Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「角田」を含む日記RSS

はてなキーワード:角田とは

次の25件>

2025-10-26

普通に考えてレッドブルの新型フロアは旧型に比べて劣っているんだろう。

フェルスタッペン角田の予選のタイム差が縮まるのはそれ以外に要因が考えられない。

それなら旧型フロアに戻したら良かったのだろうけれど変にFP2でトップタイムなんて出してしまったものから決断ができなかったんだろうな。

新型フロア調子が出ないのが、特性理解不足なのか、それとも根本的に設計が駄目なのかはまだわからない。

今年は、どのチームもずっとこの調子だな。

フロアの改良が吉と出ないパターンが多すぎる。

結局ウィングの改良が一番効果があった、とかいうのが悲しいところ。

なぜならレギュレーションの抜け穴をつくような、たわむウィングの開発が功を奏しているからだ。

なにか画期的ソリューション発見とかではなく。

メキシコ来季ドライバー体制が発表される予定なっていたのが延期された。

その要因を邪推するに、角田にクビを通告することにより今後のレース角田が好き勝手するのを抑制するためだろう。

イモラ以来、ほとんどクラッシュをしなくなった角田だが、その理由は無理をしていないからだろう。

絶対的限界域にまで踏み込む走りをしなくなっているのだ。

それが現状のスピード不足の要因の一つでもあるはずだ。

そういった抑制された態度は、ドライバーシートを来年も確保することがインセンティブとなっている。

その抑制動機を無くすことで、解き放たれた角田もっと自分優先でギャンブルを始めたら、フェルスタッペンドライバータイトル、チームとしての順位争いに大きな影響が出る。

そのことを回避するためのラインナップ発表の延期だと思われる。

本来、フェルスタッペンドライバータイトルコンストラクター順位争いも、今年は終わっていたはずだった。

それが突然のマシンの復調とマクラレーン不調とで行方が変わり始めた。

その変化に対して対応するための方策なのだと思う。

ホンダとの契約角田今シーズン途中でレッドブルのシートから下ろすのは非常に困難なのだろう。

ホンダ角田レッドブルに乗せるために相当な金額が動いたと言われているが、それはレッドブルコストキャップに有利に働いたのではないか

しかし、もしも角田を下ろせばそこの部分が崩れてしまってどうしようもなくなるのだろう。

から角田を下ろすことは出来ない。

ゆえにドライバーの発表も出来ない、というわけだ。

まあ角田ローソンレギュラードライバーとしてはクビで間違いないだろう。

レーシングブルズ来季新人二人。

レッドブルアジャが昇格。

角田ローソンのどっちかが控えドライバーになるんだろう。

しらんけど。

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

まー、ノリスとピアストリはだんだんチャンピオン争いのプレッシャーがきつくなってきてるんだろうな。

とくにここ二戦はフェルスタッペンが息を吹き返してトリックスターをやる気満々だし。

角田は内容じゃなく結果だけを見ていけばいいと思う。

とりあえず予選6位はレッドブル移籍最上位だしこのサーキットだったらどんな展開になるかわからない優勝したっておかしくないんだから

Permalink |記事への反応(0) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

ただリアム・ローソンを残すよりも角田裕毅を残したいというのはあるんじゃないか?とは思う。

ローソンは、たいして速くもないわりには負けん気ばかり強く、年中誰かとぶつかってる。

あの性格は1年2年では治らない。

オコンがそうであったように。

そしてリアム・ローソンにはオコンほどには長い時間F-1では過ごせないだろう。

ローソン来年残ったとしても確固たる成績を残せなければ再来年はクビだろう。

ただレーシングブルズには、ひとりはルーキーでないドライバー必要だ。

ダブルルーキーというのは避けたいはずだ、2026年の大きなレギュレーションの改変にあたっては。

またルーキーベンチマークとして、ひとりはルーキーでないドライバーであるのが理想的だ。

そういった理由でリアム・ローソン残留する。

では、そんな消極的理由なのであれば、

そのシートに角田裕毅をつけることも考えたくなるはずだ。

どちらにしても1年でそのシートは交代させられることが見込まれるのは間違いない。

それならより安定していてチームに従順角田裕毅であってもおかしくはない。

という論法は成り立つ。

からといって角田来年レーシングブルズで走るというわけではないだろうが。

Permalink |記事への反応(0) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

モンツァは通常とは違うサーキットだ。わかってはいてもマックス・フェルスタッペンレッドブルの復活に期待してしまう。

しかマクラーレンでノリスに完敗してたダニエル・リカルド調子を取り戻したのはモンツァだった。

ピエール・ガスリー奇跡勝利を収めたのも。

毎年毎年、それまでの流れをぶった切るかのような結果が出るのがモンツァ

その特殊性は、過去のF-1で最高の平均速度が出るサーキットだ、という事実だけを考えても証明できそうなものだ。

モンツァで強い、というのは

モナコハンガロリンクで強い

真逆だが同じ意味を持つようなものだ。

モンツァで強いから、モナコで強いから、他のサーキットで強いわけではない。

ただ一つ言えるのは、次のアゼルバイジャンでもモンツァでの強さは活きるということは指摘出来る。

どちらのサーキットも同じくストレートが長くストップ・アンド・ゴーの要素がなくはないと言えるからだ。

おそらくはアゼルバイジャンでもマックス・フェルスタッペンレッドブルには期待が持てるだろう。

モンツァではフェルスタッペン車のみにフロアアップデートが入れられたと伝えられている。

アゼルバイジャン角田車に同様のものが入るのかは不明だが、もしも同じ条件になるのなら期待は持てる。

現在までの流れから見て来年はハジャがレッドブルに昇格するだろう。

それは仕方がない。

ただ角田選手最後までキレずに、ただひたむきに走り続けることをしてくれるだろう。

その結果が報われることを祈らずにはいられない。

Permalink |記事への反応(0) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

角田 大樹(カドタイキ)さんをツノダロキと呼ぶのはどうなん?

Google日本法人「Geminiの日本語読みですが、ジェミニ、になります

Permalink |記事への反応(2) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

角田裕毅、初表彰台はありえる。

Permalink |記事への反応(0) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

クリスチャン・ホーナーの解任は角田裕毅のシーズン中の解雇へとつながるのか?

電撃的にレッドブル解雇されたクリスチャン・ホーナー

20もの長きにわたりチームを率いてきたリーダーの突然の解雇

その衝撃が収まるのにはしばらくの時間を要するだろう。

さて、ではその騒動が収まったとき角田裕毅の立場はどうなるのだろうか?

こちらも電撃的にシーズン途中でトップチームであるレッドブルへの移籍を果たした角田裕毅。

残念ながら全く結果は出ていない。

トップチームマシンに乗りながら最高順位は9位。

直近の2レース連続して最下位でゴールするなど結果だけを見れば悲惨な状況である

もちろん細かな内容を検証すれば、十分に健闘していると評価することも出来る。

ただ如何せん勝負事は結果が全てである

いつ解雇されてもおかしくはない状況だ。

そんな中でもクリスチャン・ホーナー角田裕毅を続投させることに否定的ではなかった。

マックス・フェルスタッペンパートナーは、結局誰がやっても務まらないのだ。

という結論をすでに得ている。

それなのにわざわざドライバー交代することで自身決断の間違いを認めることもない。

という政治的判断も働いていたのだろう。

なんにせよホーナーはおそらく、角田継続を考えていたはずだ。

では、そのホーナー存在がなくなったらいったいどうなるのか?

ホーナー後のレッドブルの主導権を握るのはいったい誰なのか?

そしてドライバーの人事に最も影響力を持つのは誰なのか?

ホーナーとの権力争いに破れる前は、かつてレッドブルドライバー人事の全権を委託されていたマルコ博士が再び権力を握るのか?

それならば角田存在はかなり厳しいものとなるかもしれない。

もともと血も涙もないドライバー人事をしていたのは、他ならぬマルコだ。

彼は最近では、角田はよくやっているとコメントすることが多かったが、それが本音とは思えない。

本音ではハジャーを昇格させたいと考えているはずだ。

F-1ドライバーというのは結局、速さがないと話にならない、が彼の持論だ。

耐久レースとは違うのだ。

そして、その速さはじっくりと時間をかけて身につけるものではない。

あらゆる変化に即応して、いきなり速い必要があるのだ。

そういう意味では角田は完全に失格である

彼が主導権を握るのなら、次のスパからドライバーが変わっていても、それほど驚きではない。

ただ繰り返しになるがホーナー後のチームがどうなっていくのか全くわからない。

今回の騒動は、フェルスタッペン陣営が画策したと言われている。

彼らが角田のことをどう考えているかもかなり重要だろう。

チームリーダーすら追い出したのだからセカンドドライバーなんて彼らの思い通りになるのは間違いない。

角田ではない誰か、をフェルスタッペン陣営が求めるのなら、明日にでもドライバー交代の発表があってもおかしくない。

と書くと角田の命運風前の灯火とも思えてくるが、それはわからない。

何事もなくシーズンの終わりまでマックスの隣で10位争いをしている可能性も十分にある。

そうなれば、おそらくは残りレースの中で、1レースか2レースくらいは、たまたま調子ピタリと合うサーキットも出てくるはずだ。

そうなれば一度か2度くらいは表彰台に乗れる可能性も無くはない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

月城かなとのキャスター#8 おけるベストアクト

こんばんはニュースゲートです〜現場から中継です 進藤さん

避難所には 本橋記者がいます 本橋さん

えー中継の途中ですが角田村長の 会見が始まる模様です(〜スイッチまで)

anond:20250419181621

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

角田裕毅、衝撃の予選最下位

結論から書くと、レッドブルはそういうチームということなのだろう。

これはチームの問題ドライバー問題ではない。

チームが解決する問題だ。

では、その問題の原因は何なのか?

と問われても部外者にはわからない。

ただ言えるのはチームがセカンドドライバーに対して使うリソースが極度に不足している。

ということなのだろうと思う。

ほぼすべてのリソースエースドライバー使用して、そのあとの残りカスセカンドドライバーおこぼれとしてもらう。

例えばレースウィークでのセットアップにしても、シミュレーター改善する作業というのが必ず必要なのだが、そのシミュレーターを使う作業エースドライバーだけにリソースが使われていてセカンドドライバーには使われない。

から同じマシンを使っていれば、おこぼれとしてセットアップ改善策もわかるのだが、フロア仕様が大きく異なる場合などにはそのおこぼれが全く通用しないことになる。

すると今回のように、大きな問題があっても何一つとして改善されることがなくなるのだ。

以上はもちろん全くの推測というよりも妄想だが、しかし大きくは外していないのではないだろうか?

ハッキリとは断言できないが、これはペレスだろうがローソンだろうが角田だろうがハジャーだろうが結果は同じになる運命なのだ

もうさっさとレッドブルとは手を切って、アストンマーチンへの移籍ホンダにプッシュしてもらうしか無いだろう。

ストロールの引退兆候のようなものも出てきている現段階でさっさと来年のことを発表できればベストだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 06:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

anond:20250503192711

角田裕毅、海外じゃ大谷翔平より有名らしいよ

Permalink |記事への反応(1) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250503191253

角田裕毅(F1ドライバー

Permalink |記事への反応(1) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

今回の角田裕毅は表彰台も狙える?

いやマジでないことはない、と予選をやってない今の状態だと言えないこともない。

でもフリー走行2でクラッシュしたのは痛かったな。

チームの信頼をまだまだ積み上げていかないといけない段階なのにあのミスはつらい。

それも予選想定のラップではないというのがよくない。

まあ欲をかくとどうしたってああいミスは増えていくんだろうとは思う。

マクラーレンとの差は大きいけれど、今回は予選へ向けていいセットアップを見つけることが出来れば、上位進出も十分に狙える。

展開次第では表彰台もあり得ると思う。

そのためにはまず予選で上位につけること。

でも欲をかけばミスも増える。

コンサバティブポイントを取りに行くか。

欲をかくか。

どっちだ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

ローソン角田、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

Permalink |記事への反応(0) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

バーレーンGPマックスの履いたハードダメだとわかったら短めでサクッと交換して

その後角田にはハードじゃなくソフトを履かせるあたりの判断はさすがにすごいなと思った

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

角田裕毅選手ひとつひとつ「可」を積み上げる闘い

低調なフリー走行最下位20番手を刻むなどやはり誰が乗ってもレッドブルは難しいのか?

と、ハラハラさせられたが予選では目標としていたQ3に見事進出

予選は10位という結果。

目覚ましいアメージングな走り、

などという外部から見ていての派手さはないが、

同時に大きなクラッシュや大きなミスもなく、

ひとつひとつの実績を確実にクリアーしていく脂汗が滲むような闘いぶりを披露してくれている。

ワールドチャンピオンのフェルスタッペンをして予選7番手と苦しむ振るわないマシンでの悪戦苦闘がいずれ何らかの実りをつけることを期待せずにはいられないし応援せずにはいられない。

Permalink |記事への反応(0) | 02:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

レッドブル角田裕毅決勝12位 可ではなく、かといって不可ではなく

レッドブル初戦12位という結果は決して可ではなかった。

かといって不可であったとも言えない。

ただそれは最下位付近を走ることやクラッシュするような悪い結果を招かなかっという意味では不可ではなかった、というだけだ。

今回のようなレースを繰り返す、学びのための猶予はそれほど与えてもらえないだろう。

リアム・ローソンわずか2戦で見切りをつけられた。

今年は最終戦まで角田でいくと明言されているが、そんな約束に何の意味がないことは周知の事実だ。

レッドブルにはアジャというスピードのある有望な新人がもうひとりいる。

次週のバーレーンでも今回のようなレースをするようであれば早くも交代の話が漏れ出すだろう。

角田オンボードカメラ映像から他のドライバー技術を学ぶ技能に長けていると聞く。

同じマシンをどのようにフェルスタッペン鈴鹿で走らせていたのか?

そこから学ぶことで次のレースからはチームが要求するレベルアジャストするだけの能力があるのが角田裕毅である

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

F-1鈴鹿燃えた!!……物理的に!!

芝生が発火しては消化器で消す。

という作業のためセッションが度々中断。

昨日から芝生の発火が続いている。

散水、芝刈りと業者の方は目一杯の対応をしていたようだが対策実らず。

F-1はマシンの底面を激しく擦るので火花が散る。

その火花火種となって芝生が燃えしま現象が度々起こった。

ただ鈴鹿レースでこんなことが起こるのはちょっと記憶にない。

かなりレアなケースではないだろうか。

とそういうのはまず置いといて今年の鈴鹿はすごかった!人の多さが!

毎年、F-1は人が多いのだけれど、それでも今年の人の多さは過去一だと思う。

それだけ角田裕毅選手活躍をひと目見たという人々の期待が大きかったのだろう。

ただ残念ながら、その角田選手は予選では15番手と振るわず

厳しい結果となった。

とくにチームメイトマックス・フェルスタッペン選手が驚異的な走りでポールポジションを獲得しただけに、その差の大きさを知らしめられた。

どうも見ているとアタックするラップ前の準備段階で前走者との間隔をうまく取ることが出来ていなかったように見えた。

それでタイヤが温まらなかったんだとは思う。

とはいえ、そんなことは一欠片も言い訳にはならないのが強豪レッドブルチーム。

残念ながら合格点を取ることは出来なかったと言わざるを得ない。

角田選手仕事ポールポジションを取ることではなく、

ポールポジションをとったマックス・フェルスタッペン選手戦略的サポートできる位置に陣取ること。

その仕事が出来ないのであれば、手のひらを返したように年内にハジャ選手との交代もあり得るだろう。

本当に、トップレベル世界で戦うというのは大変なことだ。

しか言いようがない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

anond:20250404125110

角田さん」の読み方を迷ったら、まずは「つのだ」か「かくだ」で聞くと当たる確率高め!

Permalink |記事への反応(0) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

どの読みなのかわかんない苗字

角田 かくだ

角田 かくた

角田 すみだ

角田 すみた

角田 かどた

角田 つの

角田 つの

Permalink |記事への反応(2) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

角田角田角田

日本中モータースポーツファンの期待を一身に背負って走り始めた角田裕毅選手

F1日本グランプリ鈴鹿での練習走行1回目の順位は6位。

注目されていたフェルスタッペン選手との差は0.1秒ほどと、ほぼ互角のタイムを刻みました。

まだ練習の1回目が終わっただけですが、これだけは言えるでしょう。

角田裕毅選手F1トップクラスの力量を持つドライバーであることを証明しました。

Permalink |記事への反応(0) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

まもなくF1日本グランプリ練習走行が開始されます

オラクルレッドブル・レーシングに昇格した角田裕毅選手の力強い走りを期待します。

Permalink |記事への反応(0) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

レッドブル1、2発進も十分ありえる

角田セットアップ能力に期待。

レーシングブルズは逆にそれほど速くないかも。

Permalink |記事への反応(0) | 04:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

anond:20250403152858

タイミング的に25を今からスイッチ2対応ってのも難しいだろうし

来年は出るかもよ

角田いないかもしれないけど

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

F1マシン搬入が始まった鈴鹿サーキット

角田裕毅のレッドブルマシンにはローソンのカーナンバーである「30」が貼り付けられたまま。

今回の移籍がまさに急転直下であったことを物語っている。

鈴鹿では、白地に赤のホンダありがとうカラーで走るとレッドブルは噂されている。

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

角田裕毅が超えるべき最初ハードルはそれほど高くない。

電撃的にレッドブルへの移籍を決めた角田裕毅。

トップチームで走るドライバーとしての求められる責務は極めて高い。

しかしながら、そのステップ最初の一段階のハードルはそれほど高くないといえる。

なぜなら、わずか2戦でレッドブルシートを失ったリアム・ローソンよりも優れていることを証明すれば、まずはひとつの小さな合格点だからだ。

ローソンオーストラリア中国と続いた連戦において予選・決勝ともに最下位付近を漂っていた。

F1の予選はQ3→Q2→Q1と勝ち抜き方式で行われる。

まず最初にQ3を20台で行い、その中から上位15台がQ2へと進出する。

Q2で15台から10台に絞られ、Q3で10だが予選トップ10を争う、という形だ。

ローソンは予選において、この最初の段階のQ3を突破することが出来なかった。

これはレッドブルクラスマシンにとっては通常ではあり得ない状態だ。

からこそ角田裕毅への交代へとつながったわけだが、角田にとって最初に超えるべき小さなハードルの一つがその予選Q2への進出だ。

今シーズンレッドブルマシンは極めてピーキーで操縦しづらいと言われている。

ただ、おそらくは予選Q2の進出程度ならそれほど困難を極めるわけでもないだろう、と筆者は予想する。

逆にリアム・ローソンがなぜあれほど調子を崩してしまったのかのほうが不可解としかいいようがない。

特に中国GPの決勝では、出来るだけ運転やすいセッティングを求めて大幅にセットアップを変更したがそれでも苦労した。

などという話が伝わっているが、これも少し理解しがたい。

基本的にフェルスタッペンマシンなのだからフェルスタッペンスタイルを真似するより仕方がない。

セットアップを大幅に変更して乗りやすさを求めるとか、それは昨年、フェルスタッペンパートナーとして末期症状を見せていたセルジオ・ペレスのやり方である

それではうまくいかないことがすでに証明されているやり方をアプローチするエンジニア判断も疑問だ。

フェルスタッペンパートナーシャープマシンを受け入れて操作するより仕方がない。

フェルスタッペンのようにはうまくは出来ないし、ときおりマシン制御に失敗するだろうが、それでもマシン特性を受け入れるやり方がベターなのだ

これは数年前にレッドブル所属したアルボンのやり方がで比較的ではあるが、成功したやり方だった。

角田裕毅もへんな袋小路に入りこまなければ、うまくやり遂げることが出来るだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 07:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp