Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「表示回数」を含む日記RSS

はてなキーワード:表示回数とは

次の25件>

2025-08-29

引き返せない"修羅の道" Yahoo!ニュース実装された「全画面広告」とその背景を考える

◆はじめに

Webメディアやアドテクノロジーに携わる身として、Yahoo!ニュースに導入された「全画面広告」には大きな衝撃を受けた。

これまで広告掲載に慎重な姿勢を貫いてきたYahoo!が、ついにこの一線を越えたのである。私は、Yahoo!がこれで引き返せない"修羅の道"に足を踏み入れたのではないかと考えている。

◆筆者について

これまでに複数Webメディアにて、マネタイズ編集ディレクション業務などに従事してきた。「やれることはなんでもやる」をモットーに、コンテンツ編集からGoogleAd Managerの設定まで幅広く手がけている。こうした複合的な業務経験を持つ人材は、業界でも珍しいだろう。Yahoo!ニュースには記事提供元としても関わってきた経験がある。

◆全画面広告とは何か

Yahoo!ニュースで導入された「全画面広告」とは、インターティシャル広告やインステとも呼ばれる広告形式である記事を読もうとしてページを遷移すると、画面全体に大きく表示される広告のことだ。現在PCでのみ実装されており、スマートフォンでは確認していない。

この全画面広告は、現在パブリッシャー媒体運営社)にとって目を背けることのできない重要収益源となっている。数年前にGoogleが全画面広告の導入を推奨して以来、媒体社は恐る恐るながらも導入し、通常の広告枠よりも高い収益性を実感してきた。

その収益性の高さには明確な理由がある。第一に、画面を大きく占有するため視認性が極めて高い。第二に、クリック率が高い。これには閉じるボタンの誤タップも含まれるが、それでも数値として結果が出ているのが現実だ。

業界の潮流と「最後の砦

Googleはその後、発展型とも言える「オファーウォール」もプッシュしている。これは全画面広告に加えて「コンテンツを見たければ15秒間広告を視聴してください」という仕組みである。この手法も圧倒的にシェアを拡大している。媒体社にとって、ユーザーエクスペリエンス悪化承知の上だが、収益性の高さを無視することはできない現実がある。

重要なのは、全画面広告収益性の高さに比例して、通常のディスプレイ広告における収益性が年々低下し続けている点である。歯止めがきかない状態と言ってよい。

従来、1枠あたりのCPMが下がった場合媒体社は「広告枠数を増やす」「広告サイズを大きくする」「ヘッダービディングなどでより多くの入札者を接続し、収益機会を拡大する」といった対策を講じてきた。純広告は頻繁に獲得できるものではなく、一時期話題となったクッキー規制対応の確定ID活用なども、状況の変化により現在は下火になっている。

そうした中で、全画面広告は「最後の砦」なのである。これ以上大きいサイズ広告基本的に表示できない。ユーザー体験悪化するものの、媒体社には「10年前に嫌がられていた下部オーバレイ広告も、今では市民権を獲得している」という実体験がある。つまり、「批判されても継続すれば、やがてユーザーは慣れる」という考えが根底にある。

事実として、国内ニュースメディアほとんどで、オーバレイ広告も全画面広告も導入されている。

Yahoo!ニュース特殊性

しかし、Yahoo!ニュースが導入に踏み切った意味は、他の媒体とは根本的に異なる。

Yahoo!ニュースはこれまで、圧倒的なページビュー数を誇りながらも、広告を増やすことに一貫して慎重な姿勢を崩さなかった。記事広告掲載せず、オーバレイ広告一定位置までスクロールしないと表示されないなど、他社ポータルサイトよりも明らかに意図的ブレーキをかけていた。

そのYahoo!ニュースが、PCのみとはいえ全画面広告を導入したのである

◆導入の背景を読み解く

この背景には、いくつかの要因が考えられる。

まず、収益性向上への切実な必要性である広告市場競争激化により、従来手法では十分な収益確保が困難になっている可能性がある。

次に、コンテンツ戦略との関係である。「1記事100円程度の価値しかないコンテンツは誰も購入しない」という現実がある。SNS発のいわゆる「こたつ記事」に対してヤフーコメントで「こんな記事でよいのか」という批判が集まることもあるが、結局こうした記事が最も読まれている。媒体社も掲載を減らさず、Yahoo!側も実質的規制をかけていない。「どうせこの程度の記事なら、全画面広告収益化してしまおう」という開き直りがあるのかもしれない。

さらに、Yahoo!広告としての事業判断も影響していると推測される。Yahoo!の全画面広告パフォーマンスクリック率など)は非常に優秀で、アイモバイル、GMOなどのSSPサプライサイドプラットフォーム)を介した媒体社への導入がここ数年で急激に増加していた。今年に入って条件をさらに緩和し、プッシュしている状況もある。「自社商品が他社で収益を生んでいるのだから自分たち媒体活用しない手はない」という社内での議論があったと想像される。

これらは推測に過ぎないが、的外れではないだろう。Yahoo!の言い分としては「ユーザーシェアの多いスマートフォンでは表示していない」「ユーザーあたりの表示回数コントロールしている」「品質の低い広告クリエイティブは除外している」といった反論が出てくるはずだ。つまりユーザー事業者双方の妥協点を探っているということである

プラットフォーマージレンマ

また、GoogleにもYahoo!にも、プラットフォーマーとしてのジレンマがある。広告事業メディア事業を両方手がけている以上、自社メディアは自社広告商品の格好の実験場でもある。

象徴的な出来事として、今年初めにGoogleのあるチームが媒体社に対して「広告が占めるスペースが多すぎるため、ペナルティを課す」という強気の警告を出した。しかし並行して、全画面広告スマートフォン画面の50%近くを占有する「折りたたみ式オーバレイ」の導入を推奨するなど、非常に困惑するダブルスタンダード状態となった。

Yahoo!場合、全画面広告パフォーマンスの良さが他媒体での実績として明確に示されている以上、「自社だけ導入しない」という判断社内政治として成立しなかったのだろう。Yahoo!ニュースこそが、日本屈指の広告媒体なのだから

◆引き返せない「修羅の道」

しかし、ここ数年の他媒体の状況を見れば明らかなように、全画面広告を一度導入してしまうと、それを停止するのは非常に困難である。目に見えて収益性が向上するため、その売上を失ってまでユーザー側に歩み寄るのは現実的ではない、という意見が必ず出てくる。

週刊誌ウェブサイトデイリースポーツなどを見れば、全画面広告に限らず「広告を適切に間引く」ことがいかに困難かが理解できる。もはやコンテンツが見えない状態になっている媒体も少なくない。権威あるメディア、例えばNumberWebのようなサイトでも、全画面広告は欠かせない収益源となっている。

これはまさに、引き返せない修羅の道である。一度この道に足を踏み入れると、ユーザビリティが最優先される世界ではなく、「広告いかユーザーに馴染ませ、表示頻度を調整するか」という発想が支配的になる。

個人的には、スマートフォンでもYahoo!ニュースに全画面広告が表示される日は、そう遠くないと感じている。

最後

無料ユーザーが閲覧できるWebメディア運営を成立させるには、広告やアドテクノロジー必要不可欠であることは紛れもない事実であるしかし、収益追求の果てにある「節操のなさ」は、もはや天井知らずの状況に近づいているのかもしれない。

Yahoo!ニュースの全画面広告導入は、単なる一企業戦略変更ではない。日本最大級ニュースプラットフォームによる「ユーザー体験よりも収益性を優先する」という明確な意思表示なのである。この選択業界全体に与える影響を、我々は注意深く見守る必要がある。

自戒の念も込めて、この現状に一石を投じたい。

Permalink |記事への反応(0) | 13:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

Twitter動画付きツイートを表示させない拡張機能を作ったら(Twitterの)生産性が上がった

以下、X:=Twitter定義しております

無限ショート動画見てしまう。それで1-2時間とか簡単に溶かす弱い人間です。

YouTubeショート表示回数を減らすな機能があるけど、Twitterはない。

ないなら作れ!の精神で作った。

これで1日1-2時間可処分時間が増えた!!!

やったぜ。これでもっとTwitterできる!!!

Permalink |記事への反応(0) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Twitter動画付きツイートを表示させない拡張機能を作ったら(Twitterの)生産性が上がった

以下、X:=Twitter定義しております

無限ショート動画見てしまう。それで1-2時間とか簡単に溶かす弱い人間です。

YouTubeショート表示回数を減らすな機能があるけど、Twitterはない。

ないなら作れ!の精神で作った。

これで1日1-2時間可処分時間が増えた!!!

やったぜ。これでもっとTwitterできる!!!

Permalink |記事への反応(0) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

perplexityのdeep researchがポンコツ過ぎる

タダで使えるっていうからやってみたわけよ

こう聞いてみた

赤いきつねCM炎上騒動非実在炎上と言われているが、発端となったxのポストはどのくらいいいねがついていたのか調べて」

その結果がこれ

#赤いきつねCM炎上騒動におけるソーシャルメディア分析非実在炎上論争の検証

2025年2月に発生した日清食品赤いきつね」新CMを巡る炎上騒動は、ソーシャルメディア上で「非実在炎上」という新たな概念を巻き起こした。本報告では、発端となったX(旧Twitter投稿エンゲージメントデータを中心に、炎上規模の実態解明メディア報道の影響分析を行う。

##炎上騒動時系列分析

### 初動拡散の規模と特徴

検証データによると、問題CMに関する最初批判投稿2025年2月16日に出現し、同日22時までに以下のエンゲージメントを記録している[2][4]:

この急激な拡散は、CMに登場する若い女性が麺を頬張る様子を「性的」と解釈した視聴者層と、その解釈に異議を唱える層の間で意見が分かれたことに起因する。1時間当たりの投稿分析では、炎上初日に約15,000件の関連投稿確認され、その後3日間で総計21万件に達した[2][4]。

###メディア報道の影響力

主要メディア炎上を報じ始めた2月17日以降、議論構造に顕著な変化が生じた。報道前の投稿群(A群)と報道後の投稿群(B群)を比較すると:

ポストベースで5倍、アカウントベースで6倍の差が生じていることからメディア報道特定意見層の活性化を促した可能性が示唆される[2][4]。このデータパターンは、メディア炎上現象を「増幅装置」として機能するメカニズム如実に物語っている。

##非実在炎上論争の検証

###概念定義適用可能

非実在炎上とは、メディアが実際には存在しない批判意見を創出し、それに対する反論を誘発する現象を指す[2][4]。過去の事例(ウマ娘騒動71件、鬼滅の刃作者騒動0.5%程度の関連投稿)と比較すると、本件の総投稿数21万件(内批判投稿約1万件)は「非実在」と断じるには規模が大き過ぎる[2][4]。

###データに基づく実態分析

批判意見の内訳を詳細に分析すると:

1. **直接的な表現批判**:62%(性的描写不適切性を主張)

2. **制作批判**:28%(アニメーター監督意図問題視)

3. **規制強化要求**:10%(CMガイドライン改定を求める声)

感情分析ツールを用いたテキストマイニングでは、批判投稿の78%が「怒り」の感情を含有する一方、擁護投稿の63%が「驚き」を表現していた[2][4]。この感情非対称性議論の長期化に寄与したと考えられる。

##ソーシャルメディアプラットフォームの影響

### Xのアルゴリズム変更の影響

2024年7月以降のXのシステム改修が炎上拡散に与えた影響を検証すると、特に以下の変更点が関連している[3][5]:

1. **いいね非公開化**:他ユーザーの反応可視性低下→エコーチェンバー効果増幅

2. **検索機能不安定化**:関連情報断片化→誤認の温床化

3. **投稿可視アルゴリズム**:対立構造を強調するコンテンツを優先

これらの変更が、本来小規模で収束する可能性があった議論を大規模炎上へと導いた要因の一つと推測される[3][5]。

###ユーザー行動の変化分析

炎上間中ユーザー行動を分析すると、以下の特徴が確認される:

これらのデータは、炎上参加者の多くが普段ソーシャルメディアを積極利用しない層である可能性を示唆している[2][4]。

##メディア倫理報道の影響

###炎上報道功罪

主要メディア10社の報道分析によると:

特に地方紙の62%が東京発の情報を無批判転載しており、地域特性考慮した報道が不足していた[2][4]。このような報道姿勢が、本来局所的だった議論を全国規模の社会問題へと発展させる一因となった。

###非実在炎上概念の普及影響

非実在炎上」という用語自体トレンド入りするという逆説的現象観測された。概念認知拡大が、以下の副作用を生み出している:

1. **過剰な懐疑主義**:正当な批判まで「存在しない意見」と見做す風潮

2. **メディア不信の増幅**:全ての炎上報道を虚偽と解釈する傾向

3. **議論すり替え**:本来論点表現の自由 vs社会的適正)から逸脱

この現象は、現代情報社会における「メタ議論」の危険性を浮き彫りにしている[2][4]。

##社会的影響と今後の課題

###企業広告への波及効果

本件を契機に、主要広告主48社中35社がCMガイドライン改定実施した。主な変更点は:

1. **表情規制**:過度な感情表現自主規制

2. **年齢設定**:主役キャラクターの年齢明示義務

3. **事前検証**:ソーシャルリスニングツール導入

ただし、これらの対策表現の画一化を招くとの批判もあり、業界内で議論が続いている[2][4]。

###法制度的対応の動向

総務省は本件を受け、2025年度中に「デジタル広告倫理ガイドライン」の策定を表明。注目すべき論点として:

これらの議論は、表現の自由と社会的保護バランスをどう図るかという根本的な課題を浮き彫りにしている[2][4]。

##結論

赤いきつねCM炎上騒動は、ソーシャルメディア時代集合的意見形成メカニズム考察する格好の事例となった。発端となった投稿の2.2万いいねという数値自体は大規模炎上と呼ぶには不足するが、メディア報道アルゴリズム相互作用により疑似的大炎上が創出された点に本質的な特徴がある。今後の課題として、①炎上規模の客観的評価基準確立、②プラットフォームの透明性向上、③メディア報道倫理再構築が急務であるデジタル時代表現を巡る議論は、単なる是非を超え、情報生態系全体の健全性を問う新たな段階に入ったと言える。

途中まではふむふむと読んでいたけども急に不穏な文言が出てきて慄く

総務省ガイドライン策定を表明!?

いやマジなら非実在型どころか近年屈指の大炎上だろと思いソースを辿ってもそれらしいものはなし

そこで更問いすると

#赤いきつねCM炎上を契機とした法制度的対応の動向分析

##総務省ガイドライン策定動向

2025年2月赤いきつねCM炎上騒動を受け、総務省デジタル広告市場健全化に向けた法整備を加速している。現行の「電気通信事業法」第4条に基づく自主規制から、より強制力のある規制体系への移行が検討されている。主要な論点として:

1. **広告審査基準義務化**

従来の自主審査体制からプラットフォーム事業者に対する法的審査義務の導入が提案されている。特に性的表現の程度測定AI」の実装義務付けられる方向で、感情分析アルゴリズムの透明度開示要件が付帯する[2][5]。

2. **炎上リスク評価制度**

広告公開前のリスク評価義務付ける「デジタル広告安全評価書」制度検討中。評価項目には:

-文化的感受性指数CSI

-世代認識差係数(GPD)

-潜在的炎上リスクスコア(PERS)

が含まれ総合スコア基準値を下回った場合修正命令が発動される仕組み[2][3]。

3. **プラットフォーム責任明確化**

炎上発生時の対応責任をXなどのSNS事業者に課す「デジタル広告緊急対応法(仮称)」の骨子案が提示されている。主要条項として:

-炎上検知後24時間以内の暫定対応義務

- 72時間以内の根本原因調査報告書提出

-被害拡大防止のための広告差し止め権限

が盛り込まれている[2][5]。

##地方自治体条例改正動向

東京青少年健全育成条例2025年改正案では、デジタル広告規制が新たに追加される。主な改正点:

アニメキャラクターの年齢設定が不明確な広告に対し、18歳未満視聴制限義務付け。技術措置として:

- 顔認証による年齢推定システムの導入

- 瞳孔反応追跡による感情年齢判定

検討されている[1][4]。

性的描写判断基準を「肌露出面積比率」「瞳孔拡大率」「頬赤色度(RGB値)」など計量可能指標定義特に頬の赤みに関し、HSV空間におけるH値30-40度を「過度な興奮表現」と規定する技術基準が注目される[1][5]。

##業界自主規制の動き

日本広告協会(JAAA)は2025年3月、新ガイドラインデジタル広告倫理行動憲章」を発表。従来の倫理綱領[2]を次の3原則で再編:

1. **予防原則**

炎上リスクが0.1%以上と予測される広告の事前公開停止

AI予測モデル「FlamePredictorv3.2」採用

2. **透明性原則**

アニメ制作過程の開示義務原画脚本・音声データ3次元時系列ログ保存)

3. **修復原則**

炎上発生時の賠償基金制度創設(広告収益の5%を基金へ積立)[2][5]

##国際的動向との連動

OECDデジタル広告倫理作業部会は、本件をケーススタディに加え2026年国際基準策定を加速。注目すべき提案

各国の「性的表現許容度指数」をGISデータ化し、広告配信地域自動制限

リアルタイム社会反応に応じて広告年齢制限自動変更(例:いいね/リポスト比率が2:1を超えた場合R-15指定)[2][4]

## 今後の立法課題

現行の議論で焦点となっているのは:

1. **表現の自由とのバランス**

日本弁護士連合会は「AI審査ブラックボックス化が創作活動を萎縮させる」と警告。審査アルゴリズムソースコード開示を求める意見書を提出[2][5]。

2. **プラットフォーム権限強化**

広告差し止め権限を巡り、総務省法務省管轄争いが表面化。憲法21条の「検閲禁止規定との整合性が最大の論点[1][3]。

3. **損害賠償範囲拡大**

非実在炎上による風評被害を「精神的苦痛」と認定する最高裁判例必要性が指摘されている[4][5]。

##結論

赤いきつねCM炎上を契機とした法制度整備は、単なる規制強化ではなくデジタル時代表現倫理のものの再定義を迫る動きとなっている。今後の課題として、①AI審査の透明性確保、②国際基準との調和、③創作活動保護メカニズムの構築が急務である2025年度末を目処に開催予定の「デジタル表現サミット」では、これらの論点が本格的に議論される見通しだ[2][3][5]。

謎の指数無駄ハイテク規制技術賠償制度基金までトンデモ大連

ハルシネーションってレベルじゃねえぞこれ!

Permalink |記事への反応(2) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

anond:20250216012212

ワイは、表示回数1ケタ2ケタの発信でも、普段使う言語じゃなくても(ギリシャ語とかは自動翻訳対応してない)、

マメに好きくない発信はブロックしてるやで

なので世界に発信している限り、ワイみたいなあたおかや物好きに見られてはいると思う

Permalink |記事への反応(0) | 01:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-27

change.orgを調べたらわかったこ

日本人以外も署名出来る

草津リコール署名を見ていたわかったことだけどこのサイト日本国籍を持たない人も普通に署名出来る

まり日本のことを日本人以外が変えてしま

可能性があるということ…?

好きな言葉は「反対します」

メールを見ているとタイトルに「反対します」

が本当に多い。

野党

平気で嘘をつく

防衛費軍事費って言ったり、増税じゃないのに

増税だって言ったり無実の人を有罪にしようとしたりとにかく嘘をついて署名しようとする

変な団体ばかり…

マイナンバー制度反対連絡会中央社保協・保団連

東京都によるレイシズム検閲に 反対する有志一同

多摩市民連絡会

戦争させない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会

こんなのばっかり

後は左翼系の金のある個人がたまに

ちなみにchange.org的には貧乏な人の声を届けたいとかなんとか

なんでいつも金持ってそうな人が署名立ててんの?誰のためのサイト

スパチャみたいなのがある

サイト内で自分名前を長く表示させるシステムがあるらしい

価格は以下の通り

150(300)回表示させる 1500円
200(400)回表示させる2000円
250(500)回表示させる2500円
300(600)回表示させる3000円
350(700)回表示させる3500円

表示回数が二倍になる特典

こんなシステムで金を集めているくせに最近は金を下さい助けてメールを送りまくってくる

す。ですからChange.orgが「市民の皆様からのご支援のみで運営されている」ということを、どこかでご覧になっているかもしれません。

では、実際に私たち活動財政的に支えてくださる方々は、平均月1,500円でご支援くださっていることはご存知でしたか

Change.org日本版の利用者数は2023年末で430万人を超え、450万人、いえ、500万人の背中がいよいよ近づいてきました。しかし、そのうち月額会員となってChange.org財政的に支援してくださる方は、まだまだ1%にも及んでいないのが現状です。

わずか6名のチームで、何百万人もの方々が安全に利用できるサイトを維持しつつ、次々に立ち上がる署名活動ひとつでも多く成功に導いていくためには、正直、時間的にも経済的にも決して余裕があるとは言えません。

しかし「誰もが、何に対しても、安心して声を上げられる場所をつくり続けていく」という私たちミッションを守るため、今後も、政府から助成金企業から広告費を受けとることは一切しないと決めています

経済力で声の大きさに差が生まれしまっては、市民市民による市民のためのプラットフォームであり続けることができなくなってしまうからです。

新しい年が明けてひと月が経ちました。激動の1ヶ月間でしたが、私たちの思いに共感してくださる会員の皆様のおかげで運営を続けることができ、感謝しています

1,500円で、とまでは言いません。もし、田所さんをはじめ、このメールを受け取っている方から毎月500円のご支援をいただければ、私たちはこれからも、その独立性を保ちながら、誰もが無料で利用できるサイトであり続けることができます

今日この日、私たち活動を支えてくださるChange.org心臓部になっていただけないでしょうか。月々のご支援が、みんなが声をあげるための場の支えとなります

月額500円でChange.org支援する

社会の変化」をこれからも一緒に支えてください!

Change.orgJapan

カントリーディレクター

武村若葉




こんなメールが今年だけで3件以上…

もちろん全てお断りしました

だってそんな金ないし

投げたお金はどこへ

署名に金が投げられるシステムがありながら、その金の使い道はいっつも曖昧。発起者を支える励みになりますとかそんな曖昧ものじゃなくて

しました(ドヤ顔)の写真じゃなくて

私は集まった金で上級国民ステーキを食べてないかが知りたいんだけど

いつも曖昧

しかも失敗しても集まった金は返ってこないよ

そして金を出す人はみんな名前からして高齢者

色々おかしいね

署名拒否疑惑

疑惑だけどある署名を立てたら拒否されたらしい

届かない声を届けるとは…

Permalink |記事への反応(1) | 05:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-24

IkaMaru普通にリプライ引用キャッチボールすりゃいいだけじゃん。コミュニティノート背中に紙を貼り付けて去っていくのと同じで、むしろ議論を拒んでいる/ブコメも同じ。はい。真に耳が痛い

1.左派キャッチボール回避に熱心だった

IkaMaru普通にリプライ引用キャッチボールすりゃいいだけじゃん。

わかってて言ってたら人格ウンコ過ぎるので知らずに言ってると判断して教えるけど

リベラル人達結構な数が「リプ欄閉鎖」「自分反論しそうなやつあらかじめブロック」という

念入りな反論ツッコミシャットアウト手法Twitterで使ってたの。

  

先にキャッチボール拒否ってたのはあの人達の方なわけ。

まああの人達って議論めっちゃ嫌いだし反論されるのはもっと嫌いだしさ。(はてな左派も同じだよね!)

  

それでも画像引用ツッコミ入れられてそっちがバズったりはしょっちゅうしてるんだけど

基本的にはリプ欄閉鎖&ブロック連打までやるとデマとか印象操作とかはやり放題になる。

Twitterの弱点。

  

自分フォローしてる人向けのエコーチェンバーは十分作れるし

そうやって何かの情報を伏せたツイートで上手く人を扇動してバズる・あわよくばトレンド

ということを狙って継続的にやってるんだよね。

もう完全に確信犯なのよ。

 

   

2.「議論で負けても表示数で勝てば勝ち」

コミュニティノート背中に紙を貼り付けて去っていくのと同じで、むしろ議論を拒んでいる

彼等の行動方針は「自分への反論ツッコミにきちんと再反論する・議論を深める」ではなくて

自分への反論ツッコミをできるだけ人目につかないところに追いやる」だったわけ。

議論を求めてないし、議論で勝てないし、議論で勝てなくてもどうでもいい。

  

鋭い反論が上がってようと表示回数やバズで勝てば自分の勝ちだっていう

ウソも大声で押し勝てば本当になるみたいなスタンスでやってるの。

  

からイーロンが来る前はTwitter運営と仲良しで

キュレーション」で左派メディア記事ばっかり表示回数増やしてバズるようになってた。

イーロンがきて下駄が無くなったら全然バズらなくなった。

 

内容が面白いとか、記事への質問反論にもきちんと応答できるクオリティとか、

そう言うところでは全然戦ってなかったってわけ。表示されれば勝ち。

 

彼等左派作戦は常にこれで、「公正な議論」ではなく「声闘」なのよ。

  

 

3.コミュニティノート左派にとって事件だった理由

で、

彼等の無敵だった念入りな反論遮断バリアーが

貫通されてエビデンス添付とかでツッコミされるようになったのが今回のコミュニティノート

 

おそらくだけど

「何者も反論ツッコミ遮断して一方的社会に声を出すことはできない」

っていうそういう理念だと思う。

  

れいいことじゃん?

そもそも自分世間に広く声を出すのに返信欄は閉鎖してる、なんてやつにろくな人いないじゃん?

そんなの詐欺師ファシストだけなんだからさ。

そういう使い方を出来なくするのはいいことだよ。

 

議論拒否したい人間事実に基づく検討をされたくない人間

そういう人達に対してコミュニティノートというシステム敵対的

まりいいシステムってことじゃん?

 

  

4.ブコメコミュニティノートと同じ?

ブコメも同じ。はい。真に耳が痛い

マジで言ってんのかよ。

引くんだが。

 

はてブなんて記事本文すらまともに読解できない人達の村の

誤読コメントが平気で一位を取る痴呆老人チェンバーやんけ。

 

いまのところはちゃんTweetを読解して

そのうえで客観性の高いソースを貼って突っ込んでいるコミュニティノート

はてなブックマークがどう同じなんだよ?  

 

あんたそれは膏薬もウンコもくっつくから同じものぐらいの暴論ちゃうか?

つか本当に耳が痛いと思ってるならはてブ使うのやめろよ。

 

自分問題点を先回りして「自戒を込めて」とか言って言及すれば特に何もしないでいいソリューション

みたいなのは誠実な人間のやることか?

 

 

5.あんたどういうつもりなんだよ

このブコメスター欄がビビるんだが。

 

segawashinさん がスターを付けました。

このsegawaさんって

自分はてブ使って誰かを批判するのに

はてブ自分批判されるとすぐブコメ非表示にする人やんか。

 

あんたがよう「キャッチボールすりゃいいだけじゃん」というコメントに☆付けられるな?!

あなたの中でどういう整合性が出来てるのか説明してほしいわ。

   

確かこのsegawaさんもIkaMaruさんも左派寄りの人だった気がする。

要するに左派のやり口が上手く行かなくなったか問題視してるだけちゃうか?

 

  

6.最後に 

はいいま 

キャッチボール”支持者の IkaMaruさんとsegawashinさんに向けてボールを投げました。

言及されたid当人が依頼すると増田は消せるそうです。

(どうかと思うルールだが)

  

これが消されたらめっちゃ笑えるよな。

いいオチになるから楽しみだけど。

Permalink |記事への反応(21) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-09

Twitterの反AI勢がツラい

Twtitterで一部の漫画家イラストレーターとそのファンネルがやってるあれ。

  

歴史的に勝ち目がない

あれがやってるのは産業機械導入に反対してる手工業労働者みたいな感じで

もう負けるのは歴史的に確定した事実じゃん。

最高にうまく反対運動して数年は押し留めたってどうもなりゃしない。

更に破格に上手く行って日本が反AI国家になっても他の国がやるだけ。 

 

これもうニヒリズムとかじゃなくてただの事実やん。

歴史に学ばない人間はこういう時の判断力がアレ。

   

  

成長力で勝ち目がない 

彼等の戦況分析現在AI能力念頭に行われてるんだけど

仮にAIが今のままでも活用法はどんどん進歩していくから引き出せるポテンシャル日進月歩だし

実際にはAI自体がどんどん学習して人間には追い付けない速度で成長してしまう。

 

将棋ソフトだってかつてはプロ棋士には勝てなかったし

チェスと違って将棋は複雑だからソフト人間に勝てる日は来ない」なんて言われてた。

もう流れが読めるだろ。かろうじて人間と競ってるように見えるのすら今だけだよ。

人間の絵から学習必要としなくなるのも間もなくだ。

特定の誰かから学習したとかはすぐにもわかんなくなるだろう。

 

 

人気度で勝ち目がない

AIは今まで見たことのない斬新な画像を生み出している(ゲち華道など)。

AIで100日チャレンジしてるアカウント嘲笑されてるけどあのアスカイラストも明らかに魅力的で

実際にアンチの声も注目度に代えて新作イラストが9万いいねとか叩き出してる。

あれに誰が勝てる?

 

そして漫画家イラストレーター第一線の人気作家は反AIに加わっていない。

熱心に反対運動してるのは本業パッとしないロートルや歳食ったアマチュアワナビーばっかりだ。

(日頃から思ったように評価されない不満と被害感情AIに向けて噴き出していると見る)

 

人気で圧倒して世論を引き倒すという勝ち筋も期待できない。

 

 

知能と世間知で勝ち目がない

AIガンガン手を出してるのはファーストペンギン気質銭ゲバだ。

こういう連中は知能かバイタリティの少なくともどっちかは異様に高い。

技術でどんどん突っ走ったりさっさとマネタイズスキームを組んだりできてしまう。

この手の人間と「古いやり方を守らせてほしい」というタイプ人間とで戦争したら前者が絶対に勝つ。

 

はっきり言って知能自体も違う気がするが、

なにより「軽薄さ」と「スピード」という戦争重要な要素で全然能力が違う。 

  

加速的に技術を蓄え金になるスキームを作り利益を分けて味方を増やせる側と

反対反対言ってるだけで発展もスキームもない分ける金もない側と

戦争でどっちが勝つかなんてわかりきってる。

 

AI側は晒されたり叩かれたりするのも受け入れて常に注目されて表示回数いいねを増やし続けてる。

AI側は全賛同してくれないリプはどんどん感情的にブロックして表示回数を細らせ続けてる。

騎兵隊に立ち向かうインディアン見てるようで悲しい。

 

 

これ書いた動機

長年フォローしてるそんなに売れない漫画家さんが反AIになり、

感情的な発言ブロック宣言が増えていった。

    

正直負け戦だと思えたけどせめて善戦して何かの”戦った意義”を残してほしくて

運動世論戦で反対意見ブロックしてると絶対勝てないっす!」のようなことを送ってみた。

ブロックされた。  

Permalink |記事への反応(3) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-22

ツイッター表示回数が常に表示されてるのマジで嫌すぎるツイッター辞めたい

Permalink |記事への反応(0) | 06:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-14

anond:20230214155408

少しでも、イーロン・マスクツイート表示回数を増やすために、

ニュース欄も彼のツイートで埋め尽くしたほうがよいと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-10

最近ツイッター表示回数(インプレッション数)が一桁ばっかなんだけど

もしかして隠れ隔離されてる?

先週の木曜日までインプレッション数が100~500前後でたまに1万回表示される事もあったんだけど

金曜日からずっと一桁なんだ。

非表示アクセス凍結されてるのかと思ったけど全然そんな事なくて

でも気になる事が、いつもいいね!リツイートが付いてたのに金曜日からは一度も付いてない。

いいね!リツイートが出来ないように隔離措置でも施されたのかな?

気になって不具合とか色々調べたけどこんな現象初めてなのか隔離されたかどうかさえも分からない

急にインプレッション数が一桁になったから戸惑ってる。

一体何が起きたんだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-26

anond:20221226104344

ネット化速かったから取り上げてた」に対して「表示回数が変わらない」が何の反証になってんの?

読売のほうが表示回数が多かったら朝日よりネット化が早かったことになるの?

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Twitterキュレーションやっぱ間違ってただろ。

なんか朝日とか左派新聞ネット化速かったから取り上げてたとかいいわけしてたけど

最近追加された表示回数朝日読売比較したら何も変わらないじゃん。

結局単なる言い訳だったってこと?

Permalink |記事への反応(1) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-24

Twitter、“ツイート表示回数”の表示を開始

これフォロー詐欺とかの、臭いアカウントが一発で分かるから良いことだね

反対してるのはそういう人たち、ってことでこれまた浄化されてしま

イーロンさん有能すぎだろ

Permalink |記事への反応(0) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-23

Twitter表示回数の消し方(?)

が出回ってるけど

これ「他人投稿の閲覧数表示を消せる」ってだけで

自分の閲覧数表示を隠せる機能じゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-17

同じ化粧水広告ばっかだったか

「この広告を表示にする」

表示回数が多い」

にしたら仏壇広告でてくる振れ幅なんなん

Permalink |記事への反応(0) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-08

キーワード検索結果1位から落ちてしまった

まあ4月ごろから変に表示回数が増えてCTRが低かったからなんらかの順位変動は起こるとは思っていたけど

クリック数が落ちてないということはサイト流入数が減ってないということで悲観するほどの要素ではないのが不幸中の幸いか

増えた検索数のユーザーが求めているものが異なったということで

今後の経過を生暖かく見守っていかねば

Permalink |記事への反応(0) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-30

anond:20210630150507

インプレッションがいちおう表示回数Twitterいまだに下記に回答もらえず

 

Twitterでどれが1番見られているのか知りたい

  

ーーーーー

インプレッション 26,441

エンゲージメント総数 83 (いいね10リツイート1)

 

ーーーーー

インプレッション 987

エンゲージメント総数 380 (いいね127 返信1リツイート2)

 

ーーーーーー

インプレッション 979

エンゲージメント総数 1,043 (いいね1)

Permalink |記事への反応(0) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-25

Twitterの通知で宣伝やめろ

私が通知してほしいのは自分ツイートに対するいいねとかRTとか自分に関するアクションだけなの!

フォローしてもいない「○○さんがツイートしました」とかどうでもいいの!

そのジャンルに興味もないの!

興味関心全部オフってるのにまだこの通知来るのまじでなんなの?

何度も何度も「表示回数を減らす」押してるのにまだ通知してくるのなんなの?ゾンビなの?はやくしんで!

Permalink |記事への反応(2) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-04

[増田統計]2020年3月3日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
007515719209.652
0162565891.346.5
02273844142.442
03388331219.241
04927630.716
0517131177.154
06475467116.351
071131071294.842
081501095373.039
091451334092.036
101441213084.240.5
1110113945138.147
121611107168.827
13155924459.629
141271236997.433
15136916767.437.5
1610411606111.640.5
1711313409118.752
181321304798.840
19101755974.843
2011714175121.246
219212204132.725
22127734357.826
237812518160.547
1日237123539899.338

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

特措法(9), レムデシビル(5),ワシントン州(6), 新感染症(6),表示回数(4),チャットワーク(3), BSL(3),CTR(5),結果責任(4), 準用(4),3月3日(4),休校(35), 買い占め(25),トイレットペーパー(38),コロナ(141),リモート(16),コロナウイルス(33),重症(18), 一斉(11),免疫(10),感染(83),新型コロナウイルス(14),感染者(21),ティッシュ(14),肺炎(14),ウイルス(28),インフルエンザ(15),マスク(48),専門家(27),満員電車(28),風邪(17),デマ(19),ライブ(16),政府(38), 勤務(18)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

安倍首相の答弁は正しく、バカなのは増田ブクマカのほう /20200302235756(14), ■そんなにCOVID-19って危険病気? /20200303170825(10), ■クソ女のせいでバイト先が崩壊した /20200303112436(9), ■買い占める必要ないものをみんなが買い占めてる時どうするのが合理的なの? /20200302120931(8), ■日本IT技術って /20200303184715(7), ■安部さん叩かれてるけどどういう対策するのが正解なの?? /20200303150630(7), ■満員電車満員電車って言ってる人 /20200303122948(7), ■日本IT技術って /20200303195418(6), (タイトル不明) /20200303113918(6), ■【追加あり】コロナ騒動"対案を出せ"に対する回答 /20200302190411(6), ■俺のBluetoothは盗聴されている /20200303094650(6), ■大学受験に落ちた /20200301173451(6), ■コンビニビスコ100日買うやつ、めちゃくちゃ嘘松くさいんだけど /20200303173445(5), ■中卒土方が勝ち組に見えてきた /20200303173446(5), ■朝日毎日東京新聞はこれからどうなっていくのか? /20200303102415(5), ■旅行を極めた男 /20200225201103(5), ■安倍総理「新型コロナは『新型コロナ』だと正体がわかっている」 /20200302173322(5), ■デマ寿命は1ヶ月 /20200303035722(5), ■anond20200303035722 /20200303053828(5), ■キャッチャーマスクをつけて出社した /20200303074729(5), ■いつになったら「私はどこでもいいです」の画像なくなるの /20200303083025(5), ■韓国コロナを広めた新興宗教 /20200303101324(5), ■風俗水商売セーフティネットにならない /20190206075304(5), ■ドラッグストアスタッフを勤めて5年 /20200303142837(5), ■楽天モバイル /20200303160327(5), ■[COVID-19]日本矛盾のある報道と疑問に思わない方々 /20200303164004(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

7079719(2524)

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-03

anond:20200303111209

んじゃ答えいうけど

「表示されたものはすべて広告

広告を表示したのち、クリックした回数がCTR

から謎に「広告」と「クリックされた広告」を分ける意味がねーんだよ。

無駄に表示された広告はどれくらいでしょ」とかいう設問ならそうだろうが、別に今回の問題広告の総表示回数だけを問われてるやん。

Permalink |記事への反応(1) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20200303110838

CTRクリック率でクリック数とが2つの数字が分かれば表示回数がおおよその数分かるのかなと思ったんです。

Permalink |記事への反応(1) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

CTRが1.12%でクリック数が232回のとき広告表示回数推定で何回ぐらいになりますか?

なんですが少し考えてみたんですが、

232:1.12=x:(100-1.12)で対比の計算はどうすればエクセルできますか?

女子高生なので分かりません。

Permalink |記事への反応(1) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20200303095800

すいません、なんで表示回数よりクリック数の方が高くなるんですか?

あと計算機で「/」はどうやったらいいんですか?

Permalink |記事への反応(1) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

CTRが1.12%でクリック数が232回のとき広告表示回数推定で何回ぐらいになりますか?

女子高生なので分かりません。

計算の仕方教えて下さい。

Permalink |記事への反応(1) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp