Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「衛藤晟一」を含む日記RSS

はてなキーワード:衛藤晟一とは

2023-03-17

東京地方まれでエグい格差が出来るのでは

自民党少子化対策調査会長の衛藤晟一少子化対策担当相は13日、子ども政策に関する党会合で、奨学金の返済免除制度の導入を主張し「地方に帰って結婚したら減免子どもを産んだらさら減免する」と述べた。』

https://www.tokyo-np.co.jp/article/237796

これって地方まれなら、地元田舎学歴に見合った仕事がなくても、田舎に帰って結婚しないと奨学金減免されないって事だよね。

東京まれなら東京仕事選び放題で奨学金減免される。

地方まれ東京就職したら減免されない。

これから人口減で税収は減り、田舎は切り捨てられていき病院学校行政サービスなど都市部に集中していくだろうに、奨学金で釣って若者田舎に無理矢理返してどうするんだよ。

中国農村戸籍農業戸籍)と都市戸籍(非農業戸籍問題日本にも作ろうとしているのだろうか。

エグい格差が生まれそうで暗澹とした気持ちになるな。

Permalink |記事への反応(2) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-12

anond:20220712051434

防衛関係政治家は、統一教会信者でなくても支持者らしいよ

防衛庁長官で自由民主党外交調査会長、憲法改正推進本部本部

大分県衛藤征士郎、それと参議院議員衛藤晟一とか

Permalink |記事への反応(1) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-21

TBSラジオ アシタノカレッジ金曜日 2021/12/17

ラジオ終了後、YouTube配信での「アフタートーク」コーナーの中の話題

https://youtu.be/wXMbV9qTftM?t=7654

TBSラジオ澤田大樹記者(澤):続きまして省庁の名前お話を。今週ある省庁の名前話題になったんですけど、それがこども庁ということで…

パーソナリティ武田砂鉄(武):ああ、そうこれよくわからなかったというか、何なんですか。

澤:そもそもこども庁ってなんだったんだって話なんですけど、自民党の若手有志議員の中でチルドレンファーストの子供の行政のあり方勉強会というのが立ち上がってたんですね。これ去年とか一昨年だと思うんですけど、山田太郎議員と自見はなこ参院議員と、お二人とも参院議員なんですけど、が中心となって提言を纏めて菅総理に渡したんですよ。ということで、それきっかけに子供社会の真ん中に位置づけていくということをコンセプトとした新しい省庁を作ろうと。今子供に関する行政って結構いくつかに別れていて、例えば学校とかだと文科省とか保育園とかだと厚労省になったりとかという感じで内閣府もやっているんですよね子育てのやつ。で、男女共同参画とか少子化とか担当内閣府にいるんで、ということで省庁が跨いでいるんでそれを一本化してやりましょうということのために子供庁を作ろうという話が出ていましたと。で、総理大臣の直轄機関として強い司令塔を目指して作られているということなんですね。そこに名称最初は「こども家庭庁」にしようとか色々名称があったんですけど(仮)で「こども家庭庁」だったんですよその時は。

武:カッコこども家庭庁。

澤:(仮)だったんだけども、勉強会の中で呼んだ虐待サバイバー風間さん。昨日アシタノカレッジにもご出演されたと思うんですけど…

https://www.youtube.com/watch?v=TB_ghXNq-jk

武:あー、はいはいはい

澤:あの方がヒアリングの中で家庭は地獄であるというような発言があって、その中で子どもも読めるひらがなの「こども庁」にしようと、家庭というのは敢えて抜こうと。

武:つまり、その子供のことを考えるのであって、家庭がどうあるべきかではなくて子供権利とか生活とかということを重視するから家庭は要らないんじゃないかと。

澤:そう施設で生きている人、施設育ちの子たちも沢山居るし…

武:そりゃそうだ。

澤:家庭が必ずしも安住の場じゃない子たちも多数いる…

武:そりゃ沢山いる。

澤:虐待認知件数だって数十万件とかってあるわけなんで、考えるとそういう家庭も多いということでひらがな「こども」にすればいいじゃないかという事で「こども庁」という風にしていたんですね、そのチームが。で、政府もそういう風にしていこうという動きがあったんだけれども、今週になって自民党に図られた文章では名称が「こども家庭庁」に変わっていたと。

武:なんでよ、ねえ。何でだこれ。

澤:で、その自民党会議座長を務めた加藤勝信さん。

武:加藤勝信さん久しぶりじゃない。

澤:官房長官ですけど、元官房長官子供そもそも家庭を基盤として成長する存在だということ、家庭における子育てをしっかり支えるということは子供の健やかな成長を保証するために必要不可欠だろう。という風に話しましてこども家庭庁にしたんですと。

武:でもそれは今澤田さんの言っていたどんな子供も全員が全員家庭というものをね、ポジティブものとして持っているじゃないということと逆行してませんこれ。

澤:そうなんですよ。で、今日の今週の会議の中では「こども家庭庁」にしていただきありがとうございました。との声が上がった一方で、家庭を持っておられないお子さんも居られるし、あるいは家庭というものに辛い記憶を持っているお子さんもいらっしゃる。というような否定的意見複数出た…

武:はいはいはい

澤:ということですね、ただ結果的には座長らに一任ということで「こども家庭庁」で一任されたと。で、この「こども家庭庁」も会議の中でいくつか決められていて幼保一体化、要するに幼稚園文科省保育園厚労省ということで就学前教育も別れている、そこを一本化するために文科省とこども家庭庁が協力していきましょうということとかですね、あとはこの組織自体2023年中の早いうちに発足しましょうという事が了承されたということですね。ただ終わった後にやっぱり名称問題は尾を引いていて、自民党最初のこの組織を作ろうということで立ち上げた自見はなこ参院議員は、子供の居場所はもちろん家庭にあるけれども、家庭だけではなくて教育現場や学校、あるいは地域にもあると、だからもう家庭というのを入れるのはおかしいんじゃないかという事を言っているわけですね。一方、山谷えり子国家公安委員長ですけれども、家庭が入って良かったという風に思っていますと、様々な困難を抱えた家庭があるのは事実ですけれども、やはり家庭的な繋がりという中で子供というのは本当に子供を真ん中で育っていくと思います。と。

武:またそういう家庭を…

澤:家庭だと。

武:家庭を重視してますね。むしろこういう子供について考えると、子供環境を用意すると考えるときに真っ先に考えるべきは大変な思いをしている子供

澤:当事者ですね。

武:ということを考えた時にこの家庭というものを省庁の名前に入れて、この山谷さんがやっぱり家庭的なつながりという中で子供を真ん中にしないと、という風な言い方というのはなんかこう入り口からかなり限定しちゃってますよね。

澤:そうなんですよ。で、変わった理由として一部報道では党内の保守派配慮と。

武:出た、いつもこれじゃないこれ。

澤:会議用のブリーフでは参加議員から保守派リベラル派とかそういう線引ではないと否定するコメントもあったんですが。ところが、12月8日先週ですね、自民党本部で開催された青少年健全育成推進調査会という会議があって、そこに党内保守派教育分野のブレーンである高橋史朗さんという麗澤大の教授が講演できたと。

武:はいはいはいはいはい

澤:そこでこども庁をこども家庭庁に改めるべきだと強く主張したと。その終わった後の最後挨拶山谷えり子議員もこの点を強調したと。

武:こども庁じゃなくてこども家庭庁じゃなきゃダメだと。

澤:ちなみに、後の取材で今週行われた会合の中でこども家庭庁というのを主張したのはこの山谷議員衛藤晟一参院議員と、このお二人もよくこの手のだと…

武:ほー、よくこの手だと…

澤:選択夫婦別姓とかでも同じ人が出てきたり、同性婚の…

武:まあ、LGBT推進、とかでも…

武:理解増進法の時にも出てきたと。

武:同じ名前じゃない、この本当に一部の保守派配慮し続けている訳じゃない。

澤:ただ、保守寄りの人たちが一枚岩かというとそうでもなかったようで、保守寄りとも言われる小野田紀美参院議員という方がいらっしゃるんですけれども、この人も綺麗な世界しか知らない方々が思う理想像絶対に叶う物なんだという前提思考現実に起こっている様々な問題リアルに向き合えなかった原因でもあると…

武:なるほど。

澤:私もこども庁にすべきと考えますツイートしていると。 割と保守寄りとされている議員もいやおかしいという風に言っている。私の取材した元閣僚保守派とされている議員もこの勉強会そもそも勉強会虐待サバイバー、多分風間さんの話だと思うんですけど、家庭は地獄という話を聞いたのでこども庁を主張する人の言い分も理解できるという風に言っていて、本当に多分保守派とされる人の一部が反対している。

武:もう本当に保守派オブ保守派というか何か本当に一部の人たちが、だって別にこれどう考えても今例示してくれた小野田議員とかの言い方がそりゃそうだよって言い方だよね。

澤:高知東生さんもすごい反対していましたよねツイッターで。自分にとっては家庭はそういう場所ではなかったという風に言っていて。

武:いやでもほら、よくこういう時に持ち出される2012年か13年の自民党改憲草案家族は互いに助け合わなければならないっていう、何その強制性はってみたいな事は言われる事はありましたけど、ちょっとそれに近づけようとする人たちがごく一部に残っているという事になりますよね。

澤:ただ、なんですけど、こども家庭庁という名称自体はこの自民党の一部保守派けが使っていたわけでは実はなくて公明党も主張、立憲民主党もこども家庭省という省になってますけど…

武:庁じゃなくて省。

澤:はい、その名称を使ったワーキングチームを作っていて、むしろこっちの方が大勢だったと言えなくもない。ただ、だからその言葉をどういう意味で使っているかっていう事が問題なわけですよね。

澤:そうですね、はい。なので保守派の人たちも野党もこども家庭って使ってたじゃんって。

武:そっか、でそれでブーメランwwみたいな事を言うのかねみんな。

澤:んー、どうなんですかね。まあ野党側はここはあんまり何も今の所言っていないので、どうなったのかなという所は分からないんですが、まあ、こんな動きがありましたと。あとは中身が本当にどうなっていくか。

武:そうですよね。

澤:本当に家庭および家族が中心なんですっていう話になるんだと、子供真ん中なのそれは?って話にはなっていきますよね。

武:でもあるべき家族像とかね、あるべき子供とか結婚どうするかみたいな事で議論になる時にニュースカギカッコ付きで「党内保守派配慮」って報じられるといつも同じ人たちが出てくるわけじゃないですか、その限られた人達にこの僕ら個人生活選択肢みたいなものを狭められているという風に考えると、何でその達に配慮しなくちゃいけないのかって思いますけどね。何でずっと出てくるんでしょうねそういう人たちはね。

澤:まあ、票を持っているとか…例えばですけどね、そういう事なんですかね。多くの支持を得ているということなんでしょう。

武:なるほど。一週間色々あるなこりゃ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-09

森喜朗会長性差別発言を受けて、自民党男性参議院議員はどう反応したか

【必読】森喜朗会長性差別発言を受けて、●●はどう反応したか の読み方https://anond.hatelabo.jp/20210209233648

エントリ:https://anond.hatelabo.jp/20210209083036

https://anond.hatelabo.jp/20210209180904 の続き

自民党男性参議院議員92名を確認した。手法は元エントリと同じ。メンバーリストは以下。

氏名メディア
青木一彦none
青山繁晴TF
赤池誠章TF
朝日健太郎TF
足立敏之F
阿達雅志TF
石井準一TF
石井浩郎none
石井正弘TF
石田昌宏TF
いそざき仁彦TF
岩井茂樹F
岩本剛人TF
宇都隆史TF
江島潔TF
衛藤晟一TF
大家敏志F
大野泰正TF
岡田直樹TF
岡田広F
小川克巳TF
尾辻秀久F
加田裕之TFF
金子原二郎FF
北村経夫TF
上月良祐TF
古賀友一郎TF
こやり隆史TF
酒井庸行TFF
佐藤啓TF
佐藤信秋none
佐藤正久TF
島村大TF
清水真人TFF
進藤金日子F
末松信介none
関口昌一TF
世耕弘成TF
そのだ修光TF
高野光二郎TF
高橋克法F
滝沢求TF
滝波宏文TFF
武見敬三TF
柘植芳文F
鶴保庸介F
堂故茂TF
徳茂雅之F
豊田俊郎TF
中川雅治TF
中曽根弘文F
中西健治TF
中西哲F
中西祐介TFF
長峯誠FF
西田昌司TF
二之湯智TF
野上浩太郎TF
野村哲郎F
長谷川岳TF
羽生田俊TF
馬場成志FF
林芳正TF
福岡資麿TF
藤井基之TF
藤川政人TFF
藤木眞也F
古川俊治F
堀井TF
舞立昇治F
牧野たかTF
松下新平F
松村祥史FF
松山政司FF
三浦TF
三木亨none
水落敏栄F
三宅伸吾TFF
宮崎雅夫TF
宮沢洋一none
宮島喜文F
宮本周司F
元榮太一郎TF
森屋宏TF
山崎正昭none
山下雄平TF
山田修路TF
山田太郎TFF
山田俊男TF
山田宏TF
山本順三F
和田政宗TF
渡辺猛之F

TwitterFacebookでの自民党男性参議院議員による森発言への反応は一切なかった

Permalink |記事への反応(3) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-07

二階派議員選挙区をまとめる

近年の二階派議員の動きは余りにも目に余る。

いったい誰がこいつらを当選させているのか。

そこで二階派議員とその選挙区をまとめてみた。

今後の国政選挙で参考にされたし。

間違いがあればご指摘宜しく。

衆議院議員

二階俊博和歌山3区

伊吹文明京都1区

河村建夫山口3区

林幹雄千葉10区

今村雅弘比例九州ブロック

平沢勝栄東京17区

山本拓比例北陸信越ブロック

江崎鉄磨愛知10区

桜田義孝千葉8区

福井照比例四国ブロック

小泉龍司埼玉11区

武田良太福岡11区

谷公一兵庫5区

長島昭久東京21区

山口壮兵庫12区

吉川貴盛北海道2区

鷲尾英一郎新潟2区

金田勝年秋田2区

伊藤忠彦愛知8区

伊東良孝北海道7区

松本洋平東京19区

佐藤ゆかり比例近畿ブロック

大岡敏孝滋賀1区

小倉將信東京23区

(小倉将信)

勝俣孝明比例東海ブロック静岡6区

門博文比例近畿ブロック和歌山1区

小林鷹之千葉2区

武部新北海道12区

宮内秀樹選挙区福岡4区

岡下昌平比例近畿ブロック大阪17区

神谷昇比例近畿ブロック大阪18区

小林茂樹奈良1区

鳩山二郎福岡6区

泉田裕彦新潟5区

小寺裕雄滋賀4区

繁本護比例近畿ブロック京都2区

畑実比例南関東ブロック

中曽根康隆比例北関東ブロック

参議院議員

中曽根弘文群馬県選挙区

鶴保庸介和歌山県選挙区

片山さつき比例区

進藤金日子比例区

衛藤晟一比例区

三木亨比例区

岩本剛人北海道選挙区

清水真人群馬県選挙区

宮崎雅夫比例区

自見英子比例区

河井案里広島県選挙区

特別会員】

細野豪志静岡5区

秋元司東京15区

Permalink |記事への反応(1) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-03-14

安倍首相維新創生「日本」教育再生会議

メモ

11名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (オーパイ fa85-ldtI)[sage]投稿日:2017/03/14(火)12:16:58.59ID:q2Hr3Zp+0Pi [1/4]

2006年9月26日

第一安倍政権発足

2006年12月22日

教育基本法改正

2007年1月15日

ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/

教育再生会議 設置

2007年9月26日

安倍晋三 突然の総理辞職(退陣表明は9月12日

2007年12月4日

真・保守政策研究会創生「日本」)結成

 

 

13名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (オーパイ fa85-ldtI)[sage]投稿日:2017/03/14(火)12:17:10.57ID:q2Hr3Zp+0Pi [2/4]

www.sosei-nippon.jp

創生「日本」真・保守政策研究会

 

会長安倍晋三

会長代行中曽根弘文

会長代理山本有二古屋圭司

副会長鴨下一郎菅義偉塩崎恭久下村博文岩屋毅高市早苗鴻池祥肇世耕弘成

幹事長衛藤晟一

副幹事長新藤義孝高木毅梶山弘志西村康稔江藤拓古川禎久山本一太有村治子山谷えり子

事務局長加藤勝信

事務局長代理稲田朋美

事務局次長城内実岡田直樹西田昌司義家弘介丸川珠代

最高顧問平沼赳夫

 

 

14名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (オーパイ fa85-ldtI)[sage]投稿日:2017/03/14(火)12:17:26.76ID:q2Hr3Zp+0Pi [3/4]

2012年2月26日

ttp://www.kyoiku-saisei.jp/wf/activity/16860443

教育再生民間タウンミ―ティングin大阪 開催

安倍元首相維新松井大阪知事が “教育連携確認

2012年3月24日

大阪府教育基本条例 成立

2012年5月26日

大阪市教育基本条例 成立

2012年6月8日

ttps://www.youtube.com/watch?v=K0yvSFxYUTE

創生「日本」6月総会 講師大阪府知事 松井一郎氏 平成24年6月8日

テーマは「教育地方自治問題等について」

2012年12月26日

二次安倍政権発足

2013年1月15日

ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/

教育再生実行会議を設置。

Permalink |記事への反応(0) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-07-09

ワタミをおとす確率を上げるために、誰の個人名を書けばいいか考えた

ワタミをおとすために、自民党比例候補の誰に投票すればいいか考えてみた。(文中敬称略です)

まずはこちらをお読みください。

ワタミ当選する確率をさげる方法

http://anond.hatelabo.jp/20130706230309

自民の」

当選確実ではない(本来ワタミ氏より票を持っていないであろう)が落選確実でもない(当落線上になりえないわけでもない)候補」

ピックアップするために、当選確実そうな人から除外していきます

_____________________________________________________________

山田俊男、2007年は舛添氏の次点、今回はトップ当選だと思う、農協組織票持ち。

ヒゲ隊長、知名度&自衛隊組織票?前回(2007年)は25万票。

丸山和也弁護士、知名度&前回は27万票。

佐藤のぶあき、元官僚組織票?&ヒゲ隊長名前間違え?前回22万7千票。

橋本聖子、知名度&スポーツ組織票&前回22万票。

石井みどり日歯連組織票、前回22万8千票。

この方たちは上位当選でしょうからワタミを落としたかったら入れるのは止めたほうが良さそうです。

_____________________________________________________________

当選大丈夫そうな人たち。

山東昭子ベテラン、前回20万3千票。

衛藤晟一、郵政復帰組、地元九州から追い出されて当選、前回20万2千票。

有村治子、前回20万1千票。

太田房江、知名度…大阪府知事の実績?(+o+)ウーン

上位当選はいかないものも、当選安全圏だと予想。ワタミを落としたいなら入れないほうが無難

この方たちと同じくらいにワタミの個人名が書かれたらおとすのは不可能と断じていか(´・ω・`)

_____________________________________________________________

組織票議員を生み出した事がある実績がある、組織の後押しがありそうな人。(15~20万票ぐらい集められるんじゃないか?と予想)

石田 まさひろ看護連盟幹事長組織票

▲つげ義文、前全国郵便局長会会長で郵政票?

羽生田たかし、日本医師会副会長医師会票?

宮本しゅうじ、前全国商工会青年部連合会会長でいわゆるJC票?

ワタミをおとすためにおしあげたほうがいいのか、それなりに票が入りそうだから入れないほうがいいのか、なんとも言えません(´・ω・`)

_____________________________________________________________

組織票はなんとも言えず、そこそこ知名度あって当落線上なんじゃないか?と予想する人達

佐竹雅昭、もとK-1ファイターの知名度でカラテ組織票

大江康弘、前回民主党でなんとか当選幸福実現党入りしたり出て自民党会派に合流したりという人。

△そのだ 修光、徳田毅の支援、徳洲会組織票

渡邉美樹ワタミグループ組織票???彼がどんな人かわかってない人の知名度。(この位置は希望的観測かなり含む)

ワタミをおとすために支援したほうがいいと思われます。(当然、佐竹大江、そのだ)

_____________________________________________________________

佐々木洋平全日本猟友会組織票持ち、猟友会10万人で後押しが必要そう。

木村よしお、衆議院議員7期務めたベテランだが、全国区の知名度が足らず前回8万票。

木村りゅうじ、日本介護支援専門員協会前会長組織票がありそうだが、会員数4万5千。

よねさかともあき、日本臨床衛生検査技師副会長組織票が有りそうだが、約5万。

伊藤ようすけ、50音順で上の方、作家タレントながら知名度イマイチはてなエントリーで紹介される。

若狭勝、弁護士、誰?調べたらテレビコメンテーターで出てた人なのね。

ここの皆さんは組織票があるもの当選ラインには厳しそうな数だったり、知名度もいまいち足りなそうな人達で、

ワタミを落とす可能性を上げるなら、ランダム投票することでその可能性を上げられそうな候補者です。

_____________________________________________________________

残るは当選の芽が無さそうなのでワタミの順位をおとすために入れてしまったら死に票になりそうな人達

畦元しょうご日本放射線技師連盟理事組織票がありそうだが、会員数不明であまり多くなさそう。

金子善次郎、元衆議院議員、2期務めるも選挙強くなさそう。

赤池まさあき、元衆議院議員小泉旋風の時勝っただけ…。

北村 つねお、元産経新聞政治部長産経新聞組織票?あまり多くなさそう。

_____________________________________________________________

なお、この当落予想は素人がざっくり調べて予想したものなので、選挙結果と予想が大いに違う結果になる候補者もいるだろうと思います

結言にもう一度、

______________________________________________________

佐竹雅昭

大江康弘

△そのだ 修光

佐々木洋平

木村よしお

木村りゅうじ

よねさかともあき

伊藤ようすけ

若狭

______________________________________________________

この中の人からランダム投票することで、ワタミ落選の可能性を高めることができる、と愚考します。

民主主義の基本である自分が一番いいと思った候補に投票する」ということから見たら邪道方法だと思いますが、

ワタミをどうしても落選させたかったら…参考になるんじゃないかと思います

Permalink |記事への反応(2) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp