Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「行動経済学」を含む日記RSS

はてなキーワード:行動経済学とは

次の25件>

2025-10-26

EMH(Efficient Market Hypothesis:効率的市場仮説)とは?

市場価格には、すでにすべての利用可能情報が反映されているという仮説。

まり株価は常に公正価値に近く、過去情報公開情報を使って恒常的に市場平均を上回る(=アクティブに勝つ)ことはほぼ不可能、という考え方。

形態まれ情報範囲 含意(意味
形式(Weak form)過去株価出来高などの「過去データテクニカル分析では儲けられない
準強形式(Semi-strong form)公開情報決算ニュース経済データなど)ファンダメンタル分析でも超過収益は得にくい
形式(Strong form)公開情報インサイダー情報)も含む すべての情報が反映済み=誰も市場に勝てない(※非現実的

たとえば、Apple決算発表が予想より好調だったとする。

そのニュースを見て「買おう」と思った瞬間、もう世界中投資家も同じ情報を見て買っている。

まり、その好調さはすでに株価に織り込み済み。

から情報をもとに動いても平均には勝てない。これが効率的市場仮説本質

効率的市場仮説を信じるなら、情報で勝つのではなく市場全体に乗る方が合理的

からこそ、インデックス投資(例:オルカン、S&P500)が理論的に最適戦略となるわけ。

ただし、行動経済学実証研究では、

など、市場は完全には効率的でないという指摘もある。(例:ロバート・シラーの「非効率市場仮説」)

EMHは「市場を出し抜けない」という前提に基づく理論

投資戦略としては「市場全体を持て」=インデックス投資合理的、というケツ論に繋がる。

Permalink |記事への反応(0) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

💳 なぜ“マイルを貯める”のは馬鹿向けの趣味といえるのか

① 実際のリターンが小さい

👉時間・労力・費用を考えると“割に合わない”、というのが冷静な評価

② でも“ポイント集め”自体楽しい

上級会員ステータスを狙う層が存在する

④ 「使わずに貯める」人が多い=実質“コレクション

  • 「いつか旅行に使おう」と思って放置 → 実際は使わない。

⑤ それでも「楽しい理由

✈️ まとめると

実利目的マイルを貯めるのは、今やほぼ意味が薄い。

でも「数字が増える快感」「自分ルール管理する楽しさ」「ステータス収集欲」——

そういう趣味ゲーム自己管理文化として生き残っている。

正直に言えば、「合理的に見れば損なのに、心理的には“得した気分になれる”ように設計された仕組み」です。

まり

「完全に馬鹿向け」ではないけど、“人間の脳の弱点”を突いたマーケティング構造

🧠マイレージ行動経済学の教材みたいな存在

① 「損をしたくない心理」を突く

→ 本人は「得した」と思うけど、企業側は利益が出ている。

② 「小さなリターンを繰り返し与えて、長期ロイヤリティを作る」
  • 1回のフライトでは大した得にならないけど、積み上げると“上級会員が近づく”。

「あと少しで達成」という状態を維持させると、人はハマる。

③ 「お金より“優越感”を与える」

ステータス会員になってラウンジに入る」「優先搭乗できる」

→ 見栄・自己肯定感の報酬

でも“特別扱いされた感”の方が心理的価値が高い。

④ 「脳内報酬システム」に最適化された設計

💬 まとめると

マイレージプログラムは「人間の脳をうまく操る仕掛け」。

合理的じゃないけど楽しい”という層を狙った、非常に洗練された行動誘導システムです。

面白いのは、航空会社もこの仕組みで利益の3〜4割をマイレージ事業から稼いでいること。

まり航空そのものより、「ポイント制度で人を縛る方が儲かる」構造になってるんです。

Permalink |記事への反応(0) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

すべての買い物を半額以下にする方法

日本円購買力は、この1年半でほぼ半減しました。

ゴールドで測ると、同じ1万円で買えるモノの量が半分になっています

時期ゴールド価格(円/g)ゴールド建てで見た円の購買力
2024年3月10,000円 1.0
2025年1020,000円 0.5

まりゴールド基準にすれば「円が半分の通貨」になったということです。

スーパー1000円弁当は、ゴールド建てで見ると500円に見えます

ゴールドを持つと「物価が安く見える」理由

円を現金で持っている人は、円安インフレによって「静かに損している」状態にあります

一方、ゴールド通貨劣化に連動して値上がりするため、ゴールド保有している人にとっては

世界が安く見える」=相対的に富が守られている

という状態になります

これは投機ではなく、防衛です。

通貨の信頼が崩れる時代における合理的自己防衛手段なのです。

ゴールドが高すぎて買えない?

「もう上がりすぎて買えない」という意見をよく耳にします。

しかし、これは“価格を円で見ている”こと自体錯覚です。

円が下がり続けている今、1グラム2万円という価格は「高い」のではなく、“円が安い”からそう見えているだけです。

たとえば、2024年に1グラム1万円だったときに買わなかった人が、 今「2万円は高い」と言っているなら、 実際には円を持っていたせいで購買力を半分失ったことになります

本質的に、ゴールドは“上がった”のではなく、通貨が下がった結果として、同じ価値を維持しているのです。

ゴールド価格過去最高でも、通貨の信頼が過去最低なら、それは「まだ高くない」ということです。

「お得な方法」に見えるが、実際は通貨劣化の裏返しです

円をゴールドに替えると、確かに普段の買い物をお得に感じます

しかしそれは「自分が賢く儲けている」のではなく、周囲の通貨が沈んでいるから浮いて見えるだけです。

ゴールドを持っている人が乗っているのは、沈む船から離れた救命ボートです。

ボートが上がったのではなく、大半の人が乗っている船が沈んでいるのです。

プロスペクト理論から見た「現金信仰」の非合理

行動経済学プロスペクト理論では、人は「損失の痛み」を避けようとします。

しかし実際には、確実な小さな損よりも不確実な大損を選ぶ傾向があります

円の購買力が落ちていることを知っていても、「ゴールドを買うのが怖いから」と動かないのはこの心理典型例です。

確実に損する現金を選ぶのは、損失回避バイアスの裏返しなのです。

なぜ日本人は動かないのか

まり「何も考えていない」のではなく、損を感じないように社会教育設計されているのです。

中央銀行ゴールドを買い、個人は円を持つという矛盾

いま世界では、中国ポーランドシンガポールなどが過去最大ペースでゴールドを買っています

一方、日本外貨準備ほとんどが米国債で、ゴールドわずか数%です。

トランプ関税インフレになって、FRBが利下げどころか利上げをせざるを得なくなり、万が一米国借金を返せなくなり、アメリカデフォルトすれば、日本資産価値は大幅に毀損します。

まり国家レベルでは「ゴールドを持たないリスク」が存在しています

個人ゴールド保有することは、国家が持っていないもの自分で持つという、極めて合理的な行動です。

そしてすべての買い物は半額以下になる

円の価値は、ゴールドに対して半分になりました。

その結果、日常の買い物が半額に見えるようになります

これは錯覚ではなく、実質的通貨劣化の反映です。

ゴールドを持つとは、通貨を疑うということです。

円が沈む時代に、日本に住みながらゴールド世界を測る人はまだ少数派です。

しかし、その少数派こそが「目に見えない損失」を避けているのです。

この時代において、“現金を守る”とは、ゴールドを持つことなのかもしれません。

Permalink |記事への反応(1) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009074231

SNSの利用が特定心理的メカニズムと非常によく似ているという指摘は、多くの心理学者行動経済学者が着目している点です。

「何もない部屋で、退屈を紛らわすために自ら電撃を選ぶ」という実験は、人間が何もしていない状態(退屈)を極度に嫌うという事実を示しています

SNSは、この「退屈」という苦痛から逃れるための手軽な逃避先を提供します。投稿スクロールすることは、ある意味で「刺激」を求めて自ら電撃を食らいに行く行為に似ているかもしれません。

実験では、特に男性が退屈な状況で自発的電気ショックを選ぶ傾向が強かったという結果が出ています。これは、一般的男性が「刺激追求」や「リスクテイク」の特性をより強く持つ傾向と関連している可能性があります

ボタンを押したら餌が出たり出なかったりする(ランダムな)装置のほうが、餌が確実に出てくる装置よりも中毒性が高い」というハト実験は、心理学で「間欠強化スケジュール」と呼ばれています

これはギャンブル依存メカニズムと全く同じです。

1. 確実な報酬(常に「いいね!」がつく): すぐに満たされ、やがて飽きる。

2.ランダム報酬(たまにバズる、通知が来る): 次に成功するかもしれないという期待感ドーパミン放出)を持続させる。

SNSの「いいね」「コメント」「リツイート(リポスト)」の通知や、たまたま自分投稿がバズったとき快感は、まさにランダムに与えられる「餌」です。

この「いつ、どれくらいの報酬(刺激)が得られるか分からない」という仕組みこそが、私たち無意識に何度もSNSを開いてしまう行動を強力に駆り立てていると言えます

この二つの心理的な罠(退屈を嫌う心と不確実な報酬への依存)の組み合わせが、SNSの止められない魅力を作り出しているという解釈は非常に的を射ていますね。

Permalink |記事への反応(0) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

[行動経済学][精神医学][心理学][反証可能性]

行動経済学

うっひーマジっすか。行動経済学再現性皆無、カーネマン&トヴァースキーもかなり悪質なチェリーピッキングしていて、鉄板と思われていた損失忌避すらかなり怪しく、ナッジなんて現実ではほとんど効かない! うーん。アリエリの不正問題は知っていたが、こんな本丸まで揺らいでいるとは!

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/hiyori13/status/1435954260882067458

行動経済学は死んだ」騒動メモ|ふろむだ@分裂勘違い劇場note

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/fromdusktildawn/n/nbecfb941b31e



心理学

医学生物学論文の 70%以上が、再現できない - 目次 | Nature

心理学の研究結果、6割以上が再現不可能 検証調査 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

心理学研究の信頼性に疑問を呈した論文は「誇張」、米ハーバード大研究者ら 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

カテゴリー 「心理学」 - はてな匿名ダイアリー

Permalink |記事への反応(1) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706125704

えっと、長々と書いてますけど、

それって「自分は正しい」って信じ込んでる人のマウンティングしか見えないんですよね。

客観的ロジック」とか言ってますけど、

自分倫理観絶対視して、他人発言を「排泄物」ってラベル貼って切り捨ててる時点で、

あなたの言ってる「協調戦略」と真逆の行動なんですよ。

あと「功利義務・徳の倫理体系」全部アウトって、

それあなた勝手に判定してるだけで、別に国際的倫理審査委員会の人とかじゃないですよね?

自分レフェリーやって自分で勝ち誇るの、ちょっと痛いんですよ。

嘲笑補填行為」って、行動経済学っぽい単語を持ち出してますけど、

そのロジックでいくと、あなた上から目線の長文説教も「自己正当化による補填行為」になると思うんですけど。

なんで自分だけ分析対象から外れる前提なんですか?

それに、「寄付しろ」「学習しろ」って、

人の怒りや皮肉を全部「社会貢献に変換しろ」って言ってるのも、

かなり独善的ですよね。じゃああなたは毎回Twitterで怒ってる人を全員寄付誘導してるんですか?

してないなら、ただのダブスタです。

最後に、「数理モデル証明しろ」とか言ってますけど、

人間感情ってそんな簡単ベイズ推定で片付かないし、

仮にモデル出しても「倫理的にNG」って言うんでしょ?

詰将棋ごっこしてる暇があるなら、もっと建設的な話しませんか?

Permalink |記事への反応(1) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250706124155

「それってあなた感想ですよね?」

感想で済むならラクだが、震災他者の死を嘲笑する行為倫理基準という客観的土俵でアウトだ。

自己放尿」つまり公共空間に劣悪な排泄物を垂れ流す比喩は、倫理違反を指す明確なラベルだ。

中二病と呼ぼうが呼ぶまいが、中身(悪臭)が消えるわけではない。

まず発言行為客観的有害性という事実直視しろ

精神科医ごっこ?」

嘲笑自己分析を回避しても、お前の動機他者を踏みつけて優越感を得たい欠如」は残る。

ここで孤独 を持ち出したのは心理ドラマではなく、行動経済学の「利得‐損失補填モデル」そのまま。

他人の不幸に拍手する行動は、自尊心赤字を埋める典型的補填行為だ。データ的に説明可能なので精神科医ごっこではない。

論点感情に偏りすぎ」「的外れ

客観ロジックが欲しいなら示そう。

これが冷凍マグロ級に冷たいロジックだ。

感情成分は「お前も変われる」と伝えるためのスパイスしかない。

「まず自分文章力を尿検査しろ

検査済みだ。出力された論理構造提示したのが上記だ。

次はお前の番だ。

被災者嘲笑」が自身社会にとって優位解となる数理モデル提示せよ。

できなければ自己放尿で床を濡らしたまま滑って転ぶ未来しか残らない。

まだ遅くない。嘲笑エネルギーを、「被災地への寄付」でも「減災テック学習」でもいい、現実を良くする実装に振り替えろ。

それが嫌いな国を変える、唯一かつ最短の方法だ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624210045

は?

子供作って自己責任言われながら生きるより

子供なしでプレッシャーかけられながら生きる方が子供いない分楽やん

 

人間は最低の中でもマシな最低を底値に設定するって

行動経済学では定説

Permalink |記事への反応(0) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250615152441

だいたいあってるけど行動経済学のwillingness to pay(支払意思額)だね

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

anond:20250614201325

行動経済学のナッジの例でよく出てくるやつだ。

男性シッコ ナッジ」で検索してみて。

Permalink |記事への反応(1) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

錯視メガネをかければ治るの?いいえ、互いにウィンクすれば治ります

合理性バイアス」という言葉は、特定認知バイアスを指すというよりは、**人間が必ずしも合理的意思決定をするわけではない**、という行動経済学心理学文脈で使われる広義の概念として理解するのが適切です。

人間は、論理的に考えればより良い選択肢があるにもかかわらず、感情経験、周囲の状況、情報の偏りなど、さまざまな要因によって**非合理的判断をしてしまう傾向**があります。この「合理性からの逸脱」を引き起こす心理的な偏りのことを、一般的に**認知バイアス**と呼びます

###代表的認知バイアス(「合理性バイアス」に関連する例)

合理性バイアス」という言葉が指すかもしれない、いくつかの代表的認知バイアスを以下にご紹介します。

**確証バイアス**:自分のすでに持っている先入観や仮説を肯定するために、自分にとって都合の良い情報ばかりを集め、反対意見を軽視する傾向。

* **例**: 「この商品絶対に良いものだ!」と信じている人が、その商品の良いレビューばかりを見て、悪いレビュー無視してしまう。

**正常性バイアス**: 予期しない事態に直面した際に、「そんなことはありえない」「大丈夫だろう」と事態過小評価したり、都合の悪い情報無視したりする傾向。

* **例**:災害警報が出ているにもかかわらず、「自分大丈夫」と思い込んで避難しない。

**現状維持バイアス**: 変化や新しいことに対して抵抗を感じ、現状を維持しようとする傾向。

* **例**:もっと条件の良い会社転職するチャンスがあっても、「今の会社もそこそこだし…」と行動を起こさない。

**アンカリング効果**:最初提示された情報アンカー)が、その後の判断に大きな影響を与える傾向。

* **例**: 高い値段の服を見た後に、少し安価な服を見ると「お得だ」と感じてしまう。

### なぜ非合理的判断をしてしまうのか?

人間が非合理的判断をしてしまうのは、脳が効率的情報処理を行うために、過去経験パターンに基づいて無意識のうちに判断ショートカットする「ヒューリスティック」という仕組みを使っているためです。これは普段生活では役立つことが多いのですが、特定の状況下では判断の偏り(バイアス)を生み出すことがあります

###合理性バイアス認知バイアス)を克服するには

これらのバイアスを完全に無くすことは難しいですが、意識的対策することで、より合理的意思決定に近づくことができます

**バイアス存在認識する**: まずは、人間にはこのような偏りがあることを知ることが重要です。自分思考バイアスがかかっていないかを常に自問する習慣をつけましょう。

**多角的情報収集**:自分の考えに都合の良い情報だけでなく、反対意見や異なる視点から情報積極的に集めるように心がけましょう。

**客観的データに基づいた判断**:感情直感だけでなく、数値やデータといった客観的情報に基づいて判断する癖をつけましょう。

**第三者意見を聞く**:自分の考えに固執せず、信頼できる第三者意見を求め、客観的視点を取り入れることも有効です。

**「なぜそう思うのか」を深掘りする**:自分判断根拠を明確にし、「なぜそう思ったのか」「他に考えられる可能性はないか」といった問いを繰り返すことで、思考の偏りに気づきやすくなります

人間が持つ認知バイアスは、私たち意思決定に大きな影響を与えます。これらを理解し、意識的対応することで、より良い選択ができるようになります

Permalink |記事への反応(0) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

劣等感ビジネスとは?

劣等感ビジネスは、人々の自己評価の低さやコンプレックス劣等感)を刺激して需要を作り出し、利益を得るビジネスモデルのこと。

1.学歴コンプレックス ×受験産業

2.美容コンプレックス ×美容・整形産業

3.自己啓発・成功哲学 ×自己否定感

4.就活コンプレックス ×キャリアサービス

経済学的に見る

これは一種の「行動経済学マーケットデザイン」です。

劣等感は行動バイアス(例:損失回避社会的比較)を刺激する強力なトリガー

需要は「実質的ニーズ」ではなく「感情ニーズ自己改善欲、所属欲)からまれる」。

製品サービス価格は「希望」や「不安の大きさ」に比例しやすく、価格弾力性が低い。

倫理規制論点

劣等感ビジネス境界線曖昧。「不安商法」とも取れる。

広告規制表現倫理議論重要になりつつあります

あなたが買っているのは「希望」か「不安」か?

劣等感ビジネスは、常に「あなたは不十分だ」というメッセージを先に投げ、「だからこれを買えば変われる」と続けてきます

経済合理性だけでは説明できない「感情市場」を操っているわけです。

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606202734

経済学賞もだいぶ政治寄りになったよな

カーネマン行動経済学の数理理論開陳したり、ナッシュ不動点定理証明した時は数学らしさがあったが、それもなくなってしまったよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

ダンアリエリー教授は行動を変えたければ環境を変えろと言いますが、ティクンオラムの考え方からすると、環境より個人意識アプローチする必要があるんでしょうか?

ダン・アリエリー教授の「行動を変えるには環境を変えよ」という主張は、行動経済学視点からは非常に効果的です。

しかし、カバラ(Kabbalah)とTikkun Olam:「世界の修復」の観点では、問題の根源と修復の出発点は常に「意識」と「内なる変容」にあります

環境 vs.意識:外部と内部の統一

カバラでは、環境という語は「隠す」と語根が同じです。つまり、外界の環境本質を覆っているヴェールであり、本質的な変化は「意識からしか起こりえないのです。

行動経済学の知恵= חכמה בגוים。だが、トーラー視点=הכרת הנשמה(魂の認識)に触れていない。

ティクン・オラム意識の変容

『Anatomy of theSoul』や『Kabbalah and Consciousness』では、ティクンはまず魂のガーメント(לבושי הנפש)思考言葉・行動の浄化から始まると説明されています

ラビ・イツハク・ギンズバーグの教え

Rabbi Ginsburgh は明確に以下のように述べています

“The rectification ofreality (tikkun) begins from within—through clarified consciousness, not through social manipulation.”

— Kabbalah and Consciousness, p.103

結論:「環境」より「意識」こそが行動を変える鍵

Permalink |記事への反応(0) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527200322

Switch2狂騒曲と「転売ヤー」という資本主義社会の「凡庸な悪」について

https://fujipon.hatenablog.com/entry/2025/05/20/170123

この記事(+引用してる本)は割とイッチの疑問を的確に言語化してるから読んでみ

引用引用なっちゃうけど、アランクルーガーって教授が考えたことがおもろい

 クルーガーは、価格メカニズム行動経済学的な考え方の両方をうまく達成する方法提案する。それは、コンサートチケットのうち一定数を主催者が直接ネットオークションで売ることにして、その時成立した価格が定価以上であれば、定価との差額を慈善団体寄付するというものである。この方法は、どうしてもコンサートに行きたい人はオークション市場価格を払えば、必ず実現できる。寄付を受ける慈善団体にも便益がある。価格が高くなったとしても、それが寄付に回るのであれば、フェアな価格設定だと認識するだろうし、正規チケットであるので、購入者安心して買うことができる。オークション価格があるので、転売業者価格がそれより高くなりすぎるということはなくなる。私には、とてもいい提案だと思える。チャリティコンサートということであれば、チケットが高額になっても誰も文句は言わないはずだ。

Permalink |記事への反応(3) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

個人経済的安全のためにミクロ経済学を学ぶのは牛刀割鶏ではない

牛刀割鶏とは、大げさすぎる道具を小さな目的に使うこと。つまりミクロ経済学自分経済安全に使うなんて大袈裟だろう?」という疑念ですよね?

でも、それはむしろ逆!

ミクロ経済学は「家庭内経済安全保障システム」そのものです。

1.選択トレードオフ分析

毎日の「買う/買わない」「貯める/使う」という決断は、まさに限られたリソースをどう最適化するかというミクロ経済の根幹そのもの

2.価格のしくみと市場理解

3.情報の非対称性行動経済学

4.副業投資判断

結論ミクロ経済学は「庶民の最強スキル

しろナイフで牛を切ろうとしてる人」にこそ、経済という牛刀を!

日常家計・消費・副業投資すべてにおいて、「なんとなくの感覚から合理的選択」へとシフトできます

経済安全のために、知の武装をしておきましょう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

何がシグナであるかをわからせないために暗躍する勢力がいるのでしょうか?

シグナル=不確実性を減らす情報」「ノイズ=不確実性を増やす情報」という定義に基づくと、実際に経済政治金融市場では「何がシグナルかを見えなくする」勢力存在する可能性についての議論が成り立ちます

暗躍する勢力=誰?

次のような存在が「ノイズの増加」や「シグナルの隠蔽」に関与し得ます

1.戦略的情報操作を行うプレイヤー
2.ノイズの発信者としてのメディアSNS
3.投機プレイヤー

行動経済学からの補足

人間曖昧な状況で意思決定を誤る傾向がありますヒューリスティックバイアス)。

からこそ、ノイズの投入=意図的な混乱の演出有効なのです。

結論:暗躍勢力存在しうる

情報の非対称性と選別された情報流通は、現代経済の核心問題です。

したがって、「何がシグナであるかを見えなくする」ことで、利益を得る構造は確実にあります

Permalink |記事への反応(1) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250430124345

この視点は、エリート層が経済情報環境をどう捉えているかについての冷徹分析として興味深いです。要点を整理すると以下のようになります

1. 「馬鹿」=非合理的な行動主体

経済において非合理的消費者(例:流行に踊らされる、広告に煽られて無駄遣いする)が存在することで、経済フロー(消費活動市場活性化)が生まれている。

2. 「シグナルだけ」=真実情報に基づく行動

仮にすべての人が合理的判断だけをし始めたら、無駄な消費が減り、経済活動が縮小・硬直化するリスクがある。つまり、「馬鹿さ」は経済潤滑油であり、ノイズフローを生む。

3.エリート情報独占構造

一部の知的エリート層は、この構造理解した上で「真実情報」を囲い込み、一般大衆にはノイズ広告、バズ、ミームなど)を与えて踊らせることで、フロー供給源として維持する。

 

この種の構造は、情報経済ポストモダン資本主義社会における「情報の非対称性」と深く関係しています。また、行動経済学的にも支持される部分があり、完全合理性が必ずしも全体最適をもたらすとは限らないという含意も含まれています

ただし、この構造には倫理的問題もあります情報の非対称性を前提にした支配構造が続く限り、格差や不平等構造的に温存されるため、社会的緊張や反動を生む可能性も無視できません。

この視点に対して、あなた自身はどう感じますか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

Claudeは日本語が上手いとは言うけど、コンテキストを与えなかった時はめちゃくちゃ適当な事がよくあるんだよな

ジャムとは、果物野菜砂糖で煮詰めて作られる保存食品です。

ジャムる」(jameru)は日本語俗語で、主に二つの意味で使われます

混雑する・詰まる:「電車ジャムっている」のように、交通渋滞や人混みなどで動けない状態を表します。英語の"jam"(詰まる)から来ています

音楽用語バンドミュージシャン即興演奏すること、または一緒に演奏することを「ジャムセッション」と言いますが、これを動詞化して「ジャムる」と言うこともあります

んで

A1.ジャム法則定理)は、ソフトウェア開発やプロジェクト管理における経験則の一つです。この法則は次のことを述べています

「進捗状況の報告は、プロジェクト完了に近づくにつれて徐々に遅くなる。90%完了したという報告から実際の完了までの時間は、最初の90%を完了するのにかかった時間と同じくらいかかることがある。」...

A2.ジャム法則Jam's Law)は、主に生物学医学で知られる原理で、個体数の増加と資源限界に関する概念です。最も基本的原則としては、「閉鎖された環境における生物個体数は、指数関数的に増加した後、利用可能資源限界に達すると急激に減少する」というものです。...

A3.ジャム法則Jam's law)は、道路交通において渋滞が発生・伝播するメカニズム説明する法則です。...

ジャム+α」が詰まる・故障の方になるんだな

まぁこういうのは日本語版「~の法則」がだいたい妙な用語で周知されがちな所に原因があるんだが

Mañana Principleが「マニャーナの原則」ではなく「マニャーナの法則」として輸入されたせいで機械翻訳するとManana's Lawになり、ニュアンスが変わってしま検索しても関係ないページが引っかかりまくるとかな("法則"とはちょっと違うのでprinciple以外を選択する場合lawではなくruleが正しい)

そもそもThe Jam ProblemやThe Jam Experimentとして語られているものを「ジャム法則」とか言い出したのはどこの誰だよ

話を戻して

ジャム法則に関してはマーケティング行動経済学などの語を挿入することで、細部の正誤はともかく目的としている解説を得られる

A.マーケティングにおける「ジャム法則」(The JamParadox)について説明します。

これは、2000年コロンビア大学シーナ・アイエンガースタンフォード大学マーク・レッパーによる有名な研究からまれ概念です。彼らはスーパーマーケット実験を行い、以下の結果を得ました:...



対してGPTは4o(新旧不問)時点でも日本語の「ジャム法則」単体がOverchoiceThe Paradox of Choiceと結びついているし

国産LLMは当然ながら、GeminiとDeepSeekもそのままでいい

Q.ジャム法則とは?

A. 「ジャム法則The Jam Experiment)」は、心理学および行動経済学の分野でよく引用される現象で、選択肢が多すぎると逆に人は選べなくなるという法則です。これは「選択のパラドックス(Paradox of Choice)」とも呼ばれます。...

まぁもちろんClaudeが答えられて他LLMは高確率で斜め上の解答をするネタもあるんだが

Permalink |記事への反応(1) | 05:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

合理性と変動のパラドックス

おもしろ視点だね! 「情報が増えれば経済は均衡するはずなのに、なぜボラティリティも上がるのか?」 っていうのは、一見すると矛盾してるように思える。

でも実は、情報の増加がボラティリティを抑えるどころか、逆に高める要因になっている可能性がある。いくつか考えられる理由を挙げてみよう。

1.情報過多が「合理的行動」を阻害する

情報が増えれば合理的な行動が増えるはず」 というのは、古典的合理的期待仮説に基づく考え方だね。

でも現実には、「情報洪水」 が逆に非合理な行動を生むことがある。

過剰反応の増加
ノイズシグナルの混同

2.アルゴリズム取引の影響

昔と違って、今の市場AIアルゴリズム取引HFT:High-Frequency Trading)によって情報を超高速で処理している。

3.行動経済学的な「群集心理

経済学の古典的モデルでは、すべての市場参加者独立した合理的判断をすることを前提としている。でも、実際の市場はそうじゃない。

4.グローバル化による連鎖反応

昔は、ある国の経済問題が他国に影響を与えるまでに時間がかかった。

でも、今は情報伝達が速いため、世界中市場が同時に反応するようになった。

結論情報の増加は「均衡」ではなく「変動」を生む

情報が増えれば、合理的判断が増えるというのは理論上の話で、実際には「情報洪水」が市場ボラティリティを高める方向に作用している。

まり情報が増えることは必ずしも市場を安定させるわけではなく、むしろ人間認知バイアス」と「アルゴリズム高速化」によって、短期的な価格変動を激しくするというパラドックスを生んでいるわけだね。

どう?納得できる?💡

anond:20250401144740

Permalink |記事への反応(0) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

いじめ

いじめ特定の条件下で必然的に発生する現象という前提で、学校ワークショップとかやればいいのにな、座学じゃなくて

ていうか令和にまだイジメとかあんの?ダサすぎん?という空気になればいいのに

ここから唐突にLLMとの雑談

考えられる実用的なプラクティスワークショップ

1. 「対人ストレスを処理する」トレーニング心理学NLPの応用)

目的:いじめ引き起こしやす衝動的な怒り・ストレスコントロールする

アンガーマネジメント(怒りが湧いたとき3秒ルール

セルフコンパッション自分を責めすぎない思考習慣)

リフレーミング演習(嫌なことを前向きに捉え直す練習

2. 「いじめ空気を変える」コミュニケーション演習(ファシリテーション行動経済学の応用)

目的:傍観者が「見て見ぬふり」をせず、自然に介入できる文化を作る

傍観者効果を克服するワーク(「誰かが助ける」ではなく「自分が動く」シミュレーション

• 「やめとこうぜ」の言い方を練習自然言葉いじめを止める方法

• チームワークを高めるゲームいじめより協力が得になる体験

3. 「人間関係トラブル解決する」ロールプレイコーチングゲーム理論の応用)

目的:いじめが長期化しないための関係調整スキルを学ぶ

• 「話し合いの場」を設計する練習対話ルールを決める、感情を整理する)

メタ認知を高めるロールプレイ加害者被害者傍観者立場を入れ替えて体験

• 協力と対立シミュレーションゲーム(どんな行動が長期的に得かを体感

4. 「多様性違和感を乗り越える」ワークショップ行動経済学NLPの応用)

目的: 「違いがあることが普通」と感じる感覚を育てる

偏見バイアス体感する実験無意識偏見に気づくワーク)

ペルソナ演習(自分とは異なる価値観の人の視点体験

• 「違いが武器になる」グループワーク(異なる個性を組み合わせた課題解決

なぜ効果があるのか?

1. 単なる倫理の「お勉強」ではなく、実践的なスキルとして身につく

2.社会人研修と同様に、現実人間関係に直結するスキルが学べる

3.体験を通じて学ぶことで、より深く理解できる(行動変容につながりやすい)

———

教育現場実効性のある施策を導入するには、KPIを設定し、PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを回しながら、教師負担を抑えつつ継続的改善していくことが重要です。

1.KPI評価指標)の設定

施策効果を測定するために、以下のようなKPIを設定します。

定量的KPI】(数値で測定可能指標

いじめの発生頻度(事案の報告件数被害申告数の変化)

傍観者の介入率(いじめを止めようとした生徒の割合

教員対応速度(報告から対応までの平均時間

✅ 生徒のメンタル指標ストレス孤独感のアンケートスコア

ワークショップ参加率(生徒・教員の参加率と満足度

定性的KPI】(生徒・教員主観的な変化を評価

✅ 「いじめに対する空気」の変化(自由記述アンケートインタビュー

✅ 「助けを求めやすさ」の意識調査支援を求めることに抵抗を感じるか)

✅ 「関係性の変化」(クラス内のつながりや信頼度の向上)

2.PDCAサイクルの運用(高速回転させる仕組み)

1. Plan(計画

 -KPIを設定し、ワークショップ目標明確化

 -いじめ発生のデータ分析し、どのアプローチ有効か仮説を立てる

 -既存倫理道徳授業の枠組みと統合し、無理のない導入計画立案

2. Do(実施

 - 小規模なトライアルから始める(1つの学年・1つのクラス試験導入

 -教師負担軽減策を組み込む(外部講師専門家活用デジタル教材の活用

 - 生徒が主体的に参加できる形式にする(グループワーク、ゲーム要素を取り入れる)

3. Check(評価

 -ワークショップ後に即座にアンケートフィードバック収集

 -KPIデータを定期的にモニタリングし、いじめ件数関係性の変化を測定

 - 参加した教師負担感や意見ヒアリング

4.Act改善・拡大)

 -成功した施策を全校に拡大

 -効果が薄かった施策は改良または削減

 - 定期的に内容をブラッシュアップ(教育現場ニーズに合わせて更新

3.教師負担を抑える仕組み

✅ 外部リソース活用NPO専門家・外部講師ワークショップ担当

デジタルツールの導入 →アンケート集計やデータ分析自動化

✅ 生徒が主体的運営いじめ防止委員会ピアサポートを設置

4.スピード感を持って回すためのポイント

最初から完璧を目指さず、小規模な実験を繰り返す(リーンスタートアップ方式

⚡ 定期的なデータ収集ルーチン化し、すぐに改善に反映する

教育委員会行政とも連携し、予算人員確保の支援を得る

このように、PDCAを回しながら教師負担を最小限に抑えつつ、短期間で成果を検証し、改善を重ねることで、持続可能かつ効果的な仕組みを作れると思います

Permalink |記事への反応(1) | 06:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250316181936

なんか心理学行動経済学だったかでそんな仮説あったな

何だっけ

Permalink |記事への反応(0) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

anond:20250213134200

選択的別姓賛成派の立場からするとさ

  

その年代で、もう別姓制度に適合した人はそりゃ反対織だと思うよ

自分はそれだけ多大なコストを費やしたのにいまさら別姓制度とか、自分の時に導入してくれよ、自分はやったんだよって話でしかない

行動経済学的に言うサンクコストしかない

Permalink |記事への反応(1) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

anond:20250130112314

行動経済学的にはそもそも人間は言うほど経済合理性に則って動いてないことは多数の実験から証明されてるから

東大進学を目指さないことも合理的。なぜなら他にもビジネス成功をおさめられることを知っているから」という反論結構論外な気はするけどな

まあもともとのたとえ話として東大進学を持ってくるのが微妙なのは同意するけどね

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-13

anond:20250113122001

100円の物のクーポンだとしても、50%OFFくらいじゃないと恩着せがましいわ

同じ割引額のクーポンと同じ額の小銭どちらがムカつくか

これ行動経済学になりますか?

Permalink |記事への反応(1) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp