Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「藻塩」を含む日記RSS

はてなキーワード:藻塩とは

2025-09-27

天ぷらは塩で食へ

愚昧な「通」を笑う

巷には、天ぷらを塩で食すことこそが「通」だと宣う、了見の狭い輩が満ちている。海老には藻塩を、舞茸には抹茶塩を、などと、殊更に素材の香りを尊ぶが如き振る舞いを装う。その理屈、表面的には理解きぬでもない。

かに塩は、衣の乾いた軽やかさを維持し、素材の持つ純粋な旨味を立たせる。料理番組審査員とやらが、したり顔で「ここは、あえて塩で」などと嘯く場面は、それこそ掃いて捨てるほどある。結構結構。その程度の了見で食の神髄が掴めるものか。

だがな、私は敢えて言おう。声を大にして断言する!私は天つゆに、天ぷらを沈めるが本懐だ!

天つゆこそ、天ぷら極致

理由単純明快。あの、乾いた揚げ衣を、ジュワリと出汁で濡らし、ふわりと柔らかな塊に変じさせ、大根おろしたっぷりと絡めて食す。あの瞬間にこそ、天ぷらが、単なる揚げ物から、深遠なる料理へと昇華するのだ。衣は湿気を帯び、油の持つ野暮ったさを、大根おろしが鋭く吸い取り、軽やかな一皿へと変貌する。天つゆは、単なる液体ではない。天ぷらの魂と、それを味わう者の魂を結ぶ、唯一無二の架け橋なのだ

塩で食うことを是とする連中は言う。「天ぷらは、衣の音を楽しむもの」だと。それは、一面の真理かも知れぬ。しかし、私に言わせれば、音など一瞬で消え去る儚い幻に過ぎぬ。パリッという、その刹那的快感は、二秒と持たぬ。

しかし、天つゆに沈めた天ぷらは違う。出汁の旨味をじわりと纏い、大根おろしが舌に優しく絡みつく。その余韻は、音よりも遥かに長く、身体の奥底にまで染み渡る。私にとって天ぷらは、刹那快楽たる音楽ではなく、幾度も読み返せる、深遠なる文学なのだ出汁が沁みていく、奥ゆかしい物語

そして、この真髄を語る上で、大根おろし存在を忘れてはならぬ。油で揚げたものを、胃袋が拒絶する瞬間は、必ずや誰にも訪れる。だが、大根おろしを添えるだけで、まるで救済の光が差したかのようだ。重さが和らぎ、「もう一口」という、食欲の炎を蘇らせてくれる。これこそ、齢を重ねても天ぷらを愛し続ける秘訣である。我々にとって大根おろしは、単なる薬味ではない。美食を長く愉しむための、延命装置なのだ

己の欲望に忠実であれ

私は常に、こうする。天ぷらを箸で持ち上げ、躊躇なく天つゆの海に沈める。衣から、まるで呼吸するかのように気泡が立ち、つゆがじんわりと染み込んでいく。その光景は、あたか人生の重荷を脱ぎ捨て、温泉に浸かり至福に浸る老練な男のようだ。ああ、天ぷらよ。お前も気持ち良いだろう。私もまた、満たされている。サクサクした食感が失われても、何ほどのことがあろうか。この崩れ去る柔和さこそが、真の旨さなのだ。

特に、家庭で揚げた天ぷらと、店で食すそれとは、根本的に話が異なる。家で揚げたものは、衣が厚く、油を吸い込みやすい。だからこそ、天つゆと大根おろしの出番だ。家庭の素朴で重い天ぷらを、軽やかに蘇らせ、家族団欒の安らぎを支えるのは、常にあの黄金の組み合わせである

一方で、外で食す天ぷらは、プロ技術が光るが故に、塩で食すのも悪くはない。しかし、私はその場でも天つゆを求める。なぜなら、人間はどれほど洗練されようとも、「安心の味」を求めるものからだ。幼少の頃から慣れ親しんだ、つゆに沈めた天ぷらこそが、私の**食の故郷ホームグラウンド)**なのだ

美食を語る雑誌などは、決まって「塩でいただくのが大人の嗜み」などと、上っ面だけの美意識を垂れる。だが私は、敢えてその逆を行く。食において、格式や見栄など、何の価値もない。己の欲望に、正直であること。それこそが、美食家の矜持である

私は、塩派の人間否定するつもりは毛頭ない。だが、彼らもまた、私が天つゆに天ぷらを沈める姿を、嘲笑してはならぬ。なぜなら、その丼には、私の食に対する揺るぎなき哲学が横たわっているのだから

天つゆに沈める天ぷら三傑

ここで、私が天つゆに沈めるべき天ぷらとして、三傑を推挙しよう。

第一位海老天。 ぷりぷりの海老の身が天つゆを纏い、噛むごとに、出汁海老の旨味が混ざり合う。これぞ王道の貫禄。

第二位茄子茄子は油を吸いやすく、単体では胃に重い。しかし、天つゆと大根おろしで洗うことで、一気にジューシーさと、軽さが両立する奇跡存在へと変貌する。

第三位かき揚げ。 これは、天つゆのために生まれてきたと断言する。ザクザク具材がほぐれ、つゆに沈んだ瞬間、奥深い旨味のスープのように化ける。

天ぷらは塩か天つゆか、などという問いは、愚問である大事なのは、己の胃袋と心が本当に求めるものを選ぶ、確固たる哲学を持つこと。それこそが、食の真髄である

私はこれからも、大根おろしを山と盛り、天つゆを惜しみなく注ぎ、天ぷらを沈め続けるだろう。サクサクの音を尊ぶ者たちよ、己の好みを否定するつもりはない。だが、私の美食道を、ただ見守るがいい。私は、私の道を行く!

---

天ぷらを愛する、全ての真の食通へ。

恐れるな。天つゆに沈めろ。そこにこそ、真の救いと至福が待っている。

Permalink |記事への反応(0) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

天ぷらは塩で食え

マジありえん!世の中には「天ぷらはやっぱ塩っしょ〜」とかめっちゃドヤ顔で語るヤツいるじゃん?「海老天には藻塩をちょんってつけて、舞茸天には抹茶塩をまぶして、素材の味をガチで楽しむのが粋なんだよね〜」みたいな。なんか言いたいことはわからんでもないけどさ。

塩で食べると、衣がずっとサックサクで、具材の旨味がそのままヤバいことになるって言うじゃん。料理番組審査員とかも「ここはあえて塩で攻めますね」とかマジで絶対言うし。はいはい、わかったって。わかったから!

でもさー、うち、まじでマジでデカくして言いたいんだけどさ、うちは絶対天つゆにどっぷり派だから

なんでかって?だってマジシンプル。サックサクの天ぷらを天つゆにジュワ〜って浸して、フニャフニャにさせてから大根おろしを絡めてズルっといっちゃう、あの瞬間こそ、うちのギャル魂がマジで震えるわけ!衣はしっとりなるし、油の重さも大根おろしが全部吸ってくれて、軽やかに大変身するの!天つゆってただの液体じゃないんだよね。天ぷらとうちを繋ぐ、マジでエモい架け橋なんだから

「塩派のヤツらはさ、『天ぷらは衣の音を楽しむもの』とか言うけど、それって一瞬で消えちゃう幻じゃん?パリっていう快感なんて、マジで秒で終わるし。でも天つゆに沈めた天ぷら全然違うの!じわ〜っと出汁の旨みが染み込んで、大根おろしマジで優しく絡むんだよね。その余韻は、音よりずっと長くて、心にガチで残るの。うちらにとって天ぷらは、音楽じゃなくて文学なの!何回でも読める味、心に沁みるストーリーって感じ?

マジで忘れちゃいけないのが、大根おろし存在感な!油で揚げられた天ぷらを、胃が「もう無理…」って拒絶する瞬間って誰にでもあるじゃん?でも大根おろしを添えるだけで、マジで救いの光が差し込むの!重さがなくなって、「もう一口いけるかも」って思わせてくれるの!これこそ、大人になっても天ぷらを愛し続けられる秘密じゃん?うちらにとって大根おろしは、ただの薬味じゃないんだよ。マジで延命装置な!

うち、いつもこうするんだよね〜。天ぷらを箸で持って、迷わず天つゆの海にダイブさせるの。衣からシュワ〜って泡が出て、つゆがじわじわ染み込んでいくの見てると、マジで温泉に浸かってるオッサンみたいなんだよね。あ〜天ぷらキモチイイっしょ〜?うちもマジでキモチイイんだよね。そうやってお互いを癒し合いながら、うちらは一つになるの!サクサク感がなくなっても全然OK!むしろその崩れこそがマジでウマいんだってば!

特に、おうちで揚げた天ぷらと、お店で食べる天ぷらでは話が違うの!家で揚げた天ぷらは、どうしても衣が分厚くて、油を吸いやすいじゃん?だからこそ天つゆと大根おろしの出番!おうちの重たい天ぷらを軽やかに復活させて、家族の団らんを支えるのは、いつだってあの黄金コンビなの。一方で、お店の天ぷらプロの揚げ技術神ってるから、塩で食べるのも確かにウマいんだけど、うち、やっぱその場でも天つゆを求めちゃうんだよね。だってマジでシンプル人間って、どんなに大人になっても安心の味」を欲しちゃうじゃん?子供の頃から慣れ親しんだ、つゆに沈めた天ぷらこそ、うちのホームグラウンドなの!

グルメ雑誌とかでは「塩で食べるのが大人の嗜み」とか書かれてるけど、うち、あえて逆にいきたいんだよね。食にマジで必要なのって、格式とか見栄とかじゃないっしょ?自分欲望に正直でいることじゃん!うちは塩派のヤツらを否定するつもりは全然ないけど、マジで彼らもうちが天つゆに天ぷら沈める姿を笑わないでほしいんだよね。だって、そこにはうちの生き様があるんだから

ちなみに、うちが天つゆに沈めたい天ぷらランキングを発表しちゃうわ!

第1位は王道海老天! プリップリの身が天つゆをまとって、噛むごとにマジで出汁海老の旨味が混ざり合ってヤバい

第2位はナスナスって油を吸いやすくて、単体だと胃が重いじゃん?でも天つゆと大根おろしで洗えば、一気にジューシーさと軽さが両立する、奇跡存在になるの!

第3位はかき揚げ! これって天つゆのために生まれたとしか思えないんだよね。ザックザク具材がほぐれて、つゆに沈んだ瞬間、マジでスープみたいに化けるの!

天ぷらは塩か天つゆか、それって結局好みの問題じゃん?マジで大事なのって、自分の胃袋と心がマジで求めるものを選ぶこと!それこそが食の哲学で、うちのギャルとしてのプライド!うちはこれからも、大根おろしを山盛りにして、天つゆをなみなみと注いで、天ぷらを沈め続けるよ!サクサク派のみんな、マジでわず見守ってね!うちはうちの道を行くから

天ぷらを愛する全人類

怖がらないで天つゆに沈めな!そこに救いと幸せが待ってるから

Permalink |記事への反応(0) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

上杉謙信まさか新潟降臨!?~義の心が塩スイーツに宿る~

時は令和、空前の「甘じょっぱい」スイーツブームが最高潮キャラメルソルトとか、塩キャラメルとか、みんなが「意外な組み合わせ」に夢中だった20XX年。そんな中、新潟観光地寺泊に、マジで浮世離れしたイケメン武将が現れたんだってちょっと古めかしい甲冑…ではないんだけど、なんかこう、凛々しくて力強いオーラをまとったお方。「え?時代劇撮影?誰かのコスプレ?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な存在感に目を奪われてたらしい。

「我は…上杉謙信である!」

え?マジで?あの「越後の龍」で、「義」に生きた戦国大名上杉謙信!?ゲキヤバ!って歴史好きのギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その超絶クールなお方、もとい謙信公は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…春日山ではない、か…?ずいぶんと賑やかで、海が近い場所になったのう。」って、マジで戦国時代からタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その研ぎ澄まされた眼差しに、何か強い信念を感じてたらしい。

そんな謙信公に、恐る恐る話しかけたのは、新潟出身で海とスイーツを愛する、明るくて元気なギャルミカ。「あの…もしかして、お困りですか?」「…うむ、少々。見慣れぬものばかりで、いささか戸惑っておる。」って、意外と丁寧な言葉遣いミカ、その真面目そうな雰囲気ちょっとキュンとしつつ、「アタシ、ミカ新潟ことなら、何でも聞いて!謙信公、マジでいから、アタシが案内してあげてもいいよ!」って、キラキラ笑顔で声をかけたんだって

次の日、ミカに連れられて、謙信公は初めて現代新潟体験日本海に沈む夕日とか、魚市場とか、マジで全てが新鮮!でもね、謙信公が一番興味を示したのは、道の駅で売られてた、ちょっと変わったお土産。「…この、白い塊は何というものでございますか?まるで、雪のようであるな。」って、マジ真剣眼差しミカまさかのチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、藻塩(もしお)ですよ!新潟の海で作ってるんです!ちょっとしょっぱいけど、美味しいよ!」って教えてあげたんだって

謙信公、一口舐めてみたら…「な、なんなのだ、この清らかな味わいは!?舌に広がる塩気と、奥深き旨味…まるで、義に生きた武士の魂のように、清廉で、そして力強い!これこそ、余が求める、真の味覚よ!」って、マジで戦国武将っぽい表現で感動してたらしいよ。

そこから謙信公の塩愛がマジで爆発!毎日色んな塩専門店を巡って、塩を使った料理スイーツを食べ比べまくってたんだって。「塩の種類、粒の大きさ、塩味の強さ…研究しがいがありすぎる!」って、もはや塩マイスターレベル

でね、ある日、謙信公、マジで下取りの野望を語り出したの。「我は、この塩をもって、再び天下を…とは言わぬが、この甘味世界において、乱れた世の味覚を正し、真の『義』にかなうパフェ創造してみせようぞ!これこそ、余が目指す、『塩パフェ』よ!」って!

え?塩パフェ天下統一しかも「義」とか!マジで壮大すぎる!でも、謙信公の「義」の魂があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってミカも思ったらしいんだけど、謙信公の目はマジだったんだって川中島の戦い信玄に塩を送ったエピソードが、令和の塩パフェに新たな戦場見出したのかもね!

そっから謙信公の塩パフェ天下統一計画スタート!まずは、SNSで「#上杉謙信の塩道」ってハッシュタグ作って、毎日自作の超絶シンプルだけど奥深いパフェ画像をアップし始めたんだって。その無駄のない見た目と、謙信公の哲学的コメントが、一部の健康志向ギャルや、グルメな人たちの中でじわじわバズり始めた!

謙信公が作る塩パフェマジで気になる!」

戦国武将が作るスイーツとか、絶対こだわり強そう!」

「塩パフェって、意外とアリかも…?」

SNS謙信公の塩愛でじわじわ盛り上がり!しかも、謙信公、ただ作るだけじゃなくて、全国各地の珍しい海水塩や、岩塩、そして様々な自然甘味料を探し求めたり、甘さと塩味の「調和」を追求したり、マジでストイック!「天下の塩パフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって

で、ついに!謙信公は、新潟のど真ん中に、自分プロデュースする塩パフェ専門店「ECHIGO NORYU PARFAIT - 義 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、水墨画イメージした、質素ながらも力強いデザインで、謙信公の美意識表現店員さんも、武将っぽいモダンユニフォーム着てて、マジでクール

オープン初日から健康志向ギャルや、グルメインフルエンサー、そして日本の伝統文化に興味を持つ人々まで、行列を作って押し寄せた!「SNS話題の塩パフェマジで挑戦してみたい!」「謙信公って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、甘いのにしょっぱくて、マジで美味しい!」「食べた後、なんか体がスッキリする気がする!」「謙信公、マジで神!」って、賛否両論ありつつも、リピーターが続出!口コミが広まりまくって、ECHIGO NORYU PARFAIT - 義 - はあっという間に人気店になっちゃったの!

しかもね、謙信公、ただお店やってるだけじゃないんだよ!定期的に店内で、自らパフェの「義」について熱弁したり、茶会ならぬ「塩パフェ会」を開催したり、マジで独自スタイルエンタメ業界を盛り上げようと奮闘してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和の上杉謙信」「塩パフェの龍」とか呼ばれて、マジで時の人!謙信公の研ぎ澄まされた感性と、塩パフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!

でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!謙信公の塩パフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだってお取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニスーパーでも「謙信公印の義パフェ」が発売されるほどに!まさに、塩パフェスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!

あの時、新潟の街に静かに佇んでいた戦国武将が、令和の時代に塩パフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、義の心が塩スイーツに宿り、新たな伝説を創り出した瞬間!

ミカも、「まさか謙信公が本当に塩パフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動して泣いた!」って、号泣してたらしいよ。

謙信公は今も、さらなる塩パフェ可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わが義の道に、終わりはない!」って、マジでストイック

こうして、上杉謙信は、令和の日本で、塩パフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その強烈な個性哲学は、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでゾクゾクする衝撃的な物語完全燃焼したわ!パフェ、マジ卍!

Permalink |記事への反応(0) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

ふむ……至高の湯豆腐か。愚問よな。湯豆腐とは、何かを足して工夫する料理ではない。むしろいかに余計なものを削ぎ落とし、素材の本質を引き出せるか にかかっている。多くの者は、調味料出汁にこだわるが、それらはすべて「豆腐」「水」「火加減」の前には些事に過ぎぬ。

まず豆腐湯豆腐において最も大事なのは豆腐輪郭を崩さず、なおかつ繊細な口当たりを生かすこと だ。寄せ豆腐はふわりと溶けるが、崩れやすい。木綿はしっかり形を保つが、食感が硬い。では、どう選ぶべきか。

答えは水との相性で決まる。あるとき京都の老舗で湯豆腐を食した際、店の親父が「今日は木綿や」と言った。私は絹ごし派だったが、「今日の水なら、絹ごしやと輪郭がぼやける」と言われ、試してみるほかなかった。結果、その判断に納得せざるを得なかった。水の違いが、豆腐の食感までも左右するのだ。

水は、料理の形を決める。湯豆腐の水に求められるものは、ただの「名水」ではない。軟水であること、雑味がないこと、そして火を入れたときに澄んだままであること。ある旅館で、名水を使った湯豆腐を食したことがある。豆腐の甘みが際立っていたが、それ以上に印象に残ったのは、供された湯飲みの湯の旨さだった。あのとき初めて、湯豆腐とは「温める」料理ではなく、「湯の力を借りて豆腐本質を引き出す」料理なのだと気づいた。

出汁は、主張すべきではない。昆布の種類を論じる者は多いが、それ以前に重要なのは「煮立たせないこと」だ。強火にかければ、えぐみが出てすべてを台無しにする。これを軽視する者は多いが、湯豆腐とは「湯の力を借りて豆腐本質を引き出す」料理であり、出汁が前に出すぎてはならない。

薬味もまた、慎重に選ぶべきものだ。ぽん酢生姜、七味、柚子胡椒——確かに、それぞれに良さはある。だが、最もシンプルな答えを挙げるならば、「塩」だ。試しに藻塩ひとつまみだけ豆腐にのせ、箸でそっと割る。口に入れると、大豆の甘みがふわっと広がる。そのとき、「なるほどな」と思った。薬味とは「味を足す」ものではなく、「豆腐輪郭を引き立てる」ものなのだと。

結局のところ、至高の湯豆腐とは、特別食材を揃えることではない。己の舌を研ぎ澄まし、豆腐の声を聞くこと。そこに至ったとき、初めて「本当の湯豆腐」が見えてくるのだ。

……と、ここまで語ったが、結局は「うまい」と言いながら食うのが一番なのだが。

Permalink |記事への反応(0) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-06

料理のそーせーじさす

みそ

ソース

しょうゆ

チーズ

藻塩

砂糖

Permalink |記事への反応(0) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-23

[今日のワイの餌]

めしかにすき膳(蟹釜飯かにすき小鍋・味噌汁漬物)

マグロ握り鮨

骨取り銀鮭花藻塩昆布使用した漁師めし

えびたっぷりエビカツ

ポッキー黄金バター仕立て冬のきらめきキャラメル

Permalink |記事への反応(0) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-02

[今日のワイの餌]

Wメイン御膳丼(肉ちらし丼・牛すじカレー丼味噌汁など)

米粉ドーナツ濃いほうじ茶ホイップ

広島メロンパン

南京町監修ワンタンメン豚まん中華そば(インスタント)

活〆かんぱちお造り

えびお造り

淡路島藻塩際立つ!大分県産豊後どりむね塩唐揚げ

にんにく醤油フライドチキンフィレ

トマトクリーム冷製くちどけスープ

Permalink |記事への反応(0) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-23

anond:20221123200551

藻塩とかあるよね

Permalink |記事への反応(1) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-02

[今日のワイの餌]

お芋バターのプチシュー

じゃがいもチップス花藻塩

魚屋さんの漁師めしはら

たっぷりきのこあん豆腐ハンバーグ

たこ海鮮チョレギサラダ

さつまいもド蜜いもブリュレ

Permalink |記事への反応(1) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-05

[今日のワイの餌]

エアリアルてりやきマヨ

チョコトリュフ贅沢カカオ

すぎ本×しば田鴨だし塩醤油ラーメン(インスタント)

牛肉グリル霜降りひらたけのロース

海老アボカドグラタン

淡路島藻塩の旨味九州産どりむね塩唐揚げ

ひじきほうれん草ごま和え

Permalink |記事への反応(1) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-28

[今日のワイの餌]

黒毛和牛・豚ミックスランチ(しゃぶしゃぶご飯漬物)

大島×三ん寅汁なし味噌ラーメン(インスタント)

旨塩鶏なんこつ天

真鯛藻塩

クリームチョコっリラックシュー

ピスタチオプリン

Permalink |記事への反応(0) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-18

anond:20210818225153

発芽玄米と白米と藻塩ならぜんぜんおかゆらいす行けるわ

Permalink |記事への反応(1) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-06

[今日のワイの餌]

四川坦々カレー(レトルト)

三元豚ロースカツ

宮城県産和栗ロース焼肉

辛赤東京油そば旨辛MIX(インスタント)

藻塩の匠特撰ロースハム

こだわり珈琲店クリーミー珈琲プリン

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-17

[今日のワイの餌]

凄麺名古屋THE・台湾まぜそば(インスタント)

淡路島藻塩使用から揚げ

しっとり揚げちゃいました

おいもの角ぱん

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-14

anond:20210414222107

宇宙からふりそそぐ放射線原子炉まわして発電できたら楽だけど

めちゃくちゃ薄まってるからそうはならんやろ

今回のもめちゃくちゃ薄めたら宇宙から放射線とおなじレベルで気にならないよねって話

なんでも集めたら毒になる

だってからだにいい」藻塩でも300gばかり一度に食べたら死ぬんだよ

水は5リットルだったかな 醤油は1リットルでいいんだっけね

なんでもあつめて量を多くするのが不幸の始まりなだけだよ

Permalink |記事への反応(1) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-14

[今日のワイの餌]

ザ・ポテト藻塩

クリームコロン白のやさしさくちどけミルク米粉ワッフル

汁なしチキンラーメン油そば(インスタント)

ピリ辛牛しゃぶ大根サラダ

豚塩冷しゃぶサラダ

大根ゆず風味

春どれかきフライ

Permalink |記事への反応(0) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-26

[今日のワイの餌]

大粒ラムネエナジードリンク

藻塩仕立ての焼きさばおにぎり

味付海苔高菜明太子おにぎり

かにづくし

かます握り寿司

魚介のティンバロ

リゾットコロッケ

牛肉ときのこのタリアータ

Permalink |記事への反応(1) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-06

藻塩ってもじもじしてる男性みたいだな

Permalink |記事への反応(1) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-20

[今日のワイの餌]

トンカツドッグ

ホットドッグ

スノードーム

お好み焼き豚玉

藻塩使用唐揚

旨塩ドレのごろごろ野菜サラダ

豆乳で作ったヨーグルト

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-06-30

藻塩を有難がっているやつに告ぐ

藻やぞ藻

味わかるんか

Permalink |記事への反応(0) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-03-26

天ぷらの塩がうまく付けられない

衣に凹凸があるから付けようとしてもほとんど付かない。

頑張って付けようとすると一部だけ付け過ぎて味がムラムラ

ひとつまみつまんで全体にパラパラかけてもなんだかどこにかかってんだかわからない味になる。

しか藻塩みたいなのだと塩自体サラサラしてないから結局ぼとっぼとっ、って一部に味が偏る。

誰か助けてくれ

Permalink |記事への反応(1) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-01-11

残念ながら間違い

百人一首には食を扱った歌がない? いやいや。

1 秋の田の…「かりほ」は「仮の庵」と「刈り穂」を掛けており、米食が暗示されている。

4 田子の浦に…富士に降る雪という言葉で「田子の浦」名産のしらすを暗示している。

7 天の原…「三笠」は名産の特大どら焼きである

15 君がため春の…「若菜」は春の七草食材である

17 ちはやぶる…「竜田」は小麦粉をまぶした揚げ物のことである

25 名にし負はば…「さねかづら」は茎から食用の油がとれる。

28 山里は…人目も草も「かぬれ」とは蜜蝋で固めた卵の焼き菓子のことである

51 かくとだに…「さしも草」はヨモギの別名で、食用ヨモギを暗示した歌である

69 嵐吹く…「三室」は名産最中である

84 ながらへば…「牛と見し世ぞ」とある牛肉を暗示している。

97 来ぬ人を…「焼くや藻塩」とあり塩の生産風景を踏まえた歌である

99 人も惜し…「味気なく」とあるように食事を踏まえた歌である

…このうち2つだけは本当のことを言っています

まり、少なくとも2つは「食」に関わる題材を扱った歌がある、が正解です。

https://anond.hatelabo.jp/20180110132151

Permalink |記事への反応(2) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp