Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「薬学部」を含む日記RSS

はてなキーワード:薬学部とは

次の25件>

2025-10-20

anond:20251020205500

医学部医学科はともかく教育学部教員養成所ではないな。

その文脈なら薬学部歯学部を持ってくるほうが妥当

Permalink |記事への反応(1) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

チームみらいに見る学歴差別

チームみらいの参院選候補者学歴一覧は以下の通り。すべて公式Webプロフィールから学歴に関する部分のみ抜粋した。順序はWeb掲載順。

東京大学松尾研究室

中学高校卒業後、慶應義塾大学経済学部大学院経済学研究科を修了

東京大学教養学部卒業後、東京大学大学院総合文化研究科にて科学技術実用化について文化人類学の視点研究

東京大学工学部卒業

仙台高等専門学校卒業後、東京大学工学部編入学し、その後東京大学大学院情報学環学際情報学府修士課程を修了

大学卒業(→読売新聞によると亜細亜大卒業

◯(学歴に関する記載なし→読売新聞によると千葉県立千葉商業高等学校

開成高校東京大学法学部卒業

東京大学文学部卒業後、京都大学大学院教育学研究科を修了

東京大学大学院修了

東京大学薬学部卒業

智辯和歌山中学高校卒業後、東京大学文科三類入学東京大学文学部卒業

女子学院中学高校卒業後、慶應義塾大学経済学部入学卒業

麻布中学高校東京大学経済学部卒業

久留米大学附設高校東京大学法学部、同公共政策大学院卒業

取りまとめ&所感

◯15名中東11名、慶應大2名、その他大卒1名、不明1名(読売新聞によると、その他大卒1名は亜細亜大不明1名は県千葉高卒

高卒の人がそれを書かず、また、大卒の人が大学名を書いていないのはなぜ…?もしかして党内に亜細亜大卒や高卒と言いにくい文化でもあるの?

高校名まで書いているかどうかはバラバラだが、慶應の2人は超一流高校(灘・女子学院)を書いているのは趣深い(私は本来慶應ときに甘んじる人間ではない、的な?)

と物凄い学歴的に歪んだ価値観を持っている人が集まっているように思える。

例えば小泉進次郎関東学院大卒っての隠してないよね(小泉進次郎に限らず、党人派労組あがりは一般的高学歴な人は少ない(高卒も多い)が、隠していない)

Permalink |記事への反応(8) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

チームみらいの候補者、みんな高学歴で、いい会社出身だった

安野たかひろ :1990年まれ東京大学工学部システム創成学科卒。ボストン・コンサルティング・グループ

武藤かず子  :1981年まれ。元コンサル会社社員

高山さとし  :1986年まれ。灘中学高校卒、慶應義塾大学経済学部卒。ボストン・コンサルティング・グループ

稲原むねよし :1989年まれ東京大学工学部卒。日本IBM

角野なすか  :1989年まれ東京大学工学部卒。リクルート

須田えいたろう:1990年まれ東京大学教養学部卒。

小林しゅうへい:1990年まれ千葉商業高校卒。株式会社ドワンゴ

みねしま侑也 :1990年まれ開成高校東京大学法学部卒。ゴールドマン・サックス

河合みちお  :1990年まれ東京大学文学部卒。教育企業

山田ゆうじ  :1990年まれ東京大学大学院卒。開成中学校高等学校教員

山根ゆきや  :1990年まれ東京大学薬学部卒。電通

川端ゆうすけ :1990年まれ東京大学経済学部卒。総務省

平りさこ   :1991年まれ東京大学文学部卒。楽天

古川あおい  :1991年まれ東京大学法学部卒。カリフォルニア大学バークレー校情報大学院卒。

前田みさ   :1992年まれ慶應義塾大学経済学部卒。P&GJapan

高学歴で、いい会社出身で。

まあ、そういう政党なんだろうな。

あと、候補者ほとんどが、党首と同じくらいの年齢なんだな。

Permalink |記事への反応(8) | 02:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

未だに人生努力を知らない

てんぷら @TEMPUrA_y

よく人生において音ゲーが何の役に立つの?って言う人がいるけど正しい努力は報われるという成功体験人生において重要だと思うのでそれが音ゲーによって得られるならば大いに役立つと言えると思う

https://x.com/TEMPUrA_y/status/1788125549988360556?t=WgmrtJ9AYHKNVP4HmzlEDw&s=19

てんぷら @TEMPUrA_y

それが音ゲーである必要はないが、努力の結果が数値としてはっきり映し出される音ゲーは他に比べて努力成功したと実感しやすいので成功体験を得るには向いていると思う

1曲約2分の短い勝負をする音ゲー性質PDCAサイクルを回すのにも向いている

https://x.com/TEMPUrA_y/status/1788127138362818583?t=GrF2KbjO_GrP5xVfVkIagA&s=19

のん @non_otoge

これなんだよな〜〜〜〜〜

僕は音ゲーで初めて「努力のコツ」を知って、そこから誇張抜きで人生変わった

どんくらい変わったかって言うと32×32のモノクロドット絵フルHDカラー動画になった感じ これも誇張抜きね

ただ、みんながみんなこれをできる訳じゃない でも選択肢があった方が良い(続く)

https://x.com/non_otoge/status/1788131676562006257?t=ja3xeFfSG-SS1qwfyq2N-A&s=19

しそごはん研究者薬学部講師PI)@ONODA_in_Onodac

大学教員やっていると、「この子は本当に努力の仕方がわからないんだな」って思う大学生に出会うことが多々あるんだけど、そういう学生には、ここ最近ワールドトリガーを読んでって言いたい。

努力するには、目標を正しく「刻んで」、「期限」を設けるんだ。

https://x.com/ONODA_in_Onodac/status/1864606915696972059?t=NCtRNdKGl0Pf7VR3sXuvLA&s=19

Kuroly @Kuroly7

かに本気で取り組んだり挫折した経験がなく、現実との折り合いをつけ成長する機会を逃すと、根拠のない自信に満ち溢れて自負と現実ギャップが取り返しのつかないことになる『幼児的万能感』ってやつ

https://x.com/Kuroly7/status/1930108365763387528?t=3Q3QNlkA_LIAwcPawaewBQ&s=19


こういうの見るたびに、努力したことない自分が悲しくなってくる。

そもそも先延ばし癖があるせいで習慣化できないのと、習慣化に成功してもPDCAサイクルを回すコツがわからない。

rieru£ @r_02er

偏差値60台の高校、"高校受験までノー勉でなんとかなってしまったせいで勉強習慣が身についていない層"が存在する

https://x.com/r_02er/status/1938583747634643386?t=3jIDbDK214q20eYPlLxiHg&s=19

これのさらに酷い版で、大学受験も推薦でなんとかなってしまった故に、全く努力の習慣が身についていない。

なんというかなあ、はてな界で言うなら、黄金頭氏が一番自分人生に近いものがあるかもしれない。

賽の河原で未成熟なロールを演じ続けるだけの人生

https://goldhead.hatenablog.com/entry/2018/01/18/215038

ただ、一瞬、一瞬。運良く持って生まれた何らかの才気の単発的な発現。わかりやすく言えば「その場しのぎ」。こればかりがおれを救い、そして苦しめる。人生の底、社会の底に着くところまで行かせない。安定飛行させるわけでもなく、超低空飛行を続ける。賽の河原で石を積んでは、すぐさま鬼に崩される。積むのはおれ、崩すのもおれ。いったいぜんたい、おれは詰んでいる。おれにはその詰将棋は解けないし、何手詰めかもわかりゃあしない。でも、詰将棋の本に載ってしまっている。それはわかる。わかっていながら、ここまで生きてきてしまった。死ぬのはたやすい。それでも死ぬのは怖い。八方塞がりだ。八方塞がって、上も下もない。タイマーが切れるまで、アルコール精神を安寧にしておきたい。アルコールを買う金はせめてほしい。それだけだ。それだけなんだ。



底辺を這うおれには努力というものがわからない

https://goldhead.hatenablog.com/entry/2019/11/25/201810

努力してなにかを得る? はて。勉強して資格合格する? さて。なんなんだろうかね、それは。なにが人間をそれに向かって起動させて、どういった心境の持続力があってそれを続け、達成したらどんな気持ちになるのかしらん。



追記(2025/07/09)

ブクマ結構ついてる。ありがとうございます

コメントを見て、なぜ努力できるようになりたいか考えてみたんだけど、

A :必要最低限の金を稼ぐことに支障が出そうだから

B : 対人ゲームメタを話してる人たちや、プログラミングの高度な話をしている人たち、あとKubecon(Kubernetesっていうツールイベントらしい)みたいな技術イベントなど、努力して何かしらを身につけた人同士がやってるコミュニティに憧れを感じたから。

って感じかなあ。

Permalink |記事への反応(7) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

除籍で在籍記録は抹消されない

なんか「除籍」っていうと過去に遡って入学事実から大学在籍記録、単位取得記録まで存在すべて抹消みたいな大袈裟認識してる奴が多いらしい。

そんな処分の仕方は普通されないという事実確認していく。

まずは東京大学の学則から

東京大学学部通則

(退学命令)

24学生が次の各号の1に該当するときは、学部長は、総長の認可を得て、退学を命ずることができる。

(1) 長期にわたり欠席し、又は成業の見込みがないと認められたとき

(2)授業料の納付を怠り、督促してもなお納付しなかったとき

(3)行方不明の届出のあったとき

(除籍)

24条の2東京大学学位規則17条の規定により学位の授与を取り消された者は、除籍とする。なお、既に 納めた検定料、入学料、授業料その他については、いかなるもの返還しない。

https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400251278.pdf

東京大学学位規則

(学位授与の取消し)

17条 学位を授与された者が、不正方法により学位の授与を受けた事実が判明したときは、総長は、学部教授会又は教育会議の議を経て、学位の授与を取り消し、学位記を返還させる。

2 学部教授会又は教育会議において前項の議決をするには、教授会構成員又は委員全員の3分の2以上の出席を必要とし、かつ、その出席者の4分の3以上の賛成がなければならない。第12条第2項ただし書の規定は、この場合に準用する。

3 総長は、第1項に基づいて修士学位博士学位又は専門職学位の授与を取り消したときは、その旨を公表する。

https://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/reiki_int/reiki_honbun/au07403541.html

東大場合そもそも「除籍」という処分不正学位を得たような場合のみ。他大学で除籍されうるような長期欠席や学費未納などでも「退学命令」が出るだけ。

除籍ではなく退学なのだから記録抹消されちゃうかも〜なんて余地が一切ない。わかりやすくてよい。

次に法政大学

内容除籍日当該年度の成績について
春学期除籍4月1日すべて認定されません
秋学期除籍9月16日春学期科目の成績のみ認定されます
在学年満期除籍3月31日すべての成績が認定されます

除籍日によって上記のとおり認定される成績に違いがあります

https://www.hosei.ac.jp/campuslife/guide/shinsei/joseki/gakubu/

除籍の場合でも除籍される前期、前年度までの単位認定されると明記。わかりやすくてよい。

次に東京薬科大学

23条 次の各号のいずれかに該当する者については、教授会の議を経て学長がこれを除籍する。

(1)薬学部においては、在学12年並びに生命科学部においては、在学8年に及んで卒業認定を 受けられない者。ただし、休学期間は算入しない。

(2) 第21条第2項に規定されている休学期間をこえた者

(3)学費(授業料及び施設費等)又は在籍料の納付を怠り、催告を受けてから30日以内に納入しない者

(4)病気その他の理由により、成業の見込みがないと認められる者

(5) 死亡届のあった者

(6) 第57条に定める進級できない者

2 除籍を受けた者の学籍は学籍簿から抹消しない。

3学費未納による除籍については、学費を納入した学期に取得した単位は認める。ただし、学費 を納入しない学期にまたがる通年の単位は認めない。

4 在学年数制限による除籍及び進級できない者の除籍については、在学期間中に取得した単位は 認める。

除籍の場合でも学籍簿からは抹消せず、在学中の取得単位は認めると明記。わかりやすくてよい。

え、学籍簿から取り除かれるのが除籍じゃないの?そもそも学籍簿って何?という話。

学籍、学籍簿とは早い話が指導要録という記録で残る個人情報入学退学卒業などの経歴、取得単位成績などのことだ。

学校教育法施行規則

二十八条 学校において備えなければならない表簿は、概ね次のとおりとする。


一 学校関係のある法令


二 学則、日課表、教科用図書配当表、学校医執務記録簿、学校歯科医執務記録簿、学校薬剤師執務記録簿及び学校日誌


三 職員の名簿、履歴書、出勤簿並びに担任学級、担任の教科又は科目及び時間

四 指導要録、その写し及び抄本並びに出席簿及び健康診断に関する表簿

五 入学者の選抜及び成績考査に関する表簿


六 資産原簿、出納簿及び経費の予算決算についての帳簿並びに図書機械器具、標本、模型等の教具の目録

七  往復文書処理簿

2 前項の表簿(第二十四条第二項の抄本又は写しを除く。)は、別に定めるもののほか、五年間保存しなければならない。ただし、指導要録及びその写しのうち入学卒業等の学籍に関する記録については、その保存期間は、二十年間とする。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/101/shiryo/attach/1343820.htm

その指導要録(=学籍)に関する記録は最低20年間保存されることになっている。就職転職、他学校への編入学転学、資格試験受験免除要件など、卒業中退・除籍に関わらず大学での取得単位や在籍年数という記録は人生においてさまざまな段階で使用される。

そのような法的重要情報を「お前長期欠席したから、学費滞納したか過去に遡って抹消な」など大学側の勝手な都合で消してよいわけがない。

除籍は学籍簿に「除籍されたという記録が残る」「在籍者の名簿から消える」程度の話。卒業中退でも在籍者の名簿からは同じように消える。

除籍された場合でも「除籍証明書」などが発行できるし、大学によっては「復籍」制度もあるのだから当然である

Permalink |記事への反応(1) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

この国のリーダー層は東大早慶多数派

文系理系なんてのは関係なく、

評価が高いのは

都会の難関大

なのです。

QS世界大学雇用者評価ランキング

1位東京大学

2位早稲田大学

3位京都大学

4位慶應義塾大学

5位東京工業大学

6位大阪大学

7位名古屋大学

8位北海道大学

9位九州大学

10一橋大学

歴代総理大臣輩出大学ランキング(戦後)

1位東京大学11

2位早稲田大学 8名

3位慶應義塾大学 3名

4位明治大学 2名

京大一橋東工大 1名、地帝 0名

東証グロース市場社長ランキング

1位…東大37人

2位…慶応36人

3位…早稲田31

4位…京大14人

5位…関西11

6位…明治10

6位…日本大10

8位…東京理科大7人

8位…大阪大7人

10位…立教同志社東工大一橋6人

時価総額上位100社の社長出身大学ランキング

東京一工早慶(62名)】

東京大学 22、早稲田大学17京都大学 9、

慶應義塾大学 7、一橋大学 5、東京工業大学 2

【上位私立(21名)】

同志社大学 4、中央大学 3、関西学院大学 3、

上智大学 2、東京理科大学 2、明治大学 2、

法政大学 1、立教大学 1、青山学院大学 1、

関西大学 1、ICU国際基督教大学)1

【TOCKY(3名)】

横浜国立大学 1、筑波大学 1、神戸大学 1

駅弁国立(3名)】

広島大学 1、岡山大学 1、静岡大学 1

【地帝(1名)】

九州大学 1

【その他(10名)】

海外大学 4、長崎県立大学 1、東京農工大学 1、

岐阜薬科大学 1、成城大学 1、花園大学 1、

専門学校卒 1

時価総額ランキング社長出身大学

1トヨタ自動車早稲田理工

2三菱UFJFG…東大理学

3東京エレクトロン明治経営

4キーエンス関西学院法学部

5ソニーグループ早稲田商学部

6日本電信電話一橋商学部

7ファーストリテイリング早稲田政経学部

8三菱商事…東大教養学部

9信越化学工業早稲田政経学部

10ソフトバンクグループカルフォルニア

11日立製作所京大理学

12三井住友FG…東大工学部

13リクルートHD…早稲田商学部

14三井物産慶応経済学部

15任天堂早稲田政経学部

16KDDI京大工院

17伊藤忠商事早稲田法学部

18ホンダ広島大工学院

19中外製薬岐阜薬科大学薬学部

20東京海上HD…慶應大法

21ソフトバンク花園文学部

22第一三共一橋大社学部

23デンソー早稲田理工学部

24オリエンタルランド法政経済学部

25JT…京大工学部

26みずほFG…一橋法学部

27武田薬品工業リヨン第一大学

28HOYA…中央大理工学部

29ディスコ慶応大理工学部

30ダイキン工業同志社工学部

31キヤノン中央大法学部

32ゆうちょ銀行早稲田理工学部

33セブン&アイHD…青学法学部

34村田製作所同志社工学部

35SMC…上智法学部

36三菱電機…早稲田商学部

37日本郵政東大法学部

38アドバンテスト横浜国立経営学部

39富士通東工大工学部

40豊田自動織機早稲田政経学部

Permalink |記事への反応(1) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

武庫川女子大学経営

別に傾いてるわけじゃなく(なんなら好調戦略的な共学化だとは思うんだが、

からこそ4年(薬学部は6年)待てなかったのかなとは思うし、

「現状は見えてなさすぎ」って生徒にキレるネットおじさんはどうなのかなと思うわ。

そりゃ説明もなしで急に言われると戸惑うだろう…寝耳に水だよ。

武庫川女子大学って高校野球タイガースファン以外の関東の人からするとピンとこないだろうが、アクセスがかなりよくて関西圏学生が集まってくる大学学生数が多い。

もちろん周辺は女子寮、附属幼稚園女学生向けのカフェ飲食店もあり住民たちもあのへんに男性が増えだすと思うと、なにか考えることもあると思う。

校舎自体かなり清潔感あるんだがやっぱこれは女子大ならではだと思っていて(ゴミとかだけではなくデザイン的なものも含めて)感覚として共学になるのは違和感がある。

が、言葉を尽くせばある程度の混乱は収められたと思う。

いまのところ上記項目を除くと、デメリット女性からあの空間に収まってるわけで男性含めると同じ人数でも相当窮屈そうだなというくらいです。移動時間ギュウギュウだからねぇ…まあ校舎範囲広げるんだろうけど。キャンパス空間満足度は間違いなく下がるだろうなぁ。

Permalink |記事への反応(3) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

学歴コンプを自認した、発狂しそう

我が家は両親ともに高卒だけどたぶん地頭が良くて、長女の私も下の弟と妹もすごく勉強ができる

自分も弟も妹も東大京大法学部薬学部出身で、そもそも貧乏な家だったか私大なんて選択肢にはなかったのだけど

お互い人生順風満帆だとも思う

地方から東京関西に転勤してずっと早慶MARCH関関同立が分からなかった、有名な私大って意味は分かるんだけど持て囃される?イメージがなくて

帝国大でもないし東大阪大京大医学部とかならまだしもそんなに皆ですごいね!賢いね!とコメントする気持ちに便乗できなくて

そもそも私大って滑り止めか金持ちが行くとこじゃないのか?自分学歴を開示するにあたってその情報は恥では?とすら思ってた

でもまあ私が地方出身者だから私大ブランディングとか偏差値知らないだけなのだと思って色々調べて

年度によるとしても偏差値80いかいくらいなのかという所感、共通テスト85%?100%以外に点数取りようがないのに?とか

恋人に笑って難関私大基準って何なんだろうね、センター満点じゃないのにと話したら普通にドン引きされた

怖くなった、自分認知の歪みもめちゃくちゃキモいんだけど、恋人からナチュラルに人を見下してると指摘されて確かにと思った

己の価値観社会中央値からズレてると認知できたとして

他人に今まで押し付けてたっぽいとかい過去や行動や嘲笑や全部が恥ずかしくてキモくて穴があったら入りたいというか

穴を掘って入るから埋めてくれみんなという気持ち

でも心のどこかで劣悪な環境でも勉強ができた10代の自分への賛辞

翻って恵まれ環境下でさえそれができなかった人間への冷笑が確かにあって

どうしたらいいんだろうな、ミドサーにもなって大学卒業から10年以上経って今更感強いし

日頃は学歴なんて関係ないと思って他人に接して自分肩書に囚われないところが良いところだとすら思ってたのに


恋人や友人らに学歴を求めたことは決してないし(今の恋人高専卒、元カレらも有名ではない私大とか、友達学歴なんか知らん)

自分学歴フィルターで嫌な思いも良い思いもしたからこそフラットでいるよう努めてたはずが、どうしてこうなっちゃうんだろうな~~~~

必死にこれは他人に見せてはいけない価値観だと思ってひた隠しにしてるけど

インターン女子大生が昼休みに周りから質問されたとき笑顔で言う

私は関学経済学部です!って受け答えを聞いたときに出てくる最初感情めっちゃうす暗くて嘲笑系でマジで嫌だ

それを理性や論理で振り払って心の奥底に捻じ込んで、おお!すごいねえ!とは足並みそろえて言うけど

この瞬間的な感情に対するリソースがまじで無駄すぎる


自分子供や姪や甥ができた時が一番怖い

期待してるよってオブラートに包んで他人侮蔑血縁自分過去理由高学歴であることを暗に強要しそう

歪んだ価値観、定期的にアプデしたいと思いつつこの年まで残ってるやつってだいぶ強固なので、対峙した瞬間からため息しかない

みんなも勉強頑張ろうな

Permalink |記事への反応(2) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

Fラン教育学部理系)』と『工業高校卒』ってどっちが上なの?

昨日うちの息子が薬剤師になりたいって言ってたんだが

薬学部行かせる金ないわ」って返した


すると「じゃあ『Fラン教育学部中学校理系科目』の大学に行かせてくれ」って言ってきた

息子によると

Fラン教育学部理系科目は理系なのに学費が安い

高校と違って中学校教諭なら試験簡単

免許取ったら教師になるもよし、大手や中堅のメーカー理系学部卒現業枠(品質管理保守部門)や技術営業枠に入れるので就職もいい

文系なら早慶下位や宮廷下位が採用されるが理系ならFランからでも入ってる)

とのことだった


俺がそれだったら「高専でよくね?編入しなければ似たような末路じゃん」と言うと

息子は「俺の成績で高専は無理だがFランには行ける。しかFランには高専にはほぼいない女の子までいるんぜw」と論駁してきた


論駁できなくて悔ちいよ、俺は

Permalink |記事への反応(0) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

anond:20250409134334

元増田だよ

母は薬剤師ではない

薬学部を出て製薬会社研究員をしていた

Permalink |記事への反応(1) | 00:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409130919

母がそれだ

朝起きたら死んでいた

  

私も聞いてみたい

 

母は知能指数が高く、薬学部卒だった

宮廷じゃないけど国立で、相当優秀な成績で卒業したらしい

その母が、その当時飲んでいた薬と、酒の飲み合わせのリスクを本当に知らずに気づかずに

両方飲んだんだろうか

 

同じベッドに寝ていながら気づきもしなかった父にも

Permalink |記事への反応(1) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

田舎自称進学校公立高校の進路のイメージ

旧帝大が一番勝ち組だけど東大京大には数年に一度合格者が出るかどうか…という感じ

次点で近くの国立の医・歯・薬学部看護科は敗者寄り)は手堅い勝ち組進路

この辺までが上の方の1〜2割

そこに続くのが都会の有名私立だけど、早慶上智ICUなんかは勝ち組MARCHは敗者寄りの平凡な進路という感じ

この辺が2〜3割くらい

有名私大入れる学力あっても、お金がないとか親の理解がないとかで近隣県の国公立行くのも多い

近隣県以外の地方国立地元出たいけど頭そんなに良くない奴らの行き先って感じ

この辺の無名公立組が4〜5割

あとは偏差値50切るような私立大か、そこ入るくらいなら浪人するわ…ってやつらがほんの少しいる

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

成績評価とかがブラックボックス陰謀論が発生しているのウケる

薬学部人間であるのだけど、先日卒業判定が行なわれた。

今年は例年よりも卒延者が多くて話題になってるのであるが、意外な人が卒延者になっていたり、逆に意外な人が卒業を決めていたり、成績評価も素点よりも数十点高かったりしたなど不可解なことが生じすぎてて、軽く陰謀論じみた考えが広まっているのウケる

Permalink |記事への反応(1) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

ある後輩ちゃん

佐賀公務員の件をみて急にある後輩ちゃんのことを思い出しちゃった。

ニュースコメントを見て思い出したものから、その事柄とはほぼ関係ないのだけど、少し書く。

その後輩ちゃん、詳しくは分からないし、あまりにもセンシティブ過ぎて聴くこともできないのだけど、話して応対してみた感じ発達特性を抱えてそうな子だった。

そんな感じの子から、同学年の間でも浮いているらしく、ちょくちょくサークル中にやってきては先輩たちに助けを求めてくる。それも挨拶等の社交辞令もなくいきなり「○○について教えてください」といった感じで。それは浮くわ。せめて挨拶くらいしろよ。

いろいろ教えているとどうも前期の内に単位をそれなりに落として留年を確定させてしまったらしい。ちなみに弊校、単位認定システムがクッソざるで再々再試で単位認定を得た子もそれなりにいるから、そのような状況下で留年を確定させるなどよっぽどである

教えていて感じたのだが、その子物事を覚えることはできるのだけど、それをほんの少しでも変えてしまうと全く別の物と捉えてしまうらしく問題を解くことができなくなってしまう。ようは応用が全くできないって訳。こりゃ相当時間積まんと成長せんなと思いながら教えていると「これから先4年、6年と学年が進んでいくに従ってどの学年がキツいですか?」と聞かれた。うちの学部(6年制薬学部)の場合セオリー通りに行けば2年と6年、あと人によっては4年のCBTがキツい。しかしこの子場合は2年前期の時点で留年を決めているし、応用が全くできないところを鑑みるにずっとキツい思いをして実務実習もかなり大変そうに思えるし、国試も何度も受けることになりそう。だからぶっちゃけ言うとまだ2年という引き返せる(傷の浅い)うちに薬学部を辞めて他の学科に転学するなりした方がいいと思った。けどそんなことをいきなり言うのは酷だと思って「君はずっとキツい思いをすると思うよ」と少しオブラートに包んで言った。

彼が薬剤師の道を諦めて他の道を模索しようにも、多分なかなか厳しいものがある。なのでそうそ資格さえあれば職にあぶれることのない薬剤師の道を諦めろなんて言えない。まぁ彼の人生を負えないってのもあるが。最近薬剤師斜陽論出てるけど、地方だったら人手不足で引く手あまただからね。

うちの学部、限りなくFランに近い底辺薬学部から、「あーこの子学修面においてハンデ抱えてそうだな」って子は各学年にチラホラいる。けど、ここまで大変な子は初めてみた。正直、仮に彼が薬剤師になれたとしても恐らく仕事はできないであろうと思う。けど、他にできることがあるかと考えても思い付かない。この社会は発達特性を抱えているだけでかなり生き抜くことが大変になる社会なのだなと痛感した。

Permalink |記事への反応(0) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

父の過干渉が過ぎる。

高校大学父親わがままで進路狭められてそこしか進めなかったのに、「あんたにいくらつぎ込んだと思う?養え」とかい思考なのマジむかつく。

もっと安く済ます方法いっぱいあったし、なんなら自分の進路的にはそっちの方が最適やったのに、高専に進みたいといえば、「5年なんて中途半端なところいっても就職で困る」などと言ってきた。県立の進学校チャレンジたかったのに「私立の専願推薦しか許さん」と実力的にはいけそうだったのにそもそもチャレンジすらさせてもらえなかった。大学進学時、自分の身の丈にあった県外の国公立工学部に進みたいといえば「1200万かかっても県内薬学部に進学した方が安い」とか「薬剤師になるのが家のため、養え」とかどう考えても頭のおかしいことを言ってE判定しかたことがない地元国立大特攻させられた。まじどうかしてる。1200万あったら修士まで進学したとしても下宿代、授業料諸々はペイできるからね。しか高校の時から修士まで進学すると宣言してたのに、「あんたは余分に2年長い」とかいうし、大学入学してから院進しよかなと言っていたのにいざ試験うけるとなったら「知らん聴いてない。就職しろ」の一点張り

院進に際して「院でても就職どうするのや。博士卒とか就職先ないぞ」とグチグチ言ってきたけど、そこは「薬剤師資格があるから就職は困らん」と押し切った。資格って強い。ああだこうだ言いながら結局、授業料は出してもらえるのでありがたいし、感謝はしているのだけど今まで散々父親わがままで金のかかる進路ばっかり選ばせてきたのに、今更なんやねん。

「金は無限に湧いてくるものやないんやぞ」ってそれはそうやけど、父親わがままお金のかかる進路しか選べなかったんやぞ。「あんたのわがままいっぱい聞いてきたのに」ってこっちは進路選択我慢ばっかりさせられきたんやぞ。日常の小さなわがままをかなえられた事は数あれど、わがままってわがまま、この院進が初めてやぞ。お金ないない言ってるけど、この前、自分の口座なのに父が頑なに僕に管理させない口座の通帳を記帳させられたら500万とかい大金が通過していったことを知ってるんやぞ。そもそも給付型奨学金殆ど世帯収入ではじかれる段階でお金ないない言ってるのかなり嘘くさいんやぞ。過干渉が過ぎる。

母親が幾分かお金を出してくれることになったし、資格を活かしてバイトすればペイできるから生活費諸々はどうにかなりそうだけど、下宿するって言い始めたときも頑なに拒んで「下宿代よりあんたが身体を壊した方が安くすむ」とか言ってきたのは本当にむかつくし、どうかしてる。健康身体価値をなめすぎ。

超絶金のかかる私立薬学部へ通わせてくれて何不自由なく生活させてくれているのはほんとに感謝してる。けど、徹底的に選択の自由を奪って飼い殺しするかのような行動が多いのは許せん。地元は好きだし、就職もできるものなら地元でしたいけど、こんな父親のいる地元就職したら寄生させるのが目に見えているか他所就職したい。縁を切りたいってことはないけど、密に付き合いたいかと言えばノーだ。過干渉がキツすぎる。

Permalink |記事への反応(1) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

anond:20250114214040

薬学部でええやん

医者になるの金と時間めっちゃくちゃくちゃかかるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-13

Fラン薬学部の俺が成人式に出陣じゃ

早くちんぽの予約入れたほうがいいぞ~

Permalink |記事への反応(0) | 05:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-05

anond:20250105163613

薬学部の国試って浪人するものなの?

それで医学部目指すって?医学部も国試あるの知らないとか?

Permalink |記事への反応(2) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

anond:20241222012013

学部って知ってるか?どこでもいい訳じゃないんだよ

まさに県外許して貰えず選択肢困った側として

自分工学部志望だったからその学部がある私立と今の偏差値(マイナビ)書いておく

まず国公立東北大以外の選択肢は皆無。

東北学院の工学部は街中に移動してから偏差値上がったぽいが自分受験する頃はまだ僻地にあり偏差値42とかだった。

東北工業も当時は40前後だったと思う。

石巻専修大学仙台駅から2時間実家からだと片道3時間以上かかるので除外。

公立

東北大学

*文学部

*教育学部

*法学部

*経済学部

*理学部

*医学部

*歯学部

*薬学部

*工学部(64)

*農学部

宮城大学

*看護学

*事業構想学群

* 食産業学

宮城教育大学

*教育学部

職業能力開発大学校(大卒扱いにならないので除外)

私立

東北学院大学(工学部47〜51)

*機械知能

*電気電子

*環境建設

東北工業大学(工学部45〜52)

*電気電子

*情報通信

*都市工学

石巻専修大学(理工学部46〜48)

*機械工学

*情報電子

Permalink |記事への反応(1) | 02:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-28

Fラン薬学部かいう魔境

ストレート合格率が驚くほど低かったり、姫路獨協大薬学部募集停止をしたりして、近年局所的な盛り上がりを見せている私立底辺薬学部

今日はそんな底辺薬学部に通って6年目。これから国家試験を迎えようとしている私が内情を少し書いてみようと思う。

通っている薬学部地方にある入学偏差値37.5の薬学部だ。BFではないので厳密にはFランではないが世間一般的にはFランと呼ばれる偏差値である。私が入学した頃、充足率は100%を越えていたのに、いつからか定員割れをして今では充足率も100%を切っている。

一般的に低偏差値大学というと学力的にやばい方が多くて、ごくごく希に近所の優秀な人がなぜか来ることがあるといった印象を持つ人が多いだろう。しかし、薬学部だとそうとは限らない。弊校が地方部に立地しているのと、資格さえ取ってしまえば学歴があまり関係なくなることもあってか、地元の優秀層が毎年一定数入ってくる。割合でいうとだいたい1~2割といったところだろうか。弊校の場合特待生枠が増えた下の代からその割合が多くなっている。県内唯一というのもあり、県内トップレベル進学校からあなたもっと上の大学を目指せたでしょうという人間ごろごろいる。だいたい漏れなく特待生だ。もちろん入学偏差値の低さからとてつもなく勉強ができない方も入ってくるし、その難易度の低さから脱サラして入ってくる社会人経験者や高卒認定を取得して入ってくる人もいる。恐らく学生の多様さは高偏差値薬学部より勝っているだろう。この多様さが魔境にせしめたる一因だ。

薬学部入学するまでの学力より、入ってから学力が物を言う世界だ。これがFラン薬学部さらに魔境にさせる。下克上簡単に起こる。地元進学校から来た特待生が成績下位層に落ちるなんてざらだし、入学時成績が下位だった子が今では上位層なんてこともよくある。私の学年なんか入試成績上位1割に設定されていた特待生の内、今でも学年の上位1割に留まり続けているのはたった一人だけだ。なんなら特待生だったのに国試怪しいなという人も何人かいる。入った時の成績でしか特待生になれないのマジでなんなのだろうな。

学力サラダボウルになっているから上はどんどん勝手勉強して伸びてくし、下は下で勉強についていけなくてドロップアウトしていく。弊校、単位認定がザルなので余程ことが無い限り落単なんてあり得ないのだけど、それでも単位が取れなくて留年していく人はまぁまぁいる。普通は再試にならないと言われているCBT試験(車の免許で言うところの仮免許試験みたいなやつ)でさえ1割ぐらい再試になっていたし、再試でさえ落として留年した子もいる。入学した同期の内、1割強は留年や退学などでいなくなった。6年まで来て1割強だとかなり薬学部としては健闘しているようにみえるかも知れないが、弊校は卒業試験で絞る大学だ。ここで2~3割程が消える年もある。今年はどうなのだろうね。去年が酷かっただけに今年は厳しくなるかもしれない。

他の薬学部雰囲気を知らないか一般化できないけど、バイタリティーが無い人間が多い。バイタリティーに満ちあふれているとは言い難い私でさえ、バイタリティーに満ちあふれていると言われる。バイタリティーがないからかチャレンジングな人間が少ない。入りたいサークルが無いという理由サークル活動をしない子が多い。ないなら創ってしまえばいいのに。学年全体にやんわりと「企業なんか......」という空気がはびこっていて、企業志望の人間が超少ない。学歴フィルター以前の問題だ。今年なんか数少ないチャレンジングな人間ほとんど院進するか医学部受験だよ。

バイタリティーが無いばかりか体力も無い人間が多い。「講義疲れたから帰る~」 「今から勉強するの疲れてむり~」 「一日4時間限界10時間なんでできない」国試を迎える学年なのに平然とこのようなことを言う人が多い。国試厳しそうな人間ほどこのような傾向が強い。講義疲れたと言ってもたがが2コマだけである。なにをふざけたことを抜かしているのか。この1年間の勉強の出来で生涯年収1000万から変わってくるのだぞ。

大学大学結構酷い。パンフレットには4年次から研究室配属がされ6年次まで研究ですと書いてあるのに、蓋を開ければ実質5年次の実習に行っていない半年間だけだ。詐欺である。5年次以外の時間なにをしているのかというと対策講義だ。4年ならCBT対策だし、6年なら国試対策である。隙あらば講義といわんばかりに講義が所狭しと設定されている。最近では5年次にも国試対策浸食してきている。弊薬学部研究が活発でなく5年次に遊んで堕落する人が多いかららしい。知らんがな。正直言ってクソである。こっちは研究に勤しみたいのだよ。ビジネスの都合なのは十分承知しているけど、ここは小学校か。大学なんや自己責任で片付けろよ。対策講義なんて先生方の自己満みたく感じる。国試対策の方は少なからずありがたみを感じているけど、CBT対策に関しては完全にそうだったと思う。対策講義を受けるべき層はかなりサボるし、受けなくても余裕な層には冗長しい。ぶっちゃけそんなことさせるぐらいなら4年からバリバリ研究させた方がもうちょっと成績もマシになると思う。

ここまでつらつらと書いてきたが、底辺薬学部での生活はその人の主体性と関わる人間に大きく左右されるように感じる。冗長しい対策講義も、逆に言えば恐ろしい程手厚い学習サポートと捉えば大きなメリットである入学してくる学力層も富んでいるから賢い子と仲良くなって勉強を教えてもらったり、その子からモチベーションを得たりすることも出来る。けど最終的には当人主体性がなければこれらは全て得られない。主体性がなければ、ただただ一千万超えの学費と6年という時間を溶かすだけだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

anond:20240917144927

医学部とか薬学部は既成事実作られてデキ婚させられがち

結局金が狙われてんだよ

だいたい男が消極的で、女が主導権握って子供作って選択肢与えないようにして追い込む

知り合いのバカ女は新卒デキ婚産休入ってたわ

周りやお前の都合なんか一切考えないキチガイ女の可能性がぐんと上がるから覚悟しろ

一生懸命勉強してきたのに、性欲なんぞで選択余地無くして人生捨てて笑うわ

それでいいのかよ

Permalink |記事への反応(1) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240917144927

ピルってそもそも避妊効果のない奴あるからな 何の種類飲んでるか聞けばよかったのに

薬学部医学部でしょあなた

Permalink |記事への反応(0) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-06

anond:20240906111938

博士課程出て28とかで新社会人になる人もいますよね

薬学部とか医学部とか6年制の学部から博士まで出たら猶更

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-05

なんとなく理工系

理数系科目ができるけど医学部に行けるほどではない、英語はそんなに得意じゃないくらいの男女がいたとき男子だとそれなりの確率でなんとなく工学部に進むけど、女子だとそれが全然いないと思う(薬学部とか選ぶのかな)。なんとなく行こうかなって思える理由があれば女子は増えるだろうけどそれは女子枠とかではない気がする

Permalink |記事への反応(0) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-09

彼女いない歴=年齢の23男性戯言

23にもなって女性デートにいったことは数あれど、交際経験はなし。

薬学部6年で来年からは院進。うんと出逢いが減ってしまう。

高校時代同級生は「薬剤師になれば相手は見つかるだろう。」と慰めてくれるが、さすがにヤバいと焦りを感じる。

まだ23から人生終わったわけではないけど、上手くいかなくて病んでそれでまた上手くいかない負のループの中にいる感じがしてならない。正しいペニスの見せ方という増田を読んで「なるほど自分にはこれが足らないのか」となった。さっそく明日から実行してみようと思う。

友人にメンタルの弱さを指摘されたけど、メンタル不調の9割は恋愛面での不調だ。3年程前、ド派手な失恋をした。そこからずっと恋愛面での不調が続いている。その失恋にはもう未練はなくて吹っ切れているけど、そこからずっと対女性関係病みやすくなった。振り返ってみれば、次から次へと出逢いが巡ってくる分、恵まれ人間だとは思う。けど、そのたびにもう次はないとがっついたり、逆に石橋を叩いて渡ってしまったりして期を逃している。そしてもう終りだーみたいな悲壮感に覆われて心を病んでしまう。僕のしんどいは殆ど恋愛関係だ。女性に嫌われることへ対しての忌避からしんどくなる。最近は「縁がある人ならまた巡ってくる。」という考えをインストールできたから幾分楽になったけど、以前はその忌避からさら相手女性絡んでしまい、かえって状況を悪化させたこともある。

僕の匿名ダイアリー殆ど恋愛面での悩みをつらつらと書き記しているものだ。見返すと「彼女を作ることに固執しすぎw」と思ってしまう程だ。でも書いて吐き出さないと心が辛くなっちゃうからどうしようもない。そう思うと3年前の失恋を未だに引きずっているともいえるかもしれない。

Permalink |記事への反応(2) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp