Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「著作物」を含む日記RSS

はてなキーワード:著作物とは

次の25件>

2025-10-22

ネットで「著作権侵害っぽい」「肖像権侵害っぽい」イラストを見たら

■まず大前提

著作権侵害刑事処罰原則親告罪”(権利者の告訴必要)。

ただし悪質な海賊版行為の一部は非親告罪化されとる(TPP関連改正)。

まり営利原作そのまま・権利利益を不当に害するなどの条件を満たすと、告訴なしでも動けるケースがあるで。

肖像権侵害民事上の問題人格権)。刑事罰の条文はなく、差止・削除・損害賠償などで争われるタイプや。判例上の権利として整理されてる。

■A.著作権侵害っぽいのを見たら(あなた当事者ではない場合

1.証拠保全URL投稿日時、スクショを保存。

2.プラットフォーム通報:各SNS/サイト著作権侵害報告フォームから淡々と報告。(プロバイダ責任制限法関係の最新ガイドラインに沿って運営側対処する)

3.公的窓口も選択肢違法有害情報相談センター(ihaho)で相談可。

◯やらんほうがええこと(トラブル化しやすい)

投稿者へ直接DMで抗議/晒し行為(誤認・名誉毀損リスク)。

・「作者本人」に勝手に通知(誤情報二次被害を招きやすい)。

◯迷いどころメモ

引用ならOK? →出所明示/主従関係必要最小限など厳しめの要件を全部満たして初めてセーフ。見かけが引用っぽい”だけやと通らんことも多いで。

■B.著作権侵害っぽいのを見たら(あなた著作権者場合

1.証拠保全URLスクショ・日時)。

2.サイト運営へ削除申請(専用フォーム or送信防止措置の申出)。

3.弁護士相談ネット案件著作権に強い事務所)。

4.刑事視野原則親告罪やけど、悪質な海賊版の一部は非親告罪化されとる(営利目的原作そのまま・利益を不当に害する等)。状況がハマるなら警察/相談窓口へ。

■C.肖像権侵害っぽいのを見たら(あなた当事者ではない場合

◯まず確認ポイント

個人特定できるか(顔・文脈場所で誰かわかる?)

同意がない公表か(撮影/描画/公開の許諾ある?)

人格利益を害しているか侮辱性的・過度な晒し等)

 → ここが重なると民事上の侵害リスク高まる

ベターな動き

1.証拠保全URLスクショ・日時)。

2.プラットフォーム通報機能で報告(ガイドラインに沿って処理される)。

NG

当人へ直DMして不安を煽る/晒す(誤認・二次被害三者トラブル火種)。

■D.肖像権侵害っぽいのを見たら(あなたが写ってる本人の場合

1.証拠保全

2.運営削除依頼通報フォーム送信防止措置の申出)。

3. 応じない場合弁護士へ(差止・削除・損害賠償民事対応)。

 ※肖像権は条文でなく判例上の人格権として扱われるのが基本や。

■E. よくあるグレーゾーンの備忘

二次創作公式ガイドライン許容範囲が定められてることがある。なければ基本グレー。

AI生成:見た目が似てても直トレース原作そのままでなければ即アウトとは限らん。が、原作そのまま流用や配布は危険

素材サイト人物写真モデルリリース肖像使用許諾)の有無・用途制限を要確認ロイヤリティフリーでも万能ではない。

正規配信か迷ったらABJマークエルマークの有無も目安になるで。

■F. そのまま使える通報テンプレ(短文)

著作権当事者でない通報

>著作権侵害の疑いがある投稿を見つけました。

URL:____ /投稿日時:____

公式配布物の無断転載原作そのまま)と思われ、権利者の利益を不当に害する可能性があります。貴サービス規約法令に照らしたご確認をお願いします。

肖像権当事者でない通報

>肖像権侵害の疑いがある投稿を見つけました。

URL:____ /投稿日時:____

本人同意がない公開で、人格利益を害するおそれがありますガイドラインに基づくご対応をご検討ください。

自分権利者の場合(削除申請

> 私は当該著作物権利者です。以下のURLの内容は無断利用であり、削除(送信防止措置)を求めます

作品名:____/権利立証資料:____/URL:____/日時:____

■まとめ(フローチャート風)

1. まず証拠保全URL・日時・スクショ)。

2.当事者でなければ:運営通報DM抗議や晒しはしない)。

3.当事者なら:削除申請 → 応じなければ弁護士 →(著作権で悪質類型なら)警察相談視野

4.引用二次創作AI要件確認。迷ったら触らんのが安全

■参考(読みやす公的資料

文化庁海賊版対策ハンドブック(引用要件など)」

文化庁TPP整備法著作権侵害罪の一部非親告罪化要件)」

政府広報オンラインネット上の著作権トラブル

文化庁テキスト肖像権パブリシティ権の整理」

PPC資料肖像権プライバシーに関する裁判例の整理」

違法有害情報相談センター(ihaho)

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017141125

私見にはなるが、

違法DL著作物のものの複製に該当するから行為者が外部に公開しなくても違法なんであって、スクレイピングのもの自分情報分析に利用する分には違法性は問えないよ。

スクレイピングのためのクローリングは過負荷でアウトの可能性はあるが、浮気特定程度なら手動で済む範囲だろうから該当しないよ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012091703

トレパクが叩かれるのは前からだけど相変わらずネット民他人著作物そのままコピーしてアニメアイコン画像レスをヘーキでしてるし何の罪悪感もないままずっとやってそう

Permalink |記事への反応(0) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251010194956

二次創作健全な発散の仕方?

他者著作物自分好みにリライトする二次創作より

「〇〇は辞めて欲しい」といった発言の方が法的に健全だろう

オタク所属のイチ村民マイルールの表明にすぎない

視野が狭く独善的と言わざるを得ない

サプライヤー(作者)とコンシューマ(読者)は対等な人間同士である

いきつけの寿司屋の店主に「ねえ大将、あら汁メニューに追加して欲しいな」「炙りが好きでさあ、炙りものも追加してよ」というのは客の自由

店主が「おいおいお客さん、職人のやることに口出さないでくださいよ」と断るのは自由だし「へえ、それなら来月からちょいと試作してみますわ」と受け入れるのも自由

Permalink |記事への反応(1) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251011000205

著作物を削除するのは何の問題にもならんで

財産権勘違いしてるんちゃう

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ツイートは「著作物認定されてるのに自民党自分たちに都合の悪いデータ削除しまくってるじゃん

逮捕しろ逮捕

ツイートは「著作物認定 無断転載賠償命令東京地裁

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a59b918be179359abdc1f7d111deaf39874fbef

X透明性 削除請求

https://transparency.x.com/ja/reports/removal-requests#2021-jul-dec

日本から請求数は継続して最も多く

自民平井氏、SNSアカウント凍結巡り「消し込みにはいってる」 発言真意不明、識者「情報制限なら問題」 参院選

https://news.yahoo.co.jp/articles/f35bd95637160fd2c09b9025d4dd759b6ded19ff

違法だよね、検察ー、仕事しろー、弱者男性だけを相手にしてたってつまらんだろ?

Permalink |記事への反応(1) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

レモンピープル大同窓会は無理なのでは?

主催者出版社交渉はどうやら決裂のようで、25日の開催は難しくなったのではないか

かつての出版社に法的な権利がないとか騒いでいる虫塚虫蔵とやらの言い草は、まさに負け犬の遠吠え

ならば中古屋が画像を使うのは違法か?などと言っているあたり、もはや権利を完全にはき違えている。

久保書店不義理会社だ「逆恨み」とか言ってるあたり、もはや救いようがない。

久保書店問題視しているのは、

表紙とロゴ無断使用とそれを用いた商業行為です。

ロフトの該当ページをみれば、主宰も明示されていませんから

どうみたってオフィシャルイベントしかみえない。

実際、参加予定の漫画家なかには、公式イベントと誤解したポストをしている人もいます

それなのに久保書店にはなんの連絡もなかったという。

商標が切れていようが、久保書店著作物である権利消滅しません。

止めるのは、まったくもって正当な権利です。

それにしても横顔の写真を無断でトレスして絵を描いただけで大騒ぎする現代に、

なぜ明確な創作物であるロゴの完全コピーが許されると思ったのやら。

(件の人物は、ロゴの盗用には一切触れていないのも極めて卑怯です)

救いようがないのは、これがただの素人主宰するのではなく、

いちおうは商業出版経験もある、漫画研究家主宰している点です。

漫画文化研究するにあたって、80~90年台のエロ漫画は外せない要素です。

からこそきちんと手順とルールを守ってほしかった。

ここで露呈したのは、彼ら漫画研究家モラルの無さです。

自分達の学術研究(つまり快楽自己満足)のためには、権利など無視して構わないという本音が透けてしまった。

恐らくはイベントは中止にして、名前を変えて仕切り直すのでしょう。

しかに豪華で貴重な登壇者の面々を見ても、これで消えてしまうのは惜しい。

しか権利元の意向無視して開催することは、今後においても良い影響を残すとは思えません。

オタクカルチャーにおいて過去を振り返ることが、難しくなってしまう。

なんとも拙いことをしてくれたものです。

それにしてもこの虫塚とやらのポストは、本当に見苦しい。

俺は事情通から全て分かってると匂わせ、ただただ久保書店攻撃している。

仮に彼の主張が正しかったとして、事態悪化させるだけですよ。

追記

うわあロフト画像を削除して強行するつもりのようですね。

たかオフィシャルかのようなロゴ画像を使って集客し、前売りは完売

問題となったらページから画像を決してしれっと開催。

こんなやり方は倫理的にどうなのでしょう??

Permalink |記事への反応(0) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

著作権ってむずくね?

引用がどうこうとかさぁ

裁判だと、まずそもそも「それは著作物なんですか?」ってところから争われるじゃん?

これが著作物じゃないとなれば当然、仮に引用要件を満たしていなくても著作権侵害にはならない なぜならお前のそれは著作物ではないから!というドンデン返しが初っ端にある

著作物ではないということは北斎神奈川沖浪裏と一緒で、何に使ったっていい物

のはずなのに

ちょいちょい「これは著作物ではないがそれを作った労力は無視できない!」とかいって見出しやら棋譜やらバンドスコアやらの複製利用が不法行為ってなってるじゃん

じゃあ著作物じゃなくても本当の意味自由には利用しづいね、という理解で落ち着くのもそれはそれでOK

でも北朝鮮テレビ番組を無断放送した時の裁判だと、高裁で出た不法行為って判決最高裁で覆ったわけで

っていうのを調べてたら整理された記事があったのでURLを貼りますけど

https://www.businesslawyers.jp/articles/1436

いやほんとどういうこと?著作権ってむずくね?ていうか著作権領域じゃないよねこ

教えて人類

Permalink |記事への反応(1) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

裁判所ツイート著作物ですが、増田著作物じゃありません。ゴミなので。」

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

他人著作物を無断利用して二次創作で金稼いでるやつが何か言ってるw

別に交換する分しか作りませんでいいんじゃね

ただ身内でやるなら作ったことを表に出す必要ないよね

なんかよお、年イチくらいで同人誌の原価の話出てきてうぜぇな❗️同人誌が金で買えるだけありがたいと思うんだが❗️だってお前の神が「私の好きな作家さんの作品と交換する分しか作りません😄」って言い出したらお前首吊るだろ 黙っとれほんまに、なんも生み出せんシャバ僧発言権ないで—ねごと (@negotoo2)October 8, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

イラストレーター江口寿史トレス問題は、単なる一人の作家不祥事ではなく、クリエイティブ業界全体が抱える構造的な転換点を示していると思う。つまり、「人間が描いたか価値がある」「AI倫理的にグレー」という二項対立が、もはや崩壊しつつあるということだ。

これまで企業は、広告商品に使うビジュアル素材を人間クリエイターに依頼することで、“オリジナリティ”や“倫理的安全性”を担保してきた。だが今回の件のように、著名なプロでさえ他者作品を参照(あるいはトレス)してしま現実が露呈したことで、「人間クリーン」という幻想は完全に崩れた。むしろ人間の方が、意図的無意識的に他者成果物を混入させてしまリスクを常に孕んでいる。

その点、AIある意味で“透明”だ。学習データ出所を明示し、独自モデルを構築すれば、その生成プロセス管理できる。つまりクリーンであることをシステム的に保証できるわけだ。企業にとってリスク回避とコスト削減は常に最優先事項であり、「トレース疑惑がない」「著作権リスクがない」「修正が容易」という三拍子が揃うAI採用しない理由がなくなっていく。

さらに、倫理的観点からAI偏重は進む。人間作家感情政治的立場過去発言などで炎上リスクを背負うが、AIはその意味で“人格負債”を持たない。誰かの過去発言広告ブランドイメージを損なうリスクがないというだけで、企業にとってAIの方がはるか安全選択肢になる。

もちろん、AIモデル学習データ第三者著作物を含んでいるという問題は残る。しかし、今後は企業が自社でライセンスを取得したデータ群を用いて「独自AIモデル」を開発・運用する方向に進むだろう。クリーンAIを自社内で育てれば、法的にも倫理的にも“完全に自前”のクリエイティブが実現できる。実際、AdobeやCanvaなどはすでにこの方向に動いている。

皮肉なことに、「人間による創作不正」が「AIによる創作正当化」を後押ししているのが現状だ。江口寿史の件は、AI化の流れを加速させる象徴的な出来事になると思う。人間の手による“オリジナル”という神話はもう維持できない。これから時代は、「誰が描いたか」ではなく「どのように生成されたか」が価値判断の基準になるだろう。

AIが描いた絵が「安全」で、人間が描いた絵が「リスク」になる――そんな逆転の時代は、もうすぐそこまで来ていると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007151235

写真著作権があるからそれを使うのはまずいわけよ

例えば江口トレース元にしたファッション誌の写真

モデルスタイリストメイク家具小道具ロケ場所写真家……

って人達仕事結集した著作物からそれを絵にして収益にするのはまずいわけ

 

もちろん沢山の物を見て頭の中で混ざったり合成されたりしたものを絵として出せば

もはや「これの材料は私の著作物でしょ!」なんて言い難くなるんだけど

江口はそのままトレースし過ぎだね

 

からお前が自分友達写真を撮って

その写真を基にイラストを作るんならば

写真クリエティティイラストクリエティティもお前で

著作権的な問題は生じないよね

 

友達の顔なんて絵にした時点でわかるとも思えんから肖像権マターでもない

Permalink |記事への反応(1) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005150202

あの写真著作物性の源泉を考えてる。被写体人物で、容貌そのままなので、そこに著作物性はないだろう。印象的な画角構図だが、そこに著作物性を認めると、人物が別でもあの画角構図では写真が撮れなくなる。

光の加減や細部の明暗ぼけ具合などには著作物性があるだろうが、イラストに残っているか

パブリシティ権侵害もまた悩ましい。

かに人目を引く広告なので、専ら顧客吸引力の利用を目的としていると言える。

問題は、顧客吸引力の源泉。

肖像に由来するのか、それともあの写真出来栄えに由来するのか。前者ならパブリシティ権侵害だが、後者だと侵害にはならない。

うーん、難しいぞ。

パブリシティ権問題にした方が良いかも。でないと、肖像権の議論になって、広告利用の受忍限度論になるけど、パブリシティ権のご先祖様みたいな話しで、そこが今更発展するのは抵抗感がある。

被写体肖像には顧客吸引力があると思うから、「専ら」を広く解し、パブリシティ権問題とすべきかな。

Permalink |記事への反応(0) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251003234604

生成の時にうちの著作物使うなって申請出したらやめてくれるんでしょ

じゃどんな著作物もまずこの会社に使うなって申請出すようにしたらいいんじゃね

事務処理AIパンクさせてやろうや

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

サムアルトマンAI驚き屋ゴミジジイ共へ

サムアルトマンAI驚き屋ゴミジジイ共へ

古代ギリシャでは祭壇の供物に手を出したものは腕を切り落とす刑に処せられていた

人の著作物という資産に手を出す者もまた同じ目に合わせれば良い

え?「腕がないよ〜😭」って?

AIでくっつければいいじゃん!

ギャハハハ

https://jxzlin.medium.com/mdfhkhdhgf-2f93dd3ed427

https://ctxt.io/2/AAD4-CWPEw

https://rextester.com/YBHV65103

https://glot.io/snippets/hbp5tldgsq

https://onlinegdb.com/MUBupkDdQ

Permalink |記事への反応(0) | 05:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

著作物私的複製及び私的利用は違法しろ

AIの言いたいことってこの一言で終わりですよね

なのに畑がどうのこうの(アイデア著作権はねーよ)、利益がどうのこうの(無料で公開しといて意味不明)とか

わけの分からない言説こねくりまわして単純な主張の核心さえ伝えられないのは何でなんすか

頭悪いんですか

Permalink |記事への反応(2) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ZINEの件でふと思った

表紙と本文内での使用性質が違うとする場合

例えばYouTubeでのリアクション動画

この動画の中で著作物の一部を流すことは基本的に「引用」で可能な所あるけど

サムネには作品パッケは勿論、内容も一切使用してはならない みたいな事にもなるのでは!?

Permalink |記事への反応(0) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

著作権法における享受目的とはなにか

AI著作権関係は昨今さかんに議論されている。

すなわち、AI開発・学習・利用において著作権侵害の成否はどのように判断されるのか?

著作権法30条の4

著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合はこの限りでない。

二 情報解析の用に供する場合

まず、AIは人ではないので「思想又は感情」はない。従って、「思想又は感情を自ら」または「他人に」享受目的著作物を利用することはない。

では、享受目的とはなんだろうか?「次に掲げる場合その他の」とあるとおり、同条一号から三号に例示されている非享受目的に該当しないもの享受目的である。すなわち、被疑侵害者は一号から三号のどれかに該当し、なおかつ「必要と認められる限度」だという事実を立証すれば、抗弁が成立する。

さらに、30条の4の適用をうけるには、対象著作物の利用が「情報解析」である事実要件であり、被疑侵害者はこれを立証しなければならない。

ところが、AIを利用してコンテンツを生成する行為自体には、享受目的がふくまれる。また、表現自体AIへの保存や出力が目的とする場合には享受目的に該当する。

平たく言うと、30条の4が適用されない享受目的とはなにか?上記条文に例示される非享受目的情報解析に供するためと立証できない目的は、そのような享受目的である

Permalink |記事への反応(2) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918175012

> 私の著作物に対する無許可の利用

???????????

君が著作したものプロンプトであって画像ではないでしょう

自分AIがこれまで食ってきた著作物を利用して絵を生成しているのに自分はされたら怒るのかい?なんで?

Permalink |記事への反応(0) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIアートファンアート倫理

AIアートファンアート倫理交流目的としたコミュニティで起きた悲しい出来事

先日、私が参加しているオリジナルキャラクターAIアートコミュニティで、非常に残念な出来事がありました。

このコミュニティは、AIを通じて自身キャラクター運用しているクリエイター同士が、お互いのファンアート制作し、交流を深めることを目的としています

しかし、あるユーザーが、私や他者オリジナルキャラクターAIイラストを無断でGeminiに読み込ませ、画像を生成しました。

さらに、それを「ファンアート」と称して、企画に14点も投稿したのです。

それをやってのけたのは女装趣味の齢60は超えてるであろうおじいちゃん

傲慢で頑固でクレーマー気質なので自分が良くないことをしたとは絶対に認めない老害だ。

問題の核心:盗用と誠実さの欠如

この件で私が最も心を痛めたのは、以下の3点です。

・ 無断での画像利用

私は、自身AIイラストをGeminiに読み込ませる許可を出していません。これは、私の著作物に対する無許可の利用であり、倫理的にも法的にも問題がある行為です。

創造性のない「ファンアート

ファンアートは、作者への愛やリスペクトを込めて制作されるものです。しかし、このユーザー投稿した画像は、他人が公開したプロンプトをそのまま流用して生成されたものでした。そこには、私のキャラクターに対する独自解釈や、制作過程での熱意が一切感じられませんでした。

・ 「ファンアート乞食」という行為

このユーザーは、手軽に生成した画像を大量に投稿することで、他のクリエイターから自分キャラクターファンアートを貰おうとしていました。これは、「誰かに愛や応援を求める」というファンアート本質からかけ離れた、まるで乞食行為のように感じられました。

この老害はこの行為を繰り返すのならばもうファンアート企画には参加してほしくないし出禁にしてほしい。

はっきり言って検索妨害ともとれる行為であるし、カテゴリーも「イラスト」ではなく「フォト」カテゴリにしなくてはいけないような画像を延々と連投し続け、まさにやっつけ仕事乞食である

乞食をするならもうちょっとマシな方法でやって欲しい。

AIアートコミュニティが直面する課題

AI技術は、誰でも手軽にクリエイティブ活動ができる素晴らしいツールです。しかし、今回の出来事は、AIアートコミュニティが直面している、著作権倫理、そして人間関係のあり方といった課題を浮き彫りにしました。

AI創作の道具として誠実に使うクリエイターがいる一方で、安易方法利益を得ようとする人も現れています私たちは、AIという新しい技術をどう使っていくべきなのか、改めて考える必要があるのかもしれません。

今回の件は運営に報告し、現在対応協議中です。

この出来事を教訓に、私たちコミュニティがより健全で、愛のある交流の場であり続けることを願っています

Permalink |記事への反応(1) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917173536

事後の口約束のみで発注者著作権を「奪取」することはできません。著作権著作物創作と同時に自動的に発生し、原則として著作者制作者)に帰属します。発注者著作権を取得するには、契約書などで著作権譲渡する旨を明記する必要があります口約束だけでは後々のトラブルにつながりやすく、許諾を受けた事実証明することも難しいため、書面で証拠を残すことが不可欠です。

著作権基本的な考え方

著作権自動発生する権利

著作権は、著作物創作された時点で著作権法によって自動的に発生し、特別手続き必要ありません。

著作権帰属著作者に:

原則として、著作物著作権著作者制作者)に帰属します。

著作権譲渡には契約必要

発注者著作権を取得するには、著作権者との間で著作権譲渡する、または利用を許諾する契約を締結する必要があります。

口約束問題点

証明の困難さ:

口頭での合意は「許諾を受けた」という事実証明する証拠がなく、後になってから口約束でも許諾を得ていた」と主張しても、相手に認められない可能性があります

トラブルの原因:

口約束だけでは具体的な条件が不明確なため、後々利用範囲を巡るトラブルに発展するリスクがあります

確実な対応策

書面での契約締結:

著作権に関わるやり取りは、口約束に頼るのではなく、必ず書面(契約書)で締結し、利用範囲、期間、対価、権利所在などを明確に記載することが重要です。

著作権譲渡契約

著作権のもの発注者譲渡する場合は、著作権譲渡契約書を作成します。

利用許諾契約

著作権著作者に残し、発注者には利用のみを許諾する場合は、利用許諾契約書を作成します。

Permalink |記事への反応(0) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

二次創作に反AIっぽい透かし入れてるやつ、あれ大丈夫なのかな

まあ黙認が期待できるファンアートだとして、例えば連絡先としてID記載するくらいなら分かるけど、あの強烈な透かしは思想が強すぎると思うんだよな

政治的マンガはアリだし、何ならキャラクター思想が強いのは歓迎するけど、他人著作物二次創作でそれをやるのは違うんじゃないかなと

Permalink |記事への反応(3) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

他人著作物を利用して金稼がせてもらってる人間調子に乗って元の著作物批判いたこと言ったら叩かれるでしょ

ゲーム配信者がゲーム文句言ったら(たとえ当を得た批判でも)荒れるのと同じでは

Permalink |記事への反応(1) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

AI著作権法の「譲渡権」について説明させると・・・

日本著作権法上の「譲渡権」について説明してください」とプロンプトを打ち込むと「日本著作権法における譲渡権は、通常「著作権譲渡」を指します。著作権著作権法上の財産権利)は、原則として契約により移転譲渡)できる財産権です。ただし、個々の権利の扱いに注意点があります。」(抜粋)と回答してくるが間違いである。

「①映画以外の著作物を,②その原作品または複製物により,③公衆に対してなされる場合に,著作源の侵害となる(26条の2第1項,譲渡権)。」(『著作権法入門 第4版』(有斐閣2024年)、p167)

譲渡権はモノとしての著作物勝手第三者に渡されないための権利であって、著作権譲渡のことをさすのではない。

なおモデルはGPT5-mini。「Duck.ai」を使った。

https://duckduckgo.com/?q=DuckDuckGo+AI+Chat&ia=chat&duckai=1

Permalink |記事への反応(0) | 02:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

無断引用禁止仕事募集中イラストレーター

著作物引用要件ガン無視して、俺ルール著作権法振りかざす奴と一緒に仕事をしようと思う奴なんて地雷だけだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp