Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「荻窪」を含む日記RSS

はてなキーワード:荻窪とは

次の25件>

2025-10-22

anond:20251022224434

あるところにはある

しか港区にはラーメン自販機全然ない

中延とか荻窪とか大森とかちょっと離れたらアホ程あるのに

Permalink |記事への反応(1) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

江口寿史トレースイラストならぶっちゃけ誰でも描けるレベル

江口寿史トレース騒動ネットが騒がしいけどさ。

ぶっちゃけトレースならあのぐらい誰でも描けるよな。

ルミネ荻窪イラスト金井球の写真を無断トレースしてた件、絵柄自体シンプルで線画と色塗りだけ。

ちょっと練習すれば同人サークル新人でも追いつけるクオリティじゃん。

サブカルオタクに刺さって「江口ガールブーム信者増えたけど、あの雰囲気は80-90年代のノリとノスタルジー頼み。

オリジナリティ微妙で、外野から見ると「たかだか絵描き天才性見出すのしんどい…」って感じ。

トレースは昔からあったけど、SNSでバレて倫理観が変わった今、Zoffデニーズまで巻き込んで大炎上

結局、江口神格化ファン心理時代背景の産物かも。

Permalink |記事への反応(2) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

江口寿史氏の騒動が教える、「正義感」が社会を壊していること

江口寿史の件で大騒ぎしてるけど、ちゃん本質を見てるか?

これは単なる「トレパク疑惑」じゃない。

現代炎上社会いかヤバいかを示す完璧な教材だ。

何が起きたかをまず整理する

江口寿史氏がルミネ荻窪の「中央線文化祭ポスターで、

インスタの女の子の横顔写真を無断で参考にしてイラストを描いた。

モデル金井球さんが気づいて問い合わせ、当事者間でクレジット記載使用料支払いで

すでに解決済み

ここまでは、よくある小さなトラブルだ。

でも炎上社会は許さな

当事者が「解決しました」と言ってるのに、ネット民

謝罪が足りない
プロとして失格
過去作品も怪しい

と大騒ぎ。

結果、Zoffデニーズまでが「調査中」の声明を出す羽目になった。

ルミネ広告撤去

企業が次々とリスク回避に走る地獄絵図の完成だ。

これが炎上社会の正体

当事者間で解決した問題を、無関係第三者勝手社会問題化する。

この正義感が狂ってるのが分かるか?

金井球さん本人は穏やかに解決したのに、無関係正義マンが「こんなの許せない!」と騒ぎ立てる。

これこそが炎上社会本質だ。

「透明性」と「監視文化」という名の集団リンチ

江口寿史は確かに迂闊だった

事前許可を取らなかったのは明らかにミスプロとして軽率だったのは事実だ。

でも、それは

当事者間で解決すべき民事問題であって、ネット民が総出で叩く
社会悪じゃない。

この正義感が壊してるもの

この騒動で一番ヤバいのは、企業リスク回避行動だ。

Zoffデニーズも、実際に問題があったかどうかも分からないのに「調査中」と発表せざるを得なくなった。

まり

疑惑が出た瞬間に企業謝罪モードに入る社会になってしまった。

これがどれだけ危険か分からいか

炎上社会が生み出すもの

1.過剰な自粛-企業リスクを恐れて表現を控える

2.魔女狩り - 一度疑惑が出ると証拠なしでも叩かれる

3.創作の萎縮 -クリエイタービビって挑戦しなくなる

これが健全社会か?

本当に怖いのは

江口寿史無断使用じゃない。

正義感」という名の暴力だ。

当事者が「もういいです」と言ってるのに、「でも許せない!」「社会的に制裁を!」と騒ぎ続ける。

これは正義じゃなく、集団ヒステリーだ。

江口寿史は迂闊だった。厳しい言い方をすればプロとしての自覚が足りなかった、とも言える。

でも、この騒動の原因は炎上社会のものだ。

正義」だと思ってやってることが、実は社会をどんどん窮屈にして、表現の自由を殺している。

この「正義感」、本当に社会のためになってるのか?

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005144642

中野高円寺荻窪などに集まるいけすかない人たちの集まり

Permalink |記事への反応(1) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

中央線文化祭ってポスターいいですよね

文化というものはトレパクから始まるんですよ

増田ルミネ荻窪中央線文化祭応援しています

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

友人が失踪した

友人が失踪してもうすぐ五年が経過する。失踪、と言っていいのかさえ、よくわからない。ただ消息が途絶えた、という言い方のほうがしっくりくるだろう。

最後にやり取りしたのはLINEでの友人の発言

しあわせをおしえて

文末に句読点すらないそのメッセージが、俺のスマホの小さな矩形の中でいつまでも光を放っている。

彼の両親は未だに探している。警察にも相談し、ポスターも作ったが、手がかりはない。ニュースにならなかったのは事件性がないからだろう。

2000年代の俺たちは大学生だった。当時はまだガラケーで、ネットiモードか、PCADSLが主流だった。今みたいにSNS推し活なんて言葉もなかった。ただ掲示板チャットハンドルネームを名乗り、同じ作品を好きだというだけでどこまでも語れた。あいつと出会ったのも2ちゃんアニメ板、ラーゼフォンフルメタル・パニックスレッドを行き来していた頃だった。大学の構内のPCルームで、授業をサボってレスを投げていた。

 「エヴァが終わっても、終わりじゃない」

エヴァが終わったあとでも、俺たちの熱狂は続いていて、むしろエヴァ後のアニメ群──スクライドラーゼフォン∀ガンダムあたりをどう受け止めるかで、世代の色が決まっていた気がする。

当時はよく池袋に行ったものだ。デジキャラットのグッズを探すため。ブロッコリーが全盛期で、ゲーマーズ本店に並ぶ人の列は今よりずっと濃度が高かった。メイド喫茶がまだ秋葉原でようやく形を成し始めた頃で、池袋乙女ロードと呼ばれる前夜。帰り道にサンシャインシティの地下のゲーセンbeatmaniaIIDX 5th styleを遊んで、あいつはR5ばかりやっていた。俺はリズム感がないから失敗ばかりで、それを笑われた。

しあわせってなんだろうな。

歳のせいか最近そんな事ばかりをよく考える。

その度に思い出すのは、あの夏の新宿新宿駅南口から甲州街道を渡った先、紀伊國屋の前で待ち合わせて千と千尋の神隠しを観に行った。2001年夏休みで、俺たちは大学二年だった。劇場満席で立ち見になった。千尋が両親を助けるために湯屋で働く姿を見ながら、俺は隣であいつが泣いているのを横目で見ていた。映画の終わりに拍手が起こって、あいつは「やっぱジブリジブリだな」って呟いた。その帰りに寄った新宿中古ゲーム屋で、あいつはドリームキャストギルティギアXを買った。

あいつは本当にゲームが好きで、深夜までファイファンXIログインしていたことも覚えている。PS2HDDネットワークアダプタを買って、ADSLで繋いで、ヴァナ・ディール寝落ちした話をしてくれた。俺はオンラインゲームに馴染めなかったが、あいつにとっては現実と地続きの世界だったのだろう。

確か2005年頃だったと思う。俺たちは聖地巡礼という言葉を覚えた。AIRCLANNAD流行して、京都アニメーションが一気に名前を広めた時期だ。夏休みに二人で和歌山白浜に行った。AIR舞台に似ていると言われていた海辺で、青い空と蝉の声を聞きながら、あいつは「神奈がここで空に還るんだ」と真顔で言っていた。その帰りに白浜駅で食べた駅弁味噌カツサンドがやけに美味かったことまで覚えている。

同じ頃、俺たちは東京荻窪にも行った。ネギまイベントで、赤松健サイン会があったからだ。行列に並びながら「これって歴史証人になるんだな」とか言っていた。あの頃は何もかもがくすぶっていて、しかしそこにだけ輝くものが見えていた。

思えば、俺たちはずっとネット空間に生きていた。mixi日記掲示板書き込み、夜中のMSNメッセンジャー現実よりもそっちのログのほうが確かだった。あいつが消えたのは物理的なこの世界からであって、ネットのどこかにはまだいるんじゃないかとそんな気すらしている。俺が昔のハードディスクを漁れば、あいつの書いたレビューイラスト、短いテキストファイルが出てくる。2001年アップロードされたkyoani_fanpage.htmlとか、今となっては誰も開かないファイルに残っている。

俺は相変わらずアニメを見て、Blu-rayを買って、配信で昔の作品を見返している。先日はスクライドを観直した。あの頃、夕陽をバックにカズマと劉鳳が殴り合うシーンを「熱い」と言っていたあいつの声が頭に蘇った。

彼は今、どこで何をしているのだろう。まだネットのどこかにいるのか、それとももうどこにもいないのか。

大学四年の、ちょうど9月になって間もない頃。あいつと深夜のゲーセンを出て歩いた時のことを思い出す。

自販機コーヒーを買い、涼しくなり始めた夜風に身を包みながら歩き、少し憂いた顔で口ずさんでいたあの歌詞を。

あのころ未来に ぼくらは立っているのかなぁ…

全てが思うほど うまくはいかないみたいだ

Permalink |記事への反応(8) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709143202

薄味の二郎もあるっちゃある

結局二郎って豚肉スープなんで、スープの濃度x醤油(カエシ)の濃度で味の濃さが決まる

なのでケチって豚減らしたり、高齢店主だったりすると薄ぼんやりとした味になる

(麺上げが下手すぎて湯で汁でスープが薄まるカスみたいなオペレーションの店もあるっちゃある)

一方荻窪みたいに麺がしょっぱいスープ吸って終盤喉を通らん……みたいな店もある

まあラーメン二郎の味は200種類あんねんって話ですわ

Permalink |記事への反応(2) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

ゴミ箱の話になると湧いてくる「地下鉄サリン事件も風化したんだな」とかしたり顔で言う馬鹿

千代田線我孫子代々木上原行き)

マスク姿の林郁夫は千駄木駅より入場し、綾瀬駅北千住駅時間を潰した後、先頭1号車(クハ202-107)に北千住駅(7時48分発)から乗車した。8時2分ごろ、新御茶ノ水駅への停車直前にサリンのパックを傘で刺し、逃走した。

丸ノ内線池袋荻窪行き)

広瀬は2号車(02-216)に始発の池袋駅(7時47分発)から乗車し、茗荷谷駅後楽園駅停車時に3号車(02-316)に移動、ドアに向かって立ち、御茶ノ水駅到着時サリンを散布した

丸ノ内線荻窪池袋行き)

横山は5号車(02-550)に新宿駅(7時39分発)から乗車し、高架駅である四ツ谷駅進入時にパックに穴を開けサリンを散布した。

日比谷線中目黒東武動物公園行き)

豊田先頭車両(28811[注24])であった。 )に始発の中目黒駅(7時59分発)から乗車し、ドア付近に着席、恵比寿駅進入時サリンのパックを刺した

日比谷線北千住中目黒行き)

彼は北千住7時43分中目黒行きの3号車(03-310)[注 30] に上野駅から乗車した。そして、秋葉原駅実行犯のうち最も多くの穴を開けサリンを散布した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6


Permalink |記事への反応(2) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529120015

荻窪だか下北だかどっかのライブハウスイベントちんちん食ってたよね

Permalink |記事への反応(0) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

えどもんど新橋店行ってきた

好みじゃなかった。

まず味はすき焼き感、甘い醤油キャベツ出汁由来の臭みが結構独特で、豚山五反田店の甘い版といった感じ。

(豚山五反田セメントみたいなのっぺりした味が安定して提供されていて好き)

スープの上に浮いた油の層は分厚かった

そして麺が固茹でというか若干生っぽさを残したテイストで、正直バキバキ感は好きだが量を食べるものではないと感じた。

そのおかげで麺がスープを吸ってしょっぱい感じが強めだった。

全てをトータルした結果、半分くらいから水がぶ飲み流し込みになった。

荻窪二郎さらに脂ギッシュみたいな感じ。

好きな人は好きなのでしょう。星2つ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

今朝中央快速痴漢っぽいオジサンをみた

身長170センチ程度。

生島ヒロシをもうちょっとつくしたかんじで、ラクダ色のコートを着用。黒の肩掛けバッグ。

少なくとも荻窪より前から乗車していて、神田で降りて行った。

自分よりも背の低い女性の後ろに必要に密着して、電車の揺れに合わせて覆いかぶさるようにしてた。

そのポジションを譲りたくなくて、他人から押されると押しのけるし、降りる人が居ても退かない。

ただカラダの一部が絶対に触れる程度の満員電車ではあったし、手で直接触ってるわけでは無いので痴漢として立証できるかが微妙だった。

一応、動画写真撮ったので、今度遭遇して同じようなことをしてたら駅員さんに痴漢として付きだそうと思う。

Permalink |記事への反応(3) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

anond:20250223065215

荻窪系だな

とりあえず中央線に乗って荻窪に行け

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250216163233

豚だけ売ってる二郎って無かったっけ?インスパイアだと割と見るけど

スープ出し殻豚は出る店と出ない店があるんだよ。荻窪二郎とか多分さばききれないかデフォで豚2倍になって客に食わせて処理してるし、

一部の豚山だとチャーシューに回す豚が足りずに豚マシ販売停止になってたりする。スープに対して豚ケチってるだけかもしれんけど

Permalink |記事への反応(1) | 01:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

ラーメン二郎三田本店に行った(1週間ぶり2回目)

食べたものが違う(困惑

初回は微乳化で醤油ビシッのスープ感弱め、ホロホロ豚にゴワ麺の「俺のイメージする二郎」の丁寧版だったが

今回は非乳化でスープ感強め、ワシ豚に加水率高そうなややツル麺で、麵以外は荻窪二郎の味少し薄い版みたいな感じだった

どちらも美味いは美味いが三田本店スタイルって無いんだな(そりゃ総帥いないとそうなるか)

Permalink |記事への反応(0) | 22:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

豚山荻窪店の常連なんだけどさ

マジで常連から見ると、理不尽ネットから攻撃は胸糞悪さしかない

かに、あれは全マシの量じゃないんだよ

けど、さらに上に全マシマシがあって、その量としては全然妥当なんだよな

そして豚山荻窪行くときは必ず全マシマシの俺からするとさ

同じ全マシマシでも当然盛る店員によって量の個人差出るんだよ

マックポテトだって牛丼屋の肉の両だってそうじゃん

少ないなら問題あるけど多く乗せてもらって文句言うとか本当意味分からんのよな

そもそも文句があるなら、その場で店員とやりとりして解決しろ

わざわざネット晒し上げる必要性ないんだよ

都合の良い部分だけ切り抜いて相手悪者にして援護射撃してもらおうって魂胆が見え透いてて本当きっしょい

客観的証拠がないからなんとも言えないみたいなのもどうかしてるから

やさいの量なんて大人がその場で話して解決出来ないような問題じゃない

豚山は頑固店主が怒鳴りながらやってるラーメン店じゃないんだから

Permalink |記事への反応(2) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-01

荻窪の豚山よく行くけどたまにダルい接客店員がいるのは事実なので真実はどうであれ何らかの制裁があってほしい

Permalink |記事への反応(0) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

◯山の件真偽不明だけど

荻窪店の店員がああいう態度とる可能性があるかないかでいえば全然ある

ハズレの店員がいるのはマジ

Permalink |記事への反応(0) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

anond:20241007194925

俺が前住んでた荻窪だと、新しく建つ家は一帯の地主一族の家ばっかりでエグかったわ

Permalink |記事への反応(0) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-19

荻窪鳥貴族ではアニメ業界人飲み会が〜」という感じのツイートが流れてきた。

俺は荻窪に長年住んでて居酒屋もよく行ってたけどアニメ業界人っぽい人を見たのは数えるほどしかない。

アニメ業界人達マジで金なくて鳥貴族レベルの店にしか行かないんだろうな…ということが薄ら感じられて悲しみに暮れる(俺が行くのも普通庶民的な店だけどさすがに鳥貴族には行かないので…)。

Permalink |記事への反応(1) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-29

anond:20240229111025

広尾 玄人系おしゃれタウン

新小岩 人情あふれる街

信濃町 信仰医療の街

松濤 スーパー高級住宅街

経堂 隠れ家スポット

分倍河原 古代タイムスリップ歴史神様の街

日鋼町 日本を支える技術の街

千川 お笑い下積みの街

荻窪 ラーメンタウン

山北六道山 ニッポン原風景

水元 TOKYOのリトル北欧

西麻布 お寿司焼肉の街

東伏見 ラガーメッカ

聖蹟桜ヶ丘 耳をすませば青春タウン

蒲田 黒い湯けむり温泉

高島平 昭和団地レトロ

都立大学 大学はどこ!?ミステリータウン

常盤台 都会の喧騒を離れて―静かな木陰を楽しめる街

 

Permalink |記事への反応(0) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240229141828

地元民として聞きたいのだが下北沢常識ってのは何故なんだ?

ぼっちざろっくとかの影響なのか?

下北沢が入ってるなら代官山三軒茶屋自由が丘田園調布白金台成城広尾阿佐ヶ谷荻窪etc.あたりも入ってないとバランスが取れない気がする。下北沢だけ浮いてるッ!

Permalink |記事への反応(2) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-28

「『お金物質』以外の価値観」を重視するポーズについて

荻窪西荻吉祥寺を紹介した以下のインタビュー記事。紹介されているエリアについて、そもそもお金がないと住めない場所お金のある人はよろしおすな~といったシニカル論調コメントが集まっている。ようするに荻窪西荻吉祥寺で「『お金物質』以外の価値観」について語ること自体金持ち道楽であることについて、批判的なコメントが寄せられているらしい。

https://suumo.jp/town/entry/kichijoji-homurahiroshi/

コメントをひととおり読んでみて、まあそうだよな、という感想を私は持った。それと同時に、そんなに目くじらを立てることかな、とも思った。というのも、このインタビュー体現されているのは、バブル時代典型的価値観からだ。それを発信する個人についてどうこういってもしょうがないだろう。まだこういう話題を出す向きがあるのかとは思うが、それは別の話だ。

インタビューを受けているご本人もカウンターカルチャーに触れているとおり、バブル時代はカネ一辺倒の時代ではなくて、ヒッピー的なカルチャーの余波がずっと続いていた時代だ。1980年代から90年代の前半くらいに小中学校国語テストをうけた人は覚えているかもしれないが、「日本人物質的には豊かになったが、心は貧しい」みたいな論調エッセイばかりが現代文問題文に使われていた。荻窪西荻吉祥寺を紹介したインタビュー倫理的立ち位置はそういうエッセイと地続きのものだ。だからこそ、なんかずれていると現代の人には感じられるのだと思う。

氷河期世代で長く非正規として働いていた私は、「日本人物質的には豊かになったが、心は貧しい」とか学校では習ったが、自分物質的にも精神的にも貧しいままなんだが、いったいどうなっているんだと、ずっと思っていた。それはいまもさほど変わらない。だから荻窪西荻吉祥寺エリア中産階級的な視点から、「よくわからないゆるさがいいよね」「生き方多様性がここにあるよね」「やっぱりお金じゃないよね」的な語りをされると、「よかったですね!」と言い返したくはなる。

この記事微妙ないらつきを感じるポイントは次のようなところだと思った。サブカルについて、あるいはカウンターカルチャーについて語っている人の立ち位置が、高等遊民的な、スノビッシュものに見えて、語っている人はそれを隠そうともしていないし、自己のそういう立ち位置についてあまり自覚的でないように見える。

バブル時代には敗者のものだったカウンターカルチャー的、サブカル的な生き方が、じつはそこそこお金がないとできないことに人々が気づいたのが、この30-40年間くらいの展開ではなかったか。人々の生活感あるいは貧しさの感覚にもとづいたそのへんの気づきをすっ飛ばして「よくわからないゆるさがいいよね」「生き方多様性がここにあるよね」「やっぱりお金じゃないよね」とやってしまうことへのいらだちが現れていたのが、今回の記事への反応だろうと思っている。

そういう語りをする人が時代に抗って高踏的であるのか、時代に取り残された感覚の持ち主であるのか、インタビュー対象者となっている方のことを私はよく知らないので、判断する根拠がない。だがなんとなく、人々が感じているいらだちの原因を自分なりに言語化しておきたいと思った。

Permalink |記事への反応(2) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-21

anond:20230921164433

近代以降に発展した町でも横浜神戸は独特の文化の積み重ねがあって味わい深いと思います

その辺はよく知らないか言及しなかったけど、確かにそうだろうと思う。

東京都内でも例えば中央線中野阿佐谷高円寺荻窪あたりは大正以降に発展した町だけれども、戦前までの文化の蓄積が今でも感じられますね。

そのへん言及するの忘れてた。確かに山手線内側ではなかった。

中央線文化は嫌いな人も多いだろうけど、あれはあれで確固たる蓄積だと思いますね。

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230921150422

近代以降に発展した町でも横浜神戸は独特の文化の積み重ねがあって味わい深いと思います東京都内でも例えば中央線中野阿佐谷高円寺荻窪あたりは大正以降に発展した町だけれども、戦前までの文化の蓄積が今でも感じられますね。あの阿佐谷姉妹もそういう背景が共有された上でのキャラですからね。昭和の古風なお嬢様文化というか。

Permalink |記事への反応(1) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-26

anond:20230626071154

首都圏だって鎌倉だの逗子葉山だの川越だの佐倉だの国立だの荻窪だの、いろいろと特徴のある街はあるじゃん地方に行けば、京都大阪神戸名古屋は言うに及ばず、奈良とか金沢とか富山とか弘前とか角館とか長崎とか岐阜とか、地方文化的特色をはっきりと持った街はたくさんあるよ。というか、古い城下町門前町や港街などは殆どがそうだ。

いやだからそういう話をしてるんだよ…。地方ダメなんて一言も書いてないよ。もう一回読んで。

Permalink |記事への反応(1) | 08:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp