
はてなキーワード:花祭りとは
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
(2)パーフェクト達成者大会(1995)2.5
・平安(時代
・[択]スケート
//千里眼
・[第1問]花祭り
-----
・02ソメイヨシノ
・03樋口一葉 ひぐちいちよう
・06 『おおきく振りかぶって』
・14 [3択]水星
・15香川(県
・16 [3択]トイプードル
・21パタゴニア
・25 [国]スイス
・26 [2択]右(側
・29 [3択]2 670万人
・30ヴィンテージ
・32e [2択]重さ
=====
ガリレオーッス
よくわかんなかったのですが、旧暦の方ではお釈迦様のお誕生日だそうで、新暦で祝ってんのは日本だけだそうです。
そういえば、四月四日に『今日は令和四年の四月四日だぞ』と言及していただいて、その時まで気付いてなかったので、ここ数日はそういう数字の語呂合わせ?みたいなのを考えていたのですが
そうだ今日は2022年の4月8日だ!また2で割れるぞ!2の二乗と三乗だぞ!100倍だぞ1000倍!などと考えていたのですが
まぁ、単位の違う4が三つ並んでるのと比べたら弱いですね
そんなところで張り合ってないで花を慈しむなどして過ごすのも吉かもしれません。
つまり、しなくてもよいです。
ということで本日は【計算結果の確認よいか】でいきたいと思います。
クリスマス→大晦日(年越しそば)→正月(おせち・お雑煮)→節分(恵方巻)→バレンタイン(チョコレート)
3月の行事といえば、ひな祭りにちらし寿司、ホワイトデーにマシュマロ、というくらいか。
4月なら、たとえば花見の季節には桜飯だとか、そういう工夫が今後は求められてくるだろう。
フランスではエイプリルフールに魚の形をしたパイを食べるらしい。
花祭りもきっかけがあれば定着するかもしれない。要チェックだ。
5月に入ればこどもの日(ちまき・柏餅)があるけど、母の日にも何か行事食が欲しいよな。
6月には、最近だと夏越ごはんというのがある。もっと推してほしいね。
近年ではうなぎに対する反発が強いから、次なる行事食が求められるところ。
今後はこの期間をどれだけ盛り上げるかが勝負となるだろう。
近年はハロウィンが定着しつつあり穴が埋まった感がある。
宗教学者の直江廣治や上田正昭の本に載ってるし宗教民俗学って著名な地方本にも書いてるけど
元来日本の神道は女性中心社会から出来てる。その中で処女は女性の中で最も美しい乙女とされてて、
例えば住吉さんは海神の使者として乙女=処女が選ばれて豊穣を願う祭を開催してる。
山口花祭りも同じく処女が神聖化されてる。大神大社では女性の蛇の神様を祀ってる(太陽信仰も実施)。
ちなみに東北山岳信仰においては男性が神格化されてる。中部では男根祭といって男の性器を祀るなど男性中心の社会が形成されてたりする。
でもこれらは全部仏教伝来後に広まった風習で昔からあったわけじゃない。
要するに処女信仰はこうした仏教伝来前の古神道、つまり原始神道の流れを汲んだ立派な信仰の一つ。