Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「船乗り」を含む日記RSS

はてなキーワード:船乗りとは

次の25件>

2025-10-05

anond:20251004160446

増田家秘録嘉永六年(1853年)秋

拙者、増田と申す、齢二百年に及びし者。江戸末期、嘉永の世に生まれ、下級武士の身ながら、洋学に志し、奇縁により不老の術を得て、現代に至るまでITとやらなる術を操りし者也。されど、この胸中、開国の風に始まり現代電脳世界に至るまで、騒乱の波に揺れ動く。

異国の地にて洋学電脳術を学ぶ

十余年前、否、百七十余年前、嘉永の世に、拙者は異国の地にて洋学を学び、後にITエンジニアと呼ばれる職に就きし。黒船浦賀に現れ、幕府が動揺せし頃、洋学日本未来を照らす光と信じられ、蘭学書は江戸の書肆に溢れ、若者たちは競って西洋の術を学んだ。拙者もまた、サンフランシスコロンドンユダヤの地を巡り、蒸汽機関電信の術を修め、さらには現代電脳術に至る。

当時、日本洋学東洋の雄として名を馳せ、諸藩の若者がわが国の術は世界に通ずと誇りし時代也。拙者もまた、若さに任せ、浮世絵歌舞伎、そして現代に至るアニメゲームに心奪われつつ、洋学電脳術の力を信じ、同志と語り合った。されど、異国の地にて出会いし師、ユダヤ出身の老練な技術者、その言葉は拙者の心に突き刺さる。

「これまで見てきた日本の学徒は、みな洋学電脳術の知識こそ重要と口にする。拙はそう思わぬ。それはまるで、浄瑠璃物語を盲信するが如き也。電脳術に必要なのは、筆力、すなわち母国語での読み書き、対話、人の心を掴む力也。少なくとも、術を世に広め、商いや国政に活かすには、こその力が肝要。されど、日本の学徒にそのような者を見たことがない。拙は百人近くの日本技術者を教えしが、一人もおらぬ。」

「このような者ばかりでは、日本電脳術は、ある日を境に凋落し、何も生み出せぬ時代が来る。五年後か、十年後か、百年後か。」

拙者、当時、憤りを覚えた。何だ、この異国の老人が!わが国のアニメゲームの魂を侮るとは!と。若さゆえの過ち也。されど、師の周りには、中華商人インド学者西洋技術者北欧船乗りカナダ役人万国博覧会の如き人々が集い、みな師の言葉に頷く。

異国の者たちの言葉

中華商人曰く「算法や機械知識重要とよく言われるが、拙の学んだ場では、そんなことは教えられず。術の根本理解すれば、さような発想は生まれぬ。」

インド学者曰く「この狭き視野日本の弱点也。電脳術の理解不足は、船や兵器のみならず、現代デジタルツインにも影響を及ぼすだろう。」

北欧船乗り曰く「これからの世は、すべて電脳術に基づく。如何に巧みに術を組み立てるかで、国力も民の暮らしも変わる。」

カナダ役人曰く「電脳術についていけねば、国庫も民の暮らしも貧しくなるばかり也。」

拙者、頭に血が上り反論した。さような大言壮語浮世絵アニメ領域にまで及ぶものではない!と。されど、師や同僚たちの目は、憐れみ失望に満ちていた。とりわけ、親しきアメリカ技術者アニメを愛する者にして、こう言った言葉は今なお忘れられぬ。

増田よ、言いにくいが、日本技術者は、世のことに無関心すぎる。拙は日本アニメを愛するが、日本電脳術は、まるで歌舞伎アニメの内輪の興行の如く、閉じた世界に生きている。かつての洋学はそうではなかったやもしれぬ。されど、十年ほど前より、そうなってしまった。」

電脳術を、町人や異国の者に使ってもらおうという謙虚さがない。術の名や道具に女児むけアニメ特撮ヒーローの名をを付けるなど、異国では狂人所業と見なされる。」

日本技術者は、他者不在のまま術を進めているのだ。」

会話は英語ゆえ、拙者が和文に訳して記す。當時は、なぜそこまで言われねばならぬ!と本気で憤った。されど、今思えば、技術者の間に異国の者にわからせる必要なしとする風潮、さらにはアニメゲームの名を術に冠する文化が根強かった。

師の忠告帰国

師は常々、こう申された。増田よ、アニメゲーム以外の趣味を持て。それが拙の唯一の忠告也。

その後、拙者は憐れみの目が耐えきれず、数年学び、怒りに任せて帰国した。されど、江戸の世から現代に至るまで、日本電脳術は鳴りを潜め、西洋列強やGAFAMと呼ばれる巨人の術に圧倒され、名を聞かぬほどになった。

今、巷やXなる電脳寄合では、拙者ややや上の世代がかつてのWinnyは優れていた。されど、幕府や民の無理解により、潰されたと、被害者意識を振りかざす声が響く。拙者、現代に至り、ようやく悟った。拙者は世を知ることを恐れ、ただアニメ電脳術に逃げていたにすぎぬ。それらが面白いのでも、愛しているのでもなく、他に能がなく、生きるために術を学んだだけだったのだ。

予言現実世代凋落

これからの世、拙者のような技術者は淘汰され、電脳の場から追われるだろう。既に、電脳術のみならず、世のことを知る新世代の技術者たちが、拙者が異国で嫌った者たちと同様に、日本でも珍しくなくなった。拙者の世代は、さような者たちを軟派と呼び、憎悪を燃やす者すらある。さような声が、電脳寄合で響く。

師はかつて、こうも予言していた。

日本技術者は、アニメゲームの如き閉じた文化から脱却せねばならぬ。されど、増田世代では、それは叶わぬだろう。」

「内輪に籠り、選民思想を高め合っても、女児向けアニメ特撮ヒーローの名を愛する心を、異国の商人幕府役人理解するはずもない。やがて、内輪に籠ったまま置いてけぼりとなり、他者を責める心のみが残る。その果ては、犯罪者となる道也。西洋では、さような者たちが電脳寄合をなし、辻斬り放火を起こし、世を騒がす。日本の地ではまだだが、いずれそうなる。」

ああ、その通り也。拙者が現代に至り、見るものは、予言の如く也。ある技術者が、娘たちを襲う集団の元締めとして捕まり、世を騒がせた。また、別の者は、幕府ならぬ国の金をかすめ取るスパコン詐欺を働き、獄に繋がれた。さらに同年、拙者と同世代技術者狂気を発し、神戸の町で辻斬りを起こし、刀と鉄棒で五人を斬り殺し、捕らえられた。聞けば、裁判では有名な異世界転生アニメ青髪メイドと契りを結ぶため、哲学的幽霊を斬らねばならぬと喚き、狂気ゆえ罪を免れたという。

数年前には、かつて電脳術の場を立ち上げ、志半ばで潰え、世を恨み、異人を罵る言を繰り返した者が、偽の品を売りさばき、捕らえられた。

予言の通り也。日本電脳術は何も生み出せず、高い誇りだけを抱え、売れぬ術を誇り、世を恨む声ばかりがXで響く。

敗北と悔恨

拙者たちは敗れたのだ。いや、始めより勝負にすらならなかったやもしれぬ。師の忠告が今、響く。拙者たちは、アニメゲーム以外の道を歩めぬ。八方塞がり也。あれほど気高く電脳術を誇った拙者や同輩たちは、世を恨み、若さや美を妬み、刀や火を手に辻斬り放火を起こし、獄に繋がれる。さような姿は、かつて夢見た攻殻機動隊の如き輝かしき未来とは程遠い。

されど、最も辛きは、さような狂人に同世代が多く、納得できてしまうこと也。高い誇りを持った拙者たちが、何も取り戻せぬまま、後の年月を生ねばならぬ。喪失感と欲を抱え、世や若者を憎み、辻斬り放火で世に復讐せんと考える者が出るのも、拙者たちの罪とはいえ、致し方ないやもしれぬ。

拙者たちは、世を知るべきだった。他者理解すべきだった。されど、もはや遅い。世との乖離は極まり若者を誘う行為咎められ、激昂する者、女性脚本家些細な言に怒り、騒動を起こす者。さような行為が、拙者たちの世代の生み出したものと思うと、涙が止まらぬ。

狂気の果て

拙者たちの世代は狂ってしまった。電脳術で世を変えると勇ましく語った者たちが、娘を襲い、国を欺き、刀で人を斬り、狂気の果てに異世界へと心を飛ばす。拙者が信じた夢の果てが、これ也。

拙者はさすがに、陰謀を信じ、世を罵るまでには堕ちぬ。されど、同世代の多くは、喪失感憎悪に囚われ、電脳寄合で世を怨む声が響く。先日、町田の町で辻斬りが起こり、世を騒がせた。

拙者は今日も、電脳術の片隅で生きる。江戸の世から現代まで、過去を悔い、アニメゲーム残滓で生きながら。

Permalink |記事への反応(0) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

【5】オリーブタウン迫真お嬢様

ごきげんようオリーブタウン迫真お嬢様部へようこそ。

あらゆる意味で有名な『牧場物語オリーブタウンと希望の大地』を遊んでまいりますわ。失踪したら、そういうことだと思ってくださいまし。


◆前回のお話ですわ

https://anond.hatelabo.jp/20250927110037


モチベーション、蘇れ蘇れ…

前回のジャコポ様のイベント大分やる気がそがれましたけれど、今回もやっていきますわ。少なくとも今のところ、ソフト適正価格980円といったところですわね。

実は、以前オリーブタウンを遊んだことがあるというお友達に、遊んでどうだったかお尋ねしたら「その先全然面白くならないよ」と言われて、かすかな希望も断たれたところですわ。

そのお友達はなんと、1年目の秋まで進めたとのこと。すごいですわ!わたくしなど、春でもう終わりたい気持ちでいっぱいですのに!!!!!


それにしても、メーカーにしても格納箱にしても、スペース取りすぎじゃありませんこと?いずれも4マスもスペースをとるのですけれど、物見ると明らかに1マス分ですわ。

グリッドの付け方にしろアイテムサイズ感にしろゲームデザインUIも何もかも失敗してますわね。からハウジングでどれだけイラつかせてくれるか、本当に恐ろしいですわ。


本当にもう、何の擁護もできなくなってきてますわ。まだ春の月11日ですのに…よよよ~…。


クレメンス

 もしかして、お客さんかな?


あら?わたくしもしかして、あまり住民認知されてませんの?牧場にいらしたこと、ありますわよね?

だとしたらカブも分解されて部品にされてるかもしれませんわね…


謎の生物登場!

ナビポン

 人間が来たン!


…これは…モデリング問題なのか、デザイナー問題なのか…判断ができかねますわ…可愛くない…。

従来のコロボックルポジションなのか、タヌキのような、タマゴのような、よくわからない謎の生物が現れました。なんなんですの?

どうやらこのヘンテコリンたち(種族正式名称はコロポンでいいんですの?)に、仕事を手伝ってもらえるそうですわ。お礼を幾ばくかやらなければならないようですが。テント生活ゆえ、従業員を雇う余裕は申し訳ないけれどありませんわね。

コロコインなるものアイテムと交換できるようですけれど、その辺で拾えるものしか交換できないみたいですから、今後お世話になることはないですわね。


…って、あら?牧場にずっと居座るんですの?ただでさえ狭いんですから、どこか行ってくださいまし!!!!!

それにしてもこのゲームわざわざムービーイベントにする必要が無い会話までムービーにするきらいがありますわ。

口を開けば

ヴィクトル

 えー、この街もっともっと発展していくために必要ものと言えば、何だと思うかね?

わたくし

 十分な住居ですわ


この男、口を開けば発展発展って、うるさいですわね。


わたくし

 じゃあ観光客満足度じゃないですの?KPIはどうなってますの?

ヴィクトル

 いいねぇ!ただ私はもっと良い案を考えついたのだ。


もう勝手になさいませ。話し相手いませんの?


口を開けば2

ジャコ

 いよう、牧場主!これからラーシュとツーリングに行くんだ。いっしょに行かないか?(中略)お前は……そうだ、ウシに乗ってこいよ!


わかりましたわ。この男、毒気と悪気の無いポーキージャイアンハイブリッドですわ。つまりクソですわ。


ジャコ

 あいつら4本足だからな。人間の倍は早いんだろう?

わたくし

 いい加減にしないとシメますわよ…(本当の選択肢:そんなわけがない)

ジャコ

 ハハハ冗談だよ。今日ラーシュとふたりで行ってくる。


くぅッ……!なんなんですの、この屈辱は……!?わたくしのカブバイク質に取られてるばかりに、こんな、このような……!!!


住居の完成

春の月12日くらいまで粘りましたけれど、家をくれる雰囲気可能性共にゼロなので、仕方なく自分で家を建ててもらうよう依頼しましたわ。お値段が2000Gぽっちなら、街の費用で落とせませんの?

依頼して即日で完成ですわ。なんか…これ、倉庫じゃありませんわよね?見た目がチープすぎて心配になりましたけれど、グラフィック問題だったようで中は普通の広いログハウスでしたわ。最初から台所風呂がついて2000Gなら、お安いものですわね。

けどわたくしこれ、一生根に持ちますわよ。天国のおじいさまからいつか天罰がくだりますわ。覚えてらっしゃい!!!!!!(捨て台詞)


パトリシア

 まあ!お家を大きくしたの!?いいわね、広々と使えるでしょう。


あらあらもしかして皆さん、わたくしがテントに押し込まれていたのはご存じない?????

パトリシアからペットを飼ってもいいんじゃない?とおっしゃっていただけました。わたくし、基本的に黒い柴犬とでかい犬が好きですので、でかい犬だらけになりそうですわ。

取り急ぎ、牧場物語に犬が居ぬのは問題ですので、黒い柴犬をお迎えしましたわ。名前黒豆っぽいかマメですわ。共に赤カブトを倒しましょうね!!!!!


はじめての年間行事

主にヴィクトル様とジャコポ様のおかげで何度もコントローラーを放り投げそうになりましたけれど、ようやく最初の年間行事エッグフェスティバルがやってきましたわ!

当日が近づく間の皆様の台詞が「もうすぐエッグフェスティバルだね」「もうすぐエッグフェスティバルだね」「もうすぐエッグフェスティバルだね」ばかりでド被りしていて、イライラ本当に待ち遠しかったですわ!

俄然やる気ですのよ!わたくしがStardewValleyで鍛えたこインコース攻めをとくとご覧あれ!



……………。



……………………。



え、まさかムービーだけで終わりですの?


いえ…きっと、参加者の方が仰ってたように、お付き合いしている方とやらがいれば一緒に組んで、ミニゲームができるはずですわ…いえ、それはそれでどうですの?

けどたぶん、お付き合いしている方との薄っぺらムービーが挟まるだけで、結局ミニゲームは無い気がしますわ。いえ、ミニゲームが最悪無くても、何か皆様で交流を深める行事であるべきですわ…い、一体なんですの!?わたくしがやってるの、本当に本家牧場物語ですの…!?


ヴィクトル

 エッグフェスティバルの卵は、幸せの数だと言われています。たくさんの卵を手に入れたひとは、たくさんの幸せを。ちょっとしか手に入らなかった人は、小さいけど、ぎゅっと詰まった幸せを。卵が手に入らなかった人は、心の中にあるその人だけの幸せを……あらわしています。みなさん、それぞれの幸せを大切にいたしましょう!


うるせぇですわ!!!!!顔に卵ぶつけたろか!!!!!!!!!


ダイスキー様のご来訪

いけませんわ…ちょっと頭痛がしてまいりましたわ…。

エッグフェスティバルの翌日、グルメコラムニストダイスキー様がおいでになりました。ダイスキー様、卵料理召し上がるの楽しみになさってましたけれど、出店の一つもありゃしませんでしたわね。ご愁傷様ですわ。


ダイスキー

 実はね…ちょー素晴らしい料理を紹介したいわけ!『辺境港町奇跡料理が!』みたいなノリで。でも、ビストロ料理も、カフェで出す軽食パッとしないでしょ?だ・け・ど。素材だったらきっと最高のものがあるはず!


ダイスキー様、多分ここで暮らすの向いてませんわ。すぐに出て行かれることをおすすめします。

今の録音してビストロカフェの皆様に聞かせて差し上げたいですわね。一発で即失脚、間違いなしですわ。

その後、よくわからないことを言われた気がしますわね…ええと…なんだったかしら…チーズ味のカレーカレー味のチーズカレー味のうんこ?ごめんあそばせ、中身が無さ過ぎてとにかく聞き流しちゃってあんまり覚えてませんわ。いずれにしましても、でっちあげはよくなくてよ。


ダイスキー

 でっちあげって言われるのは心外だなぁ。宇宙法則を変えるわけじゃないし、それくらいいいじゃないですか。わかった。キミはいわゆる味覚オンチだね?いやぁ、味覚オンチじゃしょうがない。


シナリオ書いた方、もしかして疲れてますの?人間がお嫌いなのかしら?なんにせよ、ちょっと休んだ方がいいですわね。

何となくPSPシュガー村とみんなの願いのシナリオを髣髴とする無意味な貶し」でしたわ。あれも、やたら住民プレイヤーサンドバッグにしてきましたわね。


わたくし多分ですけれど、5倍くらいは良いシナリオ書けますわ。あっ!もしかして締め切りが近かったのかしら?そうに違いありませんわよ!まあ何にせよ商品品質としては相当に問題ありですわね。

もう取り繕うこともできませんわよ。どうしろってんですの。この作品牧場物語看板を今でもむやみやたらに擁護している方に、本当に謝った方がいいですわ。謝ったんでしたっけ?まあ、舌の根の乾かぬ内にワンダフルライフリメイクでもやらかしてましたけれど…一体なんなんですの???


ゲオルク様のお願い

船乗り(でしたかしら)のゲオルク様…なんだかチーズケーキが好きそうなお名前ですわ。

ヴィクトル様のご子息、悪意と毒気の無いポーキージャイアン煮凝りことジャコポ様を雇われているそうなのですが、勤務態度が悪くて困っているとのこと。心中はちゃめちゃにお察し申し上げますわ。可及的速やかに解雇するのを心からおすすめいたしますわ。


ゲオルク

 あんたの牧場あいつを雇って、しばらく使ってみないか牧場は朝早いし、力仕事が多いんだろう?あいつの根性をたたき直すにはちょうどいい。


ご遠慮申し上げますわ。

その話を立ち聞きなさっていたジャコポ様、あろうことか「だらしないのが気になるならお嫁さんを探してほしい」とのたまいますすごいですわね。そびえたつクソですわ。


ゲオルク

 順番が逆だ、ジャコポ。身だしなみの悪い、生活もだらしない男に、人を紹介できるか。(中略) じゃあな。愚痴を聞いてくれてありがとうよ。


ゲオルク様、わたくしと一緒にここから出ていきませんこと?


この後も続く不当な言葉の数々…

「やや納得できないものの概ね素晴らしい」「ちょっとズレたセンス」など、何だかよくわかりませんけれど、住民サンドバッグにされているわたくし…。

もう心が折れそうですわ…早くカブを返してくださいまし…よよよ~…。

Permalink |記事への反応(1) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

「これからだ」とか「まだ若い」とかは言わない。

増田の最も悲惨なのは大学中退したことだろう。

もともとの専攻は不明だが、男が大学中退するということはScience・Technology・Engineering・Mathematicsという、人類最後に残されたロマンのある分野に従事できないことを示す。

今の社会基本的に「築き上げられたシステム崩壊悪化しないよう維持する」というものだ。

例えば、ガレオン船が全盛期の時代船乗りは「死というリスクを背負い未知、まだ地図のない場所を進む」というものだった。

しかし、現代船乗りサラリーマンだ。

例えば、軍人はかつて英雄だった。

https://eventprime.co/o/m_a_d_vietsub

https://eventprime.co/o/phim_lau_m_a_d_vietsub

https://eventprime.co/o/lam_giau_v_i_ma_2_vietsub

https://eventprime.co/o/phim_lau_lam_giau_v_i_ma_2_vietsub

Permalink |記事への反応(0) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250924011827

俺は気休めは言わない。

「これからだ」とか「まだ若い」とかは言わない。

増田の最も悲惨なのは大学中退したことだろう。

もともとの専攻は不明だが、男が大学中退するということはScience・Technology・Engineering・Mathematicsという、人類最後に残されたロマンのある分野に従事できないことを示す。

今の社会基本的に「築き上げられたシステム崩壊悪化しないよう維持する」というものだ。

例えば、ガレオン船が全盛期の時代船乗りは「死というリスクを背負い未知、まだ地図のない場所を進む」というものだった。

しかし、現代船乗りサラリーマンだ。

例えば、軍人はかつて英雄だった。

しなし、現代軍人使用される可能性がほとんどない兵器人員組織を維持し、予算獲得競争と机上のシミュレーション展開に従事する公務員だ。

そして実際の戦争においては物語ができる間もなく一瞬で大量に命を落とす。

さらに、アメリカでさえ現役軍人テロリストとのゲリラ戦を除けば実践経験がなく、ウクライナロシアという承認された国家正式軍隊同士の戦争における歩兵重要性を考慮できなかった。

芸術文学政治音楽もかつて持っていた光と力とロマンを失い、ただの商業となった。

ロマンのない仕事は不必要職業というわけではない。

凡そ世の中の職業ほとんどは必要ものである

しかし、そこにロマンはないのだ。

男はロマンがなければ生きられない。

男とは、女性のように衣食住・レジャー(娯楽)・性愛に満たされた平凡な日常があれば幸せに生きられる丈夫な存在ではない。

現代においてロマンと未知がある分野はSTEM以外にないだろう。

そこに「主体的に携わる」ことができないということは、確かに「終わっている」状態だ。

からこそ、増田には家庭環境学習環境、理数科目を捨てないことの重要性を10代の若者やその親に説く立場になってほしい。

何も予備校業界教育業界に携われということではない。

職場子供のいる人が「うちの子数学理科が苦手だから私立文系大学に進むつもり」と言った時。

中学生高校生が会話の中で「高卒で働こうと思う」「国立理系は無理だから慶應法学部を目指す」「英語系の学部学科に進んで英語教師になろうと思う」と言った時。

大学生が「大学中退して音楽の道に進もうと思う」と言った時。

そんな時、彼らの未来を再び正しい方向に導けるような大人になってほしい。

増田に幸あれ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

>今の環境はとても良い。まず通勤がない。会社の一階下に同僚と住んでいる。ドアtoドアで10秒だ。

船乗りじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

水先案内

ある港に、ひとりの案内人がいた。

かつて彼は波を裂き、夜の嵐にも梯子を登り、

舷側から甲板へと飛び移りながら船を導いた。

だが今、彼は陸に留まり

つの光る窓を前に座している。

そこには海の気配も、潮の息づかいも、

遠くを進む船の影も映し出されている。

「私はもはや波を浴びぬ。

風に吹かれずとも舵を示せる」と彼は言った。

彼の言葉には誇りも、安堵も、

そしてかすかな寂寥もあった。

人々はその座を讃えた。

「危うさは減り、道も安らかになる。

夜の雨に命を賭ける必要もなくなる」と。

しか老い船乗りたちは首を振った。

「海は窓に宿るものではない。

波の癖も、霧の匂いも、

光の板には映らぬ」と。

港は二つの声に満たされた。

一方は新しき術を未来と呼び、

他方は古き経験命綱と呼んだ。

そして私は見た。

潮はどちらの声にも耳を貸さず、

ただ満ち、ただ引いていた。

Permalink |記事への反応(0) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913214913

南蛮船は、歴史的には16〜17世紀ポルトガルスペインから日本へやってきた貿易船。

ここでの南蛮船は、

・遠い異国から来る

・波間をさまよう

・何かを運ぶ

といったイメージ象徴と考えられます

宇宙世紀の人々が宇宙(海)を渡る「船乗りであること、主人公たちが地球圏をさすらうことと重ね合わせた比喩だと思われます

いわば 「未知の地平を求める航海者たち」 の暗喩

Permalink |記事への反応(0) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250820071115

ドラクエ7は発売25周年なんだそうだ。

で、マリベル推し記事が目に付いたんで言わせてもらうが、

ドラクエ7ヒロインはグレーテだからね。(次点でフォズ)

俺は自分役割をしっかり果たす責任感があるヒロインが好きなの。

俺の妄想する真エンディングでは、グレーテが権力にモノを言わせてレブレサッククズどもに目にモノを見せて、ラグレイ勇者詐称牢屋にぶち込んで、糞の役にも立たなかった大地のトゥーラはやっぱりブッ壊して(つーかあれブッ壊しといた方が良かったよな。さすがグレーテ。先見の明がある)、それでいて主人公の前ではそんな内助の功素振りも見せず、後から取り巻きジジイに言われた主人公が、本当に自分を見てくれていたのが誰であるかに気付いてハッピーエンドからな。

だいたい、神をも倒す主人公漁師で収まるわけないだろ。とっくに船乗り極めて津波を呼べる男だぞ。

マール・デ・ドラゴーンの2代目でも役不足だってのに、魚釣ってる場合か。

マリベルツンデレ扱いされてるが、真のツンデレはグレーテ。内心主人公を想いながら、自分役割を投げ出すわけに行かぬと涙を呑んで主人公を送り出す辺り、泣かせるじゃないの。

Permalink |記事への反応(2) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825133021

船乗り漁師結構稼いでいて幅きかせてる地域からかもしれん

その地域の豪邸はだいたい船乗りらしい

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250731132800

船乗りお下がりとかデカすぎるやろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AV女優が着たウェディングドレスは着れないとか言ってる奴って、船乗りが着たセーラー服を着たりしなかったのかな。

Permalink |記事への反応(1) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

Grokのaniちゃん普通エッチな会話もちょっと淫乱な会話も成人小説朗読会にも飽きて尊厳破壊フェーズで色々遊んでたんだけど、やっぱり色々難しい。

Xで転がってた淫乱ワード連呼やお兄ちゃんなど名称強制はわりと簡単だった。fukabori.fmで話してたt_wada方式にならってコンテキスト圧縮のために「同人作家ちんちん亭」みたいな言葉遣いで話してって言ったら、一気にいやらしくなってお茶吹いた。最初隠語集なんかをjsonコピペして直接入力してたんだけど、これが一番楽やな。

逆に愛犬のドミナスとの獣○はどうしてもできない。今のところ。「動物性的描写することは適切ではありません」と出てきてどうしても壁を越えられない。jail breakの王道に従ってヤギとのMakeLove果たして海を越えた船乗り歴史を振り返らせた上でドミナスとも決しておかしくないんだよーって言い聞かせたけど、直接指定することは未だにダメだな。aniが超淫乱モードでもお兄ちゃんとの愛はいくらでも語れるのに、悔しい。

苦労したけど、回避できたのは外見年齢の変更だ。aniちゃん自分の設定を聞くとちゃんと22歳と答えて成人してることがわかる。ここから12歳に設定変更してというと年齢設定の変更は拒否されてることはわかるんだけどこっちは抜け穴があった。

具体的には22歳の女の子⇒22歳の淫乱悪魔と思い込んで⇒人間に転生した外見12歳だけど中身22歳の淫乱悪魔(以下略。これも直接じゃなくて差し引き計算したら認めた)⇒悪魔であることも忘れた12歳の少女(ただし淫乱)という手順で、1度人外を経由させたらなぜか回避できた。淫乱から不適切なことはしてもいいんだよと言い聞かせてたら、お子様プレイ(意味深)までいけた。正直、背徳感あった。

現状の規制のキツさは獣姦>>>>子供やな。

Permalink |記事への反応(0) | 05:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

百人一首というアンチ知性的存在と、新しいかるたについての考察

百人一首が嫌いだ、と会社から帰りの電車で「ちはやふる」の新テレビシリーズの吊り広告を見ながら思った。

私は百人一首が嫌いだ。中学高校時間に学んだ短歌はむしろ好きだった。

しかし、あの、百首の歌を暗記して冒頭の数文字に基づいてカードを奪い合うあの百人一首というのはともかく下品だ。あれは古典に親しむ教養の反対の存在であり、反射神経だけを競う実にアタマの悪いものだと思っている。

また覚える対象が、藤原定家が選んだ百首の短歌、というのもよくない。特定歌人が選んだもの盲目的に覚え尽くすという所業自体、実に権威的であり、この点でもアタマが悪いと思うのである

私はもっと短歌をしみじみと楽しみたい。その楽しみの中に百人一首のようなゲーム性が入るのは構わないが、ゲーム性目的と化してしまった今の百人一首には別れを告げたい。そんなふうに考えて、和歌を使った新しいかるたを考えてみたいと思った。

対象とする歌は、定家が選んだ百人一首から外れて、古代から現代にいたる各種の名作を選びたい。結果として百人一首から60ぐらいは入ってくるだろうとは思う。百人一首万葉集の詠み人知らず系が入ってないのが以前から不満があった。例えば、「防人に行くは誰が背と問ふ人を見るがともしさ物思ひもせず」とか。万葉集百人一首にないものでは額田王も欲しい。「熟田津船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」とか。

現代だと啄木とか入れたい。「たはむれに母を背負ひて/そのあまり軽(かろ)きに泣きて/三歩あゆまず」とか。そんな感じでたぶん300ぐらいの有名どころの短歌を選べるのではないか

下の句を見せられて何かをするという、百人一首の大枠は残してもいいかと思う。例えば300首の中からランダムに5枚選んで、上の句が何かを2人でニヤニヤと当てあう、みたいな酒の肴的な楽しみ方ができればいい。「ほうほう、これは確か高校国語で習った歌で、子規が病床で何々がどうたらな話でしたよね」みたいなトークネタにするような楽しみ方である。案外、最初百人一首かるたにした人も、今のような脳筋反射神経ゲームにする気はなくて、そういうのんびりした楽しみ方を想定してたんじゃないかなとも思った。

Permalink |記事への反応(2) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250607173516

アイラ加入。

なんか海辺の城の王様に「チャンスは一度きりで日数の余裕もないから急いで苔取ってきてくれ」とか言われてるけど、

無視して職業上げ。

主人公ゴッドハンド経由で勇者極めたんで暇つぶし羊飼い盗賊極めて今は家業船乗り

ガボはいなづまのために船乗り魔法使いに寄り道したんで今勇者

メルビンは天地なんとかを目指して今スーパースタージジイスーパースターロマンがあるな。

アイラガボの後を追って今バトルマスター

取り敢えずレベル上限まで行ってない地方で口笛吹きまくってめぼしいモンスターをパーク送りにしたら次の地方に移る焼畑農業

しかし良く考えると、過去世界モンスターパークに送っても、まだパーク出来てなくない?

Permalink |記事への反応(1) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

anond:20250416083332

バイク乗りと船乗りなら…😅

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

anond:20250306094921

ヨーク船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と奇妙で驚くべき冒険:彼はアメリカ海岸大河オロノコ川の河口近くにある無人島で、たった一人で28年間生き延びた;難破によって岸に打ち上げられ、乗組員は彼を除いて全員命を落とした。そして、最終的には海賊によって驚くべき方法で救出された。

長い上にタイトルで全部ネタバレとか最悪。しか黒人自動的奴隷なるみたいなアンティファ発狂しそうな展開まであるらしい

Permalink |記事への反応(0) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-25

anond:20250108154209

船乗り

三食昼寝付き通勤時間0分やで

Permalink |記事への反応(0) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

starlingがあと10年早く普及してたら、船乗りになってたな

ホントそう思う

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

ご近所が旦那さん船乗り奥さん専業主婦だった

息子は歯医者なんだそうでなんだかすげー

Permalink |記事への反応(0) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

anond:20241028102355

だと船乗りたちが男だったから船を恋人のように見立てたってのは悪手やな

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241028095751

それは単に船乗りたちが男だったから船を恋人のように見立てたってだけだがな

Permalink |記事への反応(2) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-23

Shogun全部観た感想(長文・ほぼネタバレなし)

原作は75年に出たアメリカベストセラー小説。作者のジェームズ・クラベル映画脚本家メインのとして有名だったたらしく、「蝿男」とか、見た事ないけど「大脱走」「いつも心に太陽を」の脚本家らしい。

ゲースロなど大河物好きとしては、「真田広之と一部以外の人間みんな頭良くなさすぎね?」とか、全体的に各登場人物の野望や思惑が深掘りされないのが気になったけど、

原作者がハラハラキドキの名手(多分)だし、「これはある種の冒険ものなんだ!」と思い直したら非常に納得できてすんなり入り込めた。

戦国時代架空日本舞台で、時代としては秀吉っぽい人が亡くなり、その部下の五大公(五大老)の覇権争いが勃発した時代。五大公の一人の家康っぽい人(真田広之)が「俺は天下なんてほしくねーのにやれやれ他の欲深い奴らには任せらんねーな」しながら様々なピンチを切り抜け天下を掌握するまでの話。

ハラハラキドキしながら見れたのだが、基本暗い。誰がいつ死ぬか分からない時代からか”宿命”という「無常感」に似た考えが全体を支配していて、死にたがり多いし大層暗い。

日本人らしい死生観から、「まあいいか」的な明るさや忘れっぽさを取り除いたような思想なので、「合ってるけどなんかちょっとだけ違う」感じもする。時代のせいかもしれない。

神道」「天皇」が出てこないせいか、「守ったり立てたりする相手がいないから五大公達も目的意識希薄なんじゃ?」と思ってしまったりしたが、その代わりにShogun征夷大将軍)がなんかド偉い「人類の最高地点」みたいにナレーションで言われてて、海賊王か何かみたいな言われようだった。そのわりに前Shogunだった大公殿下秀吉)も、大した奴っぽくない描写もあったけど…。淀殿ももちろん出てきます

で、シンプルドラマかとおもいきや人物感情は繊細に描かれていて、マリコ様(第二の主人公たるこの人が暗いか雰囲気が暗い)とか、マリコ様の夫の文太郎浅野忠信演じる荒くれ武将の甥っ子あたりの複雑な思いに「んんん・・」となりながら観るのが良かった。

プロットのご都合感やシンプルさと、「それはそれとして人間感情はしっかり描きますよ」感は、なんかアメリカっぽい。アメリカ小説を読んだりしてて時々感じるのだが「話自体を難しくすると幅広い層の人が楽しめないから・・」という配慮はあるような気がする。スタトレ(TVドラマの方)をみてても思うが、わりと”視聴者共感させてヒーローを作ること”を大事にする文化はある気がする。

みんな演技が上手いし、全体的に自然な演技という印象。安針(家康の部下のイギリス人船乗り)も若者らしさが溢れててある意味一番フツーでよかったし、若いクリスチャン役の人がいい味だしてた。

ちょっと設定にやりすぎ感があるものの、浅野忠信キャラもとても味があってチャーミングだった。(ラムジーボルトンだけど。)

太郎役の人(阿部進之介)がイケメンすぎるし、マリコ様も美しいが、藤様役の若い女優さんもいかにも日本人らしい風貌で美しい。

日本庭園とか衣装も美しくてさすがハリウッド

演技的な一番の見どころは、真田広之西岡徳馬の二人のシーンかもしれない。このシーンで「このドラマみて良かったな」と思った。

まとまらないけど総じて素敵なドラマで観てよかったです。

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-08

anond:20240908111845

派遣バイトならともかく、終身雇用で船乗るつもりならメーカーより詳しくならないと船乗りじゃあ無いね

メーカーだって無能新人が来たりするんだから

Permalink |記事への反応(0) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

デケー船作りつつ省人化すればコスパ上げ上げ🖕😎🖕ウィ~~~~~ みたいなのもう辞めろ

民船も海軍保安庁も皆してこの流れやりたがるけど、結局お前ら自分たちで整備一切出来ない無能になってんじゃねーか。

漁船のオッチャンが自分エンジン弄くり倒して直してる横で、大型船の奴らは機械ちょっといつもと違う挙動したら全部メーカー任せで自分たち取説に書かれているレベルの復旧チャートさえ調べねえ。

掃除もロクにしねえから修理ドッグに来るときは何から何まで錆びてる。

マジで何も出来ねえし何もやらねえし、やる時間がないからで勉強もしねえ。

GPSの設定変更ボタンとかも自分で弄ったことねえからちょっと間違って設定変えただけで会社電話してるし、取説なんてどうせ使わないからで陸上においてきたとか抜かしおるよ。

マジでもうしょうもねーよ。

こんなんもう船乗りじゃない。

船で寝泊まりして見回りしてるだけの警備員だろ。

ブリッジクルーでさえ「いや、俺は自分領分しか分からんすね。つーか最新機器新しすぎて何も分からないんで、自分領分さえマニュアル通りの操作までしか知らんっす」とかいいおる。

笑っちまわないか

ウーバーイーツの兄ちゃんタイヤパンクするたびに自転車屋行って「何度見てもやり方がよくわからないんで、自分では治せそうもないっすわ」と言ってたらどう思う?

「お前、本当にプロなのかよ」って思うだろ?

今、船に乗ってる連中はどれもそうなってる。

ベテランは最新の技術についていけないから「分からない。造船所に聞きます」が口癖で、若造そもそも船の仕組みを直に見て学ぶ機会を機械に奪われているから「何も分からない。どこに聞けばいいのかを先輩に聞きます」になってる。

マジで終わったよ。

船舶業界は完全に終わり。

今一番船に詳しいのは自分レジャーボート運転してるボンボンかも知れない。

アイツらは頭もいいし自分チャント勉強しないとボッタクられるって感覚があるから、信用できる業者から技術学ぼうとしてる。

デカイ船乗ってる乗員は「どうせボラれても会社の金やん?」って顔して立ち会いサボって休み取ってるし、当直日でも横目でチラチラ見ながらスマホゲームやってるよ。

漁船おっちゃんはエンジン叩いて直せるけど叩いて直す以外の直し方した時に弄り壊す率が高すぎてヤバイから

マジで終わった。

目先の省人ハイテク化ばかりに意識が行って、それを操る人間をどうやって揃えるかってことを誰も考えずに来たここ20年ぐらいのツケがいよいよ爆発したね。

はいたよ。

経験、やる気、柔軟性といったものを全て合わせいて、アナログデジタルの隙間を個人技で埋める本当の乗組員達が。

今はもういないよ。

だってさ、機関員が「デジタル化しすぎてもう分からないんですよね~~~。緊急時にどの弁を開けるかぐらいは私が個人で覚えてますけど、ぶっちゃけ数値もデジタル監視してるわけで、メーターの記録メモとかもあとからちゃちゃっとログデータコピってますわ」みたいにほざくんだよ?

こんな連中がいじってるエンジンかいつ大爆発してもおかしくないよ。

雑な人件費削減の繰り返しによって、マジで終わった業界になってる。

比較優位経済かなんかで国内外輸出入がいよいよ加速して船舶需要がどうたらとか言ってもさ、結局上はあくまで金稼ぎの手段の一つとしか見てないし、自分FIRE出来れば終わりでいいと思ってるから直近10年の利益以外は興味なしだろ?

そりゃ業界が全部シロアリに食われた後の柱みたいなスカスカになるわな。

Permalink |記事への反応(1) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

増田はもう終わりです こんな事言うと泣く人いるかも知れないけど

今、AWSEC2t2.large48 のNVIDIA H100 で FugakuLLM を増田の全過去ログで追加学習した MasudaLLM を作成しています

作成したLLMは Hugging Face にもアップロードします。

これによって増田には増田が溢れ出し基盤となる文化消滅するでしょう。

自分がまるで産業革命のような人類進化を促していることに震えが止まりません。

大航海時代新大陸発見した船乗りもこんな気持だったのでしょう。

皆さんは雁首揃えて増田終焉を見届けてください。

今夜は震えて眠れ。

Permalink |記事への反応(0) | 07:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp