Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「自費出版」を含む日記RSS

はてなキーワード:自費出版とは

次の25件>

2025-10-17

dorawii@執筆依頼募集中

配信会社各社のラインナップが違いすぎて読みたい本探すのが大変、どこにあるかわからん」に対して俺が話すりかわってる気がしなかった理由を言っとくと、

俺の場合漫画存在積極的認識する手段としてやってるのは自分が知ってるいろんなプラットフォーム自分が関心あるキーワード検索するってことをしてるから

そのうえで「タイトルさえわかれば検索すりゃ入手できる場所もわかるだろう」って考え方をしていたからだ。

まあプラットフォーム検索で出るという時点でそこで入手すればいいだけとも言えるので、俺の考えは「すべての電子書籍配信プラットフォームを知ることができれば、それがすべての電子書籍の年鑑(目録)に相当する」から、それが把握できればどんな作品も随時そこから作品名拾ってググればでるだろうって楽観論から来てるわけだ。

全て電子書籍であるかぎりはどこかしらの最低一個のプラットフォームでの配信を前提に企画されているはずで、言い換えればすべての電子書籍はいずれかのプラットフォームという出口と結びついているはずで、その出口を全て把握できる環境なら結びついている電子書籍も把握できるってことと同義になるってことだな。

配信会社は実際には出版社と違うことが多々あるし、

出版社から出てない電子書籍なんか自費出版同人誌みたいなもんやからそれは紙の本でも年鑑には載ってへん

ちょっとこれはよくわからなかった。

出版社から出てない電子書籍自費出版同人誌みたいなもんだというのはわかるが「それは紙の本」じゃないのでは?

まあ大雑把に意図くみ取ってみるが、ビーグリーとかみたいな商業のも同人誌も出てるようなとこ踏まえて言ってるんだと思うが、配信会社も込みで出版社に類するものとしてそこから出てるものを捕捉対象にするというふうにすればいいと思うんだがな。

レーベル名としてすら存在せずホームページとかもなく実質そのレーベル出版社あるいは配信会社のものとみなせるような構図になってるとこも普通にある今のご時世、配信会社出版社境界はゆるくなってると思うんだよ。

古い漫画とかで権利を引き上げて自分出版してるやつとかもだいぶ怪しいやろ

古い漫画というのが電子書籍概念がなかったときほど昔のものを指してるなら過去出版年鑑に載ってるんじゃないのか。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251017180217# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPIGGwAKCRBwMdsubs4+SLRSAPkBVHL+W4njDxzM3CltFUkFKGJA2a1BC/nSyfGBaZpF4QD/cLyXOGXcUb34f+5Fpjv4ow4EcQXYIEPhwXYbkmdxJAE==CnOn-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(4) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017165637

お前の本来目的はわかったけど最初に言ってたのは「配信会社各社のラインナップが違いすぎて読みたい本探すのが大変、どこにあるかわからん」だったから途中で話がすり替わってるやないか自覚せい

配信会社は実際には出版社と違うことが多々あるし、出版社から出てない電子書籍なんか自費出版同人誌みたいなもんやからそれは紙の本でも年鑑には載ってへん

古い漫画とかで権利を引き上げて自分出版してるやつとかもだいぶ怪しいやろ

そういうわけで紙の本でも完璧網羅されてはないから、より自由でファジー電子書籍を統べるデータベースを作ることはおそらく不可能やろうな

ウルトラスクレイピング能力を持つAIの登場を待つか自分で作るかでかなり改善する可能性はある

Permalink |記事への反応(1) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929102257

身につまされるね。俺は反応をそのまま受け止めてる。自分の読者と思う対象からも反応が少ないなら、もっといい文章書きたいとしか思わない。本当に自信があるなら自費出版もできるし、実績で続編を出版社に送ることもできる。カクヨムが嫌なら作品を削除して他のサイトにアップすればいいだけ。素人文章なんてよほど暇人じゃないと興味持たないのは当然だろ

Permalink |記事への反応(1) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

ワイの答え→今までが書店数が多いのよ。だからまだ「復権」が必要になってない

一応データ屋の端くれとして、ちょっと調べてみたことがあるんだけど、結論としては「日本書店数、市場規模に対して大杉。しばらくは減るのは仕方が無い」というところでした。

で、フランスアメリカは実際言うほど書店そもそも多くないので、逆に早期に保護必要で底を打つのも早かった、と言う言い方が正しいと思っている。

得にフランスは早く保護しなきゃ消滅しかねないので公で手が入った。その結果、実用的なお店というより文化施設というカテゴリになった。社会文化施設一種扱い。

一方で日本場合はまだそこまで到達してないと言えるかと。まだまだ書店実用的なお店扱いなんだよね。スーパーコンビニと同じ商業施設のまま。

どこかで市場が均衡して維持されるフェーズになるか、本当に落ち続けてどこかで産業保護必要になるフェーズになるかまでは縮小傾向が続くと思う。

で、増田の仮説に対して言うなら

どうよ?

もちろん異論は認める。単なる仮説だからねこれも。

以下データ編。

統計からいえること

国際比較してみると以下の事が言える。

人口あたりの書店数の比較

いずれも10万人あたり

日本書店数が飛び抜けて多い。

1人あたりの出版市場規模(年)

購買力平価ドル換算で、為替の影響を取り除いています電子も含む。

日本は多い方でもなく平均的。しかし、実はフランス金額は少ない。これは再販制度の影響もあるかも。フランス日本再販制度のおかげで本が安いのだ。

1人あたりの書籍数(年)

電子書籍も含む。

日本フランスが多い。金額ベースで見ると本の価格が安い事がわかると思う。

人口10万人あたりの出版タイトル

ただし自費出版電子書籍など含む含まないなど、色々な基準があて統計品質には差がある。

日本は取次の情報を元にしているが、他国納本制度対象になった物をカウントしていたりする。

この辺りは言語統計を取った方がほんとうはよいかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918215823

数百万円単位で金の余裕があるなら、協力出版と呼ばれるジャンル会社相談してみるのも一つの手ではある。

向こうも商売なので、ストーリーを形にするくらいまでのアドバイスはもらえるかもしれない。そうしないと本が出来上がらないからね。

ただ、この形式は、高い費用負担必要な割に、本の所有権出版社側にあるため、自分で引き取って配ろうとしても買い取らないといけないとか、いろいろ難点はあるので、金はいくら掛かっても本にしたいという人にしかオススメできない。

自費出版原稿があってからスタートからちょっとハードルいかも。

自分史みたいなノンフィクションなら、書き方の指導からやってくれる会社も多いけど、小説ストーリー作りから助けてもらうのは厳しいかも。

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909113000

きちんと専門家の監修が入った動画もあれば自費出版書籍もありますよね

はーいろんぱっぱ😝

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

アルガスタ戦記 ~ジーナ第一話 プロトタイプ感想レビュー

これは何ですか?

 6/23日に小説投稿サイト「ツギクル」にて投稿された

 アルガスタ戦記 ~ジーナ編~ の 第一話 プロトタイプ についての感想などを書いたものです。

アルガスタ戦記 ~ジーナ編~ とは何ですか?

 ここにあります

アルガスタ戦記 ~ジーナ編~ |小説 |無料小説小説投稿登録サイト | ツギクルhttps://www.tugikuru.jp/novel/content?id=66620

 幾度かの活動休止と復活を繰り返し、現在チャンネル存在するyoutuberであるsyamu氏が作者である小説作品です。

 これは氏の過去である『ゾット帝国騎士団カイトがゆく!~人を守る剣の受け継がれる思い』及び『ゾット帝国親衛隊ジンがゆく!~苦悩の剣の運命真実の扉~』をリブートした作品だとされています

 物語のものに直接的な繋がりは無く、あくま世界観キャラクターの一部を再利用し、新たな作品として再構築したもの……とされています

 元々この作品はsyamu氏が自費出版すること目指して執筆されていたものでしたが、諸般の事情により企画のものが中止となり、2023/6/27から『三日間限定で』第一話のみを公開することになりました。

なんでこの作品の話をするの?

 作品のものよりも、syamu氏への関心が強いです.

 ここで話すにはとても紙幅が足りないので適当に調べていてください。

Twitter:https://twitter.com/syamu3132

youtube:https://www.youtube.com/@user-syamu_YouTube/featured

 あとは、ニコニコ大百科とかが詳しいかもしれません。

Syamu_Game -ニコ百https://dic.nicovideo.jp/id/5263954 #nicopedia

ゾット帝国 -ニコ百https://dic.nicovideo.jp/id/5502394 #nicopedia

どんなお話なの?

 ジャンルとしては異世界ファンタジーになります

 ただしよくある剣と魔法世界ではなく、近代的な文明レベル魔法とか不思議な力も存在する世界お話のように見えます

 だから厳密にはSFファンタジーとかロボットSFっぽくも見えるかもしれません。

 以下あらすじ

 夜空を飛び、『プロトタイプ』なる兵器を運ぶ輸送機が、嵐を前にして進路を変更するところから物語が始まります

 機内では『プロトタイプ』の最終調整が行われている最中でしたが、この段階になって深刻な不具合が見つかります。このままでは明日に行われるはずの軍事演習プロトタイプ暴走してしま可能性があると。

 研究員たちはプロトタイプ不具合修正しようとしますが、上手くいきません。それどころか、今度は嵐の影響が予想以上に大きく、輸送機は嵐に巻き込まれしまますさら落雷を受け、輸送機電子機器は破損。エンジンが一機停止した上に、ついにはプロトタイプが起動。機内で暴走を始めてしまます

 騒然となる輸送機内。プロトタイプは暴れに暴れ、ついにはキャノン砲で輸送機に穴を空けてしまます

 最終手段として、大佐プロトタイプに仕掛けられた自爆装置作動

 大佐キャノン砲が空けた穴から機外へ放り出され、プロトタイプは大破状態ハッチに引っかかり、脱出路を塞いでしまます

 輸送機の高度は下がり続け、眼下に『キリカ』の街が迫ります

 しかパイロットは機体の操縦桿を握り続け、何とか飛行機を街の向こうの森まで飛ばすよう奮闘します。

 そして副パイロットには後部ハッチを開け、脱出路を確保するよう指示します。機内後部でプロトタイプ燃え続けてしまえば、墜落を待つことなく燃料に引火し、空中爆発してしまうと。

 激しい風に耐えながらも、なんとか後部ハッチを手動で開くことに成功する副パイロット

 しかしここでパイロットから通信が入りますパイロット輸送機が街を抜けたこと、自身が『レギオン』に所属していたこと(過去形?)、そして副パイロットがこの輸送作戦破壊するために送り込まれスパイであることも知っていて、その情報大佐に売ったのだとも。

 言いたいことを言った後、パイロットは副パイロットを銃撃してからパラシュート輸送機から脱出してしまます

 副パイロットも、腕を撃たれていては機内にしがみついていることはできず、外へ投げ出されます

 絶体絶命。

 しかしそこに飛翔して現れた少女が、副パイロット不思議な力で落下から救います

 少女の名はミサ。そして副パイロットのことを少女レオンと呼びます

 そしてレオンは何処かにいる上司無線通信で報告をします。プロトタイプ消滅したと。

 

 という感じです。

感想は?

 第一話のみなので、なんとも言えないところもあるのですが、個人的には『web小説全体では』それほど酷いと言われるようなモノではないという印象です。

 例えば再序盤の

 大型軍用機が曇り夜空を縫う。

 の『夜空を縫う』という表現はなかなか情緒的とも言えるし、部分部分ではちょっぴりイケてる部分もあります

 ただ。

 機内には両耳が立ち紅い眼と鋭い牙で顔がアーマーに覆われ、四本脚で肩と脹脛がアーマーに覆われ鋭い足爪、お腹もアーマーに覆われ背中に大きな二本の砲身、肩にさな二本の砲身、お尻に二つのブースター、長い尾もアーマーに覆われ尾の上下が尖っている金属の大型の獣が肩と両脇腹に太いケーブルで大型装置に繋がれて異彩を放っている。

 とか

 遠くから淡い栗色のミディアムヘアでメカゴーグル付けリボン付きブラウスとチェック柄のジャケット着て背中ブースタースーツ装着して蝙蝠の翼が伸び、ジャケットと同じチェック膝丈パンツ穿いて黒白の縞靴下穿き、手足にパワースーツ装備した女の子が虹球に包まれブースター吹かし飛んで来て副パイロットの頭上で両手を広げた。

 とか、書きたい情報を一気にワッと描いちゃうのはちょっと良くないクセだと思いました。

 こういう場合はまず『なんとなくのイメージ』をパッと書くほうが小説らしくなるのですが……

 他には

 機体に大きな雷が落ち、振動で機体が大きく揺れて大佐研究員達が体勢崩した。

 雷の電気が機体から機内の大型装置へと太いケーブル伝いに青白い電気が走り、機獣の身体が青白い電気に包まれ放電された。

 の直後に

 また機体に大きな雷が落ち、機体が大きく揺れて太いケーブルを持った研究員達が体勢崩す。

 また雷の電気が機体から機内の大型装置へと太いケーブル伝いに青白い電気が走り、太いケーブル持った研究員感電して焼き焦げ皮膚が焼ける臭いがする。

 と、天丼ギャグでもないのにほぼ同じ描写が繰り返されるとか

『元同志よ! 私もレギオンだったよ! 街を抜けて森に入った! お別れの時だ!』

不思議そうな顔してるな! フライト前お前の情報大佐に売った! 高く売れたよ! 元同志としてお前を泳がせた! 爆破装置を起動した! 私は脱出する!」

 とか、一方的に言いたいことだけを言い放題する裏切り者とか(機内放送で言ってるはずなのに、わざわざ顔を確認してたの?)

 他にもいろいろツッコミ所はあります

 とはいえ、きっちり良い所もあって。

 映画的に派手な演出で緊迫感を出せているとか、キャラクターセリフ回しもそれなり雰囲気はでているとか、この調子で頑張れば面白くなりそうなところも無くはありません。

 総評としては『web小説アマチュアとしてはそこそこ』くらいです。ランキングは無理かもしれないけど、好きな人はいるかもね。くらいに。

最後

 この記事を書いてる途中でsyamu氏がツイートしていました。

https://twitter.com/syamu3132/status/1673619504361000960?s=20

ゾット帝国リブート酷評している方は自分ネット作品投稿してから言おう。あと自分も家バレで嫌がらせされて同じ土俵に立ってからだと同じ事言えるだろうか?

https://twitter.com/syamu3132/status/1673623958745399297?s=20

ゾット帝国リブート第一話糞つまらないと言われ安心した。こんな怪文書書籍化中止で良かった。二話公開しなくていいので安心だ。ポテチさん本当にお疲れ様でした。短い間でしたがありがとうございました。

 まあ。もう多くは語りませんが。こういう人の作品ってことです。

Permalink |記事への反応(0) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

成人向けアンソロ本に関する因習でない法律

刑法175条

わいせつもの頒布または陳列したらOUT

から、作ったひと、見た人の年齢は一切関係ない

未成年が作っても、成人済みの人がOKエロなら問題ないし、

未成年が作ってOUTものは成人済みが作ってもOUT

年齢にかかわらずOUTものを作る分にはOK頒布または陳列したらOUT

青少年健全な育成に関する条例都道府県ごとに微妙差異があるけれど東京都場合

業とするものに対する努力目標青少年販売し、販売し、頒布し、若しくは貸し付け、又は観覧させないように努めなければならない

未成年が作るのや、閲覧するのは禁止されていない。

基本的自費出版は業とみなされない。

ただし、単発的な活動ではなく、繰り返し行われる。 単発的な活動ではなく、繰り返し行われる。組織設備、労力、資本などを投下し、社会的活動として行われている。などがあると自費出版でも業とみなされる。

頒布不特定多数に配るのが該当するので、

(業とするものが)買いに来た未成年に売るのはOUTだけれど、

アンソロなど共同で作成した人に一冊配るの分には特定少数で頒布にならない。

Permalink |記事への反応(0) | 07:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250730183015

自費出版する分には誰も文句言わんで

企業として出版するならその企業イメージに何か悪いものをつけるようなことはやめてねってだけで

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

漫画原作を書くことになった

ゴールデンウィークから、ずっとやりたかった漫画原作を書いてる。

もちろん商業出版ではなく、同人誌

自費出版というやつだから、1部しか作らない。

作画してくれる漫画家さんも見つかった。

pixivリクエスト機能で見つけた。

16ページの読み切り

大好きな能力バトルもの

少年漫画が好きだからジャンプっぽいのにした。

キャラクターデザイン代とネーム制作費と表紙デザイン代と原稿料で15万くらいかかるけど、満足してる。

完成するのは1ヶ月後。

漫画作ってみたかったからめちゃくちゃ嬉しい。

毎日がつまらない人は漫画原作書いてみることをオススメしたい。

キャラクターとか世界観とかセリフとか考えてると毎日が楽しくなる。

絵が好みの漫画家さんだから、どんなのができるか考えるだけでワクワクする。

幸せだ。

Permalink |記事への反応(15) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20240926105811

これがABO FAN?今63歳?アイヌへのヘイトスピーチだけじゃなくいろんなところに絡んで迷惑をかけているようだけど、何がしたいんだろう。金澤正由樹の名前で何冊か血液型性格本と古代史本を自費出版で出してるけどTwitterでの絡み方も何か鬱屈したものを感じる。https://t.co/gA0XN6MF92縄文ZINE (@jomonzine)August 8, 2024

血液型性格資料を探していたら、2004年6月朝日新聞土曜版のこんな記事が出てきた。ABO FANこと「おおわだしょうぞう(43)」さんの記事です。近年は「金澤正由樹」のペンネームで4冊の血液型性格本を自費出版している方です。wwwwpic.twitter.com/1B6n33i4Sf山岡重行@心理学者 (@yamaokashige)February 19, 2020

Permalink |記事への反応(0) | 05:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250325231747

贅沢だよね。

騙していい様に搾取出来ないから手を引くんだよ

まぁ今は本当におもろいなら自費出版で良いじゃない

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

まあ同人誌って言葉だって昔はアニメ関係ない俳句とか詩とか文芸的なもの自費出版物を指してたのに

クサくてキモいオタク君たちに汚されて占有されたんだからそこから避難しようって思う人がいるのなんて当然じゃないのとしか

Permalink |記事への反応(2) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250324191612

Permalink |記事への反応(0) | 02:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

anond:20250323131214

元増田の余談

少しほっこりした

Permalink |記事への反応(0) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250310223059

まとめて自費出版してみれば?

Permalink |記事への反応(0) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

anond:20250121085639

ふざけんな!

パワハラ上司が金出してくれる訳ないだろ!

自腹で性接待だって絶対あるわ。

現に底辺AV女優が金出してセックスしてAV取られるところまで今は落ちてきてる

作家アーティスト歌手なんて、昭和の頃から金払って自腹自費出版デビューとかあんのに。

いやこれは蛇足だわ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

anond:20250120123948

それ文系論文も含めて?どの調査範囲

たとえば精神医学系だとかなり社会状況がかわってて再現できないとは聞くけどね。

男女差別とか人種差別とかがひどかったから、アンケート圧迫面接になってた時代もあったわけで。

提出が最近であり、かつ再現率が悪ければ、普通に査読がある学会誌には載らない。

学会誌掲載されない論文はただの没論文であり、「論文があります」を自称することはできないんだよ。

ただお金ものをいわせて載せられるクソ学会誌最近はでてきた(DOIがつくかはしらん)。

掲載料目当ての「学会誌」、学位取得料金目当ての「卒業証明書」、売れないけど印刷費が妙に高い「自費出版」。

そういう権威を金で売ります(売れてない)系が出てきた世の中で、

無知だとこういうふうに簡単にダマされるから気をつけて。

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-19

一度だけ自費出版系というラノベを読んだことがある

女子高の学園百合もので絵で釣られたのだが

ラスト数ページでヒロインの片方が女装男子なのが発覚するもそのまま2人が結ばれてENDとかいう凄まじい内容だった

Permalink |記事への反応(1) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

この前子供の頃好きだった漫画家同人という形で自費出版過去作の読み切り続編を出してて、買い損ねてたんだけど、そのネタバレ流れて来てショック。自分で読めないなら知りたくなかったわ

Permalink |記事への反応(1) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-24

ビジネス宗教作ったら2年で年収3000万いった

年収っていうかざっくりの利益だけど。

自分ひとりに全部入ってくるから年収って書いた。

こんなこと匿名しか書けないけど何年も頑張ってきたかマジで嬉しくて誰かに言いたくて書いた。

特定回避のために用語は全部一般的ワードに置換えて書く。

どんなことしてるか概要

一言で言うと新興宗教教祖

信者は400人くらい。

会費はないのでお布施とグッズ販売のみ。

あと信者健康食品とかを売ってて(合法だぞ)、

それで全部合わせた金額から経費を除いてだいたい3000万。

宗教法人じゃないから半分くらい持っていかれるけどな……

どうやって始めたか

元々宗教かには全く無縁だった。そりゃ墓参りクリスマスくらいはやるけど。

街中で新興宗教勧誘を見るとうわぁ……って思ってた。たぶん普通感覚だと思う。

やろうと思ったきっかけは、某首相暗殺事件ニュースフォーカスされた3000万円の本とか壺とかを見て、これめっちゃ儲かるなって思って興味を持ったこと。

ノウハウを見ようと思ってそこそこ有名な新興宗教に入って、3か月でさっと脱退。

引き抜きはバレたら怖いからしなかった。

街中で地道に声かけて人集めて、初めて信者になってくれたのが勧誘始めてから1ヶ月くらいだった。

SNSも使ったけどあれはダメだな。

やり方が良くなかったのかもしれないけど、SNS経由で定着した人は一人もいない。

その後は信者勧誘させて、増えて、勧誘させて……で倍々ゲーム

軌道に乗ったら俺は勧誘とかしないで教祖としてふるまうのに集中した。

集金方法

お布施

基本はこれ。うちは会費がないので、『サービスに対する対価』として払ってもらってる。

オ○ムのイニシエーションってあったけど、あんな感じ。

悩みを聞いてそれっぽいこと言ったり、修行させたり。

金額によってサービスに差がついていて、

安い料金を払うと5人同時のお悩み相談で、高い金払えばサシで相談できる、とか。

ちなみに料金表もある。高いメニューは『時価』(実際は別のワード)って書いてた。

お布施金額に応じて賞状みたいな紙を配っている。

あとは集会イベントのたびにその月の布施の額の上位ランカーを発表して皆さん見習いましょう!って言って煽る。

イベント

布施を誘発するために定期的に行う。

うちは仏教オマージュなので、盆と彼岸正月イベントを行う。

イベントと言っても大したことはできない。

ホール借りて、ゲスト(呼べる範囲で有名な歌手とかタレント。まあそんなすごい人は呼べない)呼んで楽しませて、

説法してみんなで歌って終わり。上に書いた布施金額表彰式もここでやる。

物販

布施の次に稼いでる。

ありがたいグッズを販売する。お守りが多い。大きいのだと仏壇(といっても小さめのやつだけど)

俺はアニメとか好きだからその手のグッズを結構参考にしてて、ランダムで出てくるキーホルダー型お守り(全20種)とか用意したら結構評判良い。

外部のデザイナー全然宗教関係ない人)に企画をお願いして、

市販カスタマイズできるグッズ制作サービスを使ってる。

中には俺の写真入りアクリルスタンドとかあって自分でも笑っちゃうんだけど、それを握りしめて祈ってる信者を見ると少し嬉しい。

本もやっと1冊出した。自費出版ちゃんと俺が書いたよ。調べたけどゴーストライターって結構高いんだな。

健康食品

信者は老人が多いので、売れるかなと思って始めたら結構売れる。

これもパッケージカスタマイズできるサービスがあるので適当お茶とかを売ってる。

薬って言っちゃうと捕まるからあくま健康食品

宗教っぽいこと言ってごまかすしかない。

気を付けていることは、同じ食品いかにも宗教パッケージと穏当なパッケージの2種類を用意すること。

一見宗教っぽくないパッケージ信者が非信者の身内(親戚、知り合い)に配る用にちょうどいい。勧誘にもなる。

大変なこと

メンタルへの負担デカい。信者って基本情緒不安定からその人達と話してると辛くなる時がたまにある。

ただ超然とした態度を貫いた方が教祖っぽいかなって思ってるから同調しないことを心がけてる。

教義を考えるのも結構大変。

修行熱心な信者がいて、ある日教義について「ここって矛盾してませんか?」というようなことを言われた時はかなり焦った。

(その場は上手く誤魔化して、その人には教義を考えるチームに入ってもらった)

組織運営も気を遣う。

信者メンヘラが多いからすぐ喧嘩する。

一応教義で仲良くしなさいって言ってるから露骨喧嘩はしないけど、仲間外れにしたりする。

多くの場合仲間外れにされた人に原因があるんだけど、そいつ離脱するのも困る。

かといって学校先生よろしくコラー!って言うのもカッコ悪いから、階級(うちには布施や歴によって決まる階級がある)が一つ上の人間解決させる。

この辺かな。でもこういう悩みって普通会社でも同じだよな?

金もらえてるから余裕で頑張れる。

当面の目標宗教法人になること。税金が重すぎる。

読んでくれてありがとうあなたの今世と来世に幸せがありますように!

Permalink |記事への反応(22) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-22

anond:20241022004705

だったら雑誌掲載した分の原稿引き取ってkindle自費出版しますね、とかもOKなのかな。

実際は契約とかでうちの出版社通せってなってそうだけど。

Permalink |記事への反応(2) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241022104857

違うよ。

原稿は作者のものだけど、単行本は「原稿を元に出版社体裁を整えたのもの」だから作者の権利部分と出版社権利部分が混在してるよ。

例えば表紙のレイアウトとかタイトルロゴとかは出版社側の制作なことが多いよ。

昔の作品だと写植書体出版社側の契約なので、出版社切り替えたり自費出版するにあたって写植ぜんぶ貼り直しとかあったらしいね

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-12

アジアNATOかいニュースめちゃくちゃイライラする

自力紛争武力解決できない国がそれを言う意味ひどすぎるだろ

俺は誰も助けに行けないが誰か助けてくれ、リーダー俺!

寝言は寝て言え

与太話はネット小説で連載しろ

質の悪い出版社につかまって自費出版して実家倉庫段ボールに入ったままのハードカバー山積みしろ

Permalink |記事への反応(0) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-28

anond:20240928110134

クリエイター還元といえば、同人まんがと商業まんが

大手出版社印税8%(適当10万部の売り上げと同じ額、自費出版収益とるには何部売れば良いか

Permalink |記事への反応(0) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp