Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「自由化」を含む日記RSS

はてなキーワード:自由化とは

次の25件>

2025-10-10

anond:20251009195502

結婚自由化したので、競争必要になった

結婚というラインに届くためにはある程度の社会進出必要 競争社会なので

そして結婚後の生活のために、子どもは1人でいいかとなる

から結婚できて子どももできた家庭のために、多産化のために子育て支援必要なんだよね

多分だけど、競争とか優劣の比較をやめれば少子化解決

Permalink |記事への反応(1) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251001014423

ホワイトカラー金銭解雇自由化すればAI自動化による効果でかなりの人数が浮くだろう。

ロボットによるサポートも含めれば労働力不足をカバーできるはずだ。

また医療介護分野も徹底的にリストラする必要がある。

苛烈リストラのほうが移民侵食されるよりずっとマシ

Permalink |記事への反応(1) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812001555

1企業線路を独占してるのは確かにおかしいな

電気もガスも電話自由化されたのに

線路だけ利権のまんま

格安トレインが出てこないのは不健全

Permalink |記事への反応(0) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250809144122

夫婦別姓なんかより、「名乗りの自由化」の方がよっぽどいいんだよね。

マイナンバーがあるんだから印鑑登録制度法人登記みたいに、最低限の制約(文字種や長さ、変更の間隔、同じ生年月日の同名の禁止合理的履歴照会制度など)のもとで自由化すればいいんですよ。

同じく、同性婚よりも、婚姻制度解体が好ましい。民民の契約にできる部分は公正証書に。それ以外はアラカルト化していけばいい。

Permalink |記事への反応(1) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809144122

自由化すれば誰でも名乗れますよね。

なぜ先祖の姓を押し付けられたことに疑問を持たないんですか。

Permalink |記事への反応(1) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

日本の米の貿易関税について復習しませう

日米関税交渉が一段落した。もう終わったのでただの復習になってしまうが、合意内容の「米国産米の輸入枠拡大」などで勘違いをしている人がいるのでこれまでの日本の米に関する関税政策を整理しておこう。

 

戦後農政

まず、戦後日本政府は米を含む農産品自由化をしたくなかった。海外産の米と価格競争したら農業政策の根幹の農家保護が崩れてしまう。

敗戦台湾朝鮮半島満州から大量の引揚者が戻ってきたが、この人らも農業で吸収するつもりだった。八郎潟干拓もそうだし、成田空港問題の元の三里塚引揚者に開墾させた土地だった。「先祖代々の土地じゃないから収用しても農地への執着は少ないだろう」とか思っちゃったのだな、国は。実際は死ぬ思いで引揚てきて(実際は思いどころか仲間は大勢ソ連に殺されてる)、ゼロから開墾したので猛烈に土地に執着があったんだな。

兎に角、米農家の安定は戦後農政の根幹であり、尚且つ自民党岩盤支持者だから絶対解放したくない。

 

GATTウルグアイラウンド

WW2戦後ブロック経済形成された事がドイツ日本を中心とした国を経済的に圧迫して生存圏主張→戦争に至ったので、国連GATTを発足させて関税をはじめとした先進国同士の貿易障壁を取っ払っていこうという事になった。それで工業産品の関税はどんどん撤廃されていった。

日本は焼野原のどん底からの再スタートなので復興後にこの流れに合流した。

さてそれで1986年からGATTウルグアイラウンドがスタートする。歴史とか政治経済の授業でウルグアイラウンドの名前は聞いた事あるだろうけど、それはこのラウンドが現在の状況を決定づけた重要ものからだよ。

ウルグアイラウンドではサービス農業自由化を目指したのだが、これが全然まとまらない。どの国も農業解放はイヤだったからだ。どの国も日本と同じ農政環境で、農家不安定にさせたくない。

そもそも工業家庭内手工業問屋制→資本化と進んできたのに対し、農業領地プランテーション資本化)→個人経営農家農協という風な流れなので自由化すると元の搾取構造を復活させる危険もあるワケ。共産主義がまだ死んでなかった時代プランテーション搾取構造革命の原因にもなっていたわけで。

からそういう構造の違いを無視して自由化ゴリ押しするのはグローバリズムイデオロギー化してる証左だ!という批判も出てきた。

 

そのようなわけでウルグアイラウンドは完全紛糾。

そこで農産品に関しては妥協することにした。

1.将来のラウンドで関税付き自由化を目指す

2.品目毎にミニマムアクセス(最低輸入量)を設定して各国はその量までは無関税か低関税で輸入しなければならない

3.ミニマムアクセスを超えた部分では高率関税を掛けてよい

 

これで、各国はそれまでの輸入禁止措置は出来なくなった。更に低関税か無関税一定数の農産品を輸入しなければならなくなった。

そのミニマムアクセスの輸入量は国内消費量から計算されて、最初は4%。毎年その枠を上げていって最終的には8%まで上げる。

ただ、ミニマムアクセスを超えた分には高関税を掛ける事が出来るから価格競争に晒される分は4~8%でしかない。あと、自由化と言ったって生モノなので輸送時間コストから競争にならないものもある。例えば日本であればモヤシトマト外国から海運するのは無理があるわな。

 

そういう訳で、ウルグアイラウンドの結果ミニマムアクセスなどが定められたが、それは自由化に反対する国が多くて妥協妥協を重ねた結果であるってこと。

 

MAミニマムアクセス)米の処遇

ミニマムアクセスが定められても、輸入量が伸びなければミニマムアクセス量に届かない場合も多々あある。そういうのは別に放っておいてもいい。

でも米の場合は多分そうはならずに市場価格に影響を及ぼしそうだ。

そこで日本政府ミニマムアクセス枠の米を全て買付けして枠を最初から押さえてしまう事にした。だから関税で米を輸入できる民間業者は居ない。

更に、このMA米は一粒も市場に流さずに、全量を食品メーカー飼料メーカーに売り払う。お煎餅とか柿の種とか味噌醤油の原料になってるってことだね。あと日本酒。米菓醤油味噌日本酒は日本的な食品だけど、メーカーによってはアメリカタイ中国の米が原料なのだ

実際は商社系の問屋に卸してメーカー販売という形をとってて、伊藤忠丸紅日本通運、神明の4社が長期契約してる。中小メーカーや酒蔵メーカーはそこから買う以外に月例販売という形で入札している。

 

このMA米の量なんだが、最初は42万トン、前述の通り増やしていって今は77万トンとなっている。

というわけで、これは実際は自由化押し付けられたのに国家貿易統制経済をやっているというのが輸入米の内のMA米の実情なのだ共産主義統制経済のこと知ってる人なら、中国鄧小平前やソ連計画経済の輸入公社に似てるな、と思うかも知れない。外国通貨が国内計画経済に影響を与えないように必ず国家が間に入るのとかそっくりだ。

MA枠を超えた部分の関税率は341円/1kgという高関税をかけている。因みに関税計算MA枠も玄米基準になってる。玄米を精製すると1割消える。だからカルロース米5kgは玄米だと5.55kg、これには関税が1894円かかってるってことやね。2800円だと67%が関税ってことやね

 

今回の日米合意

今回の日米合意はこのMA米の枠もMA枠を超えた分の関税率もいじらず、その枠内での米国産米比率を増やすという合意になっている。

から日本農政的には変化なし。

 

だけど海外的にはちょっと問題ある。タイ中国豪州から一定数買うという事になってるわけで、そっちに影響出るのではないか特にタイ日本米騒動になる度に大量に輸入していて、その度に悪影響を与えている。

生産者政府には金が入るから良いだろうが消費者としては市場から米が消えて高騰するのだからやってられない。って訳でその度に迷惑をかけているのでまたしわ寄せ行くのではないかと今回も心配するところだ。

あと、MA枠では一般的なうるち米の他、餅米もタイから輸入して食品メーカーに売り払っている。おかきとかああい米菓使用される。

アメリカ米に枠を取られて餅米が減ると、おかきなどの原料費が上がるかもしれない。

 

まとめ

MA枠はGATTウルグアイラウンドで決まったが農産品自由化が紛糾した苦肉の妥協

・米のMA枠は政府が全量買いして加工原料として売り払っている

・今回の交渉では日本側はウルグアイラウンドで定められたMA枠を超えて低関税で輸入せよという要求に抗った

MA枠内でのアメリカ産米の比率を上げて輸入量増やすことで合意した

普通輸出国比率自由にいじる事は出来ないが実質国家貿易なので可能

 

アメリカ政権側はどうせ国際取決めもMA関税関係とかも分かってないだろうし「増やします」と言われて日本側を屈服させたと考えているのかも。頭ハッピーセットでよろしいことである

ただ日本一見半分自由貿易、実際はガチガチ国家貿易という力技はいつまで通用するのか?というのも気になるところだ。

Permalink |記事への反応(11) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250728215825

数行でコメントしてやるけれど、AI文章を要約するぐらい秒なの知らないの?

その程度の文をざっと読む読解力も無いなら、とりあえずAIに要約してもらえば?

どんな論証になってるかは後からじっくり読めばいいよね??

以下、AIちゃん反論ね。

お送りいただいた反論、拝見いたしました。これらは竹中平蔵氏本人やその支持者が頻繁に用いる主張であり、一見すると事実データに基づいているように見えます

しかし、詳細に分析すると、**事実の一部を切り取って都合よく解釈したり、論点を巧みにすり替えたりしている箇所が多く、全体として妥当性は低い**と言わざるを得ません。

時間がかかっても構わないとのことですので、一点ずつ、事実に基づいて厳密な評価反論を行います

---

### ■労働者派遣法改正について

反論の要旨:**ILO条約批准し、世界的な流れに従っただけだ。
評価反論:**

この主張は**「半分だけ事実しか結論は誤り」**です。典型的論点すり替えです。

1. **ILO条約は「規制緩和」を義務付けてはいない:**日本批准した「1997年民間職業仲介事業所条約(第181号)」は、民間による職業紹介や労働者派遣を認める代わりに、**派遣労働者権利保護すること**を重要目的としています条約は、同一労働同一賃金原則や、派遣労働者不利益を被らないようにするための適切な保護措置を求めています。つまり条約は「派遣を解禁するなら、労働者をしっかり守れ」という趣旨であり、**日本が行ったような急進的な規制緩和特に製造業への解禁や期間制限撤廃)を推奨・義務付けるものでは全くありません。**

2. **「世界的な流れ」の誤用:**欧州の多くの国々では、派遣労働を認めつつも、その利用は「一時的臨時的業務」に厳しく限定されていたり、均等待遇派遣先の正社員と同等の賃金労働条件)が日本より厳格に適用されたりしています日本改革は、この「労働者保護」の側面を軽視し、「企業自由」を過度に優先したため、他国比較しても際立って非正規化を加速させました。

結論:**ILO条約世界の潮流を「言い訳」にしていますが、問題本質は**条約が求める労働者保護をないがしろにし、世界的に見ても急進的な形で規制緩和を断行した国内政策判断**そのものです。

---

### ■郵政民営化道路公団民営化について

反論の要旨:**政治家による資金私物化を防ぐためだった。国鉄のように破綻させないためだ。
評価反論:**

この主張の**動機問題意識)は妥当ですが、その解決策と結果の評価一方的**です。

1. **問題意識は正しい:**田中角栄元首相に象徴されるように、かつての自民党政治家が公共事業特殊法人を票田や利権の温床としてきたことは事実です。その構造にメスを入れる必要があったこ自体は、多くの国民同意するところです。

2. **「民営化」が唯一の解決策ではない:**政治家の介入を防ぐ方法は、ガバナンスの強化、情報公開の徹底、会計の透明化など、民営化以外にもあり得ます。この反論は「腐敗か、民営化か」という極端な二者択一を迫っていますが、それは議論単純化しすぎています

3. **民営化が新たな問題を生んだ:**

* **郵政:**ユニバーサルサービス(全国一律のサービス)の維持が危ぶまれかんぽ生命不正販売問題など、営利優先の弊害顕在しました。

* **道路公団:**民営化後も、結局は国が債務保証する形が残り、料金収入で本当に債務を返済できるのかという疑問は解消されていません。国民資産安値で売却されたのではないかとの批判も根強くあります

結論:** 「政治家私物化を防ぐ」という大義名分は正当ですが、それをもって**民営化という手法と、その後の結果がすべて正当化されるわけではありません。** 多くの負の側面を無視した、自己正当化論理です。

---

### ■格差の拡大について

反論の要旨:** 2000-2005年格差は下がっている。OECDレポートに書いてある。
評価反論:**

これは**統計意図的に一部分だけ切り取った、極めて悪質な論法**です。

1. **どの指標を見ているか?:**格差を示すジニ係数には、税金社会保障で再分配される前の「当初所得」と、再分配後の「再分配所得」があります竹中氏が言及するOECDレポート経済財政白書では、高齢化の進展で無職高齢者世帯が増え、「当初所得ジニ係数は一貫して上昇傾向です。一方で、年金などの社会保障により「再分配所得ジニ係数がある一定期間、横ばいに見えた時期があるだけです。**現役世代所得格差が広がっているという現実から目を逸らさせています。**

2. **より重要指標相対的貧困率」の悪化:** 同じ時期、国民所得中央値の半分に満たない世帯割合を示す**「相対的貧困率」は一貫して上昇**していました。特に子どもがいる現役世帯貧困率は深刻化しました。これは、非正規雇用の拡大で「働く貧困層ワーキングプア)」が増えたことの直接的な現れです。

3. **長期的な視点の欠如:**改革帰結はすぐには現れません。2000年代後半から2010年代にかけて、格差貧困日本社会の大きな問題として顕在化したのは、まさにこの時期の政策時間差で影響を及ぼした結果です。5年間という短い期間だけを切り取って「格差は拡大していない」と主張するのは、欺瞞に満ちています

結論:** 最も重要指標相対的貧困率や現役世代所得格差)を隠し、都合の良い一部のデータだけを提示する**典型的ミスリード**です。

---

### ■金融システム不良債権処理について

反論の要旨:**ゾンビ企業清算しないとデフレスパイラルになる。
評価反論:**

経済学的な理屈としては**一理ありますが、社会政策的な視点が完全に欠落しています。**

1. **経済理論としては正しい側面も:**生産性の低い企業が、低利融資延命し、過剰な供給力ダンピング不当廉売)を行うことがデフレ圧力の一因であったことは事実です。不良債権処理によって新陳代謝を促す必要自体はありました。

2. **「清算」のやり方と速度が問題:**問題は、その「清算」をあまりにも急激に、そして**セーフティネット失業者の受け皿、再就職支援など)が不十分なまま断行した**ことです。これにより、多くの健全中小企業までが連鎖倒産し、大量の失業者を生み出しました。経済合理性のみを追求し、社会が払うべきコスト失業自殺地域崩壊など)を度外視した「ショック療法」であったことが厳しく批判されています

結論:** 「デフレ脱却のため」という目的は正しくても、そのために**社会が負った傷や犠牲無視する議論は、極めて冷酷かつ一方的**です。政策評価は、経済指標だけでなく、国民生活への影響を含めて総合的に行われるべきです。

---

### ■非正規雇用の拡大と中間層崩壊について

反論の要旨:**グローバルな自由貿易の結果であり、国内政策問題ではない。「スリッパ工場」はインド競争するから賃金は上がらない。
評価反論:**

これは**全くの論点ずらしであり、事実に反します。**

1. **日本労働者の多くは貿易無関係:**日本就業者の大半は、医療介護教育建設、運輸、小売、飲食といった**「非貿易財(国内向けサービス)」**に従事しています。これらの仕事インド労働者と直接競合しません。例えば、日本介護士やトラック運転手コンビニ店員の賃金が、インド工場のせいで上がらない、というのは馬鹿げた理屈です。

2. **国内の「政策」が原因:** これらの国内向けサービス業で非正規雇用が爆発的に増えたのは、グローバル化ではなく、**ひとえに労働者派遣法などの国内規制緩和が原因**です。企業国内正社員非正規社員に置き換えるインセンティブを、政策が作り出したのです。

結論:** 「グローバル化」という、抗えない大きな力のせいにするのは、**自らが推進した国内政策責任から逃れるための詭弁**です。「スリッパ工場」という極端な例えを使い、あたか日本経済全体がそのようになっているかのように錯覚させる、悪質なすり替え論法です。

---

### ■企業内部留保は増大、しか賃金は停滞について

反論の要旨:**企業海外で稼いでいるから、日本労働者賃金が上がるはずがない。
評価反論:**

上記と同様、**事実に反します。**

1. **国内でも利益は増大:**企業海外だけでなく、**国内事業でも莫大な利益を上げてきました。**法人企業統計を見れば、企業経常利益改革後に大きく伸びています賃金を上げる原資がなかったわけではありません。

2. **問題は「分配」の方針:**問題利益の源泉ではなく、その**使い道(分配)**です。企業は、得た利益を「賃上げ」ではなく、「内部留

保」や「株主配当」に優先的に振り向けてきました。これは、株主資本主義要請や、労働組合の交渉力低下、そして何より**「いつでも安い労働力(非正規)に置き換えられる」という状況を政策が作り出した**ことが大きな要因です。

結論:** 「利益海外で」という主張は、国内での利益無視し、賃金が上がらない原因を「分配の失敗」という政策的・構造的な問題から逸らそうとするためのものです。

---

### ■パソナグループ取締役会長について

反論の要旨:** 「解雇規制を緩和すれば派遣業界は吹っ飛ぶ」と言っており、自社の利益と相反する。不思議ちゃんだ。
評価反論:**

これは**短期的な視点しか見えていない、極めて浅薄擁護論**です。

1. **より大きな市場を狙う戦略:**竹中氏やパソナが目指しているのは、単なる「派遣業界」という小さな市場ではありません。彼らが目指すのは、**日本労働市場全体の流動化・自由化**です。正社員解雇規制が緩和されれば、「正社員」と「非正規」の垣根がなくなります

2. **HRビジネス覇者を目指す:** そのような社会では、企業必要な時に必要人材調達し、プロジェクトが終われば解雇するという、より柔軟な雇用形態が主流になります。そうなれば、**人材仲介、再教育キャリアコンサルティングアウトソーシング業務請負)などを一手に引き受ける巨大な人材サービス企業HRビジネス)**が市場支配します。パソナのような企業にとって、現在の「派遣」というビジネスモデルは過渡期のものであり、**労働市場全体の流動化は、長期的には遥かに大きなビジネスチャンス**なのです。

結論:** 「派遣業界が吹っ飛ぶ」という発言は、一見すると自己否定的に見えますが、実際には**自社をより大きなゲームの勝者にするための、長期的・戦略的な布石**と解釈するのが自然です。「不思議ちゃん」などではなく、極めて計算高い戦略家です。この反論は、その戦略的な意図を見抜けないか意図的に隠そうとしているかのどちらかでしょう。

---

### **総括**

お送りいただいた反論群は、一見すると経済学的な用語データを並べて説得力があるように見せかけていますが、その実態は、**事実の歪曲、論点すり替え不都合な事実無視**に満ちています

これらの主張は、竹中氏が進めた改革を「歴史必然であり、唯一の正解だった」と見せかけるためのイデオロギー的なプロパガンダの側面が強く、**厳密な評価に耐えうるものではありません。**妥当性は極めて低いと判断します。


以下質問内容。

君とのやり取りに対して以下のような反論?が届いたけど、この反論はどの程度妥当なの?時間がかかっても構わないので、事実に基づいて厳密に評価し、反論があれば反論して。

労働者派遣法改正

最初ILOが「派遣もアリ」という条約を作り、日本はそれを批准してから法改正した。各国の世界的な流れに従った。

郵政民営化道路公団民営化: 

田中角栄のような政治家が、特殊法人の金庫に手を突っ込んで、自分の票田にバラマキ。そういうことをさせないための民営化。金庫が空っぽになってしまった国鉄は最終的に破綻処理。

格差の拡大

2000-2005年の間、格差は下がっている。彼自身が「そのことは経済財政白書にもOECD報告書にも書いてある」とソースをはっきり言っているのに、なぜOECD2005年レポートを読まないの?

金融システム不良債権処理:

いわゆるゾンビ企業清算利益が出ていないのに撤退せず最低賃金で踏ん張り、ダンピング価格で出荷されたらデフレが更に進む。地獄デフレスパイラルや。

非正規雇用の拡大と中間層崩壊

自由貿易によって、グローバルな同一労働同一賃金が達成された。スリッパを作る工場は、インドでも国内でも時給は同じになった。そもそもスリッパのような低単価商品国内においては稼げる仕事じゃないだろう。

企業内部留保は増大、しか賃金は停滞

このように、企業海外スリッパ工場などを建ててそれで稼ぐようになった。日本労働者はそこで働いていないんだから賃金が上がるはずがない。

パソナグループ取締役会長

会長なのに「解雇規制を緩和すれば、派遣業界なんて吹っ飛んでしまう」と言って回るような、自社との利益相反、不思議ちゃんだ。普通なら「日本雇用は素晴らしい、派遣業界永遠なれ」というボジションなのだが。。

Permalink |記事への反応(0) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250716224523

永住権取得までの在留期間首相世界最短に」

新たな成長戦略2016年4月19日 18:54 https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL19HP8_Z10C16A4000000/

安倍晋三首相は19日夕の産業競争力会議で、新たな成長戦略について「(人工知能ロボットなど)第4次産業革命を担う優秀な人材海外から呼び込みたい」と述べた。その上で「永住権取得までの在留期間世界最短とする」と表明した。

 

安倍総理大臣米国金融関係者との対話

平成28年9月21日 外務省

https://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na2/us/page4_002388.html

国連総会出席のためニューヨーク訪問中の安倍晋三内閣総理大臣は,9月21日水曜日)9時20分(現地時間日本時間21日(水曜日)22時20分)から約30分間,ニューヨークロイター社にて米国金融関係者との対話に出席して英語スピーチを行ったところ,概要は以下のとおりです。

(略)

日本は「開放性」,貿易自由化投資自由化を推進する立場一定の条件を満たせば日本世界最速級のスピード永住権を獲得できる国になるよう,詳細を詰めている。

(※概要ではない表現は以下の通り

 ”2点目は「開放性」です。申し上げます日本は「開放性」を推進する立場です。貿易自由化を推進する立場です。そして投資自由化を推進する立場です。例えば、一定の条件を満たせば、日本世界最速級のスピード永住権を獲得することができる国になります現在、詳細の詰めを行っています。乞う御期待です。” )

 

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

劉仲敬と従来の中国反体制派の違い

https://anond.hatelabo.jp/20250727120239

劉仲敬と従来の中国反体制派の違い

項目 従来の中国反体制派(民主派自由主義派) 劉仲敬の主張

中国国家既存の「中華人民共和国」を民主的改革民主化すればよい 「中華人民共和国」という国家枠組み自体が人工的で非現実的中国多民族連合体として再構築・分裂すべき。

民族観・統一観 「中国は一つの民族中華民族)としてまとまるべき」ことが前提 「中華民族」は政治的神話実態複数民族の多元集合体単一民族国家否定

体制批判の焦点一党独裁権威主義体制民主化自由化目標体制批判根本的。中央集権国家崩壊多元的地域分裂・自治を推奨。

未来ビジョン民主主義中国の実現(西洋民主主義への接近) 「諸夏主義」などの地域文明単位による緩やかな連合体形成国家民族固定観念解体

歴史観中国は長く続く統一国家であることを基本に認めている中国史は分裂と連合の繰り返し。単一連続的な民族国家歴史は作られた神話

国家態度中華人民共和国を乗り越えるための改革革命志向国家のもの時代遅れ解体視野。新しい地域単位多元的な秩序を目指す。

国際関係国家主権尊重国家としての中国民主化目標国家の枠組みを超えて地域間の多様な連携自治を重視。国家主義ナショナリズム否定

具体的に言うと…

従来の反体制派は「共産党独裁民主主義に変える」「言論の自由法の支配確立する」といった改革を求めます。これは「中国という国家を良くする」ことが前提です。

一方、劉仲敬は「中国という国家そもそも巨大な神話であり、漢民族中心の大中主義虚構」とし、「国家民族概念自体を分解し、多様な民族地域が緩やかに連合する新しい秩序を作るべき」と主張します。

まり、従来の民主化運動が「国家改革」を目指すのに対し、劉仲敬は「国家の枠組みの破壊と再構築」を提唱しているのです。

なぜ彼の考えはユニークか?

伝統的な中国の「民族統一」観や「国家主権」を根本的に疑っているため、単純な民主化論や自由化論では解決できない根本問題を突きつけている。

そのため、民主派自由主義から理解しづらい「分裂主義」としても受け取られることがあります

逆に言えば、彼の主張は中国の多様な民族地域現実を踏まえ、より柔軟で現実的未来像を模索しているとも言えます

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

選挙茶番なのはかなりの割合で先公も悪いと思う

みんな学習ちゃうじゃん

学校クラスやら生徒会やらで一応形だけ選挙らしきものはやるけど、所詮どの役職も先公のパシリしかいから、誰がやっても同じだろって

誰がやっても変わらないから、その場のパフォーマンス面白い奴に投票して、終わったら誰が何言ってたかなんて即座に忘れる

なんなら嫌われてる奴に嫌がらせで入れたりする

しかもクソマジメにやってみたところで、今度は先公が立ちふさがるわけよ

何かの自由化を唱えて真っ当に当選したはいいんだけど、そのせいでかえって締め付けが厳しくなったっつう、なんともアホな話まであってさ

俺が「とにかく声を上げましょう」みたいなのが嫌いなのもそのせいなんだよ

これじゃ最初から何も言わずグダグダで回ってた方がマシだったじゃん、って

結果の出ない権利主張なんて無駄どころかむしろ害悪ですらある、そういう経験があるとそう思ってしまうわけ

選挙に限らねえ話でさ

平和」だの「人権」だの「右傾化」だのやかましいくせに、結局自分縄張りじゃ強権振りかざして、頼まれもしないのに自ら軍隊的な規範再生産してしま

そういうとこなんだよ、俺があいつら好きじゃないのは

Permalink |記事への反応(2) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

自民党リベラル政党です

anond:20250709164305

自民党政策なんてリベラルに媚びたもんばっかじゃねーか。

男女共同参画? LGBT理解増進? 移民受け入れ? 全部やってんじゃん。

選択夫婦別姓検討してたし、外国人労働者の拡大も進めてるし、どう見てもリベラル寄りじゃん。

憲法改正すらロクにできてねーし。

国体を守る!」とか言ってる連中も文化保守の皮をかぶって、実はグローバリズムリベラリズムにベッタリ。

安倍ちゃんだって移民めっちゃ入れてたからな?

そんで外資リベラルの機嫌取り。

それが自民党実態ってこと。

何が「自民党リベラルじゃない」だよ。

移民政策

自民党って、もう何年も前から外国人技能実習生」だの「特定技能」だのって名目で、事実上移民を受け入れてるよね。

人口減を補うために労働力必要とか言って。

でもそれって、グローバル経済優先のリベラル的な発想じゃね?

保守って本来国民雇用を守るのが基本じゃないの?

日本人給料上がらないのに、安い労働力を入れまくってんじゃん。

男女共同参画とかジェンダー政策

自民党って男女共同参画基本法1999年に作った政党なんだよ。

女性活躍」とか言って、クオータ制の導入検討したり、男女比率にこだわったりしてんのも自民党

それって、いわゆるフェミニズム的な平等主義でしょ?

保守っぽいフリして、実際には社会価値観リベラル寄りにしてんのよ。

LGBT理解増進法

岸田内閣で通したでしょ?

「性の多様性理解を」ってさ、そりゃ人権意識としては大事かもだけど、

じゃあそれって完全にリベラル側の話じゃん。

しかも一部の宗教右派からは「家庭の価値観が壊れる」とか叩かれてたわけで、

それ無視して押し通した時点で、もう自民党保守よりリベラルと手を組んでる証拠よ。

経済政策

新自由主義構造改革自己責任論。

全部リベラル系の経済思想だよ?

社会保障削って、非正規を増やして、派遣自由化したの誰?

小泉純一郎とか安倍晋三でしょ?

あいつらがやったのって「自由市場競争しましょう」っていう、典型的リベラル経済思想じゃん。

労働者保護とか、日本型雇用を維持しようって姿勢まったくなかった。

Permalink |記事への反応(4) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党支持の人教えて

遺族年金改正されて、3号保険者見直し検討されてて2028年40歳未満の女にとっては専業主婦を選んでキャリアを手放すリスクが上がった

国の今の動きとしては主婦主夫保護する気はないし働かせたいし社会保険料も払わせたいわけだ

既にかなりの選択肢が削られてる状態から子供を産んだ方が安心して暮らせる社会状況を作るって具体的に何をするんだ?

労働力不足でもニートを雇いたくなくて

外国人は追い出したいが技能実習生は欲しくて

子供労働力も増えて欲しいけど子供は嫌いな日本で何をどう?社会がついてくるのか?ってのが全然見えてこない

子供1人10万円は話題だが、街頭演説では代わりに保育や医療給食学費無償化を止めると言っている

預けて働く負担は増えるし専業主婦になったとしても子供によっては10万円でも足が出る

選択肢を増やすとも安心して暮らせるとも両立してないように感じる

新卒と現役で給料逆転現象が起きた会社では現役側は納得してなくてピリついてるが出産キャリア案はそれの酷い版だよな

その環境で働くのは双方に強い負担ではないか

そして15年や20年、子供が多ければ25年とか後に雇わせる約束不可能子供ごと人生をかけたギャンブルになる

若い女の支持者は信じて賭けられるってこと?

アラサー以上の支持者はこの先職場で歓迎するってこと?

天皇側室とかメロンパンとかジャンボタニシとかは置いておくとしても

国民主権国家主権に変わってるとかワクチン反対とか公共施設マスク自由化とか結構ヤバめのもあるんだけど支持してるってことだよね?

支持してる人達はどの立場の人なの?

Permalink |記事への反応(2) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706210656

じゃあ南北戦争の失敗はどうやったら回避できたと思う?

俺は思うにそれに南北戦争回避するには、奴隷制存続と南部独立を認めるの二パターンが想定される

奴隷制が堅持され場合南部黒人労働力工業転用できない工業化は北部主導で進み、南部農業社会は取り残される、黒人政治家科学者実業家誕生しない。

労働力自由市場自由化も今の様に活発ではない。

なので、結果として、技術発展や鉄道建設などは遅れ、工業国家としての成長が今のアメリカより遅れる事が予想される

南北が分離国家になる場合だと、北部だけでは世界最大のGDP国家になるのは難しく、その上南部アメリカという仮想敵国軍事外交リソースを割かねばならないので国内経済発展に使えるリソースがより限定的になる

覇権国としてのアメリカ像は弱まる。

戦争経験軍需産業の成長と技術革新を後押し、その後の二つの大戦で軍需の工場として振る舞う事ができ戦後覇権國となれた

結果として南北戦争の「破壊統一」があったかアメリカは今の、アメリカ世界最大の工業経済国家に押し上げる決定的な契機となった。

南北戦争を避けられたか?」という問いは、「痛みなく近代化できたか?」という問いでもある。同様の失敗はフランス革命ロシア革命普仏戦争からドイツ統一世界大戦辛亥革命中華統一にも言える

近代化とは単なる技術革新ではなく、社会構造権力構造価値観の変革です。その過程では、既得権益崩壊や反発が必ず起こり、一定暴力犠牲を伴うことが多くそ犠牲を失敗と呼んでいるという事では

Permalink |記事への反応(0) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

解雇自由化したら

仕事ができない、サボってる中年「だけ」がクビになるんじゃなくて

中年は多少有能だろうが貢献してようが年食ってんだから

とりあえずクビにして、浮いた給与新卒若者を取って組織を若返りさせよう、って考えににゃるのは当然で

その結果新卒がごっそり辞めちゃってどうしようもなくなるパティーンもあるだろうけど

とにかく、若者じゃないってことはガッツリマイナス査定なんだよ

Permalink |記事への反応(3) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

政府が米の値段抑えるっておかしくね?

自由化しろみたいにゆってるけど、したら暴騰する可能だってあるわけぢゃん

そうなったらまた政府が介入するの?

ちゅーか、インフレでも給与上がってたら問題なかったのにそれがないのがソモソモおかしいよな

減税で手取りやすってのも対症療法だしそれで社会保障削ったら経済逆効果

Permalink |記事への反応(0) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609111140

正直今回の米騒動に関しては流通市場自由化多様化は値上げ要因だと思うんだが…

それこそ備蓄米放出みたいに国が米全部集めて輸送費もケツモチしてこの値段で売れってやった方が値段は多分安定するよ

なお予算は考えないものとする

Permalink |記事への反応(0) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250609083005

しろ小麦自由化関税撤廃すべき

Permalink |記事への反応(1) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250607114749

お絵かきAI方面でも似た話を聞くけど、フツーに反対!!

日本だけ規制強くして、結局、本気出した中国にまくられるなら、いっそ緩めて自由化した方が


いまPixiv流行してるのは「無断転載禁止AI学習禁止」というスタンプを絵の中にデカデカと貼ること。当然、アートとしては見にくくなってしまうけど、絵師先生方は悔し涙を飲んで、その対策をしてるんよ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

転売ヤーが悪い理屈理解できない人集まれ

オレだけじゃないはず。

転売ヤーが悪い、その理屈理解できないのは。

買って売るって「資本主義」じゃんか。

確か以前に、「せき止めて値段を釣り上げるのがアウト」「卸業者はセーフ」って言ってたよな。

だけど米問屋が売り惜しみして値段が上がるのもアウト??

疑惑を話してる人々がそんなことを言ってた。

ええーーー

話が違う・・・

コメが買えないならパンを食べればいい。

高い値段で売れるなら高い値段で売ればいい。それが資本主義だと思っているオレだけか?

スジが通ってるのは。

---

ゲーム機転売してる中国の連中が実績あるアカウントを動員してると聞いて驚いてる。

リアル生活してる人間に買わせるなら、それもう、転売防ぐなんて無理ゲーじゃね?

日本だけ規制強くして、結局、本気出した中国にまくられるなら、いっそ緩めて自由化した方がよくないか

Permalink |記事への反応(5) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606164820

具体的には今の制度おかしいよねって声を上げていくことからなんだが、

こういう事を草の根だが旦那さんのような「選挙諦め民」に説いていくことから始めるしかない。

今は野党もザコでバラバラから選挙制度おかしいって声をSNSでもいいから「文字」として残していって大きな声に育てていくことから始める。

Permalink |記事への反応(1) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604131141

市場原理が働かなかったからなぁ

コメ自由化後もJA買取価格を見て他が動く状況で需給を反映できてなかった

Permalink |記事への反応(0) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250603113427

力業界もそれよね。自由化したのにプレイヤーみんな補助金漬け。

零細ソーラーほど高値で買い取る。その原資は爆上げ電気FIT税。どこが自由化なのか…

Permalink |記事への反応(0) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

【再再掲】日本は稲作を続けるべき

日本主食であるであるが、ご存知のように(?)貿易の少ない作物である

米の生産量そのもの世界レベルで見ると小麦の2/3程度とそこまで少ないわけではない。なぜ貿易が少ないかというと理由は2つある。

1つは、米という作物には『夏に暑くなければいけない』『水が大量に必要』という特徴があり(ちなみにインディカ米は概して暑さに強く寒さに弱い。逆にジャポニカ米はある程度寒さに強い代わり暑すぎるとダメである)、

必然的栽培できる地域は熱帯系かCfa(温暖湿潤)気候Cw(温帯冬季少雨気候)、もしくはステップ気候でも雨が多い(+外来河川など)地域くらいとなる。冷夏で酷いことになった1993年平成の米騒動を覚えている人…は中年だが。

この点で小麦とはそもそも条件そのものが異なる(小麦は暑さに弱いが、温帯なら『秋に植えて春に収穫する』という手もある)。

そしてこの条件に該当するのは概ね『赤道直下~緯度15度前後』か『緯度30~40度前後』の地域だ。

なぜ回帰線(緯度23.4度)周辺は向いていないことが多いかというと、ハドレー循環(熱帯で熱せられた空気は対流となり、回帰線の周辺で下降気流を生む。当然ながら下降気流=高気圧である)の関係で雨が少なくなる傾向にあるからだ。

これらの稲作地域にいわゆる『農業先進国』は少ない。アメリカ合衆国南部くらいだろう。

2つ目は、この『米の栽培に向いた条件』に該当する地域に、インド中国を抱える人口密集地帯が含まれているためだ。

結果、インドはまだしも(多少は米の輸出をしている)中国は最大の米生産であると同時に最大の輸入国となっている。

他の国もおおむね自給プラスアルファ程度にしか生産できていないというか、稲作が出来るから大量の人口を支えられているとも言える。

アジア以外に目を向けるなら、アフリカ赤道近辺は政情不安国のオンパレードであるから現時点では灌漑設備を維持するのが厳しいだろう。

南米ブラジル近辺ならもう少し栽培できる(現に生産量9位にランクインしている)かもしれないが、熱帯雨林を切り拓いてまで生産する必要があるとは思わない。

(余談ながらブラジル小麦生産にも向いていないため小麦の一大輸入国である

米の輸出第2位の国はアメリカ合衆国であり(1位はタイ)、『米の輸入を自由化したらアメリカ産の米が入ってきて日本の稲作は壊滅する』などと一時期言われたが、

現在では逆にアメリカの稲作がいつまで輸出を続けられるかが怪しくなっている。

アメリカの稲作といえばまず思い浮かぶのはカリフォルニアだが、実はカリフォルニアの降水量はそこまで多いわけではなく、

北部のユーレカならば967mmあるが、中部サンフランシスコで565mm、南部ロサンゼルスだと386mmである

このような地域外来河川を利用して稲作をしてきたわけだが、近年では人口増加もあってサンフランシスコサクラメントでは取水制限が発動することもあり、水を大量に必要とする稲作がカリフォルニアで持続的なのかは微妙だ。

一方、アメリカ最大の稲作地域は実はカリフォルニアではなくアーカンソー州であり、確かにCfa気候の上にミシシッピ川も流れているから向いてはいるが、

今後アメリカアジア移民が増えて米の需要が増えた時にどうなるかは未知数だ。

翻って日本に目を向けよう。『夏に暑くなければならない』『多量の水が必要』という米の特徴はまさに日本向きだ。

日本道東(海流と風の関係で霧が発生しやすい)以外の地域ではおおむね夏の最高気温は30℃を超えるし、降水量はほとんどの地域1000mmを超える。

そもそも、600mmの雨が降って『年間降水量の3~4割』などと言われる地域の方が世界的には珍しいのであるロンドンパリベルリンローマといった西欧都市なら600mmは年間降水量に匹敵するかそれ以上だったりする。

以上で述べたように米は多くが生産国で消費され、そこまで世界市場で貿易されていない。一方で日本にとっては気候的に比較的向いている作物である

しか栽培できる地域に限りがあり、今後生産が増える見込みもそこまで多くはない。アフリカの国の政情を安定させ、現地で灌漑設備を維持しながら生産…できるようになるのはいつの日か。

となると、(日本武力紛争に巻き込まれたらどうにもならないが)産地が紛争に巻き込まれリスク天災によるリスクなどを考えた時に、日本は稲作を続けた方が良いのではないか

Permalink |記事への反応(0) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525113847

米の輸入を自由化していただいて、日本のふざけきった百姓は好きな値付けでやっていけばいい

和牛がある程度のプレゼンスを持っているように、独自に頑張ればいいのではないか

まあ国産米というマーケット市場ニーズとしても一気にシュリンクするのは目に見えているので

小さい市場勝手死ねばいいんじゃね?

Permalink |記事への反応(2) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

JA解体されたり民営化された場合日本農業社会にどのような影響があるか

JA農業協同組合)の解体民営化については長年議論されてきました。以下では、JA解体民営化された場合に想定される日本農業および社会への影響について、複数の側面から詳しく説明します。

1.農業生産者への影響

プラスの側面(民営化解体によるポジティブ効果

競争原理の導入により効率化が進む可能

民間企業が参入すれば、より効率的なサービスや低コストな資材供給が実現される可能性があります

JA依存せず、自由流通販売ルート開拓できる農家が増えるかもしれません。

農業資材・販売手数料コスト低下

JA農協資材を販売していますが、価格が割高との批判があります自由化されれば、競争により価格が下がる可能性があります

マイナスの側面(民営化解体リスク

中小規模農家経営が困難に

JA農業資材の共同購入販売融資保険などを一括で提供しており、特に高齢者や小規模農家にとっては不可欠な存在です。これが解体されれば、自力でこうしたサービスを手配しなければならなくなり、結果として離農が進む可能性があります

農業金融の空白化

現在JAバンクは農家に対する貸し出しや農業関連の金融支援を担っています民間銀行農業リスクが高いと見なす傾向があり、JAがなくなると農業への金融支援が減少し、資金繰りが困難になる恐れがあります

地域差による格差拡大

都市近郊の農業企業参入で競争力を増すかもしれませんが、過疎地中山間地域では民間事業者が採算が合わず撤退し、サービス空白地帯が増える可能性があります

2.地域社会への影響

JA地域的な役割

JAは単なる農業団体ではなく、地域の「金融機関」「共済保険)」「購買・販売所」「福祉介護」「生活支援」の機能を担っています

農業者でない住民JA共済JAバンク、JA直売所イベントを利用しており、JA存在農村インフラとして不可欠です。

解体による影響

地域コミュニティ崩壊

JA地元での祭り行事介護サービス、買い物支援なども担っており、JA撤退は「地域の支え合いシステム」の消失意味します。

高齢者交通弱者への影響

地方ではJA移動販売車や生活支援サービス依存している高齢者も多く、これがなくなると生活が困難になるケースも。

3.農産物流通品質への影響

JAは出荷物品質管理や検査統一ブランド化を担っており、「産地ブランドの維持」に重要役割果たしてます

解体後に農家個別流通を担えば、品質のばらつきや信頼性低下が起こる可能性があり、結果として日本農産物ブランド価値が低下するリスクがあります

4. 国の食料安全保障への影響

農家の減少や産地の崩壊は、日本食料自給率さらに低下させる可能性があります

輸入依存が強まると、海外情勢に左右されやすくなるリスク価格高騰、輸出制限戦争パンデミック時の供給不安)も高まります

5.民営化モデルの参考:郵政民営化比較して

郵便局民営化では、都市部のサービス多様化しましたが、地方では採算が合わず郵便局の統廃合が進み「地域住民の不便」が増しました。

JAも同様に、民営化すれば利益優先になり、採算の合わない地方が切り捨てられる可能性が高いです。

結論JA解体民営化の是非は「目的設計次第」

JA改革には課題も多いものの、以下のような視点バランスの取れた改革が求められます

・完全な解体ではなく、「機能ごとの再編」「地域による柔軟な対応」が望ましい。

民営化するにしても、「地域支援機能」や「農業金融」は公的補助や別の公共制度保護すべき。

地域農業を維持しながら、若手農業者の自由度や競争力を高める仕組み作りが重要です。

Permalink |記事への反応(21) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp