
はてなキーワード:自由主義者とは
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129
米国の対香港制裁(林鄭らへの制裁)は、「柔軟な対応(flexibleresponse)」の一環であり、全体制裁よりも個別制裁の方が香港政府内の分裂を誘発しやすい。
全員を一斉に制裁すると結束を強めるが、段階的・個別的だと離反者が出る余地が生まれる。
制裁への「抵抗」として、実際には**「何もしない」という選択肢**もある。林鄭ですら従わずに済ませる方法はある。
官僚機構の慣性や惰性を利用すれば、中共に従わないことも可能。
黎智英は自由主義的立場を取り続けたが、環境と人脈によって選択肢が狭められた。
年齢やキャリアの積み上げにより、今さら新しいアイデンティティを築くのは困難。
黎智英が支持した「自由主義」は、1990年代に中国に輸入されたハイエク的自由主義。
しかしそれはハイエク本人の思想とはかなり異なるもので、学問的純粋性よりも**政治的影響力(清流党的)**を重視。
ハイエクは後期にかけて先験主義から経験主義にシフトし、英国保守主義やスコットランド啓蒙に融合した。
一方で、ミーゼス(Mises)は一貫して純粋な理論を追求し、現実政治には無関心だった。
ハイエクは**政治に責任を持たないメディア的知識人(胡適的)**の立場に傾いた。
このような「不感興趣的興趣(興味がないふりをした興味)」は、政治を批判するが責任は負わない態度を象徴。
ハイエク理論は1970年代以降の反ケインズ主義的潮流(例:サッチャー、レーガン)と時代的に同期し、影響力を持つようになった。
しかし、現実の政治家たちは必ずしもハイエクの信奉者ではない(偶然の「同期現象」に近い)。
ハイエクの影響は実際の知識人よりも、メディア・中産階級の「知道分子」層に向けられていた。
この層には理論的精緻さは不要で、政治的スローガンとしての自由主義が重要。
ハイエク自身は、自由と民主主義を明確に分けて考えていた(自由は民主主義なしでも維持可能と考えた)。
だが、現実の政治参加や「米国人民の賢さ」に期待するなど、自身の理念に矛盾する行動もとっている。
ハイエクや保守主義が理想とする「小さな政府」は、近代の軍事国家体制では維持不可能。
ロン・ポールのような純粋な自由主義者は、米国の軍事体制にとって現実的ではないため排除される。
ハイエク的自由主義を信奉した黎智英のような人物は、東アジアの文脈では制度的・地政学的に孤立。
ハイエク自身も東方世界を考慮しておらず、その弟子がアジアで成功するのは難しい。
ちなにみにChatGPTは
いいえ、リベラル(自由主義者)と無政府主義者(アナキスト)は必ずしも対極ではありません。両者には共通点もありますが、立脚点やゴールに大きな違いがあります。
国家や権威による不当な介入に反対し、個人の自由を重視するという点で一致します。
両者とも、国家や宗教、企業などの権威的な構造には慎重で、批判的です。
つまり、リベラルは現実的な範囲で自由を追求する改革派であり、無政府主義者はよりラディカルに自由と平等を求め、国家や権威そのものを否定する急進派といえます。
https://anond.hatelabo.jp/20250101200024
が、その性質上、「どれが差別か」で揉めるというのが30年以上起きている印象だ
ややこしい話をするが、現代において「差別主義者は差別されている」と一部で言える傾向がある
それを社会の大半が是としている以上、「差別は良くない」には目的語がつく、「◯◯を差別するのは良くない」のように
・社会的に不利益な区別をする(より重い昔からある差別:狭義)
となるだろう
1800年代、1900年代に問題になったのは狭義の差別行動だ、就職できないとか、結婚できないとか、人権がないとか
広義の話はもちろん昔からあっただろうが、問題になってきたのは最近の話だ
1800年代、1900年代半ばまでの話題の中心は先天的な属性だった
1900年代半ばから2000年代までの話題の中心は後天的な属性だった
そして1900年代末頃から台頭してきたのが自己選択した属性に対する差別だ
これは「オタク」とか「ネトウヨ」と同じで、そのレッテルが差別対象になると攻撃手段になるからだ
ネトウヨがわかりやすくて、「ネトウヨ差別者」は誰かを攻撃する際に「お前はネトウヨだ」というレッテル張りをするわけだ
すると多用しすぎると「ネトウヨの定義ってなんだよ」みたいな話になっていく
ややこしいがレイシストも差別対象なので、「レイシスト差別者」は誰かを攻撃する際に「お前はレイシストだ」と言うわけだ
まずここがややこしいんだけど
社会的な差別以外は差別ではないと思ってる層が居ると思う(厳密ではなくともグラデーションで存在する)
例えば「白人専用」が無くなった時点で人種差別は無くなったと思ってる人だが
こういう人たちは現代においてはあまり声を上げないことに注意が必要だと思う
より理想的に、個人の好き嫌いレベルで差別を無くそうという人達も大勢居て
それはまた究極的平等主義者と、属性至上主義者(例えば黒人至上主義、女性至上主義=過激フェミニスト)で混ざってると思う
彼らの主張は一部は素晴らしいが、行き過ぎると今度は自由主義者と軋轢を生む(最近のポリコレ界隈とかがそれ)
「レイシストは全員死刑にしろ」という主張があったとして、この人自身は死刑になるべきだと思うだろうか?
別にその必要はない、と思ってるのは目的語有り派の人だ、つまり「◯◯差別主義者は死ね」の意味だと捉えている
この人も死刑だろ、と思ってるのは目的語無し派の人で、つまり「差別とは行動であり、誰に対してもそうするべきではない」と思ってる人だ
どっちが正しいかというわけではなくて
差別を取り巻く社会現象からルールを学習した結果、どっちかになるんだ、議論を尽くしてない社会が悪い
例えばタトゥーがわかりやすい、自分でタトゥーを入れたことで温泉に入れなかったとして、それを差別だという人と、自己責任だという人がいる
元増田が言ってる焦点はこれ
どっちが正しいというわけではないが、日本は自己責任論者が多いと言われていると思う
奇妙に思うかもしれないが、例えば以前のアメリカにおいては「黒人差別」は存在するが「白人差別」は存在しなかったレベルと言って良いと思う
目的語が明確に存在しているから、黒人は白人に無限に要求するものだし、女性は男性に無限に要求するものだった
それが崩れてきたのは、定義問題がぐちゃぐちゃなせいと、狭義の差別がかなり減ったからだろうと思う
社会的不利益のみが差別派:じゃない方に対する差別など現代においてほとんど存在していない
こんな風に、自分の考える定義から出てきた結論が他の主義者の主張とかぶるから、話がぐちゃぐちゃになる
反属性至上主義者、例えば反フェミニストみたいなものが存在するが、彼らの主張と女性差別者の主張の見分けがつきづらい
結果どうなるかと言えば、男性vs女性のような、今までのは何だったんだ?というような陳腐な争いになってしまう
そしてLGBTQもややこしい、彼らが先天的なのか後天的なのか自己選択的なのかがわからないし、LGBTQの属性至上主義者もいるし、反ポリコレもいる
大してどうもしなくていい、誰かに何かを理解させようとか思わなくていいし、誰かに苛つく必要もない
対立煽りをしてるのはメディアであり商業主義であるということを忘れてはならない
現代において強い主張をする有名人やメディアがあればそれはお金のためである
便乗して5冊挙げようとしたけど絞りきれなかったので倍プッシュした。2024年は1/1から今日までのあいだに315冊読みました。ちなみに、いま読んでる途中なのは上橋菜穂子『香君』(2022年)と飛浩隆『鹽津城』(2024年)、それに教養系の新書数冊。
今年はアプリリリース3周年を迎えたウマ娘に突如シーザリオが実装されるというサプライズが起きて、仮にウマ娘化されるとしたら絶対男装の麗人キャラだろうなと思っていたら本当に男装の麗人だったので全俺が歓喜したし、オフザリオの声が可愛すぎませんか……? 俺はああいう透き通ったというか透明感があるというか鈴を転がすようなというか、とにかくそんな感じの声に弱いのだ。身体つきもいいしなグヘヘ。シナリオではずっとイチャイチャしてて最高すぎる。俺の嫁Tier最上位です。引けてよかった……! ちゃんと「シーザリオ英雄譚」の称号もゲットしました。チャンミは優勝できなかったけどな! ところで俺は『ハムレット』しかシェイクスピア作品を読んだことがなかったので、良い機会だということでシーザリオの名前の元ネタになった『十二夜』を読んでみることにした。男装の麗人、すれちがう恋心、よく似た兄妹の人違い、と来てお前女だったのかからのハッピーエンドで終わる、まあテンプレ通りのラブコメだったんだけどひょっとしてこれがラブコメのテンプレになったやつだったりします? 偉大すぎでは。っていうか「十二夜」って、古代ローマのサートゥルナーリア祭をもとにした公現祭(エピファネイア)のことだったんだ……。ほかにも『リア王』『マクベス』『リチャード三世』『お気に召すまま』『ジュリアス・シーザー』『夏の夜の夢』を読んだんだけど、いちばん好きなのは『十二夜』です、はい。「僕は僕が演じているものではありません」っていう台詞すき(小並感)。
ところでシェイクスピアといえば、古河絶水『かくて謀反の冬は去り』(2023年)というラノベがシェイクスピアのパロディなのね。『リチャード三世』をパロった1巻を読んだときにはまったく気づいてなくて、あとがきを読んで「これシェイクスピアだったんだ」となり、元ネタを読んだらめっちゃあからさまだったし、今年出た2巻はもう露骨に『マクベス』オマージュで、さらに二・二六事件や三島由紀夫の割腹自殺などのネタも盛り込まれていて非常に楽しく読めた。古代日本風のファンタジィ(e.g.沢村凜『黄金の王白銀の王』)とか、近代日本モチーフのミリタリもの(e.g.佐藤大輔『皇国の守護者』)とかはよく見かけるけど、人名とか文化とかが古代日本風なのにテクノロジが近代風な政治劇というのはなかなかなかったように思うので新鮮というか、「その手があったか!」という感じだ。笑いとシリアスのバランスが良く、裏の裏をかくサスペンスが繰り広げられて、続きが非常に楽しみな作品なのですごくすごいオススメです(語彙力トプロ)。そういえば春先にはちょうど前年に文庫落ちしたホルヘ・ルイス・ボルヘスの『シェイクスピアの記憶』(1980年)も読んだんだった。俺の中で今年はシェイクスピア元年ということで。
自分ではリベラル派のつもりなんだけど、実はちゃんと原典を読んだことがなかったので読んでみた。日本でいうと幕末に書かれた本なのに「そうだよ~~~それだよ~~~!!!1!」と同意するところが非常に多かったので、自分は根っからの自由主義者なんだと再確認。みんなも(本来の意味での)リベラリストになろうぜ。リベラリズム関連だと、ほかにも井上達夫『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』(2015年)を読んだ。ラディカルだが筋が通っている。ところで著者がアメリカに留学してたときに「なんで日本人がリベラリズムの研究を?」って言われたというエピソードがちっともリベラルではなくてドン引きしたというか、あいつらひょっとして自由主義を人類普遍の原理ではなく西洋の文化かなにかだとでも思ってんの? 人類普遍の原理じゃないならなんでヨソの文化圏に押し付けてもいいと思えるんだ。非西洋の自由主義者としては不愉快。
もんのすごい面白い。話には聞いていたマーサズ・ヴィンヤード島の手話についての本。この島ではかつては高確率で聾の子供が生まれたため、島のほぼ全員が手話を身に着けていて、ときには聴者どうしが手話で話すこともあった。したがって耳の聞こえない人たちも完全に社会に統合されていて、社会的な不利益を受けることはなかった。この島では聾であることはただの様々な個人の特徴のうちのひとつであって、それが重大な意味を持っているとはみなされていなかった。たとえば以下の会話のように。
「アイゼイアとデイヴィッドについて、何か共通することを覚えていますか」
「もちろん、覚えていますとも。二人とも腕っこきの漁師でした。本当に腕のいい漁師でした」
「ひょっとして、お二人とも聾だったのではありませんか」
島の出身者にとって、彼らはまずもって漁師であり、聾であることは、そういえば耳が聞こえなかったね、という程度のものでしかなかったということだ。この本を読むと、なるほど障害の社会モデルは正しいのだなぁと納得してしまう。手話が共通語として存在した共同体のあり方をインタヴューと文献調査によって復元していく社会史的な面白さに加えて、途中では島民の聾の起源を近世イングランドにまで遡って明らかにしていくという謎解きの面白さも味わえる。まさか手話の本読んでてジョージ・ダウニング(ダウニング街の由来)とかサミュエル・ピープス(日記を遺したことで有名)とかの名前が出てくるとは思わないじゃん。そしてこの「手話の楽園」が徐々に崩壊し、終焉へと向かう過程は寂寥感にあふれている。今年読んだノンフィクションでは一番ですわ。超オススメ。
まだ読んでませんでしたテヘペロ。最初読んだときは「衝撃の一文」の意味がわからず、ああ、あれって襲名制でこいつは先代なんだ、って一瞬勘違いしちゃったんだけど、独白が始まるにつれて鳥肌立った。お、お前~~~~~~!!!1!! 小説としての出来は正直言って荒削りで、お世辞にも上手いとは言いがたいのだけれど、謎解きとしての衝撃は絶大ですわ。なるほどこれが新本格の先駆けか……。そういうことでちょぼちょぼと館シリーズを読み始めてます。いま人形館の途中。
そうそう、本作がきっかけで○○○○○○の『○○殺人事件』(1929年)も読みました。タイトルだけ読んで中世ヨーロッパを舞台にした歴史ミステリなのかと思ってたら全然違ったわ。あなたの「○○」はどこから? 僕は、『電脳山荘殺人事件』から! っていうか本作を読んで学生時代に読んだ米澤穂信『インシテミル』(2007年)のなかで意味がよくわからなかった一節の意味をようやく理解した(岩井が読書マウント取るシーン)。『○○殺人事件』のあとがきとか「読者への挑戦」とかそういうコーナーで作者が自己紹介する文があるものだとばかり思ってたけど、本作を指してたのかよ!
英語への解像度が上がった1冊。英語のスペリングに悩まされ、「俺は日本から出ないから英語は要らない!」と高校時代に放言しておきながらいまは英語をそれなりに使う仕事をしている者からすると、かつて味わった理不尽の謎解きという意味ですごく面白かったし、何というか、あの理不尽の背後にはこんな歴史があったのか……と知ることで、英語への愛情のようなものが増した気がする。「世界共通語」とか呼ばれて出羽守から持て囃される帝国主義的な覇権言語としての英語は相変わらず好きになれそうもないが、しかし、ヨーロッパの片隅にある島で数奇な歴史を辿ってきた言語としての英語のことは割と好きになれる、そんな本だった。
アニメを見た直後に読んでおけばよかったシリーズ。名作ジュヴナイルSFアニメ『放課後のプレアデス』のノベライズなんだけど、キャラクタの掘り下げが完璧すぎる。みなとという謎めいた存在に丁寧に肉付けして、彼がプレアデス星人と出会って闇堕ちしすばるに救われるまでの過程を説得力をもって再構成していてすごくすごい(語彙力)。主題歌の引用のタイミングが完璧すぎるだろ(「Stella-rium」は名曲だからみんな聴こうな)。そして、あおい、ひかる、いつき、ななこといったキャラクタの名前に漢字が当てられていくところは本当にゾクゾクした。これオリジナル設定ってマ? 佐伯昭志のリリカルなアニメを『永遠の森』『そばかすのフィギュア』の菅浩江がノベライズするなら、そんなのもう心が洗われるような名作にしかならんわけで。読み終えたあとにまたアニメを見たくなる、そんな素敵なノベライズだった。大好き。
数値の測定は大事なことだが、それが濫用された結果どうなるのかという事例が色々と挙げられていて、この本末転倒感は日本でよくあるやつだ……! と思ったらだいたいアメリカの事例なので人類を滅ぼすしかない。この問題で難しいのは適度な測定には意味や意義があることで(たとえば、論文の本数が重視されるようになった結果薄っぺらい論文が量産されるようになるのはよくないが、ちっとも論文を書いていないひとに多額の研究費が配分されるのはおかしい、というお気持ち)、測定なんて意味がないとは言い切れないことだが、本書の著者は最後に「測定のまっとうな使い方」のための指針を提示していて、この増田で挙げた本のなかでは一番実用性が高い。「測定は判断の代わりにはならない。測定は、判断を要するものだ」という金言を政策決定にあたるひとたちには噛み締めてほしいなと。
こっちはJ. S.ミルじゃなくてJS見る。5巻くらいで読むのやめてたシリーズなんだけど読むの再開したらすごく面白くてハマってしまった。人工知能によって将棋が終わってしまったという夜叉神天衣と九頭竜八一の抱く絶望と諦念を、雛鶴あいと神鍋歩夢というそれぞれのライバルがねじ伏せていく、めっちゃ骨太の将棋小説じゃん……。ただのロリ小説と思わせておいて、いや実際にロリ小説でもあるんだけど(ロリホームって何だよ)、AIという最新のテーマに向き合って「解」を提示してみせる胸熱な将棋小説でもあるというギャップが俺を狂わせる。すげー面白いっすわ。
ところで、さんざ褒めておきながら将棋の定跡とか全然わからんのは秘密だ。ひ、『ヒカルの碁』も盤面わかんなくても読めてたし……(震え声)
〈小市民〉シリーズの完結編。ずっと追いかけてきたシリーズの終わりが見れて感無量すぎる。読み始めたの高校の頃とかだからマジで20年越しなんだよな。『春期限定いちごタルト事件』の序盤で示唆された、小鳩くんが出しゃばって不興を買ってしまった過去の事件が描かれていて、20年越しの伏線回収が嬉しすぎる。
「なあ。おまえ、鬱陶しいよ」
これってこういう文脈でのことだったのか~~~~~とか、互恵関係! 互恵関係きた! これで勝つる! とか、〈小市民〉シリーズの過去が明かされていく展開を味わって読んでいたらそれが小鳩くんの遭った事故と徐々に繋がっていく過程は流石のよねぽだった。本作で〈小市民〉シリーズは綺麗に完結したわけだけど、これ短編集もう1冊くらいいけるんじゃないですか? という気持ちになってしまう。読みたいよ~~~~小鳩くんと小佐内さんの物語をもっと読みたいよ~~~~~~~~!!!1!!
オモコロで話題になってたみくのしんの読書録。一文一文を噛みしめるように丁寧に読んでいてすごい。国語の授業が苦手だったみたいなこと言ってるけど、マジで正統的な国語の授業みたいな読み方してるのすごすぎるでしょ。そしてこの本を読んで「一文一文を噛みしめることなくただ数だけを積み上げてきた俺の読書とは空虚なものではないのか……」という敗北感に囚われていたところに次の文がすっと差し込まれてくるのです。
本が読めないと尻込みしていた男を「正しい読み方なんてないから」と、訳知り顔で励ましておいて、いざ自分のこととなると、ちっぽけ呼ばわりなんて本末転倒じゃないか。
本書はみくのしんの読書の追体験であると同時に、本好きへのエールでもあると感じた。本には色んな読み方の可能性があって、すごく自由なものなんだということ。それを思い出させてくれる、とても良い本だった。ありがとう。
俺もそう思う。
日本の景気がマシだった頃は、国民皆保険とか年金に反対するアメリカ人の考え方がさっぱり理解できなかったけど今ならわかる。
社会保障なんて経済がバブってること前提にしか成り立たないよ。
そりゃ現実主義者の自由主義者が多いアメリカで嫌われるわけだ。
将来破綻することが明らかにわかっている制度を導入して、自分の自由の原資となる手取りが日々奪われていくんだからさ。
皮肉なのは、アメリカよりはるかに先行きが暗い少子高齢化大国日本で、現役世代の手取りを削りまくって今も必死に社会保障制度が維持されてることだよな。
今の若者が社会保障制度の恩恵を積極的に受けられるような年齢になったとき、果たしてどれだけ制度が改悪されているんだろうな。
せめて存続だけでもしてくれてたらいいけどな。
そりゃ当たり前だろ。
あらゆる思想は結局のところ、混沌と野蛮が跋扈する原始的社会に陥らない範囲で、どういう方向性で社会の秩序を構築していくかってことを考えてるんだから。
自由主義も、個人的自由や経済的自由を最大限認めていきながら秩序ある社会をつくるためにあるんだから、その基盤となる理念を「なんでも自由だ」って言って打ち壊して原始状態に戻そうとするのまで肯定したがるのは、言葉遊びが好きな大馬鹿者がよく陥る間違った考え。
まあその自由を放棄するってのが、個人レベルのことで愚行権の範囲なら自由主義者は認めるだろうけどね。でも良心的にはそういう状態に陥らないよう救済や案内は立てるはずだ。
そんなことはない? いや、ある。
すべて人間は、「意識してカネ/権力以外の価値観を持たなければ拝金主義/権威主義になる」のである。
「カネより大事なもの」「権威より尊重するもの」があるということである。
「コスパを度外視しても未来に投資する」「権威に逆らってでも弱者を守る」こういうことは、洗練された強い価値観を持たないと実行できないことだ。
日本人は「なんとなく平和主義」で「なんとなく自由主義」だが、「なんとなく」にすぎないので、カネと権威の強い圧力があるとあっさり屈してしまう。
拝金主義、権威主義であるためには強い主義主張を持つ必要はない。むしろ、ただ意志が弱ければ当たり前にそっちに流れるのである。
カネと権威の圧力を前にしても「平和」「思いやり」「自由を愛するこころ」を貫くためにこそ、普段からの強い意識が必要なのである。
よって、普段からきちんとものごとを議論せず、言語化できず、価値観をしっかり持たない日本人は、消去法的拝金主義、消去法的権威主義が他のどの国どの民族よりも強いという結果に至るのである。
強い価値観を持たないすべての日本人は、消去法的拝金主義者であり、消去法的権威主義者である。
日本人が「なんとなくの平和主義者/自由主義者」でしかないこの現状が続く限り、日本はどこまでも新自由主義かつ全体主義の最低国家への転落に歯止めが利かなくなるだろう。
・コーラ・ディ・リエンツォについて
コーラ・ディ・リエンツォ は、中世ローマの政治家であり、ローマ共和国の復興を夢見て活躍した人物です。彼の生涯と業績は、中世ヨーロッパの歴史において非常に興味深い物語となっています。
古代ローマへの憧憬: リエンツォは、古代ローマの栄光を強く意識し、その復興を強く願っていました。
民衆の支持:民衆の不満やローマ貴族への反感を利用し、民衆の支持を集めました。
独裁官就任:ローマの独裁官に就任し、市政改革に着手しました。この改革は「コーラ革命」と呼ばれています。
市政改革:税制改革、貴族の特権削減など、民衆に有利な改革を進めました。
独裁的な傾向: 徐々に独裁的な傾向を強め、周囲から警戒されるようになります。
失脚と死: 最終的にはローマ市民に追放され、国外で暗殺されました。
中世ローマの政治:中世ローマの政治に大きな影響を与え、共和制復活の動きを活発化させました。
・芸術:リヒャルト・ワーグナーのオペラ『リエンツィ』の題材となり、芸術作品としても後世に名を残しています。
コーラくんは貴族という階級を徹底的に攻撃して教皇と民衆の支持を得て独裁的権力者になったが、暴走して失脚した。