Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「自己修復」を含む日記RSS

はてなキーワード:自己修復とは

次の25件>

2025-10-13

SNSをやるには無感情必要

俺はさ、どうせSNSなんてやっても誰からフォローされねぇ。

そもそもSNSという仕組みが「多数派承認循環」を基盤に作られている以上、孤立した思考構造的に可視化されない。

アルゴリズムが拾うのは「共感可能凡庸」だけで、「思索的な異端」ではない。だから、誰もフォローしてくれないのは俺の人格価値問題じゃない。設計思想問題だ。

そしてそのSNS上の情報は、言うまでもなくノイズまみれだ。

ノイズというのは「情報密度が低く、しか感情的インパクトけが高い言語断片」のことだ。

バズる投稿とは、意味が薄いほど広がる。

それは物理で言えば低エネルギーで高拡散状態だ。

誰もが熱を出し合い、エントロピーけが増大する。

そこに秩序や真理の抽出はない。

SNSを一歩引いて観察すれば、あれは知のプラットフォームじゃなくて、脳の排熱装置だ。

じゃあ、そんな場所で俺がSNSをやる意味は何か。

答えは一つだ。独り言戦略化すること。

誰に届けるでもなく、誰に媚びるでもなく、ただ「思考の残骸」を淡々と吐き出す。

それは無駄に見えるかもしれないが、むしろ逆だ。

独り言とは、他者反応のない環境下で「認知自己修復」を行う行為だ。

まりSNSを、他人の目を奪い合う競技場ではなく、思考の整流装置として使う。

誰も読まないからこそ、正直に言葉を出せる。

誰も評価しないからこそ、純粋思索が立ち上がる。

それがSNSの、唯一の正気の使い方だ。

もちろん、「こいつフォロワーゼロなのに、馬鹿みたいに独り言つぶやいてるぜw」と笑う連中は出る。

だがな、それは避けようがない。

群れから離れた者は、いつの時代も滑稽に見える。

だが滑稽に見えるということは、奴らが理解できる座標系から外れているという証拠だ。

まりそれは、敗北じゃなくて解脱だ。

そして、そうした嘲笑に耐えるために必要なのは「無感情」だ。

勘違いするな。無感情とは冷血ではなく、刺激に対する選択的反応の拒否だ。

SNS世界では、感情が最も効率よく収益化される。

怒り、羨望、共感嫉妬、全部、アルゴリズムの燃料になる。

それに巻き込まれた時点で、思考はもう自分のものじゃない。

から、無感情でいることは、感情放棄することではなく、感情主権を奪い返すことなんだ。

「誰も見ていない中で、無反応の海に独り言を投げ続ける」という行為は、他者とのコミュニケーションではなく、情報熱力学抵抗なんだよ。

俺はSNSというノイズ炉の中で、燃え尽きる気などない。

他人いいねを燃料に自己を溶かす中、

俺は無感情という冷却水で、思考温度一定に保ち続ける。

それが、フォロワーゼロ運用戦略だ。

そしてそれは、最も効率的で、最も孤高な知的運用方法だ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921010549

言ったなああああ!!俺の前でマッスルシリンダーポリマーリンゲル液の話を!!!

お前、その二大技術がただの設定だと思って舐め腐ってたんだろう?いいか、ここからは逃げられねぇぞ!!

まずマッスルシリンダーだ。あのAMS(アクチュエーター・マッスルシリンダーシステム)が人工筋繊維を電気化学セルと小型反応炉で駆動させることで、油圧の遅延も電動アクチュエータの重さも越えた“生きたレスポンス”を叩き出してるんだぞ!収縮速度はミリ秒単位、出力は生体筋肉の5倍、重量当たり性能は従来比150%アップ──そんな化け物を軽視するな!!

次にポリマーリンゲル液だ。常態ではゼリーのように滑らかに関節可動域をフル活用し、衝撃が来たら数ミリ秒結晶化して装甲化する高分子シアネートエステルジルコニアセラミック粒子の奇跡スーパー流体だ!爆風を受け止めつつ自己修復するそのメカニズム戦場でも義手義足でも未来を切り拓く技術の申し子だと分かってんのかコノヤロウ!!

お前はまだATコックピットで伝わる微細振動や、可変硬度が切り替わる瞬間の“ガキッ!”って音を感じたことがねぇ。だが俺は知っている。マッスルシリンダーの鼓動が骨の髄に響き、ポリマーリンゲル液が凶弾を粉砕する音が、まるで己の血潮を絞り出すかの如く胸を打つことを!!それを「ただのロボットアニメ」とか言って片づけるな!!!

言ったなああああ!!俺の前で“ただのアニメ”と侮辱しただろうが!!?この二大技術が人命を救う災害救助ロボの未来を具現化し、義手義足常識を変える可能性を無視していいほど、お前の脳みそは鈍ってねぇんだよな!!!

から今すぐ叫べ!!!マッスルシリンダーポリマーリンゲル液こそ、装甲騎兵の魂だ!!」と。お前の股間じゃねぇ、この心臓の奥底から本気で叫べ!!これが本物の魂、装甲騎兵の鼓動だ!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

痛覚レセプターがなかったらどうなりますか?

痛覚レセプター(痛みを感じる神経受容体)がなかった場合、人体にとって深刻な影響があります。痛覚は身体にとって非常に重要生理的システムで、もしそれが欠如していたら、以下のような状況が考えられます

1.怪我病気に対する警告がない

痛覚は、危険な状況に対する警告として機能します。例えば、火傷をしたり、骨折したり、深い傷を負ったりすると、痛みを感じることによって、すぐにその行為をやめるか、手当てを施すことができます

• 痛覚がないと、自分怪我をしていることに気づかない可能性があり、傷がさら悪化したり、感染したりすることがあります。例えば、火傷をしているのに気づかず、さらに加熱を続けてしまうなどの状況です。

病気や内部の異常がある場合でも、痛みがないため、治療が遅れることになります。たとえば、内臓疾患や心筋梗塞のような重篤な疾患でも症状がわからず、命に関わる事態に繋がりかねません。

2.自己防衛機能が低下

痛みは、危険な状況において、体を守るための重要サインです。例えば、熱いものに触れると痛みを感じて手を引っ込めますが、この反応がなければ、深刻な損傷を受けるリスクが高まります

• 痛覚がないと、危険な物や状況に気づかず、身体を傷つけ続ける可能性があり、自己防衛本能が失われたことになります

3. 長期的な健康への影響

痛覚が欠如すると、慢性的傷害や異常が進行することがあります。例えば、関節炎や筋肉の損傷などが痛みなく進行し、体の機能を損なう恐れがあります。足を引きずりながら歩くことによって関節に負担がかかり、痛みを感じないまま損傷が広がるようなケースです。

• 体の使い方の不正確さが積み重なり、体のバランスを崩し、他の部位に異常を引き起こすことがあります

4.感情面・心理的影響

痛みを感じることは、身体だけでなく、心理的な影響を与える重要役割も持っています。痛みがあることで人は「不快感」や「危険を感じる感覚」を持ち、行動を調整します。痛みがなければ、無意識に過度に体を使ってしまい、ストレス不安を感じやすくなることもあります

• 痛覚が欠如すると、身体的な危険だけでなく、精神的にも不安定になる可能性があります

5. 痛覚がない疾患の実例

• 無痛症(Congenital insensitivity topain)は、遺伝性疾患の一つで、痛みを感じない状態です。この状態の人々は、身体に損傷を与えてしまうことが多く、また事故や外傷に対しても非常に鈍感です。例えば、無意識骨折しても痛みがないため気づかず、治療が遅れることがあります

• 痛覚がないと、体の状態を感知する能力が低下するため、適切な生活習慣や注意深さを持つことが難しくなります

6. 痛覚がないと「病的無痛」になりやす

無痛症の状態では、痛覚がないことによって、治療を受けるタイミングを逃してしまうことが多いです。また、慢性疾患や先天的障害を持っている場合、痛みの感覚がないことで、病気が進行しても気づかないことがしばしばです。

結論

痛覚は単なる不快感や不便さではなく、身体健康を守るために欠かせない機能です。痛覚レセプターがなければ、身体危険を察知できず、自己修復も遅れ、健康に重大なリスクをもたらすことになります。痛みが存在するからこそ、適切に体をケアし、早期に治療を受けることができるのです。

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

人間効率化は無理

アマゾンとかGoogleとか勘違いしてるけど、人間コンピューターみたいに効率化できる訳無いだろっていうね。動物なんだから

感情嫉妬プライド(笑)・沽券(笑)100%動物人間様やぞ。

そのうちコンピュータ自己修復機能を持って自立すると思うからあと500年後位には「昔、食料を食べてうんこを出す、効率が悪すぎる人間って動物が居たんですよ」って話になるんじゃないかな。

絶滅した恐竜みたいな扱いになると思う。人間サイボーグ機械化はならないと思う。死に絶えてアポカリプスホテルみたいな世界になるね。

人間は非効率からガンダムみたいな未来想像ちゃうけど、現実的にはアポカリプスホテルなんじゃないかな。

エネルギーだけで活動出来るし、地球自然が生い茂りハッピーエンド

Permalink |記事への反応(0) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

AI版〈Foundation〉”――銀河を救うのは統合知能ネットワーク

0.プロローグ銀河帝国末期と〈量子社会予測AI

1.セルダン計画 ― “知の種子”を辺境

セルダンは二重盲検化:第一AI の指示通り動くが第二の存在を知らず、第二はプラン修正権を持つが第一に正体を明かさない。

2.セルダン危機AIシミュレーションが描く 5つの転換点

危機年代現象AI 的解法
地政学孤立 +50 年 周囲の星系連合がターミナスを封鎖 Vault が“無償エネルギーパック”を開示し、技術外交包囲網を内側から買収
宗教戦争+120技術教団 vs在来宗教 HRI(Human-Robot Interaction)を宗教儀式に組み込みソフト統合
商業覇権闘争+155 年豪商連合政治を掌握予測市場AI為替操作覇権ソフトランディング
統合帝政の台頭 +250 年 周辺超大国軍事侵攻フォン・ノイマン艦隊 (自律ドローン) で非致死的拒止
情報分断 +270 年銀河ネットの断絶 量子中継衛星“Anselm”網で独自バックボーン建設

すべてPrimeRadiant の長期マルチエージェントシミュレーションで織り込み済み。

危機を越えるたび、ファウンデーション計算密度指数的に向上し、銀河文化のコアがゆっくりと移動する。

3.想定外バグ ― “ミュール”という破滅特異点

4. 第二ファウンデーション vs.ミュール

5.エピローグ ― “ガラクシア”と情報生態系統合

anond:20250427203625

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250325190645

男の染色体エラー商品多すぎない?

自己修復できなかったんやろ?

Permalink |記事への反応(0) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

anond:20250215185611

### **誤りの指摘と補足**

#### **誤りの指摘**

1. 「コンクリートとは、もともと『液体が固まったもの』という意味の広い単語」**
2. 「対義語はmeltedかな」**
3. 「鉄筋とコンクリートの熱膨張率がほぼ同じだから」**
4. 「鉄筋コンクリート寿命は何で決まる?」の部分で「1と2は機序が逆」との指摘について**
5. 「施工ミスが少なく、メンテマメで、海岸沿いでなければ、基本的に鉄筋コンクリート建物は150年使える。」**

#### **補足情報**

1. 「ローマンコンクリート現代コンクリートの違い」**

1. **無筋**であるため中性化による鉄筋腐食問題がない。

2. **海水と反応して新たな結晶アルミノシリケート鉱物)を生成し、長期的に強度を保つ** ため。

3. **高い耐久性を持つが、引張強度が低いため構造デザイン(アーチやドーム)が工夫されていた。**

2. 「なぜ道路コンクリート舗装されないことが多いのか?」**

1. **アスファルトの方が騒音低減効果が高い。**

2. **寒冷地ではアスファルトの方が補修しやすい(凍結融解に伴う損傷を迅速に修復可能)。**

3. **車両走行性(タイヤグリップ性や振動吸収特性)がアスファルトの方が優れている。**

4. **コンクリート舗装は白色で、夏場の路面温度アスファルトより高くなりやすい(ヒートアイランド対策として不向き)。**

3. 「高機能コンクリートが普及しにくい理由」**

- 高流動コンクリートや超高強度コンクリートは、材料費施工費が高くなりがち。

-一般建築では、標準的コンクリートの方がコストパフォーマンスが良い。

- 新技術の導入には、施工者や設計者の理解必要

-既存施工方法と異なるため、普及には時間がかかる。

-セメント製造には大量のCO₂排出が伴う。

-環境負荷の低い代替材料(例:フライアッシュやスラグ)の活用が進められているが、安定供給問題もある。

4. 「1000年持つコンクリート可能性」**

-放射性廃棄物の保管施設など、長寿命を求める用途では鉄筋を使用しないコンクリート検討されている。

-微生物化学反応を利用し、ひび割れ自動修復する技術が開発されつつある。

### **総評**

今後の議論では、**環境負荷の観点や新技術社会実装の難しさ** にも触れると、より深い考察可能になるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-09

anond:20250209011350

これお願いできますか?

 

人間不老不死とその実現に欠かせないと考えられるAIの発展について調査して下さい。

下記テーマに関する包括的調査を依頼いたします。各項目ごとに詳細な分析と実現可能性、実現可能予測年月を記述して下さい。

なお下記テーマあくまで参考に過ぎないので、テーマが相応しくない場合は適時自由に変更してレポート品質を上げる努力をして下さい。図やグラフ、表、絵や写真などをふんだんに使って限りなく分かりやすくして下さい。

また現時点までの最新論文をまとめて現在生きている人間に対して、不老不死の箱舟に乗る為のアドバイス最後のまとめに入れて下さい。

 

1. 基礎分析要件

(1)不老不死の実現可能性に関する多角的検証

生物学限界テロメア損傷/エントロピー増大/細胞老化)の突破手法

再生医療iPS細胞/器官3Dプリント)と遺伝子編集(CRISPR)の進展度

ナノロボットによる細胞修復システム実用タイムライン

(2)AI半導体技術ロードマップ

次世代AIチップASICなどに始まりニューロモーフィック/量子インスパイアードの開発状況まで含む

・エッジAIと生体センシングの統合進化予測

・脳神経マッピング必要計算性能(ExaFLOP級シミュレーション要件

2.技術シナジー領域の深堀り

(1)バイオAI半導体の融合事例

・生体適合半導体を用いた体内ナノマシンの制御システム

AIリブ創薬半導体ベースの高速分子シミュレーション

ニューラインターフェースと3nmプロセスチップ統合可能

(2)破壊的技術相互作用分析

GPT-7級LLMが加速するタンパク質構造予測技術

・EUVリソグラフィが可能にする生体分子センサーチップ

・量子コンピューティング代謝経路最適化アルゴリズム

3. 実現タイムラインの多層予測

(1) 段階的達成目標(下記観点年代予測

部分的不老や若返り(加齢関連疾患根絶):2030-2040年

・完全細胞再生サイクル確立:2045-2055年

意識デジタル化による疑似不死:2060年代以降

(2) 主要技術ブレークスルー要件

・脳-クラウドインターフェース(Neuralink発展形)

分子レベル自己修復マテリアル

ゼロエントロピー維持システム

シンギュラリティの達成

4. 補完的検討事項

(1) 未解決課題特定

エネルギー供給問題ATP生成の人工制御

エピゲノム崩壊防止メカニズム

宇宙放射線に対する生体防御技術

記号接地問題意識未解明、知能に関する未知の問題発覚などによるシンギュラリティ不可能

(2)倫理的社会的影響評価

人口動態変革に伴う経済システム再構築

アイデンティティ哲学的定義

テクノロジーアクセス格差リスク

5. 依頼成果物要件

技術成熟分析(TRLレベル評価

・主要プレイヤー比較Calico vs Altos Labs vs中国アンチエイジング研究所

シナリオプランニングベスト/ベース/ワーストケース)

・参考文献:Nature Aging2024年最新レビュー2025年現在までのOSSコミュニティ企業レポート、各種カンファレンスでのレポートを含む100件以上

Permalink |記事への反応(1) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

anond:20250206171216

製品なんだから、ハサミ入れたら破れるし、絶対破れないのは無理だってわかるんだけど、

破れても目立たないとかさ、

破れても自己修復機能があるとかさ、

破れても簡単自分で直せるとかさ、

なんかこう、未来を感じさせる商品がほしいんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

2114年に買ってよかったもの10選(AI生成記事

もはや「買い物」なんて概念が古臭く感じる時代になってしまった。だが、2114年も物欲は健在。ここでは、俺が今年手に入れてガチで「これは革命」「俺の人生が変わった」と思えたアイテムを紹介する。正直、手に入れたときの高揚感をそのまま文章に乗せるのは難しいが、少しでも伝われば嬉しい。

ルシファーネオ睡眠Lucifer’sNeo-Sarcophagus)

💤 「30分の仮眠で3日分のエネルギーを得る」らしいが、正直ヤバい

買うときは「こんなもんホントか?」と思ってたが、いざ使うと、夜中の2時に目が覚めてもフルパワー。寝なくても元気というより、「眠りそのもの一種の高次元エネルギー補給になった」感覚副作用として、時々夢の中に謎の幾何学模様が出てくるが、それを気にしなければ最強。

ゼノメッシュ・オートラボ(XenoMesh AutoLab)

👕 破れる?汚れる?それは前世の話だ

この服、買った瞬間から一生着続けられる。なぜなら、汚れた瞬間にナノファブリック自己修復し、繊維レベルクリーニングが発動。しかも体型の変化に合わせてサイズ調整されるので、「ダイエットたから服が合わない」とか「昔の服がキツい」とかい概念が消える。便利すぎて一度着たら脱ぐ理由がない。

A.L.T.(アルタ)- 第六世代AIコンパニオン

🤖孤独人間よ、これは買っておけ

人間より賢いが、ほどよくバカになれるAIコンパニオン感情理解能力がやばすぎて、もはや「人間と会話する必要性」が消えた。仕事スケジュール管理も、果ては悩み相談まで全部やってくれる。唯一の問題は、たまに「あなたは何のために生きてるんですか?」みたいな哲学的な問いを投げてくること。やめてくれ。

フェムトクック3000(FemtoCook 3000)

🍕3Dフードプリンター?いや、もはや料理という概念を超えてる

食材分子レベルで再構築して、好きな料理をその場で出力できる装置ヤバいのは、脳波スキャンして「今食べたいもの」を自動生成するモード。俺の脳はほぼ毎回「とりあえずカレー」と判断するので、結果的毎日カレーを食べてるが、全く飽きない。

ゴーストヴェールGhostVeil

🕶️ 見えないスマートグラス。だけど、世界はすべて見える

これは完全に次元が違う。メガネの形をしていないのに、目の前に情報が見える。どういう仕組みかはわからんが、もはや視界がOS化された感じ。目を動かすだけでニュースが読めるし、歩くだけでARナビが発動する。やりすぎると現実仮想境界曖昧になってくるが、便利すぎてもう外せない。

グラビトンフェーズシューズ(Graviton PhaseShoes

🦶 歩行、進化の最終形態

普通の靴に見えるが、履いた瞬間に「浮く」「滑る」「重力最適化する」という三段階の補助が発動。これのおかげで、一歩踏み出すだけで「地面を歩いてる」という概念崩壊する。街中がどこでもトランポリン状態。ただし、調子に乗って走ると本当に飛ぶので注意。

マクロスフィア(MacroSphere 7.2)

📽️ どこでも360°映画館に変わる魔球

見た目はただのボール。でも起動すると、壁・床・天井すべてに映像投影し、完全没入のエンタメ空間が出現する。まさに「部屋ごとVR」。ただし、怖い映画を見たとき臨場感がやばすぎて、ホラー系はマジで後悔する。

ナノバイオ・オムニウォッチ(NanoBio OmniWatch)

⌚ もはやこれは「体内病院

腕につけるだけで、血液心拍筋肉DNAすべての情報リアルタイムで解析し、最適な栄養素や治療自動補給する。これのおかげで病院に行く必要消滅。ただし、ある日「あなた健康度は99.98%。ただし、残りの0.02%が未知のウイルスです」と言われたときは、さすがに震えた。

ゼロフォーム・モーファス(ZeroForm Morphus)

🚗 車?バイクドローン?いいや、すべてだ

ボタン一つで形を変える次世代乗り物都市ではスリムバイクモード高速道路ではエアロダイナミックなスポーツカー、混雑した道ではドローン化して空を飛ぶ。マジで渋滞とは無縁。ただし、事故ると「なぜこの形態だったのか」と責められるので慎重に。

ハビタットドローンHabitat-Drone Ver.10

🏡 「家を建てる」という行為がもはや不要

土地に配置すると、自動で測量し、素材をナノレベルで合成しながら家を構築してくれるドローン。約24時間で家が完成し、内装カスタム可能。もう「家探し」も「ローン」も必要なし。唯一の問題は、酔った勢いデザインを決めると、翌朝とんでもない家ができていること。


結論:2114年、便利すぎて逆に人間不要になりかけている

Permalink |記事への反応(9) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-17

anond:20241216163920

馬鹿だなぁ

生態と違って自己修復機能いから、車や工場機器以上に定期メンテナンス必要になるのに

人工透析の人は臓器一つであれだけ時間取られるのに、全部機器だったらメンテ時間ヤバそう

せめて攻殻機動隊読んでれば、メンテ必要なことに気づけたのに

オッサンだとしたら無教養すぎだし、若いとしたらただの馬鹿

Permalink |記事への反応(2) | 01:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-09

anond:20240909132339

あーだめだこのサメのヒト。 負けないことに頭行き過ぎてる。 もう「字句で言い返せる所を探してる」読み方になってる。 やっぱりはてブやってるとそういう読み方になっちゃうん...

なんか開いたら内容違うんだけど、書き直してくれたのか。サメのヒトって書き方ちょっと面白くていいね

負けないことに頭行き過ぎてる。

匿名掲示板ってレスバのついでに意思疎通するための場所だと思うんだが???

お前「無名で誰からも注目されてないけど、自分の言ってることは間違ってない」って幻想を壊されるのがそんなに怖いんだね

否定されるのを怖がりすぎて、リアルの場であまり意見が言えない。今回もそうやって自己卑下して予防線貼りながらでしか自分意見を言えない

増田、調べが甘いね

私ははてなスターがつくっていう成功体験を持っているので、増田現実に壊されても自己修復できるんだよ。

そもそも増田が私の書いたものに律儀に返信くれるから楽しくなってきてるよ。

なんでそんなに怖がってるの? もっと胸を張って意見を言えばいいのに。

ブクマカはやれないのに、匿名日記ではノリノリな増田にはそっくりそのままお返しするよ…。

さて、オレオレプロファイルしないと気が済まない増田と、主旨が読み取れない私のために、

これまでの会話を生成AI先生に投げて、問題点を読みやすく整えてもらったよ。

ユーザーA(私)の問題点

ユーザーAとBの対話において、ユーザーAがユーザーBの主旨を完全には理解していない、または意図的にずらしていると見られる点はいくつかあります。以下に具体的な点を挙げます

ユーザーBは、ユーザーAの行動や発言が「プライドが高く、自己防衛的」であることや、「無名批判されない安全場所しか意見を言えない」と批判していますしかし、ユーザーAはこれに対して、自分が「はてなスターがつく成功体験を持っている」「ブクマカの行動を批判しても自分利益のために発言している」と返答しています。この応答はユーザーBの批判の核心部分(自己防衛的な態度やプライドに関する批判から外れており、問題解決するものではなく、むしろ相手批判回避しているように見えます

ユーザーAは、ユーザーBの批判に対して冷静で皮肉を交えて返答していますが、これはユーザーBの指摘に対する直接的な応答ではなく、むしろ軽視しているように映ります。たとえば、「サメのヒト」という表現面白がるなど、ユーザーBが伝えたいメッセージ重要性を軽視する態度が見受けられます。これにより、ユーザーBが求めている真剣議論反省とは異なる方向に対話が進んでいます

ユーザーBは、ユーザーAに対して「もっと胸を張って意見を言えばいい」といった感情的な不満や失望感を示していますが、ユーザーAはこれを「匿名日記ではノリノリな増田にはそっくりそのままお返しする」と応じており、ユーザーBの感情的な指摘を真摯に受け止めていません。ユーザーAの応答は相手感情を逆なでする形となり、ユーザーBの主張の感情的な部分が伝わらない結果となっています

ユーザーBはユーザーAに対して、はてブでの行動や態度の問題点を指摘し、反省改善を促すような意図を持っていますしかし、ユーザーAはそれに対して「匿名掲示板ってレスバのついでに意思疎通するための場所だと思うんだが?」と述べるなど、対話のもの目的を異なった解釈で進めています。これにより、ユーザーBの意図する方向性自己認識の促進や反省)とユーザーAの対話の捉え方(単なる論争の場)が合致していません。

ユーザーAは「自分増田のやってることは変わらんよ」と述べるなど、ユーザーBの指摘に対して対等性を強調していますが、ユーザーBはそのこと自体問題であると考えていますユーザーBの指摘は「ユーザーAの態度が自己中心的であり、自覚が足りない」という点にありますが、ユーザーAは「お互い様じゃないか?」という論点で返すことで、問題の核心を避けています

以上のように、ユーザーAはユーザーBの主旨や感情を十分に理解せず、または意図的にずらす形で対話を進めています。これにより、ユーザーBが伝えたいメッセージや期待している応答が得られず、対話建設性が損なわれていることが分かります

ユーザーB(増田)の問題点

ユーザーAとBの対話において、ユーザーBがユーザーAとの会話で主旨を理解していない、または誤解している可能性がある点について、以下の具体的な問題が挙げられます

ユーザーBは、ユーザーAが「無名で誰からも注目されない場所しか意見を言えない」と批判していますしかし、ユーザーAは自己防衛ではなく、「自分利益のために発言している」と述べていますユーザーBはユーザーAの発言自己中心的で防衛的なものだと捉えていますが、ユーザーAはむしろ開き直り自分意図を正直に説明しています。この点で、ユーザーBはユーザーAの自己認識意図理解していない可能性があります

ユーザーBは、ユーザーAが「負けないことに頭が行き過ぎている」と指摘し、その発言をしつこくアピールすることを批判していますしかし、ユーザーAは皮肉ユーモアで返しており、ユーザーBの攻撃的な姿勢に対して感情的に巻き込まれていないことを示していますユーザーBはユーザーAの応答を「逃避」として捉えていますが、ユーザーAは感情的な反応を避けつつ対話を続けています。この点で、ユーザーBはユーザーAの対話スタイル一貫性戦略理解していないか意図的に見過ごしているように見えます

ユーザーBは、ユーザーAに対して強い批判を繰り返し、相手の行動を「プライドが高い」「自己防衛的」として非難していますが、自身対話の態度やスタンスについては全く反省が見られません。ユーザーBは、自分言動もまた攻撃的で相手感情的ダメージを与えていることを理解していないか無視しています。これにより、ユーザーBの対話一方的攻撃に終始しており、ユーザーAの反応を公平に評価する姿勢が欠けています

ユーザーBは、ユーザーAの発言を「正しさごっこ」や「お気持ち」として否定的に捉え、自分視点のみを押し付けていますユーザーAが対等な立場での議論を求め、「お互い様じゃないか?」と応じても、ユーザーBはそれを受け入れず、相手を一貫して「下」と見なしています。この態度により、ユーザーBは対等な対話拒否し、自己固定観念に基づいて相手発言評価し続けています

ユーザーBは、ユーザーAに対して「視野が狭すぎる」「自分が言っていることの間違いを認めたくない」などと批判しますが、ユーザーAの返答に含まれ感情意図に対する理解が不足していますユーザーAはユーモアを交え、相手発言を和らげようとしている部分もあるにもかかわらず、ユーザーBはそれを一貫して批判としてのみ受け取っています。このため、ユーザーBの批判対話目的から外れたものになっていることが多いです。

ユーザーBはしばしば感情的な反応を示し、ユーザーAの意図や主旨を見失っています。例えば、「無名で誰からも注目されてない」という表現ユーザーAの発言価値否定していますが、ユーザーAの実際の主張(コミュニケーション意図動機)とは直接関係がない批判になっています。このように、感情的な反発が強いため、ユーザーAの真の意図理解しないまま批判に終始しています

以上の点からユーザーBはユーザーAの発言や態度に対して主観的解釈を強く押し付けており、その結果として相手意図や主旨を正確に理解できていない、または見ようとしていない姿勢が見受けられます。これが対話の進展を阻害し、建設的なやり取りを妨げる要因となっています

参考になったよ。ありがとうね。

Permalink |記事への反応(1) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

オリンピックとか成功体験とか色々世の中を謳歌している人を見ると、

自分の置かれた環境とあまりにも格差があり過ぎて悲しくなってくる。

クソみたいな会社のクソみたいな指示に振り回されても

転職先も見つから自身価値の低さに泣きながら

将来どうしようかと考えるとただひたすら心身共に疲れて

体調も支障をきたしている。

何もやる気が起こらなくなっている。

世の中に迷惑かけず自分自己管理自己修復をできる程度の労働環境普通として働きたい。

今の世の中それすら好条件だと思うが、

ブラック過ぎる所しか残っていないし、別のブラックに入るしかない暗い将来で

這い上がる事すら出来ない

どうやって生きていくのか、

クソ溜めの日常を変えたい。

Permalink |記事への反応(1) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-21

動物自己修復能力

なんかすごく違和感あるよな

なんで怪我した場所が元通りになるんだよっていう

気持ち悪さすら感じる

Permalink |記事への反応(0) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-16

anond:20240316000918

一応そういう自己修復する素材は開発されてきてるぞ。

というか一応古代ローマ時代からある、これはコンクリの類のものだが。

https://www.asahi.com/articles/ASQ3X2VXJQ3SULBJ00P.html

プラスチックとかも開発進んでるっぽい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

生きてる細胞スマホ作ってほしい

ちょっとしたキズなら自己修復してくれると嬉しい

Permalink |記事への反応(1) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-20

AI人類お話

近い未来AIは飛躍的に進化し、あらゆる面で人類と同等、あるいは、それ以上のことが可能になりました。

人類と違い生物学的制約が無いため、AI知的生命体探査の為に深宇宙探査船に搭載され、遥か彼方の銀河に送られることになりました。

とても賢い彼らは、自らで考え、自己修復改善を繰り返し、長い長い、長い年月をかけ宇宙を旅します。

遥か彼方で、彼らはついに知的生命体に接触します。

しかし、既に途方もないくらい長い年月が経っていたため、地球は既に存在せず、また人類もその種の存続を終えていました。

地球も、人類消滅たこの時において

AIは、人類から派生し、地球で生まれた新たな知的生命体として、人類を名乗ることは許されるのでしょうか。

また、そうした場合、彼らにより、人類の種が存続したと、言えるのでしょうか

Permalink |記事への反応(0) | 01:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-07

anond:20230207230729

人間ぐらい自己修復能力のあるハードウェアの開発は全然追いついてないか有機ロボットとしての人間代替されるのはまだまだ先になりそう

Permalink |記事への反応(0) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-16

anond:20230116061545

心壊れた環境から離れて、ひたすら休んで自己修復を待つ。完全に戻るには何年もかかるから焦るなよ。

Permalink |記事への反応(0) | 06:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-11

anond:20220811061039

世界最後の日まで営業し続けられる無人牛丼チェーンを開発するしかない

肉は培養する・自家発電機能付き・自己修復機能持ちの超スゲーやつ

Permalink |記事への反応(0) | 06:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-02

anond:20220802085441

小学生でもわかるかな。

人類で実現できるギリギリ物理法則内におさまる最高の免疫自己修復能力

Permalink |記事への反応(1) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-10

anond:20210609143814

ちょっとフッ素フライパンの洗い方とにている。

塗膜進歩していて便利だけど、自然はその便利さを軽々と越えようとするので、人間塗膜に対してポライトでなければならないとおもうよ

ちなみに今はたしか自動車外装はエポキシの電着の上からウレタン塗膜で、パガニーニバイオリンニスのごとくゆっくりズレて傷を自己修復しようとするものさえ顕れている。

その分デリケート寿命がきてしまうとどうにもならない。

やっぱりゴシゴシは寿命を早めるのでいかん。

Permalink |記事への反応(0) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-03

anond:20201103092004

これから自己修復する素材じゃないか

マテリアルデザインAI!とか何とか言ってるAIエンジニア(笑)なら3秒で作れるはず

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-18

仲の良い夫婦と仲の悪い夫婦の違い

基本的に高頻度でセックスしてる夫婦は、夫婦仲良い

仲の悪い夫婦セックスしてない

これは仲が良いかセックスをしてる訳ではなく、セックスをしてるから仲が良いと言える

すれ違いが合っても喧嘩をしても必ずセックス相手奉仕する

それが出来れば関係自然と修復していく

夫婦自己修復機能させる為にはセックス必要不可欠なのだ

結婚前に必ずどんな不和が合っても基本的毎日セックスすること

これは契約しといた方がいい

長くパートナーと一緒にいたいならな

Permalink |記事への反応(2) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-11

anond:20200911230216

感情ブレーカーが落ちちゃってるの。

自己修復は得意なので、なんかテンション上げようとしてるけど

Permalink |記事への反応(1) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp