Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「自動車保険」を含む日記RSS

はてなキーワード:自動車保険とは

次の25件>

2025-10-18

しかパンク一本でレッカー呼べる時代って、ずいぶん豪華な時代だよね

こうして自動車保険料は上がっていくのでした

Permalink |記事への反応(0) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

自動車保険販売してるけど、もうやめたい

値上げが凄まじすぎて客に案内できん

前年より3割上がってるのがゴロゴロある

保険会社過去最高益出してる一方で、俺は値上げのお願いでヘコヘコ怒られに行っている

そのくせ手数料料率は下がる一方

なんの旨みもない

商品内容もだいたい基本セット入るだけで問題いか代理店の腕の見せ所が無い

計上システムも複雑化するばかり

代理店の自立を目指す」と言いながら、保険会社代理店コンプラ管理から手を引いて、自分でやれない代理店はやめろという流れ

実態は弱小代理店の切り捨てだね

 

もうみんな通販型に入ればいいと思うよ

Permalink |記事への反応(1) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

家族旅行ハワイ)全部書く

https://anond.hatelabo.jp/20251007140921

急にハワイ旅行記がバズってたので

我々もオフシーズン5月くらいにハワイに行ってきたので便乗したい

家族構成は夫も妻もアラフォーで、2歳の幼児がいる3人家族

ハワイヒルトンタイムシェア説明会無料宿泊に釣られて行くことになった。

お互いどちらかというとインドア派だと思われる。

どちらにせよ幼児がいたらアクティティは限られるな。

食の好みは私はカロリーで妻はヘルシーだ。

なお、行く前にYoutube特にちゃんすうの動画を見まくって予習してた

一番参考になったのはJTBのやってるOliOliチャンネル

細かすぎて長いがその分参考になる

滞在航路

ANAA380フライングホヌ(往復):★★★★☆/トータル400,000円くらい

A380に乗ってみたかった。まぁ普通だった。

行きはカウチシートで横になれる。結構良かったのではないか

ただ3人川の字は無理なので、私は普通に座って寝ることに。なんとか全員多少寝ることはできた。

行きの6時間、なかなか限界を感じ、帰りの8時間しかもそこから成田の帰路車運転するの?死ぬのでは?となり

10万くらい追い銭し、プレミアムエコノミーアップグレードした(オークション形式

が、プレエコも前の席が全力で倒してくるタイプだったので結局それなりに厳しかったんだよな〜〜〜

前席ガチャに負けたので、広く結構快適な席ではあったがコスパを考えると…

次はもうビジネス以上しか乗りたくない

あと、帰路なのでホノルル空港ANAラウンジを使えたのだが

まぁご飯とかも、普通空港フードコートで食べたほうが満足感あると思う

子のためキッズスペースを使えたのはよかった

まだあった。ANA便はワイキキアラモアナを往復するシャトルバスと、ワイキキ内のラウンジが使える。これがよかった。

アラモアナピンクトロリー結構混んでたりするが、こっちは空いていて乗りやすい。またキャリーバッグでも乗れる。

ワイキキラウンジも良く、今や1本400円くらいしてしまジュースの缶が飲めるのがありがたい。

場所も良く、トイレも広くてきれい対象者も少なくJCBラウンジとかより空いてるとあって、かなり使わせてもらった。

これはANA便で良かったところだったな。


アイランドコロニー IC4305(3泊):★★★★★/120,000円くらいだったはず

今にして思うと初手でアイコロかよ!?って思う。なかなかリピーター向けの所だった感。

安く抑えたいはずだったのに、展望に抗えず高層階を取ったので結局高くはついた。

が、その価値は十分にある。43階!全面のダイヤモンドヘッドビュー!最高!!!

色々あり、宿泊場所としてみると星を減らそうかと思ったが、展望が最高すぎるので星5つです。



ハワイ治安ヤバいとは聞いていたが、幸い今回特に危ない目に会うことはなかった

正直体感治安では新宿とかの方がよっぽどヤバいのではと思うが、まぁ危険の最大レベルが違うよな

WayFinder Waikiki(1泊):★★★★★/40,000円くらい

もともとサンドヴィラってホテルだったのが、ここ数年でリノベしたらしい。

やはり一泊くらいオシャレなホテルで泊まりたかったので、無理やりねじ込んだ。

1台のベッドで川の字で寝たかったので、プールサイドの広い部屋にした。そのためちょっと高い。

ここはすごく良かった。スタッフがみんな明るく感じが良い。良い意味で若々しくエネルギーをもらった。

内装めっちゃオシャレだし、まだ新しい。レコードとか初めて触ったんだが。面白い

さらに塩水プールもそこそこの大きさがあり気持ちよく、娘も大満足で大変良いところだった。Seeyou soon!

ヒルトン・ガーデン・イン・ワイキキ(3泊)★★★★☆/無料宿泊 多分100,000円くらい

HGVの説明会でもらった無料宿泊。だいたいここになるという噂。

一応ヒルトンアメックスを作って持っていったが特典は使えず。交渉してちょっと広い部屋に変えてくれた…?かも

まぁ可もなく不可もなくという部屋だったが、スタッフの皆さん感じが良く、やっぱホスピタリティあるんだなと思った。

シャワーユニットバスでなく分離で、出もかなり良かったのが良いポイント

あと地味にロケーションめっちゃいいよね。向かいがTargetで隣がWaikiki Marketなのでめっちゃ買い物の便がよいぞ。

各階のエレベータホール渡り廊下で外に面しており、そこの眺めやチルい雰囲気が地味に好きだったんだなぁ。

レンタカー

色々あるので別項で書く。

保険

一般海外旅行保険保障対象外になっており、日本自動車保険国内のみなので別途工面する必要がある。

この問題はここが詳しい

https://www.youtube.com/watch?v=0OOlaILn1E4

ハワイシングスの人、結構いい話してる事が多いのに動画の作り方が下手で惜しい……)

要はレンタカー保険改悪され30万ドルしか保証されないので、万が一の事態で足りなくて詰みかねんという話。

うちは確か三井住友海上海外旅行保険で、自動車運転損害賠償責任危険補償特約を追加して対応した。

ただこれは大手レンタカーしか対応しておらず、たとえばワンズとかは使えない。

ちなみに医療保険物価高でカード保険では足らなくなってきているので、追加していたほうが良い。

ハイアットHertzについて

全旅程のうち、3日間だけ車を借りて移動した。

空港タクシーで移動。UberやThe Busでもいいんだが、Uberは(法律上は)幼児は乗せたらダメ

ザバス治安不安があり、幼児を抱えては無理だろうという判断で全部車になった。

ワイキキだととにかく駐車場に困るので、連続で借りず都度借りて返す事に。

利用したのはハイアットの地下にあるHertz

ここは店が閉まった後はロイヤルハワイアンセンターパーキングに置けばいいシステムなので、朝借りて夕方返す使い方ができる。

難点はとにかく混む点。Googleマップ口コミが大変な事になっている。実際混むし時間はかかる。

それを下調べしていたので、私は8:00開店のところ7:30ぐらいに行っていたが、閑散期のため1番か2番だった。

地下への扉が空いてないので扉の前で待つ。そのうち解錠音が聞こえて開く。今にして思うと裏手にあるレンタカーの出入り口から直接入れたかもしれん。

閑散期でも8:00の時点でなんだかんだ10組は並んでいたので、これが繁忙期だと相当ヤバいだろうなとは思う。

待ち時間に関しては、Hertz上級会員(FiveStarとか)なら列が別で、全員ぶっちぎって最優先で対応されていた。最初に着いてたのに抜かれたという…。

VISAプラチナリファードでこの会員になれる権利があったので、そういうのを調べて使うのも良いかもしれない。ただ、JCBだと2割り引きくらいになるんだよなぁ。

口コミにあるような押し売りはなかった。スタッフは愛想はないが粛々と仕事をする人たちで、個人的には好感を持った。

さて受付で無事確認も済んだ所だが、ここはHertzゴールドメンバーでもいきなり乗り出せない。

場所が狭いため配車を待つ必要があり、ここで15分は待たされる。

また、チャイルドシートは予約に入れてても自分で持ってきて設置する必要がある。

待ってる間に勝手チャイルドシート置き場に行って、適当に見繕って用意しておくとスムーズ

まぁこの辺を知ってれば普通に使えんじゃね?グッドラック

借りた車
フォードマスタングコンバーチブル:★★★★☆

ノースに行った時の車

アクセルの反応が鋭いので、戻すとき結構気を使う。運転やすい車とは言えない。楽しい

デザインめっちゃ好きだ。

幌を開けると最高!だが日差しが気になりあまり開けなかった。もうちょっと開ければよかった。

グレードが低いためか、ギアマニュアルシフトがなく楽しめなかったので-1。

あとライトの調整が、ダッシュボードダイヤルだったのがまいった。乗るなら気をつけろ。

日産マキシマ:★★★☆☆

ビショップミュージアムとか、ホノルルをウロウロした時の車

乗り味が良くも悪くも日本車。実家のような安心感

刺激が足らんかったのですわ

無駄にでかい

ボルボ・XC40:★★★★★

パール・ハーバー方面に行った時の車

めっちゃ静かじゃね!!!!!

お陰で成田の帰路で車内がすげーうるさく感じてしまった。

内装デザインも気に入り、次はこれにしたいと思うほど気に入った車

1速のどっこいしょ感だけ若干気になる




アクティティ

早朝のワイキキビーチ:★★★★★/無料

朝7時くらい。人もまだそこまでいない。気持ちいい…!

かなり良かったので2回行った。

オンザビーチのホテルでないので多少歩くが、朝のワイキキを歩くのもそれはそれで乙。

ピンクトロリー 2階席最前面:★★★★★/楽しかったのでチップを数ドル

JCBカードがあればタダで乗れるピンクトロリー2階建てバス最前面に陣取るとこれが超楽しい

始発が10時くらいで、DFSからスタートなのでそのタイミングを狙えば好きな席は選べる

ドライバーおっちゃんの生の観光案内がまた良い。

ドールプランテーション:★★★☆☆/入場無料汽車大人2名で4,000円くらい

汽車に期待していたのだが、それなりだった。アナウンスの英語があまりからなかったのは痛い。

パイナップルをかなり間近で見れたのは良かった。

お土産も充実していて、ドライフルーツなど独自のものがいっぱい置いてある。JCBクーポンがあるのも良い。

なお土曜日で、開園の10時時点はあまりはいなかったが、帰る頃にはかなり混雑していた。

レイヴァ、カメハメハハイウェイ:★★★☆☆

土曜にいったらめっちゃ混んだ。

レイヴァはとにかく人が多く、車の流れも駐車場の出入りで止まるのでめちゃめちゃ混む。

ラニケア・ビーチでウミガメを見たかったが、とてもでないが無理なスケジュールになってしまった。

フリフリチキンのお店も30分は待ちそうで断念。

マツモト・シェイブアイス?はなから寄ってない。何しに行ったんだ。町並みは良かったよ。

カメハメハハイウェイも、住宅地を通るためハンプも多く意外と通過に時間がかかる。

アップダウンもあり、景色も色々なので楽しかったが…。

レイヴァとカイル観光を同じ日に詰めるのはやめよう。

カイルアビーチも行けなかった。無念。

クアロア・ランチ:★★★★☆/入場無料

ロケーションがいい。切り立った山と海の壮大な眺めが楽しめる。

入場無料エリアでも馬を見たりはできるので楽しい

次はアクティティに参加したい。

ハワイカイ方面:★★★★★

カイルからワイキキに帰るときパリハイウェイを抜けていくのもつまらんと思い回り道。

これが大当たり。夕暮れ時なのもあると思うが景観が良く、展望台が随所にあるのでドライブにはうってつけの道だった。

さらにカハラ高級住宅街を抜けてダイヤモンドヘッドの南側を通る。ここも良い。

カイルアへのルートは断然こっちがおすすめ

モアナルア・ガーデン:★★★★☆/3,000円程度

日立の木。

ネタ的に行ったが結構いい場所だった。だだっ広い草原気持ちがいい。

世界ふしぎ発見が終わってしまったので、これからどうなるか心配

ビショップミュージアム:★★★★☆/WayFinder Waikikiのリゾートフィーで入場無料駐車場代2,000円程度

主に建物を見に行って大満足。ホールの吹き抜け空間が良い。

羽毛のマントなど、わりと見たかった展示品が軒並み貸出中でなかったのが残念…。

タンタラスの丘展望台(昼):★★★★★/入場無料

展望台の眺望は唯一無二!正直そこまで期待していなかったのだが、ヌケ感があり思っていたより良かった。

ホノルルやビーチが一望できる。壮観だった。

行くまでの道がなかなか大変。ワインディング楽しいとも言える。

WayFinder Waikiki 塩水プール:★★★★★

そこそこの広さがあり、気持ちが良いプールだった。滑り台とかはない。ジャグジーはある。

ホテルアパートに囲まれロケーションが、隠れ家感があり落ち着けて良い。

ビーチチェアも複数あり、大人も楽しめるのではないかと思う。

タオルハーブティ日焼け止めの利用がリゾートフィーに含まれる。

ヒルトングランドバケーション説明会:★☆☆☆☆/キャンペーン200ドルゲット

オアフ島ショッピングモールなど随所にカウンターがあり、現地で説明会に参加できる。

日本で現地の説明会に申し込むより、現地で説明会に申し込んだ方がベネフィットが大きい。

説明会を聞くだけで200ドルももらえるなんて、そんなうまい話、参加するしかない!と思ったわけだが……

お金ないし買う気もないのになんで説明会参加したの?ぐらいの事を言われて大変ヘコむ事になった。

まぁ、そりゃそうだ。一切買う気もないのに参加はしないほうがいいと思う。

また、買えたとしても正直HGVCは出口戦略観点から一切おすすめできない。

よってどんなケースでも一切参加しない方がいいという事だ。

ただ、グランドワイキキアンの高層階からの眺めを見れたのと、ヒルトン村を大手振るって観光できたのは良かった。

パールハーバー:★★★☆☆/諸々20,000円程度だと思う

実のところ私が航空博物館が見たく、ねじ込んだ。特にミズーリ結構良かったが、人には勧めづらい。

メモリアルは行くべきだと思うが、2歳の娘を連れては厳しいと思い諦めた。すまない……。

ボーフィン博物館年齢制限のため行けず。

ミズーリ。よくある海自艦艇一般公開みたいな感じ。展示の内容はよく練られていると感じる。

艦上の生活の紹介などもあり、暗くなりすぎる事もなくバランス良く楽しめた。

真珠湾航空博物館。正直、航空機展示的にはそこまででもなかった印象。

太平洋戦争絡みの展示は良かった。あとミュージアムショップ

総合受付のショップも色々あって良かった。なかなかピリリと効いたグッズもあり、流石に買えなかったが楽しめた。

イオラパレス:★★★★☆/前売りで5,000円くらいだった気がする

オーディオツアーに参加。

建物もとても良かったのだが、オーディオのリリウオカラニ物語にすっかり感じ入ってしまった。

ところでハワイ歴史については、地球の歩き方ハワイカルチャーさんぽが面白かった。オススメです。

ダイヤモンドヘッド・トレイル:★★★★☆/トロリー込みでトータル8,000円くらい

2歳児連れていけるんか?いけました。

登りはほぼだっこしたため汗だくになった。下りは少し歩かせつつ。

そんな感じでも往復2時間見てたら余裕で余ったので、誰でも行けるのではないでしょうか。高尾山より楽かも。

ダイヤモンドヘッドに登ったという体験が良く、記念品も買って帰れるので良い。まぁ2回目はいいかな。

続きanond:20251008213645

Permalink |記事への反応(1) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002224941

ワイは宝くじだけは唯一やる価値のあるギャンブルだと思っとるで

保険って期待値的には損やけど、低確率でも起きたら人生破滅するくらいの損害が発生する事に少額の保険料で備えられる保険は入っとくべきっていうやん

自動車保険火災保険、あと妻子がおるときの死亡保険くらいかな。はてなーの好きな山崎元も言うとったことや

そんで保険ギャンブル本質的に同じとかいうやん?

ギャンブルも超低確率でも人生変わるくらいの大金ゲットできる可能性を少額で買えるなら買っといてもええやんって話になるやん?

ゼロと1000万分の1じゃ大違いなわけやからな。もちろん1枚300円以上は買う必要ないで

Permalink |記事への反応(1) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925055923

そうですね。その考え方で自動車保険はできています

なので、社会運動として低いリスクを殊更協調して年齢のみを理由免許の返納を迫ることは、個人判断を歪めるので適切ではないし、

マクロで見た時には、社会的マイナスである可能性の方が高いので、個人判断に任せて、そう言った政策はやめるべきですね。

Permalink |記事への反応(0) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

手取り26万の生活

また最近手取り〇〇万だけど余裕ないみたいなの見かけるから自分も書いてみる。

  

30代/地方都市/二人暮らし

家賃11万(駐車場代含む)

光熱費:2万

通信費:0.8万

奨学金:1.5万

自動車保険:0.8万

自動車ローン:2.5万

・サブスク:0.5万

・雑費/小遣い:3万

※食費と消耗品代は相手持ち

  

合計:22.1万

4万近く余るように見えるが、実際は何故か余らない。

いやマジでなんでだ?!

本来生命保険とか貯金とか投資とかしないといけないと思う。

しかし……出来ない……なぜ……。

Permalink |記事への反応(0) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

自動車保険はらわなあかんのやが

何で無事故無違反で値上がりしとるん?

Permalink |記事への反応(0) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820221345

メガネで印象が変わるのはもちろん知ってるし、それが清潔感につながるのももちろん知っている。

増田で指摘されていたのは、「だからといってそれを理由差別するのはNGだよな」という話。

メガネダサいから履歴書写真が不潔そうだから、みたいな理由求職者不採用にしたり、アパートを貸さなかったり、自動車保険の値段を上げたりするのは差別だよな、だめだよな。ルッキズム一種だよな。という話。

Permalink |記事への反応(0) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613154222

保険自体ヤクザからやめとこうず

自動車保険ですら、支払い金額をどうやって減らそうかとしか考えていないんだからさ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

損保ジャパン情報漏えい事故で考えたこ

先ほど、NHK損保ジャパン情報漏洩事故について報道が出た。

1750万件というのは、国内漏洩事例のなかでは5指に入るくらい、かなり大きい規模だ。

もっとも、マイナンバークレカ・口座情報漏洩しなかったようなので、影響度で考えるとそこまで大きくないと見ることもできる。

この事例を眺めていて面白いと感じたポイントが2つあったのでずらずらと書いた。

1. 発表までが意外と速い

不正アクセス自体は4/17~4/21にかけて発生したようだ。その後、4/25に損保ジャパン第一報を出している。

https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2025/20250425_1.pdf

おそらく、第一報の後に調査やら金融庁への報告を行い、再発防止をとりまとめ、金融庁に再度報告、それから今回のリリースといった流れだろう。

流出情報特定時間がかかりそうなことを踏まえると、大企業にしてはそれなりにスピード感のある対応のように思える。

※筆者は損保での経験はないが、銀行生保システムに携わった経験があり、金融システムの複雑性についてある程度勘所がある。そのため、今回のような事例で被害件数や他システムへの影響などを調べるのにかなり手間がかかりそうで、1か月ちょっと正式発表まで持って行けたのはかなり汗をかいただろうと想像している。

2. 「指標管理サブシステムからどうやって 1,750 万件も?

気になったのはこのポイント。「指標管理を主としたサブシステム」とは、データ分析やBIを行うためのシステムのように見える。

こんなシステムに生の個人情報を大量に入れるわけはないので、おそらくこのサブシステムへの侵入を土台に、他システムDBアクセスされた(水平移動)と見るのが妥当ではないか

損保ジャパン 指標管理 システム」でGoogle検索するとそれらしきシステムの紹介が2つ出てくる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB037AR0T00C25A3000000/

 こちらは今年3月日経に載った、営業社員活動管理システムだ。システムの内容はよくある行動管理のもので目新しさはない。

 営業管理系のシステムというのは基本的に社内で完結するため、情報漏洩リスクは低い。社内NWからしかアクセスできないよう設計するのが一般的からだ。

https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/company/fiduciaryduty/whitepaper/policy7.pdf?la=ja-JP

 今回のケースはこちらのシステムではないか。ページ右下に「「SOMPO Report」の提供開始」とあり、”保険代理店自身指標アンケート結果を管理確認できるツール「SOMPO Report」の提供を開始しました。複数指標総合的な分析に加え、お客さまアンケート結果をタイムリー確認できることで、お客さまの声に基づく保険代理店業務改善品質向上を支援しています。”と書かれている。

 SOMPO reportで検索すると代理店が画面をアップロードしてくれている。俺が心配することじゃないけどこれってWebにアップして大丈夫なのか?

https://lifesupport.agency/download/kpi-kanri.pdf

これを見るに、お客様アンケートの結果を集計して代理店活動フィードバックするようなシステムに見える。

生の個人情報をこのシステムに保管しているか不明だが、アンケートの集計に当たり契約情報を参照しているのだろう。今回は、このシステムへの不正アクセスが行われ、その後にこのシステム自体の参照権限を用いるなどして個人情報が抜かれたのではないだろうか(現時点で公表されている情報は何もないため、これは妄想だ。不正アクセス手段というのは非常に多岐にわたるので、これ以外の手法である可能性も全然ある)。

以下は保険のあれこれなので読み飛ばしてもらって結構

 保険になじみのない人向けに説明すると、日本大手損害保険代理店方式商売をしている。保険提供保険金の支払元は保険会社だが、保険消費者業界では契約者と呼ぶ)に販売するのは代理店だ。

 損害保険と言えば自動車保険が最も有名だが、自賠責でも任意でも、保険の加入はディーラー中古車販売業者で行う人がほとんどだろう。この場合ディーラー中古車業者が「保険代理店」として保険を売る資格を有しており、販売を代行しているという図式だ。

 保険会社代理店は全く別の会社なので、上記のSOMPO Reportのようなシステム保険会社から代理店提供する場合インターネット経由でアクセスさせることが多い。このときセキュリティ対策をきちんとしないと不正アクセスされてしまリスクが多いというわけだ。

 余談だが、普通代理店向けに保険会社総合窓口的なシステム提供し、その中の1メニューとして各システム存在するという方式一般的だ。ただし、保険というのは非常に情報システムが多く、1人のユーザーに対していくつもの異なるWebページを異なるユーザー情報で利用させるような仕組みがまだまだ残っている。SSOは一部分だけ導入済みというのが実情だ。更に脱線するが、保険代理店というのは複数保険を扱うことが一般的だ。東京海上損保ジャパン三井住友海上あいおい同和の大手4社に加えていくつか扱っているというケースが多い。それぞれの保険会社複数システム個別IDを設定するため、代理店業務全体で管理するユーザー情報が膨大になって業務を圧迫している。早く何とかしてほしい。

金融庁ガイドラインはどうなるの?

 金融システムで食っている身として一番気になるのはここだ。

 2024年10月金融庁が「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」(https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20241004/18.pdf)をリリースしたのは業界関係者なら記憶に新しいだろう。保険業界を含む金融分野の情報システムについて、実施するべきサイバーセキュリティ対策管理方針をまとめたものだ。

 メガバンク証券会社カード会社保険会社はこのガイドラインへの対応でそれなりに手間をかけている。今回のインシデントを受け、ガイドライン更新・加筆されるようなら追加の作業が発生して現場としてはかなり面倒なことになりそうだ。ベンダ立場からすると追加の発注をもらえるのでありがたいところだが……

 個社の事故を受けてガイドラインに手を加えるようなことを金融庁がするか?と言われるとそんなことはなさそうな気もする。ただ、今回は件数が大きく、事故の詳細な内容によっては監督官庁として手綱を強める必要を感じるかもしれない。面倒なことにならないといいのだが……

サイバーセキュリティ専門のグループ会社は何をしていたのか?

損保ジャパンをはじめとするSOMPOグループの中には、セキュリティベンダ存在する。

「SOMPOリスクマネジメント株式会社」という名前で、脆弱性診断からセミナー、各種セキュリティ製品導入まで手広くやっているようだ。

従業員数は560名。セキュリティ会社としては大きめだろう。参考までに、ラックが2,295名、エムオーテックスが472名、GMOイエラエが302名。

外販事業知名度が高い印象はないのでグループ会社向けにもセキュリティ診断等を提供しているものだと思うが、今回のシステムの診断とかはやっていたんだろうか。

終わりに

正直なところAIの登場でマルウェア製作とかゼロデイ攻撃とかが簡単になってるし、侵入されてない/侵入され得ない大企業ってほとんど存在しないのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

楽天備蓄米を2990円で売るための付帯条件考えてみたよ

精米機とセットと言うのは不評を買うと思うので、これならどうだ

楽天銀行に口座開設

楽天証券に口座開設

楽天カードに加入

楽天モバイルに加入。他社からの乗り換えならさらに値引き

・1か月以内に楽天市場で1万円以上の商品購入

楽天生命医療保険契約

楽天損保自動車保険火災保険契約

東北楽天ゴールデンイーグルス公式ファンクラブに加入(年会費10万円)

ヴィッセル神戸ハーフ年間チケット購入

上3つは抱き合わせ販売に当たらないので割とあり得るとみる

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250521191448

地方都市民だけど、スタバは選び放題でたくさんある。

東京より地方都市が勝っているとおもうのは、スタバ基本的にすいていること。店によっては、ガラガラと言っていいレベル。店は広いし、ソファーもあったりする。そこで何時間仕事してても、全く気を遣う必要がない。東京スタバは店自体狭くて、いつも満員電車みたいで長居できない。

地方都市デメリットは車が絶対必須なこと。ガソリン代高騰だし、車検自動車保険など、自動車の維持費は地味に家計を圧迫している。

Permalink |記事への反応(0) | 06:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

今日裁判傍聴

前提として、いわゆる「当たり」の裁判などほとんどない。

あくまでも増田の所感だ。

傷害監禁銃刀法違反

概要:闇バイト斡旋者のKが、闇バイトに応募したが辞退したMに暴行のうえ、車で1時間連れ回し(監禁)。

Kについて:暴力団員フルネーム検索すると「○○高△△期の代/フォロバ100%!」とTwitterアカウントが出てくるタイプ

所感:傍聴席がウシジマくん。

普段は70代のジジィや法学部生と思われる女子大生が多い中、傍聴席の半分がウシジマくんに出てきそうな輩で埋まっている。

途中でKの先輩が傍聴席に入ってきたのだろうか。裁判中にも関わらず、Kがそちらに目をやりニヤニヤしている。

反省の色なし……。

傍聴席のほとんどはテンプレヤクザだ。

上下黒のスウェットクラッチバッグ

あるいは上下白のジャージにこれまたクラッチバッグ

テンプレヤクザが溢れている。

裁判終了後、テンプレヤクザ達が待合室でくつろいでおり、待合室の入口を守るように下っ端ヤクザ2人が立っていた。

盗み聞きをする。

ヤクザって保険証もらえるんすか」

生命保険とか、自動車保険入れるんすか?」

「今回みたいな尻尾切りってよくある感じっすか」

下っ端ヤクザ新人が、先輩の下っ端ヤクザ質問を投げかける。

先輩の回答は的を射ない。曖昧に答えている。

保険が気になるならお前はヤクザから足を洗え。

Permalink |記事への反応(0) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

生命保険とか自動車保険とか「万が一」の何かとか、どこまで保険賭ける?

万が一に備えるとか言ってると無限保険賭けることになるよな

Permalink |記事への反応(1) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-09

anond:20250209170406

いろいろな点で間違っている。

年金保険

年金は「保険」なので、間違って長生きした時でも死ぬまでもらえることが重要

君は自動車保険契約するときに「自分事故を起こさないから損した」とか思うか?

保険で元を取るという考え方が間違っている

全期間年利2.5%で運用

金融資産運用するときインフレでも目減りしないように金利必要だが、年金場合には物価に合わせて受給額が変わるので、金利を考える必要はない。

そもそもほとんどの人は年利2.5%で安定して運用することなどできないし、一部の人は損失を出して元本を失ってしまうことだってあるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

anond:20250207131635

昔、男性交通事故率が女性よりもかなり高いから、統計的女性保険料男性より安くしてるのは男性差別で違法だって判決が出て、女性保険料が3割上がったことがあったか事故率は男性の方が相当高いんじゃないかな。

自動車保険については、男性事故率が女性事故率よりもかなり高く、特に、若年男性事故率が圧倒的に高いことから統計的事故率に応じて、男性の方が女性より高い保険料を求められることになる。

https://madameriri.com/2011/04/23/%e3%82%a4%e3%82%ae%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%80%80%e4%bf%9d%e9%99%ba%e6%96%99%e7%8e%87%e3%81%ab%e7%94%b7%e5%a5%b3%e5%b7%ae%e3%81%af%e9%81%95%e6%b3%95%e3%81%8b%ef%bc%9f/

探してみた交通事故での死者数は、男性は車やバイク運転中のが多く、女性はおばあさんの歩行者が多い。

4) 交通事故死傷者の状況

 平成15年における交通事故死傷者について、男女別、年齢別、事故状態別にみる(一部、平成14年の値を用いている)。

1) 男女別

 交通事故による死者数を男女別に見ると、男性が68.5%、女性31.5%と、男性のほうが多い。自動車運転中や二輪車運転中の死者に占める男性割合が高いことが、この理由となっている。歩行中の死者について男女別年齢層別に見ると、75歳以上の女性が多いことが分かる(図-2 参照)。

なお、負傷者(全体)については、男性が55.8%(65万人)、女性が44.2%(52万人)であり、死者数に比較すると男女に大きな差はみられない。

https://www8.cao.go.jp/koutu/sien/tanto-2-02.html

下手でとろとろ走る分事故も起こしにくいし、事故っても死ににくいのが女性で、うまくてガンガン飛ばす分事故やすいし死にやすいのが男なのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 00:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

夫が交通事故に遭い、2ヶ月くらい全身麻酔下にあった。

その間、開頭手術があったり、気管切開の手術があったりした。

「重度の脳挫傷のため、元通りには戻らない。何か障害が残る。意識も戻らないかもしれない。」

と、医師に言われた。

そんな中、期限が切れる自動車保険担当者は、更新させようと度々電話をかけてくるし、

スマホパスワードがわからいから何がどうなってるか確認できないのに、

アプリ以外では手続きできませんと、こちらの状況を説明しても繰り返すばかりの会社がいくつも。

まともに対応してくれたのは三井住友カードだけ。

タイムスカーシェア楽天モバイルは本当にひどかった。

彼らの言うことに従えば、夫が目が覚めて、手続きできるようになるまで、解約さえできない。

毎月、料金を払い続けろというのだ。

目が覚めるのも、意識がもどるのも、いつになるかわからないと説明しても、アプリログインの話を繰り返す。

タイムスカーシェアの方は上の人を出してくれと交渉した。そして解約できた。

しか楽天モバイルダメだった。担当者から上に上げてくれない。

消費者センターってこういう時に何かしてくれるのかもと思い立ち、電話をしたら、

担当してくれた女性は、その日のうちに話をつけてくれた。

イレギュラーだが、いくつかの書類を提出すれば解約できることになった。

次の日から要求された書類を集め、指定された部署に送付したら、数日中に解約できた。

昨日、しばらく使っていなかった、私名義の家族カードのことで問い合わせたら、

契約者様ご本人にしか話せませんといい、どうも夫と直接話したいようだった。

夫は、意識は戻ったが、言葉記憶に酷い障害が残り、日常会話もままならない。

相手の話をちゃん理解できないので、対面でも画像ジェスチャーで補っている状態であり、電話は無理なので、簡単に、交通事故にあって電話で話すのは難しいと伝えた。

そうしたら、今日、私がチェックしてる(事故半年くらいでスマホパスワードがわかった)夫のメールに、カードが利用停止となったこと、再開したければ契約者本人が電話すること、その際には手数料

1100円がかかることが書いてあった。

私は不審者とされたのだ。

セキュリティーはしっかりしてるんだろうけど、私は不審者ではないし、タイムスカーシェア楽天モバイルとやり合った時の、不毛気持ちを思い出し、もう面倒だからネットで解約できたはず、と、解約しようとしたら、このカードはお電話のみ受け付けます、との表示。

なにがしたいのか、よくわかんないよ、ジャックス○ード!

Permalink |記事への反応(7) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

公務員医療保険に入る意義

公務員基本的保険に入る意義はないとされる

短期給付で大抵の医療費の足しになるし、高額医療を受けてもある程度の自己負担で済む

人間ドックだって半額とは言わないがまあまあ出るわけだし

それに公務中での事故怪我なら公務災害として医療費が出るから、実は本当にお金必要な場面は少ない

もちろん透析治療とか大きな障害には負担が大きいけど、そこまでいったら手帳交付されるから別の手当や減税があるし。例えば自動車税免除されることが多い

仮に癌をなっても共済範囲でだいたいなんとかなっちゃうんだよね

そりゃ医療保険に入っていれば色んなお金を出してくれるだろうが、そのために無駄な掛け金をだすのはあんまりからない


必要保険は、自動車保険火災保険生命保険保険くらいだろう

自分ではどうしようもない高額なもの社会通念上ないと困るものには保険をかける意味がある

それに保険保障範囲を重複させることにあまり意味がなく、既に保障が手厚いのにさらに輪をかけるのは勿体ないと思う

お金必要なら貸付もあるんだし、実際入学金や車や家の貸付も低金利でやってくれる。ただし満額出るわけではなくないが。

公務員が毎月医療保険お金払う意義ってどこにあるんだろう

Permalink |記事への反応(0) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

ビッグモーターが大問題になって今ネクステージがやられてるけど

ホンマは自動車保険よりも火災保険のほうがエグいのに無風なのなんか逆にこわいな。

とくに賃貸管理と水回りの界隈……

Permalink |記事への反応(0) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

anond:20241128124358

医療保険を払って民間保険も入るなんて保険好きすごる

会社ならともかく、自賠責保険なんて、本当は商売にならないだろ

 

支払いを渋り倒して保険料を下げているのと、地震が多いのと、所得控除があるから、役立たずの保険も売れてる

そこに外資会社も参入

特に自動車保険被害者契約者じゃないからチューチュー詐欺同然だね

 

ベーシックインカム入れるなら下級は健康保険無料にして上級からとって

自動車保険地震保険国営にして儲ければいいだろ

政府災害のおいしいとこを保険会社に丸投げしてんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

医療ミス対策(案)賠償責任保険でなんとかする

医師病院賠償責任保険に入るよう義務化する

医療事故が発生したら、賠償責任保険から賠償金が支払われる

ただし、賠償責任保険監督官庁自治体などに報告した上で、その証明書と共に請求しなければ支払われない仕組みにすることで、必ず医療事故情報が集まるようにする。

で、明らかに異常がある場合監査対応などができる様にする。


実はこれ、介護現場では既にこうなってるんだよね。

介護事業所は保険加入する事を事実上義務づけられているのだけれど、保険会社は請求するとき自治体に届け出て証明書がないと受け付けない。

自動車保険警察事故届を出さないと受け虚けてくれないのと一緒。

医療の方はなんでこうなってないんだろ

Permalink |記事への反応(1) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-09

母親需要供給理解してなくてつかれました

この前

母が「スーパーが無理やり米の値段をここぞとばかりに釣りあげてる!こんな世の中にした岸田が死んだってみんな悲しまない!岸田しね!」

とか言うもんだから

「母さんそれはね…需要供給って言うのがあって」

説明したけど

「嘘だ!備蓄米流通させればスーパーも値上げしない!」とか言って聞こうとしないわけよ

あのさぁ、あんた40にもなってそれでいいのか

大体あんたがもっと稼いでいればそんなスーパーに踊らされなかったんじゃないのか?

もう嫌だ、自動車保険金も出せって

私はスーパーより政治家りあんたに人生

やめてほしいよ…

Permalink |記事への反応(1) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-27

anond:20240927074433

正確に書くと、中古車他の方法より支払総額は安いんだけど、毎月の支払い(自動車保険・ローン)はそんなに変わりません。

ちょっと安いぐらいです。

でも、その割にメンテナンスに金かかります

自分場合は古かったのもあって「この型式バッテリーしか入らない」とか、「このオイルしか使えない」とか、事実ですけど足元見られてるような気持ちになります

その上もちろん古い車なので、Bluetoothつなげなかったり、カーナビ古かったり、色々あって新しい方が良かったなという気持ちになります

支払いちょっと安い割にちゃんと不便だから、割高に感じるっていうのが正しいですかね。

購入してもいずれそうなるのはあると思うので、リースもいいと思いますよ。

Permalink |記事への反応(1) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240927064853

同じような状況でガリバーで安めの中古車買ったけど、自動車保険とか諸々かかって結局高いように感じた。中古車でも普通に動いてるけどね。

ガリバー営業ゴリ押しタイプで、ウザかったか個人的にはガリバーおすすめしない。

新しくて、修理とか諸々込みでやってくれるならkintoで買っても良かったなと思ったよ。ヤリスとかシエンタとか。

荷物が多いと思って軽自動車は考えなかったけど、自動車手続きとか色々簡単だし安いだろうから、気に入ったら軽自動車でもいいかも。軽自動車スズキが有名だけど、別に色んなメーカー出してるから好きなの買えばいいと思う。中古車も含めて。

Permalink |記事への反応(1) | 07:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-20

anond:20240920093637

自動車保険はみんな値上げ

火災保険もみんな値上げ

そんで保険会社過去最高益

許していいのかよ!!!

Permalink |記事への反応(0) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp