Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「股関節」を含む日記RSS

はてなキーワード:股関節とは

次の25件>

2025-10-27

10月4週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

AI予測サービス技術文化

---

投資暗号資産ギャンブル

---

自治会地域社会と防

---

交通運転公共交通機関体験

---

冬の到来・気候・体調

---

ペットうさぎ健康

---

子育て・家庭のリアル

---

仕事キャリア転職

---

健康医療・体の不調

---

食文化飲食体験

---

娯楽・ゲーム趣味

---

SNS・美意識現代文
  • 「美しさを追いすぎるのは不健全では?」という問いかけ。

---

万博カジノインフラ開発

---

公務員・清掃局・行政社会構造

---

日常雑談ユーモア

---

1週間分の総括

この1週間は、**AI人間社会関係性を中心テーマとして、多方面話題が「技術の急激な進化人間はどう適応するのか」という問いに収束している**のが特徴的だった。AI投資ギャンブル予測から日常雑談生成まで影響を及ぼし、その便利さと不安共存している。

同時に、**生活実感(寒さ、子育て健康不安ペット)**といった人間身体性と感情に根ざした話題が強く現れ、テクノロジー人間温度差が浮き彫りとなった。

食・趣味ユーモアによる緩和的な会話が全体を支え、「情報社会混沌を笑いながら受け入れる知恵」がコミュニティ全体に見られた週であった。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006210453

よく歩いて股関節ストレッチするこったな。立ったまま四股立ち肩入れしとけ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006102527

64歳だから更年期は終わってるけど、40代前半ぐらいか更年期の症状あったっていってるし

更年期障害起因の関節リウマチ人口股関節になってるらしい。それでも普通に元気に歩いてる

そもそも40代更年期まっただ中でホットフラッシュの汗ダラダラ状態でも入閣して政務してたわけで

「女は更年期障害があるからー」ってのも潰してる

さらにその体験を活かして、更年期理解促進みたいなプロジェクトもやってなかったっけ

かなり最強

追記

この調子なら、今後、骨粗鬆症になってもどうにかやっていくんじゃないかしか思えないし

あとダンナ介護もやってるのを今回の報道で思い出したわ

ちなみに「女性出産がー」「無事生まれても子ども障害があったらどうすんだー」は野田聖子という人がいるんだよな

強い女が腹くくったら女性由来のハンデなんてのはどうにでもなる

Permalink |記事への反応(0) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909102444

現在40代前半。男性

私も数年前に特発性大腿骨頭壊死症が発病。両足。

なんか痛いなあ、ぐらいだったのがだんだんと厳しくなっていき(1年から2年)、一番ひどいとき会社にいけなくなるレベルだった。

MRIを取ってもらい、確定診断。

そこからは早くて、都心の大病院で人工股関節全置換術を受けた。ひとまず酷かった右足だけ。

スパルタ先生で、術後当日に立たされて、翌日からリハビリが大変であった。

お陰で、手術していない方はまだ日によっては痛むけれども、まあ普通に歩けている。

走ったり飛んだりは避けているし、多分、痛くてできない。

私自身は、死ぬ病気じゃないというのもあり、まあ、すんなりと受け入れた。

痛かったのをある程度逃れられる手術もあるので、さっさと受けてしまえばいいと思った。

金銭負担は、当時勤めていた会社の謎制度で、ほとんど返ってきた。

更に障害"厚生"年金ももらえることになったので、トータルプラスという意味のわからない状態

個人的経験だけ言えば、腕のいい先生のところで、さっさと手術受けて正解だった。

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250909102444

私は2020年に、やはり椎間板ヘルニアおよび脊椎管狭窄症と診断され、約4年後にひょんなことから特発性大腿骨頭壊死症と診断されました。

この間、ジムウェイトトレーニングをしたりペインクリニックなどに通うなどしていましたがまったく好転しませんでした。痛みは強弱がありましたが、結局のところ常にびっこを引きながら歩くようになりました。杖も買いました。私の趣味マラソンだったこともあり、絶望的な心持ちでした。

人工股関節置換術は、15日程度の入院で済みます回復の度合いによりますが)。手術直後からリハビリ必要ですが、1か月もすれば普通に歩けるようになります継続的な跳躍運動(要するに走ること)は、スポーツとして行わないほうがいい(日常生活範囲ならOK)程度で、それ以外にほとんど制限はありません。右足にインプラントが入っている違和感こそ感じますが、不快ではなく問題とは感じていません。

医療費は、難病申請が確実に通りますから、月額上限4万円程度(所得による)で済みますので、経済的にも大きな負担にはなりません。手続き時間がかかりますので、早めに診察を受けるとよいと思います

私は両側の骨董が壊死していますが、とりあえず痛みが出た右のみを手術しました。もう1回やりたいとは思いませんが、痛みが出てくれば迷わず手術すると思います

この手術は、変形性股関節症の方も受ける術式ですが、手術の満足度は90%を超えるそうです。もちろんリスクもありますので、医師から説明を受けてください。

まずは専門医のいる病院紹介状を書いてもらい、診察を受けて説明を聞いてみてください。自宅近くの病院が良いと思います検査だとかで何だかんだでちょくちょく通うことになります)が、それぞれの病院過去の手術実績を公表していることが多いですので、その件数が多いことが1つの目安にしても思います

最後に、参考文献を紹介しておきます

https://www.amazon.co.jp/%E8%82%A1%E9%96%A2%E7%AF%80%E7%97%9B%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AB%E5%90%88%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%A8%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E9%BD%8A%E8%97%A4-%E8%B2%B4%E5%BF%97/dp/4262123715

長い時間しまたことはとても残念に思います。その20年は取り戻せませんが、走るスポーツ以外たいていのことができるようになりますそもそも、この20年走れなかったことを考えれば、希望しかないと思いますよ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250909102444

股関節脱臼もしてないのに骨頭の血管詰まったのは珍しいが、まあ高脂血症血栓かでつまったんでしょ。

誤診ではあったがなかなか診断は難しかったと思うよ。今まで痛みを我慢してたのが全部無駄だったのはお気の毒だが。

 

今どきそのへんの後期高齢者の2人に1人は骨頭置換術受けてるからどうってことない。チタン合金で前より丈夫になる。ドンマイ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

難病になった

しょうもない自分語り申し訳ない。

幸い命に直結する病気ではないからよかった。

よかったのかな。

そうやって言い聞かせようとする自分違和感がある。

特発性大腿骨頭壊死症。

大腿骨の付け根が壊死して、そのうち激しい痛みと歩行ができなくなる病気らしい。

原因と治療法がないために難病とされていて、人工関節に置き換える手術などが必要らしい。

もともとヘルニアがあって、足の痛みはそのせいだと整形外科先生に言われたのが20年近く前。

その時は股関節ことなんてろくに調べてもらえず、ヘルニアの手術をしようと紹介状を書いてもらったのに大病院大先生門前払いされてしまたことが原因で病院嫌いになり、それ以降は自己流の保存治療を続けていた。

ぎっくり腰の症状が出ている中、やっとの思いで病院にたどり着き、待合室で予約時間から時間以上待たされた挙げ句、ろくに話も聞いてもらえないで5分で追い出されたときの惨めな気持ちが分かるだろうか。

手術にリスクがあることくらい100万回調べた上での覚悟を持って望んだのに、ろくに人の話も聞かないで「今はそんな状況じゃない」とだけ言われた。

予想すらしてなかった一言に何も言い返せず診察室をあとにした。

紹介状を書いてくれた整形外科先生太鼓判を押す名医から言われたのだからそれが正しいのだろう。

何度も自分を納得させようとしたが、腰に痛みが走るたびにその時のことを思い出して奥歯を噛み締めた。

そんな事もあって、それからの20年間はちょっとした痛みなら耐えることが当たり前になっていた。

まりにも痛みを表に出さないので、知人からすっかり腰痛は良くなったものだと勘違いされたこともある。

そんなわけ無いだろ。毎日痛みと戦って、自分に今できることだけ必死にやってるだけだ。

医者が当てにならない以上、そうやって自らを奮い立たせる以外にできることはなかった。

から、足の痛みも、自分努力が足りないのだと、筋トレウォーキングの頻度を増やすことで解決しようとしていた。

ところが、それとは反するかのように、足は毎日少しずつ痛みを増していった。

1年前は痛みなく歩けたのが2万歩だったのが、段々と数千歩でかばうような歩き方になって、今はひどいときは寝起きから片足を引きずるような状態だ。

これではあまりにも日常に支障があると思い、とうとう観念して整形外科に行ってみることにした。

勢いのある若い先生も、最初は人の足をアチラコチラと動かしながら「臀部のストレッチ不足ですね!」なんて決めつけてたものの、念の為撮ったレントゲン写真を観て空気が変わったのを感じた。

一言目は「ここではこれ以上診断できないので、大きな病院紹介状を書きますね」だった。

さっきまでの自信と勢いはどうした。

左足の大腿骨に比べて、右足大腿骨の付け根部分(骨頭というらしい)が明らかにまだらに透けているのがわかった。

写真を見る限りこの部分が壊死をしていることで痛みが生じています。恐らく、というか間違いないと思いますが、これは難病指定されている病気です。」

まだらになった部分を指差しながら医者が言う。

正直、この人は何を言っているのだろうと思った。

足の痛みはヘルニアが原因で、そのヘルニアは手術するような状況じゃないと門前払いされて、その後ずっと耐え続けてきていよいよ耐えられない痛みになってきたのだから治療すべきはヘルニアだろう。

なんで突然難病なんかに診断されないといかんのか。

ストレッチ筋トレなどどうしたら痛みがなくなるか問いかけてみても、医者は「今ここでできることはもうないです」ときっぱりと答えた。

どこの病院紹介状を書いたらよいか問われたので、ひとまず調べてから改めてお願いしたいといい、その日の診断は終わった。

それで今増田を書いている。

やはりまだ現実を受け入れられていない。

信じようとした医療に見捨てられてそこから根性論だけで痛みに耐えてきた。

はてな長寿のために何万歩歩けという記事が上がってくるたびに、そんなものは歩くことができた人間が語るだけの生存バイアスだと苛立った。

その反面、痛みごときで死んでたまるかと意地になって歩き続けてきたことが、むしろ自分の肉体を使用期限を短くしているだけだった。

この20年近く、ある意味生きる原動力になっていたような憤りはどこに向かえばよいのだろう。

ありきたりな言葉で言えば、なぜ自分がこんな目に合わないといけないのだろう。

整形外科医者が言うには、恐らく人工関節に置き換える手術になるだろうとのことだった。

今まで腰痛以外に大きな病気もしてこなかったので、手術という響きにもそこそこの抵抗感がある。

しかし、やはりそれ以上に、ここまで痛みに負けないぞと自分を奮い立たせて努力し続けてきたことが徒労だった事実に心が折れそうになっている。

---幸い命に直結する病気ではないからよかった。---

頭の中で雑音が響くたびに、「よかった?なにがよかった?今まで散々痛みに耐えてきて良くなると信じて頑張ってきて、その全てが無意味だったのに?」とまた別の雑音が脳をかき乱した。

紹介状を書いてもらったとして、これでまた誤診だったり門前払いにあったりしたら、自分の心は耐えられるのだろうか。

逆に思っていた以上に深刻な状況を言い渡されたらどうすればいいのか。

日課だったウォーキングに行く気持ちには全くなれなかった。

仕事が手につかず2日かけてちょっとずつ書き足しつつ増田を書いたが結局何が言いたいでもない自分語りしかならなかった。

この虚無感とどうやって向き合えばよいのだろう。


なんかごめん。みんなあったかいよ。

かに20年前に見つかったからってその時の症状で手術するかと言われたらしなかったと思う。

20年前の痛みと自分の中では連続しているつもりだけど、別の要因だった可能だって当然ある。

腰痛は相変わらず生活制限してて、でもあのとき若さで手術するほどじゃないっていうのは医者の言う通りなのだと思うのだけど、せめてもう少し寄り添ってほしかったと思うよ。

その時のみじめさが思い出されてこれから大きな病院に行くのが不安しかなかった。

自分はこれほどつらいのに、あの時はその道のプロからそんなものは大した痛みじゃないって言われたんだよ。

それで頑張って痛みに耐えてきたら、今度は難病ですって言われて、はいそうですかってすぐに納得できるほど人間ができてればよかったのかな。

ちらしの裏に書いた愚痴にこんだけ寄り添ってもらえただけでも運がいいのだと思う。

珍しい病気だけに身バレしたくないけど誰かの希望になるようなことがあれば書いてみようと思うよ。ありがとう

Permalink |記事への反応(25) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

9月1週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

---

🍽食べ物飲み物

---

阪神スポーツ

---

📺エンタメ漫画音楽

---

🏛政治社会経済

---

🏢職場・働き方・文化

---

🌦 天候・健康日常

---

💻AIテクノロジー

---

✈️旅行イベント

---

## 1週間分の総括

今週のオープンチャットは、食と季節感スポーツ観戦、社会問題から日常小ネタまで幅広い話題が展開された。食べ物グルメ談義が中心となりつつも、阪神試合政治経済への意見交換が交わされ、バランスよく「生活」と「社会」を行き来する会話が目立った。健康職場環境といった個人リアルな悩みも共有され、同時にAIや生成技術漫画音楽といった文化話題で盛り上がり、日常と時事・未来志向が同居する1週間だったといえる。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

紆余曲折あって自転車を買った

まともに自転車に乗るのは高校生の頃ぶりのはず

若くないのはわかっていたが本当に衰えていることを実感させられてしまった

ちょっと進んだだけで息は上がるし坂は全然の登れないしすぐ脚も股関節も尻も背中悲鳴上げるし

びっくりするぐらい年取ったんだなあと現実を突きつけられてしょんぼりしている

いい機会だから運動不足解消とかしたいしちょっとずつ鍛えていくつもり

Permalink |記事への反応(0) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

8月4週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

⚰️葬儀・死と資本主義

  • 葬儀のサブスク化」といった新しい発想も登場。

---

💼仕事転職労働

---

🧑‍⚕️健康医療体験談

---

📈経済投資社会問題

---

🏍️趣味日常カルチャー

---

🐻 熊・自然ユーモア

  • 都市部に熊が現れる冗談や、法螺貝と絡めたユーモラスな会話も。

---

👪家族教育障害

---

🤖技術AIIT

---

📌 1週間分の総括

今週のオープンチャットは、死と資本主義仕事転職リアル健康リスク医療体験といった社会的・個人的に重いテーマと、バイク音楽ゲーム食文化といった趣味話題バランス良く交錯した一週間だった。

熊や法螺貝などユーモラスな話題もあり、深刻さと軽妙さが共存する空間となった。

全体を通じて、参加者生活リアルを分かち合いながら、ユーモア文化を通じて救われていることが感じられた。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

苦節17年、ついにドライオーガズムを達成

 金なし、女なし、趣味はあるにはあるが低迷しているという状況で、暴飲暴食と自慰行為だけを楽しみに生きている。

 休日の滑り出し。午前中は洗濯と部屋の掃除をして、午後から資格勉強をしようと思っていたが、下半身からふつふつと湧いてくる衝動に負け、自慰モードに入ってしまった。ふと、今日はあっさりとしたいつもの自慰ではなく、月に1〜3回ドライオーガズム達成を目指して挑戦している肛門自慰をしようと思い立った。結果、ついにやりました。

 金の匂いがする怪しいドライオーガズム指南へのアンチテーゼとして、そして自分が再体験するための備忘録としてこれを書く。

 達成のためのポイントは、

・3日程度の禁欲

・空腹状態で水分は摂っておくこと

・浅い部分を刺激すること

・中で感じている女性になりきること

 以上の4つだろう。休日初日の朝というシチュエーション大事と言えば大事だったかもしれない。

 禁欲はともかくとして順に解説していく。

 まず、腹に何か入った状態だと副交感神経が優位になりすぎて興奮できない。ドライに限らず食後の自慰・性行為はつまらない。散々食って飲んだ後に行く風俗などは最悪である

 しかし水分は適度に摂っておかないと膀胱が膨らまず、解剖学位置関係的に前立腺が刺激しにくい。摂りすぎも尿意のせいで集中力が削がれるだろうが、行為前に排尿し、オカズ乳首への刺激などで気分を高めている最中に少しだけ膀胱が膨らんでくるのが理想である

 次に、浅い部分を刺激すること。これが最も重要だった。使用したのはよくあるエネマグラ(アネロス?)のパチモンだが、別に正規品でなくても全く問題はない。綿棒とかだと流石に厳しいだろうが。

 何となく全部入れたくなってしまうし、奥の方にこそ感じるポイントがあるだろうと思ってしまうのが人情だが、騙されたと思って器具は半分未満までの挿入にしてほしい。

 浅すぎて括約筋の力で器具が飛び出しそうになるのを手で抑えながら、勝手前立腺周辺がヒクヒクし出すのを待つ。しつこいようだがこれが最大のコツである姿勢は横向きに寝て膝を曲げるのが良いだろう。その上で股関節の内転筋を少し意識すると、前立腺エネルギーが溜まってくる感がある。

 そして、中で感じている女性になりきること。重要なのは、「中で感じている」の方だった。

 これまでの失敗し続けてきた肛門自慰では、メインのオカズとして女性クンニ絶頂する様子を収めた音声を使用していた。だが、クンニ、すなわち陰核でのオーガズムは、所詮オスイキである。それをオカズにしてしまうと、どうしても射精という方向に引っ張られてしまい、結句ウエットで締めておしまい、という風になってしまう。

 今回はモデルが好みのタイプで、なるべく演技臭くない普通性交を収めた無修正動画オカズとし、そのモデルに全自己投影するというイメージで臨んだのが良かった。今までは音声の方が集中できるかなと考えていたが、横向きの姿勢で楽に見られるなら、普通動画の方が興奮できると思う。

 ちなみに催眠音声に関しては、性格的に疑い深くなくてすんなり入り込めるという人以外にはおすすめできない。

 ドライオーガズムがどんな感覚だったかと言うと、普通射精が「ジュワ〜……ツーン! ドピュ」だとすると、「ビクンッ! ビクンッ! ビクンッ!」という感じ。自分で書いてて意味不明だわ。

 もう少しマシな表現に変えれば、射精の0.8〜3倍くらいの快感が数十秒続く。意識が飛びそうと言うとやや大げさになるが、視界にお星様が舞うようなイメージではあった。

 射精の何十倍だとか比べ物にならないとか言われることもあるが、それは言い過ぎだと思う。別種の快感なので比べられないと言えばまぁそうなのだが。

 念願のメスイキを達成して一人遊びの幅が広がったことは間違いないが、一方で射精射精で捨てたものでもないよな、とは思う。女の方が何倍も気持ちいいとはよく言われるけど、普通の男の射精だってシチュエーションが良ければ十分すぎるくらい気持ちいいよ。

 こういうと「お前が体験したのはドライじゃないだろ」とか言われそうだけど、17年ああでもない、こうでもないと試行錯誤して、「これってドライなのかな?」みたいなのも何度も通過した上での確信なので、おそらく間違いないとは思っている。

Permalink |記事への反応(1) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

7月5週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

💼仕事キャリア努力

🍽️ 食・グルメ

🤝人間関係家族・友人

🏡暮らしDIY・住環境

📱テクノロジーデジタル

💰経済お金

  • 身に覚えのない28万円振込の報告に「確認必須」とざわめく。

🩺健康気候・季節

🎮趣味・娯楽・カルチャー

🏛️社会制度障害者雇用

🚆旅行地域・移動

1週間分の総括

熱波物価高に揺れる真夏日本で、メンバー食・健康キャリア三本柱を軸に、家族問題社会制度の隙間まで深掘り。

日常の小さなDIYから世界経済の急落まで話題幅は最大級――それでも「おいしいもの」「推しガジェット」「推しアニメ」があれば、明日も乗り切れるという雑談力の底力が光った1週間だった。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

懸垂はなんであんなに奥が深いんだろうな

肩関節はスクワット股関節より複雑だからだな

Permalink |記事への反応(1) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250727125921

どこからどこまでがマンマンなのか

ウン10年くっつけてるやつ的にも得体が知れないんすわ・・・

あと、くぱぁの開閉が両足、股関節依存しすぎ

単体で成立させるのがむずいんだよー

Permalink |記事への反応(0) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

股関節が痛い

なぜ

Permalink |記事への反応(0) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250708004359

股関節、腿、尻、腹筋をほぐすといいらしい

Permalink |記事への反応(0) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250107193128

だいぶ前にこんな記事を書いた増田です。

現在選挙真っ只中

その中で一つ、薬関係で揉めてるものの話をしよう。

OTC類似薬の保険適用外しだ。

これの中核は、世論が声高に叫ぶ湿布サブスクだろう。高齢者無駄な薬削減だろう。

けれど線引きをする必要があり、その線引きがOTCがあること、になる。

ちなみにOTC医薬品とはOver The Counterの略で一般医薬品、つまりドラッグストアなどで買える薬のことだ。

痛み止めや軽い風邪薬、抗アレルギー薬なども対象となるが故に、本当にそれらがないと苦しい患者さんを中心に反対が出ている。

例えば、アトピーなどの皮膚疾患。ヒルドイドやステロイドなど、外用薬が手放せないが全てOTCにある。そこら辺の顔の保湿に使う程度の人とは使用量も比べ物にならない。

例えば、リウマチ。痛み止めがないと生活できない人が結構多い。もちろん痛み止めはOTCだが、時々頭痛がする程度で飲むのではなく1日3回飲んでやっと日常生活を送ることができる。

例えば、喘息。抗アレルギー剤を内服しても発作が出るときは出る。発作を頻回に繰り返すのは予後よろしくないので予防は必須だ。この抗アレルギー剤もOTCにある。アレ〜グラ〜ってニノCMやってたのがもう何年前だってレベルからずっとある

他にも、多分想像以上にOTC医薬品になってるけどそれを医療医薬品として処方してもらわなければ生活できない患者さんは多いだろう。

けれど、正直にいえば、ツケが回ってきたんだと思う。

今後の落とし所としては「診断名」「先発は選定療養」の二つくらいを盛り込んで、OTC類似薬は保険適用外になるんじゃないだろうか。

リウマチの診断があれば痛み止めは処方箋で出してあげる、アトピーの診断があれば外用薬は出してあげる、それ以外は保険適用外ね、ただの風邪とかだよ。って感じで。

で、多分この診断名でまた揉めるんじゃないかな。

股関節変形症は痛み止めを出せる疾患!ってしたら、多分高齢者湿布サブスクは終わらない。

皮脂欠乏症もヒルドイド出せる疾患!ってしたらきっと保湿薬を安く入手できるってのも終わらない。

どこかに落とし所を作らないと社会保険料は膨れ上がり続けるだけだ。既に諸外国はまず病院へという制度自体を許していない。国民皆保険制度自体がこの医療が高度に発展した世界では維持が難しいものだ。

セルフメディケーション税制だってあんまり浸透もしなかった。これがもう少ししっかり広まり、あとできればもうちょいこれを使用できる値段の下限が下がれば、この政策自体は通るんじゃないだろうか。

反対してる人は、何が反対なのか一回じっくり考えてほしい。

難病の、本当に必要な人って誰だろう?

そこに自分が当てはまる可能性は近い未来でありうるだろう。何が起こるか分からない。だからこそ、自分が払わなければならない社会保険料文句を言うならばどこに反対なのかきちんと考え、落とし所を出せそうな政党に票を入れよう。

社会保険料を上げるしかない、それはもう仕方のないことだと思う。だから賃上げ自体を掲げる政党投票したい。

減税を掲げる政党であっても財源が不明ではないか?どこを削って減税した分を補填するのか?そこまで考えたい。

未来を変えるには、たった1票が積み重ねるしかない。

かに言われたから行く、それでいい。

どうか、この選挙で一人でも多くの方が投票しますように。

社会保険料上げろ〜!そして俺の給料上げてくれ〜!と思ってるしがない薬屋のひとりごとでした。正しくは、社会保険料負担割合が少しでも減りますように。

Permalink |記事への反応(1) | 07:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

ボウリング楽しいけど……

ダイエットのためにいろいろな運動を始めた。ウォーキングジムでの筋トレの他に、ボウリングもやり始めた。

やっぱりこういうゲーム形式運動楽しい。上達したいというモチベーションも湧いてダイエットを忘れて楽しめる。

しかし最大の問題が……

ボウリングをすると必ず左脚の太ももの付け根(股関節?)が痛くなる。

その痛みが数日は続くので、一週間に多くても二度までしか行けない。

先日は一日に九ゲーム投げたらまともに歩くのさえ辛いぐらいに痛めてしまってボウリングに限らずウォーキング等も出来なくなった。

筋肉痛とは違う、明らかに関節に負荷の掛かってるタイプの痛みなのでやってれば慣れるとかでも無さそうで……まぁその、完全に運動不足の賜物だけど、情けなくなるね。

Permalink |記事への反応(1) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

ネイルで衛生面が~とかほざいてる潔癖バカ多すぎじゃね?

こんなに低知能が多いとは思わんかったわ

外食チェーンで働いてたとき

気に食わない客とか

ヤりたい女の

注文した料理には

唾とか

股関節の垢とか

混ぜてたけどなw

Permalink |記事への反応(4) | 06:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

6月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍽️食べ物グルメ

🎉イベント祭り競馬

💻テクノロジー仕事ツール

🌦️ 天候・気候・季節

🏥健康生活・体調

🏢職場・働き方

🎮エンタメゲームアニメ

🌍社会・国際・政治

✈️旅行地域自然

まとめ

1 週間のオープンチャットは **「食・イベントガジェット」の三大雑談軸**を中心に、住まい健康社会時事がスパイス的に混ざる構成

参加者リンク実体験を交えてフラット意見交換し、**ローカルグルメ熱量ガジェットの“詰まり相談**が特に盛り上がったのが特徴でした。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

6月1週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍽️ 食とグルメ

🎪イベント &エンタメ

📱デジタルガジェット &AI

🏠住まいライフスタイル

🐾動物ペット

🩺健康・体調・気候

📰社会文化ニュース雑談

まとめ

1 週間(6 / 1 〜 6 / 8)のオープンチャット「食・イベントガジェット」の三大雑談を中心に、住まい健康社会時事がスパイス的に混ざる構成

参加者リンク実体験を交えてフラット意見交換し、ローカルグルメ熱量ガジェットの“詰まり相談特に盛り上がったのが特徴でした。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

ジークアクスのオープニングのフォームで走ったら股関節が痛い

腱が切れたか

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

筋トレから逃げたくてランニングはじめたのに

脳みそはまだまだ走りたいって言ってくれるのに

心臓と肺はこのペースならまだまだ走れるよって言ってくれるのに

膝が痛いよう痛いようって泣き言言って心を折りにくる

呼応するように股関節や踵も叫び始める

筋トレして走るための体つくらないとかぁ

Permalink |記事への反応(0) | 00:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

ストレッチしたら歩くのが楽になった

ストレッチしないと股関節ガッチガチでマトモに歩けなくなってたってことなのかな

老いって恐ろしいものだな

Permalink |記事への反応(0) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

スクワットトレンドから正しいスクワットのやり方を書いていく

きんに君式とか◯◯式とか色々あるが、基本の基本が出来てないのに形だけ真似しても、膝いじめ足首いじめいじめしかならんので、まずは貴方のやり方を確立しよう。

基本は「しゃがんで立つ」

これに尽きる。腰を引くようにとか膝を前に出さないとか言われるが、骨格によって変わる。そんな謎のマジックワードに騙されて、マトモにしゃがんで立つ動きが出来てない人が多い。人間基本的機能であるしゃがむと立つが出来れば良い。

じゃあなんでそんなマジックワードがあるかって言うと、「しゃがんで立って」って言うと、つま先立ちになって蹲踞の姿勢になるようなスクワットする人がいるのよ。それは膝ぶっ壊し運動なっちゃうから、足裏全体が地面に着いた状態でやってね、その動きをすると自然股関節は背面側に動くし、膝が極端に前に出ることは無いよ、っていう動作結果があるの。その結果を重視しちゃって、過程にまで「膝を前に出さない」「腰を引くように」っていう本質じゃないワードがでちゃうんですねぇ(シシースクワットっていうつま先立ちスクワット種目もあるが上級者がやる種目)。

基本の基本であるしゃがんで立つができてから、やれ足幅だ膝の向きだしゃがむ深さだって言えるんですよ。2割の末節じゃなくて8割の基本を大事にしよう。足裏を地面にベタ付けしたまま深くしゃがんで立ってください。

補足:人間の基本機能って何よ

後ろに歩くのと前に歩くのどっちが速いか、力を出しやすいか怪我しにくいか。当然前歩きです。

それと同じ。まっすぐしゃがんで立つのと、膝を出さないようにケツを引いて腰曲げて伸ばす。どっちが力を出しやすいか、関節に負担をかけないか

さらに補足として、前面に押す、前面から引く、頭上に押す、頭上から引く、しゃがんで立つ、ヒップヒンジの6つが基本機能な。自然動作はこれらの複合。

ジムでよくやるアームカールとかの単関節運動、実は結構自然目的に合わせた不自然を「技術」と人は呼びます

荷重スクワットをしよう(ゴブレットスクワット)

まあ、バーベル持てとは言わんよ。背中荷重担ぐと変なフォームでも上がっちゃうし。重たいものをおひめさま抱っこの状態にして、深くしゃがんで立ち上がってみよう。実は、重心が体の前方にあると、正しいスクワットフォーム自然と近くなるよう人間の体はできている。ゴブレットスクワットって言います。以後お見知り置きを。

ブルガリアスクワットをしよう

自重も抱えられる程度の荷重も軽いなら、ブルガリアスクワットブルガリアスクワット自重で15回ずつできるようキープできる人は、ジジイババアになっても足腰矍鑠でしょう。社会保険料の削減にご協力を。

よくある勘違い

スクワットしたら足太くなっちゃ

ならねーよバカ

特に女性がよく言うんだが、自重程度で太くなってたまるか。血液が集まって一時的に太くなっても、すぐ戻るわ。むしろ血行が良くなってむくみ取れるぞ。そして150kg担いでフルスクワットしたって太くならなくて困ってるんだよこちとら(最近150kg上がるようになった!褒めて!)。

・膝に悪い、膝痛くてできない

自重スクワット程度で痛いなら階段の降りとかも厳しくない?病院へ。

さっきから言ってる通り、しゃがんで立つの人間の基本機能なので、よっぽどの荷重をしない限り早々問題ないのです。そして膝回りの筋肉も鍛えられる。正しく使って膝と仲良くなろう。

毎日やらないほうがいいって聞いた

まあどっちでも良いんだけど、自重20回30回程度は有酸素運動なんで、やる気あるなら毎日やっていいよ。


果たして食事制限して体重が減少するとき自重スクワット程度で筋肉が落ちづらくなるのかは疑問だけど、やって損はないよ。

やってみ!

Permalink |記事への反応(4) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp