Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「老老介護」を含む日記RSS

はてなキーワード:老老介護とは

次の25件>

2025-10-14

anond:20251014121703

老老介護社会理想形だと思うんだけど、駄目なの・・・

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

もう医療とセットの介護は無理だって

 老後は人に迷惑をかけたくない、という風潮がどんどん強まっている。それ自体は良いことだが、実現するのは難しい。

 仮に老人を施設にぶち込むことに成功したとしても、ちょっとでも体調を崩すと、身内が付き添って病院に連れて行くことになる。施設職員は、絶対病院には連れて行ってくれない。

 

 かりにボケが軽い老人だとしても、この病院送迎だけでも本当に現役世代にとっての負担なんだわ。

 施設で体調崩して死んでも絶対施設側が訴えられないような制度を整えて、施設を看取りの場にしていかないと、仕事を持ってる息子娘が保たないだろ。

 そもそも論として、若い人が介護士コメディカルにどんどん吸われていくのは国レベルで見て損失だから施設をゆるやかな老老介護の場にしていくのがいいと思う。

 まだ動ける75くらいの利用者が90の利用者介護する、みたいな。

 クソに塗れてもすぐ洗えるように、便器剥き出しの独居房にシャワーホース付きの蛇口を備え付けたような場所で共同生活をさせるのが一番安上がりだろう。

 

 こういうと必ず「お前もいつか老人になるんだぞ」ってやつが出てくるけど、私は一人暮らしが出来なくなったらこういう独居房にぶち込まれても全然構わない。その代わり頼むから社会保険料を安くしてくれ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004002354

老老介護でいいだろ

まだ、比較的元気な老人に金出して、介護やらせるんだよ

金出すのは金余ってる老人だから、老人の間で完結していいだろ

介護なんて耄碌ジジイでも出来る

実際刑務所はそれで回してるしな

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250614214627

労働を生み出すことができる

老人たちが貯めた金を市場に再分配できる

老老介護とかの社会問題解決できる

税金を再分配するにはすごく生産性いいと思うけど

Permalink |記事への反応(1) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514152913

ふと「このまま一人で老いていくのかな」って考えると怖くなってくる。

一人じゃないぞ

親を老老介護しながら老いていくんやで(絶望

Permalink |記事への反応(0) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

anond:20250505201250

何なら若くして産んだ人が要介護の時

もも年寄り老老介護よりマシかもしれん

Permalink |記事への反応(0) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307072514

日本てなんで若者介護やらせようとするのか?

貴重な若い頭脳若い身体にはもっと生産性が高い未来を作る仕事を任せるべきだよな

人口ピラミッド問題視されるが、少ない若者で多い老人を介護させるからバランス悪くて問題になる

介護施設は職員も元気な高齢者やらせればいいと思う

老老介護が当たり前になれば高齢化社会も怖く無いよな

Permalink |記事への反応(1) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

相続税上がったら、老老介護終わったと思ったら家手放さなきゃ払えず放り出されるってことになる?

同居して介護

相続税が上がっていて家を売らないと払えず、

年金生活賃貸契約もできない、とかにならない?

Permalink |記事への反応(3) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

anond:20250131165512

老老介護最後に残った奴は衰弱死かな

その前に社会のものが成り立たなくなるか

インフラ農業生産流通病院警察もみんな終わりだね

電気も通ってないか

Permalink |記事への反応(0) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-01

今年で実家と縁を切るかと思い始めてる

両親によると娘たちは嫁に出て子どもを育ててるから老後はワイをあてにするつもりらしい。

母「これから○○家はあなたが守るのよ~」

父は黙ってテレビを見ていた。

姉たちもそれを黙認するかのような反応。

何を言ってんだこの家父長制馬鹿ヤロウどもは。

ちなみに、両親は普段リベラルなこと言ってるので立憲か共産の支持者。

選択夫婦別姓ジェンダー平等を支持している。

こいつらは自分の家のことになると保守丸出しになるのだから面白い

老老介護で滅ぶ馬鹿ニュースが出るたびに社会保障重要性を言うてるのは結局ポジショントークなんだよな。

そろそろ親の見捨てどきだなあ。

勝手にしね。

Permalink |記事への反応(1) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

年末だし婚活アプリ登録しようと思ってやめた(追記あり

絶対俺のスペックじゃ無理だわ。晒す

休日の過ごし方

介護休日デイサービス休みなのでほぼ一日介護で終わる。むしろ平日よりも外に出られない。

一ヶ月に一度だけ、両親ともにショートステイに出る日があってこの日は完全休日

リフレッシュする日で、色々なことをして楽しんでストレス解消!  と、かっこつけて増田に書いた事もあったが、実際には疲れ切っていて、ショートステイに親父を連れてった帰りのすき家で昼飯を食って、その駐車場で3時間ぐらい昼寝して、ちょろっと買い出しして完全オフの日が終わってしまうのが最近

それでも夜中にトイレ誘導しなくていいから、かなり体力が回復できる貴重な日だから助かっているけど、何かするとか無類。

追記

なんか年末適当に書いた愚痴なにげにブコメあつめててわろた。なんやねんなもうはずかしいな。

もうね、実はもう色々諦めてるんでどうでもいいんですよ本当はね。本当はね。

なんか皆さん関心があるみたいなので、経験を書いておく。

ショートステイが月1回って変じゃね?

俺も変だと思うが、人も足りない、施設全然足りない。介護保険の枠も足りない。


俺の所は俺という若くて無理が利いて職場理解がある介護(笑)がいるので優先度が低いんですね。

それでも母は普段お世話になっているデイサービスのところで、月2回ショートステイを組んでもらっている。

それで問題は父の方で、父の方は枠が無くて難しく、手を尽くして探してもらって、送迎の範囲外にある施設で受け入れてもらっている。

それでなんとか月に1回、母のショートステイの日に併せてねじ込んで月に1回一泊二日で完全オフの日を作っている。


ショートステイ施設はわりと奈落の直前に位置するセイフティネットでもあって、介護者に何かあったときなどのライフイベントときに預けられる場所になっている。そういうとき対応で手一杯。

あと、これは俺の推測だけど、介護報酬的には、ショートステイデイサービスって点数があまり変わらないので、人手不足現在ショートステイはなかなか増えないというか、増える余地がない感じになっている。

介護4なのに介護施設に入所できなかったのか?

俺の所は俺という若くて無理が利いて職場理解がある介護(笑)がいるので優先度が低いんですね。優先度は状況で点数がついて、その点数が高い順に枠がある。概ね独居老人生活に支障がある場合は最もレベルが高くて、次に老老介護、その次に介護度、と言うような感じで枠が決まる。独居老人で支障がある場合施設を選ばなければ1ヶ月ほどで入所は決まるが、そういう人を優先する仕組みのために優先度が低いと永遠に回ってこない。俺の場合は、一般企業仕事をしながら介護をしている人よりも数段優先度が低くて順番は回ってこない。

そして、介護施設に入れると、自分収入だと破綻する可能性が高い。住民税課税家庭なので負担制度上ほぼ最小に近いのだけれど、施設入所は介護保険の自己負担金だけではなくて。

介護保険の自己負担金は上限のキャップがあるが、介護保険の上限の外に食事費などの自己負担金はこの枠外で、これを負担すると現在より母で30万、父で20万ぐらい負担金が増える。単純に今の家計に組み入れると赤字になって暮らせなくなる。

施設に預けられればいらなくなる支出はあるし、仕事もっと稼げる仕事に就けるだろうが、一度介護離職をしてしまい、介護を優先で薄給の職に就いてしまうと、環境を変えて乗り越えるための収入がなくて詰む。詰んでる。


補助金で動いているNPOでは、補助金上で計上できる人件費が暗黙的に最低賃金以下で計算されている。どう見てもフルタイム以上で働かないと動かないような事業に対して、それ以下の補助金しか交付しないなんてことが当たり前になっていて、市民の目(笑)もある。

基本的設計としては、旦那が働いて十分に収入がある家の妻、やら、リタイアして年金収入がある老人が年金収入を利用してやるみたいな設計になっている。これはこれで大問題で、山ほど行われている地域振興なりなんなりが片っ端から失敗する原因だと思っているがそれはこの話とは関係が無いが、何が言いたいかというと、昇給はないのである

両親の年齢は?

親は自営業だったこともあり、俺は二番目のこどもでもあって、父は81歳、母は76歳。

ずいぶんとしが行ってると思うでしょ?

でもね、俺が生まれた時は、父は41歳、父は36歳。今時だとこれぐらいの年齢の子供は当たり前なので、将来は俺みたいなのがたくさん出るよ。無策のままだと。

若い子たちが年寄り向けの福祉を削減しろって話に乗っかってるけど、自分の将来にせっせと落とし穴を掘ってるようなもんだろうによくやるよなって見てる。

介護離職するかしないかポイント

仰る通り。介護離職だめ、絶対

介護離職しか道がないように見えても、なんかの方法はあるので手を尽くすべき。

介護離職予防の制度は凄くたくさんあるが、一度介護離職した後にフォローする施策ほとんど無い。落ちたら終わり。

Permalink |記事への反応(9) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

老老介護俺の方が先にブコメしたのになんで星つかんのや

Permalink |記事への反応(0) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

あの日見た姥捨山を僕達はまだ知らない

私は車で10分ほど走らなければコンビニスーパーもないようなど田舎で生まれ育った。

以前は近所に数軒家もあったが、住んでいたご老人たちも皆亡くなり今はすっかり寂しくなった。

「何もないのがいいところ」と田舎を褒めたりする人もいるが、ずっと暮らしていると普通にしんどい。あれは嘘松

お店はおろか人も歩いていない。増えるのはソーラーパネル空き家ばかり。

ただ、空気や水はずっと綺麗だし自然は美しい。

そんな田舎に嫌気がさして20代後半で上京し、30代前半になった今でも何だかんだ楽しくやっている。


半年に一度くらいは帰省しているのだが、その度に親が小さく見えるのは気のせいだろうか。まるでカントリーマアム

60代だしまパートとして働いていて病気もなく元気ではあるが、どこか弱々しく見える時がある。

駅まで迎えにきてくれた親の車に乗りながら、いつか訪れるであろう免許返納のことをいつも見て見ぬふりをしてしまう。

電車もなくバスもとうの昔に廃線になったこの山奥のど田舎で、車が無くなってしまっては生きていけない。買い物にも病院にも行けない。

ワケあってもう1人の兄弟には頼れない。私がどうにかするしかないのだ。

でもこんなど田舎には戻りたくない。


地元小学校はいつ閉校してもおかしくないくら子供が減ったらしい。

私が通っていた頃はあんなに賑わっていた運動会も今はきっと規模が縮小されたものになっているに違いない。

子供会もどうなっているんだろう。カルタ大会はまだあるのかな。


別にこの土地の何もかもが嫌いなワケじゃない。

楽しい思い出もたくさんあるし家族のことも大好きだ。感謝している。

まれ育った県がたまにテレビで取り上げられたりネット記事で見かけるとやっぱり嬉しさはある。

ただ、今の自分が戻るメリットがない。

幸いなことにパソコンさえあればどこでも出来る仕事だが、それでも「犠牲になりたくない」と思ってしま自分が嫌だ。

自分お金を貯めて転職先を見つけて移り住んだ都会での生活に不満はない(家賃は高いけど)

休みの日には近所を散歩したり友達遊んだり楽しく過ごしている。まだまだいろんなお店を開拓できる。

あのど田舎ではそれができない。山の裾なので基本的上りだし平らな道も少ない。歩いたら人ではなく熊や猪に会う。


田舎に両親がいて、頼れる兄弟もいない。

免許返納、介護、墓…全部自分がどうにかするしかない。

似た状況の人はどうしているのか、将来的にどうする予定なのか知りたい。

こういう時こそ「老老介護」「ミニマリスト」「推し活」みたいなわかりやす名称が欲しい。何かコミュニティが欲しい。


地元結婚して近所に家を建てて孫を見せるのがやはり「正解」に近かったのだろうか。

簡単そうで実は一番難しかったりする。



そんなことをここに書く暇があるなら親孝行の一つでもしろよとか思いつつ、

今日中央線に揺られてはすっかり過疎化してしまった地元から目を背けている。

賑やかな商店街の灯りが愛おしい。人もたくさんいる。

やっぱり私は典型的お上りさんだ。


もうめんどくさいし、帰りは近所のほっともっとに寄ろう。

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-10

anond:20241110002443

老老介護すらままならなくなって無敵ジジイに殺されまくる弱者男性(いうほど若くもない)乙ですね すてきな将来設計ですねwwww

Permalink |記事への反応(1) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

テーマ老老介護

ツッコミ:いやぁ、最近聞く「老老介護」っていうのも、切ない話だよな。

ボケほんまやなぁ。うちのおじいちゃんとおばあちゃんも大変そうやで。もう二人とも目悪すぎてなぁ。

ツッコミ:ああ、老老介護あるあるやな。それでどうやって支え合ってんねん?

ボケ:いや、支え合うどころか、二人とも「どっちが誰を介護してるか分からん」って言い出してな。もう介護というより迷子や。

ツッコミ迷子はまずいな!もう認識からあやふやってこと?

ボケ:この間なんか、おばあちゃんがおじいちゃんの薬飲んで、逆に元気になってきたわ。

ツッコミ:なに飲んどんねん!薬間違えたらあかんやろ!

ボケしかも、おばあちゃんが「今日は誰の晩ご飯作ってんのやろ」って言いながら料理してるねん。

ツッコミ:危なすぎる!家族の誰かも忘れてもうてるやんか!

ボケ:ほんで、おじいちゃんが「あんた誰や?」って言うたら、おばあちゃんが「え?あんたこそ誰や?」って、もう対等なボケ合戦始まっとるわ。

ツッコミボケ合戦いらんねん!せめてお互いのことは覚えてくれよ!

ボケ:まあでも、二人とも健康だけはやたら気にしとるからな、今日も二人で一緒に散歩行ってたで。

ツッコミ:それはええことやな!で、無事帰ってこれたん?

ボケ:うーん、半分正解。家の前まで戻ってきて「この家、見覚えあるか?」って相談してたらしい。

ツッコミ:なんで家の前で迷子やねん!

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-24

富裕層課税強化より、より稼げて人の為になる仕事を増やす方が良いのでは

  1. 富裕層に累進性で課税出来たとして、格差解消のために分配し始めると、大した救いにならないのではないか
  2. 皆が考えている富裕層だけでなく、東京共働き層にも課税対象となり、よくわからなくなる
  3. 税の徴収と分配のコストは、馬鹿にできないのでは(マイナンバー所得把握して、徴収・分配をコンピュータ自動化して・・・、は理想だが出来ないのでは)
  4. 下手なことをすると老老介護で親を看取った瞬間に税金払えず住む家がなくなるってことになる

政治で変えられると言うが、何か良くしようとして今の状態になっているのであって、どこかに影響を与えないパッチを当てるのは用意ではない。


国内仕事をどう作るかが重要であろう。

定年後で体力がなくなった状態で、肉体労働しか残ってないというのもオカシナ話だし、ソフト提案してくる解決策がタイミーみたいなマッチングというのもオカシナ話だと感じている。

また、メディアに関しても、GAFATSMCNVIDIAなど、年がら年中報道して株投資家の方の需要に答えているかもしれないが、結局のところ、国内仕事を作れていない。

投資NISAをしてないのが悪いのだという意見もあろうが、両手で数えられるような企業に左右されるのも変な話だし、対応した人がより豊かになるのは許容していいが、してない人も稼げる仕事がある方がベターだろう。

メディアネットも、もっと国内研究内容だとか、国内企業で何を研究しているかなど注目した方がいいだろう。


国内で作れてないものでも車輪の再開発無駄だとか、今更無駄だとか、そういうのも結局駄目だったのだ。

モダンCPUGPUを作れていなければ、AI向け半導体のチャンスが来ても作れやしなかった。

設計できる人も、人の育成方法も、伝えるべき教育内容も、なにもない。

ソフト時代だが、半導体設計するソフトも作れなかった。

野球観戦で応援するように、海外企業で勝った負けたなど一喜一憂するエンタメしかならなかった。


日本研究内容についてもメディアネットで関心向けれるべきだろう。

今の日本戦略は、海外で金になりそうな内容が出てきたときキャッチアップできるだけの人材が確保出来ていればいいというものだ。

研究なんて何が当たるのかわからいから広く金をばら撒かなければ、という意見があるが、

海外で金になりそうな研究が出てきたら金を注ぎ込めば、当たりくじを引く確率が上がるという戦略である

海外研究所・企業政府とどれだけ対等か、不利な契約を結ばされないようにするかということで文系重要視される。

だが、結局、国内に活かせる産業もなければエコシステムもないので定着しない。


最初海外に対して見劣りしようとも自分達でやらねばならない。

そして研究内容が国内産業につながっていることも重要だろう。

いくら世界通用するような凄い研究結果であっても、国内に活かせる企業がなければ、次の研究費は注ぎ込めないし、研究者の給料も上がらない、

単にライバルを有利に働きかけているだけになる。

アカデミアの人達には申し訳ないが、国内企業の興味関心から外れた内容ばかり研究できるほど、もう人も金もないのだ。

今の企業研究内容が当てはまらないのであれば、会社を起こして稼げるということを証明しなければ、研究者は有力なアウトプットを出せるのだから高給取りにならなければとはならない。

論文KPIになっているので仕方ないが、重要なのは論文以外のところなのだ

Permalink |記事への反応(3) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-08

介護に関するクソバイス(親嫌い増田編)

いやあ。

それはマジ済まんかった。

ワイのクソバイス欲を満たすストレス解消悪かった。

詫びのついでにちょっとだけ。あんまり聞きたくなかったらスルーしてくれよな。

見る限り、増田の両親は「サービス付き高齢者向け住宅」の利用を検討するのが第一選択じゃねって思う。

お姉さま費用負担同意をとって、ケアマネがついてりゃ情報仕入れて、外堀埋めてから説得してはどう?

いわゆる「老人ホーム」は「特養」だけではない。大まかに住宅系と介護系と分かれる。

老人ホームは色々な種類がある。

その中で特別養護老人ホーム医療手前で最も介護必要とか、身寄りもなくお金もない人など事情がある人が優先になるため、普通の人はここには入れない。

そうなると、だいたい以下が対象になる

この他に

と言うのがある。

で、だいたいは上から順番に介護度が高いイメージ。ただし費用は比例しない。

増田場合まずサ高住へ入れるのがいいんじゃね(妄想

特養介護医療院、有料老人ホームは基本夫婦での入居不可

特養介護医療院は自分意思選択して入ると言うより、介護専門家医療専門家が勧める時の選択肢だと思った方が良い。普通希望しても枠は開かない。形だけ登録していても色々な条件で順番待ちのスキップが発生し、一般的な人はまず受からない。

ただ、労働介護世帯に老夫婦しかおらず、すぐに助けられる介護支援者がいないというのは優先度が上がる可能性もあるので、状況によっては選択肢。

お父さまが人工透析必須になり、お母さまがお父さまの病院通いをしきれなくなったら、介護医療院の選択肢になるかもしれない。


有料老人ホーム基本的には民間運営していて、お金を払って入るところだ。だいたい場所を選ばなければ入れる所は見つかると思う。

一方で、これらは基本的にはここは1人で入る場所なんだよね。

老老介護とはいえ介護が出来ているレベルのお母さまは対象外だと思われる。するとお母さまは一人暮らしになってしまって、増田の出来たら同居したくないという要件からは外れてしまう。

もちろん何事にも例外はあるが。

基本「住宅」のサービスなら夫婦での利用ができる

そこで出て来る選択肢が、サービス付き高齢者住宅サ高住だ。サ高住簡単に言うと、オンコール連携する介護事業所がサービス提供していて、高齢者向けに整備した住宅のこと。

基本的には自立の人が利用する住宅で、老人が使いやす基準に則って出来ており、見守りサービスデフォルトでついている住宅なのだが、だいたいは外部の介護サービスを受けやすく出来ているので、それらを利用する。

さらに介助型サ高住というものがあって、介護施設が併設されている場合もある。

今、子どもが手を出さずにそれなりに生活出来ているんだよね?お金もだしていないんだよね?まずはここを軸に考えてみたらどうか。

親と関わりたくないというのは分からんでも無いが、放置しておくと状況は悪化するだけにみえるな…。

から始める?どうやって説得するのか

  1. 介護本なんてたくさん溢れているので、ざっと読んでみる。Web情報おすすめしない、
  2. 親が現在どのような介護サービスを利用しているか介護度はどれぐらいか調査する。ケアマネージャーが既についているなら、ケアマネージャーに連絡をとって話を聞くのが手っ取り早いかもしれないが、本人の同意はいる。
  3. お姉さまがいるならまず費用負担について同意をとった上で動き始める(両親にはとりあえず言わず施設探し)https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/ ←ここが基本。他にも民間サービスもあるがかなり詳細に条件を絞って検索出来る。電話するなりなんなりしてコンタクトを取って絞っていく
  4. 施設をその施設を利用すること前提に専門家についてもらって、お姉さまにも同意を取って、資金計画とかをはっきりさせ、ある程度外堀を固める
  5. 今のケアマネにも話をして、本人たちの説得にかか

こんな感じじゃねって妄想するけど、ここはケースバイケースがでかすぎて、まずはとっかかりの情報として見てくれ。

なお、ワイ氏も特養検討したがワイがいるからまず無理っていわれたやし、有料老人ホームは金がなく、サ高住は既に介護度が高すぎて対象外やったやで。だから今のうちに検討しておくんやで。

Permalink |記事への反応(2) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-08

anond:20240905121513

氷河期は上と下(上手くいかなかったブクマカはてなー)の乖離が激しくて

上の方は当時の空気

自己責任努力不足・自業自得

を強く内面化していて、他人には世代わず苛烈な傾向がある

から

世代が同世代を叩く、というのはさほど珍しいものではない

安保闘争世代なんかも、同じように老老介護して中でいがみ合ってるしね

Permalink |記事への反応(0) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-07

50歳、職歴しから入れる業界教えて

FIREに失敗した。

投資戦略に失敗したのだ。

金が全くないわけじゃないが、年金を貰うまで持ちそうにはない。

ケチケチ生きるにしてもあと5年、まともに暮らしたいならもう10年働く必要がある。

10年ぶりの労働だ。

古巣に戻ればいいって話に聞こえるかも知れないな。

でも俺の古巣はもうない。

潰れている。

というか、俺はもうあそこには戻りたくないし、戻れないと思う。

体力、根性、気力、人脈、執念、情報、そういったものは10年の間に全て失った。

体重スッカリ増えたし、仕事のやり方も覚えてないし、今業界がどうなってるのかも知らん。

下積みからスタートするにしても10年後には確実に居なくなってる下積みってのもどうなんかと思うよ。

つーかそんな窓口が50歳の人間にあるとは思えない。

しゃーないからもう異業種で探したいんだが、俺には他業種の知識がない。

普通に就職して普通に正社員してたまにちょっと同業に転職する生き方しか知らないんだよな。

近所の公的職業訓練パンフレットには「パソコン教室介護教室溶接教室ビルメンナン教室」の4つが並んでいる。

50歳のオッサンが今更オフィスの基礎を勉強し直しても行く先はないだろう。

老老介護の予習をするってのは面白そうだけど、面白いとか言ってたら怒られそうだし、なにより俺に体重80kgのジジイ関節技を仕掛けるような体力はないよ。

まり、今アツイ業界溶接ビルメンってことだな。

物理的にアツいのは間違いなく溶接だろうが、転職市場熱量ビルメンの方が遥かに高いイメージだ。

さて、どうしたものか。

いっそ加齢臭プンプンの身体でウーバーイーツをして、「なんか変なニオイがします」ってレビューを街中の飲食店に振りまいていくか?

Permalink |記事への反応(41) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-06

anond:20240906053646

早めに縁を切れとしか言えない

うちは認知症の始まった母と脳梗塞障害者になった無職兄の老老介護状態になってる

兄はニートじゃなかったけど両親に甘やかされて育って家事殆どできないか汚部屋状態

近くに住んでいる弟夫婦がたまに掃除に行ったりしているけど、もう流石に限界だと言ってる

食生活だって、父が脳梗塞で亡くなってるから改めろって何度言っても二人とも聞く耳持たなかった

世帯家族収入がそれなりにあると生活保護がおりなくて、生活費支援がきつい

家族からという理由自業自得の親子の面倒見なくちゃいけない

こんなことなら早く縁切っときゃよかったと思ってる

Permalink |記事への反応(0) | 06:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-03

anond:20240903163916

それヤングケアラーやなくて老老介護や……

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240903163916

老老介護では。

Permalink |記事への反応(0) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240903133237

老老介護熟年離婚も親との縁切りとも無縁の幸せ家族ですまんな

Permalink |記事への反応(1) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240903071725

ここ数十年の離婚率や老老介護の数値みれば、むしろこのくらいバタバタしてるのが普通だろ

おまえはまだ部屋に籠もったままなのか?

Permalink |記事への反応(1) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-25

みんな老人介護ごくろうさま…

いやこれもしかして老老介護なのかな…

Permalink |記事への反応(1) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp