
はてなキーワード:羅生門とは
俺は根っからの映画をエンタメとしてとらえている人間なんだなとわかる一本だった。
おそらく興味深くていい作品だと思うんだけど47点。
正体不明の大陸間弾道ミサイルがアメリカに向けて発射され、どうやら核ミサイルらしいということがわかる。
着弾まで18分。
そん中、アメリカの軍事国防を担う人たちは「君たちはどう生きるか(宮崎駿)」を問う。
作品としては発射から着弾直前までの18分間を3回繰り返す構成になっており、幕が進むごとに登場人物の階級が高くなっていき、最終的にアメリカ大統領が決断を迫られることになる。どうでもいいけど、イドリス・エルバは先週までイギリス大統領をやっていたので混乱してしまった。
この構成自体は下っ端から上に報告が上がるのに時間がかかるので幕が進むごとに決断までの時間がどんどん短くなっていくさまを描き、このせいで本当の有事に権力者は本当に正しい判断ができるのかということを問うという意味で効果的に使われているのだとは思う。
でも、黒澤明の「藪の中 a.k.a羅生門」やピート・トラヴィスの「バンテージポイント」のように同じ瞬間を繰り返しながらも視点が変わることで新たな事実が浮き上がってきて事件の全貌が明らかになったり余計に混乱すると言うようなエンタメ性はなく、基本的に全く同じ部分を繰り返すことになるので正直、退屈。
大陸間弾道ミサイルがどこの国のものなのかも不明ながら、国防省は北朝鮮か?中国か?ロシアか?と調査を進めながらも報復計画を立案し(※どこに?)大統領はそれを承認するか最後まで迷い、映画はそれを見せないまま、そしてミサイルがどうなったのかを見せないまま終わる。
この先は君の眼でたしかみてくれ!(現実もこうなるかもしれませんよ)という形で終わるんだけど、カタルシスがなさすぎてう~んってなる。え、終わったの?と思って2回巻き戻してみてしまった。
ほかの「問題提起系」作品でもそうなんだけど俺としてはやっぱフィクションでやるからには「お前らの」回答を見せろよと思ってしまう。もちろん答えのない問いだし、それにテキトーな回答をしないという態度も誠意的だとは思うんだけど「優しいだけの男」に魅力がないように、正しいだけの映画にも俺は魅力を感じない。
アメリカ軍が大陸間弾道ミサイルが発射されたってことはどっかが攻めてくるかもしれないと軍を展開した結果、それを見た各敵国、特にロシアも同じように軍を展開し一触即発の空気になる。そんな中、ロシアの外相と電話会談が可能になり「うちはロシアには報復行動をとらないからそっちもしないと約束してくれ」とアメリカ側が要求した際に「仮にそれを信じるとして、中国、北朝鮮にミサイル撃つ時にうちの領空を経由するな」とロシア側は要求。「上がそれで握っていても仮に誤作動だとしてもロシアにミサイルが落ちたら戦争せざるを得ない」となる。
アメリカが報復行為に出ようとしているのも「ミサイル撃たれて何もせんのは国民が納得しない」という理由だし、ロシアが報復体制を崩せないのもおそらく同じ理由で、結局どっちの国も「別に戦争したいわけじゃないんだけど、しなきゃメンツが立たない」というめちゃくちゃ俗な考えで動いているのが面白い。
タイトルにもなっている「地球とはダイナマイトを詰め込んだ家のようなものである」という話が引用されていて、実際のところ「核の抑止力っていうけどそれって現実には仮に一発撃ったらSEKAI NO OWARIってことじゃない!?」という問題提起をしているのはわかるが、別にその問題提起自体は面白くはないよな、と。
興味深くはあるけど面白くはない。すくなくともエンタメ的じゃないなと思って、俺ってこういう「撮ったことに意義がある」系の映画見るのに心底向いてないなと思いました。
あたおか羅生門
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251002180015# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaN4/IQAKCRBwMdsubs4+SBhmAP4qWAoo4vGEWm+CejNZYB6wAJ242+E2azQMB7rKlrCbYwEAqRCZvMgIlSW/dcI890UnlgH/x3rGeyeugToVNy8xEwU==64Km-----ENDPGP SIGNATURE-----
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/eiga.com/news/20250906/6/
このブクマ
黒澤明は日本人からそっぽ向かれちゃったからね。そして実写映画界にそのセンスは受け継がれなかった。黒澤を受け継いだのはアニメ界だったんよね。
だが、★はたくさん付いている。ただ具体的に黒澤明に影響を受けたアニメ作品や作家の名前は、かろうじて宮崎駿が出てくる程度で出てこない。でも増田はそれはなんか違うと感じたのだ。
宮崎駿が黒澤明を尊敬しているのは割と有名な話ではあるが、両者の作風は実はかなり違うとおもう。
黒澤明は実はアメリカン(ハリウッド)な作風だ。ジョン・フォードの駅馬車にインスパイヤされたシーンなんてのがあるぐらいに、「古き良きアメリカン」なアクションシーンやヒューマンな(牧歌的で、今となっては懐古的な人道主義)面が強い。一方で宮崎駿は、アクションなどはインスピレーションがあるのかもしれないが、それを「影響を受けたフォロアーだ」と言うには雑すぎる。もし影響つよつよだっていうなら剣闘のシーンがもっとあるはず。ぱっと思いつくのはナウシカのユパぐらい?。また、宮崎駿の世界観は、まぁSFの匂いがあることもあって設定はもっと複雑である。20世紀半ばのアメリカ的な素朴な人道主義は感じられない。
そして黒澤のヒューマニズムは、素朴だが裏に苦みや残酷さを持つのに対し、宮崎のそれは設定の複雑さに比して映画の結末は表層的でハッピーだ(この辺は宮崎駿を批判する時に言われがち。まぁスポンサーの意向とかもあるんちゃう知らんけど)
更に。
黒澤明は全盛期ですら「女があまり書けないタイプ」の監督という定説があり、また本人も女を描くのが苦手だとインタビュー等でしぶしぶ言っている。まぁ増田は、ご本人が言うほど下手じゃなく魅力的な女性はたくさん出てくる(椿三十郎の旗本の奥方とか最高)し、むしろ羅生門などはそれが出来たからこその評価だろうと思っているのだが。
それは置いておいて、まぁ黒澤は「女」のキャラクターを物語の中に立ち上がらせるのがあまりうまくなく(撮り方もなんていうか、こうステレオタイプである)、一方で、黒澤明は「男」を描かせれば本当に一級品だ。三船敏郎というアイコンとの出会いは大きかろうが、どっこい三船以外の「男」も、ずるかったり弱かったり強がったりとバリエーションに富んで素晴らしくすべてが「物語の豊かな糧となるキャラクター」だったりする(黒澤映画における女はたまに「美人女優を出さなきゃならんからな」的な状態になっている時がある)。
一方、宮崎駿の描く女、これも発端は黒澤的なステレオタイプなかたちをとることが多い。だが、宮崎駿の描く「女」はステレオタイプ(かわいい、おてんば、などの男が好むステレオタイプ)から飛び越えて陰影や謎を持つ魅力的なキャラクターで、その点(女を描く)は宮崎駿の方がうまいと思う。そもそも宮崎映画は何でそんなにというほど「女」が主人公だ。
なので、影響はそりゃ受けてるだろう世代的に、とは思うが、それをフォロアーと言うには雑な気がするのだ。
何しろ黒澤明の映画は、彼の全盛期である1940~60年代には1年に2本~数年に1本のペースで映画館にかけられている。それが基本的に全部大ヒットで良作品である。映画がことさら好きじゃない人でも当たり前の顔で黒沢映画を見ていた時代だ。団塊の世代であれば多感な子供~思春期に「毎年1本、黒澤明の大人気の痛快娯楽大作」が封切られていたわけで、こういう時代背景をもって「宮崎駿は黒沢の影響で作品を」というのは、ちょっと乱暴すぎる。
一方で、ガンダムの人とかは影響受けてるんかなと思って検索したら(ガンダムの方はあまり知識がないので語れることがない)こんなブログが引っかかって面白かった。さすがガンダムおじさんいちいち辛口
https://ayamekareihikagami.hateblo.jp/entry/2017/11/30/235950
日本の映画界は貧しすぎて、1950〜60年代に戦争物もあったんですが見にくいものしかない。また軍隊を悪者にすれば気が済むという簡単な思想性で組まれていて、戦争を描いている映画とは言えない。それ以上のものを求めても、当時才能がそれほどいなかったから無理だよねってことですね。黒澤明あたりが一等賞というのは貧しくて、後続部隊がいなかった。『七人の侍』(1954)は見やすい映画ですが、見事なものは『七人の侍』を持ってこないとないというのは貧しい。黒澤明は巨匠ではありますが万能ではありませんし、偏った監督だったとぼくは思っています。
こちらの方がむしろ「黒澤の次をなんとかしないと」ということなんだろうということで、より本質的には「継ぐもの」フォロアーなんだろうと思う。でもブクマには富野も庵野も名前が出てこない。
富野→庵野、みたいな流れが「アニメが引き継いでる」ってことであってます?オタクの間ではそれが定説ってこと?その割にはブクマに黒澤を見た人が少ないのでこれが正解かもわからない。
はてな匿名ダイアリー(通称「増田」)は、匿名で自由に日記や意見を投稿できるプラットフォームとして、2006年から続く独特な存在です。以下に、私の考えを簡潔にまとめます。
### 良い点
### 気になる点
###総評
はてな匿名ダイアリーは、ネットの片隅で「なんでもあり」の仮面舞踏会を続けている、貴重な空間。自由さとカオスさが共存するからこそ、面白い話も問題も生まれる。たまに覗くと、世の中の生々しい断面が見えるけど、投稿の真偽を見極めるリテラシーは必要。あなたはどういう投稿に惹かれる? 何か好きな「増田」記事があれば教えてほしいな。
・クソみたいな分断工作…男女とか文系理系とか右派左派とか雑に人を二分して議論を呼ぶ
・怪文書…呼んだ議論で自然言語の持つ美しい構造を撫で斬り。うまく行けばクソデカ羅生門が召喚できる
・視聴者交流…視聴者同士でレスバさせる。視聴者とレスバする。必殺技「何を思うかは制御できないけど、思ったことを言うか言わないかは制御できるよね。なんで私に喧嘩売ったの?売ってないって?ああ単に頭が悪いのね。ごめんごめん」
チー牛「スパッ(1万円使って不快な長文を1000人以上の人に見せる)」
MTuber「私なんかにお金使うより、カナダの国庫とかに納めてほしい…(FXで儲けているので金が不要)」
チ「シュッ(皇居に最敬礼しながらカナダ国債を5000兆カナダドル購入)」
M「え!陛下おどろいちゃうよ!街宣車から降りた右翼って足こうなってるんだーって!ちゃんと街宣車に乗って!」
普段話さない他の部署の人とも喋れたりして、すごくいい雰囲気だった。
俺も酒が進んでしまってその流れで、つい自分語りをした。大学生の頃の話をしたんだよ。
笑い話としてさ、何度かコンビニのゴミ箱を漁ったことがあるんだよねって話したんだ。
当時は冗談じゃなくお金がなくて、少しでも食費を浮かそうと思って廃棄頼りになったことがある。
今となっては完全に笑い話だけど、そういう経験もあったんだって話した。
その場では、みんな「えー!マジで!?」って笑ってたし、そこまで深刻な空気にはならなかった。
俺もネタ話として話したつもりだったんだ。
でも今年に入って、会社の人が陰で俺のことを「羅生門」って呼んでるってことを知ってしまった。
ある日、思い切ってそのあだ名を使っている一人に聞いてみたんだよ。
「あのさ、俺のこと羅生門って呼んでるらしいけど、何それ?」って。
そしたらその人、ちょっと気まずそうにしながら「あぁ…ゴミ箱を漁ってた人ですよね?」って。
あの瞬間、ほんとに心がズンって沈んだ。
いや、確かに言ったよ?笑い話として話したし、別に自分の黒歴史ってわけでもない。
でも、それをこんなふうに陰でネタにされてたのかと思うと一気に気分が悪くなった。
忘年会のとき、みんないい人だなって思ってた自分が馬鹿みたいみたいに思えてきた。
社会人になれば、そういう陰湿なことなんてなくなると思ってたし、誰かを馬鹿にすることで盛り上がるみたいな、そんな幼稚なことはもうしないんだろうって。
だけど、現実は違った。むしろ、大人になっても、いや、大人になったからこそ、もっと陰湿で、もっと狡猾な形で、人を笑いものにするんだなって思い知らされた。
みんな、あの時は笑顔で「すごいね!」とか「そんなことあるんだ!」なんて言ってたけど、裏ではこんなふうに俺のことを笑ってたのか。そう考えると、なんだかもう、全部が嫌になった。
人間って、本当はどす黒いんだな。
俺はそのことを、最近になってようやく思い出したよ。