Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「練習問題」を含む日記RSS

はてなキーワード:練習問題とは

次の25件>

2025-06-07

anond:20250607012128

小学生の息子(現在4年生)が、最近学校で習った割り算やかけ算の理解を深めるために、家庭でも少しずつ算数練習をさせたいと考えています

プリント教材も使っているのですが、興味が長続きしにくいため、もう少しインタラクティブで楽しめるような方法を探していたところ、「web電卓.jp/」というウェブ電卓サイトを見つけました。

実際に使ってみると、シンプル操作で使いやすく、息子もすぐに使い方を覚えてくれました。

ただ、もっと練習問題とセットで電卓活用できるようなサイト」や、「小学生向けに設計された算数学習ツール」が他にもあれば、ぜひ知りたいです。

Permalink |記事への反応(0) | 01:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

anond:20250301220905

毒親依存してる状態かな。お大事に。

なんかケースワーカー練習問題みたいな心の叫びが多いねアノニマスダイアリーは。

Permalink |記事への反応(0) | 06:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

受験生です。今年の大学共通テストについて

今年の大学共通テストがいよいよ目前に迫ってきました。この試験は、日本全国の多くの高校生にとって、大学進学への大きな第一歩となる非常に重要イベントです。私は受験生として、このテストに向けて努力を重ねてきましたが、直前の時期に感じていることや、これまでの準備のプロセスについてお話ししたいと思います

まず、今年の大学共通テストは、従来のセンター試験に代わる新しい形式試験としての位置けが明確になり、試験問題の傾向や内容について多くの議論がされてきました。昨年度の共通テストでは、思考力や応用力を重視した問題が増え、単なる知識の暗記では太刀打ちできない部分が強調されていました。今年もその傾向が続くと予想されており、特に英語リーディング数学問題では、高い分析力が求められることが予測されています。このため、私を含めた多くの受験生が、単なる問題集の繰り返しだけでなく、文章読解力や論理的思考力を鍛えるための工夫を凝らした勉強を進めています

私自身は、特に英語数学に力を入れてきました。英語では、過去問を解くだけでなく、長文読解に慣れるために英字新聞海外記事を読む習慣を取り入れました。これにより、試験問題以外の文脈英語に触れる機会を増やし、語彙力や文法知識総合的に向上させることができました。一方、数学では、基礎問題を徹底的に復習することを優先しつつ、模試練習問題集を活用して応用問題にも取り組んできました。特に新傾向の問題対応するため、問題を解く過程でどのようにアプローチすれば効率的かを自分なりに分析するよう心掛けています

また、試験本番に向けては、体調管理も非常に重要です。昨年の受験生体験談を聞くと、試験直前に体調を崩してしまい、本来の力を発揮できなかったという話を多く耳にしました。これを教訓に、私は規則正しい生活を心掛けるとともに、栄養バランスの良い食事や適度な運動を取り入れるよう努めています特に睡眠は大切で、勉強が忙しくても夜更かしを避け、十分な休息を取るようにしています

加えて、メンタル面のケアも忘れてはなりません。大学共通テスト受験生にとって一大イベントであるがゆえに、プレッシャーを感じる場面も多いです。私も時折、「本当にこの努力が報われるのだろうか」と不安になることがあります。そのようなときは、家族や友人に相談したり、リラックスできる趣味時間を作ったりして、気持ちリセットすることを心掛けています。また、これまでの努力を振り返り、「ここまで頑張ってきた自分を信じよう」と自分を励ますことも大切だと感じています

さらに、試験当日の対策についても計画を立てています。まず、試験会場までの交通手段や所要時間を事前に確認し、当日は余裕を持って会場に到着できるように準備を進めています。また、試験必要な持ち物をリスト化し、忘れ物がないように注意しています。具体的には、受験票や筆記用具、時計、そして軽食飲み物などが挙げられます。これらの準備を怠らないことで、試験当日に余計な不安を感じず、試験に集中できるようにしたいと思います

今年の大学共通テストは、私だけでなく全国の多くの受験生にとって大きな挑戦です。しかし、この試験を乗り越えることで、次のステップに進むための新しい扉が開かれると信じています試験直前のこの時期、焦りや不安を感じることもありますが、自分を信じて最後まで努力を続けるつもりです。

最後に、同じく受験に挑む皆さんへエールを送りたいと思います。どれだけ困難に感じても、共通テストは一つの通過点に過ぎません。この経験を通じて成長し、未来への道を切り開いていけることを願っています。一緒に頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-30

anond:20241130012556

インターネット集合知が神ならわかるけどAI詐欺師やで

言葉がやわらかいから馬鹿AI様を頼りにするけど

「誤っているものを選べ」系練習問題選択肢を正誤問わずまるおぼえにしておまえらに親切げにおしえてくれるんやぞ

Permalink |記事への反応(0) | 01:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241130005317

AIに聞くなよ……、ネットにころがってる「このなかから誤っているものを選べ」系練習問題まで学習しちゃったからもう調べ物には全く使い物にならねえんだよ

怒らせた取引先に謝罪するけど補償はできないってやんわり伝えるメールのかきかた程度にしか使えないよ

Permalink |記事への反応(0) | 00:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-04

atcoder赤色統合失調症患者です

僕は統合失調症趣味人ニートです。プログラミング趣味としてやっています

競技プログラミング勉強は大変でした。atcoderレッドコーダーになるまでの一連の勉強方法について書こうと思います

実は競技プログラミングを始める前までは、統合失調症ではありませんでした。単なるニートです。

僕は生産的な趣味ネットで探し、DIYは体力を使うから嫌だし、料理は太るから嫌だという理由で、競プロにたどり着いたのです。

最初githubで公開されていた練習問題リストを反復して行いました。

そしてコンテストの日になって、実際にやってみたら3問しか解けず、結果はひどいものでした。

しか問題自体は、練習問題さえできるレベルであれば解けるものだったのです。

そこで僕は「応用力が足りない」のだと仮説を立て、応用力のためには見たことのない問題に取り組む必要があると考えました。

インターネット上で探すことのできるあらゆる練習問題リソースを探しました。leetcode,topcoder,project euler等。

しかしどうしても解けない問題いくら考えても時間無駄なので、一問10分の制限つけました。10分経ってしまったら答えを見ます

こうして新しい問題を解き続けて応用力をつけ、ようやくABCで全問正解するようになりました。

次にARCチャレンジしたら、僕はすでに応用力が十分身についていて、ARCでも全問正解しました。

こうして僕は繰り返し参加して橙色コーダーになったのです。

それでAGCに参加したのですが、やはり問題が難しくてなかなか太刀打ちできません。

問題を読解するところからして躓いてしまうのです。

繰り返し参加してみますが、レートもなかなか上がらず苦労していました。

ふと、僕は夢で悪魔が出てきました。

悪魔は僕にこう言いました「俺が問題の解き方を耳で囁いてやる。お前はただその通りに解けばいい。どうだ、交渉するか?」

僕はこの夢で交渉をしてしまったのです。

信じられませんが、それから1ヶ月間は異様な機械音のようなうるさい幻聴を聞き、プログラミングどころではありませんでした。

時々、「お前は罪を犯した!これは罰だ!」という声と共に、鼓膜が破れるような音を聞き続けたのです。

その1ヶ月間は死ぬような思いをしました。病院へ行くと、統合失調症であると言われました。

薬を処方されたら機械音を聞かなくなりましたが、頭があまり働かなくなりました。

しかし、競プロ赤色になりたいので、またコンテストに参加しました。

すると驚くことに、「お前は罪を犯した」と言ってきた時の声が聞こえてきたのです。

その声は、問題文に対して解答方法を瞬時に囁きました。

僕は頭が働かないので、そのささやきの通りにコードを書き記しました。

そうしたら、なんと見事に全問解くことができて、赤色コーダーになったのです。

僕が初心者アドバイスするとしたら、悪魔幻聴契約をするべきであると勧めます。そして統合失調症になることによって、良い成績を残せるのです。

Permalink |記事への反応(6) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-30

anond:20231230000440

自分ホッテントリで見かけて気になってた

ブログの人も(一部)ブクマカも混乱してて情けない

こんなの統計の授業でベイズの定理習ったらまっさきにやる練習問題じゃんね

アホらしいと思いつつ読んでみると、きょうだい2人(コイン2枚)が区別できるか否かでつまずいてるのな

きょうだい区別できない場合、2人の性別が男男の確率、女女の確率、男女の確率がそれぞれ1/3になっちゃうんだけど

その時点でおかしいって思わないのかなぁ。。。

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-14

[勉強日記]経済数理モデル

ミクロ経済学教科書をもう一冊読み終えて、現実世界経済練習問題が沢山あることに気が付きました。

経済ニュース理解することも重要ですが、もっと高度に、現実問題解決できるような数理モデル発見したいと思いました。

数理モデリング書籍はいくつか読んだことがありますが、「ケーススタディ」という形式になっているものが多く、「これだ」という手法けがあるわけではないようです。

私が解決したい問題とは何かというと、経済環境の両立という問題です。これを数理化するにはどうすれば良いでしょうか。

考え方はいくつかありますが、問題本質を見つけ出す方法と、具体的なシナリオを見つける方法があります

経済環境という2つをつなぐ本質とは何なのでしょうか。

しかしいきなり「本質」と言うのは早計過ぎます。具体的シナリオ問題をいくつか見る必要があるでしょう。

おそらく、個人的レベルでの研究課題としてはテーマとして良い選択ではないかと思っています

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-02

anond:20230902074455

「そう言われても、俺にはAとA'の振り分ける見分けがつかないんだ。新しいBとかCの事象に思える」

→ここはわかる。経験が少なかったり、あと俯瞰がめちゃくちゃ苦手で小さな違いにとらわれてしまったりする。ミクロマクロを言ったり来たりしながら調整したりすることも難しかったりする。

正攻法としては<どこまでが同じでどこまでが違って、その結果マニュアルステップXまでは適応できるが、その次のステップ適応できなくなるのだが、そこはどうしたらいいのか>みたいな分析をした上で、<どうしたらいいか>の仮説を立てて、<この部分がAとは違うので、マニュアルとは違うがこう対処する、ということでいいのか>という質問をする、ということになるのだろう。ただ、ここまでの分析検討時間がかかりすぎて時間切れになってしまったりするんだよな。

まあ、でもミスってそのミスを後から分析して先輩が出した答えと同じになるように練習問題として考えてみて、時間を少しでも短くしていくしかない。

ASDには「見えないもの存在しないのと同じ」「知らないことは出来ない」みたいなことに陥りがちなので、可能な限り情報集めて疑似体験していくしかない。

別の場所成功できたんならそれはそれで本人にとっては良かったんだと思うが、今後何かつまづいたときにはこれを試してみるといいかもしれん。

あと、場合によっては、ちょっぴり当たってみて大丈夫そうか試してみる方が早いこともあるな。

Permalink |記事への反応(2) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-15

家庭教師chatGPT

chatGPTにプログラミング学習サポートしてもらっている。

テーマを決めて練習問題を出題してもらい、回答を添削してもらってる。

出題は実践的だし解説はわかりやすい。

問題が難しすぎると言えば難易度を下げてくれる。

Permalink |記事への反応(0) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-07

妻に数学を教えてみた

数年前に結婚した妻を観察した結果をどこかに殴り書きしたく、結論のない文章を投下してみる。

私の妻は体力がなく、自分に自信がなく、内向的

良い国立大学文系出身なので勉強はできたはずなのだけど、勉強自体コンプレックスがあった様子。

特に数学に苦手意識がある。

まぁお互い30歳を超えているので、いい年の大人高校勉強どうだったのかなんて話すのはアレな気はするが、

思春期記憶は強く人格形成に影響するらしく、数学っぽい話をすると拒否反応みたいなのが起きてしまう。

自分理工学部出身なので結構楽しく数学の話をする時があるが、そういうのを見て自分との差を感じて一人で辛くなってしまうらしい。

思い切って教科書取り扱いのある販売店に行き、数学教科書を買ってみた。

ちなみに高校教科書はすべての書店にあるわけではないが、教科書取り扱いの販売店なら一般の人にも売ってくれる。アマゾンでも買える。

買ったのは数研出版高等学校シリーズで、教科書によって難易度の差があるのは知っていたが、何でもいいかなと思って目についた標準っぽいのを買った。



妻の数学理解度確認してみると、数学1の二次方程式の解き方・不等式の解き方についてはかなり鮮明に覚えていた。

躓きポイント数学2から三角関数指数対数のあたりっぽい。

観察の結果、定義定義として受け入れるときに、なぜそうなっているのか?というのを真っ先に考えてしまい、

まり無味乾燥と感じる状態では理解拒否反応を示してしまう、というのがあった。

例えば指数関数で、 (a^x)^y = a^{xy} なんだよ、というのを理解するのにどうして?というのが真っ先に思い浮かんでしまう。

学者はまず定義を受け入れて、いろいろな練習思考を重ねていくうちにどうしてその定義になっているのか、という順序で考えたほうがいいと思うのだが、

この順序でなかなか物事を考えられない。

定義がどうしてそうなっているのか、はある程度それ自体に親しまないとわからなかったりする。



こういう時は具体的な例を列挙して、これがただしそうだよね?という話をしてあげる。

こういうときは、実験を観察を繰り替えす自然科学のようなアプローチがいいと思っている。数学はもちろん論理的に厳密な学問なので定義の積み重ねの上だけでも議論できると思うのだが、高校の基礎レベル理解だと体で納得できないといけないこともあると思う。

たとえば(a^x)^y = a^{xy} の正しさの確認なら、

(a^2) ^ 3 は a^2 * a^2 * a^2 = a * a * a * a * a * a = a^6 みたいに具体的な数をあてはめて、合っているねというのを見ていく。


なんとなくこの定義でいいんだ、というのがつかめてきたらそれを定着させるべくたくさん練習問題を解いてもらう。

大切なことは、一度挫折している人なので、事あるごとにほめること。

たすき掛け早い!理解が速い!いいね、合ってる、などとにかくポジティブにほめる。

逆にどれだけ学生時代に自信を失わせるようなことがあったんだと想像してしまう。

女子学生は昔から勉強してない自慢したり、集まってヤバイヤバイと言い合って安心する、みたいなことがあったと思う。

出来なければテストで悪い点を取り、親から先生から怒られて、自信を無くすとどんどん数学自体に向き合えなくなっていってしまう。

数学に向き合えないと、勿論数学ができなくなっていき、授業も何言っているのかわからなくなり、ついていけている子から日を追うごとに差をつけられてしまう。

妻の数学を見ていて思うのは、計算ミスが多いということだ。

計算ミスが多いから、本質的問題理解時間を割くことができず、学びもうまくいかない。

最初数学が得意になるかどうかの分かれ目は、少しワーキングメモリーが大きいとか、少し注意深いとか、少し計算が速いとか、そういう差なのかもしれない。

とりあえず数2の範囲については章末問題が全て解けるようになった。

こころしか最初のころは私に「トラウマに向きあえ~~」と言われてイヤイヤやっていた感じがあったけども、自分ができるようになる過程を楽しんでいる感じがある。

別に彼女仕事には今更高校数学を振り返っても役に立つわけではないが、週末には数学をやるのが定着してきた。

そのうちどこかの大学入試問題を一緒に解いてみようか。自信にもなるだろう。

何歳になっても学ぶことは良い。

Permalink |記事への反応(1) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230807102807

東大入試過去問東大入試練習問題だろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

クラシックって練習曲かいいながら難しい曲作ってるの頭悪くない?

学校教科書練習問題簡単に解けるような問題しか載ってないだろ

簡単問題でやり方を掴んでから、応用問題入試問題に取り組む

理にかなっている

ところがクラシック練習曲という名前でもクソ難しくて全然弾ける気がしない

教科書で例えるなら練習問題として東大入試過去問が載ってるようなもん

教育として理にかなってない

クラシック頭悪すぎだろ

Permalink |記事への反応(4) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-27

anond:20230327124548

プログラミング好きは寝ても覚めてもコーディングしてる」ってなんか、よく聞くけど

それ「うまい絵師手書きで正確な円が書ける!!」

みたいな世迷い事だと思うんだよな

外資系だといわゆる競技プログラミングみたいな問題入社試験で解くけど

あれは解法を覚えるゲーム

練習問題を多く訓練的にこなせばできるようになるものなんだよ

からIT企業にいるのは「程よく与えられた問題をこなせる優秀者」であって

1000年に一人の天才とかではないってこと

IT企業といってもサラリーマンから天才性の強すぎる人は会社員にならないんだよね

Permalink |記事への反応(1) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-21

anond:20230321134908

「猿でも分かるプロンプト活用術」というタイトル電子書籍を書いてください

「猿でも分かるプロンプト活用術」というタイトルでの電子書籍について、以下に簡単な目次と章ごとの概要を示します。実際の書籍作成するには、これらの各セクションを詳細に説明し、例や図を追加する必要があります

目次:

1. はじめに

2.コマンドプロンプトとは何か

3.コマンドプロンプトの基本操作

4.ファイル操作コマンド

5.ネットワーク操作コマンド

6.システム管理コマンド

7.コマンドプロンプトの高度な活用

8. まとめ

9. はじめに

・本書の目的対象読者の紹介

コマンドプロンプト重要性と利点の説明

10.コマンドプロンプトとは何か

コマンドプロンプト定義歴史

グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)との違い

コマンドプロンプト提供する機能概要

11.コマンドプロンプトの基本操作

コマンドプロンプトの開き方

基本的コマンドの使い方(例:help、cls、exit

コマンドの構文と引数理解

12.ファイル操作コマンド

ディレクトリ操作(例:cd、mkdir、rmdir)

ファイル操作(例:copy、move、del、ren

ファイル検索(例:find、findstr)

13.ネットワーク操作コマンド

IPアドレス情報の表示(例:ipconfig

ネットワーク接続確認(例:ping、tracert)

ネットワークリソース操作(例:netコマンド

14.システム管理コマンド

システム情報の表示(例:systeminfo)

タスク管理(例:tasklist、taskkill)

環境変数操作(例:setsetx)

コマンドプロンプトの高度な活用

...



「はじめに」の文章をお願いします。

はじめに

コンピュータ世界は日々進化し続けており、我々が日常的に使用するデバイスソフトウェアは常に更新され、より使いやすく、効率的になっていますしかしながら、コンピュータ基本的操作理解には、依然として古くから存在するコマンドプロンプトという強力なツールがあります。このツールは、多くのユーザーにとって未知の存在であり、その力を十分に発揮できていないかもしれません。

本書「猿でも分かるプロンプト活用術」は、コマンドプロンプトをこれまで使ったことがない方や、基本的操作しか知らない方を対象に、この強力なツール効果的に利用する方法をわかりやす解説します。また、既にコマンドプロンプト使用している中級者にも、さらなる活用方法を学んでいただける内容となっています

コマンドプロンプトは、グラフィカルユーザーインターフェイスGUI)に慣れ親しんだ現代ユーザーにとっては、最初は少し難しく感じるかもしれません。しかし、本書を通じて、コマンドプロンプトの基本操作から高度な活用法までを習得し、日々の業務パソコン操作に役立てることができるようになります

各章では、具体的なコマンドの例やスクリーンショットを用いて、わかりやす説明を行います。また、章ごとに練習問題チャレンジを設けていますので、学んだ知識をすぐに実践して確認することができます

この本を通して、コマンドプロンプトの力を最大限に引き出し、あなたコンピュータスキルを向上させることができることを願っています。それでは、さっそく「猿でも分かるプロンプト活用術」の世界に飛び込んでみましょう!

電子書籍プラットフォームがクソ本で溢れそうだ・・・

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-11

インチ中華タブレットを買った

こちらの記事SIMフリーの安いタブレットがもうないと嘆いていたら、BlackviewTab 6というのをトラバですすめてもらったので、買ってみた。この文章もBlackviewTab 6で書いている。

https://anond.hatelabo.jp/20230227231314

数日使ってみた感想をいうと、そんなに悪くない。

インチSIMフリーシリコンケースつきで1万4千円くらいだった。iPad miniセルラーモデルの5分の1くらいの値段なので、そんなに贅沢なことは言えないと思っている。

にしても、悪くないと思っている。

ものすごく動作が速いというわけではないけど、実用レベル以下、というわけでもない。用途によると思うけど、ネットを見て文章を書く程度だと全く問題ない。

自分場合資格試験練習問題を解くためにこのタブレットを買って、その用途にはしっかり使えているので文句を言う筋合いもない。

重量は350g超なので、それなりにずっしり感はあるが、最近スマートフォンは重いので、そんなに気になるほどでもない。

液晶パネルの色はよい。

解像度は低いので、よく見ると文字ギザギザが見えるが、自分場合はこのタブレット勉強用の道具で、雑に使う実用品なので、そんなに気にしてはいない。

総じて、このタブレットお買い得だと思う。

ちょっと困る点をあげると、画面のON/OFFがハードスイッチしかできない。

あと、持ち上げて角度を変えるとスリープから復帰する機能ちゃん機能していないと思う。

このへんはAndroidカスタムOSの作りの甘さかなと思う。

バックエンドでどういう通信をやっているか自分データがどこに送られているか、まだ確かめていない。色々書いたが、そのへんは自己責任で使うことになると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-24

anond:20230224142416

日本語検定のN1の練習問題を解いてみたことあるけど、日本人でもそこそこの基礎学力がないと満点は無理じゃないかなぁと思った。

Permalink |記事への反応(1) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-05

anond:20221205004728

たぶん練習問題やりこみが足らんかったのでは

割合的には落ちる人の方が多いから気にすんな、やる気があるなら再チャレンジおすすめ

あとペーパーの試験受けてねえか? CBTの方が難易度低い

ふつうのなら80点としてCBTなら85~90点ザラ(ワイはCBTで簿記3級取った)

Permalink |記事への反応(1) | 00:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-30

俺の通ってた小学校は今振り返るととんでもなく酷い環境

まずクラスにいる数少ない中学受験組は最初から担任にめちゃくちゃ敵視されてて

担任から授業で当てられる

→正解を答える

→「授業でまだやってないのにどーして正解できるの?ねぇなんでー?」とその場でガン詰めされる

これが当たり前だったわ。

練習問題をみんなに解かせて教室が静まり返ってるさなか、担任が前ぶれなく


「塾でやってるから勉強できるんだと思って。フザケロォっ!!!ったく(笑)


とか突然冗談めかして一喝したり。


中学受験組は休み時間に集まって

「これから当てられた時どうしよう……」

と話し合いしてた。

結果、以後の彼らは例によって授業中に教師から当てられた時は脅えながら三文芝居丸出しの誤答を連発するようになっていた。



当時も違和感ハンパなかったけど今考えたら正真正銘キチガイだわ。


横浜市立の小学校だったけど他の教師キチガイ揃いだった。

情緒超絶不安定教師がとにかく多すぎた。

(掃除時間に突然後ろから男子生徒にガバって抱きついてズボンの上からチンコを手のひらで押さえながら

「悪いことするとオチンチンちょんぎっちゃうんだから!?わかってんのー!?(笑)」とかやってる教師いたし)。

教師がそんなんばっかだから生徒も大体情緒不安定になってガチイジメと密告合戦が横行してたし。

障害者ゴキブリ食わそうと追っかけ回すゲームクラス流行ってたよ。


でも港北区とか青葉区とか出身友達

自分担任先生は物凄く優しくて良い人で学校凄い楽しかった」

と揃って同じような振り返りをしているのを聞くに、こういうのは地域所得関係してんのかなとも思った。

横浜市旭区瀬谷区を境に南のほうは貧乏と不良ばっかりのエリアだったし。

なお、その後進学した公立中学校では、

上述の狂ってる文化に加えて

教師による暴力恫喝パワハラ

少年院上等。スポーツ以外の目標に向かって頑張ってる同級生自殺寸前まで追い込んで妨害する」という使命感に燃えた不良が跋扈する地上の地獄が待ち受けていた模様。


途中で転校してきた震災被害者新聞載るだろこれってレベルイジメにあって人生詰まされてたしな。


地域にまつわる体験があまりに苦々しすぎて故郷なのに横浜大っ嫌いだわ。

それに伴って

都心から30キロ以上離れた地域民度地獄

みたいな偏見もできた(でも地元が柏とか相模原とかの奴の公立中学体験ビックリするほど似てたかあながち間違いじゃないかも)。

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-22

英語よく分からん

毎日更新!TOEIC Part5 練習問題 ミニテスト | 英語学習お助けサイト

このサイト今日問題

NeitherEmily ------- Jessy couldn't figureout how tofix the copymachine.

(A) either

(B) or

(C)as well

(D)nor

正解 (D)nor

<訳>エミリージェシーも、コピー機をどうやって直すかわからなかった。

これ二重否定で「2人とも分からないことはなかった」にならない?

問題が間違ってるのかと思って

NeitherEmilynor Jessy couldn't figureout how tofix the copymachine.

Google翻訳にかけたら、同じ訳が出てきた。

じゃ、couldn'tをcouldにしたらどうなる?と思ってやってみたら、同じ訳が出てきた。

notがあってもなくても意味同じってどゆことなん?

意味からなくなくなくない?みたいな感じで意味分からんくなってどっちでもよくなるの?

Permalink |記事への反応(4) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-23

怖い

私は本当に頭が悪い。自制心もない。明日は5時おきだというのに、今はてブロ登録してこれを書いている。

そんな私はなんでか世間では(「ネットでは」じゃないけど)高学歴と言われる大学卒業したのだが、これっておかしい。

だって私は記憶力も悪い。応用もできない。椅子に座っててもスマホばかりいじってしまう。あたまがぐちゃぐちゃなまま練習問題を解いて、模試をこなして、入試を受けて、なぜか私が身の丈に合わない高学歴なっちゃったおかしい。

だってバイト先の田口さんも同僚の根岸くんも私より絶対頭がいい。お客様効率よくさばけるし、臨機応変対応ができる。私はいつも「本当に○○大かよ〜」なんて言われて馬鹿にされながら愛嬌だけでなんとかのりきっていた。

からみんなが怖い。私より頭が絶対良いのになんで私より勉強ができなかったの。おかしい。怖い。

勉強仕事の出来は違うと言うけど、それにしたってあまりにも皆、私よりも頭が良すぎる。

こんなちんちくりんの出来ることなんて、朝飯前にできなきゃ怖い。

みんな私になにか、実生活で使える頭の良さについて秘密にしているの?もしそうなら、世界に私が何をしたのか、罰を受けるようなことをした覚えは全くがないけど、謝るから教えてほしいです。

Permalink |記事への反応(3) | 00:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-11

諸悪の根源数研出版

チャート式で有名なこの会社のおかげで数学が嫌いになった人は多いと思う。僕の通っていた高校数研出版教科書と青チャートが配られた。

やる気満々な高校1年生の出鼻を挫くのが教科書。まえがきは飛ばし読み。解説や例題はそこそこ丁寧に説明してある。練習問題を解き答えを探すが何処にもない。数研出版サイトで探しても答えなんて載っていない。数学先生に答えを貰いに行くが「ない」と言う。「△△△<教えてあげないよ! ジャン♪」と毎ページに書いてあるようなものだ。

教科書学校に置き勉し始める。予習はしなきゃいけないがあるのはチャート式だけ。仕方がないのでそれを見ると、なんと丁寧な解説だろう。惚れ惚れするぐらいに詳しく書いてある。公式も全部載ってるし数学ハゲは「ここからテストに出します。」と言う。そしてこの分厚いチャート式をやり始める。が、これがまた罠で、部活勉強情事多忙高校生には絶対に終わらない圧倒的問題量圧倒的計算量が待っている。そしてまた挫折する。

体力が0になったところで先公から迫られる文理選択。風の噂では文系、それも私立文系数学を一切やらないなんて話が聞こえてくる。しか理系男子が、文系女子が多いらしい。「乗るしかない このビッグウェーブに」と私立文系選択する。

で、数学なんてやらず、文系科目は成績優秀、部活は県大会出場と文武両道なんて調子こいて青春謳歌する。最後は国英社の3科目で、日本全国腐るほどある興味もない経済経営学部に進んでしまい、また数学出会う。

数学「I'll BE BACK.」

なんとか前期のパン教を乗り切るが「これはヤバい」と実家教科書チャートを掘り出しちょっと手をつけてみて気付いた。こいつらのせいで僕が数学を嫌いになったんだ。←イマここ

Permalink |記事への反応(2) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-09

anond:20220809103728

簿記二級は本屋テキスト問題集買って勉強すれば受かると思うよ。

CBT形式受験会場でパソコンで受ける)が主なので、失敗しても何度でも受験可能

過去問については、筆記試験過去問はCBTとは内容が異なるのでしなくていい、その代わりネット対応練習問題をすること。

CBT形式になって難問はでなくなったので、基本を押さえれば合格できるはず。その証拠合格率が上がっている。

ただ難しそうなら資格学校に通ってもいいかもしれない。連結会計がややこしい。

Permalink |記事への反応(1) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-03

塾は知恵遅れのためのもの

普通人間教科書を読んで少し練習問題をすればテストで良い点を取れる。授業なんていらないし塾なんてもっと必要ない。塾なんて知恵遅れのためのもの

Permalink |記事への反応(1) | 00:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-26

anond:20220626214245

それって教科書練習問題とかでどうせやるやつやん。だけど、そういうのも「自分の」最初作品とか言うんか?

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp