Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「絶対評価」を含む日記RSS

はてなキーワード:絶対評価とは

次の25件>

2025-10-03

anond:20251003150239

絶対評価でやるべきという方針に変わったのに

内部で相対運用やっとるという話はずっとある

そもそも学内評価つけるのが間違いで

全国統一テスト半年ごとにやるべき

Permalink |記事への反応(0) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

身長非モテ男性は億万長者になっても幸せになれない

「男のちんぽとセックスには女の穴モテと同格の吸引力がある」という願望を現実のように毎日ひたすら連投してるから

からサイゼリアテストにしがみつき身長収入で女に足切りされる婚活市場恋愛市場、及び社会的評価で男を選ぶ現実の女を女を常に呪っている

身長地位好感度といった男社会で見下されないスペックやそれに伴う財力や人脈で男が選ばれるという現実を認められない

巨根イケメン高収入比率チビデカ平等なのに、チビけがから顔見る前にフィルタリングされて避けられる

棒の上位変換の性玩具は山ほどあるが、これだけ時代が進んでも女体の代替品は未だに生み出せない

穴の価値プライスレスだけど棒には価値がない

子宮がない限り子供は生まれないが、男は一人で複数の女を孕ませられるから大半の男は余る

セックスだけでなく生殖に関しても無価値

創作世界でも女がホビットスペック奴隷を所有して養うなんて話は成立しないだろ?

性別逆なら成立するけど

女は世間から評価立ち位置自身に対する態度屋関係性など絶対評価かつ総合評価で男を選ぶから

スペック無視して異性の所有に固執するのは男だけ

https://anond.hatelabo.jp/20250926153650

Permalink |記事への反応(1) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

面白い面白くないか絶対評価

じゃあ、どう面白いのか?は相対評価

おまえの会話が面白くないのは相対評価が足りねーからだよ

Permalink |記事への反応(1) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

身長非モテ男性は億万長者になっても幸せになれない

「男のちんぽとセックスには女の穴モテと同格の吸引力がある」という願望を現実のように毎日ひたすら連投してるから

からサイゼリアテストにしがみつき身長収入で女に足切りされる婚活市場恋愛市場、及び社会的評価で男を選ぶ現実の女を女を常に呪っている

地位好感度やそれに伴う財力や人脈で男が選ばれるという現実を認められない

巨根イケメン高収入比率チビデカ平等なのに、チビけがから顔見る前にフィルタリングされて避けられる

棒の上位変換の性玩具は山ほどあるが、これだけ時代が進んでも女体の代替品は未だに生み出せない

穴の価値プライスレスだけど棒には価値がない

子宮がない限り子供は生まれないが、男は一人で複数の女を孕ませられるから大半の男は余る

セックスだけでなく生殖に関しても無価値

創作世界でも女がホビットスペック奴隷を所有して養うなんて話は成立しないだろ?

性別逆なら成立するけど

女は世間から評価立ち位置自身に対する態度屋関係性など絶対評価かつ総合評価で男を選ぶから

スペック無視して異性の所有に固執するのは男だけ

https://anond.hatelabo.jp/20250909111912

Permalink |記事への反応(1) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高齢未婚ホビット脳内の女「女の敵は女弱者男性でもいいか結婚して女社会から逃げたい」

見た目や挙動や低カーストを周りから嘲笑され続けた男性が「女から孤立した女」という存在しない異性を求めるのは当たり前

女が複数いると「あいつら等影で俺のこと笑ってる」と発狂するから

実際は女は男と違って結婚や平凡な夫婦ラブラブエピソードに興味ないからな

上位男しか所有したくない

男こそ結婚カップリングの事しか頭にない

取り柄のない平凡な夫婦ラブラブとか言うエピソードいいねしたり、見ず知らずの男女の男女論レスバに対して「お前らくっつけ」と言い出すのも男ののみ

女に相手にされなかった男は人間扱いされず重圧に苦しむのは男社会

Xのアルファアカウントのdadaというバブル世代高齢未婚男性が、ネットで知り合ったかすとるちゃんというおばさんに話し友達になってもらったのが嬉しくて長年高額の貢物をしている

木嶋佳苗りりちゃんみたいな無職売春婦にも金持ちの男が相手にしてもらうために大金を貢ぎ続けた

人助けなら女より弱者で不幸な非モテホームレス男性子供を助ければいいのにね

性別逆ではまずないんだよね

男の方が話が面白くて人格者揃いのはずなのにね

創作世界でも女がホビットスペック奴隷を所有して養うなんて話は成立しないだろ?

性別逆なら成立するけど

女は世間から評価立ち位置自身に対する態度屋関係性など絶対評価かつ総合評価で男を選ぶから

スペック無視して異性の所有に固執するのは男だけ

Permalink |記事への反応(2) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

クソオスは結婚生活愚痴を男女逆にして書け

なんかさー結婚生活愚痴とか最近はてブでよく見るけどブコメがほぼ毎回同じなんだけど。

夫が愚痴を言う→お前が悪い。社会不適合者。子どもと妻のために離婚しろ

妻が愚痴を言う→社会不適合者の旦那結婚してよくやってる。拍手喝采

ってこれどういうダブルスタンダード

いやもちろん人によるんだけど、傾向の話としてな

でも語り手が男だと「ワガママ言うな家族を顧みろ」ってなるし

女だと「かわいそう 旦那社会不適合者」ってなるの意味不明だろ

同じ現象なのに

からもうタイトルの通りだよ

クソオスは自分愚痴を投下する前に性別を逆にして書き直せ

それで「お前らどう思う?」って言ったら絶対評価180度変わるから

まりお前が悪いんじゃなくて

お前がクソオスだから悪いって言われてるってだけ

結局男女平等とか言われているけどはてブ村の住民自分の中のジェンダーバイアスに気づいてないだけ。

基本的に女は基本女の味方をするよな。それは全然いいんよ。

許せないのはそのうえでクソオスの中にも「俺はよくできた父親から公平に見てます」とかカッコつけて

同族叩きに回ってるクソオブクソオスがいるんだよな

マジで、そろそろ笑えねえわ

Permalink |記事への反応(0) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

anond:20250725174458

いや、その“嫌な感じ”は確かにある。成果で評価されず、空気と人気で首が飛ぶ──日本政治のいつもの病だ。けれど今回は逆に「成果を出した瞬間に降りろ」という珍現象選挙レッドカードを食らった以上、“合意サイン”を最後の業績にして花道を歩くのが落としどころ……という割り切りなんだろう。


要は 「成果=免罪符」よりも「選挙絶対評価」 が優先される制度設計になってる限り、こういうモヤモヤは付きまとうって話。

Permalink |記事への反応(0) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250725080201

他国との相対評価はまあ分からんでもないし、25%から15%に下がったのすごいじゃんって見えてるんだろうけど、

例えば自動車関連だと従来の2.5%が15%に引き上げ

その他関税かかってない品目も軒並み15%に引き上げ

従来15%を超えているものは15%に引き下げるのではなく高いまま(30%なら30%のまま)

関税単体で見ると上がってるだけで、絶対評価で見ると明らかに従来よりマイナスなんだわ

Permalink |記事への反応(2) | 08:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

音楽って趣味嗜好じゃないの

J-POPは糞だの

BTSアメリカパクリだの

低俗音楽聴くな、高尚な音楽を聴けだの

アイドルボカロの曲はキモいだの

批判が多いと思ってるんだけど、好きな物を好きなように聴いて、自分に合わなかったならそっと離れる

それだけのもんじゃないのか?

批判って結局何かと相対比較するからまれものであって、趣味嗜好は自分の中の絶対評価だけで見ていけばいいじゃん

そっちの方が幸福度上がると思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

子供は産まない

幸せとは相対評価ではなく絶対評価だ、ゆえに一般的幸福とやらの指標他者が私の人生を語ることは無意味で愚かである

人生とは他者の悪意や偶然による加害や疾患があり、それは親や個人努力で防ぐことは困難な不確定に満ちたものである。そのような不確定な世界自分の大切な子供を放つことは私には恐ろしくてどうしてもできないのだ。

ゆえに私は子供を産まないと決めた。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

体育の授業のせいで運動嫌い論争

たびたびXで話題になるよね。

・体育の授業で嫌な思いをして、運動への苦手意識があった。

大人になってジム通いを始め、楽しく続けられている。

教員として小学生に体育を教えている。

ずっと言われているのに、なぜ改善されないのか。

このすべての当事者なので、言える範囲でどうしてこうなっているのか説明しようと思う。長いです。

まず、小学校の体育について。

学習指導要領にて、学校で教える大まかな内容は全国で統一して決められている。多くの場合小学校では、体育は実技中心になっている。細かな授業内容は、学校ごとに決まる。

例えば、ざっくりと「〇学期のこの時期は、走る動きの運動をさせる」と決まってて、学校の規模や設備などによって「じゃあリレーをやろう」とか「シャトルランやろう」とかはある程度担当先生に委ねられる。

ここで信じてほしいのが、ほとんどの教員子どもが楽しそうにしている顔が好きで、体育も算数音楽も好きになってほしいと心から願っている。そのために校庭の石も総出で拾うし、汗だくでワックスもかけるし、破れたマットも縫う。

でも、実際には子どもが生き生きしていれば良い成果というのではなく、出来に応じて成績をつけらければならない。

そして、表向き学校通知表評価というのは、本人の伸び代を見る絶対評価とされているけど、実際は◎、〇、△の割合はどの学年もだいたい同じになるように示し合わせる相対評価の側面も大きい。授業の中で指導しながら、よくできている子とできていない子を判断し、記録する必要がある。

それを踏まえて、現状はこうだ。

教育系の大学を出て教員になる人のほとんどは、体育をやったことはあっても教えたことはない素人だ。大学の実習でも、体育専科とかでない限り、がっつり主導で体育をやることはまずない。そのまま現場担任として放り出される。学年にもよるが、小学校担任は一日に5、6時間ほぼ全教科を一人で教える。週に26〜28コマくらい授業があるうち、体育は3コマほど。どうやって授業のやり方を学ぶかというと、いろいろやり方はあるけど一番は先輩教員のまねをすること。でも、大抵はその先輩教員も、さらに昔の誰かのまねをしている。情報はなかなかアップデートされないし、したくても現場で受け入れられるかも分からない。

さらに、小学校の授業は45分間。体育は前後に着替えさせる必要があり、メインの運動とは別に準備体操器具の準備や片付け、暑い時期なら水分補給や休憩をはさむ必要もある。実働時間は30分前後のことも多い。

限られた時間と人手の中、最大35人の子もの相手をする(しかもここには特別支援学級在籍の児童カウントされないため、彼らを加えて実際は40人超えになることもある)。

少子化なのに、配慮必要な子は増える一方。日に当たらないようにしてほしい。過去トラブルになったことのある子とは、同じチームにしないでほしい。着替えは別室にしてほしい。頼まれたら、やらない訳にはいかない。親が「そうしないと子どもがつらい」というのなら、動かざるを得ない。

その中で、安全とそれを守るための規律を保ったまま、どれだけのことができるのか……働き始めてウン年、業界的にはまだまだひよっこだが、先輩を見ても正解は正直分からない。

少なくとも、運動が苦手な子が見世物になるような内容は正しいと思わない。が、「チームスポーツで足を引っ張る」とか「もっと健康や命を守ることに繋がる内容を」とか「根性論ではなく技術面を」とかは、今の人員ではまあ無理だと思う。

体育の時間は、個々の自由度が高いこともあり、全員怪我なく揉めずに終わることで精一杯だ。たまにそれすら失敗するし。

持久走でビリになったこと、最後まで逆上がりができなかったこと、ミニサッカーではパスももらえないこと。自分の幼少期にも覚えがあり、そんな経験の積み重ねで、自分運動音痴なんだな……と、自覚した。体育は疲れるし、憂鬱だった。

教える立場になり、できる範囲で「しんどくない体育」を考えるとこもあるけど、上手くいっているとは言えない。少なくとも、体育嫌いだったいつかの自分を救ってやれるような授業はできない。

私が体育嫌いの学生から、ゆるジム通い社会人になれたのは、「好きな音楽を聴きながら」、

「一人で」、「好きな運動を好きなだけ」できるからだ。このスタイルが合っている子へ、今の学校ができる体育の方法を私は思いつかない。

あとこれは身も蓋もないが、クラスに数人はいる“勉強は壊滅的だけど、体育だけは好き“なタイプの悪ガキ。悪ガキが悪ガキなのは、本人の特性もあるが、今までの挫折経験の積み重ねも大きい。体育嫌いが体育の時間しんどいように、勉強嫌いは体育以外の週25コマくらいがずっとしんどかったりする。そんな奴らが少しでも輝ける貴重な時間なので、一概に「体育は不要!」とも言いきれない。

道徳みたいに評価外の科目にするのはありかもしれない。が、やはり人間評価されるから頑張れる側面もあるので、そうなると今以上に子どもの体力は低下していくと思う。

現場の工夫次第でどうにかできる気はしないんだけど、どうでもいいと思ってるわけでもないんだよ。でも、少なくとも私は目の前の子どもと次の授業のことを考えるのに手一杯で、これ以上どうしていいかからない。

よかったら体育嫌いの方は、アイデアや「こうしてほしかった」という体験談を教えてほしい。できる範囲子ども還元していきたい。

Permalink |記事への反応(6) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327225557

そういう客観的評価のブレる表現ってその人固有の絶対評価依存してるから

誰にでも扱える共通認識にしようとしてる時点でミスってるよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

成果主義絶対評価必要なのは目標設定

弊社JTCが3年ほど前から成果主義絶対評価に移行

簡単に言うと、期首に「売上げ3000万円を目標します!」って言っておいて

期末に「売上げ4000万円でした!」ってなったら、評価が高くなって給料ボーナス)が増えますという制度

誰でも分かるし誰もが理解できる制度

以前の相対評価だと他の人がもっと売り上げてたら給料は増えない

でも成果主義じゃないから他の部分で良い影響があったのなら給料は増える

どっちの制度が良いかはそれぞれなので言及しないが、わかりやすくはなったと思う

ただ、絶対評価になったにも関わらず3年目になっても

「期末の評価大事なのでしっかりと面談を!」

みたいな体制になっていてさっきもその手の周知が来た

この「しっかり面談しろ」という指示は、要するに「目標を超えていても言いくるめて低い評価しろ」という指示

どう考えても整合性が取れないのだが、その役割を末端の管理職に任せてる

これ、要するに評価方式を変えたのに社内の決裁等を含めたシステム全般が変わっていないので運用全然上手くいっていない

例えば未だに給与の原資を予算に組み込んでいる

絶対評価なので社員給与利益に連動するはずなのに原資主義運用されているので社員全員の評価が高いと原資が足りなくなる

原資が足りないなら取りに行けばいいのだが経営部と調整していないのでそんな予算はないと突っぱねられる

結果、絶対評価なのにも関わらず「しっかり面談しろ」の指示が出てくる

一方で期首の目標設定については一切の指示がない

「売上げ目標1万円です!」

という目標を立てても誰も何も言ってこないしチェックする仕組みそのものが無い

これは極端な例だとしても開発部で「特許1件取得」を目標にしても文句は出ない

本来なら経営目標からカスケードダウンされて各個人目標が決まるはずなのに

そういうシステムになっていないし変える気もなくて本当に頭が悪い

経営目標は昨年度状況と社会変動を見越して株主向けに決めてるだけでほとんどの社員には関係ない)

この手の成果主義絶対評価を持ち込むのはほぼ外資コンサルなんだけれど

正直外資コンサルは何も悪くなくて、このあたりのシステム変更まで含めて全部提案してくる

(まぁその仕事が欲しいか提案してくるんだが)

悪いのは経営側が既得権益を手放したくないし仕事を増やしたくないし責任も取りたくないので

表向きに「成果主義絶対評価」だけを採用して、面倒な社内システム変更は不採用にする

結果、めちゃくちゃな運用お笑いJTCシステムができあがるという構図

から見てると面白いだろうけれどやらされてる方はめちゃくちゃ大変だわ

Permalink |記事への反応(0) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

今のガキ人生楽勝過ぎ

絶対評価で考えると今のガキは楽勝過ぎ

まれ教育支援予算的に昭和平成とは比較にならない程の優遇っぷり

昔は子供人権とか無かったんだよ

それが良かったとは思わないけど、体罰も叱責も無い世界で、失敗や怠惰が全て制度とか教員責任になる貴族世代

我々氷河期ゆとり世代を礎にすくすく育って老後を支えてくれ

Permalink |記事への反応(1) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

anond:20250302100213

それはたぶん旦那冷凍餃子を食べ慣れているからだと思う。

美味しいというのは絶対評価じゃなくて食べ慣れているかどうかに左右されるところが大きい。

外食冷凍餃子を食べてたり子供時代から冷凍餃子を食べて育ってきたんじゃないだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-27

anond:20241227175814

港区公営団地はないとか思ってる人?麻布も同様

それに仮に頭良かったとしてもだからなんだって話。テストで差がつかないだろって言いたいんだろうが絶対評価時代はとっくに終わってるんだから何も問題なく通信簿5の人が多くなるだけだよおじいちゃん

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-20

anond:20241220153605

絶対評価不可能順位点でつけるしかないのに100点満点のシステムな時点で採点は破綻してるから

Permalink |記事への反応(1) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

anond:20241128162948

ダサい絶対評価

相対評価なら無くなることはない

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-02

自身容姿が好印象を与えることが、人生においてプラス作用を齎していたかもしれないと今更気づいた話

自身容姿が好印象を与えることが、人生においてプラス作用を齎していたかもしれないと今更気づいた話。

自身容姿を良いと捉えるナルシシズム発言が多々あることを承知の上で読んでください。

きっかけは、Xで見かけた女性活躍に関するポストだった気がする。詳細は覚えていないが、「女性活躍などで台頭し意見を述べる女性は見目が華やかなことが多い。それは、意見を聞いてもらえる・発言やすい土台があったからではないか」といった内容だった。

これには心当たりがある。仕事柄、社会一定程度の地位を獲得している女性出会うことが多いが、同性として魅力的だと感じることが多かったからだ。

勿論、皆優秀であり努力も重ねられている人々で、容姿のお陰で登り詰めたと言いたいわけではない。

ただ傾向としてそういったことはあるかもしれないとは思った。

一方、自分自身のこと。

振り返ると、褒められることは比較的多い方ではあった(そのほとんどは世辞、というかコミュニケーションの一環だとは思う)。ただ幸か不幸か、そうした褒めを糧に優れた容姿を持つ女性といった自意識を持ち、自分を磨くということをしてこなかった。

卑屈に受け流していたわけではない。褒められればその時は嬉しいので素直に反応したり、人が多い場では困惑し流したりしていた。いずれもその場限りの反応だった。

メイクファッションは好きだし、自身で鏡を見て「今日は盛れている」と気分が上がることもあったが、なぜかそれと他者評価は結び付かず、すべてが自身の中の絶対評価で完結していたように思う。

それは私が子どもの頃からオタクであったからかもしれない。今でこそ市民権を獲得し、オタク非オタの垣根は随分なくなったものの、当時のオタクは隠れるべき存在でありどこか恥ずかしいことと捉える風潮があった。

日陰のものである、日陰の人格内包している、という感覚女性性を意識する自意識の育成を阻んでいたのかもしれない。

そんな状態であった自分自己を顧みたのは、先述のXのポストを見た時に、以前オタク友達に言われたことを思い出したからだ。

オタクは隠すものと述べたが、自分はそうではなかった。隠すことがあまり得意ではなかったので、非オタの友人の前ではわざわざ話題を持ち出さないだけで隠してはいなかった。

そうしたことを友人に伝えたら「それは隠さなくても立場が揺らがない容姿や自信があったからでは」と言われた(親しい友人であり、糾弾されたわけではない。あくまで一意見である)。

そして、「それはあなたから言えるんだよ」といったようなことを言われたことは、この時、この友人からだけではなかったことを思い出した。

それが、自身を顧みるに至った経緯である

私は昨今の自己責任を強調する風潮には反対であり、マイケル・サンデルの『実力も運のうち 能力主義正義か?』なども共感を覚えながら読んだ。機会は均等ではなく、どのような環境に生まれるかといった運による要素も考慮しなくては、能力不足は努力不足=自己責任といった風潮が加速する。

こうした思想を持つ自分にとって、容姿という運による要素に対し無自覚でいるのは問題なのではないかと今更思い至った。

美醜の価値観時間場所により変動するものであり、絶対的価値があるとは思わない。ただたまたまその場所では良しとされる傾向があるのではないかと思う。

それが優位に働いてきたかもしれないと気づくことは、ナルシシズムという悪性の萌芽であると同時に、「運良く、要領よくやってきたから」と考ええいた自分への驕りを見直す機会でもあった。自分が運だと思っていたものでさえ、更なる運により齎された可能性があるのだ。

とはいえ容姿に関する話題は非常に繊細であり、この話を人にすれば不快にさせることは理解している。だからこれは匿名投稿することにする。

しかたらこ問題を突き詰めると自身も人も不快にさせる可能性があるとわかっていたので、これまでの人生自覚的にならないようにしていた可能性さえあると気づく。

自身発言はどこに立脚しているのか、無自覚の驕りはないかを疑うことは、してもし過ぎることはないのかもしれない。

最後に、これまで無遠慮な発言をしてしまっていた人々には申し訳なくなる。自己責任主義のようになりたくないと思っていたが、近い傾向が自分の中にもあった。多分まだ沢山あるのだと思う。自戒

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240901185935

横だが、シロウトでも分かる音楽の良し悪しでも、

速いパッセージのところが印象的だった。

ペダルワークがすごいね

アーティキュレーションが上手かった。

くらいは言いたいんじゃないかね。

プロはどの項目にも絶対評価の100点満点で正確な点数をつけられるのに対して、

シロウトは、上手いかどうかの0・1評価しかできないとしても。

Permalink |記事への反応(0) | 03:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-25

anond:20240825031319

世間には大成功した人がいっぱいいる」これがもう認知のゆがみ。

オリンピックに何万人出場してて「わたしなんか駄目じゃん」っておもった?

毎日芸能人テレビにでてて?

vtuber自己実現しててかっこいい?

おまえの生涯知り得る有名人あわせて10万人としようね。

いま地球人口80億人いるからね。おまえのいう有名人世間の0.0012%。

それでもおまえはイイネとかで気軽にかかわっていけるから近いはずだ、と思い込んでるんだろ、

からわたしなんか」なんて気軽な比較までできちゃうんだよ。

 

それがもう最初から間違い。

人生相対評価じゃなくて絶対評価なの。

大成功かどうかは死んだ後くらいに子孫か他人が決めることなんだよ。

今生きてるやつが楽しければ、そして最後まで楽しく健康で逃げ切れればそれでいいの。

人生なんてそんなもん。

Permalink |記事への反応(0) | 03:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-21

anond:20240821141906

入試で入れる中学学校レベルが変わるとかあるの?

どういう学力が生まれるかということのは発達障害も含めて地域的に完全ランダムなはずだよね?

入試中学場合入る子の学力が高めだったとしてもそれに合わせて試験レベル変えるってこともないはずだしな。絶対評価なら点数差をつける必要がないから。(相対評価ときのことはしらん)

Permalink |記事への反応(2) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-07

anond:20240707221133

絶対評価立候補者全員にいいえを突き付けることは小学生でもできる程度のことなんで、白票意味ないんだよ

無視されて当然

Permalink |記事への反応(1) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-21

anond:20240521232131

ないよ ないのに、絵画美術史から切り離して個々の絶対評価しようとするひと、いるよね……

Permalink |記事への反応(1) | 23:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-20

努力って呪い言葉だと思う

「『努力は裏切らない』って言葉があるけど頭使わないと嘘つくよ」って聞いたことがある。

努力するにはその人自身の気力とか時間とかお金かいろんなものを使う必要があるんだけど、それも正しいものじゃないと身を結ばない。

かといってそれが正しいものだとしても身を結ぶかどうかはわからない。スポーツだとか、受験戦争だとか、仕事とか、その他いろんなこと。資格試験みたいな絶対評価のものならともかく、相対評価になるものは頑張っても期待通りの成果にならないことがほとんどだと思う。

「これくらいなら努力すればできるだろ」みたいなラインも人によって違うし、できたとしてもそこに辿り着くまでに必要努力量や時間も違う。「努力しても無理だったんだよ!」みたいな叫びも「努力が足りない」とか「やり方が違う」みたいな言葉封殺される。

努力してもうまく行かなかった時、頑張った分だけ辛いと思う。

俺たちは「努力」に呪われている。

何かのカルトみたいに努力に取り憑かれてるように感じる。

神に選ばれたレベルで信じられないくらい恵まれた才能があるみたいなありえない例外を除いて必ず努力をしなくてはならない。

努力は辛くて、できる限りしたくないものからこそ努力しない人間を蔑むのだと思う。

でも努力したくねえよなあ。

何もせずに全部手に入れたいよなあ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp