Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「給与水準」を含む日記RSS

はてなキーワード:給与水準とは

次の25件>

2025-10-27

某緑と赤の会社

中の人です。

何やらXでとある会社の内部事情がちらほら暴露され始めています自分の所感を身バレしない程度に書いてみたいなと。

自分は緑側の出身合併後何人か赤側の出身の人たちと働きましたが失礼ながらとにかくレベルが低いと感じました。

職種特定されたくないため伏せますが、30-40くらいの年齢にもかかわらず自分の専門分野に対する知識が圧倒的に低く、また受け身で行動力も乏しく緑側の新卒2,3年目の子達の方がハッキリ言って優秀でした。

いても猫の手程度にしかならず、ケアする必要性を考えると正直いない方がマシといったレベル感の人も何人かいました。

(もちろん全員が全員そうだとは思っていません。あくま自分が見てきた範囲での話です。)

赤側の若手はまだまともでした。

緑側の若手とレベル感こそ違えど少なくとも持てる力を最大限発揮しようと推進する姿勢は今後順当に伸びていくだろうと感じました。

普通にまともにがんばってる若手といった印象です。

ちなみに自分観測下だけではなく仲の良い他部署の人たちに聞くと皆口を揃えて赤側の人は無能ヤバいといった話をこぞって耳にしました。

(まともだよという意見は本当に少数でした。)

これが緑側でよく聞く不満でした。

かたや赤側の不満はというと

Slackのtimesにみんな給与があがらない、ボーナスが低い、役職剥奪された、緑側の給与水準と違うのはおかしいなどという話ばかり書き込まれているのが散見されました。

とあるtimesを眺めると上司から評価高くするのが(原資の関係?)で難しいか来季から仕事適当に流して良いからみたいなみたいなことを言われたような書き込みも目撃しました。

と。みなまで言いませんが冒頭で誤魔化してる例の会社方針にはまったく賛成の私は上で書いた通り緑側の人間です。(会社意図が見えてきますよね)

なんで合併したんですかね。

お互い不幸にしかなってない気がしますね。

結構本音を書いてしまったので後で消すかもしれません。

Permalink |記事への反応(2) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

ナイジェル・ファラージ(ReformUK党首)の主張(特に移民・定住を中心

主要な主張(移民・定住)

永住権(ILR)の廃止

ReformUKは「ILR(Indefinite Leave to Remain=無期限滞在許可)を全面的廃止」し、恒久的な在留の道は英国市民権の取得のみに限定すると説明。既にILRを持つ人も新制度に移し、5年ごとの就労ビザ更新とより高い給与水準英語要件などを課す構想(香港ウクライナの一部スキームEUの「定住(settled status)」は除外と報道)。ファラージ本人はILR保有高齢者の扱いについて「国外退去可能性を排除しない」と受け取れる発言も報じられています

「非必須移民」の凍結/合法移民の大幅抑制

党の基本公約で、非必須移民受け入れを凍結し賃金公共サービスの圧迫を抑えると主張。

参考:報道が整理したILR案の具体像

ReformUK案はILRを廃止し、5年ごとの就労ビザ更新要件強化(給与水準英語力)・市民権取得までの在留年数を6→7年・二重国籍放棄などを含むと解説既存ILR保有者も対象だが、香港ウクライナEU定住者は例外と整理。

https://filmfreeway.com/starXemPhim-NhapThanhVanFullHDVietsubplusMotchill

https://filmfreeway.com/DeNhatPhuNhanFulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motchill

https://filmfreeway.com/starXemPhim-DeNhatPhuNhanFullHDVietsubplusMotchill

https://filmfreeway.com/BienSauDemToiFulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motchill

https://filmfreeway.com/starXemPhim-BienSauDemToiFullHDVietsubplusMotchill

Permalink |記事への反応(0) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002105737

人口減少が地方財政に与える影響について整理すると:

直接的な影響:

住民税収は確かに減少しますが、地方税収全体では法人税固定資産税なども重要な財源です

人口が減っても、高齢化社会保障関連の支出は増加する傾向があります

地方公務員給料について:

実際には「人口減少→即給料カット」という単純な流れにはなりません。理由は:

地方交付税制度:日本では税収が少ない自治体に国から地方交付税が配分され、一定財政保障する仕組みがあります

給与法律条例保護:公務員給与簡単カットできる仕組みではなく、通常は国家公務員給与水準に準拠しま

実際に起きること:給料カットより先に、職員数の削減(採用抑制早期退職)、公共サービスの縮小、施設の統廃合などが進みます

東欧の例:

先ほど挙げたブルガリアなどでは、財政難で公務員給与が低く抑えられている面はありますが、それは「人口減少の直接的結果」というより、経済全体の停滞や国外への人材流出といった複合的な要因によるものです。

まり人口減少は確かに地方財政を圧迫しますが、給料カットより先に様々な対応策が取られるのが一般的です。

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002105737

人口減少が地方財政に与える影響について整理すると:

直接的な影響:

住民税収は確かに減少しますが、地方税収全体では法人税固定資産税なども重要な財源です

人口が減っても、高齢化社会保障関連の支出は増加する傾向があります

地方公務員給料について:

実際には「人口減少→即給料カット」という単純な流れにはなりません。理由は:

地方交付税制度:日本では税収が少ない自治体に国から地方交付税が配分され、一定財政保障する仕組みがあります

給与法律条例保護:公務員給与簡単カットできる仕組みではなく、通常は国家公務員給与水準に準拠しま

実際に起きること:給料カットより先に、職員数の削減(採用抑制早期退職)、公共サービスの縮小、施設の統廃合などが進みます

東欧の例:

先ほど挙げたブルガリアなどでは、財政難で公務員給与が低く抑えられている面はありますが、それは「人口減少の直接的結果」というより、経済全体の停滞や国外への人材流出といった複合的な要因によるものです。

まり人口減少は確かに地方財政を圧迫しますが、給料カットより先に様々な対応策が取られるのが一般的です。

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925090741

最低賃金が安くなると給与水準が下がります

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925010926

東京一極集中是正っていみなら、やっておかないと当人である東京にも問題が起きすぎててやるべき、でいいけど

なんでその方法最低賃金の引き下げになるの?

東京都の最低賃金を引き下げても、殆ど仕事最低賃金の影響を受けない給与水準になっているから、公定の数字だけ下げても下がらないよ?

Permalink |記事への反応(1) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

「真っ当な給与

最近よく労働者が言う

「真っ当な給与も貰えないんだから真面目に働く必要ないよね」みたいな言説

「真っ当な給与」ってなんだよ(笑)って思う

お前らみたいな平均以下の知能の人間が平均以上の給与もらえるとはまさか思ってないよね?

自分の知能を考えてみれば今が真っ当な給与だろ?

 

そもそも給与多寡で真面目に働くか否かを決める権利なんてお前にはねーんだわ

お前が決められるのはそこで契約条件通りに働くか退職するかの二択なんだわ

その給与に納得できないならさっさとやめろ

そうすれば、お前らのいう「真っ当な給与」が本当なら世間給与水準は勝手にそこに近づくよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911205542

おめでとう!

給与水準下がるのは萎えるけど、収入断たれたストレスに比べたらなんでもないよな

とりあえずおつかれさまだ

Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

事務職したがる奴ってなに考えてるの?

スキル獲得効率:低い

給与水準:低い

運動機会:低い

人脈獲得効率:低い

職歴の強さ:低い

社内発言力:低い

周囲の人間性普通

社会的地位:低い

将来の需要普通

求人倍率:高い

ミスへの許容:低い

サビ残比率:高い

うん。

メリットなさすぎるわ。

警備員や清掃業と大差ないね

やっぱ根本的な「業務に関わるスキルを身に着けにくいし、それに関する資格や成績が評価されにくい」って所が終わってるよね。

マイクロソフトオフィススペシャリスト持ってます!」とか言われても多くの会社からしたら「いや、会計奉行一太郎が最低限使えればそれでいいんだけど・・・」ってドン引きされて終わり。

事務職したがる奴マジで理解できね—

Permalink |記事への反応(1) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

実際、転職して待遇アップなんて不可能だよ。。

変な夢は見ないほうがいい、、

でも転職エージェント登録してみるぐらいは、、

実際に近くに実例があるわけだし。。

社内という狭い視野で見たときにいつも損な役回りだと鬱憤が蓄積しているだけで、

別に世間一般で見たら不当に低い給料でこき使われているというわけでもない。。

しろ給与水準はかなり良い方だと思う。

上司がムカつくからとか嫌がら得してやりたいとか、

一時の感情で動いてもいいことはないだろう。。

だが、このまま泣き寝入りなのもなんかなぁ。

やめるんならせめて、

せっかくの充実した福利厚生をフル活用して、

体の悪いところ全部治してから辞めるべし。

Permalink |記事への反応(1) | 08:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

身の回り貧困抱えてる人間が1人も居ない

小中高大と公立国立だったが、そう感じた事がない

小中高まで育った地区神戸三学区、1990年前半生まれ

あい貧乏なんだよなあみたいな話も聞いたこと無いし、したこと無い

離れた大学に行ったため、全く新しい人間関係になった。

今でも貧困を感じる身近な人間は居ないし、なんならフィクションなんじゃないかって思ってる

周りの同年代も同じくらいの給与水準で生きていると思ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

政府賃上げ賃上げ言ってるのって、庶民生活を守るためでもなんでもなく、所得税収増のためだよね?

物価高騰対策賃上げだー!とか自民党とか言ってるけど、賃金上がったら物価も上がるじゃん?

物価上昇を上回る賃金上昇をー!とか言ってるけど、今上がってるのは食料品とか生活必需品じゃないですか。

生活必需品とか最低賃金やそれより少し高いぐらいの給与水準の人たちの労働に支えられている面がより大きいと思うんですよね。

から最低賃金を上げていったらコストにもろに跳ね返って来るので、いつまでたっても物価上昇には追い付かないと思うよ。

それに10%の賃上げしたとして、給料月額20万円の人は2万円UP、給料月額100万円の人は10万UP(敢えて単純化したら)となるわけだけど、

ものの値段は給料高かろうが安かろうが同じなんだから生活必需品支出が3万円増えたら、給料高い人はいいかもしれないけど月20万円の人はそれだけで足が出ちゃう

政府がやりたいのは国民生活を守りたいのではなく、国債を守りたいだけだと思うんだよね。

最低賃金上げても政府の懐はまったく痛まないし、中小企業がつぶれてもそもそも人手不足から失業率は上がらないし、増税しなくても税収増が見込めるんだから

賃上げ政策っていうといいこと言ってるみたいだけど、はっきりとインフレ政策と言ったらいいのに。

インフレが進めば発行済みの国債の実質価値は目減りするし、インフレが進んで金利が上がれば国債金利負担は大きくなるけど、

消費が冷え込んで景気後退すれば政策金利を低く抑える理由付けにもなるし。

そういうの、スタグフレーションって言うんですけどね。

物価賃金の好循環といっても、インフレで得をするのは富裕層からね。

ほかの通貨に対して円の価値を下げていくのが円安政策で、もの価値に対して円の価値を下げていくのがインフレ政策、どっちにしても円の価値を下げようとしている。

となると、円の資産しか持っていなければ実質的資産価値はどんどん下がっていく。円以外の資産(ほかの通貨不動産、金などの貴金属など)を多く持っている人がますますかになっていく。

政府国民生活特に給料の安い庶民生活を守るなら、インフレ抑制していかないといけない。

最低賃金の上昇を抑制する。

 知事会の提言でもあったけど、都市部地方最低賃金格差問題で、全国一律の最低賃金にしないといけないと思っていて、

 そのためには、東京などの都市部最低賃金は、地方が追い付くまで据え置きにしたらいい。

 そのための低所得者向け給付なら賛成する。

・適切なタイミングで利上げを行っていく。

 国債の利払いがきつかろうが、まずはインフレ抑制しないとなんともならん。

 インフレを押さえつつ円高に持って行って、円の価値を守ることが大事

・そうはいってもプライマリーバランス大事

 利払いが増えたら財政赤字の拡大も懸念させるし、財政赤字垂れ流しを続けるのは良くない。

 円を守ろうとしても、市場から見放される可能性が高い。

 そのためには税収増ではなく歳出削減を目指していくべきで、AIなんかもどんどん活用していったらいい。

 国税庁AI活用しまくって、過去最大の税収を更新しまくっているんだからもっと活用できるところはあると思うよ。

・そうはいっても官僚必要

 AI活用すると新人がやる仕事代替されて新規採用抑制されて、将来の幹部が育たないというリスクもある。

 だから公務員として採用したら最初現業やらせたらいいと思うよ。

 農水省役人休耕田を耕して備蓄米作ったらいいし、国交省役人は全国の橋梁上下水道点検したらいい。

 その中からできるやつを抜擢していったらいいんじゃないかな。

 国会答弁の原稿が上手に書けるより、現業をよく分かっている公務員のほうが正しい施策を考えられるように思います

長くなったけど、自民党つぶれろ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

8月3週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🎵音楽ライブ文化

---

🍜食べ物飲み物外食

---

🏢仕事転職・学び

---

🏠生活日常地域

---

💪健康・体調・運動

---

💻テクノロジー社会経済

---

1週間分の総括

この1週間のオープンチャットは、**音楽食べ物を軸に、仕事・学び・日常生活まで広がる多彩な雑談空間**となった。

大きな特徴は、

といった、軽妙な雑談と深い考察が同居すること。

総じて、参加者同士のリアル生活実感と知的好奇心が交差した、にぎやかで多層的な対話の場となっていた。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814151600

まり主張はあれど、エビデンス必要ない、と言うことか。了解。それはそれで考え方としては全然ありだと思うよ。


と、思うけど、念のため。ここまでお付き合いいただいたので考え方だけは伝えさせてほしい。

どんなに優れた社会制度だって考えた時点では上手くいくというエビデンスなんかなかったはずだ

これはちょっと考え方が違うのよ。エビデンスは「○×という政策をとったら上手くいきました』(例:婚姻支援結婚した夫妻の出生率は高いので、婚姻支援少子化対策有効である)みたいな事ばかりじゃない。

やったことのない施策についても、組み合わせて上手く行くかもと言う可能性をひとつずつ積み上げていくこと。これも立派なエビデンス。そしてそこから先は今までやったことのない、未知の施策にも繋がるので、エビデンスをやっていたら未知の施策ができない、ということはないのです。

からあなたの考え方を実現するべきだ、と考えるなら、なんとなくでもいいかフレームワークに従って考えてみて。

以下の様なステップを踏む。

こんな感じ。最後になればなるほど強固なエビデンスということになる。


ここで言っている「医療」の方は実際に行われたプログラム無茶苦茶有名なやつの例だ。「地中海食は心疾患イベント、脳血管イベント抑制し、健康寿命を延ばす」というのは事実として確認されている。

また、金を配る系の施策子どもの数を増やさない、と言うエビデンス最後社会実装の結果解析で出てきたものなので、効果は無いと言う強固なエビデンスがある、なんて言われている。


ただ、これも絶対じゃないけどな!

医療の方はなぜ例に出したかというと、そうやって言われたが実は後にケチが付いていて

かいろいろある。

ここからわかるのは、強固なエビデンスなんて手順をきちんと踏んでいけば覆されるものであると言う事なので、エビデンスなんてなくていいんだ!じゃなくて、積み上げて考えてみてほしい。

そうじゃなければ、社会革命みたいな手段を執らない限りなかなか政策を実現するのは困難だと思う。

貴方の今の話は最初の現状観察がギリギリできているかできていないかと言うレベルなので、次とその次のステップをやってみると色々な考えがクリアになるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250728095558

###概要結論

**結論**:製造子会社工場EMSElectronics Manufacturing Services/電子機器受託製造企業へ「工場ごと売却し、一定期間はOEM製造発注し続ける」取引は**実在**します。Xerox・Nortel・Renesas など複数社が実例です。ただし記事が述べる「従業員地獄」「必ず他社受注が増えない」といった断定的な記述は **一部誇張** が混じります実態企業地域労務慣行によってばらつきがあります

---

## 1.実例確認できる主なケース

OEM(売り手)EMS(買い手)契約内容ポイント被雇用者の扱い
---- --------------- ----------- ---------------------------------------------------------- ---------------------------------------
2001XeroxFlextronics工場4拠点を約2億 USD で売却し、**5年**の製造委託契約を締結 3,650人をFlextronics転籍 ([EE Times][1])
2004 Nortel NetworksFlextronics 約6.75–7.25億 USD 規模、**4年**契約製造設備テスト・修理部門譲渡 約2,500人を転籍 ([EE Times][2])
2013Renesas J‑Devices国内バックエンド工場譲渡リリースで「**長期的かつ相互利益**のパートナーシップ」を明言 ([ルネサス][3])

これらはいずれも **「売却+中長期の供給保証」** という記事が指摘するスキームのものです。

---

## 2. この記事の主張を分解して評価

主張事実関係 補足・反論
----------------------------------- -------------------------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------
a. 「利益率の低い事業を切り離せば平均利益率が上がる」 **概ね事実**。固定資産人件費バランスシートから外すと ROIC 向上。IR資料でも asset‑light戦略は頻出。 ただし一時的な売却益で営業CF が減るケースもある。
b. 「10年程度の製造発注保証する契約が結ばれる」 **ケースバイケース**。上表は 4–5 年が多いが、車載医療など長期供給義務が重い産業では 7–10 年契約も報告例あり(公表資料は少ない)。 条件は非公開が多く、年数を一律に語るのは難しい。
c. 「EMSコスト削減を徹底し、従業員過酷環境になる」 **部分的事実**。転籍後の賃金水準福利厚生が下がる、再度のリストラが起きる例はある。Flextronics は 2009 年に大規模リストラを発表 ([Reuters][4])。 ただし労組が強い地域日本国内案件では処遇維持・雇用維持協定が入ることもある。
d. 「優秀な人材ほどOEM に引き抜かれ、残るのは中途半端人材 **エビデンス限定的**。OEM が一部エンジニアを逆出向で抱え続けるケースはあるが、定量的データは乏しい。
e. 「リストラと報じられずメディア露出が少ない」 **概ね事実**。 ‘工場閉鎖’ より ‘事業譲渡’ の方が社会的インパクトが小さく報じられる傾向。 ただし大量解雇が伴う場合は WARNAct 等で届出義務があり報道される。

---

## 3.メリットデメリットの整理

### 3.1OEM(売り手)から見る

メリット**

コア業務設計マーケ)集中、資本効率向上

売却益で財務体質改善株主価値向上

**デメリット**

製造ノウハウ流出リスク

長期契約が重荷になる(需要減でも最低購買義務

### 3.2EMS(買い手)から見る

メリット**

受注と設備を同時取得し稼働率を即時確保

OEM の追加案件や他社案件を呼び込む足がかり

**デメリット**

初期稼働がOEM依存需要変動リスク

習熟コスト転籍社員の調整コスト

### 3.3従業員から見る

メリット**

倒産よりは雇用継続する可能

EMS 側でスキルが活かせれば国際案件に携われる

**デメリット**

賃金福利厚生の水準低下、将来の追加リストラ

本社 R\&D などへのキャリアパスが途切れる

---

## 4.情報信頼性限界

取引条件(契約年数・具体的な発注量・給与水準)は **非公開** が多く、記事のように一律に “10年”“地獄” と断定するのは根拠が弱い。

ただし複数歴史的事例で「売却+長期供給契約」「従業員転籍後の追加リストラ」は確認できるため、**記事方向性は概ね妥当** と評価できる。

個別案件労働環境労使協定地域法制で変動するため **ケースごとに検証必要**。

---

## 5. まとめ(中立的整理)

観点肯定的視点否定的視点中立的見解
---- ----------------- ------------- -------------------
経営財務改善・集中とスピード経営技術流出リスクと長期固定費産業構造の一環、M\&A戦略選択肢
労働雇用継続・新スキル獲得機会賃金低下・追加リストラ懸念法規制労組次第で大きく振れる
産業波及EMS生産効率向上で国際競争力地域雇用の質低下・空洞化産業再編不可避、政策介入余地

---

要点**:

工場EMS に売却・転籍し長期発注で縛る”スキーム複数の事例で確認

労務面の悪化人材流出は起こり得るが、必ずしもすべてのケースで同じ深刻度ではない。

本当に問題顕在化するかは、①契約内容、②労使交渉、③地域労働社会保障制度による。

必要に応じて、特定案件の詳細(契約年数・転籍条件など)を追加で調べることも可能です。

[1]:https://www.eetimes.com/xerox-sells-four-plants-to-flextronics-in-cost-cutting-move/ "Xerox sells four plants toFlextronics in cost cuttingmove - EE Times"

[2]:https://www.eetimes.com/nortel-outsources-bulk-of-manufacturing-to-flextronics-2/ "Nortel outsources bulk of manufacturing toFlextronics - EE Times"

[3]:https://www.renesas.com/en/about/newsroom/renesas-electronics-reaches-definitive-agreement-transfer-its-subsidiaries-back-end-facilities-and?srsltid=AfmBOooXR2ISAPMkouAaqnB1GyuTWt9bj--yot1VqtQ7Pom13_e9Wiaw "RenesasElectronics Reaches a DefinitiveAgreement to Transferits Subsidiaries' Back-End Facilities and Others to J-Devices |Renesas"

[4]:https://www.reuters.com/article/flextronics-idUSN1054214220090310 "Flextronics to cutjobs, close facilities |Reuters"

プロンプト

以下の様な記事があります事実ですか?

(以下コピペ

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

中年になって地方→東京の2拠点生活になったリアル

スペック

この生活を始めて4年たった。

勤めていた工場事業ごとEMS会社に売却→特殊チート能力があったため、親会社から転籍オファーと、お客さんからオファーをもらって、天秤にかけてお客さんである東証全部上場大企業異世界転生した。

学校地元だったので生まれから外で暮らしたことがないという箱入り息子。

地方東京給与水準だと世界が違って見える

多分元増田はもともとの生活水準と賃金をもったため地方移住たかあんまり金がかからないように見えるんだろうけど、わいからする全然違う。

地元の40台平均年収は額面で400万円とどかない。男性フルタイム限定して、ようやく420万円をこえるくらい。

わいの前職はそれでも500万円弱まで届いていたのでもらえていたほうだが、残業まみれでこれだった。

で、異世界転生したら、年収が800万円を超えて、今年はランクアップもあって950万円ぐらいになりそう

これぐらいになると、統計上は地元だと上位1%に入る富裕層で、住んでいる町の副町長よりも年収が上である


こんな状態なので、元増田から違うところだけ書いておくと

仕事

チート能力様様である

通勤時間ゼロになって一日の実質拘束時間が13時間ぐらいで済むようになった。あ、昼休みを除けば12時間か?

出勤するときは5時起きの0時帰宅だけども。

東京について

何をするにも金がかかりすぎ、人多すぎ。ちょっと動くのにぐんぐんお金が飛んでいく。

スーパー価格水準が2割ぐらい高い。こっちじゃ120円で売ってるしめじが160円とかそんな感じで地味に高い。

何でもそろうといわれるが、都会に出るようになって明らかに都会のほうが不便じゃんと思うようになった。こっちはイオンに行けばホムセンからジンズからユニクロから映画までなんでもワンストップだけど、都会不便すぎる。特殊ものネットで手に入るし。価格も都会と同額か安い。

かにかい特殊専門店はないけど、そんなのは東京に遊びに行って寄ればいいだけであって、普段時間のロスを考えればこっちのほうがずっと効率的

都会の人は地方のことを知らなすぎるというのをつくづく感じる。

今後について

地方から都会でリモートしているという立場から、この状況をいつまで維持できるのかという不安は常にある。

それは事実で、そのための活動をいろいろやっていかなきゃなとは思っているのは多分立場は同じ。

わいはいざとなったら東京に安いアパートでも借りて自費でに拠点生活してもいいかとおもってる。 意識して生活水準を上げないようにしてるので金ならあるんや!状態にあるのでそれぐらい自費で払ってもよいと思ってる。

どうせわいが死んでも相続するやつなんぞおらんし。

Permalink |記事への反応(8) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

地方移住リアル

今年地元家族引っ越しをした。

誰かの参考になるかもしれないので、数ヶ月経っての感想を書いておく。

プロフィール

家賃は確かに安いが、いうほど安くもない。

よく言われるのは、地方家賃が安い(というより東京家賃が高い)ということだと思う。

かに家賃は安い。ただし、一部トリックもある。

まず、新しく広いマンションはほぼない。車社会なので、駐車場必須である。ということは、高いマンションを建てた場合、その住人分の駐車場必要となるので、その分敷地必要となる。なので、土地効率が悪く、ほとんど新しいマンションが建つことはない(もちろん全然ないわけではない)。今残っているマンションモータリゼーションの前のものが多い。また、家賃が安いということは建物にかけられる費用が少ないということなので、投資効率観点から広い部屋は作られない。土地代は安くても、キッチンユニットバス価格は安くないからだ。

となるとどうなるかというと、家族向けは50平米前後の2DKくらいのアパートがたくさん作られる。

山手線内でも、駅から少し離れて50平米くらいで古い2DKのマンションだと10ちょっとで借りることができる(以前まさに借りていた)。今の部屋は、50平米より少し広いが、家賃が8万円程度なのでいうほど差はない。

家賃が安いと言われるうち、こういう条件が悪いところに住んでいるから、というのは結構あるのではないかと思われる。

思ったより便利。

大学の時に上京して以来、たまに帰ってきていただけなので気がついていなかったけど、意外と便利だった。まず車で15分も走ると結構いろいろな店や場所に行ける。車で15分はドアドア15分である。車は平置きなので、10秒くらいで出発できるので、日常的にいく場所では全く不便がない。ショッピングモール的な場所にもその時間内で行ける。

30分も走ると、かなりの場所にいける。高速道路で1時間も走れば隣の県に行ける。東京場合電車タイミングが悪いと、近くの場所でもドアドア1時間みたいなこともあるので、そういう意味では、時間あたりで行ける範囲は広く感じるし、不便はほとんどない。

生活費は逆に高い。ただし、トータルでは安くすむかも?

生活費はいろいろな話があるので、さらに項目に分ける。

食料品日用品について

地方は、生活費も安いと言われるが、個人的な印象だとむしろ高いと思う。

スーパーに行って思うのは、東京にいた時によく行っていたオーケーの方が全然安いということだ。

考えてみれば当たり前で、まず物流東京最適化されている。普段食べるもので、地産地消的なものよりも、圧倒的に全国の他の地域海外で作ったものを食べる機会の方が多い。東京以外の場合は、その分輸送コストがかかるので、意外と食料品は高くなる。

また、工場で作ってるものも同様であるスーパーで買うものは、基本的生鮮食品よりもこっちの方が多いので、その分生活費は嵩みがちになると思う。

水道光熱費について

人によって事情が異なると思うが、光熱費が意外とかさんでいる。なぜならプロパンからだ… 割と発展しているところで人も多いのに都市ガスが来ていない。おそらく投資余力もないので、今後もこないと思う。また、木造の家になったので、エアコン代と思われる電気代も結構かかってる気がする。が、正直何が原因かはわかっていない。外で仕事する機会がゼロになった影響かも?とも思う。

なお、法律改正により開示されることになった設備費とか乗ってるわけではないので、本当にガス代が高いだけなんだと思う。プロパンは本当に無くなってほしい。

ガソリン代について

基本的に車で移動するので、ガソリン代はかかる。が、正直誤差だと思う。まず今乗ってる車の燃費がいいので、月に1回程度(今は夏場でエアコンを入れるので2回程度)給油する。1回4000円〜5000円程度かかっていると思う。確かにそこそこかかると思うが、東京だと電車代がかかるし、子連れなので場合によってはタクシーなども活用していた。移動にかかる費用で言えば、全然東京の方がかかっていたと思う。そこに車代も別にかかってくるが、自分場合都内で車を所有していたので、そこに関しては特に感想なし。

家具家電について

基本的には圧倒的に東京の方が安いと思う。競争があってないようなものだし。特にスマホ選択肢がたくさんあるので、東京の方が全然いい。まあただ、基本的ネットで買っているので、変わらないと言えば変わらないかも。

基本は全部高い。でも、全体で見たら安くすみそう。

工業製品が溢れる現代において、家賃地代が安いからといって安く売ってるとかはほぼなく、基本的地方民の方が生活コストは高そうという感想だ。

一方で、家庭レベルで見ると節約になっているような気がする。一番大きいのは外食コンビニ弁当飯の割合が減って、基本的自炊になったことだ。

コンビニ弁当やも徒歩圏内にあるが、気軽に行く感じではない(とはいえ10分程度)ので、自炊する機会が圧倒的に増えた。車でスーパー行ってまとめ買いできるのも大きい。

以前は、仕事が忙しいと外食弁当を買ったり、ウーバーイーツすることも多かったが、今は基本的自炊なので、トータルで節約になっている気がする。

地方自治体の力はかなり感じる

東京都ってやっぱり余裕があったんだと思った。まず保育園で一人の先生が見ている数が全然違う。規定内らしいが圧倒的に余裕がなさそう。東京は区によって違うけど、自分がいた区は1人の先生がみる子供の数が半分以下だった。こういう細かいところに出せるお金に違いを感じる。

また、ゴミ収集頻度も全然違う。段ボールなどの資源ごみは2週に1回だし、燃えないゴミは月1回だ。24時間ゴミ出し可の場所に住んでた自分としてはちょっと辛い。しか別に家は広くないので、普通に溜まっていくだけだ。ただ、そういうこともあってかスーパーで回収が結構盛んで、資源系については意外と不便ない。燃えないゴミマジで困る。

仕事について

仕事はフルリモート東京企業で働いているので、給与水準含めて正直わからない。月1、2回出社しているが、特に不便もなくやっていけてると思う。今のところ全く困ってはないが、将来を考えたら若干不安は残る。

先述の通り、上位職のwebエンジニア系をやっているが、同じポジション地元にはまずない。もし転職となったらどうすればいいのかはかなり悩ましい。

人口流出は止まらない気がする

上の方で意外と便利と書いたけど、それは自分大人で車に乗っているからだ。高校生レベルだと全然感想が違う。車で15分は自転車で3、40分以上かかる。これは地元が不便だと感じてもしょうがない。加えて、地元にはトップレベル高校生が満足する大学がない。就職以前に大学の時に上京してしまい、その後地元に戻る理由は正直何もない。これがせめて満足できる大学地元にあれば、全然変わってくると思う。大学生になると車にも乗れて、不便な場所という印象も薄れるし、トップレベル人材の一部でも残れば、いずれ何か産業が起こると思う。地方創生は、トップレベル大学誘致からだと思う。

家について

家を建てる(もしくは買う)ことも視野に入れているので、近所で販売している家などは定期的にチェックしている。値段としては5000万円前後が多い印象だ。

意外と高くて驚いた。高くなったとはいえ東京でもある程度の年数の中古マンションも探せば6000万円程度で買うこともできる。もちろん広さも築年数も全然条件として違うが、単に値段だけ見ると、東京マンションの方がいいのでは?と思わなくもない。でも、結構売れていて、1ヶ月もかからず成約しているようだ。確かに広い賃貸はほぼない。子供が生まれたら基本は家を買うことになるんだと思う。こちらの方でも共働き普通なので、金額的には十分払えるレベルなのだと思う。

気候について

東京の夏は地獄のようだったので、夏は本当に引っ越して良かったと思う。かなり過ごしやすくなった。この時期の暑い日でも、窓を開ければエアコンがなくてもギリいけそうと思うくらい。高い建物がないためか、結構風が入ってくる。また最高気温は同程度でも最低気温全然違うので、特に夕方結構過ごしやすいと感じる。

熱中症警戒アラートも余裕があり、子供結構外で遊ぶことができていて、その点でもいい。

一方冬はどうかというと、まだ本格的に体感はしていないが、こちらに引っ越してきてすぐ、冬並みの寒さの日で雪が続いた日があった。

その時でも、室内でいる分には問題なかったし、外は車で移動だったので、意外と気にならなかった。なのでおそらくイメージよりは気にならないと思っている。

まとまりのないまとめ

引っ越してまだ数ヶ月だけど、生活はすごく楽になった。9割以上、実家が近くなったおかげである。週3以上いってる。妻も忙しいときは、実家に行く?というくらい馴染んでる。

特に子供を見てくれるのが大きい。子供2人に対して大人4人なので、かなり手が空くし、ご飯も1人で作るより2人で作る方が圧倒的に楽である

仕事の都合さえつけば、地方も悪くない。ただしその仕事の都合をつけるのは大変だし、ましてや将来にわたってそれが維持できるかどうか考えるとなかなか難しいと思う。

あと、完全に自分の都合で引越ししているので、特に将来、子供にとって良かったのかどうかはまだわからない。ただ今のところ、不便は特にないよ、ということで。

Permalink |記事への反応(13) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

結局リベラルが気に食わないだけだろって話

報道特集』でのアナウンサーコメント各論点に置き換えてみたよ。

どれだったら許せるのか考えてみてね。

オリジナル

外国籍の人とまったくかかわらずに生活をする人はほとんどいないと思うんです。自分の1票が、ひょっとしたらそういった身近な人たちの暮らしを脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力を持って投票しなければいけないなと感じています。」

各論点での置き換え

少子高齢化社会保障

医療介護をまったく利用せずに生活する人はほとんどいないと思うんです。自分の1票が、ひょっとしたらそういった身近な社会保障制度未来を脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力を持って投票しなければいけないなと感じています。」

高齢者子育て世代をまったく身近に感じないという人はほとんどいないと思います自分の1票が、ひょっとしたらそういった世代生活に大きな影響を与えるかもしれない。これまで以上に想像力を持って投票しなければいけないなと感じています。」

物価高騰・経済対策

「日々の買い物をまったくせずに生活する人はほとんどいないと思います自分の1票が、ひょっとしたらそういった身近な家計の状況を大きく左右するかもしれない。これまで以上に想像力を持って投票しなければいけないなと感じています。」

自身の働き方や給与水準とまったく無関係生活できる人はいないと思います自分の1票が、ひょっとしたらそういった身近な経済状況を脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力を持って投票しなければいけないなと感じています。」

環境問題エネルギー政策

「身近な自然環境や電力供給とまったく関わらずに生活する人はほとんどいないと思います自分の1票が、ひょっとしたらそういった未来生活環境を脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力を持って投票しなければいけないなと感じています。」

「夏の暑さや冬の寒さをまったく感じずに生活する人はほとんどいないと思います自分の1票が、ひょっとしたらそういった身近なエネルギー政策に影響を与えるかもしれない。これまで以上に想像力を持って投票しなければいけないなと感じています。」

教育格差子ども貧困

子どもたちの未来教育のあり方とまったく無関係生活できる人はいないと思います自分の1票が、ひょっとしたらそういった身近な子どもたちの機会を脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力を持って投票しなければいけないなと感じています。」

「生まれ育った環境が、子ども可能性をまったく左右しないと考える人ほとんどいないと思います自分の1票が、ひょっとしたらそういった身近な課題解決する力になるかもしれない。これまで以上に想像力を持って投票しなければいけないなと感じています

防災・減災対策

自然災害とまったく無縁に生活できる人はほとんどいないと思います自分の1票が、ひょっとしたらそういった身近な地域安全防災対策に影響を与えるかもしれない。これまで以上に想像力を持って投票しなければいけないなと感じています。」

まとめ

結局、いま批判している人たちは「外国人が気に食わない」もしくは、「外国人に寄り添うリベラルが気に食わない」んだと思うよ。

そこに無自覚だったんなら、考えてみた方がいいと思うよ。

Permalink |記事への反応(2) | 23:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702125817

女だけじゃなくてエリート海外に行った方が給与水準が高いって言って出ていってるよ

平均より優れた能力があるなら、という前置き付きだわな

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

外資系に入って思ったこ

もともと普通日本企業10年働いて、たまたま引っこ抜かれてアメリカ系の企業入社して1年が経った

今日ベトナム出張会社イベントで少し酔っ払ったので思ったことでも書いてみる

基本的に、外資系やっぱり大変だわ、私は向いてないけど悪くない、頑張ってるという話。酔ってるので内容は適当  

  

もともと日本企業で扱っていた外資系ソフトが、日本支社を立てるということで引っこ抜かれた

アメリカ企業入社当時は日本人2名、現在は7名

私の専門はAPACなので日本ビジネスというより、アジア系ビジネス

それでも6割はアメリカ人、3割はヨーロッパ、1割はアジア系という感じの会社  

  

社内はもちろん全て英語。当然ながら英語大変。それに尽きる笑

社員1000人に満たないけど、多分私が一番英語下手笑 

だったら勉強しろということになるんだけど、あまりモチベーションが沸かず、のらりくらりとやっている。ChatGPTがなかったら仕事出来てない笑

普通の人からしたらペラペラと言われるレベルかも知れないけど、アジア人でも「数年アメリカに居ました」が当たり前なので、私は一切英語圏に留学してないただの日本人なので下手すぎて落ち込む笑

英語話す能力より、何を伝えたいのか、話したいのかが大切なんだけど、それと同じぐらいやっぱり英語話せたほうが良いよ笑

私のメインはAPAC圏で使われるアジア語がもう一つ英語よりうまく話せるので、それ使って仕事してる感じ。日本語は1割も使わない。英語5割、アジア語4割、日本語1割  

  

会社の羽振りが良い

特に出張たまたまこの会社からかもしれないけど、1人1つのクレジットカードが渡されて出張中はほぼ自由に使って良い

もちろんルールはあるけど、1日の食事は120ドル以内とか、ホテルは星4つまでとかだから、まぁ困ることはない。

アメリカ基準からかその点はむっちゃ良い。月に1-2回ぐらい海外出張だけどその度に楽に出張させてもらっている

私が日本企業に居たときには1泊ホテル1万円以内とか、出張手当2500円とかご褒美がなかったので  

  

むっちゃ縦社会人間関係社会

外資系から人間関係とかさっぱりで、縦関係も無いのかなと思ったら大間違い

どちらかというと体育会系だし、意見は言うけど、言われたことは基本Yesという感じ

上司に気に入られるかが大切。まぁ1000人以下の小さな会社からなのかもしれないけど、

どちらかというと日本企業の方が意外にさっぱりしていたし、上下関係がまだ少し薄かった気がする  

  

会議時間は確かに短い

基本30分以内。何か問題が起きたときには本当にその話だけで、5分とか15分で終わることが多い

日本みたいに定例会議みたいなのも少ない

必要があれば設定されるし、報告することなかったら会議キャンセルも多い

(多くの人が出張などで時差の関係もあって、そこら辺はゆるいというか、どうなるのか直前までわからんこと多い)  

  

礼儀は大切

外資系だとHey的な感じを想像していたけど、むっちゃ丁寧だし、敬語あるし、礼儀大切

ここは日本企業と変わらんかも。同じぐらい丁寧

ただ足組むとか、挨拶とかはラフ感あるけど、打ち合わせ中に議事録PCで取ったりせず人の話聞くようにしろとか、

CanじゃなくてWould使うとか、出迎えるとか、挨拶しっかりするとか、ジャケットはおれとか意外に気を使う

それと性別、年齢、宗教などなどの差別的なのはくそう!という意識はむっちゃある

    

優秀な人は多い

別に外資に限った話じゃないけど、英語話せて当たり前なのである程度年収高い人があつまる。結果仕事できる人が多い気がする

日本だけじゃなく、APACで英語話せるってやはりそれだけで貴重なので。レス遅い人居ないし、全く仕事出来ないなという人は数ヶ月で消える

結果的に、みんなある程度以上できるので、私は疲れる笑 みんなコミュ力高いし、なんで、やめてくれ

もっと優秀じゃない人いてくれればいいのに。。。。    

年収はまじで高い

日本企業に居たときの2倍以上もらってる

それでも平均給与ぐらいなので、マジで高い

仕事難易度と、年収はやはりある程度相関すると思う

    

貴重な経験ができる

世界中の人と仕事できるので面白い

まぁ、結局は同じ人間だよなって思うこともあるけど、面白い

まずは私は英語が話せなくて自信なくすことが多いけど笑

それと食事も、宿泊も今まで自分経験したこと無いような場所ばかりなので、自分がすごい人になったかのように感じる

良くも悪くも経験の幅が増えた。たまに5つ星ホテルとか泊まるけど、やっぱりサービスすげーとか。自分は星4でいいやと気付けた笑

    

不安定なのかもしれない

仕事できない人が切られるように、少なくともそういう風潮はある

明日から会社来なくていいよは無いと思うけど、無理な数値目標与えられたりとか、いわゆる窓際に追いやられたりとか

やっぱり日本企業とは違う不安定

      

書いてたら酔いが冷めてきた笑

さて少し仕事するかな

  

外資系に来てよかったかと言われると、8割ぐらい良かった。特に経験語学(一応少しは勉強してる)、人付き合い、給与は満足

それ以外の、自分時間趣味時間、安定さがなくなったので2割減。

外資系に興味がある人、まずはまじで英語だけは勉強しとこう。話せない人はガチガチ外資は厳しい

もし英語使ってバリバリ働いてみたい!と思うなら、日本立ち上げ系を選んどけばいいと思う。給与水準もその国基準だろうから悪くないと思う。基準100K以上だと思うし

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250601142517

正直サラリーマン給与水準だけ見たら中部の方が上だし東京にこだわる理由にはならん気もする

それで縁もゆかりもない三河地域に行くのかって話。

豊田市とか刈谷市とか仕事以外何もないぞマジで

Permalink |記事への反応(2) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250601142418

正直サラリーマン給与水準だけ見たら中部の方が上だし東京にこだわる理由にはならん気もする

Permalink |記事への反応(2) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

専業主婦当たり前の時代に戻ってほしい

自分が働きたくないからとかじゃなくて、元々専業主婦いるからなりたってた部活動習い事サポートとか子供教育とか手の込んだ家事とかそういう営みが生活にゆとりのある一部の人文化になっていってる感じがする。

職場の子持ちさん達とよく話すんだけど、正直彼女達って向上心はあっても生活のせいで仕事のために自己研鑽する時間がなくて、長年在籍していてもいつまでも若手がやる仕事を処理する位のスキルに留まってる(しかも本人が望んでる)ケースが多い。

給与水準が高い会社年功序列給与支給される会社だとこういう人だらけになるし全く社会の為にならないよなって感じる。

専業主婦が当たり前にできるくらい給与水準が上がればもっとかに暮らせるのに。

Permalink |記事への反応(2) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250520113035

増田の言いたいことはわかるし、実感としては確かにあるんだけど、公務員給与人事院勧告で決められるのが現制度なのよね

人事院勧告って何かっていうと、国が50人以上の企業給与調べて、今の国家公務員給与と比べて安いかいか判断して、国家公務員給料上げるか下げるかキープか決めるっていう制度

よって、原理原則として公務員給与民間企業給与によって決まっていることになります

さら踏み込むと、国の人事院勧告国家公務員給与)を元に各都道府県市町村給与テーブルどうするかも決めてます

増田の望むように公務員給与を上げるとしたいのであれば、

民間給与を上げる(最初命題に反する)

人事院勧告制度のものを変える

しかないということになります


制度を変える素案としては、

1)調査対象を200人以上の会社対象とする

  役所って数百人~数千人規模の大規模に準じる組織なので、比較対象も規模に準じましょうという話ですね。基本的従業員が多い方が給与水準は高いので、公務員給与も上がります

2)民間会社の月収に各種手当を含める

  これ実務まではやったことがないので、比較となる月収がどこまで含まれいるかからないんですけど、民間って公務員より圧倒的に給与手当が多いんですよ

  (時間外の単価減らすためなんですけど)

  公務員基本的に月給以外にはすずめの涙程度の手当しか存在しません。月収35万なら月給33万+特殊手当2万 とかですね

  特殊手当はX線技師とか危険現場に行った際の手当とかですね

  一方で民間は月収35万として、基本給15万円⁺年齢給5万円+役職給5万円+資格手当5万円+住居手当5万円 とかですが、これが各社によってばらばらなんですよね

  そんで月収比較対象排除している項目があるとすれば、それを比較に追加することで公務員給料を上げることができるかもしれません

  資格手当は個人能力帰属するんで難しいのですけど、公務員業務必要必須ではない)な資格でも手当は0ですから何らかの措置はあってもいいと感じます

3)ぶっとんだ首長給与形態をぶっ壊す

  公務員重要から県内企業の上から100番目の給与に合わせますとかやれば確実に給与は上がります

Permalink |記事への反応(0) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

中間管理職って大変

中間管理職って肩書きだけ見ると偉そうに見えるかもしれないが、実情はただの上と下との板挟み役。

実際ストレスたまることも多い。上から無理難題が降ってくるし、下からは不満が湧いてくる。

最近その典型みたいな指令があった。

うちには新卒入社三年目になる女性社員がいる。

事務職で、性格は素直だと思っている。

挨拶ちゃんとするし、遅刻もない。真面目といえば真面目なんだ。

ただ正直なところを言うと仕事全然できない。

同じミスを何度も繰り返し、指摘しても「すみません」で終わり。

メモを取るわけでもなく、改善姿勢が見えない。

最初若いからまだ伸びしろがあるだろうと思っていた。

でも、三年目だよ?さすがにそろそろしっかりしてもらわないと困る。

そんな折、上から彼女リストラ対象とするという決定が下った。

理由能力不足。うちは比較給与水準が高い方だから彼女ポジションなら代わりはいくらでも見つかるという判断らしい。

そして、それを彼女に伝える役が俺。

これが厄介。今のご時世クビなんてストレートに言うなんてもってのほか

借りに言ってしまえばパワハラだの精神的損害だのって話になりかねない。

そうなったら、逆にこっちが会社に訴えられることもありうるかマジでシャレにならん。

で、俺なりに考えたわけ。

傷つけずどうやって伝えるかのがいいか

ある日、帰り道でふと思いついた。

ネックレスだ。

ネック(首)レス(失う)──首を失う、つまりクビだ。

これは遠回しに伝えるには最適なんじゃないか

言葉じゃなく、物で伝える。

これならパワハラにもならないし、会社からも言われた「慎重に伝えること」という指示は満たしてる。

ちゃんとした箱に入ったネックレスを用意して、彼女会議室に呼んだ。

ちょっと話があるからと言って。

二人きりの空間で、俺はできるだけ優しい口調で彼女ネックレスを手渡した。

え……?と彼女は驚いた顔をしていたが、俺が「いろいろお世話になったから」と言うと「ありがとうございます」と言って会議室から出て行った。

次の日から彼女ネックレス毎日、分かり易く身につけて出社するようになった。

そして今日

ちょうど俺が喫煙室で一人のときに礼の女性社員入ってきた。

彼女タバコを吸わないはずだから、びっくりしてどうしたの?って聞いたら、少し恥ずかしそうにしている。

ネックレスのお礼がしたいので今週末、よかったら一緒にお食事行きませんか?と次に言われた。

あのさ……絶対俺の意図伝わってないよね?

しかしここで直接言えるはずもなく、誘いを断って傷つけでもしたら大変だ。

そう思って俺は承諾した。

今週末には彼女と二人きりで食事をすることとなった。

中間管理職という立場はほんと、大変な仕事なんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp