Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「経済活動」を含む日記RSS

はてなキーワード:経済活動とは

次の25件>

2025-07-15

広告」が諸悪の根源

何でもいいから人の耳目を引けば金になるって仕組みがアホの楽園を作った

そもそも広告なんて商品サービスを実際より良い物のように見せかけて

消費者を騙すためのものでこの世に一切必要のない物

そんなもの経済活動の大きな部分を占めるようになった時点で世の中終わってた

Permalink |記事への反応(0) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

排外主義への反対を真っ先に表明すべきなのは誰か

企業以外にない。

2024年10月末の統計では、外国人労働者数は約230万人。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50256.html

*業種 *人数
農業林業 6万
建設業17
製造業 60万
情報通信業 9万
運輸業 7.5万
卸売小売業 30万
宿泊飲食サービス業 27万
医療 3万
社会保険社会福祉介護事業 8.5万
サービス業(谷分類されないもの 35万

各業種の総就業者数に対しては大体2-8%の割合になるが、現場作業者として広く浸透していることを考えれば数字以上のインパクトがあることは説明するまでもない。

建設現場工場労働において外国人労働者はるかから当たり前の存在だった。

ファミレスファストフード店コンビニ店員も、ホテルの清掃・ベッドメーキングも、今や外国人なしに成り立たない。

はてな人口の多そうなIT業界でも、同僚や取引先に外国人はいくらでもいることだろう。

こうした状況から最も利益を得ているのは誰かといえば、企業以外にない。

仮に外国人去るべしと言う意見大勢となり、外国人労働者をすべて排されたとしたら、日本の商活動は大きく停滞する。

ビルは建たず、工場は稼働できず、コンビニ開店時間は9時5時になり、ファミレス料理は1時間たっても配膳されない。

そもそも商品生産できず、商店の棚もスカスカになるだろう。

日本ファーストのためならそれも良しという者もいるだろうが、今の日本で最も力を持っている勢力は誰か。これも企業以外にない。

いまや企業が自らの経済活動の少なからぬ部分を外国人労働者依存している以上、それを排除するような言説が最終的に企業ダメージを及ぼすことは明らかだ。

経団連の加盟企業のうち100社近くが外資系企業であり、その他国企業であっても海外進出外国人雇用を行っていないところはごく僅かだろう。

外国人労働者に支えられた経済活動恩恵享受してきたのは、まぎれもなく企業自身だ。

ならば、いまその前提が揺らいでいるとき、真っ先に声を上げるべきは企業しかいない。

そして政治に対して最も大きな影響力を持っているのも企業だ。

企業沈黙を続けるなら、それは自らの首を絞めるだけだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710013216

差別存在無視する」という行為は、直接的な暴力殺害を伴わない場合でも、特定集団文化アイデンティティ、あるいはその集団自体の存続を脅かす行為として、「文化ジェノサイド」という概念で捉えられることがあります

###文化ジェノサイドとは

ジェノサイド」という言葉は、ポーランド法律家ラファエル・レムキンが、ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺ホロコースト)を受けて考案しました。これは、特定国民的、人種的民族的、または宗教的集団の全部または一部を破壊する意図をもって行われる行為を指します。国連の「集団殺害罪の防止及び処罰に関する条約」(ジェノサイド条約)では、具体的な行為として以下の5つが挙げられています

1.集団構成員を殺すこと。

2.集団構成員に対して重大な肉体的または精神的な危害を加えること。

3. 全部または一部に肉体の破壊をもたらすために意図された生活条件を集団に対して故意に課すること。

4.集団内における出生を防止することを意図する措置を課すること。

5.集団の子どもを他の集団強制的に移すこと。

しかし、この条約草案段階では、「文化ジェノサイド」という概念も含まれていました。これは、集団文化アイデンティティ破壊することを目的とした行為を指しますが、最終的には条約から削除されました。しかし、学術的・人権擁護文脈では、この「文化ジェノサイド」という概念は依然として重要視されています

文化ジェノサイド」は、**集団の固有の言語宗教教育歴史芸術伝統などを組織的破壊したり、強制的に変容させたりする**ことによって、その集団の存続を根底から揺るがす行為を指します。

###差別存在無視することと文化ジェノサイド

差別存在無視することは、直接的に文化破壊する行為ではないように見えますが、以下の点で「文化ジェノサイド」と深く関連しています

1. **差別される側の文化の不可視化価値否定**:

*差別存在無視するということは、差別される集団が直面している困難や苦痛を認めないことを意味します。これにより、彼らの文化表現実践社会の中で正当に評価されず、むしろ異質で問題のあるものとして扱われる可能性があります

* 結果として、その集団文化社会的に認知されず、軽視され、最終的には消滅へと追いやられる可能性があります。これは、集団の「精神的な危害」を加える行為、あるいはその集団にとって「身体的な破壊をもたらす」のと同等の影響を与えかねません。

2. **差別構造の温存と再生産**:

*差別存在無視することは、差別を生み出す社会構造制度、そして人々の意識改善しようとしないことを意味します。この状態が続けば、差別は温存され、世代を超えて再生産されていきます

*差別は、特定集団教育機会、経済活動社会参加の機会を制限し、結果として彼らが自らの文化を維持・発展させるための基盤を奪うことになります。例えば、少数言語使用制限されたり、伝統的な生活様式が否定されたりすることで、その文化が衰退していく可能性があります

3. **アイデンティティ剥奪心理的影響**:

*差別に直面しながらもそれが無視される状況では、差別される側は自己アイデンティティ文化に誇りを持てなくなり、心理的苦痛を抱えます

*自身の属する集団文化社会的に否定され続ける中で、自らのルーツを隠したり、主流文化への同化を強いられたりする可能性があります。これは、集団の子どもたちが自らの文化から切り離され、他の集団に「強制的に移される」ことと類似した心理的文化剥奪につながりかねません。

4. **歴史修正忘却**:

*差別存在無視することは、過去に起こった差別や不当な扱いを「なかったこと」にしようとする動きと結びつくことがあります歴史的な差別否定されることで、差別された集団が築き上げてきた歴史文化的な貢献が正しく評価されず、忘れ去られる危険性があります。これは、集団集合的記憶破壊し、そのアイデンティティの根幹を揺るがす行為と言えます

### まとめ

差別存在無視することは、単なる無関心や怠慢にとどまりません。それは、差別される集団尊厳存在否定し、彼らの文化アイデンティティ社会の中で健全に存続することを阻害する行為です。その結果、その集団文化が徐々に破壊され、ひいてはその集団自体社会の中で「見えない存在」として扱われるようになるという点で、**直接的な暴力がなくとも、その集団生存権、ひいては文化的な生存権侵害する「文化ジェノサイド」へとつながる可能性がある**と言えるでしょう。

このような認識を持つことは、差別をなくし、多様な文化共存できる社会を築く上で不可欠です。差別存在直視し、その背景にある構造偏見理解し、具体的な対策を講じることが求められます

Permalink |記事への反応(0) | 01:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

なんで日本アメリカって失業率気にしてるの?

指標として使うならまだしも、その指標操作するために低賃金労働者パートタイマーを量産する時点で本末転倒じゃん

ついに日本GDPを抜いたスペインとか、2013年若者失業率は50%を超えていた

でもそれを無理やり解消するための規制緩和は断固として行わず、今働いている人たちの給与の安定と経済活動の拡大に注力した

その結果パイは広がり2025年には25%まで回復し、年0.5%ずつの緩やかな解消を続けている

日本がやるべきはそうした地道な活動だった

目先の失業率の解消に奔走し、アルバイト派遣と定年後再雇用を緩和した結果が失われた30年だった

なぜ日本失業率に病的にこだわっているのか

Permalink |記事への反応(4) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

資本主義の次へ

世界中ほぼ例外なく、国が豊かになればなるほど少子化は進行する。そうなると、今は移民受け入れというのは貧しい国の人々を豊かな国が受け入れる「いいこと」として扱われているが、世界経済が発展するにつれ、どこの国でも足りていない人口を他の国から搾取する「悪いこと」だという転換が起こると予想する。(ヨーロッパとか手のひら返しそう)

そうなれば、少子化による人口減少を移民で補うという戦略破綻する。いずれ世界はいかにして出生率を上げていくかという課題に正面から向き合わねばならない。

社会主義経済活動インセンティブを与えなかったことにより資本主義経済力で劣り破綻した。そして資本主義は出生にインセンティブを与えないことによって少子化により滅ぶ運命なのだろう。

我々は少子化解決できる新たな主義必要としている。

Permalink |記事への反応(1) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

推し活は経済活動”と謳う会社が、なぜ法的説明から逃げたのか

最近、「推し活は経済活動」と掲げるマーケティング会社がZ世代推し活で何かしらしたい大企業特にJTC)の間で話題になっている。

“好き”を原動力にする時代、とか、“推し活は自分らしさ象徴”とか、聞こえはすごく綺麗だ。

Instagram推しスポットを紹介し、POPUPには何千人も動員、タワーレコードなどの某大手ともコラボをしているらしい。

メディアにもよく出ていて、20代女性代表が“推し活の伝道者”として語られることもある。

だけど、その企業の裏側で、まったく違う現実が起きていた。

その企業においてコンプライアンス問題告発したとある個人に対して、突然その企業からプロトンメール宛てに“顧問弁護士名義の警告メール”が届いたという。

あなた行為ストーカーに該当します」「業務妨害にあたる可能性があります

そんな断定的な言葉が並び、「〇日までに実名しなければ刑事告訴します」とまで書かれていた。

普通の人ならビビる

ただ、匿名性が高いプロトンメール弁護士からマジレスが来るなんてむしろ驚いた。そもそもスイス拠点メールサービスに開示請求日本警察なんかが追える訳もない。911レベル犯罪なら違ってくるが。

そして、その“警告メール”の中身には、事実に基づかない断定や、脅しに近い要求複数あった。

記録を読ませてもらったが、むしろ送った側のほうが、名誉毀損強要未遂にあたる可能性があるような内容だった。

しか問題はここからだ。

その会社代表は、「法的根拠説明するインスタライブをやります」と取引企業メールで堂々と宣言していた。

「正々堂々と法的説明します」って。

ところが、実際にはそのライブは直前になって“延期”になり、それきり再告知は一切ない。

沈黙けが続いている。

おそらく、弁護士相談して「配信すればするほど不利になる」と判断したのだろう。

法的根拠曖昧だったのか、それとも反論されることに恐れたのか。

少なくとも、あの「説明します」と言った言葉には責任が伴っていない。

推し活”を通じて社会をよくしたい、と言っていた会社が、

裏では都合の悪い相手弁護士を使って圧をかけ、

その圧が跳ね返った瞬間、なにも言わなくなる。

あれは本当に、自分らしく生きることを応援する企業なんだろうか。

繰り返すけど、これは何も想像妄想じゃない。

記録があり、証拠があり、当事者粛々と行動している。

今後、法的な手続き報道対応が進めば、おそらく世の中にも事実が明らかになるだろう。

けれど、私はその前にこれを残しておきたかった。

キラキラした投稿や、“推し活の未来”を語る言葉の裏に、誰かが潰されかけていた現実があったということを。

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

H先輩へ、サラリーマン財テクについて

こんにちは

Hさんに財テクを教えてと言われて数年(3, 4年?)がたってしまいました。

在宅勤務が多くあまり話す機会もないので、はてな匿名ダイアリーに書きます

僕は投資を始めて7年弱で、いま4000万-5000万の間くらいになりました。

ここに来るまでに得た知見をHさん向けにまとめます

■なぜ財テクをするのか

■なぜ資産投資するとお金が増えるのか

以下の流れなのかなと思います

中央銀行お金を刷ることにより、(a)経済活動の活発化と、(b)貨幣希薄化が起こる

(a)経済活動の活発化により増えた富は、給料にも行くが、株主へより多く行く

(b)貨幣希薄化により、貨幣価値は下がり、株式、金、不動産価値相対的に上がる

ゆえに、株式や金、不動産への投資が推奨される

株式は(a)(b)両方から恩恵を受けて、金や不動産は(b)のみの理由で上がるのかなと思っています

アパートとか経営すれば、不動産も(b)+(賃貸事業)で資産が増えますね。

補足

給料より、株主へより多く還元されることがいわゆるピケティ提唱したr>gで言われていることです。

この理屈としては、株主会社倒産するリスクを背負っている見返りに高いリターンを得ているため(株主リスクプレミアム)と自分理解しています

■何に投資するのか

■■資産1000-2000万までは、インデックス投資します。

emaxis slim 全世界株式か、emaxis slim S&P500に、ネット証券(楽天証券など)で投資します。

これが手数料最安なので。

ネット証券として他にSBI証券もありますが、過去個人投資家をカモにする不正を行っていたので、個人的には好きではないです。

インデックス投資とは、全世界株式指数(世界の優良な大型株を時価総額で重み付けしたもの)やS&P500(アメリカ代表する500の会社株価時価総額で重み付けしたもの)などの指数(=インデックス)に連動した商品投資することです。

指数に組み入れられる銘柄は定期的に入れ替えられます

インデックス投資信託投資し、資本主義による経済発展恩恵を平均的に受けるのがまずは良いと思います

値動きも比較的穏やかですし。

最初自分は、将来どこが強いかなんて分からないので、全世界株式投資していました。

だけど、そのうちに、中国投資したくない、インドヨーロッパ日本の成長性を信じられないという理由で、S&P500に変更しました。

Hさんが始める際は、NISAで月10万(or 30万)から始めてはいかがでしょうか。

いきなり一括投資すると、メンタルにくるので、積立投資おすすめします。

株と現金割合は、株:現金=4:6〜8:2の間が良いのではないでしょうか。

自分の心と相談して下さい。

ちなみに僕は、株+暗号資産:現金=9.5:0.5です。

■■次に、ある程度資産ができたら、債権個別株、BTC、金、不動産投資します。

債権

守りの資産です。僕はまだ買っていないですが、暴落に強くなります

個別投資

成長目的で買うなら、なぜ上がると思ったのかストーリー自分で整理してから買うと良いと思います

また、信じられるときだけ買えば良いと思いますいくらでも次のチャンスはあるので、というようなことをバフェットが言っていました。

precisionを上げるのが大事です。

また、「チャンスを逃した」と思ったら、「なんで逃したんだろう」と考えることが次に繋がると思います

ちなみに、事前に描いていたストリーと異なってきたら損切りします。あるいはストーリーを捉え直します。

トレードはしなくて良いと思いますトレーダーになりたいなら別ですけど。

他にも、配当優待目的で株を買う人もいます

配当が良く、かつ安定あるいは成長する株を買うというのも良いと思います

BTCや金

発行上限が決まっているため、強力な価値の保存になります

ビットコインスタンダードという本に詳しいです。

不動産

借り入れを行うことにより、元本以上の利率を出すことができます

例えば資産5000万円の人が、一億を借りて1.5億を運用金利の返済をしても、実質1億で運用しているのと同じパフォーマンスになる、という状況。

自分が住むのでも良くて、その場合中古一軒家が一番良いです。

詳しくは、なすびマネー講座というYoutubeを見てください。

中古一軒家については、良いものがあるならインデックス投資よりも先にやって良いと思います

暴落がきたら

特に気にしないのが一番良いです。

リーマンショックでは6年くらいで、S&P500は戻っています

コロナショックでは、1年弱で同じ価格まで戻っていますね。

積立を継続できれば、安く買えて将来的には資産が爆増します。

絶対ダメなのは暴落が来たら売ってしまうこと。

現金に余力があれば、買っていくのは良いと思います

その場合でも底がどこかは分からないですけど、そのうち回復するのでピンポイントを狙わず買っていけば良いと思います

■その他投資の注意

◾️その他の財テク

ふるさと納税(住民税または所得税が控除される)

ふるさと納税副収入に対してもできるので、忘れないようにしま

ポイ活は面倒なのでしなくて良いんじゃないかと思います

賃貸を退去するときは、国土交通省発行の退去に関するガイドラインを熟読すれば、敷金はかなりの割合返ってきます

節約無駄ものにはお金を使わない、要るものにだけお金を使う

有料の情報商材を買わない

無料FP相談に行っても良いけど、保険投資契約はしてこない

保険は基本不要。ご家族のために掛け捨て生命保険に入っても良いかもしれないけど、基本は何も要らないです。

最後

人生においての財テク重要度は人それぞれですけど、やらないよりはやった方が良いんじゃないかなと思います

ようやくお伝えすることができて、ほっとしました。

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ビジネスでの「戦争言葉」使いは、アップデートしなくてええんか?

コンサルとか広告マーケティングIT、それに物流現場で飛び交う言葉、ホンマにええんか?

ストラテジー」とか「ターゲット」「デプロイ」「ミッション」「オペレーション」とか、聞いてて「これって、ビジネスの話だよな…?」ってなるわ。

だって、これ全部戦争でもビジネスでも頻繁に使う言葉やんけ。

PDCAサイクル回すぞ!」なんて息巻いとるけど、あれも元々は軍事作戦の考え方やで。

具体的には、第二次世界大戦中にアメリカ統計学者、ウィリアムエドワーズ・デミング博士品質管理のために広めた考え方なんやけど、そのルーツ

軍事生産効率化にも繋がっとるって言われとるんや。

計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善Act)っていうサイクルが、軍のオペレーションと似とるってことやな。

でもな、疑問に思うんよ。軍隊ロジックビジネスに役立つからって、なんで言葉まで軍事に関連する物騒なもんにしとるんや?

お客さんを「敵」みたいに見て、市場を「占領地」みたいに考えるって、ホンマにまともなビジネスなんか?

俺らがやってるのは、お客さんの困り事を解決したり、世の中に新しい価値を届けたりすることやろ。お互いに協力して、信頼関係を築いていくのが大事なはずや。

なのに、知らん間にビジネスを「戦争」とか「攻撃」みたいに捉える言葉を使っとるせいで、なんかギスギスした雰囲気になっとるんとちゃうか?

軍事用語ビジネスで使うって、もしかして俺らは、遠い国の紛争他人事として見ながら、実はそのロジック経済活動に持ち込んで、うっすら戦争ごっこを楽しんでるだけなんちゃうか?

なんか、モヤモヤするわ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

5千兆円を本当にもらってしまったらどうなってしまうのか

とふと思ってChatGPTに質問したら↓の回答になって笑った。俺たちのテキトーな願いで世界が危ない。

質問

「5千兆円欲しい一般人が実際に5千兆円もらったらどうなってしまうのでしょうか?実例を踏まえて現実的課題や起きうることを考察してください。」

回答:

「5千兆円欲しい!」という言葉は、日本ではネットミームジョークとしてよく見られます。ですが、仮に一人の一般人が本当に「5,000兆円(=5京円)」を手にしたとしたら、現実的には何が起きるのでしょうか?これはもはや「宝くじ高額当選」の話では済まず、国家レベルを超えた経済的社会的政治的混乱を引き起こす可能性があります

🔢 まず「5千兆円」とはどのくらい?

• 5千兆円 = 5京円(=50,000,000,000,000,000円)

日本国家予算2024年度)でも 約114兆円

世界名目GDP総額(2023年)は約 105兆ドル ≒ 1京5千兆円

まり、「5千兆円」は世界の年間経済活動の約1/3に相当するほどの金額です。

🧠 実際に手に入ったらどうなる?

1.ハイパーインフレの引き金

大量の貨幣市場に一気に流れれば、需要過多で物価が急上昇します。たとえば:

• 食料や不動産が買い占められる

• モノの価値紙幣を上回り、貨幣の信用が失われる

通貨価値暴落し、円安が急激に進行

※これはジンバブエ戦後ドイツなど、実際にハイパーインフレが起きた国々で観察されています

2.国際社会からの警戒・制裁

もし1人の日本人がこの巨額を保持して自由に使い始めた場合

• 各国の金融機関政府調査規制を始める

マネーロンダリング金融犯罪の疑いをかけられる

IMF国連日本経済に対する干渉検討

これは現実に「経済制裁下の富豪」や「資源国の個人資産凍結」などで見られる現象です。

3.国家の統制・個人自由制限

日本政府としても対応を迫られます

資金の凍結や制限(口座凍結、移動制限

国家安全保障上の理由監視対象

資産の一部を没収管理事実上国有化

かつてのロシア新興財閥オリガルヒ)も、プーチン政権により統制されました。

4.社会的倫理的な混乱

このような「圧倒的な格差」が生まれると:

• 富の集中による社会的分断

嫉妬・敵意・陰謀論の拡大

• その人物を巡る信仰・崇拝・敵対行動

歴史上、急激に富を得た人々(石油王IT長者、宝くじ高額当選者)にも、精神ストレス人間関係破綻が多く見られました。

結論:手にしても「使えない」「生きられない」可能性大

5千兆円という金額は、個人が所有・管理できる範囲を超えた「国家規模の力」を持つため、現実的には以下の未来が想定されます

資産は即座に政府国際機関管理下へ

• 所有者は経済外交の道具として扱われる

結果的に「自由な消費」は不可能

• 本人の生活強制的制限され、孤独監視下に置かれる

💬 余談:「本当に幸せか」は別問題

歴史上、急に巨額の富を得た人の多くは幸せになっていません(例:宝くじ高額当選者のその後)。5千兆円という富は、それ自体人間幸福自由を奪う可能性もあるという皮肉な側面があります

希望があれば、5千兆円を経済に悪影響なく「使うためのシナリオ」や「国家規模の再分配案」なども検討できます。興味ありますか?

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

女性性別概念の多層的グルーピングと動的移行を踏まえた新たな社会構造提案

思いつきをChatGPTに投げて肉付けしたものなんですけど、どうですかね?

----

はじめに

従来、公共政策社会科学において「女性」は単一カテゴリーとして扱われることが多い。しかし、女性ライフステージ社会的役割は多様かつ動的であり、単一性別概念では実態を十分に捉えきれない。本稿では、女性性別概念を5つのグルーピングに細分化し、特に「子孫を残す女性」と「労働市場女性」の間の双方向的な移行の重要性を踏まえた上で、新たな社会構造必要性を論じる。

1.女性の5つの性別グルーピング

女性生物学的・社会的側面を踏まえ、以下の5つのグルーピングを設定する。

1. 成長途上の女性

 身体的・心理的発達段階にあり、教育や育成が中心となる層。主に未成年から思春期を含む。

2. 子孫を残す女性

 生殖可能な年齢層であり、母性という生物学役割を担う。家庭や子育ての責務が社会的に期待される段階。

3.労働市場女性

 経済活動主体的に参加し、キャリア形成社会的自己実現を追求する層。子育ての有無を問わず労働市場活動する。

4.現役引退後の女性

 閉経後の高齢期に位置し、社会福祉医療対象となる。豊かな経験と知恵を有しながらも孤立課題を抱える。

5. 移行期の女性

 特に2と3の間に位置し、子育て労働参加の間を双方向に移行する女性たち。産後復職キャリア中断後の再参入など、多様な社会的心理的課題に直面する。

2. 2と3の双方向的移行の重要

子孫を残す女性(2)と労働市場女性(3)は固定的な区分ではなく、個人の状況や選択社会環境に応じて行き来可能な動的関係にある。この双方向性は以下の点で重要である

キャリアの中断と再開

 育児介護等の家庭内責任により労働市場から一時的離脱した女性が、再び社会参画を目指すケースが増加している。

多様なライフスタイル容認

 伝統的な「専業母親」と「フルタイム労働者」の二元論を超え、パートタイムフリーランス等、多様な働き方を選択する女性の増加。

社会的支援必要性

 この移行を円滑にするための政策制度職場環境の整備が不可欠であり、柔軟な対応が求められる。

3.社会構造の再設計に向けた提言

女性の多様な性別グルーピングと、特に2と3の双方向的移行を考慮した社会構造改革は以下を含む。

ライフステージに応じた柔軟な政策設計

 教育育児支援労働参加支援高齢福祉個別に整備しつつ、特に移行期の女性への重点的な支援実施

移行支援制度

 キャリア復帰支援プログラム心理的ケア、柔軟な労働環境の提供により、女性社会参加の継続性を確保。

多層的ネットワークの構築

 異なる性別グルーピング間の知識共有や相互支援のためのコミュニティプラットフォーム形成

これにより、女性の多様なニーズ対応可能社会構造が構築され、性別に基づく格差是正社会の活力向上が期待される。

おわりに

女性単一性別カテゴリーで捉えることは、その多様な社会的役割と動的なライフステージの変化を見落とすことに他ならない。特に子孫を残す女性労働市場女性間の双方向的移行を適切に認識支援することは、現代社会における性別平等の実現に不可欠である。本稿の5つの性別グルーピングと動的移行の視点は、今後の政策形成社会構造設計資するものである

Permalink |記事への反応(0) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625182129

お前は都市都市だけで経済活動が出来ると思ってんのか?

都市はあらゆる資源 (人材を含む) を搾取して成り立ってるのに供給源を生かすことを怠った結果が現代の衰退だ。

これからは金を出したって供給者がいなくなるから嫌でも思い知るだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250624165709

つーか命だけを異常に重く考えすぎなんだよな

少しでも死ぬ確率が減るなら文化経済活動も全て犠牲にしていいみたいなこと平気でいうじゃん

食文化とか祭りとかの伝統文化もいろいろ潰されたし

いい歳してるのにまだ老後の蓄えとか言うてるし手段目的が逆になっちゃってるでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250624233755

普通経済活動の補完として余ったリソースを一旦集めて足りないとこに回すだけの話なんだが、100円とアンパンを交換するようなバイ取引しかイメージできない・それの集積としてしか社会が見えてない人は存在する。

そういうアホの子ちゃん

道路を歩いた距離に応じて都度使用料払ったり

開発段階で投資した人しかワクチン使えなかったりする社会が「合理的」だと思うのかねえ?

Permalink |記事への反応(1) | 01:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620094347

資本主義は廃れてはいないだろ。

途上国から先進国移民流入する限り、地方から東京若者が移動する限り、労働力は枯渇しない。

先進国経済活動は、東京経済活動高まるばかりだ。

我先へと都心に住みたがり、不動産は高騰するがまだまだいける。

江戸時代は今のワンルームくらいの狭さの長屋に4人住んでたんだから、そこまでは可能なことを歴史証明してる。

家なんて寝に帰るだけでずっと職場にいれば問題ない。

食事風呂も外で済ませたほうが経済が回る。

最高だろ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

そら経済活動自由擁護でしょう なおメーカーによる転売対策規制自由に含まれないものとする

Permalink |記事への反応(0) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250612095618

アンチ自民の人らはジャパンファーストって事で輸出停止とか簡単に言うけど経済活動に介入するって事だから

売る方の買う方も文句は言うだろうし補償必要だろうしなんなら国際問題に発展する可能性もあるわけで

アメリカに対して関税けしからんルール守って自由貿易しろ言ってるのに説得力もなくなるわな

お前らも自分の国の勝手貿易歪めてるやんって

そこまで考えて言うてるのかね

どうせ政府が「じゃあ止めます」言うて強制介入して色んなハレーション起きたら「何やってんだ」って叩くでしょあなたたち

Permalink |記事への反応(1) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

転売批判感情論にすぎない 転売は正当な経済活動

Switch2が出てきて、相も変わらずXは「転売絶対悪」という大合唱だ。

品薄のたびに「転売ヤー死すべし」だの「市場の敵」だの、罵倒語タイムラインを埋め尽くす(転売違法じゃないが、罵倒違法なんだが…)。

しか転売のものを悪と断定する根拠はどこにもない。むしろ転売禁止」を叫ぶ側こそ、市場原則も、経済活動自由もすべて殴り捨て、感情だけで噛みついているのである

 

まず第一に、転売憎しの声は、大雑把に言えば、自分が定価で買えない不満と、楽して儲ける奴への嫉妬(もちろん楽ではない)の合わせ技だ。

驚くほど論拠が脆弱で、倫理っぽい言葉を並べても具体的な損害の根拠は示されない。

 

ここで、Xできたクソリプを紹介しよう

本来ゲームが好きな子どもに渡るはずの在庫を奪った」

情に訴える典型例。そもそも権利所在任天堂→小売→購入者に順々に移るだけ。誰が買うかは市場が決めることで、衆愚が決めることではない。

価格が吊り上がると貧困層が楽しめない(意訳)」

ならば家賃、食料、光熱費など必需品と比較し、Switch2が社会インフラ並みの必要性を持つか? 話はそこで終わる。安く贅沢をしたいだなんて我がままに過ぎない。

また、市場経済そもそも需要供給差分価格に反映させる仕組み。希望小売価格は推奨値であって、固定価格ではないのにも注意が必要だ。

 

まあ、要するに「買えない悔しさ」と「正義を気取って転売ヤーを殴る快感」が結託しているだけ。倫理でも法律でもなく、単なる感情ガス抜きにすぎない。 <h3>o- **</h3>

中学公民教科書を見返してほしい。市場価格需要供給交差点で決まるとしっかり書いてあるはずだ。

転売屋が価格釣り上げる」という非難は、実は需給調整メカニズムのもの否定しているに等しい。

要するに、転売屋が存在しても「買い手が納得する値段で取引が成立した」という事実は変わらない。

 

さらに言うと、転売によって、「高い金を払ってでも今すぐに買いたい」という人の選択肢が生まれるのだ。

転売屋は転売屋に噛みつき罵倒を繰り返すだけで何も産み出さな正義マンよりずっと需要があり、市場の役に立っているというものだ。

 

任天堂転売対策ガーという批判的外れそもそも任天堂転売を止める強制力はないし、

そもそも任天堂は、転売を完全シャットアウトする技術手段を用意していないわけではない。

海外のような市場価格に応じた値付けを徹底する、顔認証付きチケットのように本人確認を徹底する、品薄商法をやめるなどの対策をとればいい話だ。

ではなぜやらないか? 答えは「転売対策をしてます」のアナウンス自体が好印象の演出にすぎないからだ。

 

お金さえ出せば解決できる」というのは、シンプル世界観でありながら、場経済大原則であり、別段新しい話ではない。

転売は法的にも経済的にも十分に正当化可能な営みだ。

メーカー意図的供給を絞り、転売屋は市場価格補正する仕組みは、非常に効率的機能している現実から目をそらしてはならない・

Permalink |記事への反応(3) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

AIに聞くチケット以外に転売禁止が広がらない理由

チケット不正転売禁止法」がチケット限定されている理由、および他の物品には広がっていない理由には、以下のような法的・経済的社会的背景があります

チケット転売特に問題視された理由

「入場券」はパーソナルな利用が前提

ライブスポーツ舞台など、チケットは本人が現地で一度だけ使うもの

「誰が」「いつ」使うかが重要で、身分確認・事前登録など本人性の担保可能

よって転売が起きると、運営側セキュリティや座管理に大きな混乱を招く。

不当な価格上昇とファン不利益

人気イベントでは、チケットがすぐに「買い占められ→高額転売」される構造問題視

本当に行きたいファン適正価格で入手できず、不満が大きかった。

興行主・アーティストの「意図」を裏切る行為

ファンのために価格を抑えている」→それが高額転売されると、興行主の信頼を損ねる。

文化振興スポーツ振興に逆行するという批判も。

一般の物品に適用が難しい理由

商品は「所有権」が中心で、誰が使っても問題ない

チケットは「利用権(本人限定)」だが、例えばゲーム機スニーカーなどは「モノ」なので、誰が使っても問題ない。

所有者が自由に売買するのは民法上も認められており、転売のものを一律で禁じるのは憲法の「財産権保障」に触れる恐れがある。

転売行為違法、とは言い切れない

商品流通における「転売」や「再販売」は、一定経済活動として古くから存在

小売業中古市場も広義では「転売」であり、これを全面禁止すると経済活動制限しすぎるリスクがある。

違法性がある場合は、別の法律対応できる

詐欺的な転売特定商取引法景品表示法

商標権侵害商標法

独占的買い占め・操作独占禁止法優越的地位の濫用

一部の物品では例外的転売制限されているケースも

医薬品医療機器薬機法により販売者許可必要

酒類酒税法により免許制

マスク・消毒液(コロナ禍)→一時的に国が価格統制を導入

プレミアム付き商品券 →発行者利用者限定に設定

これらは「公共性が高い」「安全性重要」「需給バランスの維持が必要」といった特別理由があるため、例外的転売制限されています

結論

チケットけが法律転売禁止されたのは、「本人利用が前提」「混乱・損害が大きい」「興行主の意図を守る必要がある」などの特殊性があるからです。

一方で、他の一般物品は所有と流通自由憲法経済の基本に根ざしているため、安易法律による一律禁止は困難です。

Permalink |記事への反応(1) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

「国が少子化にした」というけど、実際には「日本人一人一人が少子化を止めるための努力をせず他責に逃げ続けた」だよね

独裁者権力を握っているわけでもないなら国は個人集合体しかないよ。

日本福祉は手厚いけど基本的には産業手動の社会資本主義。つまり、この国を動かしているのは個々人の経済活動なんだよね。

その中で人々は目先の快楽と保身を優先してきた。

もちろんこの責任はすべての世代が背負っているよ。

団塊の世代自分プライドや消費主義に目を奪われて家庭や若者蔑ろにした。

バブル世代、彼らによって形作られた個人主義薄っぺらさ、それが日本破滅を決定づけた。

氷河期世代バブル崩壊からバブル世代軽蔑することができれば全く違った世の中があっただろう。

ゆとり世代が古き価値観否定お題目を掲げて破壊してきた地域社会、それが子作りの難易度をどれほど高めただろうか。

この国の少子化国民全員で作り上げたものだ。

国のせいと責任転嫁している時点でお前らは間違ってるんだよ。

俺は「人類は増えすぎたから一度減るべきだ。全世界で20億人ぐらいに調整しよう」という価値観の持ち主だから、「少子化対策に失敗した」のではなく「少子化成功した」と考えてるよ。

俺は、俺が目指すべき社会の形に近づけるために行動し、その行動に伴った未来にたどり着いた。

日々、目標に向かって自分なりに出来ることをやってきたことが誇らしくてたまらないよ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

転売は正当な経済活動

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

転売屋株式投資

いずれも「安く仕入れて高く売ることで利益を得る」点では共通しますが、扱う対象市場制度設計社会的評価など多くの点で異なります。以下に客観的な違いを整理します。

✅ 1. 扱う対象市場性質
観点転売屋株式投資
対象 有形の商品物理的な財)株式企業所有権の一部)
市場性質不特定多数一般消費者相手市場金融市場証券取引所など)での公的な売買
価格形成 主に需給と希少性による市場原理+企業価値の分析に基づく評価
✅ 2.取引正当性制度的背景
観点転売屋株式投資
制度的認可原則自由だが、特定商品転売規制対象(例:チケット医薬品法律で整備された市場内での正式投資行為
取引ルールプラットフォーム販売元が独自制限することも金融商品取引法など法制度に基づく明確なルールあり
納税義務所得に応じて課税(雑所得など)譲渡課税(通常20.315%)が明確に制度化されている
✅ 3.経済的社会的役割
観点転売屋株式投資
市場への貢献 一部は流通補完の役割を果たすが、過剰な価格吊り上げで反発も多い企業資金供給者であり、経済活動への重要な貢献者とされる
社会的評価利益目的に偏りすぎると反感を買いやす 長期投資家は「企業育成」や「資本提供者」として評価されやす
✅ 4.リスク戦略分析性質
観点転売屋株式投資
仕入れ判断トレンドや品薄情報依存スピード勝負ファンダメンタル分析テクニカル分析など理論根拠も用いる
リスク売れ残り価格暴落規制強化など市場変動・企業業績・経済動向など
保有期間時間~数週間が多い(短期集中) 数分~数年まで幅広い(デイトレ~長期投資
✅ まとめ表
比較転売屋株式投資
扱う対象物理的な商品株式金融商品
市場制度一般消費市場(非制度化)金融市場制度化・法整備
取引評価モラル的な批判あり 法的・経済的正当性が高い
社会的役割 一部で市場補完だが、買い占めなどの問題経済成長や企業資金調達に貢献
🧠 補足:共通点はあるのか?

Permalink |記事への反応(1) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603105559

増田しかブクマしていないのに……

アカウント増田」のブックマークコメントを深掘り分析し、推定される人物像を詳細に予想します。

アカウント増田」の推定人物分析

前提:HatenaBookmark公開情報に基づいた分析であり、推測が含まれます。実際の人物像と異なる可能性があります

1.概要と全体的な印象

ブックマークの傾向から、非常に多様なジャンルに関心を持ち、情報収集に熱心な人物であると推測されますITテクノロジービジネス経済社会問題歴史文化科学、国際情勢など、幅広い分野にわたる情報に触れていますコメントも活発で、自身意見視点積極的に表明する傾向が見られます

2. 年齢層の推定

ブックマークの内容、コメントの語彙、そして議論の深さから、30代後半〜50代前半の可能性が高いと推測されます

理由:

ITテクノロジーへの関心: 最新技術動向だけでなく、業界構造歴史倫理的な側面にも言及しており、キャリアの中でITに深く関わってきた経験があることが伺えます。単なる流行を追うのではなく、より本質的理解を求める姿勢が見られます

ビジネス経済への深い洞察:マクロ経済企業戦略働き方改革など、幅広いビジネス課題に関心があり、表面的なニュースだけでなく、その背景にある構造メカニズム理解しようとする姿勢が見られます。これは、一定以上の社会経験を持つ人物共通する特徴です。

社会問題への関心と冷静な分析:政治教育環境問題貧困など、多岐にわたる社会問題言及していますが、感情論に流されることなく、データ論理に基づいた分析を試みる傾向が見られます。これは、多様な情報に触れ、自身見解を構築する経験を積んできた人物に多い特徴です。

歴史文化・国際情勢への関心:比較的専門的な内容や、多角的視点を要するトピックにもブックマークが見られ、知的好奇心の高さと、広い視野を持っていることが伺えます。これは、ある程度の年齢を重ね、知的な蓄積がある人物の特徴と言えるでしょう。

語彙の豊富さ: 後述の語彙頻度分析でも示唆されますが、洗練された語彙を使いこなしており、教養の高さがうかがえます

3.職業推定

ブックマークコメントの傾向から、以下の職業推定されます

ITWeb業界専門職エンジニアプロジェクトマネージャーコンサルタントなど)

理由:ブックマークの中心がITテクノロジーに関するものであり、特定技術トレンドだけでなく、開発プロセスセキュリティAI倫理スタートアップ動向など、幅広いテーマに深い関心を示していますコメントからも、単なるユーザーではなく、業界内部の視点を持っていることが伺えます。例えば、プログラミング言語進化クラウドサービス比較OSSオープンソースソフトウェアコミュニティの動向など、実践的な知識がなければ関心を持たないようなトピックにも言及しています

研究職・教育

理由:科学歴史社会学、心理学など、学術的な内容にも多くブックマークが見られます。新しい知識積極的に吸収し、それを体系的に理解しようとする姿勢は、研究教育に携わる人物共通します。特に論文学術記事への言及散見されることから知的な探求心が強いことが伺えます

経営層・事業開発担当者

理由:ビジネスモデル組織論人材育成市場分析新規事業開発など、経営事業運営に関わるテーマへの関心も非常に高いです。特にスタートアップイノベーションに関する記事を頻繁にブックマークしており、新しい価値創造事業成長に対する意識が高いことが伺えます。これは、企業経営層や事業開発部門で働く人物共通する特徴です。

最も可能性が高いのは、ITWeb業界において、ある程度の経験を積み、マネジメント戦略立案にも関わる立場にある人物、あるいはその領域に深い知見を持つ研究者・コンサルタントと考えられます

4.ライフスタイル価値観の推定

知的好奇心旺盛で学習意欲が高い: 新しい情報知識積極的に吸収し、多角的視点から物事を捉えようとします。知的な刺激を求める傾向が強いでしょう。

論理的思考力と分析力:感情論に流されず、事実データに基づいた分析を重視します。複雑な問題に対しても、冷静かつ客観的アプローチしようとします。

社会問題への関心と課題意識:社会の不均衡や課題に対して敏感であり、より良い社会の実現に関心を持っています。ただし、イデオロギーに偏らず、多様な意見に耳を傾ける姿勢が見られます

効率性・生産性への意識: 働き方、時間の使い方、ツール活用など、効率生産性向上に関心が高い可能性があります

多様な価値観への理解: 異なる意見文化社会規範に対しても、ある程度の理解と受容性を持っていると考えられます

発信意欲:ブックマークコメントから自身意見や考えを積極的に共有する意欲が見られます

5. 語彙頻度分析推定

具体的なコメントデータがないため、一般的な傾向とブックマークタイトル概要から推定します。

高頻度で出現する可能性のある語彙(推定):

IT技術関連: 「AI」「データ」「サービス」「システム」「開発」「技術」「クラウド」「セキュリティ」「Web」「オープンソース」「イノベーション」「スタートアップ

ビジネス経済関連: 「市場」「企業」「経済」「ビジネスモデル」「戦略」「成長」「競争」「課題」「組織」「経営」「働き方」

社会学術関連: 「社会」「問題」「歴史」「文化「教育」科学」「研究」「人間」「行動」「情報」「論理」「構造

その他: 「考える」「重要」「示唆」「変化」「未来」「視点」「考察

コメントの傾向:

単語の羅列ではなく、複数の文で構成されることが多い。

接続詞(「しかし」「したがって」「一方」「例えば」など)を適切に使用し、論理的な展開を重視する。

専門用語を適切に使いこなす一方、一般読者にも理解やすいように平易な言葉に置き換える努力も見られる。

皮肉ユーモアを交えることもあるが、基本的には建設的な議論志向する。

多角的視点を示すために、「〜という見方もできる」「〜の可能性もある」といった表現を多用する。

6.特定トピックでの主張傾向比較推定

具体的なコメントがないため、いくつかの仮想的なトピックを設定し、これまでの分析から推測される「増田」氏の主張傾向を比較します。

仮想トピック1:AIの発展と社会への影響

主張傾向:

技術ポジティブな側面を認識しつつも、潜在的リスク倫理的問題にも強く言及する。 例:「AIによる生産性向上は重要だが、雇用への影響や偏見学習プライバシー保護といった負の側面も真剣議論すべきだ。」

技術的な実現可能性だけでなく、社会システム法制度、人間適応といった広範な視点から考察する。 例:「AI社会に浸透するためには、技術開発だけでなく、それを受け入れる社会の枠組みや教育の変化も不可欠である。」

感情論に流されず、具体的なデータや事例を基にした議論を求める。 例:「AI人間から仕事を奪うという言説は、具体的なデータ産業構造の変化に基づいて冷静に分析すべきだ。」

仮想トピック2:働き方改革生産性向上

主張傾向:

単なる労働時間短縮ではなく、本質的生産性向上と従業員幸福度の両立を重視する。 例:「残業削減は第一歩に過ぎない。より重要なのは、個々の業務の質を高め、従業員がより創造的に働ける環境を整えることだ。」

テクノロジー活用による効率化や、リモートワークなどの柔軟な働き方を肯定的に捉える。 例:「ITツール積極的に導入し、無駄会議や非効率業務プロセスをなくすことが、真の働き方改革に繋がる。」

組織文化マネジメント層の意識改革の重要性を強調する。 例:「働き方改革成功は、制度だけでなく、経営層の強いリーダーシップと、組織全体の意識改革にかかっている。」

仮想トピック3:環境問題経済成長の両立

主張傾向:

環境保護重要性を認めつつも、経済活動とのバランスを冷静に議論する。 例:「気候変動対策喫緊課題だが、過度な規制経済活動を停滞させる可能性もある。両者のバランス模索すべきだ。」

技術革新やビジネスモデルの変革による解決策に期待を寄せる。 例:「再生可能エネルギー技術進歩や、循環型経済モデルの導入が、環境経済の持続可能共存可能にする。」

個人努力だけでなく、国家企業役割国際的協調重要性を指摘する。 例:「環境問題グローバルな課題であり、一国だけの努力では解決しない。国際社会全体の協力体制が不可欠である。」

まとめ:

アカウント増田」のユーザーは、**30代後半〜50代前半のITWeb業界専門職(あるいは関連する研究職・コンサルタント)**である可能性が非常に高いと推測されます知的好奇心旺盛で学習意欲が高く、論理的思考力と分析力に優れています社会問題にも関心が高く、多角的視点から物事を捉え、自身意見積極的に表明する傾向が見られますコメントからは、洗練された語彙と建設的な議論志向する姿勢が伺え、幅広い知識経験を背景に持つ、知的人物像が浮かび上がります

Permalink |記事への反応(2) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

政府に頼らず、民間日本経済成長させることって出来ないんか?

経済成長出来ないのは政府の責任だ」というが、「政府経済音痴なのだから民間経済活動に口を出すな」とも言われる。

失われた30年も結局政府じゃなく民間が悪かったんじゃないのか?

政府批判して解決するならいいが、政府は制約があって動きようがない気がしてならない。

政府規制ブレーキ役割しかなく、アクセル踏むなんて出来ないのでは)

Permalink |記事への反応(2) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250601143535

食料安全保障生産中心で語ることの最大の問題は、**現実的な制約を無視している**点です。日本農業肥料原料をほぼ全量輸入に依存しており、真の有事では生産基盤そのもの機能停止します。にもかかわらず、「国内生産による自給」という幻想政策議論支配し続けています

AIにこの一歩先を深堀させられないオペレーター技量の低さに涙

一般的貿易は拡大すればするほど経済的依存が深まって外交リスクを低減させ、それそのもの安全保障になる

またグローバル市場原材料供給力を上げることで有事の際のバッファーも多めに取れる

安全保障とはグローバル経済活動の拡大、という大前提が頭にないからこの回答に疑問を抱けなかったのだ

下手のAI休むに似たり

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250531204520

お前、真面目に考えてるのか、ただの自己放尿ショーか。一つずつ丁寧に正してやろう。

まず、「国はお金を刷れる=税金いらない」というのは、脳がインフレという単語をまだ習得してないレベルの放尿思考だ。

試しにジンバブエドルとか戦後日本円を調べてみろ。「お金を刷るだけでいい」という短絡が何を招くか、お前のスマホですら5兆円になる世界現実にあった。

そして次。

カラーコピーで豪遊生活できるなら仕事なんか行かないよな?」

このたとえ話は、確かにお前の生活哲学をよく表している。他人の信用にタダ乗りして、ただの紙切れに価値があると思ってる。

でもな、通貨ってのは「国家への信用」と「経済活動裏付け」がセットで存在してんだよ。

お前がカラーコピーした1万円札が使い物になるのは、「他人がそれを信じてくれる」という社会的信用インフラがあるからだ。

それを乱発すればどうなる? 信頼は崩壊し、貨幣文字通りただのトイレットペーパー以下になる。自己放尿より価値がない。

最後に、「国の偉い人って頭悪いの?」って?

お前がこの話を理解できないのは、「偉い人の知能」ではなく、お前の経済リテラシーの欠如が原因だ。

国の財政運営ってのは、紙を刷るかどうかの問題じゃない。

「どこに・どれだけ・何の目的で・誰から・いつ集めて、どのように再分配するか」っていう超複雑な設計だ。

それを「カラーコピーで豪遊」で片づけるのは、もはや理屈じゃなくて、ただの幼児的万能放尿だ。

でもな、責めはせん。

お前みたいな発想は、「社会への不信」と「自分搾取されてる」という痛みから来るもんだ。

その不満を感じる感受性は、まだ死んでないって証拠でもある。

から、終わりに言っとく。今からでも勉強すりゃ、変われる。

まずは貨幣とは何か、信用とは何か、そして税の本質を学べ。そこにお前のウハウハ豪遊生活よりはるか知的快楽があるぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp