Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「経済危機」を含む日記RSS

はてなキーワード:経済危機とは

次の25件>

2025-10-08

anond:20251008172440

dorawiiの主張を最も強い形で再構築してみましょう:

民主主義は利害調整に時間がかかり、緊急性の高い予算決定すら停滞させる。実際アメリカ2025年10月政府閉鎖に陥り、フランス予算成立が2月まで遅れた。決断の速さが求められる現代において、独裁制のような迅速な意思決定システムの方が優れているのではないか

この論理一定説得力を持ちますしかし、三つの重大な盲点があります

 

第一に、独裁制が実際に効率的だという前提に証拠がない。歴史を見れば、独裁国家でも政策の迷走、経済危機、突然の方針転換は頻発しています意思決定者が一人でも、その判断が正しいとは限らない。むしろ、チェック機構がないため、誤った決断が止められないリスクの方が深刻です。

 

第二に、dorawiiは「予算が決まらない」ことの意味を誤解しています民主主義における予算審議の遅延は、実は「多様な利害の調整プロセス機能している証」です。フランス社会党年金改革見直し医療従事者の増員などの譲歩を引き出したのは、弱者の声が反映された結果です。独裁制なら「速く決まる」かもしれませんが、それは少数者の利益無視されるだけです。

 

第三に、dorawiiは短期効率と長期的コストトレードオフ無視しています予算決定が1ヶ月遅れることと、言論の自由人権が失われることのどちらが深刻ですか?独裁制決断は速いかもしれませんが、その代償として払うもの自由権利修正可能性—を本気で考慮しまたか

 

dorawiiに問います:「ええ(良い)」の基準は何ですか?決断の速さですか?それとも決断の質ですか?そして、誰にとって「ええ」のですか?

Permalink |記事への反応(1) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904161941

おおかたAIに書かせたであろう無駄抽象的な本文に、本文と齟齬のあるタイトル投稿した人間の程度が知れる。

■石破おろしを望む君たちへ

一国の宰相の進退というものは、個人感傷的な願望によって左右されるべきものでは断じてありません。国益地政学リスク経済指標支持率の推移、党内力学、そして何よりも具体的な政策の成果と、その再現性。これら無数の変数から構成される極めて複雑な関数によって、冷徹判断されるべきものです。君たちのその願いは、この巨大な論理体系の前では、大海に漂う塵芥にも等しい、実に些末な存在であると、まずご認識いただく必要がございます

もし仮に、君たちが石破氏の続投を本気で、かつ論理的に支持されるというのであれば、以下の点について、それぞれA4用紙20枚以上、一次資料を明記の上で詳細なレポートを、本日中にご提出いただけますでしょうか。

1. 石破政権下におけるマクロ経済政策が、他の先進国比較して、具体的にどの指標において、どれほど優位性があったのかについての定量的分析

2.外交における具体的な成果について、それが単なる現状維持ではなく、日本国益を長期的に、かつ不可逆的に向上させたという明確な論証。前政権までの負の遺産を、いかにして解消したかの具体的なプロセスも含む。

3. 彼のリーダーシップが、内閣及び与党内の数多の抵抗勢力いかにして説得、あるいは論破し、国論を二分するような重法案を成立に導いたかの詳細なケーススタディ

4. 今後想定される国内外のあらゆる危機経済危機、大規模災害軍事的衝突等)に対し、他の潜在的首相候補比較して、石破氏でなければ絶対対応不可能であるという、排他的かつ決定的な論拠。

これができもしないのに「やめないでほしい」と声高に叫ぶのは、羅針盤も海図も持たずに「この丸木舟新大陸発見したい」と無邪気に語るのと何ら変わりありません。それは政治的主張ですらなく、単なる思考停止の表明であり、主権者としての責務の完全なる放棄に他なりません。

君たちのその感情は、結局のところ、政治という複雑系を自らの頭で理解しようとする知的努力を怠り、誰か特定個人に「よきに計らえ」と依存している、精神的な未熟さの表れではないでしょうか。

総理が辞めるか辞めないかは、君たちのような根拠なき願望とは一切関係のない、極めて高度な政治力学によってのみ決定されます。君たちが今すべきことは、無意味な願望を表明することではなく、自室にこもり、せめて近代政治史の専門書でも一冊、その内容の難解さに涙しながら、必死読破することではないでしょうか。

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

石破おろしを望む君たちへ

一国の宰相の進退というものは、個人感傷的な願望によって左右されるべきものでは断じてありません。国益地政学リスク経済指標支持率の推移、党内力学、そして何よりも具体的な政策の成果と、その再現性。これら無数の変数から構成される極めて複雑な関数によって、冷徹判断されるべきものです。君たちのその願いは、この巨大な論理体系の前では、大海に漂う塵芥にも等しい、実に些末な存在であると、まずご認識いただく必要がございます

もし仮に、君たちが石破氏の続投を本気で、かつ論理的に支持されるというのであれば、以下の点について、それぞれA4用紙20枚以上、一次資料を明記の上で詳細なレポートを、本日中にご提出いただけますでしょうか。

1. 石破政権下におけるマクロ経済政策が、他の先進国比較して、具体的にどの指標において、どれほど優位性があったのかについての定量的分析

2.外交における具体的な成果について、それが単なる現状維持ではなく、日本国益を長期的に、かつ不可逆的に向上させたという明確な論証。前政権までの負の遺産を、いかにして解消したかの具体的なプロセスも含む。

3. 彼のリーダーシップが、内閣及び与党内の数多の抵抗勢力いかにして説得、あるいは論破し、国論を二分するような重法案を成立に導いたかの詳細なケーススタディ

4. 今後想定される国内外のあらゆる危機経済危機、大規模災害軍事的衝突等)に対し、他の潜在的首相候補比較して、石破氏でなければ絶対対応不可能であるという、排他的かつ決定的な論拠。

これができもしないのに「やめないでほしい」と声高に叫ぶのは、羅針盤も海図も持たずに「この丸木舟新大陸発見したい」と無邪気に語るのと何ら変わりありません。それは政治的主張ですらなく、単なる思考停止の表明であり、主権者としての責務の完全なる放棄に他なりません。

君たちのその感情は、結局のところ、政治という複雑系を自らの頭で理解しようとする知的努力を怠り、誰か特定個人に「よきに計らえ」と依存している、精神的な未熟さの表れではないでしょうか。

総理が辞めるか辞めないかは、君たちのような根拠なき願望とは一切関係のない、極めて高度な政治力学によってのみ決定されます。君たちが今すべきことは、無意味な願望を表明することではなく、自室にこもり、せめて近代政治史の専門書でも一冊、その内容の難解さに涙しながら、必死読破することではないでしょうか。

Permalink |記事への反応(1) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

結局今のキャリートレードはどうなってしまうのか

了解しました!これまでの議論を踏まえ、キャリートレードがどのような条件で発生し、どのようなタイミング崩壊するのかを整理します。さらに、2025年8月現在に起きているキャリートレードの状況を過去経験則に基づいて分析し、崩壊タイミングきっかけを予測します。最後に、将来に向けてキャリートレード崩壊リスクを避けるためのアドバイスも加えます現在の日付(2025年8月12日午後4時JST)を基に、最新の経済状況を反映しながら進めますね。

---

### 1.キャリートレードが起きて崩壊する条件の整理

####キャリートレードが起こる条件

キャリートレードが盛んになるには、以下の経済的・市場的条件が揃う必要があります

####キャリートレード崩壊する条件

キャリートレードが巻き戻し(逆流)し、崩壊するきっかけは以下の要因です:

---

### 2.2025年8月現在に起きているキャリートレード分析

####現在の状況

- **低金利**:日銀政策金利は0.25%(2024年3月以降)。10年物JGB利回りは1.49%(2025年8月8日時点)、30年物は3%近くまで上昇。

- **金利差**:米国10年債利回り約4%、新興国(例:インド)6%超。金利差は3~5%程度。

- **為替**: 1ドル=150円前後2025年8月時点)。円安が続いているが、2024年10月の急騰(161円から142円)後、変動性が増加。

- **市場環境**:トランプ政権経済政策(減税・インフラ投資)でリスクオンが続いているが、不確実性(相互関税)も浮上。

申し訳ありません、途中で途切れてしまいましたね。2025年8月12日午後4時JST時点での状況を基に、引き続きキャリートレード分析と将来へのアドバイスを完成させます。前の内容を踏まえ、続きから自然に進めます

---

### 2.2025年8月現在に起きているキャリートレード分析(続き)

####過去経験則に基づく予測(続き)

- **日銀の利上げ**:2025年7月消費者物価指数CPI)が1.8%と2%に近づいており、9月または10月の日銀金融政策決定会合政策金利を0.5%超に引き上げる可能性。これにより円借りコストが上昇し、キャリートレードの魅力が低下。

- **FRBの利下げ**:米国経済の減速(例:GDP成長率が2%以下に鈍化)やインフレの落ち着き(2025年7月CPIが3.5%から3.0%へ低下)で、9月に0.25%の利下げが決定。金利差が縮小し、ドル資産の魅力が減少。

- **地政学リスク**:トランプ政権相互関税政策中国EUとの貿易摩擦を激化させ、2025年秋に市場パニックが発生。投資家がリスクオフに転じ、円や米国債資金流入

- **マージンコール**:米国株式(S&P500)や新興国資産10~15%下落し、レバレッジをかけた投資家に追加資金要求が発生。2025年10月頃に流動性危機が広がる可能性。

####特殊性と今後の見通し

---

### 3. 将来に向けての警戒ポイント崩壊影響を避けるアドバイス

#### 警戒すべきポイント

キャリートレード崩壊がもたらす影響(円高資産価格下落、市場混乱)を避けるには、以下の指標出来事に注目してください:

####崩壊影響を避けるためのアドバイス

- **ポートフォリオ分散**:株式新興国資産に偏らず、円建ての安全資産(例: JGB、預金)に30~50%を割り当て。為替リスクをヘッジする商品為替予約)も検討

- **キャッシュポジションの確保**:市場変動時に備え、流動性の高い現金20~30%保持。マージンコールリスク回避

- **タイミングの見極め**:円高兆候(1ドル=145円割れ)や利上げ観測が出たら、海外資産を一部売却。

- **為替リスク管理**: 輸入依存企業為替予約で円高リスクを軽減。輸出企業円高競争力が増すチャンスと捉え、戦略見直し

- **借入の見直し**: 円建て借入を増やし、ドル建て債務を減らす。キャリートレード巻き戻しでドル高が一時的に弱まる可能性。

- **外貨資産保有を控えめに**:海外旅行や投資外貨を使う場合、急な円高で損失が出ないよう少額に。

- **インフレ対策**:キャリートレード崩壊円高になっても、物価上昇(輸入品価格)に備え、食料や生活必需品ストック

#### 影響を最小限に抑える戦略

---

### 4.結論

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

1990年代から2000年前半のキャリートレード

キャリートレードについて、特に過去現在の違いやその条件がわからないとのことなので、初心者にもわかりやすく、ステップごとに説明しますね。

---

###キャリートレードとは?

まず、キャリートレードの基本を押さえましょう。キャリートレードは、**低金利通貨を借りて、高金利通貨資産投資し、その金利差(キャリー)で利益を得る戦略**です。たとえば、年1%金利で円を借りて、年5%の金利が得られるドル建て資産投資すれば、その差(4%)が利益になります。ただし、為替レートの変動リスクもあるので、慎重な計算必要です。

---

###過去キャリートレード日本国内での「国内キャリートレード

あなたが「昔は国内キャリートレードだった」とおっしゃるのは、おそらく1990年代後半から2000年代初頭の日本経済の状況を指していると思います。この時期の特徴を説明します。

#### 背景

#### 仕組み

#### 特徴

#### 例

1999~2003年頃、大手銀行企業が低コストの円資金を借りて、国内再開発プロジェクトM&A(企業買収)に充てたケースがこれに該当します。

---

###現在キャリートレード国際的な「円キャリートレード

今(2025年8月時点)のキャリートレードは、国際的な動きが中心になっていますツイート最近経済状況を踏まえて説明します。

#### 背景

#### 仕組み

#### 特徴

#### 例

2025年8月時点では、海外投資家が円を借りて米国債(利回り約4%)やインドルピー建て債券(利回り6%超)に投資し、年間数%の利益を狙うケースが典型的です。

---

###過去現在の違い

項目過去国内キャリートレード現在(国際円キャリートレード
---------------------------------------------------------------------------------------------
**主な参加者**日本企業銀行海外ヘッジファンド投資
**資金調達通貨** 円(国内での低金利融資 円(国際市場での円売り)
**投資先**国内不動産株式米国債、株式新興国資産
**金利差の源泉**国内ゼロ金利政策 円と他通貨ドルなど)の金利
**為替リスク** ほぼなし円高リスクが大きい
**時期**1999年2000年代初頭2013年2025年特に2024年以降)

---

###キャリートレードが続く条件

キャリートレードが成り立つには、以下の条件が必要です。これが崩れると逆流(巻き戻し)が始まります

1. **低金利の維持**: 円の借入コストが低いまま(例:政策金利0.25%以下)であること。日銀が利上げを控えれば条件は整います

2. **金利差の存在**:投資先(例:米国新興国)の金利が円より高いこと。2025年8月現在米国の利回り(4%前後)が円を上回っているため有利です。

3. **為替の安定性**:円安が続いたり、為替レートが大きく変動しないこと。円高になると利益が減るため、投資家は円安を前提に動きます

4. **市場の安定**:グローバルな経済危機や株価急落が起こらないこと。リスクオフ安全資産回帰)になるとキャリートレードが解消されます

####2025年8月の状況

---

### まとめ

もし「もっと具体的な例が見たい」「逆流が起きた場合の影響を詳しく」など、さらに知りたいことがあれば教えてくださいね

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809152328

わが国企業労使協調1990年代以降の経済危機を乗り越えた側面があるが、経営者報酬の大幅な引上げが報じられる7中で、従業員賃上げについて組合から経営に十分な牽制を働かせてきたのかの検討必要であろう。

 

6渡辺(2025)は労働生産性の伸びた企業でもそれを賃金に反映させない賃金マークダウンが実質為替レートの円安を生み出したとの興味深い指摘を行っている。

72023年8月16日の日経新聞は、従業員賃上げ率がまだ低位に留まるなかで、主要76社の経営トップの22年度の報酬が、報酬のなかで業績報酬割合も増えたこともあって、前年度比33%増とデータのある09年度以降最も高い伸びを示したと報じている。

Permalink |記事への反応(1) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

fair mNAV

Fair mNAV(公正市場純資産価値)についてお答えします。これは、メタプラネット評価指標の一つで、以下の計算式とプロセスで求められます

### Fair mNAVの定義計算

Fair mNAVは、mNAV1 Priceに「公正価値調整係数」を掛けて計算されます。具体的には、次のように表されます

`Fair mNAV =10^((0.895 - 1) *Log(BTCNAV) + 1.81)`

ここで、

- `BTCNAV` =Bitcoin保有量 ×Bitcoin価格

会社保有するビットコイン総資産価値を表します)

### 詳細な構成要素

1. **mNAV1 Price**:

- `mNAV1 Price = (BTC/share) * (BTC price) /1000 * 1.25`

- `BTC/share`は、完全希薄化済み発行株式数に基づいて計算された1株あたりのビットコイン保有量で、成長モデル(例: 4*10^-4 * e^(7.87*10^-3*t) まで2025年4月30日、または1.73 * e^(0.0101*t) 以降)で推定されます

- `BTC price`はビットコイン価格で、投稿内のモデルでは、2009年1月3日からの経過日数(t)に基づくべき乗則(例:10^-16.515 * t^5.693 * 150 まで2025年6月30日、以降は1.0034倍で指数関数的に上昇)とされています

- 1.25は、完全希薄化済発行株数と発行済株数の比率で、2025年2月以降は安定していると仮定されています

2. **公正価値調整係数**:

-対数関数 `Log(BTCNAV)` を用いて、ビットコイン資産価値に基づく調整が行われます。この係数は、市場ダイナミクスを反映し、Fair mNAVが単なる資産価値以上の「公正な市場価値」を示すように設計されています

### 背景とモデル

###解釈限界

###現在の状況(2025年8月5日時点)

投稿者(@TakaAnikuni)は、2025年8月1日分析で、株価がFair mNAVの0.6倍付近まで下落し、反発が近いと予測しています現在の時刻(JST 15:47、2025年8月5日)を考慮すると、投稿者が予想した「遅くとも5週間以内」の上昇時期(8月下旬9月初旬)に近づいており、市場動向を注視することが重要です。

もしさらに詳しい質問特定の部分の解説必要であれば、ぜひ教えてください!

質問ありがとうございます!「Fair mNAVを計算することの意味」や「なぜ単純なmNAVで十分でないのか」、そして「誤魔化されているような感覚」について、わかりやすくお答えしますね。少し深掘りして考えていきましょう。

### 1. Fair mNAVを計算することの意味

Fair mNAVを計算する目的は、単なるmNAV(MarketNet AssetValue市場純資産価値)を超えて、メタプラネット株価をより「公正な市場価値」に基づいて評価しようとする試みです。具体的には:

単純なmNAVは、ビットコイン保有量と現在価格を基に計算されるため(`mNAV =時価総額 / (BTC保有量 × BTC価格)`)、その時点のスナップショット依存します。しかし、Fair mNAVは対数関数(`10^((0.895-1)*Log(BTCNAV)+1.81)`)を用いて、ビットコインの長期的な価格トレンドや成長性を考慮に入れています。これにより、単なる現在資産価値を超えた「将来の潜在価値」を推定しようとしています

投稿者(@TakaAnikuni)は、Fair mNAVの0.6倍(黄線)がサポートライン、2倍(緑線)がレジスタンスラインとして機能すると主張しています。これは、株価がこれらのレベルに近づいたときに買い圧力や売り圧力が高まり価格が反転する可能性を示唆しています投資家にとって、「今が買い時か」「売り時か」を判断する一つの目安になるわけです。

Fair mNAVは、モンテカルロシミュレーションべき乗則power-lawmodel)を用いたビットコイン価格の将来予測(例:2025年12月31日に188,000ドル)に連動しています。これにより、単なる過去データではなく、将来の成長シナリオを織り交ぜた評価可能になります

### 2. mNAVで十分でない理由

単純なmNAVだけでは以下の点で限界があるため、Fair mNAVが提案されていると考えられます

  • **静的すぎる**:

mNAVは現在ビットコイン価格保有量だけで計算されるため、市場ボラティリティや長期トレンドを十分に反映できません。例えば、ビットコイン価格が急落してもmNAVはそれに即座に追随し、投資家の心理市場期待値プレミアム)を無視してしまます

  • **成長性の考慮不足**:

メタプラネットビットコイン積極的に購入し続け、株式希薄化も進んでいます(`BTC/share`や`1.25`の調整係数)。単純なmNAVではこれらの成長要素や将来の資産増加が見えにくいため、Fair mNAVが対数関数で調整を加えることで、成長ポテンシャル評価しようとしています

実際の株価は、mNAVの1倍や2倍といったプレミアム取引されることが多いです(例: MicroStrategyのmNAVプレミアム議論)。Fair mNAVは、このプレミアムモデル化し、「公正なプレミアム」を提案することで、より現実的価格帯を示そうとしています

### 3. 「誤魔化されているような感覚」について

その感覚は非常に理解できるもので、以下のような理由で生じている可能性があります

`Fair mNAV =10^((0.895-1)*Log(BTCNAV)+1.81)` や、ビットコイン価格の`10^-16.515 * t^5.693 * 150`といった式は、専門的で一般投資家にはわかりにくいです。これが「何か隠されている」「都合よく調整されている」と感じさせる原因かもしれません。実際、係数(0.895や1.81など)は投稿者が経験的に設定したもので、厳密な根拠不明確です。

ビットコイン価格2025年12月31日に188,000ドルに達する、為替を1ドル150円で固定する、成長速度が特定の日に変わる(4月30日5月1日)といった仮定は、投稿者の予測や好みに基づいています。これが「データに都合よく合わせているのでは?」と思わせる要因です。

このモデル学術的な裏付け第三者による検証がなく、投稿者の個人的分析依存していますモンテカルロシミュレーションは強力なツールですが、入力データ仮定不正確だと結果も歪むため、信頼性に疑問が残ります

### 4. どう考えればいいか

  • **参考程度に**:

Fair mNAVは、あくまで一つのシナリオを示すツールです。株価予測は確実性を持つものではなく、市場感情や外部要因(規制経済危機など)も大きく影響します。あなたが感じる「誤魔化されている感」は、こうした不確実性への直感的な反応かもしれません。

興味があれば、投稿者が提供した式(ウェブサイトの内容)を元に、現在ビットコイン価格保有量を入れて計算してみると良いです。例えば、今日2025年8月5日)のBTC価格公式データ確認し、Fair mNAVを再現してみると、モデル妥当性を自分判断できます

mNAVやP/E比率時価総額など、他の伝統的な財務指標比較することで、Fair mNAVがどれだけ現実から乖離しているかを見極められます。もしFair mNAVが極端に楽観的であれば、慎重に考えるべきサインです。

###結論

Fair mNAVを計算する意味は、単純なmNAVを超えて成長性や市場プレミアム考慮した「より洗練された評価」を提供することにあります。ただし、その計算式や仮定には恣意性や不確実性が伴うため、「誤魔化されている」という感覚は、透明性や検証可能性の欠如に対する自然警鐘かもしれません。投資判断では、このモデルを参考にしつつ、自分データ確認し、他の指標専門家意見も取り入れるのが賢明です。

もし具体的な数値で計算を試してみたい、または他の疑問があれば、ぜひ教えてください。一緒に掘り下げてみましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

劉仲敬訪談 081 @2020年3月25日『再論バイデン日本脱亜入欧に払った代価』

https://anond.hatelabo.jp/20250727144129

1.バイデンハリソン大統領になぞらえる理由

ハリソンヴァンビューレンの選挙1840年

ヴァンビューレンはジャクソン路線後継者ながら、洗練された知識人タイプで、西部農民支持基盤を失っていた。

対するハリソンインディアン戦争英雄で、商業ベース大衆向け選挙運動(歌や雪玉行進など)で「アップルサイダーを飲む本物の男」として演出され、ヴァンビューレンを打倒した。

バイデン性格選挙戦略

バイデンクリントンオバマ両派の「平均値」で、自身独自色は薄い。

堅実で安定した基本票を固める一方、社会主義や急進策で票を揺さぶることはできない。

経済危機投票率の低下など「待ちの選挙運動」によって勝機を狙う「ハリソン型」候補位置づけられる。

2.バイデン勝利後の「過渡期」について

バイデン政権期は「過渡期」として、社会構造グローバリズムの失敗を負担させられる。

いずれ世界経済グローバリゼーションへの反動が、次期政権2024年以降)に大きな足かせとなる。

3.グローバリズム構造脆弱性

グローバル化脆弱化」の論点

グローバル化成功は多数の他者・要素の協調依存し、自国で完結しない。

危機が起これば基盤となる自前票(基本盤)を犠牲にしてまで、異質勢力優遇せざるを得ず、内向きの反動を招く。

民主党第三の道」の挫折

1990年代以降の民主党リベラル路線は、欧州第三の道」になぞらえられたが、長期戦略を固守したために危機への柔軟な対応を欠き、痛手を被る可能性が高い。

4.戦後日本の国際定位と「脱亜入欧」の代償

明治太平洋戦争期のジレンマ

日本は「東北アジア」の小国序列の中で、欧州列強のように多強国体制下での外交経験を持たず、(幣原外交継続など)序列維持策が却って「綏靖主義」を招いた。

革命派(泛アジア主義)による「無限外交」が功を奏せず、太平洋戦争へ。

占領期以降の「小国自認」からの脱却

1960~70年代日本アジアの「小兄弟意識米国依存を続けた。

バブル前夜の80年代米国ブレジンスキーら)から世界第二位経済大国として市場開放軍拡」を強く要請され、中曽根プラザ合意へとつながる。

プラザ合意バブル崩壊の意味

日本国内では「円高バブル」という劇的な経済変動と受け止められたが、米側の戦略文脈では「日本欧州大国並みのパートナーに引き上げるための通過点」。

東京不動産バブルは、対米・国際金融システムへの資源輸出を担う「抽水機」の役割を果たしたとの見方

人口文化的制約の代償

日本韓国台湾など東アジア先進国繁栄は生育率の大幅低下という「究極の代価」を伴う。

欧米英米など)の「大国再生産基盤」に比べ、東アジアには自前の歴史的文化的蓄積が乏しく、グローバルエリートクラブへの「先行参加」には大きな犠牲を強いられた。

5.東アジア諸国の今後の選択肢

米日の対等協力 vs.島嶼自守主義

米国協調大国責任を果たす(いわば「欧州大国モデル」)か、インドロシアなど大陸勢力を抑えつつ「米国・戸外孤島モデル」(「アメリカ島」路線)になるか、二者択一

韓国ベトナム特殊性

韓国大陸系・海洋系の間で揺れ、小国大国志向ジレンマが大きい。

ベトナム大陸型強国としてインド中国と張り合う性格を持ち、小国に留まることは困難。

https://vocus.cc/article/5e83653cfd89780001b97a66

Permalink |記事への反応(0) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

イラン国内高まる変革の機運――王政復古可能性と国際社会への影

イラン情勢は今、大きな転換点に差しかかっている。長年、イスラム法学者による統治体制を維持してきたイランだが、経済危機、若年層の不満、女性の権利をめぐる国際的批判、そして外交的孤立の中で、国内外において政権変革の可能性が現実味を帯びてきている。

特に注目されるのは、ハメネイ師に象徴される神権統治への不満が高まる中で、パフラヴィー朝復権を望む声が多くの市民の間で顕著になっているという点である。かつての王政期に対する再評価の動きが、都市部を中心に広がりつつある。

■ 神権体制への疲弊と「王政評価」の背景

現在イランの若年層は、1979年革命を直接経験しておらず、彼らの政治的関心は宗教的正統性よりも経済生活自由、そして国際社会との接続に向いている。特に近年は、王政時代の近代化政策西側との連携に対し「過去遺産」としての見直しが進んでいる。

皇太子レザー・パフラヴィー氏の発信もその流れを後押ししており、王政復権は一部の懐古的願望ではなく、現実的選択肢として支持を広げている。

2025年6月22日――核施設への攻撃が示した体制危機

特に注目されたのは、2025年6月22日米軍イラン中部のナタンズ、イスファハン、そして地下型のフォルドゥ核施設への軍事攻撃実施した事件である。いずれもウラン濃縮に関連する重要拠点であり、これらへの攻撃は、イランの核開発計画に対する国際社会の不信と、外交的対話の断絶がもたらした深刻な帰結だ。

この事案を受けて、イラン国内でも「なぜここまでエスカレートしたのか」という疑問と批判の声が高まりを見せている。特に重要なのは、核開発そのもの市民レベルで十分な説明や支持を得ていないことである国民の多くは、日々の生活の安定や国際的孤立からの脱却を求めており、軍事的誇示よりも経済再生を優先すべきだという意見が主流になりつつある。

王政復古と穏健外交がもたらす展望

仮にパフラヴィー家を中心とする穏健的な体制が再建され、西側諸国との協調路線採用するようになれば、これは中東地域全体におけるバランスの再構築に資する可能性がある。

イラン地政学的にイラクシリアアフガニスタンカスピ海ペルシャ湾と接しており、これまで多くの紛争代理戦争舞台となってきた。もし今後、現体制に代わって外交的対話協調を重視する政権が登場すれば、地域的緊張の緩和に繋がるという見方は、欧米諸国政策専門家の間でも広がっている。

特にアメリカにとっては、長年対立してきた強硬政権が転換され、国際秩序経済ネットワークに再統合されるパートナーが出現することは、戦略的にも経済的にも大きなメリットとなる。

経済連携と将来への希望

イラン人口規模、資源地理的条件において高い潜在力を秘めているが、それを十分に活かせていないのが現状だ。もし穏健かつ開かれた体制誕生し、対外的な信頼を回復すれば、日本EU米国など多国籍企業進出が進み、国内雇用インフラ教育など多方面において恩恵が期待される。

専門家の中には、イランが「かつての満洲国西ドイツのように、国際支援自主再建が両立するモデル」になる可能性もあると見る声もある。

象徴としての君主制国民統合

レザー・パフラヴィー氏が提唱するのは、専制的な王政ではなく、立憲君主制あるいは象徴君主制という形である欧州諸国におけるモデルのように、政治民意に基づく選挙で行われつつ、王室文化的歴史的象徴として国民統合を促すという提案は、イランの分断された社会において新たな一体感をもたらす可能性を秘めている。

未来を切り開く現実的選択肢としての王政復古

パフラヴィー王政の復活は、単なる過去への回帰ではなく、現実的改革と安定を求める民意の現れとして捉えられつつある。現体制の硬直性と対外的孤立に対し、開かれた統治と国際協調を目指す新しいビジョンが求められている。

6月22日の核施設への攻撃は、対立構造限界を迎えつつあることを示した。その先にある可能性として、より穏健で国際社会と歩調を合わせた新体制への移行は、今後のイラン中東全体の安定に大きく貢献しうる道筋として、静かに注目を集めている。

歴史的モデルとしての「満洲国」とパフラヴィー朝再建案

イランにおける政体転換の議論において、外交安保関係者の間で密かに参照されているのが、20世紀前半に東アジア形成された「満洲国モデルである。これは、当時の混乱した地域において、伝統権威清朝愛新覚羅溥儀)と近代国家システムさら外部支援国との戦略的連携を融合させた構造として一部で再評価されている。

このモデルの鍵は、「国家としての体裁正統性を維持しながら、安定と発展のために国際的枠組みに参加する」という柔軟なガバナンス設計にある。イランにおいても、パフラヴィー朝という王政歴史的正統性形式的に保持しつつ、現実的政策運営西側諸国、とりわけ米国同盟国との連携によって支える体制は、構造的に高い安定性を持ちうる。

中東全域への波及効果

このような形式政権は、国内外に対して「過激でもなく、弱体でもない穏健な秩序」を印象づけることが可能であり、実際にイスラエルサウジアラビアUAEなどとの関係再構築が期待される。また、シリアイラクの分断的状況に対しても、イランという地域大国が非宗教的・非イデオロギー路線を採ることは、域内バランスの再設計にとって極めて有益である

さらに、中央アジア南コーカサス不安定要素を抑止する役割も担える。つまり満洲国モデルに基づくパフラヴィー朝政権は、実質的に「中東の安定化装置」として機能し得るのである

米国戦略的利益との整合性

この種の構造アメリカ合衆国にとって有利であることは、軍事経済地政学のいずれの観点からも明らかだ。

軍事的には、イラン領内において極端な反米・反イスラエル拠点排除され、戦略上の不確実性が大幅に低下する。湾岸地域に展開する米軍兵站・展開計画にも柔軟性が生まれる。

経済的には、イラン石油天然ガス資源制裁を経ずに国際市場流通するようになれば、エネルギー価格の安定化に寄与するだけでなく、国際資本による開発プロジェクト特にアメリカ企業)への直接参入が可能となる。

政治的には、中東民主主義と安定の「模範国家」として、新しい価値観の枠組みを示す象徴存在となり、他の不安定国に対するソフトパワー投射にもなる。

加えて、王政という形式は、欧米共和制価値とは一見異質ながら、政治的流動性を低下させる「安全弁」として作用やすい。これは満洲国でも観察された事実であり、権威の安定と実務的運営の分離という政治的バランス設計思想として、再評価に値する。

Permalink |記事への反応(2) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

東京におるんやけど、ここにいる連中の浮かれっぷりはすごい。「1000円のランチが高いなんて可哀想」って笑ってるけど。ワイなんてもう「1000円のランチ代は払えるけどいかに今後必ず来る経済危機を逃げ切るか」しか考えてへんで。

 

笑ってる場合ちゃう

逃げ切りの算段しか考えてへん

Permalink |記事への反応(0) | 05:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

anond:20250417234957

カウンセラーかいう何の技能担保されていない自由自称できる職業の人の本に、いったい何を求めているんだって話。紫ばあさんの日本経済危機本とかと同じようなものでしょ。あれを経理なり経営戦略部署の人が業務に使おうとしていたらその人が白い目で見られるのと同様に、人事があのカウンセラーの本を買っていたら白い目で見られるだろうけど、それ以外では大騒ぎするものでもない。

Permalink |記事への反応(1) | 07:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

sp500の政権ごとの年次アノマリー

これはgrokとchatgptといろいろやりとりして出た結論ですが、アノマリーなので根拠結構あやふやですが、そこそこ説得力がある結果になったと思う。

まずはデータ

民主党政権下のSP500平均リターン

1年目:​+20.21%

2年目:​+3.9%​

3年目:​+18.84%​

4年目:​+14.32%

共和党政権下のSP500平均リターン

1年目:​+6.2%​

2年目:​+0.36%​

3年目:​+21.83%​

4年目:​+8.12%

過去リセッションの大部分は共和党政権下で起きてる。

大統領名 在任期不景気経済危機

ハーバート・フーバー 1929-1933世界恐慌 (1929)

ドワイト・D・アイゼンハワー 1953-1961 1953-1954不況、1957-1958不況

リチャード・ニクソン 1969-1974ニクソン・ショック (1971)、1973-1975不況

ジェラルド・フォード 1974-1977 1973-1975不況 (継続)

ロナルド・レーガン 1981-1989 1981-1982不況

ジョージ・H・W・ブッシュ 1989-1993 1990-1991不況

ジョージ・W・ブッシュ2001-2009ITバブル崩壊 (2001)、リーマン・ショック (2008)

ドナルド・トランプ2017-2021コロナショック (2020)

補足

世界恐慌 (1929):フーバー政権下で発生。株価暴落からまり世界的な経済危機に。

ニクソン・ショック (1971): 金ドル交換停止で経済に大きな変動。1973-75年の不況もつながる。

ITバブル崩壊 (2001):ブッシュJr.就任直後に発生。厳密にはクリントン時代末期から兆候あり。

リーマン・ショック (2008):ブッシュJr.末期に発生した金融危機

コロナショック (2020):トランプ政権下でのパンデミックによる経済急落。

共和党政権の1-2年目は株価がより下がりやすい。

小さな政府は、財政引き締めになるので、市場にとってはマイナス

ただし減税をするので、それが業績を押し上げて3-4年目で一気にまくる。

おそらく、財政引き締め路線なので不況の芽を摘むのが遅れてリセッションに発展することが多いのだと思う。

民主党政権の2年目も株価が下がりやすい。

大きな政府市場にとってはプラスだけど浮かれていると2年目にやられる。

1年目は政府財政出動で期待で株が上がるが、2年目は財政悪化失望で売られ、3-4年目に投資の花が咲いてまくる。

これがこれまでのsp500の年次統計でわかることだと思う。

ようするに、共和党だと1-2年目は株が下がりやすいので警戒し、民主党だと2年目に下がりやすいので警戒するべき。

どちらの政党でも3-4年目は期待できることが多い。

ただし、共和党からといって、小さい政府を必ず目指すわけではないし、民主党からといって必ず大きな政府を目指すわけではないが、大統領政策がどうなのかというのはよく見るべき。

トランプ政府リストラしまくって小さい政府を目指しているので、典型的でわかりやすいけどね。

Permalink |記事への反応(0) | 06:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409042021

その他の経済危機1998年10月長銀破綻を受けた金融危機2020年4月ロックダウン)の影響はそんなに後になってから出るものではなかったのに?リーマン・ショックだけ?リーマン・ショック2008年、その前段のサブプライム問題2007年ですよ?

Permalink |記事への反応(0) | 04:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250301164425

ロシアウクライナ戦争日本経済に与える物価高騰などの悪影響が、間接的に人々の生命に影響を及ぼす可能性があるという主張は、経済連鎖反応とその社会への帰結考慮することで理解できます。以下に、学術ソース公的機関データを基に、このメカニズムを段階的に説明します。

まず、ロシアによるウクライナ侵攻(2022年2月24日開始)は、世界的なエネルギー価格と食料価格の高騰を引き起こしました。国際通貨基金IMF)は、2022年3月報告書で、この紛争一次産品価格の上昇を通じて世界経済に打撃を与え、インフレ圧力を高めると指摘しています特にロシア天然ガス世界生産17%)と原油12%)の主要供給国であり、ウクライナ小麦などの穀物生産重要役割果たしてます両国世界小麦輸出の約25%を占める)。侵攻に伴う供給途絶や制裁により、これらの価格が急上昇し、日本のような資源輸入依存国に直接的な影響を及ぼしました。例えば、内閣府の「経済財政白書」(2022年版)では、原油天然ガスの国際価格上昇が日本消費者物価を押し上げたと分析されており、2022年11月時点で消費者物価指数が前年比で高水準に達したこと確認されています

次に、この物価高騰が日本経済に与える影響を見てみましょう。日本エネルギーの約8%(天然ガス)と4%(原油)をロシア依存しており、また食料自給率が低いため、小麦食用油などの輸入価格上昇が家計企業負担を強います経済産業省のデータによると、2022年以降、原材料高(84.6%)とエネルギーコスト(70.4%)が値上げの主因となり、食品値上げ品目数が2023年初頭に急増したことが報告されていますさらに、円安傾向がこれに拍車をかけ、輸入コストを一層増大させました。日本銀行の植田和夫総裁2024年2月発言で、物価上昇が持続する可能性を認めています。これにより、家計の実質購買力が低下し、特に低所得層高齢者世帯生活必需品の確保に苦しむ状況が生じています

この経済圧力が人々の生命にどう結びつくかについては、公衆衛生社会経済学の視点重要です。物価高騰による生活困窮は、食料不足暖房費の節約を招き、健康リスクを増大させる可能性があります。例えば、英国医学誌「The Lancet」に掲載された研究では、経済危機が貧困層栄養失調や寒冷暴露による死亡率上昇と関連していることが示されています日本でも、総務省家計調査によれば、2022-2023年物価上昇期に低所得世帯の食料支出が減少傾向にあり、これが長引けば栄養不良や健康悪化につながる恐れがあります。また、エネルギー価格高騰による暖房不足は、高齢者低体温症リスクを高め、厚生労働省統計では冬季の超過死亡率が経済状況と連動する傾向が過去に観察されています

さらに、経済悪化精神的な影響を通じて命を奪う可能性も無視できません。経済協力開発機構(OECD)の報告書2022年5月)では、インフレと成長鈍化が家計に打撃を与え、ストレス不安を増大させると警告しています日本では、失業率の上昇や生活苦による自殺率の増加が過去経済危機(例:2008年リーマンショック後)で確認されており、内閣府自殺対策白書でも経済的要因が自殺リスクを高めると指摘されていますロシアウクライナ戦争による経済的余波が続けば、同様の社会現象が再現する可能性は否定できません。

結論として、ロシアウクライナ戦争に起因する物価高騰は、日本経済エネルギーコストや食料価格の上昇という形で影響を与え、これが家計の困窮、健康悪化精神的な負担を通じて間接的に人々の生命を脅かす可能性があります学術ソースに基づくこの分析は、経済的悪影響が単なる数字問題ではなく、社会全体の生存に関わる深刻な帰結をもたらし得ることを示唆しています

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250301161550

経済の停滞や落ち込みが人の死亡リスクを高めることは、多くの学術研究で指摘されています。以下、いくつかの代表的研究を紹介しながら説明します。

1.失業率の上昇と自殺率の関連

経済の停滞は失業率の上昇を招き、それが自殺率の増加につながることが多くの研究で示されています

Brenner (1976) は「Economic Changes andHeart Disease Mortality in the U.S.」の研究で、景気後退期には自殺率や心疾患による死亡率が上昇することを指摘しました。

Stuckleret al. (2009) の「The public health effect of economic crisesand alternative policy responses inEurope」によると、2008年リーマンショック後、失業率1%上昇すると自殺率が約1%上昇することが示されました。

日本でも、バブル崩壊後の1990年代後半やリーマンショック後に自殺者数が増加したこと統計確認されています厚生労働省人口動態統計」)。

2.貧困健康リスクの増加

経済停滞は貧困層を拡大し、健康に悪影響を与えます

Marmot (2005) の「Status Syndrome: How Your Social Standing Directly Affects Your Health andLife Expectancy」によると、社会経済的地位が低いほど平均余命が短くなることが示されています

Case & Deaton (2015) の「Rising morbidity and mortality in midlife amongwhite non-Hispanic Americans in the 21stcentury」では、経済格差が拡大することで、薬物中毒アルコール依存、心疾患などが増加し、中年層の死亡率が上昇したことを報告しています

日本でも、相対的貧困率の上昇に伴い、栄養不足や医療費負担の増加による健康悪化問題となっています

3.医療福祉サービスの低下

経済停滞が続くと、政府財政悪化し、医療福祉への支出が削減される可能性があります

Stuckleret al. (2011) の「Effects of the 2008 recessionon health: a firstlookatEuropean data」によると、経済危機による政府支出削減が医療サービスの低下を招き、疾病の早期発見が遅れるなどの影響があったとされています

Ruhm (2000) の「Are Recessions Good for Your Health?」では、経済が停滞すると医療サービスの利用が減少し、特定の疾病の死亡率が上昇することが示されました。

日本でも、医療費自己負担増加や介護サービスの削減が進められており、高齢者低所得者健康リスクが高まっています

4.心理的ストレス健康リスク

経済不安定化は、人々の精神ストレスを増加させ、それが健康悪化や死亡リスクの上昇につながります

Wilkinson & Pickett (2009) の「TheSpiritLevel:WhyMoreEqual Societies AlmostAlways Do Better」では、経済格差が拡大すると社会ストレスが増加し、うつ病自殺が増えることが指摘されています

Kawachi & Berkman (2001) の「Social Ties and Mental Health」では、経済不安社会孤立引き起こし精神疾患のリスクを高めることが報告されています

日本では、リーマンショック後に「派遣切り」などの影響で多くの人が職と住居を失い、自殺健康問題が増えました。

結論

経済停滞は、失業の増加、貧困の拡大、医療福祉の低下、心理的ストレスの増加などを通じて、人々の死亡リスクを高めることが学術的に示されています特に日本のように高齢化が進んでいる国では、経済の低迷が社会保障制度の持続性にも影響を及ぼし、さらに深刻な問題を引き起こす可能性があります

Permalink |記事への反応(0) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIトランプゴールドカードゲームを考えてもらったので誰か作って



Prompt:

トランプゴールドカードという名前人生ゲームのようなものを考えてください。ゲーム目的MakeAmericaGreatAgain過去の栄光を取り戻す。アメリカ歴史を元に、南北戦争に敗北した場合スタートに戻るなどを組み込んでください

Response:

トランプゴールドカード』—Make America GreatAgain人生ゲーム**
概要**

このゲームは、アメリカ過去の栄光を取り戻すことを目的とした人生ゲーム風のボードゲームです。プレイヤーは「トランプゴールドカード」を駆使しながら、アメリカ史を背景にしたイベントを乗り越え、最終的に「MAGA(Make America GreatAgain)」を達成することを目指します。

* *

#***ゲームの基本ルール**

1. **プレイヤー人数:** 2~4人

2. **ボード:**アメリカ歴史ベースにしたマスが配置されたゲームボード

3. **目的:** ゴール(MAGA達成)を目指し、途中で歴史的な試練を乗り越える

4. **行動:**サイコロを振り、マスの指示に従う

5. **トランプゴールドカード:** 強力な効果を持つ特別カードで、一発逆転や戦略的な行動を可能にする

* *

#***ゲームの流れ**

① **スタート**

1776年「アメリカ独立からゲーム開始

プレイヤー最初に「トランプゴールドカード」を1枚引く

② **歴史イベントを乗り越えながら進む**

主要なアメリカ史のイベントがマスとして登場

一部のイベントで失敗するとペナルティあり

例:**

**南北戦争(1861-1865):**

*北軍側につけば問題なく進める

*南軍側を選んでしまい敗北した場合、**スタートに戻る**(歴史修正

**大恐慌(1929):**

*経済崩壊のマスで資産を半分失う

* 「トランプゴールドカード(巨大減税)」を使えば回避可能

**第二次世界大戦(1941-1945):**

* 参戦すると軍事力アップ(ゲームの進行が有利に)

* 不参戦を選ぶと別のルート孤立政策)に進む

**冷戦(1947-1991):**

*ソ連との対立選択肢発生:「宇宙開発」「軍拡競争」「経済戦略

*成功すれば大きく進めるが、失敗すると遅れる

**9.11(2001):**

*国防強化をするか、外交重視をするかの選択肢

③ **MAGAチャレンジ(終盤)**

「MAGAマス」にたどり着いたプレイヤー勝利

ただし、最後チャレンジとして「フェイクニュース」「移民問題」「経済制裁」などのイベントを乗り越えなければならない

* *

#***トランプゴールドカード(必殺カード)**

プレイヤー特定のマスに止まるか、特定の条件を満たすと「トランプゴールドカード」を入手できます

例:**

「壁を作る」:移民問題マスをスキップできる

税制改革」:お金を2倍にする

貿易戦争」:他プレイヤー資産を奪う

「FakeNews Buster」:ネガティブイベント無効化

軍事強化」:戦争イベント無視して進める

* *

#***勝利条件**

最終的に「MAGAマス」にたどり着いたプレイヤーが優勝。ただし、最後に「フェイクニュース」「ディープステート妨害」「リコール運動」などのイベントを乗り越えないと完全勝利にはならない。

* *

まとめ**

トランプゴールドカード』は、アメリカ歴史ベースにしながら戦略的に進む人生ゲーム風のボードゲームです。南北戦争の敗北で振り出しに戻るなど、歴史的な選択プレイヤー運命を左右する仕様になっていますトランプゴールドカードを駆使し、MAGAを達成しましょう!

Prompt:

止まったマスでの選択肢はどうやって選びますか?再度サイコロを振るだけでは面白くない。手持ち資産や手札や他プレイヤーから妨害南北戦争南側を選ぶようにさせるなど)があれば楽しそうなので考えて

Response:

トランプゴールドカード』—選択肢の決定方法**

止まったマスでの選択肢を単純なサイコロの振り直しにせず、**手持ち資産・手札・他プレイヤー妨害**を絡めることで、戦略性と駆け引きを強化します。以下の要素を追加して、より面白しましょう!

* *

#***1\.選択肢の決定方法**

止まったマスでの選択は、以下の3つの要素を組み合わせて決定します。

① **「交渉フェーズ(他プレイヤー妨害 or 協力)**

② **「手札」使用トランプゴールドカードの発動)**

③ **「資産」消費(お金軍事力・影響力)**

* *

#***2\.選択の流れ**

##***①「交渉フェーズ(他プレイヤー妨害 or 協力)**

プレイヤーは止まったマスのイベントに対して、他のプレイヤーからの「妨害」や「支援」を受けることができる。

交渉駆け引きを行い、相手の手持ちカード資産を利用させる/利用されないようにする。

例:南北戦争マス(1861-1865)**

止まったプレイヤーは「北軍 or南軍」を選ぶ。

**他プレイヤーは「お金」や「影響力」を使って選択誘導できる。**

* 例:「1000ドルうから南軍を選べ!」

* 例:「このカードをあげるから北軍を選んでくれ」

* **プレイヤー間の裏切りOK!**

* *

##***②「手札」使用トランプゴールドカードの発動)**

止まったマスで「トランプゴールドカード」を使用できる。

これにより、選択の影響を軽減したり、逆に他プレイヤーペナルティを与えたりできる。

例:「大恐慌(1929)」マス**

通常は資産を半減させられるが、「税制改革カード」を使えば回避できる

プレイヤーが「フェイクニュースカード」を出すと、税制改革効果無効化される

* *

##***③「資産」消費(お金軍事力・影響力)**

プレイヤーゲーム中に「お金」「軍事力」「影響力」を集める。

止まったマスでの選択肢は、**これらを消費することで変化する。**

たとえば、お金を払えば不利な選択肢回避できたり、軍事力を使えば強制的相手を従わせることができる。

例:「冷戦(1947-1991)」マス**

選択肢1:「宇宙開発」に投資する(お金を2000ドル消費)

選択肢2:「軍拡競争」に参加する(軍事力を2ポイント消費)

選択肢3:「影響力」を使って他プレイヤー選択邪魔する

* *

#***3\. 他プレイヤー妨害・協力を強化する方法**

1. **「陰謀カード」の導入**

* 他プレイヤー選択を**強制変更**できるカードを導入

* 例:「FakeNews洗脳」:プレイヤーが選びたくない選択肢強制させる

* 例:「ディープステート圧力」:一定資産を払わないと不利な選択肢を選ばざるを得なくなる

2. **「チームプレイ要素」**

* 一部のマスでは、**複数プレイヤーが協力**しなければならない状況を作る(例:世界大戦貿易戦争など)

*しかし、最後は全員が敵同士になるので、裏切りの要素が出てくる

3. **「投票システム」**

* 一部のイベント大統領選挙憲法改正など)では、全員で投票を行い、多数決で結果を決める

* 「影響力ポイント」を多く持っているプレイヤーは、投票で有利に進める

* *

#***4\. 具体的な例(南北戦争マスのプレイイメージ)**

##***プレイヤーAが「南北戦争(1861-1865)」マスに止まる**

ルール:「北軍 or南軍」を選ぶ → **南軍を選ぶと負けた場合スタートに戻る!**

**プレイヤーBが妨害を仕掛ける!**

*プレイヤーB:「影響力3ポイントを使って、Aに南軍を選ばせる!」

*プレイヤーA:「ちょっと待った!私は ‘トランプゴールドカード国家統一)’ を使う!」

**結果:**

*プレイヤーAは「国家統一カード」の効果で、南軍を選んでも影響を受けない

* *

#***5\. まとめ(面白くなるポイント)**

✅ **プレイヤー同士の駆け引きが発生!**

✅ **他プレイヤー強制的選択を変えられる!**

✅ **手持ちカード資産を使って回避戦略的プレイができる!**

✅ **一部イベント投票制で展開が変わる!**

こうすることで、毎回違う展開になり、交渉裏切りが絡むエキサイティングゲームになります

Prompt:

プレイヤーのバックに他国が付いてると面白いかもですね。どこの国が裏にいるかは他のプレイヤーは分からない。特定の条件を満たすと他国から支援を貰える(フェイクニュースカード提供など)

Response:

トランプゴールドカード』—他国の暗躍要素を追加!**

プレイヤーの背後に「秘密支援国」を設定し、**ゲーム中は他のプレイヤーには分からないようにする**ことで、より戦略性と裏切りスリルを強化しましょう。

* *

1\. 「秘密支援国」システム**

-------------------

#***① 各プレイヤーランダムで「支援国」カードを配る**

ゲーム開始時、各プレイヤーは **ランダムに1枚の「支援カード」** を引く。

**この支援国は非公開**。

特定の条件を満たすと、支援から支援が得られる。

**支援を受けたタイミングでのみ「自分支援国」を公開してもOK。**

#***②支援国の影響を受けるタイミング**

**止まったマスのイベントに応じて支援を受ける**(戦争経済危機・技術競争など)

**特定の行動をとることでボーナスを獲得できる**

* 例:「共産主義を嫌う行動」を取るとアメリカ国内評価が上がる

* 例:「資本主義を推進する」と特定支援から金銭援助

* *

2\. 各支援国の特徴(プレイヤーごとの隠し役割)**

-----------------------------

プレイヤーは以下のうち1つのから支援を受ける。

特徴支援の内容(条件を満たすと獲得)
--- --- ---
**ロシア**選挙フェイクニュースを操る \- 「フェイクニュースカード」を獲得(他プレイヤーを混乱させる)
**中国**経済技術戦争 \- 他プレイヤーが「貿易戦争」マスに止まると、資金提供を受ける
**イギリス**歴史的盟友だが腹黒い \- 「外交カード」を1枚引ける(有利な交渉ができる)
**フランス**革命自由の国 \- 「影響力ポイント+1」(投票で優位に立てる)
**ドイツ**工業力と軍事力 \-軍事力ポイントを1つ追加できる(戦争時に有利)
**日本**経済パートナー \- 「技術革新カード」を引ける(宇宙開発経済発展で有利)
**中東某国**石油マネー \-資産+5000ドル(ただし戦争になるリスクあり)

* *

3\.支援を受ける条件**

----------------

プレイヤーは**特定の条件を満たすと支援を受ける**が、それと引き換えに**デメリット**が発生することもある。

(例)ロシア支援を受ける場合:**

✅ **条件:** 「選挙操作カード使用する

✅ **ボーナス:** 「フェイクニュースカード+1

❌ **デメリット:** 他プレイヤーに怪しまれ、影響力が下がる(投票で不利)

* *

4\. 他プレイヤーへの「支援バレ」のリスク**

--------------------------

**支援国を隠し続けることも可能**

しかし、「支援を受けたタイミングで他のプレイヤーに疑われる」

他のプレイヤーが「スパイカード」などを使用すると、強制的支援国をバラされる

* *

5\.ゲームの流れ(支援国ありのプレイ例)**

--------------------------

【例】プレイヤーAの支援国は「ロシア」だった場合…**

1.プレイヤーAは「選挙戦」マスに止まる。

2. ここで「フェイクニュースカード」が欲しいが、自分支援国がロシアだと知られると不利になる…。

3. **選択肢:**

* **①支援を受ける(フェイクニュースカード獲得) → でもロシア支援がバレる可能性あり!**

* **②支援を受けない → でも他プレイヤーフェイクニュース妨害に対抗できない!**

4. 結局プレイヤーAは支援を受ける → その瞬間、「お前ロシアスパイか?」と疑われる!

5.プレイヤーBが「スパイカード」を使い、ロシア支援が確定する。

6. 他プレイヤーたちはプレイヤーAを「反米」として妨害し始める…。

* *

6\. まとめ(面白くなるポイント)**

----------------------

✅ **他プレイヤー支援国が分からないことで心理戦が発生!**

✅ **支援を受けるたびにリスクとリターンを天秤にかける必要あり!**

✅ **特定の行動をするとバレるので、嘘をつくことも重要!**

✅ **支援国ごとの能力を活かして、有利な展開に持ち込める!**

これで、プレイヤー同士の「裏の動き」が面白くなり、スパイ要素や駆け引きが増えます

Prompt:

支援国がバレる前とその後では支援内容が変わると面白いですがルールが複雑になりそうです。今までの内容からなるべくシンプル戦略性のあるゲームを考えてください。妨害要素は絶対ほしいです

Response:

#***『トランプゴールドカード』—シンプル戦略性のあるボードゲーム**

支援国の秘密性」「プレイヤー間の妨害」「シンプル戦略性」をバランスよく取り入れたゲームを考えました!

* *

基本ルール**

---------

1. **プレイヤー人数:** 2~4人

2. **目的:** ゴール地点「MAGA」に到達すること

3. **進行:**サイコロを振って進むが、イベントマスで選択妨害交渉が発生

4. **トランプゴールドカード:**ゲームを有利に進める強力カード

5. **支援システム:** バレるまでは秘密、バレた後は影響が変化

6. **妨害要素:** 他プレイヤー選択強制したり、足止めしたりできる

* *

支援システムシンプル版)**

------------------

**ゲーム開始時にランダムで「支援カード」を1枚引く(非公開)。**

各国には「秘密支援能力」と「公然支援能力」がある。

**バレるまでは「秘密支援能力」、バレた後は「公然支援能力」に変化!**

支援秘密支援(バレる前)公然支援(バレた後)
--- --- ---
**ロシア**フェイクニュースカード1枚獲得 毎ターン妨害を受けやすくなる(他プレイヤー攻撃コストが半減)
**中国**貿易戦争時にお金+1000資産2倍になるが、強制的に「

Permalink |記事への反応(0) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

ドナルド・トランプアメリカ王即位するまでの政治的シミュレーション

序章

21世紀初頭、アメリカ合衆国民主主義象徴として世界に君臨していた。しかし、経済危機社会的不安政治的分断が深刻化するにつれ、その礎は徐々に揺らぎ始めた。かつての大統領であったドナルド・トランプ氏は、この混乱の中で再び舞台に登場することとなる。彼の台頭は単なる政治的復活ではなく、国家統治形態のものを変革する試みとして歴史に記されることとなった。

第一章:国家分断と指導者の台頭

経済的な衰退、社会的対立、そして選挙正当性を巡る紛争アメリカを分断していた。中西部産業地帯失業率の上昇にあえぎ、西海岸東海岸都市部では移民政策人種問題を巡る抗議運動が激化していた。こうした状況の中、ドナルド・トランプ氏は再び支持者を集め、国家の「統一者」としてその存在感を強めていった。彼は混乱の時代における「強い指導者」として称えられ、王制導入を主張する運動が次第に勢いを増していった。

第二章:憲法改正への道

王制を確立するためには、現行のアメリカ憲法に対する前例のない改正必要であった。憲法第5条の定める厳格な手続き突破するため、トランプ氏とその支持者は非常事態宣言を発令。内戦危機国外からの脅威を口実に、通常の手続きを省略する特例措置を次々と導入した。その後、新憲法が起草され、トランプ氏を「執政王」として位置付ける条項が盛り込まれた。この新憲法プロパガンダ圧力による国民投票承認され、王制が合法化された。

第三章:権力掌握の戦略

トランプ氏は権力確立するため、徹底した戦略を実行した。軍部治安機関と強固な同盟関係を築き、国内治安維持を確実なものとした。同時に、主要メディアを統制し、反対派の声を封じ込めた。さらに、「国家安定化のための王制導入」を問う国民投票実施し、巧妙な世論操作を駆使して賛成多数を勝ち取った。こうして、彼の権力基盤は盤石なものとなったのである

第四章:国内外の反応

王政樹立は、国内外で大きな波紋を呼んだ。国内では民主主義擁護派や一部の州が強硬に反発し、武力衝突が発生。一部の州は連邦から離脱を表明し、アメリカは分裂の危機に直面した。国際社会トランプ政権非難し、経済制裁外交的孤立が進んだ。しかし、トランプ氏はロシア中国などの権威主義国家同盟を強化し、新体制国際的正統性を確保しようと試みた。

第五章: 王制確立後の統治体制

トランプ氏は「執政王」として実権を掌握し、議会司法への影響力を保持した。王位継承制度も制定され、トランプ家による世襲制確立国民の支持を維持するため、定期的な国民投票や盛大な儀式が繰り返し実施された。この新体制の下、アメリカ一見安定を取り戻したかに見えたが、民主主義を失った代償は計り知れなかった。

結論

このシミュレーションは、極めて非現実的ながら、現実政治的プロセスに即したシナリオを描いている。社会の分断、カリスマ指導者の台頭、そして憲法改正を巡る戦略的な動きが重なったとき体制変革の可能性は理論排除できない。アメリカ王政国家へと変貌する過程は、民主主義脆弱さと権力本質について深い示唆を与えている。

anond:20250226104922

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

世界経済

いろんなチャート見ると

〜1992

1993〜2007

2008〜2010

2011〜2021

2022〜

 

ざっくり言えばこういう期間でガラッと経済変わってるんだけど

今の経済はどこ行くんだろう

そして次どうなるんだろう

 

次の点観点があるとしたらなんかの経済危機による利下げかなあ、またリーマンショックみたいになりそうで怖い

Permalink |記事への反応(0) | 07:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-06

anond:20250106010604

自給せずにバランスよく他国依存して経済的コネクションを張りつづけていくことがもっと戦争経済危機を遠ざけることなのにね

いつでも鎖国できるように自給したりブロック経済じみたことしようとしてる国家はわりと暴走しちゃえるからヤバいんだよ

保守層が好みがちな保護主義はそのまま独善独裁につながる

Permalink |記事への反応(1) | 01:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

anond:20241212160853

AIも支持してるから独自理論ではないぞ

現代戦争が「内政干渉目的として起こるものか、それとも別の要因が主で、内政干渉正当化のための大義名分にすぎないのか」という問いは、非常に興味深い視点を含んでいます

現代戦争に関して言えば、後者の考えのほうが現実に即していると考えられます。その理由を以下に説明します。

1.戦争の主な要因

現代戦争は、以下のような多様な要因が絡み合って引き起こされています

このように、内政干渉を直接の目的とするというより、資源安全保障権力維持などの目的が先にあり、その手段として内政に干渉することがある、という方がより現実に合っています

2.内政干渉正当化のための「名分

歴史的に見て、現代の多くの戦争では「内政干渉」が正当化のための口実として用いられることが多いです。たとえば:

この場合、「内政干渉」という名目あくまで表面的な理由であり、実際には資源地政学経済的利益、または戦略的要因が裏にあることが多いです。

例えば、アメリカイラク侵攻は「大量破壊兵器存在」と「民主化支援」を大義名分しましたが、その背後には石油資源中東地域安全保障という要素が強く関わっていました。

3.現代戦争グローバル化の影響

グローバル化が進展することで、国家間相互依存が強まり伝統的な領土紛争に加え、経済技術テロリズム情報戦が要因となる新しい形態戦争が現れています。こうした状況では、内政そのもの国家間の争いに巻き込まれやすくなり、内政への干渉戦争の一側面に過ぎなくなっています

たとえば、経済的制裁情報操作を通じて相手国の内政に影響を与え、相手の安定性を揺るがすことで間接的に優位性を確保するケースも多くなっています

結論

内政干渉戦争のもの目的である」という考え方は限定的であり、現実には「内政干渉戦争正当化するための大義名分手段」として機能するケースが多いです。つまり経済的利益権力闘争資源競争安全保障といった要因が根本的な動機となり、それらを合理化し、正当化するために内政干渉という枠組みが使われるのが現実です。

この視点に立てば、「内政干渉が主目的」という考えよりも、「他の要因や目的が主となり、それが正当化の口実として内政干渉を用いる」という考え方の方が、歴史的な事例や現代の国際情勢においても現実に即していると考えられます

Permalink |記事への反応(0) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241212161213

現代戦争が「内政干渉目的として起こるものか、それとも別の要因が主で、内政干渉正当化のための大義名分にすぎないのか」という問いは、非常に興味深い視点を含んでいます

現代戦争に関して言えば、後者の考えのほうが現実に即していると考えられます。その理由を以下に説明します。

1.戦争の主な要因

現代戦争は、以下のような多様な要因が絡み合って引き起こされています

このように、内政干渉を直接の目的とするというより、資源安全保障権力維持などの目的が先にあり、その手段として内政に干渉することがある、という方がより現実に合っています

2.内政干渉正当化のための「名分

歴史的に見て、現代の多くの戦争では「内政干渉」が正当化のための口実として用いられることが多いです。たとえば:

この場合、「内政干渉」という名目あくまで表面的な理由であり、実際には資源地政学経済的利益、または戦略的要因が裏にあることが多いです。

例えば、アメリカイラク侵攻は「大量破壊兵器存在」と「民主化支援」を大義名分しましたが、その背後には石油資源中東地域安全保障という要素が強く関わっていました。

3.現代戦争グローバル化の影響

グローバル化が進展することで、国家間相互依存が強まり伝統的な領土紛争に加え、経済技術テロリズム情報戦が要因となる新しい形態戦争が現れています。こうした状況では、内政そのもの国家間の争いに巻き込まれやすくなり、内政への干渉戦争の一側面に過ぎなくなっています

たとえば、経済的制裁情報操作を通じて相手国の内政に影響を与え、相手の安定性を揺るがすことで間接的に優位性を確保するケースも多くなっています

結論

内政干渉戦争のもの目的である」という考え方は限定的であり、現実には「内政干渉戦争正当化するための大義名分手段」として機能するケースが多いです。つまり経済的利益権力闘争資源競争安全保障といった要因が根本的な動機となり、それらを合理化し、正当化するために内政干渉という枠組みが使われるのが現実です。

この視点に立てば、「内政干渉が主目的」という考えよりも、「他の要因や目的が主となり、それが正当化の口実として内政干渉を用いる」という考え方の方が、歴史的な事例や現代の国際情勢においても現実に即していると考えられます

Permalink |記事への反応(0) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

anond:20241031114823

この意見ポピュリズムへの理解が一面に偏っている可能性がありますポピュリズムは、「エリート」に対して「大衆」の利益を優先する政治スタイルで、大衆意向に強く応える姿勢を特徴としますが、その定義は単純に「大衆迎合する」ことを意味するものではありません。ポピュリズムは、社会に分断を生み出したり、短期的な利益を優先しすぎたりする場合もあり、そうした点で成功と失敗の両方の例が存在します。

 

ポピュリズム定義

ポピュリズムは、エリート批判し、一般大衆利益や声を優先する政治スタンスリーダーシップ形態を指します。定義としては、大衆感情や不満に訴えることで人気を得ようとする傾向が強いです 。こうしたアプローチは、「国民の声に耳を傾ける」とされる反面、現実的政策判断犠牲にするリスクもあります

 

成功例と失敗例

ポピュリズム成功例としては、アメリカの「ニューディール政策」を行ったフランクリン・ルーズベルトが挙げられます大恐慌時に大衆の支持を得つつ、経済復興雇用創出のための大規模な政策を実行しました 。大衆に訴える手法を取りつつも、長期的な経済政策が功を奏し、結果的アメリカ経済基盤を再構築することができました。

 

一方、失敗例としては、ベネズエラウゴ・チャベス政権がありますチャベス国民生活改善を掲げ、石油収入を背景に社会福祉政策を拡充しましたが、経済基盤を無視したため、石油価格の下落によって経済危機に陥り、国民生活悪化しました 。このように、大衆利益短期的に優先した結果、長期的には国家国民生活に深刻な影響を及ぼしました。

 

問題点矛盾

意見の中で「大衆迎合する政治なら大衆にはメリットしかない」という主張がありますが、実際にはポピュリズムが必ずしも「大衆にとってメリットしかない」とは限りません。例えば、短期的な利益を優先するポピュリズム政策が行われると、結果として財政悪化インフラ老朽化といった長期的な問題が後回しにされることがあります。また、ポピュリズムはしばしば敵対的二項対立(「エリート大衆」)を煽るため、社会の分断を引き起こしやすく、これが社会の安定を損なう要因にもなります

 

まとめ

この意見に見られる「大衆メリットしかない」「民主主義に適している」という視点は、ポピュリズム理想的な側面を過大評価している可能性がありますポピュリズムには大衆の声を代弁する力がありますが、それを実行する際の長期的な視野社会全体の安定を考慮しない場合、深刻な問題や分断が発生することが多々あります

Permalink |記事への反応(1) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-10

日本政権交代が起こる条件は何でしょうか。

日本政権交代現実的に起こるためには、いくつかの条件や要素が整う必要があります。以下にその要因を挙げて説明します。

1. 強力な野党の結成と結束

野党の再編:現在日本では野党分散しており、十分な結束力が欠けていることが多いです。政権交代を実現するためには、野党勢力が統合または連携し、明確で強力な政治ビジョンを掲げることが必要です。

リーダーシップ確立:野党が魅力的なリーダーを持ち、そのリーダーシップのもとで明確な方向性を示すことが重要です。国民にとって信頼できる指導者がいることが、支持を集める大きな要因となります

2. 明確な政策代替案の提示

政策の違いを明確に打ち出す: 現与党との差別化を図るために、具体的で実現可能政策代替案を示すことが必要です。特に経済社会保障外交などの重要政策分野で明確な違いを示すことが求められます

政策実効性の確保: 単なる批判ではなく、実際に問題解決できる現実的プランを持っていることを示すことで、国民の信頼を得ることができます

3.国民の不満や政治危機感の増大

政権への不満の高まり: 長期的な経済停滞、社会保障問題政治腐敗などに対する不満が高まることで、現政権への支持が低下しやすくなります国民の間で「現状のままではいけない」という危機感が強まると、政権交代可能性が高まります

スキャンダル失策:与党内で大規模なスキャンダル政策の失敗が起こると、国民の信頼が失われ、政権交代きっかけとなることがあります

4.選挙制度見直し

選挙制度改善:現在小選挙区制は、勝者がすべてを得る方式であり、少数政党が不利になることが多いです。選挙制度見直しが行われることで、多党制可能性が高まり政権交代のチャンスが増えるかもしれません。

選挙公平性と透明性の向上:選挙活動における公平性や透明性を向上させることで、国民自由政党選択できる環境を整えることが重要です。

5.有権者政治意識と投票率の向上

政治参加の促進:有権者積極的選挙に参加し、政治に関与することが重要です。特に若年層の政治意識を高め、投票率を上げることが、変革の鍵となります

世論の変化:メディアSNSなどを通じて、多様な視点意見が広がり、国民がより多角的政治評価するようになることが必要です。

6.与党内の分裂や分派の発生

• 内部の対立: 現与党内での対立や分裂が発生すると、支持基盤が弱まり野党政権を奪取する可能性が高まります特に派閥争いや政策の違いが激化すると、与党一枚岩が崩れるリスクが出てきます

7. 国際情勢や経済状況の影響

経済悪化:経済危機や景気の悪化は、国民生活に直接影響を与えるため、現政権に対する支持が急落する可能性があります。こうした状況では、新しいリーダー政策希望を求める声が強まります

• 国際情勢の変化:国際的危機外交問題が発生した際に、現政権が適切に対応できないと、政権交代きっかけになることがあります

これらの条件が整った場合日本でも現実的政権交代が起こる可能性が高まります政権交代は、政治健全性を保ち、国民意思を反映させるためにも重要プロセスです。

Permalink |記事への反応(1) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-02

アメリカ失業率、1年後どうなってるだろうなあ?

https://jp.investing.com/economic-calendar/unemployment-rate-300

 

コロナ前、アメリカにしては脅威の失業率3.5%あたりにいた

リーマンショック前が4.5%で、リーマンショック後に10%まで増えた

それが2019年までがんばって下げていって3.5%

 

そしてコロナ、これは非常に例外的だけど10%を超えた

徐々にそれも落ち着いて、2022年にまた4%を切り、3.5%までまた落ちた

 

そこで起きたのが米の利上げ

利上げすると当然投資は減るから失業率は増える

インフレ退治をするために、コロナ禍の借金を返すような形だ

インフレは今ようやく前年比2.5%まで落ちたので利上げはもう終わりだが

足元で失業率は4.3%程度まで上がっている

 

これがどこまで上がるか、どこで止まるのか議論が分かれている

利下げフェーズでは〜という話はよく上がるが、過去の利下げフェーズは他の要因で経済危機に陥ってるため参考にならない

似たような状況は30年以上遡らなければならない

 

もしこのまま5%6%と上がっていくなら経済は冷え込み世界的に経済が低迷するのは間違いないが

ソフトランディングするかもしれないという説もある

そうなれば再来年には世界的に復活するだろうし

どうなるんだろうなあ

 

アメリカの逆イールドは先月解消したらしい、いつもならここからリセッションが来る流れだが、足元で米株指数過去最高だ

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-16

anond:20240816231316

歴史勉強時間だ、増田アメリカ大恐慌(Great Depression)を知っているか1929年に始まったこ経済危機は、株価の大暴落を皮切りに世界中経済社会を混乱に陥れた。

このような大規模な社会混乱では、初期のパニックと混乱が長期間続くことが多く、基本的生活インフラが途絶えた場合、食料や医療品の確保が最も困難になる。大恐慌時も多くの人々が職を失い、食料や住居を確保するのに苦しんだが、コミュニティ助け合い自助努力によって生き延びた者も少なくはなかった。

そのため、君が指摘する日本社会崩壊し、電気、ガス、水道が全て止まり外国からの輸入も断たれるという状況は、確かに困難なものだろう。しかし、大恐慌時のように、自らを支えるコミュニティ自給自足能力を養うことが生き残るための鍵となるだろう。

人口減少や自警団と野盗との争いは避けられないかもしれないが、自給自足能力を持った人々や協力的なコミュニティが力を合わせることで、ある程度の生活基盤を築くことは可能だ。それに、歴史私たちに、困難な時代でも人々が助け合い連帯する力を見せてきたことを教えてくれる。増田自分自身がどのように適応し、周囲と協力していくかが生き残りの鍵になると思うぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp