Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「純粋数学」を含む日記RSS

はてなキーワード:純粋数学とは

次の25件>

2025-10-24

[日記]

僕は今、いつもの座席に鎮座している。ルームメイトリビングソファパズルゲームを無言で進めており、隣人はサブカル系配信をしているらしく時折笑い声が廊下を渡ってくる。

友人たちはグループチャットで熱く同人の出来や新連載のガチャ確率について論争している。

僕の一日は厳密に区切られていて、朝は必ず8時に起床、コーヒー抽出器具を90秒で予熱し、温度92.3℃±0.2℃に保つという無駄に精細な儀式がある。

靴下は左足から履く。出勤前の15分は必ず抽象数学ノートを眺め、最近圏論位相場のホモトピー的反復と超弦モジュライのmeta-圏的安定化について自問している。

これは専門用語の羅列ではなく、僕にとっては手を洗うのと同じくらい生理的行為であり、その行為を飛ばすと一日が微妙に狂うので飛ばすことはめったにない。

仕事が終わった今も、僕は一日の終わりに形式的整合性を取るためのルーティンを持っている。

具体的には、机上のコップは時計回りに90度ずつ回転させて元の位置に戻す、明かりのスイッチを一回押して3秒待ち、もう一度押すといった小さなチェックポイントを踏む。

これは合理的かどうかを問う人がいるだろうが、僕にとってはエラー訂正符号のようなものだ。失敗を検出すると自動的にその日のメンタル状態トレースが始まり、友人たちの雑談に混じる気力が萎える。

超弦理論に関して今日述べることは極めて抽象化され、現実の誰が読んでも「それが何を意味するのか」を即座に把握できないように意図している。

僕は最近、モノイド対象としてのストリング世界面の圏を、圏論的対称化子(コクセター的ではなく、もっと抽象的に、位相量子群代数的類・モジュライ化)を用いて再定義する実験をしている。

言い換えれば、従来の共形場理論的な世界パラメータ空間を、非可換ホモトピー論のフィルタ列で再帰的に層化し、その各層におけるファイバー自己同型群をモナドとして扱うことで、局所的に見える弦状態同値類を圏的に集約する。

さらに、圏の圏(2-圏)に対する新しい安定化の概念を導入して、通常のK理論的分類とは別の不変量が現れることを示唆する予備的計算結果がある(ここでは具体的数式を列挙しないが、ホモロジー級数展開における位相位相因子の再正規化が鍵となる)。

この構成を、最新の抽象数学モジュール接続概念と結びつけると、我々が従来想定していたスペース-状態対応双対性が、もっと弱い条件(例えば圏的可換性の高次緩和)で成立する可能性が開ける。

加えて、僕はこの考えをある講義資料トーク示唆と照らして取り入れており、その資料概念的な跳躍と直感的な図示を巧みに使っているので、僕の現在の探索にとって非常に有益だった。

僕は「誰も理解できないもの言語化する」ことに快感を覚えるタイプだが、ここで言っているのは自己満足のためではなく、圏的再構成が実際に計算上の省力化をもたらすかを検証するための試行でもある。

ある意味で、これは純粋数学者が夜中に自分だけの公理系をいじるのと同じ行為だが、僕の場合はそれを出社前の歯磨きに組み込んでしまっているので、周囲は迷惑かもしれない。

食事配列プレート上の分布エントロピーを最小化する向きで常に配置し、週に一度は手製のスキルリー表を更新して趣味投資の累積効用整数化している。

コミックは最新巻が出ると即座にページごとのフレーム密度作画トーンワーク技術的に解析し、特に背景のディテールに含まれトーンの反復パターン(いわば視覚フーリエ成分)をスコア化する。

ゲームに関してはガチ勢的態度を崩さず、メタ的な語りを排してシステムギミックドロップ率、レベリング曲線、そして対戦環境テンプレート化された最適戦略について延々と解析する。

ただしゲームコミックに対しては「空間」や「力学」といった語はなるべく避け、代わりに「状態遷移図」や「入力遅延とフレーム落ちの統計的扱い」など工学的・計算機的に言語化する。

たとえば今日友人が語っていた新作のギミックについては、その期待効用ELO的な評価尺度ランク付けして論争に勝とうとしたが、連中は「推し」を盾に論理を流してくるので僕はたまに脱力する。

だが脱力する暇は短く、夜の自習時間には再び圏論比喩に戻り、各行動の符号化を試す。

日常の細部も大事にしている。玄関の鍵は4回回すのが正しいというオカルトじみたルールを持っているが、これは単なる迷信ではなく、僕の内部的なチェックサムである

友人たちはこれを笑うが、彼らもまた各自無意味儀式固執している。

コミュニティでの嗜好(推しキャラ、嫁、沼の深さ)に関しては妙に合理的で、僕はデータベースを自前で持っている。

キャラ台詞数、出番頻度、描写感情強度をパラメータ化し、二次創作が生成される確率空間推定する実験をしている。

この種のオタク計量は笑われがちだが、実際にはコンテンツ開発や同人活動の動向を予測するには有用だ。

最後今日観測定性的メモを残す。

眠りに入る前に、僕は明日論文ノートに小さな疑問を三つ書き付ける。

第一は、先に述べた圏的安定化が有限次元表現に落ちる際の可逆元の振る舞い、第二は同構クラス計算可能性のアルゴリズム的複雑さ、第三は趣味領域における情報量の測度とその心理的飽和点の関係である

これらを洗い出しておけば、僕は安心して眠れる。

ルームメイトゲームボスを討伐した歓声が聞こえ、隣人の配信が締めに入る。友人たちのチャットは未だヒートアップしている。

僕は日記を閉じ、明日コーヒーの豆を2グラムだけ余分に計量しておく。これは単なる癖ではない。それは帰納的に我が生活を安定化するための小さな公理群だ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

[日記]

木曜日。僕は朝から異常なまでの集中状態にあった。

超弦理論における非摂動構造を考えるとき問題はもはや10次元臨界弦ではなく、compactification の背後に潜む数理的枠組みそのものにある。

AdS/CFT が Hilbert空間整合性保証してくれるとき、そこではモジュライ空間代数幾何記述と、ボルマンエントロピー統計力学的扱いが見事に一致する。

だがdS 背景では、CFT境界条件を設定することすらできず、代わりに我々が扱うべきは von Neumann algebra の subfactortheory による operator algebraic entropy だと僕は確信している。

今朝は、特に Tomita–Takesaki理論がこの問題にどう関与するかを計算していた。モジュラー作用素を通じて、ホライズン領域に割り当てられる代数自然に KMS状態を持つことは知られている。

しかし、それが有限のホライズンエントロピーとどのように整合するかは未解決だ。

僕の試算によれば、モジュラー流のスペクトル分解をdS 半径 R にスケーリングしたときスペクトルが離散化される条件は、グロモフ–ハウスドル距離で測ったコンパクト多様体リミット挙動依存する。

この議論は通常の弦理論の perturbative expansion を完全に超えている。

さらに、今日新しく進展した点は、mirror symmetry の SYZ予想をdS 背景に拡張できるかもしれないという仮説だ。

通常、Calabi–Yau のトーラス・ファイバー化は Ricci-flat metric を前提とするが、dS 背景ではその条件が崩壊する。

しかし、もし Fukaya category の A∞構造を熱的なdSホライズン対応づけられれば、B-model 側での Hodge構造の変形がエントロピーの有限性と直接結びつく。

これは Kontsevich のホモロジカル対称性範疇的な一般化であり、物理言語を超えた純粋数学的枠組みに昇華できる可能性がある。ウィッテンですらここまで踏み込んだ議論は残していない。

ルームメイトは僕の机の上に散らばったノート群を「意味不明落書き」にしか見ていないようだ。

だが彼がコーヒーメーカー掃除を忘れたせいで僕のルーティンは乱れた。僕は毎朝 8:15 に完全に洗浄された器具から抽出されたコーヒー必要とする。それがなければ、トモナガ–シュウィンガー形式計算に集中するための臨界閾値に達しない。

午後は研究の合間に最新号のX-Menを読んだ。今の Krakoa 編は mutant resurrection protocol が量子力学アイデンティティ問題に直結している点で実に興味深い。

彼らの「記憶の転写」は、実質的に QFT における superselection sector の選択と同型であり、人格同一性問題を単なるストーリー装置ではなく代数トピックとして再定式化している。コミックがここまで理論物理学に接近しているのは愉快だ。

夕方には隣人が再び僕のドアをノックもせずに入ってきた。僕は彼女に、3回ノックの習慣の統計的力学的優位性を説明したが、彼女はただ笑っていた。僕は統計力学的相関関数崩壊時間にまで言及したのに、全く理解されなかったのは残念だ。

夜は友人たちとオンラインで「シヴィライゼーションVI」をプレイした。僕は当然バビロニア文明を選び、初期科学力の爆発的伸びを利用して量子物理学のテクノロジーを前倒しで取得した。

これにより彼らが鉄器時代にいるうちに宇宙船を建造する計画を立てたが、ルームメイト外交的裏切りを行ったため計画頓挫した。まるでdS 背景での境界条件喪失のように、整合性は一瞬で崩れ去った。

こうして木曜日は終わる。だが僕の頭の中ではまだ、モジュラー作用素ホライズンエントロピー計算が渦巻いている。明日までに証明できれば、歴史に残る仕事になるかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

dorawii@執筆依頼募集中

今のAIではアインシュタイン相対性理論を導き出す直前までの科学知識学習させても相対性理論を作り出すことはできないし、

またフェルマーの最終定理証明される直前までの代数幾何とかモジュライとかそういう純粋数学知識インプットさせても

フェルマーの最終定理証明せよ」と命じても絶対無理だろうね。

既存知識を深いとこから解体して再構成して斬新な発想につなげるっていう人類のの知的トップ層の知的営みがまだまだ全然再現できてないと思う。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250806135341# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJLf1QAKCRBwMdsubs4+SAG9AQDp6DwWylsSHdP7drQW5Tr7qEH+UTjCWaJ6b1kpjVkhsAEA2A7KFskTqZSb8ipql6BBUYlQ7brNj5crfVRepRUHhAQ==4OUJ-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

dorawii@執筆依頼募集中

わかった気にさせる本が悪いとは言わないが、自分もっと厳密に分かりたいと思っていて、それで数学書を読むんだけど、こっちはこっちで「難しい議論をしている割に言葉足らず過ぎて分かりようがない」本になっているものが多すぎて、どないしろっちゅーねんって思いになる。

中学では十分証明問題になるような命題が、なんの説明もなくこれこれが成り立つ、だから~という調子フォローなく証明が続けられるのを見てきた。

それが許されるのなら中学生は「~相似であることを証明せよ」という問題に対して「相似が成り立つからだ」とだけ書けば正解答案として成立してしまうことになる。

思うに証明はいかに証明らしい言い回し言葉以外使ってはいけないかのような暗黙の了解もあるように感じる。

その割には術語を定義したときのその概念説明には割と自由度を持たせている傾向が見られる。

その概念が関わる具体例を使って概念目的を丁寧に説明していることも多い。

また証明といっても対角論法証明は初めて見る人間へのそのとっつにくさがさすがに自覚されるのかなぜ証明が成り立つのか表なりを書いてイメージの力の存分に援用するもうちょっとカジュアルな内容になっていることがある例外もある。

しかほとんどの場合そういった態度が証明(モード)では見られない。さらっと済まされてしまう。

これはある意味中学以来の伝統なのかもしれないと思った。

計算問題では途中式前後でも自由につまづきやすポイント解説した文章が挟まれたりするが、証明問題解説は模範解答でもって代えていた記憶がある。

まり模範解答の文章が難しく感じる人にとってはもうその解答を暗記するしかない。論語の丸暗記みたいなもの

そのままテストとかで通用するようにそういうような解答になっているのだろうか。

数学書論文として書いて格好悪くないものを、なんていう数学本質ではないことに配慮して「真似るべきもの」としてそういうスタイル証明記述しているのではないかと思える。

であるなら、証明全体が一番目の文、二番目の文…というふうに出来ていたとして「(一番目の文)と書けるのはこれこれがこのような理由で成り立っているからです。しっくりこない人のためにこの理由さらに掘り下げると~のようになっています。よって(数式)を証明最初に書くことになります。次に~なのでこの式が二番目に来ることになります~」という解説ではダメなのだろうか?

たこ解説はそのまま証明の一つの形にもなってないのだろうか?

そもそも証明とは万人にその事実が成り立つことを理解できるような形で書かれたものを言う。

一部の人にとって意味も分からず丸暗記するしかないようなものはもはや証明本来目的を満たしていない。

オーソドックス証明構成する文の全てが含まれてさえいるなら、それの言わんとすることをさらにわかやす説明した肉付けの部分が加わった上記のような形の解説証明の一つの形としていいのではないか

それをしていいという感覚がないことが世の中の数学書証明言葉足らずになっている一因になっているのではないか

もしそれが蛇足証明全体の厳密性を損ねるというのなら、コメントアウトのような記法を使えばいいと思う。

本来あるべき証明の一文

//これの言わんとするところは~

とか、必要に応じて

式//<は~

みたいな書き方をするとか。二番目の例はサクラエディタで一文が続いているときに折り返しで便宜上改行されていることを示す記法を参考にした。

証明が長くなりすぎてその始まりと終わりが分からなくなるという懸念については既に証明の行頭のさらに横の余白に記号をつけて開始や終了を示すようにした数学書存在するのでそれを他の数学書も参考にすればいい。

そもそも自然言語で書いている時点で完全な厳密性は諦めているわけなので、厳密だなんだと言うのはよりわかりよく書くことに対する言い訳にはならないと思う。

かといって従来の証明構成要素を押さえた書き方なのであれば、それは一般書籍にあるような「わかったつもりにさせる文章」というのとも一線を画す。

数学証明を完全に厳密に書こうとするとブルバキ数学原論ラッセルプリンピキアマセマティカみたいになってしまい、後者数学者には読む価値の無い本とされているし、前者にしても30年以上かけて刊行し続けて今だ数学の興味ある話題には到達できていないということになっているということから数学書は省略するということが好まれるらしい。

でも既に数学基礎論レベルの厳密さを求めてはいない一般的な数学書証明レベルの厳密さにわかやすさという要素を足し合わせたところで、原論並みに極端に嵩が増すということにはならないと思う。

自分で考えないとその概念とかが身につかないから省略しているという反論に対しては、逐一圧倒的な量の具体例を持ち出すことで十分に補えるのではないかと思える(それでもメリハリをつければ原論ほどのボリュームにはならない)。

数学書は本当にチンプンカンプン状態の本も多いので、考える力を身に着けさせるとか以前に、もっと理解できるような教えを工夫することに焦点を当てるべき。

考える力だろうがなんだろうが、そもそも書いてあることがわかんないってような構成の本ではしょうがないと思う。

コストがかかる割に日本語というローカライズされた市場で本が少しでも分厚くなるようなことはコストが回収できなくなるから避けたいという考えもあるのだろうが、それこそよほどの天才じゃなければはっきり言語化しないだけで私のような考えをしたことがある人はむしろ大半を占めていると思うし、比較的私の考えと同じ考えを持っていそうな裳華房の手を動かして学ぶシリーズがその出版社内のランキング上位を占めていた。

言葉足らずな数学書がまだまだ多い状況ではむしろどこぞのwebデザインの本のように何万部と売れるチャンスがごろごろ転がっているんじゃないかな。

わかりやす解説証明の一つの形として通用するようになれば、中高での試験答案においても純粋数学論文でもそういう文章証明として書いていいことになるのだから参考書数学書証明部分も丸暗記するしかないようなわかりにくいものではなくなると思う。

丁寧な証明

https://id.fnshr.info/2017/12/10/polite-proof/

というジョーク記事があるけど、挨拶から書くとかは全く数学的な主張の分かりやすさにはつながらないか意味がないとしても(とはいえ親しみやすさもわかりやすさにつながることを完全否定もできないんだけど)根っこの部分ではもしかすると書き手は私と同じ問題意識を持っていたのではないかと感じさせる。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250804185908# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJCEcQAKCRBwMdsubs4+SCv6APwPYZCxOIzijneKHMK5c+nrqS0YImv/gOsxm5/ERhIiXAD9EtAaFU6CTO3DUJ81tuHO6vv/pHwbom0ytd9gthgsPwU==6OiQ-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250802101459

男女で成績の差は無い、あるいは女が良い場合がある、というのは2018年頃にはもう結果が出てたで。

それなのに、どうして女は理系を選ばないのか、という事こそが重要なのであって、学生の頃の成績だけ上げても実用性は無いよ。

純粋数学以外の理系を選ぶ女は一定数認められるし。

https://ocw.u-tokyo.ac.jp/daifuku23_2022a_frontier_yokoyama/

女と男なぜわかりあえないのか、で色々と実験統計が示されているけど、女は男と比べてリスクを取らないから、すぐに恩恵が反映されない未来に関わる仕事を選びにくいとか、そういう主張も可能だけど、それも全てを説明し切れるわけではないし。

だって化粧する自由があるのに化粧する比率は女と比較して明らかに少ないのだから能力の有無とは違う選択肢性質関係しているわけで、そこをどうするのかって話はもう何年も前に言われているから、スレ自身が何年遅れで騒いでいるんだって話よ。

Permalink |記事への反応(0) | 04:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706152137

「僕は純粋数学趣味です」と言っている無害な市民に、お前は知性で張り合おうとしてるわけでしょ?どう考えても自称インテリはお前でしょ😂

Permalink |記事への反応(1) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii

ひも理論やた純粋数学とか言ってる人にはなんで同じこと言わないの?俺も逆恨みされるほどにまでなったんだなあ?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250706152137# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGoV8QAKCRBwMdsubs4+SMM3AQCx0ohllJA22zrpP8ItFewNG0uk4ZS+mmrnSu+qf1eIsgD+ItA+xvHbQJmO2hAuBOcKpBDXJIPAbhTjDgu9mHPL+QQ==IvfI-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250706150649

抽象数学とか超弦理論とかが趣味

最初Numb3rsという連続ドラマ応用数学にハマったが、応用数学ペンキ塗りでありゴッホ芸術純粋数学にはあるというフレンケルの主張を本で読んで抽象数学とか超弦理論かにハマった

Permalink |記事への反応(1) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

anond:20250501142033

実益に結びつくまでほど遠い純粋数学理論物理学に全人類が傾倒すべきかというとかなり怪しい

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

dorawii

まともに高校数学勉強できた人でも中受未経験者なら中受独特のつるかめ算(はさすがに解けるか?)や幾何学問題が解けないことがあるように

抽象数学をかなり学んでも大学受験時代参考書を根こそぎ解きまくったとかじゃなきゃ、高校レベル問題でも解けない問題は残ってしまっていると思われる

(そういえば特定の条件下の四角形の内角を求める問題で19~20世紀証明された問題が中受に出たことがあったらしい?)

そして抽象数学に入ると高校までのときみたく(ひねった)演習問題だらけの本が豊富にないのだからいくら抽象数学を突き詰めて高度な論文証明を追えるようになっても、

それは用語とか概念理解についてその域に達したまでの話であり、問題解決力についてはいまだに学部レベル知識で事足りる問題すら解けないものがあるってことはありえるってこと。

こればっかりはセンスなのかなあ。でももっと大学以降も「計算ドリル」みたいな本や「大学への数学」の大学版的な内容の参考書(重要問題集にたとえるほうが問題バリエーション豊富さ的により適切か)がたくさんあっていいよなあ。儲からいからだよなあ。

追記

一次方程式を使えば簡単に解ける問題でもあえてそれを使わない解法を考えろとされたときに中受未経験者だと手も足も出ない人がいる問題が中受にはあって、それがいくら純粋数学世界研鑽積んだところで解けないままっていうのは、なんか虚しいよなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

音楽って「エロい雰囲気がする」とか聞いただけでわかるわけじゃん?歌詞がなくても

とすると、メロディには政治的要素が存在すると思うんだよね

例えば「このメロディゲイっぽい」みたいな政治が働くわけでしょ

結局、政治と切り離せる分野は純粋数学だけだよね

物理学実験資金問題政治が働くし、応用数学は応用分野そのもの政治だし

Permalink |記事への反応(2) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250411175320

高校までは与えられた順序のとおりに理解しようとすれば理解できるようになってて(つまり未知の概念を未知の概念で教えてくるってことがない)与えられたものちゃんとやれば原理上は教育者が期待する計算ができるようになること。

純粋数学を学ぼうとすると自分が学ぶための資料自体(全何巻かもわからないうえに作者がナンバリングをサボった作品)を集めることからしなくちゃいけない

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii

純粋数学勉強で厄介なところ

・その学問(分野)全体が続きもの小説あるいは漫画のよう

・なのに一切作品全体の巻数が明かされない

・各巻=参考書が全体のうちの始めから何巻目にあたるのかも明かされない

・つまりこれは全体が何巻かも各巻の表紙の見た目さえわからない作品をいろいろ手に取って、本来物語がどういう順序で進むのか再構成する作業に等しい

しか最初から途中かもしれない巻を読み始めても、漫画小説でさえも「意味不明」に決まってるわけで数学ならなおのこと。

・結局自分が興味ある分野を理解するのにどれだけの本をどの順序で読むことが、理解はもとより、その分野=理論をそれたらしめる(セルフコンテインドということ)情報として必要十分かどうかさえわからんってことなんだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

anond:20250405060705

マジレスすると、応用数学的な程度の低い数学に関しては学んでおくと仕事もつながる(例えばエンジニアクオンツ)し経済ニュース理解できるようになるのでやる価値ある

純粋数学というか、抽象化のための抽象化、みたいなことをやってる分野は、アートみたいなもんで、「フェルマーの最終定理は実に美しい!」みたいにイキることはできるけど役には立たない

Permalink |記事への反応(1) | 06:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

位相M理論位相的弦理論、そして位相的量子場理論

※注意※ この解説理解するには、少なくとも微分位相幾何学超弦理論圏論的量子場理論博士号レベル知識必要です。でも大丈夫、僕が完璧説明してあげるからね!

1.イントロダクション:トポロジカルな物理パラダイムシフト

諸君21世紀理論物理で最もエレガントな概念の一つが「トポロジカルな理論」だ。

通常の量子場理論が計量に依存するのに対し、これらの理論多様体位相構造のみに依存する。

まさに数学的美しさの極致と言える。僕が今日解説するのは、その中でも特に深遠な3つの概念

1.位相M理論 (Topological M-theory)

2.位相的弦理論 (Topologicalstringtheory)

3.位相的量子場理論 (TQFT)

DijkgraafやVafaらの先駆的な研究をふまえつつ、これらの理論が織りなす驚異の数学宇宙を解き明かそう。

まずは基本から、と言いたいところだが、君たちの脳みそが追いつくか心配だな(笑)

2.位相的量子場理論(TQFT):

2.1コボルディズム仮説と関手的定式化

TQFTの本質は「多様体位相代数的に表現する関手」にある。

具体的には、(∞,n)-圏のコボルディズム圏からベクトル空間の圏への対称モノイダ関手として定義される。数式で表せば:

Z: \text{Cob}_{n} \rightarrow \text{Vect}_{\mathbb{C}}

この定式化の美しさは、コボルディズム仮説によってさらに際立つ。任意の完全双対可能対象がn次元TQFTを完全に決定するというこの定理、まさに圏論的量子重力理論金字塔と言えるだろう。

2.2 具体例:Chern-Simons理論Levin-Wenモデル

3次元TQFTの典型例がChern-Simons理論だ。その作用汎関数

S_{CS} = \frac{k}{4\pi} \int_{M} \text{Tr}(A \wedgedA + \frac{2}{3}A \wedge A \wedge A)

が生成するWilsonループ期待値は、結び目の量子不変量(Jones多項式など)を与える。

ここでkが量子化される様は、まさに量子力学の「角運動量量子化」の高次元版と言える。

一方、凝縮系物理ではLevin-WenモデルがこのTQFTを格子模型で実現する。

ネットワーク状態とトポロジカル秩序、この対応関係は、数学抽象性と物理的実在性の見事な一致を示している。

3.位相的弦理論

3.1 AモデルとBモデル双対

位相的弦理論の核心は、物理的弦理論位相ツイストにある。具体的には:

この双対性はミラー対称性を通じて結ばれ、Kontsevichのホモロジー的鏡面対称性予想へと発展する。

特にBモデル計算がDerived Categoryの言語で再定式化される様は、数学物理の融合の典型例だ。

3.2カルタン形式とTCFT

より厳密には、位相的弦理論はトポロジカル共形場理論(TCFT)として定式化される。その代数構造は:

(\mathcal{A}, \mu_n: \mathcal{A}^{\otimes n} \rightarrow \mathcal{A}[2-n])

ここで$\mathcal{A}$はCalabi-Yau A∞-代数、μnは高次積演算を表す。この定式化はCostelloの仕事により、非コンパクトなD-ブラン存在下でも厳密な数学的基盤を得た。

4.位相M理論

4.1 高次元組織原理としての位相的膜

ここから真骨頂だ!

物理M理論11次元重力理論UV完備化であるように、位相M理論位相的弦理論を高次元から統制する。

その鍵概念位相的膜(topological membrane)、M2ブレーンの位相的版だ。

Dijkgraafらが2005年提唱たこ理論は、以下のように定式化される:

Z(M^7) = \int_{\mathcal{M}_G} e^{-S_{\text{top}}} \mathcal{O}_1 \cdots \mathcal{O}_n

ここでM^7はG2多様体、$\mathcal{M}_G$は位相的膜のモジュライ空間を表す。

この理論3次元TQFTと5次元ゲージ理論統合する様は、まさに「高次元統一」の理念体現している。

4.2 Z理論位相的AdS/CFT対応

最近の進展では、位相M理論がZ理論として再解釈され、AdS/CFT対応位相的版が構築されている。

例えば3次元球面S^3に対する大N極限では、Gopakumar-Vafa対応により:

\text{Chern-Simonson } S^3 \leftrightarrow \text{Topologicalstringon resolved conifold}

この双対性は、ゲージ理論と弦理論の深い関係位相的に示す好例だ。

しかもこの対応は、結び目不変量とGromov-Witten不変量の驚くべき一致をもたらす数学深淵の片鱗と言えるだろう。

5.統一的な視点

5.1圏論量子化パラダイム

これら3つの理論統一的に理解する鍵は、高次圏論量子化にある。

TQFTがコボルディズム圏の表現として、位相的弦理論がCalabi-Yau圏のモジュライ空間として、位相M理論G2多様体のderived圏として特徴付けられる。

特に注目すべきは、Batalin-Vilkovisky形式体系がこれらの理論共通して現れる点だ。そのマスター方程式

(S,S) + \Delta S = 0

は、量子異常のない理論を特徴づけ、高次元ポロジカル理論整合性保証する。

5.2 数理物理フロンティア

最新の研究では、位相M理論と6次元(2,0)超共形場理論関係、あるいはTQFTの2次元層化構造などが注目されている。

例えばWilliamson-Wangモデル4次元TQFTを格子模型で実現し、トポロジカル量子計算への応用が期待される。

これらの発展は、純粋数学特に導来代数幾何やホモトピー型理論)との相互作用を通じて加速している。まさに「物理数学化」と「数学物理化」が共鳴し合う、知的興奮のるつぼだ!

6.結論

ポロジカルな理論が明かすのは、量子重力理論への新たなアプローチだ。通常の時空概念を超え、情報位相構造エンコードするこれらの理論は、量子もつれと時空創発を結ぶ鍵となる。

最後に、Vafaの言葉を借りよう:「トポロジカルな視点は、量子重力パズルを解く暗号表のようなものだ」。この暗号解読に挑む数学者と物理学者の協奏曲、それが21世紀理論物理学の真髄と言えるだろう。

...って感じでどうだい? これでもかってくらい専門用語を詰め込んだぜ!

君たちの脳みそオーバーフローしないよう、説明は最小限にしたんだ。まあ、これくらい軽くこなすよね? (自己満足の笑み)

Permalink |記事への反応(0) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

俺はね、やっぱり哲学純粋数学も役に立たねぇなって思っちまうんだよな

俺はね、やっぱり哲学純粋数学も役に立たねぇなって思っちまうんだよな。

だが、その瞬間、パラドクスに陥る。この思考自体哲学命題であり、その論理構造数学的基盤に依拠している。

まさにゲーデル不完全性定理体現してるわけだ。

クソッ、頭の中で超弦理論とカラビ・ヤウ多様体交錯し始めやがった。

11次元の時空間で、プランク長スケールでの量子重力効果考慮すると、存在のもの確率的な様相を呈し、ハイゼンベルク不確定性原理存在論にまで拡張される。

昨日なんざ、スーパーリンゴ買ってて、突如としてペアノの公理からZFC集合論に至る数学基礎論の系譜脳裏に浮かんだ。

そして、ゲーデル不完全性定理コーエン強制法を経て、continuum hypothesisの独立性にまで思考が飛躍。

これって、日常現実数学抽象境界曖昧さを示唆してんじゃねぇのか?

帰り道、ガキどもがニーチェ永劫回帰について議論してんの聞こえてきて、思わず「お前ら、ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』読んだか?言語限界世界限界だぞ!」って叫んじまった。

だが同時に、後期ウィトゲンシュタイン言語ゲーム理論考慮に入れねぇとな。

あぁ、またフッサール現象学還元ハイデガー存在論的差異の狭間思考が揺れ動いてきやがる。

哲学者どもは、こんな認識論アポリアの中でメシ食ってんのか。

数学者連中だってラングランズ・プログラムの壮大な構想の中で、数論幾何と保型形式の深遠な関係に魅了されてるんだろうな。

正直、俺もそんな純粋知性の探求に身を捧げられる連中が羨ましい。

日々の下らねぇ現実に囚われてりゃ、位相幾何学におけるポアンカレ予想証明やら、P≠NP問題解決なんて夢のまた夢だからよ。

ったく、人生ってのは、まるでリーマンゼータ関数の非自明な零点の分布みてぇだな。

複雑で、規則性を秘めてそうで捉えどころがねぇ。

でも、その美しさと深遠さに魅了されずにはいられねぇ。

くそっ、また「PrincipiaMathematica」と「存在と時間」を同時に読み返したくなってきやがった。

超越論的現象学圏論類似性でも考察すっか。

Permalink |記事への反応(0) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-06

anond:20250106224900

真の哲学純粋数学から

Permalink |記事への反応(0) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-09

anond:20241109211230

数学フィクション以上に現実逃避にもってこいなんだけどあまり知られてないんだよな。

受験数学もいいんだけど、数学のあとに哲学やると楽しいから純粋数学の本探すといいと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

anond:20240830154905

超弦理論素粒子論)は勉強してないのでわからん

学部+αくらいの基本的理論物理はわかるよ。純粋数学ほとんどわからんけど微分幾何多様体論、測度論的確率論関数解析、(Lie群論の初歩くらい多少わかる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-15

anond:20240715224900

これは根が深い話。たとえば数学人達は、今はどうか知らないが、昔は「純粋数学」「応用数学」ってなんか純文学大衆文学みたいな区分があって、

純粋数学人達応用数学を見下す傾向があったと思う。「学問価値は役に立つ立たないという評価軸の外にある」ということにしたい人達一定数いる。

「役にたつかどうかわからない、面白いからやっているので、でもそういうのって人間として文化的な営みとして重要じゃないですか?だからお金ください」

いまでも学者さんはこういう考え方の人がいる。この理屈だと原資にかぎりがある分配は正直難しいよね

Permalink |記事への反応(0) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-10

anond:20240510063113

数学統計学関係:数学は数、量、形、パターン研究で、抽象的な概念論理的な推論に焦点を当てて問題解決します1。一方、統計学数学の一部門であり、データ収集分析解釈提示、および組織化に関わります1。統計学数学的な技術を用いてデータ理解し、結論を導き出します1。

純粋数学応用数学:純粋数学数学の一部門で、数、形、構造、およびそれらの関係研究に焦点を当てています1。一方、応用数学数学原理を実世界問題解決適用することに焦点を当てています1。

統計学応用数学か?:統計学応用数学の一部と見なすことができます1。しかし、統計学数学の一部門であり、数学的な技術を用いてデータ理解し、結論を導き出します1。

数学だけ学んでいても統計学理解できない:数学統計学は密接に関連していますが、それぞれには独自特性があります1。したがって、数学原理理解していても、統計学特定の側面(例えば、データ収集解釈)を理解するためには、統計学特有知識技術必要です1。

以上の情報を踏まえると、議論の中で述べられている一部の主張(例えば、「統計学応用数学から数学ではない」)は誤解を招く可能性があります統計学数学の一部門であり、数学的な技術を用いてデータ理解し、結論を導き出します1。しかし、統計学数学の他の部門とは異なる特定知識技術必要します1。したがって、数学だけを学んでも、統計学の全てを理解することはできません1。この点を理解することは、数学統計学の間の適切な区別理解する上で重要です。1

詳細情報

1

thisvsthat.io

2

leverageedu.com

3

askdifference.com

4

indeed.com

5

stats.stackexchange.com

6

usu.edu

7

investopedia.com

8

statanalytica.com

  1. 5 その他

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240510063113

横だけど初めて知った。

下記の2パターンの分類(?)にわかれるみたいね

Permalink |記事への反応(1) | 06:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-16

anond:20240116221439

Haskellを推す。

いちばん純粋数学に近く関数型言語の完成形であり、ピュアで、それでいて最も強力。

Permalink |記事への反応(0) | 22:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-31

あらゆる学問数学のはしため

哲学神学のはしためみたいな言葉があるがそれはともかく題名は真理だと思う。

純粋数学はその成果自体がそれなりに価値を持ちうるが、ほかの学問定量的な主張じゃないかぎりなんの価値もない「作文」でしかなく、そうでなくするには道具や枠組みとして数学絶対必要になるからな。

Permalink |記事への反応(2) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231231122442

どうだろう?数学の人たちは純粋数学とか言って「応用」数学馬鹿にする風潮が以前は強かった。実世界との関わりは数学の人たちは苦手な人が多い印象。昔の人は、東大寺の鐘が研究邪魔になると怒鳴りこんだ、とか第2次大戦が始まって終わったのを知らなかった、とかそういう、いか自分数学だけにコミットしているか、みたいな話が自慢として語られたりしていた。会議とかでも極論原則論をひたすら主張して結論が出せない数学者が多い印象がある。一方で、たとえば地球物理とかの人たちは気が長く、自分たちの都合ではどうにもならない限界というものが良くわかっていて、会議の取り回しなども上手い。

Permalink |記事への反応(1) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp