
はてなキーワード:純正とは
今のところ、WPFとAvaloniaかなあ、と思ってて、Avaloniaの方がイケてる感あるけど、
なんだかんだMicrosoft純正の方がいいかなあと思ってWPFで書き始めたぐらいなんだけど…😟
念のため、Visual Studio 2026を試してみたんだけど、WinUIのGUIデザインするやつが途中で消えちゃって、
なんかそもそもデザインの機能はないみたいなんで、ネット彷徨ったり、AIに質問したりして、
WinUIがなんか仕様のレベルでブレてるみたいで、それじゃあデザイナーの実装どころじゃないよね、
みたいな話みたいなんで、とりあえず慣れないC#使うと決めたからにはWPFかなあ、と…
というか、枯れてるWinFormsはともかく、なんか最近のMicrosoftは実現する手段が多すぎる
多くて、ごちゃごちゃしてて、でも、最後までひとつひとつちゃんと面倒をみない
いや、昔からか…
昔は面倒見れなくなったからオープンソースにしますみたいな、Apache送りだ~、みたいなの、まあ、昔からか…
そういえば、ゲーム開発の話で言えばXNAがなくなっちゃったんで、まあ、今はMonoGameあるけど、
ゲームというか描画系も色々あるんだよなあ、Win2Dみたいなのとか…
全部試すのも辛いし、かと言って、だからってDirectXとかOpenGLから個人が書く時代でもないんで、
実は1年以上前からWindows10のサポートが切れるのは意識してきた。
うちのPCは古いので、新しくしないといけないなあ、と思いつつ1年が過ぎた。
新しいの買ってもいいんだけど、正直新しいのにしたところで何が変わるの?
って感じなんだよね。
いや、ちょっとは興味くらいはあるんだけどね。
とか考えてるうちにMacでもいいなあと思い出した。
ずっとiPhoneを使ってるから連携を考えるとMacのほうがいいだろうし。
俺は、iPhoneのアップル純正のアプリを普段の生活で使い込んでるからMacのほうが便利になるはずなんだ。
Windows10でもブラウザから操作できるアプリもあるけれど、動作がのったりしててあまり使う気になれない。
何より、Macを買えば、新しいWindowsPCを買うよりも明確に、今までと違う何かが出来るから、購買行動にハッキリとした意味が出る。
なんかねー、最近もう嫌になってきてるんだよね。
まだ使えるはずなのに、無理やり寿命を設定されて、今までと同じことしか出来ないのに、新しいものを買わされる、ってやつが。
チプカシ使ってるから気になって調べてみたけど、バンド交換には専用の器具がいるのかよ
しかも、それで換えられるのは非純正品で、その上売っているのはアリエクかよ
だったら新品買うわ
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2049948.html
MQ-24をずっと使っている
この時計のバンドは樹脂製なので、年月が経つと劣化して切れてしまう
カシオのサービスセンターに持ち込んだら千円で新品のバンドに替えてくれる
あと数百円足したら新品のMQ-24が買えるから意味ないとか思ったら
Aliexpress でMQ-24を検索したら、非純正品のバンドが300-400円くらいで買える
それから、革のバンドに替えると、ぐっと大人っぽい雰囲気になるので、ぜひ試してみてほしい
ラグ幅16mmのバンドだったらどれでもつけられるし、交換は簡単だ
SR626SWという型番の電池を100圴で買ってきたら簡単に交換できる
そしてまたずっと使える
あえて機械のアンサーするなら、安い中古APS-C一眼レフの+明るい単焦点でも買っとけ。
50mmf1.8ならめちゃ安いし軽くて大正義だしマジで着けっぱ。
子どもをキレイに撮りたいとか言って相談してくる奴、買ったはいいけど8割は1年持たず次の運動会ではにスマホで撮ってるからな。
鼻息荒立ててかっちょいいカメラ買ったはいいけど、使わなくなってホコリ被ったカメラ見るたびに自分の継続力の無さに落胆しバカな投資をしたことを後悔するのだ。
繰り返す。
いや、『敗戦国なんだから謝れ』ってそれは筋が違うだろ。当時の兵士は基本徴兵。「勝手に戦った」んじゃなくて嫌々戦わされてたの。だからお前が文句を言うべきは当時の指導者であって、前線に行かされた一兵士じゃない。
それに兵士に対しての「ありがとう」ってのは戦果への称賛じゃなくて、『理不尽な状況で命を削らされたこと』へのねぎらいな。
あと、「国と個人を一体化するの気持ち悪い」って言うわりに、自分も「純正の日本人」とか「敗戦国」とか、めちゃくちゃ国単位に巻き込まれてるの、ダブルスタンダードに気づいてる?
『俺は日本じゃない』と言いたいのか、『純正日本人だから謝れ』と言いたいのか、立ち位置ブレブレ。
日の丸だろうが桜だろうが、後からつけた意味づけに突っ込む前に、自分の感情整理したほうが建設的ですよ。結局“気持ち悪い”としか言ってないから、単なる八つ当たりにしか見えない。
負けたくせに? だからこそ“ありがとう”って言える余裕のある社会になってるんでしょう。戦争に負けたことを盾に他人を見下すより、自分で誇れるもの持った方が、プライドも楽に守れるよ。
敗戦国なんだから、勝手に戦って領土を減らして国民減らして、守れなくてごめんなさいと謝ってもらうのが正解では?
搾取されただけの純正の日本人ですが(こういうの書かなきゃならないのめんどくさいな〜バカみたい)、謝って欲しいわけではないけど、一緒にされたくないな。
謝ったら減るチンケばプライドの為に「日本」という国に一体化されたくない。あと「謝ったら自尊心が傷つく」人、自他の境界曖昧すぎてヤバくない?日本という国と自我が一体化しすぎてる。お前は日本という国じゃないだろ、他に個人で誇るとこないの?自分のプライドは自分の分だけで満足してよ面倒くさい。
※
靖国の桜花に本来ついてなかった日の丸つけてあること恥ずかしくないわけ?今更日の丸つけたって日の丸も付けずに発射された人の認識は変わらないのに。気の毒なこと。
この数日で見た「戦ってくれてありがとう、頭が下がります」の文言、気持ち悪くて仕方ない。
天皇陛下の為に戦った大義名分なのになんで私たちが「ありがとう」を言うの?
迷惑かけた諸外国にはごめんなさいくらい言っといた方がいいだろうに。もう侵略はしませんってさ。それとも機会があったらもう一回侵略したいわけ?自分はごめんだが。
車変えたくて悩んでる!
軽からあるネオクラに変えたくて実車確認までしてきたんだけどなかなか踏ん切りがつかない!
わかりやすいように気になる個体をChatGPT先生に説明してもらったら、
📄【基本情報】
グレード:GPX(高性能グレード)
型式:E-DE3A
排気量:2000cc
評価点:3.5点(10点満点中の評価で、普通〜やや良いくらい)
車体図には数字や記号が書かれていて、これは損傷・修理歴・傷の場所と大きさを表します。
例: - 「4」:大きな傷 - 「T」:へこみ(デント) - 「小傷」や「凹痕」なども書かれている
✍️【備考・チェック内容】
ガラス:X(要交換)
だそうだ。問題あれば消す。
個人的にはデザインも好み、この個体に至っては純正色が理想であることも含め執着している。
が、いざ購入に至るとしての諸費用、そして故障が怖いわけだ。まあネオクラの運命ではあるか。
貯蓄は幸い一括でこの個体を買えるくらいはある(問題はその後の維持だっつの。)し一応みなし公務員で収入自体は安定している。出費はまちまち。波が凄い。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
1 週間(6 / 1 〜 6 / 8)のオープンチャットは「食・イベント・ガジェット」の三大雑談軸を中心に、住まい・健康・社会時事がスパイス的に混ざる構成。
参加者はリンクや実体験を交えてフラットに意見交換し、ローカルグルメの熱量とガジェットの“詰まり”相談が特に盛り上がったのが特徴でした。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
togetterでAndroidにまつわるまとめを見たので、自分のスマホ遍歴でも書く
Xperia arc →iPhone 5s →Xperia Z5 →iPhone X →iPhone 13mini
このころすでに日本でiPhoneは販売されて好評を得ていたが、自分はコピペができない、日本語の予測変換がひどい、アプリでの拡張性が低いといった点に不満があり、Androidを購入した。
Xperia arcは独特の曲線によってスペック以上に薄く感じて持ちやすく、この点では気に入っていたのだが、動作がかくつく、削除できないプリインストールアプリが大量にあるなど、ソフト面では不満しかなかった。
一番不満だったのは、Androidのバージョンアップにメーカーが対応しなかったこと。このころはAndroidもiOSも毎年バージョンアップして新機能を追加したり、機能を改善したりして使いやすくなっていっていたのだが、これにメーカーがコスト面からか対応しなかった。何度もJailbreakしようと思った(が、やらなかった。)(もっとも通常の動作でもかくつくようなハードウェアでバージョンアップしても、動作が軽くなるようなことはなかっただろうとも思う)
このころはガラケー(L-04B)と2台持ちしていた。
上記のような不満があり、ドコモでiPhoneの取り扱いが始まったのと同時にiPhone 5sに機種変した。Xperia arcの不満はほとんどなくなった。ドコモのプリインストールアプリは入っていたが(確か)削除できた。(少なくともホーム画面からは削除できたと思う。)
OSの動作は軽快で、よく意味もなくホーム画面をスワイプしてた。薄型軽量で持ちやすく、Retinaディスプレイもきれいだった。もちろんバージョンアップにも対応した。
ただ、ガラケーを同時に解約したことで、おサイフケータイが使えなくなったことが不満だった。
自分は外出時にできるだけモノを持ちたくなくて、財布を持たなくて済むおサイフケータイ機能がiPhone 5sにないことに不満が出てきた。この一点でXperia Z5に機種変した。ところが、この年に出たiPhone 7がFelicaに対応したので機種変を後悔していたが、翌年のiPhoneは10周年を記念して大幅なモデルチェンジがあるとうわさされていたので、それまで我慢して使った。
我慢して使った、とはいってもXperia arcのように動作がかくつくようなこともなく、またこのころはソフト面での機能もAndroidとiOSであんまり差はなくなっていて、大きな不満はなかった。こうなると両者の差はUIが使いやすいとか純正アプリの作りこみとかそういったことしかなく、その点で自分はiPhoneの方が好みだ。
このモデルからホームボタンと指紋認証がなくなったり、画面上に切り欠きができたりして批判があったが、自分は不満はなかった。気に入っていたので、バッテリーを2回交換しながら、5年使った。
iPhone Xのバッテリーが膨れ上がってディスプレイが浮き上がってしまったこと、次のモデルからminiがなくなるとうわさされたことから、iPhone 13miniを買った。手に収まるサイズで使いやすく気に入っている。
ところで、iPhone Xを使い始めて少しした頃から、自分の中でスマホの立ち位置が変わってきた。かつてはデスクトップPCがメイン、スマホはサブで、WebサービスなんかもPCから使った方が使いやすかったのだが、最近はスマホアプリの方が使いやすい場面が増えている。PCからログインするにしてもスマホで生体認証が必要だったり、マイナンバーカードを読み取ることができたりして、スマホ必須の場面も増えている。ワイヤレスイヤホンを使い始めたことで、自室にいるのにスマホでYoutubeを見るということも増えた。完全にPCとスマホの主従関係が逆転してしまった。こうなってくるとスマホへの、Appleへの依存度が高くなってしまい、そのことに一抹の不安がある。Androidに乗り換える気もないのだが、Appleが自分が必要とするサービスを自分が死ぬまで提供してくれるという保証もないし、スマホ必須のサービスもますます増えていくだろう。iPhoneの利便性を享受しつつ、高依存度のリスクも減らしたいのだがどうしたもんか。
リカバリーサンダルのまとめ記事がホッテントリにあって、なんだよテリックとかも紹介してやれよってくらいに思ってブコメ覗いてみたら、そんなレベルじゃなかった。
ここで1から10まで事細かに説明してもどうせ読まれないだろうからザックリ備忘録みたく書いていく。
名前の通りリカバリーするためのサンダルってのは誰でも分かることなんだけど、もう少し具体的にいうとスポーツ選手が運動後に履いたり、或いは医療の場で履くためのもの。
リカバリーは「回復」って文脈で認識している人もいるけど「症状の減少や緩和」という意味合いもある。ベッドに寝転がっているだけでいいならサンダルはいらないけど、それだけがリカバリーじゃないよねってこと。
たとえば、俺が先ほど挙げたテリックは海外ブランドだけど日本人向けに作っているものもあって、下北沢病院(足病医療に注力している機関)で検証もしながら作られてる。
そこまでじゃなくても、大手ブランドやスポーツメーカーは履き心地を良くするためのノウハウをいくつか取り入れてる。
つまりリカバリーサンダルは「科学的エビデンスやスポーツ力学などに基づいて作られた、足への負担が少ないサンダル」って認識でいいと思う(ただ、そうじゃないものも割とあって、それは後述)。
この項ではウーフォスっていうブランドを例に挙げていく(体感レベルで分かりやすいリカバリーサンダルはこれなので説明していくが、個人的にはオススメしにくいブランド。理由は後述)。
まず素材はEVAで、軽量で柔軟性のある、つまりクッション性があるってことなんだが、これ自体は別に安物サンダルでも使われるから珍しいわけではない。
ただ同じ素材とは一口にはいっても加工次第で性質は変わるもので、ウーフォスでは「ウーフォーム」と名付けて一般的なEVA素材よりも衝撃の反発を37%抑えることができることを謳っている。
「EVAはEVAだろ」って思うかもしれないが実際に履けば一発で分かるレベルなんで、近くのシューズショップで試し履きしてくれとしかいいようがない。好き嫌いはともかく、数百円で売ってるサンダルとはモノが違うことは誰でも分かるので。
そして、そんなウーフォームをあくまで“中敷き部分にのみ使っている”ってのがミソ。柔い素材をアッパーにも本底にも使ってたら履き心地はむしろ悪くなるので、同じEVA素材でもパーツごとに加工の異なるものを使い分けているわけだ。
逆にいえば安物のEVAサンダルはこういった細かな調整をせず、量販されたEVA素材をそのまま流用の型でシンプルに作っているから安く済んでるわけだ。
もちろん履き心地の良さは素材だけで決まるものではなく、その形状にもある。
例えば土踏まずにあたる部分は沿うようにサポートされていて、これが前述の素材と合わさることでフィット感が増し、足元全体で踏みしめられるようにすることで負担を分散させてるわけだ。
更にロッカーソールというものを採用していて、つま先部分とかかと部分が反りあがってアーチ状になっている。これはランニングシューズでも以前からよくある構造で、歩く際の足運びが楽になる。ロッキングチェアが気持ちいいのだって、足がアーチ状になっているおかげで前後運動が楽だからだろ?
これには色々と理由があって、まずは「ジャストサイズに出会いにくい」問題。
サンダルとかって在庫リスクを恐れて1cm単位の大まかなサイズ感でラインアップされてるものが多くて、例えば26.5cmがジャストな人にとっては、26cmか27㎝しかなくて微妙に合わないってことがある。それ以外にも足幅だったり甲の高さが合わないってこともあって、立体成型なのが大半だから細かな調整がしにくい。
しかもリカバリーサンダルの素材は変形しやすいので、高熱にさらされると縮んだり、冬の寒い日とかだと固くなったりする。
これまで説明した通り、ちゃんとしたメーカーのリカバリーサンダルほど色々と凝った作りな分、ちょっとした齟齬がストレスの要因にもなりやすい。土踏まずの部分が盛られてるけど、サイズが合っていないから違和感が出てくる、とか。
ふたつめは「本来リカバリーサンダルは長時間歩き続けるためのものじゃないから」。
『そもそもリカバリーサンダルって何やねん!?』の項で書いた通り、スポーツ後に履き替えて足を休ませるものなわけだけど、いいかえれば「そもそも足を休ませるためのものなんだから長時間歩くなよ」ともいえる。
それに休ませるとはいってもあくまで足に限った話。実際に歩くときってのは足以外の部分も動いているわけで、足周りの負担だけ軽減させても長距離を歩けば“ツケ”はどこかにくるわけ。
あと、俺が先ほど「ウーフォスをオススメしにくい」と書いた理由も、この項で話す。
ウーフォスはソールの柔らかさはリカバリーサンダル随一なんだけど、柔らかすぎると逆に不安定な場合があるんだよ。
例えば外で歩くとき、常に平面の場所を歩くわけじゃなくて、でこぼこの道だったり、砂利があったり、足場の狭い階段みたいな場所もあるだろう。足元全体で踏みしめることで負担を分散させたいのに、それがやりにくい場面ってのがあるわけ。
そんなとき、足が沈み込むような感覚がするほど柔らかいウーフォスを履いていたら、むしろ不安定に感じやすい。その不安定感を補おうとして体の変なところに力が入ったり、微妙なストレスとなって余計に疲れるってことはあるかもしれない。
ただ、現状としてリカバリーサンダル自体が広義的な分類なので、メーカーやブランド、モデル次第で長時間の使用にも向いてるものもあるっちゃあ、ある。
俺としてはウーフォスはルームシューズか、ワンマイル用に使うのがベターだと思っていて、汎用性を求めて日常的に使うなら他の大手メーカーから選んだ方がいいと思う。
みっつめの理由は「お前の履いてるやつ、リカバリーサンダルじゃないかも」。
ホッテントリになったリカバリーサンダルのまとめ記事に、ブコメで「以前からあったラバー製のものを、リカバリーサンダルって名前にして売ってるだけじゃないの~?」といった旨のことを言っている人がいた。
ちゃんとしたメーカーが相応の価格で売っている純正品は当然そんなことはないんだが、実際問題そんなことをやってる製品が市場にあるのも事実。
そういう製品は大抵安物だったり偽物で、素材はEVAですらなかったり、EVAだったとしても他のジャンルで流用していたものを使ってそのまま成型してたりする。その成形するための型も流用だったりして、ホームセンターのベランダ用サンダルとほぼ同じ作りってパターンもある。
リカバリーサンダルって機能面に割り振ったものが多いから、素人がパッと見は同じデザインに見えるからって理由で無名ブランドの安物を買って「リカバリーサンダルってこんなもんか」ってなるわけだ。
なんでそんなことが罷り通るかっていうと、これはリカバリーサンダルに限った話じゃないけどファッションアイテムの分類は法的にがっちりしているものがあまりなくて、割と“言ったもん勝ち”なことも多い。
大手メーカーでもスポーツサンダルの文脈で作ったものを「単に履き心地のいいサンダル」みたいな括りで提案してることもあって、このあたりもリカバリーサンダルというジャンルが一人歩きしてる要因かもしれない。
「結局どのブランドの、どの形状のがいいの」とか「それにつけてもダサくね」とか。そういうのに対する説明も書こうと思ったけど、キリがないし飽きてきた。あと、余談を書こうとするとファッションに疎いはてな民への愚痴みたくなりそうだからここまで。
一応、完全に俺の好みでいいならHOKAのスライドタイプのやつ(ORA RECOVERYSLIDE 3)。科学的エビデンスとか信頼感があるのはテリックのW-STRAP、とにかく柔らかさと気持ちよさならウーフォスのウーアーあたりだけど、俺スライドサンダル信者だから参考になるかはビミョー。結局ちゃんとお店でフィッティングして自分に合うもの選べとしか言いようがない。