Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「紋章」を含む日記RSS

はてなキーワード:紋章とは

次の25件>

2025-10-10

映画】汚れた紋章(バッジ)を見た

かつてANIPLEXだったかどこか大手アニメ制作会社が「アニメ作品は8割は赤字、残りの2割がその赤字を埋めている」と語っていた。ではなぜそんな赤字アニメを量産するのかというと「ヒットを打つためには打席に立つ数が多いほどいい」「アニメがいっぱい放送されていることがアニメブームを作る」「人員の確保のためにも本数は減らせない」的な理由であると述べていた。気がする。

 

おそらくVシネマ業界もそんな感じなのだろう。

汚れた紋章(バッジ)はまさにそんな感じの作品だった。

 

的場浩司小沢和義本宮泰風山口祥行といった「いつもの面子」に薄い薄い脚本

「とにかくなんでもいいから1本撮らなきゃいけない」理由があったんだろう。

 

的場浩司はかつては仕事一徹刑事だったが家庭をおざなりにし、妻がシャブにハマってしまいそれを叱責した結果妻は自殺。ヤケになってしまって今では一匹狼の不良マル暴に。

冒頭のシーン。ヤクザの賭場の真ん中に座る的場浩司は鋭い目つきで壺振りを睨みつけ「見」を保ちなかなか賭けない。

かに気づいた様子で有り金を全て賭ける的場しかし結果は無残に外れ。賭け金の没収を拒み押し問答の結果ヤクザを殴り大暴れして外した掛け金を持ってそのまま帰宅する的場

これ何の話?

川辺で掛け金を見せびらかしているとヤンチャ大学生に「お兄さん大金持ってるね!貸してよ!」と絡まれるも彼らをボコボコに殴り倒れた彼らを延々と踏み続ける的場

これ何の話?

ヤケっぱちになってるっていうかこれじゃただのキチ◯イだよ!男の悲哀とかじゃなくて純粋ヤベー奴だよ!

 

最終的に味方になるヤクザも、表稼業としてボクシングジムをやってるって設定なんだけど、この映画2015年映画なのね。2008年には暴対法が超絶改正されてるからヤクザボクシング無理じゃない?というのはまぁ置いておくとして。

捜査暴行暴行暴行)の過程ボクシングジムに乗り込む的場ジムリーダー格の男に「バッジがなきゃ喧嘩もできないか」と煽られリングに上がる。「蹴りでも投げでも何でもやればいい。俺はこのグローブだけで戦う」と的場を煽るヤクザ

ヤクザ優勢の一方的な展開になるも組み付いた的場ヤクザをぶん投げ、マウントをとり首を絞める。ワラワラリングに上がり的場を袋叩きにするヤクザーズ。何でもやればいいって言ったのはお前らの頭なんですがそれは……

これ何の話?

 

その他にも敵対ヤクザ正義ヤクザジムに乗り込んで大勝利後に自分たち悪事もバックについてる警官名前ペラペラペラペラ喋って「これは勝手に聞かせといて聞いてしまたからには!と、皆殺しにされてしまうんやろな……」と思ってたらそのまま撤収。その情報を元に大復讐されることになる。

これ何の話?

 

最終的に的場上司マル暴課長警察署内で堂々と射殺し

その部下に街中でデート中に堂々と射殺されて終了。

これ何の話?

 

とにかく何も考えたくなくて別に何も見たくないけど音流れてない生活は虚しいなと思って適当に流してみたんだけど、脚本バカすぎて逆に「これ何の話?」と考えさせられてしまった。

そういう意味では非常に哲学的作品だったのかもしれない。

たぶん撮ってる人も撮られてる人も「これ何の話?」と思いながらやっていたんだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

「俺、勇者かもしれない」何があった?

手の甲に紋章が浮かび上がった

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

勇気紋章を作りたくなってきた

Permalink |記事への反応(0) | 02:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

日本マンガの巻数順位(50巻以上・シリーズ作品編)

2018年6月1日更新

※元となる作品の続編,前日譚,およびそれに準ずる作品であることをシリーズ定義とする
※総巻数が50巻以上のシリーズ作品について扱い,シリーズ第1作を"作品名"とする
外伝や番外編やスピンオフ,たとえば「ボクは岬太郎」「弱虫ペダル SPARE BIKE」については扱わない。「ヤング編」と銘された作品も,前日譚というよりはスピンオフの要素が強い場合ミナミの帝王等)は含めないものとする
作画者変更によるシリーズ作品,たとえば「蒼天の拳 リジェネシス」「新クレヨンしんちゃん」は参考外とする
※巻数内訳の欄において,第1作は「無印」と表し,2作目以降の作品名は適宜略した
※扱う・扱わないの個別理由は一覧の下に記す
※完結年は連載が終わった時点を指すものとする。
超人ロック,キャプテン翼作品群については各自で調べられたい

巻数による降順

順位総巻数作品作者原作者開始年完結年巻数内訳
1203巻ドカベン水島新司 1972 無印…48,大甲子園…26,プロ野球…52,スーパースターズ…45,ドリームトーナメント…32
2131グラップラー刃牙板垣恵介 1991 無印…42,バキ…31,範馬刃牙…37,刃牙道…21
3124巻銀牙-流れ星 銀-高橋よしひろ 1983 無印…18,ウィード…60,オリオン…30,THELAST WARS…16
4121巻ジョジョの奇妙な冒険荒木飛呂彦 1987 無印…63,ストーンオーシャン17,SBR24,ジョジョリオン17
5119巻キン肉マンゆでたまご 1979 無印…62,Ⅱ世…29,Ⅱ世究極の超人タッグ編…28
6114巻超人ロック聖悠紀 1967 鏡の檻(現行)…3,ガイアの牙(現行)…1
7111巻弐十手物語神江里見小池一夫19782012無印110,つるじろう…1
8106巻千里の道も渡辺大原一歩19892014無印…45,新…16,第三章…39,修羅の道…6
9101巻キャプテン翼高橋陽一 1981 無印…37,……,ライジングサン(現行)…8
9101巻あさりちゃん室山まゆみ 19782016無印100,5年2組…1
11100巻コボちゃん植田まさし 1982 無印…60,新…40
1294巻課長島耕作弘兼憲史 1983 課長17,部長…13,取締役…8,常務…6,専務…5,社長…16,会長…9,ヤング…4,主任…4,係長…4,学生…6,就活…2
1294巻コータローまかりとおる!蛭田達也 19822004無印…59,新…27,L…8
1491巻MAJOR満田拓也 1994 無印…78,2nd…13
1585巻スーパードクターK真船一雄 1988 無印…44,Doctor K…10,K231
1682巻浦安鉄筋家族浜岡賢次 1993 無印31,元祖28,毎度…23
1781巻高校鉄拳伝タフ猿渡哲也 19932012無印…42,TOUGH…39
1880巻優駿の門やまさき拓味 1995 無印33,GI…13,ピエタ11,チャンプ…8,グランプリ…5,2020馬術…7,番外編…3
1979巻鉄拳チンミ前川たけし 1983 無印…35,新…20,Legends24
2077巻釣りキチ三平矢口高雄 19732010無印…65,平成版…12
2176巻湘南純愛組!藤沢とおる 1990 無印31,GTO…25,14DAYS…9,パラダイス・ロスト11
2275巻生徒諸君!庄司陽子 1977 無印24,教師編…25,最終章・旅立ち…26
2275巻DEAR BOYS八神ひろき 19892016無印23,EARLYDAYS…1,ACT2…30,ACT3…21
2474巻白竜渡辺みちお天王寺大1996 無印…21,LEGEND…46,HADOU…7
2573巻カバチタレ!東風孝広田島隆1999 無印20,特上カバチ!!…34,カバチ!!!…19
2672巻味いちもんめ倉田よしみあべ善太1986 無印33,新…21,独立編…10,にっぽん食紀行…6,世界の中の和食…2
2672巻かっとび一斗門馬もとき 19852007無印…46,風飛び…26
2870巻金田一少年の事件簿さとうふみや金成陽三郎,天樹征丸1992 無印…27,Case10,2期…14,20周年…5,R…14
2870巻魁!!男塾宮下あきら 1985 無印…34,暁…25,極…8,真…3
3069巻ワイルド7望月三起也 19692014無印…48,新…14,続・新…2,飛葉…2,R…2,W7…1
3167巻工業哀歌バレーボーイズ村田ひろゆき 19892011無印…50,好色哀歌…17
3266巻あずみ小山ゆう 19942014無印…48,AZUMI…18
3266巻JINGI仁義立原あゆみ 19882017無印33,S…19,零…14
3465巻BOYSBE...玉越博幸イタバシマサヒロ1991 無印…32,2nd…20,L…6,pre…1,next…6
3465巻賭博黙示録カイジ福本伸行 1996 無印…13,破戒録…13,堕天録…13,和也10,ワンポーカー…16
3465巻テニスの王子様許斐剛 1999 無印…42,新…23
3764巻パズルゲームはいすくーる野間由紀 1983 無印…34,新…6,X…8,プレステージ…2/トレジャー…4,Pro…3,ラグジュアリー…5,サクシード…2
3764巻彼岸島松本光司 2002 無印33,47日間…16,48日後…15
3963巻怨み屋本舗栗原正尚 2000 無印20,巣来間風介…6,REBOOT…13,REVENGE…11,EVIL HEART…9,WORST…4
3963巻特命係長只野仁柳沢きみお 1998 無印…9,新…20,ファイナル…27,ルーキー…7
4162巻並木橋通りアオバ自転車店宮尾岳 1999 無印20,アオバ自転車店20,ようこそ…20,いこうよ…2
4162巻ザ・シェフ加藤唯史剣名舞19852013無印…41,新章…20,ファイナル…1
4162巻本気!立原あゆみ 19862005無印…50,Ⅱ…5,サンダーナ…7
4460巻クローズ高橋ヒロシ 19902013無印…26,その後…1,WORST33
4460巻変幻退魔夜行 カルラ舞う!永久保貴一 1986 無印…18巻,新…18,真…8,超…5,聖徳太子呪術…3,少年陰陽師…3,葛城古代神…3,湖国幻影城…2
4659巻風雲児たちみなもと太郎 1979 無印…29,幕末編…30
4659巻荒くれKNIGHT吉田聡 1995 無印28,高校暴走11,黒い残響20
4659巻Q.E.D証明終了加藤元浩 1997 無印…50,iff…9
4659巻ダイヤのA寺嶋裕二 2006 無印…47,act2…12
5057巻湾岸MIDNIGHT楠みちはる 1990 無印…42,C112,銀灰…2,首都高SPL…2
5057巻ダーク・エンジェル風間宏子 1995 無印…22,Ⅱ…13,Ⅲ…12,Ⅳ…8,レジェンド…2
5057巻龍狼伝山原義人 1993 無印…37,中原繚乱…17,王霸立国…3
5057巻カメレオン加瀬あつし 1990 無印…47,くろアゲハ10
5057巻MF動物病院日誌たらさわみち 1994 無印…26,マイフレンド動物病院note…2,おいでよ動物病院!…15,僕とシッポと神楽坂12,しっぽ街のコオ先生…2
5556巻神の雫キモト・シュウ亜樹直2004 無印…44,マリアージュ12
5556巻センゴク宮下英樹 2004 無印…15,天正記…15,一統記…15,権兵衛…11
5556巻キンゾーの上ってなンボ!!叶精作小池一夫19872009無印…8,新…36,新々…12
5556巻空手小公子小日向海流馬場康誌 20002014無印…50,空手小公子…6
5955巻サーキットの狼池沢さとし 19751999無印…27,モデナの剣…25,21世紀…3
5955巻マンガ日本の歴史石ノ森章太郎 19891995無印…48,現代篇…7
6152巻Dr.タイフーンかざま鋭二高橋三千綱19862000無印…25,JR11,元祖…16
6152巻みどりのマキバオーつの丸 19942017無印…16,たいよう…16,W…20
6351巻王様の仕立て屋サルト・フィニート大河原遁 2003 無印…32,サルトリア・ナポリターナ…13,フィオリ・ディ・ジラソーレ…6
6351巻ドラゴンクエスト列伝ロトの紋章藤原カムイ 1991 無印…21,紋章を継ぐ者達へ…30
6351巻ドラえもん藤子・F・不二雄 19691994無印…45,プラス…6
6351巻なぜか笑介聖日出夫 19822016無印…29,だから…22
6351巻ヤンキー烈風もとはしまさひで 19861998無印28,新…23
6850巻9番目のムサシ高橋由紀 1996 無印…21,ミッションブルー…8,レッドスクランブル12,サイレントブラック…9
6850巻頭文字Dしげの秀一 1995 無印…48,MFゴースト…2
6850巻甘い生活弓月光 1990 無印…40,2nd…10
6850巻包丁無宿たがわ靖之 19822000無印…45,新…5
6850巻キリン東本昌平 19872016無印…39,TheHappy Ridder Speedway…11

現在連載中の作品で次にシリーズ通算50巻に到達しそうなのは,計48巻の田中宏BADBOYS」(現在はKIPPOの10巻)。計47巻のよしだみほ馬なり1ハロン劇場」は2019年秋の到達が予想される。計45巻の佐藤タカヒロバチバチ」,岡野剛真倉翔地獄先生ぬ~べ~」,波間信子「ハッピー」,これらのシリーズも近い

判断に迷った作品

Permalink |記事への反応(10) | 06:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

dorawii@執筆依頼募集中

紋章(鉄)の同人愚痴スレです

いや鉄って何?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250806164432# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJMH3gAKCRBwMdsubs4+SEJ/AQCWVRCVRKJACH9LsYSx2I8ovohNgFdy2MwXb0UVazmSzQEA8h89wKbtg4jlFTEQLFjCtiguwhE/LJGbUu8Oc5vFSwg==xz6C-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617105422

横でガンダムほとんどしらんけどジオン元ネタナチスなんかだと紋章彫った拳銃贈ったりとかそれをアメリカ人が取り上げてお土産にしたりとかよくあったね

Permalink |記事への反応(0) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

中高年の騎士

彼らは孤独により心を無くし

その戦闘力を研ぎ澄ます

そして、そのキーボードに二つの紋章を刻む

誕生の輝きと、孤独

Permalink |記事への反応(0) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

幻想水滸伝IV』を久々にやって、スノウ降伏がなぜ非難されたのか少しわかった。

シリーズとしてもRPG単体としてもビミョーな作品なのは確かだけど、一番の問題ボリュームの薄さだと改めて思った。

俺は幻想水滸伝シリーズを3から始めた人間から2のバイアスがなくて、3もかなり楽しんだ人間なんだが、その身からすると「え? もう終わり?」って感じ。

このボリュームの薄さで犠牲になっているのはストーリー面で、薄味で説明不足なところも多い。

それでも存在感を放っているのは、スノウというキャラクターだろう。

本作の象徴存在といえるかもしれない。

彼を一言説明するなら「ヘタレ」だ。

「腕が痛くて動かないよ」といっておきながらボートを両手で漕いで自分ひとりだけ逃げだす、という一連の流れは爆笑ものである

以降も挽回しようと先行して部隊危険晒したり、団長を殺したのは主人公だと誤解して島流しにしたりと、挙げだしたらキリがない。


で、初めてプレイした当時、スノウやらかしたことでよく分からなかったものがあった。

いや、もちろん大半は「スノウヘタレから」で説明できるんだけど、「そこまで間違ったことはやってないんじゃないか?」って思うことがあって。

団長の変死後、新たな団長になったのはスノウだった。

スノウの親が領主で、そいつゴリ推しもあって団長になったわけ。

そして団長になって初めてやったのが降伏だった。

クールーク皇国っていう、本作における最大の敵国がいるんだけど、スノウは戦おうともせず降伏勧告を受け入れてしまうわけ。

一応、これには理由がある。

スノウ団長になる前の話で、クールークまで商船の護衛をしていたことがあった。

その際に積み荷を発見するのだが、その中身は兵器だった。

「僕らが使ってる弾の五倍や十倍じゃすまないくらい大きかった」

あんなのが当たったら、大型船でも一発で沈む」

「僕たち……大丈夫かな……」

といったようなことをスノウが語るシーンがある。

まり、「もしクールークと戦争をしても勝てない」ってことをいってるわけだ。

からスノウ降伏って「どうせ勝てないんだったら戦わず犠牲を減らしたほうがよくね?」って考えのもとやったことなわけ。


しかスノウ自分の国へ帰ろうとした際、民衆の態度は辛辣ものだった。

暴動が起き、スノウは命からがら国から出ていくことになる。

その際、スノウは「僕のおかげで騎士団奴隷にならずに済んだ」、「僕はクールークの話に乗っただけ、それが最良の選択だった」という。

しか民衆は「お前ら親子のやったことは、ただの売国」、「みんながどんな仕打ちを受けたか……」といった具合。

実際にどんな仕打ちを受けたか描写不足でなんともいえないが、暴動が起きるほどだからよっぽどだったんだろう。

俺がやった当時は、「スノウヘタレなのは確かだが、この判断自体は懸命だなあ」とも思ったわけ。

この時点でのクールークの軍事力は格が違う。

部隊のものの規模や練度もそうだが、特に兵器レベルが圧倒的。

遠距離から超強力な砲台を打つ手段をもってて、作中では実際にそれで近隣の島国ひとつ壊滅してる。

作中では主人公側が群島諸国をまとめあげ、海賊の力まで結集させてやっと渡り合ってた。

その上で幻想水滸伝シリーズ恒例の真なる紋章の力まで使いまくって、作中で為したのは第一艦隊を破ったこと。

スノウ無能ヘタレなことを踏まえても、あの時点でできることは限られていたと思う。


ただ久々にやって思ったのは「最終的に降伏するしかないにしても、その過程にやりようはあったな」ってこと。

スノウのいる国って、クールークにこそ劣るもの群島諸国の中では軍事力が最もある国なんだよ。

スノウ主人公所属していた騎士団は、国の中でも割と大きな比重を占めてる。

そんな国が、降伏勧告を素直に受け入れて、クールークの良いように扱われる。

降伏を受け入れたスノウ自身クールークにそれなりに立場を与えられたものの、実態海賊露払いなどの木っ端な役割だった。

から暴動が起きてスノウが国から追い出される際も、クールークは暴動のものを止めようとはしていたが、スノウ処遇のもの放置状態

あえて砕けた言い方をするなら、要は「ナメられてる」わけよ。

喧嘩の強いヤンキーだって、最終的に殴り合いで勝てるとしても面倒そうな相手とは出来ればやりたくないだろう。

「その気になれば勝ち負け抜きで殴り合う覚悟がある」って選択肢を持っている相手パシリにはできない。

じゃあ、如何にも貧弱そうで気弱な、友達も少ない学校底辺カーストはどうなるかって話。

そりゃあもうカツアゲパシリイジメの的よ。

ちなみにクールークが作中でやったことは、先ほど挙げた「兵器による島国崩壊」の他にもあって。

ゲーム後半では同盟を結んだはずの島国虐殺とかもやってるんだよね。

一応、虐殺に至る理由もあるにはあるんだが、色々と段階をすっ飛ばしてるんで蛮行もいいとこ。

でも「雑に扱ったところで抵抗する力なんて録にもっていない」と思われてる、つまり「ナメられてる」からクールークはそういう手段もとってくるわけだ。

スノウがもう少し気概を見せていれば、降伏を素直に受け入れようとはせず、待遇をより良くしようと交渉する余地はあったはずだ。

せめて時間を稼げれば、最終的に主人公率いる連合軍と、団長という立場から合流できる未来もあっただろうに。

クールークのような敵国に立ち向かうために軍事力を調えているのに、それを大事な場面で活かさないどころか、明け渡すなんてもっての他である

なんにしろ、国のトップヘタレだと苦労するってことだ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

[AI散文ポエム]2025-02-23-01

アレクシスは、荒れ果てた野原の中でひとり立ち尽くしていた。

空は灰色の雲に覆われ、激しい雷鳴が遠くで轟いている。

風が荒れ狂い、葉を引き裂く音が耳を突き刺す。しかし、彼はその音を無視し、ただ自分の手に握られた重い盾を見つめていた。

 

その盾には、かつて彼が信じた王国紋章が輝いていた。

だが今、その輝きは色あせ、重荷となってアレクシスの心を押し潰していた。

彼の手が震えていた。目の前に立つのは、もはやかつての自分ではない。

かつて勇敢に戦った若き兵士面影は、今や影となり、彼はただの亡霊のように感じていた。

 

「こんなものを、どうして持ち続けているんだ…?」

 

アレクシスはひとりごちた。

その言葉は、彼の胸に沈んだ疑念と恐れを映し出していた。

過去に背負った罪の数々—仲間たちが命を落とし、彼自身が戦い続けたその先に何が待っているのか。

王国崩壊し、彼の盾に託された誓いも無意味になった。

 

ママ…あのとき、私が選んだ道は正しかったんだろうか?」

 

彼はふと、亡き母親の顔を思い浮かべた。

幼い頃、戦士となることを誇りに思っていたあの頃の自分に、今なら何と言ってやれるだろうか。

はいつも彼に、重荷を背負いすぎるなと言った。

しかし、彼はそれを無視し、戦い続けた。今、その言葉の重みを痛感している。

 

彼は盾をもう一度見つめ、手を伸ばしてその縁をそっと撫でた。

だがその瞬間、過去記憶が溢れ出してきた。

仲間たちの笑顔戦場で交わした最後の言葉、血に染まった手。

どれもこれも、彼を縛る鎖のように感じられた。

 

「もう、これ以上は無理だ…。」

 

アレクシスは深く息を吐き、盾を地面に置いた。

最初は躊躇したが、次第にその思いが固まっていく。

この盾を放すことが、彼の心を解放する唯一の方法だと感じた。

彼は盾を手放すことで、過去を背負うことをやめ、新たな一歩を踏み出すことができるのだ。

 

雷鳴が轟く。

空を照らす閃光が、彼の決断を祝福するように輝いた。

 

「行こう、次へ。」

 

その言葉アレクシスの心に響いた。

過去を乗り越え、新たな道を歩むために。だがその道が何を意味するのかは、まだわからなかった。

ひとまず、重荷を下ろしたことで、彼の足取りは軽くなった気がする。

それでも、未来に待ち受ける試練には不安が残っていた。

しかし、今、彼は恐れを感じながらも、何かを手に入れたような感覚を覚えていた。

 

アレクシスは、盾を放したままその場を離れた。

風が少し穏やかになり、雲の隙間から淡い光が差し込んでいた。

それは、まるで彼が新たな始まりを迎えるために照らされているかのようだった。

Permalink |記事への反応(0) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

anond:20250217193917

バナナより異常なのがキウィ。キゥイは鶏肉店で扱うべきだと思う。

キウイニュージーランドに生息する、ダチョウなどの仲間の走鳥類進化過程で翼が退化し、地面で生活する「飛べない鳥」として知られる。先住民マオリ言い伝えにも登場し、国鳥として硬貨空軍紋章にも刻まれている。

Permalink |記事への反応(1) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-26

[ゲーム感想]

ファイヤーエムブレム エンゲージをクリアした。

なんだかんだ楽しんで遊んだ。バトル面は最高。それ以外はひどい。特にシナリオは合わない。

FE遊んだことなかったたので難易度ノーマルにした。プレイ時間は132時間ぐらい。

難易度ノーマルのせいもあると思うけど、楽だった。

  • 寄り道しまくったり、遭遇戦で使ってないキャラレベル上げしたりしてたせいもあって楽だった。
  • ラスボスも楽だった。全体を通してのMVPはパネトネとクロエ。時点がユナカ、リュールあたり。
  • たいへんだったステージDLC神竜の章、その最初ぐらいだけかも。狭い通路で詰まるし、フリーズさせられて移動できなくなるし、チキの祝福で一発で倒せなくなるしで。

ストーリー王道っぽい感じだけど、シナリオがあまりにも合わない。端的に言ってひどい。


UIも使いづらい。とっても使いづらい。


バトル面は最高。面白い。

  • 個人スキルクラス毎のスキル指輪・腕輪の組み合わせがとても面白い。
  • 錬成や刻印で色々考えることがあるのもよかった。
  • 速さと重さの兼ね合いがあって、値段の高い武器を装備させても体格と合わないで避けない追撃出さないになったりで、軽い武器を鍛えたりとか。
  • ダイサンダ用に威力だけのクソ重たいサンダー作ったり、必殺出すことだけや避けることだけを考えた武器作ったり楽しかった。

その他思ったたこと。

  • 味方と敵のターンが明確に分かれててスパロボみたいだなと思った。
  • お金が足りくなる。アンナさんで稼いだけど、金ノ異形兵で得られるお金10倍でも良いと思う。
  • 晶石も全然足りない。散策面倒くさいんだし、1回の戦闘で今の10倍ぐらい得られてほしい。
  • ボイスいらない。
  • 指輪磨き、あれなんだよ。どういう流れであれ入れることになったんだろう。
  • キャラデザも苦手。原色バリバリな感じとか合わない。
  • エンゲージビームには笑っちゃってなんか負けた感ある。

仲間はヴァンドレ以外は一通り使ってみた。スキルはみんなだいたい悩んだら再移動か星玉だった。

----



これで終わり。晶石集めたり、オンラインだったりはやらない。ハードルナやらないかな。他のゲームやる。

シナリオ面は全然合わなかったけど、ゲームとしてはとても面白かった。

Permalink |記事への反応(0) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

NamelessFaces -Japanese Ver.映像感想

これはHoYoFairの同人作品といってもおそらく準公式みたいなもんで、公式からディレクションいくらか入ってるはず

という読みを前提に、考察材料にしてみる

映像の中で、黄金裔は人ならざる姿でモチーフ的に描かれてる

モーディスは額に紋章のある赤獅子

トリスビアスはそのまま3人の天使

キャストリスは紫の蝶の羽を持つ白黒のドラゴン

アグライアはマネキンの方

サフェルは黒猫

ファイノンはたぶん青いたてがみの白馬2頭が曳くチャリオット、兵というより馬の方だろうか

ファイノンはバッドエンドのエンドロールで役名が??になっていたのでこの絵面が彼の本質暗喩になってる可能性がある

人外の中で黄色い目を持つ青黒いゴーレムは暗黒の潮により狂気に侵されたタイタン尖兵と捉えていいだろう

から天へと昇っていく不死鳥黄金裔の一人だとすると、公開されてる8人のうち、一致しそうなものはヒアンシーくらいだろう

天へ昇っていく途中でおそらく「天空」のエーグルロックオンされ、反応した尖兵に握りつぶされた

この流れはオンパロスPVのヒアンシーパートで白い鳥が矢に散らされるシーンとも一致するので多分そう

そうするとアナイクスだけが登場していないことになるが、疑わしいのは全体を通して傍観者ポジションにいる、黒いローブを被った灰色髪の少女少年

螺旋の蛇あるいは絡む小枝のような意匠ローブに見られるのでケリュケイオンの印つながりで

の子アナイクスに関連するのかもしれない、青っぽいグレーの髪色も一致している

ただなぜこの人物だけ人間の姿で描かれるのかは不明

また歌詞からローブ少年不死鳥希望として見いだしていて、送り出しているようにも見える

全体を通して映像の中心にあるのは浮遊する巨樹で「理性」のサーシス象徴のように思え、アナイクスもサーシスの一派だと思われることと繋がりがある

最後のシーンでモーディスとトリノン?が墜落しつつ(死の予告?)も、サーシス象徴してそうな巨樹が折れ、火種が落ちてきている

ここからこれは未来、サーシスが殞落する場面を描いていると受け取ることができる

ただ英雄たちがサーシスを殺したというより、尖兵ゴーレムっぽいのがサーシスを攻め、混乱の中こうなったように見える

となるとこの尖兵はどのタイタン所属か、ということだが、先述したように「天空」のエーグルが筆頭候補だろう

ちなみに本編は長すぎてまだ記憶主人公解放したあたりまでしかやってないので変なこと言ってるかも

Permalink |記事への反応(0) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

光と影の戦記 ~運命戦士たち~

第一話「覚醒の時!運命抗う剣」

廃墟と化した世界 - 滅びの序曲

荒廃した都市燃えさかる街並み、崩れ去るビルの残骸。大地には無数の影の魔物うごめいていた。

その中央に立つ、一人の男。

プーチン冷徹灰色の瞳と重厚な剣スターエグゼクター」 を携えた戦士

「すべてを滅ぼす運命か……くだらん。」

影の軍勢が一斉に襲いかかるが、プーチンは瞬く間に彼らを打ち倒していく。

光の導き手 -妖精の来訪

突然、空からアッキーナ が光の粒となって現れる。

「このままでは世界が終わってしまう!貴方には……希望を見つけて!」

プーチンは冷たく答える。

希望など幻想だ。」

だが、その言葉とは裏腹に、アッキーナの輝きが剣に淡い光を宿した。

闇の脅威 - 影の審判核(えいのしんぱんかく)

遠く離れた戦場の地平線。影の審判が不気味な赤黒い光を放ち、影の将軍ナイトレイヴン が影の軍勢を指揮していた。

「闇の支配は避けられぬ。すべては運命に過ぎない。」

影の審判核の脈動が激しさを増し、滅びの前兆が迫る。

決意の覚醒 -運命抗う

プーチンの胸の紋章が紅く輝き、荒廃した大地に光と闇の模様が広がる。

運命だと?……くだらん。」

スターエグゼクターが紅い光を放ち、破壊波動を生み出す。

貴方が戦うのなら、未来を諦めないで!」

プーチンは剣を振り下ろし、光と闇の力が激しく衝突する。

葛藤の瞬間 - 拒絶される運命の力

激しい衝撃の中、プーチンは突然胸に鋭い痛みを覚える。影の審判の影響で、彼の体に不気味な黒い紋章が浮かび上がる。

「この力……何だ……!」

貴方は“選ばれし戦士”なのに、光の力を拒むから……影が……!」

影の魔物たちが再び押し寄せ、プーチンは膝をつく。しかし、強靭意志で立ち上がる。

「たとえ運命を拒もうと……この剣で道を切り開く!」

スターエグゼクター が紅く光り、周囲の影の軍勢を一掃する。

運命兆し - 真の覚醒か??

突然、プーチンの剣から放たれた光が、闇の影響を振り払うように拡がり、胸の黒い紋章が淡い輝きに包まれる。

「この光……何だ?!」

その瞬間、空高くから光の紋章が現れ、彼の体を包み込む。剣スターエグゼクター が光と闇の力を纏い、新たな姿へ変化する兆しを見せた。

次回予告


「次回、運命交錯!選ばれし戦士たち!」

運命抗う戦士の旅が始まる。果たして世界を救う希望は見いだせるのか?

Permalink |記事への反応(1) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-18

anond:20241117015002

知ってる知ってる、そんで血気盛んな若者が、「X」紋章の入った黒い腕章とかして、町でLGBT狩りとかリベラル狩りとかするんだろ?本を燃やしたり

Permalink |記事への反応(1) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-13

ファイアーエムブレム史上、もっと重要な味方ユニット(別案)

はじめに

それは入れるだろうなっていうのと、えー選外にすら入ってないのもあるじゃんっていうのもいくつか。

リメイク含めると、かなりの数あるシリーズ作品から仕方ないんだが、まあ俺も別案を出しておく。

レギュレーション

基本的に、先人増田に則る。話のテーマ上、やはり初期作に偏る。

仮にリメイク作品スマホゲーから候補を挙げるとならば↓

マイユニット新・紋章の謎

初の戦えるマイユニットであり、そして露骨なまでに優遇されている。

ラインハルトFEH)

トラキアでも敵ユニットとして存在感を放ってはいたが、晴れて味方ユニットとして使えるようになった。

そしてトラキアの時よりも存在感を放ち続け、本作のバランス調整に禍根を残すことになる。

10ユニット

1.マルス(暗黒竜紋章

ロードというユニット象徴存在説明元増田とほぼ被るので省略。

2.ジェイガン(暗黒竜

元増田ジェイガン枠としてゼトを挙げていたが、だったらジェイガン本人を入れなきゃ。

序盤から加入しており、最初の内は雑魚ボスも一人で蹴散らせるほどの強さがある。

しかし、レベルアップしてもほぼ成長しないため「序盤は頼れても、頼りっきりでは未来がないよ」ってのを身を持ってプレイヤーに分からせる。

個人的には「それでも頼らなきゃいけないユニット」をやりくりしているときが一番FEを感じる。

3.オグマ(暗黒竜紋章

ファイアーエムブレムテーマ歌詞がついたとき「強い男に入れ込みすぎて周りの戦士へなちょこばかり」って部分がある。

その象徴がオグマで、以降の作品でもこれに相当するユニットは必ずといっていいほど出てくる。

実はオグマって圧倒的な強さはもってなくて、成長がヘタれたりすると最後まで頼りになるユニットとはいえなかったりする。

そういう意味でも「いくら最初から最後まで使うつもりでも、色んなユニットを使ったほうがいい」というのを分からせてくれる。

4.ナバール(暗黒竜紋章

仲間になる敵ユニット象徴存在基本的説明元増田とほぼ被るので省略。

5.マチス(暗黒竜紋章

仲間になる敵ユニットという点ではナバールと同じなんだが、こいつ独自アイデンティティとして「バカ兄貴」という属性がある。

「「レナ…おまえは今どこにいるんだ」というセリフとともに妹のレナ攻撃してくるのだ。

そして以降の作品でも身内に攻撃してくるユニットはちょくちょく登場し、FE一般常識なんて通用しないことをプレイヤーに教えてくれる。

6.アーダン聖戦

アーマーナイトというクラスの、ひいては重騎士クラス象徴存在

元祖としてはドーガがいるが、アーダンを挙げるのは作中で「固い、強い、おそい!」と称されたのが理由として大きい。

いかつい見た目と、ユニットとしての使い勝手の悪さも含めて、最もプレイヤー記憶に残った重騎士だろう。

7.ジュルジュ(暗黒竜紋章

作中で「大陸一の弓騎士」と称されながら、実際はそこまで強くない看板倒れユニット

上級職で加入するユニット基本的に下級職から育てたユニットより弱いことが多く、それは大層な看板を持っていても覆らない。

若者だろうが大層な設定があろうが、中盤加入の上級ユニットをアテにしてはいけない」という点においても重要ユニット

8.パント烈火

ジョルジュの説明で「中盤加入の上級ユニットをアテにしてはいけない」と書いたが、そのセオリー破壊した存在

以前のシリーズでも強い上級職加入ユニットはそれなりにいたが、友軍時でのあばれっぷりからくるインパクト、実際に仲間になったときの使い勝手の良さからピックアップ

9.チキ(暗黒竜紋章覚醒

マムクートというクラス象徴存在であり、以降マムクートというキャラ方向性を決定づけた。

あと、なにより「使える武器の強さだけでほとんどカバーしてるユニット」という点でも印象的。

10.ヘクトル烈火

基本的元増田理由は同じ。

ロードでありながら、これまでとは異なるキャラ付けをし、それがちゃんとウケ、以降の作品でも主人公方向性に影響を与えたという功績は大きい。

選外ユニット

元増田が挙げたユニット以外だと

レイリア(聖戦

踊り子枠は抜きんでてコイツが印象的ってのはいないんだが、自分が強いて挙げるならレイリア。

聖戦は親世代カップルを作らなかったり死んだりした場合、子世代では代替ユニットが出てくる。

代替ユニットステータスが低いしスキル微妙なことが多いんだが、レイリアだけは妙に優遇されてるのが印象的。

レイリア以外だと、トラキアラーラはシーフとしても立ち回れるのが独特。

ルトガー(封印

封印ソードマスター特に強かった作品で、その象徴ユニット

これ以降、長い剣士不遇時代がくるという意味でも印象的。

トー(暗黒竜

最後だけ加入してくれる終盤お助けユニット元祖で、以降の作品でも相当するユニットがでてくる。

既に完成された能力で加入し、頑張って育てたユニットあざ笑うような強さであることも多く、それが癪で使いたがらないプレイヤー一定数いる。

ニノ烈火

終盤なのに下級職で加入し、その代わり成長率が高いという、いわゆる遅れてきたエース枠。

この枠の元祖エストだと思うが元増田が挙げていたので、それ以外で記憶に残っているのはニノかな。

ストーリー上でも攻略上でも環境に恵まれてなくて、育ち切ったころには活躍できる場がほぼ残っていなかったりと、どうにもポテンシャルを活かしきれないことが多い。

しか烈火は有能な魔導士が多いのでニノを育てるのは趣味領域になりやすく「強いユニットが、使えるユニットであるとは限らない」というのを実感させられる。

ゼーベイア(トラキア

仲間にするのが大変なユニットとして名前が挙がるであろうユニット

こいつ以上に難しいユニットは今後でてこないだろうし、でてきてはいけない。

オルエン(トラキア

FEには二者択一の、片方しか仲間にできないユニットがいるんだが、その中でも優遇されているのがオルエン。

ストーリー上の見せ場があるって意味でも、強さ的にもほぼオルエン一択

次点だと、ヘクハーのカレル/ハーケンも中々だが。

ミネルバ(暗黒竜紋章

ドラゴンナイトで一人挙げるなら、やはり元祖キャラになるか。

「縁のある人物が敵ユニットとして出てくる」っていう共通設定も、このころからある。

セシリア封印

看板倒れキャラといえば、こちらを挙げる人も多そうだが、ジュルジュを挙げたのでこちらは選外。

トレック封印

「友軍時の行動が困ったやつ」として挙げるなら、難易度ハード時のこいつが印象的。

漆黒の騎士(暁)

蒼炎でも登場するが、味方ユニットとして使えるのは暁の時。

あくまゲスト参戦ではあるものの「まさか味方ユニットとして使えるのか!?」ってインパクトが最もあったのは、この人だと思う。

他だと紋章シリウスとか、封印トライアルマップでのみ使えるユニットとかもいるけど、一人だけ挙げるなら漆黒の騎士かなあ。

マジ(暗黒竜

名前の響きだけで好きなFEユニット挙げるなら?」って聞かれたら、こいつだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ファイアーエムブレム史上、もっと重要な味方ユニット10

はじめに

↑の中で手ごわいシミュレーションが完全スルーされていてカッとなって書いた。

レギュレーション

1作品につき何人まで、みたいな縛りはとくに設けない。ただし増田Nintendo Switch以降のシリーズを遊んでいないため、それらのタイトルからは選出されていない。よって初期作品に偏っているのは容赦願いたい。近年の作品に詳しい人は自分で書いてくれ。増田Switch後継機で遊ぶ際の参考にさせてもらう。

また、リメイク作品(『新・暗黒竜』『Echoes』など)におけるユニット評価は選外としている。増田スマートフォンゲームFEH』も微課金で遊んでいるが、こちらに実装されたユニット評価もこの10選における選評では加味していない。あくまオリジナル作品における登場時の評価である

なるべく未プレイの人がネタバレを踏まないように配慮したが、成長率とか専用武器に関しては多少触れている点を考慮の上で読んで欲しい。敵ユニット10選は選ぶのが難し過ぎて筆を折ったため、誰か頼む。

10ユニット

1.マルス(暗黒竜紋章

FE史を語る上でマルス様はやはり外せない。

ロードはこういうユニットです」「レイピアはこういう武器です」「最後にこんな専用武器を使います」を定型化した功績があまりにも大きい。

2.ナバール(暗黒竜紋章

説得できる、必殺率の高い武器を所持している、踊り子ユニットを守るといったお約束確立したことに加え、子安剣士というポジションも作り上げた。

初期作品においては皆大好きオグマ隊長ともクラス差別化されておらず、ソドマス系ユニット勇者ユニット個性が別れて行くのは後続の作品からの話になる。

3. セティ聖戦トラキア

血が重視されるユグドラ大陸においても、あまりに無法な性能を誇った風魔法「フォルセティ」を操る。

味方ユニットというよりフォルセティおかしいのかも知れない。

4. オーシン(トラキア

サジマジバーツから続く不遇だった斧ユニット時代を終わらせた新世代のスピード系斧ユニット。敵の攻撃に耐えて反撃で倒すのではなく避けて必殺で倒すところも革命的。

相棒ハルヴァンもなかなかの性能を誇ったが、やはり専用武器プージ」のキルソード +手斧と言える使い勝手インパクトが大きかった。

5.リリーナ封印

GBA三部作1作目、加入する味方ユニット全般的にそれまでの加賀ブレムに対するリスペクトを感じさせつつも、なぜか主人公の幼馴染として加入する魔王ヒロイン。安いファイアーの魔導書で大半の敵ユニットを屠るぞ。

このキャラメイキングは好評だったのか、後続するシリーズでもサナキ様などやたら火力の高い赤魔ユニットが登場した。

6.ヘクトル烈火

GBA三部作2作目、主人公ユニットは3人登場し、剣士ユニットかつ海外人気も高いリンFEシリーズ王道と言えるエリウッドも捨て難いが、やはりシリーズ初のオレ様系主人公ポジション確立したヘクトルを挙げたい。

そしてこれだけ優遇された主人公の性能があっても突破が難しい「ヘクハー」の存在よ。

7. ゼト(聖魔)

GBA三部作3作目、のジェイガンポジション。何と言っても、今まで槍や斧を扱うおっさんパラディンお助けユニットだったのが、最後まで使えるイケメン騎士になった。

『聖魔』からの選出は、エフラムアメリアや優秀さんと結構迷ったが、何となくこの辺りから「成長するジェイガンポジが増えた気がしてゼトに。異論は認める

8.アイク(蒼炎・暁)

ヘクトルエフラムと続く戦闘民族系の主人公であることに加え、アイクは専用武器ラグネル」による遠近対応スキル天空」で自己回復と隙の無い性能をしていた。

しかも『蒼炎』では歴代ロードに近しい顔つきだったのが、『暁』で突然ゴリラになってしまったインパクトも大きい。セネリオとの関係性とかとにかく語るところの多いユニット

9.ルキナ覚醒

シリーズ復活作になった『覚醒』において、子世代の中心を担い、専用武器ファルシオン」やスキル天空」など、過去作品の要素をこれでもかと豪華欲張りセットで登場。

この辺からクラスチェンジ自由度が大幅にアップして、あまり性能で何かを語る感じではなくなってしまった気がしている。

10.アクア(if)

歌って踊って殴れる踊り子ユニット

FEシリーズとしては踊り子ユニットから誰か1人は選ばないとね、と色々考えたらアクアが残ってしまった。こいつのおかしいって。

選外ユニット

シーダ(暗黒竜紋章

説得役として重要だと思うけどペガサス三姉妹役割被るよなぁと考えて選外。

アベルカイン(暗黒竜紋章

シリーズお約束として登場する赤緑騎士ポジションだし重要ではある。

パオラ・カチュア・エスト(暗黒竜外伝紋章他)

ペガサス三姉妹概念確立した重要性は言うまでもないが、誰を選ぶか問題結論を出せなかった。増田はカチュア派だが絶対割れるでしょ。

マリク(暗黒竜紋章

ズボンマージ元祖10選に入れていいと思います

チキ(暗黒竜紋章覚醒

竜石マムクート幼女元祖10選に入れていいと思います

アーダン聖戦

アーマーから入れるならこいつかドーガだよなとは思った。

アイラ聖戦

こいつ本人も強すぎるし子世代平民でもかなり強すぎる。ソドマス系ユニットは選ぶと多すぎるから選外。

リーフ聖戦トラキア

器用貧乏万能ユニットだったマスターナイトから追い剥ぎ団のリーダーへ落ちぶれた主人公ユニットというインパクトは大きい。が一旦ここはセティを選出した。

アスベルトラキア

ショタマージとして間違いなく優秀であるがセティ(フォルセティ)の壁が厚すぎる。

ティナ(トラキア

杖ゲーだった『トラキア』の中でも最重要ユニットだが杖ゲーブレムというバランスが後にも先にも特殊すぎる。

スー(封印

10選に弓ユニットを入れられなかったのだが1人選ぶとしたら増田はこの子

ラリーネ(封印

回復ユニットで加入した筈なのに終盤強いですわよ!

カレル(封印烈火

烈火で再登場したインパクトは凄いのだが、ソドマス系ユニットばっかりになってしまうから泣く泣く削った。

ニニアン(烈火

踊り子ユニットマムクートハイブリッドなのでユニークではある。

エイリーク・エフラム(聖魔)

ゼトと入れ替えてどちらか10選に入れる余地あり。

エリンシア(蒼炎・暁)

ぶっとばして差し上げますヒロイン。暁の2部終章は名マップ

ハール(蒼炎・暁)

ハールの動く城はインパクトが強かった。が、あまり似た性能のユニットは後続シリーズに登場しなかったかなぁ。

ティバーン(蒼炎・暁)

ラグ王族から1名入れるならこのユニットか? と思いつつ、参戦期間が短いのよ。

サザ(暁)

発売前はまるで主人公格の扱いだったのに性能的にも空気だった盗賊ユニット

ドニ(覚醒

覚醒』はFEシリーズの様々な要素を復活させた重要作で、『外伝』以来の村人ユニット。が、先駆者としては『聖魔』にアメリアなど超成長率の新人ユニットが居るため選外とした。

リョウマ(if)

きょうだいユニットは全員そつなく強いがこの人は別格。ただ広義のソドマス系ユニットと思うため選外に。

カミラ(if)

タクミマップはこの人がおらんとクリアできんかった。

エフィ(Echoes

外伝リメイクEchoes』で主人公アルムに突然生えてきたヤンデレ幼馴染ユニット。何それこわい。性能的に他の村人系ユニットほど尖っていた訳ではないが、フリーレンとかアーニャで後年注目を浴びる人が中の人だったと知った。

Permalink |記事への反応(15) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

anond:20241106074837

猫界の紋章

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

デザインが持つ2つの役割について

しばらく前、パリ五輪ときにこんな記事話題になった。

パリ五輪と東京五輪のピクトグラム比較→「どっちも国のらしさが出ていて好き」「ピクトグラム本来の使い方を考えると東京が圧倒的」

 

ブクマカの反応は否定派が多め、少し肯定派もいるという様子だった。

否定派は「毎回変えるとわかりづらい」「ピクトグラム目的に達していないから駄目」「何の競技だがさっぱりわからない」など。

肯定派は「「紋章モチーフパリらしさがでている」「オシャレ」「かっこいい」など。

 

これらを見ていただくとわかるが、コメントの大半はデザイン役割一元的ものとしてしか捉えてられていない。

もちろん一般的にはその程度の理解でいいのだが、もしこれからデザインに物申したいのであれば「デザインには2つの役割(と価値)がある」ということを知っておいてほしい。

1つは「機能的な役割」、2つめは「情緒的な役割」だ。

 

機能的な役割」とはつまるところ「わかりやすい」「読みやすい」「使いやすい」といったような、

ユーザーが見たり使ったりする上で適切に機能するデザインになっているかということだ。

近年話題になるアクセシビリティユニバーサルデザインなども機能的な役割といえるだろう。

 

一方、「情緒的な役割」とは「かっこいい」「かわいい」や「高級感がある」「安っぽい」といったような、

デザインを見たときに感じる様々な印象に対して、ブランドや商材・目的などに応じて適切な印象を与える役割のことだ。

 

この2つの役割を踏まえると否定派は「機能的な役割」を重視し、肯定派は「情緒的な役割」を重視していることがわかる。

もちろんどちらをより重視するかは人それぞれだし間違いはない。

が、デザイン重要なのはどちらかではなくどちらも併せ持つ、というところなのだ

 

まず否定派の意見として「ピクトグラムなんだから伝わるのが正しい、伝わらないピクトグラム意味がない」というのがある。

これは間違いではないのだが、こと五輪ピクトグラムにおいては歴史的経緯から情緒的な役割」がより重視される傾向があることは無視できない。

 

五輪ピクトグラム発祥1964年東京オリンピックであることはご存知だと思うが、

その理由1964年東京オリンピックが「初の欧米以外の開催地である」ことに由来する。

それまでのオリンピック欧米圏での開催だったため言語の壁が比較的薄かったが、

1964年当時の日本では英語コミュニケーション現実的ではなかったため、非言語で伝わるマークとして勝見勝を中心にピクトグラムが考案された。

まり当時は「機能的な役割」を最も重視してつくられたといえる(とはいえ精緻に整えられたデザイン情緒的にも美しい)。

 

そのピクトグラム作成が毎回の恒例になるにつれてより重視されるようになったのが「この国らしさ」、つまり情緒的な役割である

加えて60年が経ったいま、言語の壁が比較的薄くなってきたことやデジタルメディアの浸透などによって元来の「機能的な役割」はほぼ役割を終えたといってよいだろう。

 

当時のブコメにいくつか回答してみる。

 

なんで毎回変えるんだろうな。わかりやすさで言うと、同じのを毎回使って定着させたほうがわかりやすくなると思うんだが。トイレの男女マークみたいに。

ピクトグラム本来機能的な役割としてはおっしゃる通り。実際に非常口のピクトグラム国際標準化されている。

五輪ピクトグラム標準化されなかったのはつまるところエンターテイメント性、すなわち情緒役割を重視されたということだろう…。

 

目的を全く達してないか普通に駄目だと思いますが。デザインのゴールが違うってピクトグラムのゴールは明確。勝手にゴールを動かすな。 欧米ユニバーサルデザインが言われるのはそう言わないとこうなるからか?

五輪ピクトグラムのゴールを「機能的な役割」のみと捉えるのは間違い。

どのようなデザインであっても2つの役割を併せ持っており、どちらか一方を完全に無視することはできない。

 

北京の今の漢字になる前の象形文字っぽい篆書体みたいなピクトグラムやっぱりいいなぁ、と思う。歴史の長さや重みをピクトグラムでも表現できているようで。

北京五輪ピクトグラム機能情緒バランスが秀逸。

「らしさ」を情緒的に表現しつつ、機能的にもある程度のわかりやすさを担保している。

 

東京五輪ピクトグラムは100点であり0点。ピクトグラムとしては完璧、でも日本らしさがない。そこを「ピクトグラム日本の文化(1964東京五輪が初)」で押し通した。『ザ・ドラえもんズ』のドラえもんのようなもの

非常に的を射たコメント

ただし「日本らしさがない」は人によっては「あれが日本らしさ」と感じる人もいるので、情緒的な評価は人によって判断が分かれる。

 

 

余談 他のデザイン参考事例

セブンイレブンテプラだらけのコーヒーマシン

情緒的な役割を重視するあまり機能的な役割を満たせなかった有名な事例。

 

ちなみにデザイン炎上の8割くらいは機能的な観点炎上している(ローソンPBリニューアルなど)。

理由簡単で、デザイン情緒的に適切かどうかは高度な審美眼が求められる一方、

機能的に適切かどうかは「わかりづらい」の一言断罪できるからだ。

それが駄目というわけじゃないが、情緒的にはどうかという視点も持っておくとデザインジャッジする視点が拡がる。

 

福岡パルコ性風俗無料案内所風展示

性風俗店の無料案内所模した案内展示に苦情、急きょ撤去 福岡パルコ

情緒的な役割として適切な印象を与えられなかった事例。

過激表現は多かれ少なかれ批判の的になるが、パルコの1階エントランスというほぼ公共といっていい空間考慮すると不快な印象になってしまうのも無理はない。

参加アーティスト同意をとっていないのは別問題で論外である

Permalink |記事への反応(1) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-13

英雄伝遊んでたら幻水Ⅱがやりたくなったのでソフトを買っておいて

いざ始めようとPS3に唯一残ってた幻想水滸伝セーブデータインポートしようとしたらできなかった

20時間レベル58なのにな~?と思いつつ仕方がないので幻想水滸伝ソフトも買ってきて起動したら確かに最終決戦前

色々中身を確認したらどうやら雑魚敵を倒してレベル96にする方法を試してたところらしい

インキャラほとんどレベル50行ってるからほぼ無意味だよな…と思いつつも、折角なので引き継げるキャラを何人かレベル上げていくことにした

シーナとスタリオンとバレリアは紋章固定、クソが!

ぜんぜん計画的に進めてなかったので結局適用できたのはフッチローレライメグというよくわからないメンツ

あとは風のつむいだ鎧をハンフリーに装備させたらこれで引継ぎできると思う

まぁ引継ぎする意味って坊ちゃんイベントアイテムコンプ必要なぐらいだけどね

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-07

anond:20240628160108

ブクマが来りて笛を吹く

ブクマの手毬歌

ブクマの寵児

ブクマの降誕祭(以上横ブクマ正史

ブクマ紋章

ブクマ人形(以上江戸ブクマ乱歩

ブクマくん(水木しげブクマ

 

ブクマ天使

ブクマを憐れむ歌

ブクマの生け贄

ブクマの棲む家

ブクマシスター

少女ブクマを待ちわびて

肉体のブクマ

 (以上映画タイトル

ブクマはなぜモテる?(絵馬ストーン)(もてない)

ブクマAGEHA平成

  

ブクマのちから~身につけた~ 正義の~ヒーロー ~

Permalink |記事への反応(0) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-19

コロンブス皮肉でも使っちゃダメなんだろ。たぶん。

「ごめんね」

それは一番難しい言

大人になる途中で

僕は言えなかった

こんな歌詞なんだから、なんか悪いことしちゃった人間モチーフなんだろ。コロンブスってのは。

今は、笑いのネタでも皮肉でもヒトラー使っちゃダメなんだろ。

ドラえもんの、独裁者スイッチの回、ああいうのも今はダメなんだろ。

どうみてもナチスだし。鷲の紋章の旗が描かれてるし。

アウシュビッツの遺族くらいはまだ生きてそうだしさ。

笑いや皮肉に使うにも勇気がいるさ。

コロンブスくらい昔になると、皮肉に使うくらいいいんじゃないかって思うけどさ、その辺、皮肉でも許さんって感じる人もいるんじゃないかなって思うよ。

だってなんかやだもん。

東条英機が辮髪を使役したりは当然嫌だし、逆に東条英機バカを演じたりも嫌だし、東条英機謝罪したりするMVもなんか嫌だし。

別に文句は言わないけどさ。

侵略戦争したのは事実だし。

まあでも、騒いでる人らは、ポリコレ棒で叩きたいってのが5割くらいあると思うよ。

知らんけど。

関わらんのが一番。どうせ聞けないし、みれないし。

Permalink |記事への反応(1) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-17

anond:20240217184402

イムリは結局最後まで読んでも「この難しい設定必要だったか?」って気持ちしかなれないので、この先プレゼンしても同じ理由で何回も止まるはめになる

ただ、クライマックス前の全部の紋章を体に宿したキャラが出始めた辺りから主人公の体調に大きめの変化がでるまでの部分だけはおもしろかったので、買ってあるならそこだけ読んでほしい

Permalink |記事への反応(0) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-19

anond:20240119160630

仁賀奈っていう女向けエロ小説家作品

邪教紋章が浮き出てこないか毎晩体を検分してクリトリスの裏側までチェックするのエロかった

Permalink |記事への反応(0) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-24

anond:20231224144633

wikipedia引用だけど

警備課長として八鹿高校事件に関わった佐々淳行は、退官後の回想記の中でこの事件に触れている[79]。それによると、佐々自身現場の無警察状態を速やかに断固排除すべしとの立場だったが、警察の中のハト派日本共産党部落解放同盟対立を「ハブマングースの闘い」にたとえて「放っておけば互いに自壊する」と期待し、不介入方針を唱えていたという[79]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%B9%BF%E9%AB%98%E6%A0%A1%E4%BA%8B%E4%BB%B6

元の本は 佐々淳行, 『菊の御紋章と火炎ビン--「ひめゆりの塔」「伊勢神宮」が燃えた「昭和50年」』,文藝春秋,2009年,

,ISBN:978-4-16-371200-0, p.269-273, (http://www.sassaoffice.com/info/pg116.html ,https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000010084712-00 ) だからちゃんとこの記述が嘘で陰謀論である証明してくださいね。できないだろうけど。

Permalink |記事への反応(0) | 15:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-17

小指のシグネットリングについて弁明

はいつも左手の小指に金のシグネットリングを着けている。

さなラウンド型のシグネットリング苗字イニシャルが刻まれており、見えない裏側には家紋が刻まれている。

今日、知人の女性に「男が左手ピンキーリングキモいってw」と言われた。

俺の両親は俺が7歳の時に離婚した。当時の俺はよくわかっておらず、ただ父と母が一緒に暮らせないということだけは理解してショックを受けた。

母は俺の動揺を少なくするため離婚後も苗字を変えなかった。そのため俺と母は今でも父方の苗字を名乗っている。

このシグネットリングはその時に父方祖父がくれたものだ。

祖父は二十代の頃にイギリスにいて、そこで知り合った男性たちが小指に紋章イニシャルの刻まれシグネットリングを着けていたため真似をしてお金もなかったのに無理をして作ったらしい。

しかし、当時まだ男性アクセサリーを着けることが珍しかった日本帰国し、着けていない間に太って着けられなくなったそうだ。

一緒に暮らせなくなっても自分の唯一の男孫(他の従姉妹は全員女の子だった)であることに変わりはないからとリングをくれ、大人になったらサイズを直して着けてみなさいと言われた。

高校卒業大学生になったタイミングサイズを直し、以来ずっと着けている。

から例えキモいと言われても外すつもりはない。

本当は弁明したかったが、場の空気を悪くするのも嫌だったので笑って受け流した。

代わりにここで弁明させてもらう。

Permalink |記事への反応(4) | 01:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp