
はてなキーワード:紅茶とは
30代半ばの女です。
定期的に体が動かなくなる日があった。
しばらく仕事も家のことも頑張るんだけど、ある日突然動けなくなる。1日休めばなんとか取り戻せるんだけど。
尿蛋白と高血圧が重なっているとやばいと聞いたが、血圧は高くなくむしろ低くて困っている方。
単純に疲れが相当溜まっているんだと自覚した。
もともと学生時代から不定愁訴が多い方で、抗不安薬や生理を軽減する薬、鉄剤など試せることは試してきた。残っているのは毎日3杯くらいのコーヒーから摂取しているカフェインだなと思った。
カフェイン断ちみたいな厳格なことはせず、コーヒーをやめて、緑茶や紅茶などの少量のカフェイン飲料に切り替えた。
コーヒーをやめた直後は離脱症状で頭がガンガン痛かった。頭痛は3日くらいで治まった。
離脱症状の最中も頭がガンガンしながら不思議とスッキリしていた。モヤモヤ〜だるいよ〜みたいな感覚がなくなった。
長年ずっと悩んでいた立ち眩みが消えた。しゃがんでから急に立ち上がると毎回目の前が真っ暗になっていたのがなくなった。血管の収縮とかそういうのがなくなったから?
酒はもともと強くなく、酔うと楽しさより先に気持ち悪さが来てしまっていたのだが、それもなくなった(だからといって強くなったわけでもないが)。
だが、作業の最中にぐるぐるとさまざまなことに思いを巡らせることが減った。これが効果の中心なんじゃないかと感じる。
同じ作業をするのに、無駄な思考で体力を使いすぎ、疲労につながっていたのかなと。
まだ減量して半月程度なので、長期的な経過も見ていきたい。
まあ、知らないなら、知らん、って正直に答えればいいだけだし…😟それ以上粘着したら怒るけど…
仮に私が料理を教えたとして、砂糖の代わりにハチミツでもいいですか?って言われたら、
あくまで自分の経験則としては、もう既に味が濃くなっている物に関しては、ハチミツが合う、場合がある…😟
ハチミツ以外にも、トマトケチャップ、ウスターソース等、砂糖が多く含まれてる調味料がある
例えば、もうトマト缶どっぷり入れたものが鍋にあったとして、それにハチミツ、トマトケチャップ、ウスターソースはありだと思う
でも、例えば甘いカフェオレとか、チャイを作るとして、それにトマトケチャップやウスターソースは入れないでしょ?😟
純粋な砂糖としての味が強く主張してもいるし、単に合わないというのもある、砂糖以外に色々なものが入ってる、
というか、ごちゃごちゃ考えなくても、直感でなんかマズそうと思うわけで、そういう場合は代用はできない
でも、実験としてやりたければやればいい
あ、ハチミツはコーヒーとか紅茶に入れますよ、私は、大好きですよ…😟
大葉の代わりありませんか?は、自分は大葉大好物なので思い付かないけど、青じそとか、なんか近そうな役割するものはあるでしょ?
お刺身に添えたり、マリネみたいに和えたりして、合いそうなものはあると思う
俺も、ここにあったスープ、どこか別の棚に行きましたか?とか、
この前冷凍牛丼買って、すごい美味しかったんですけど、今日は在庫ないんですか?とか、
お忙しいところ申し訳ありませんが、みたいなのを前に添えて、普通に質問してる、聞いた方が早い…😟
普通に紅茶楽しむ道具買えるとこ行って、会社ではほどほどに楽しみ自宅でじっくり楽しむだろ
馬鹿なのか?コスパがどうたらいうのに、紅茶好きなら当たり前のように知っている
紅茶とかコーヒーとか以前に職場での飲み物なんかにいちいちこだわりすぎ。コーヒー派だって会社のマシンに満足してるかわからんだろ。ウォータサーバーの水飲め。もしくはフルリモートの会社に転職しろ
紅茶の好みの話するなら、オレ的にイチオシは、トワイニングの「PRINCE ofWALES TEA」だ。
なんつっても、そのパッケージがカッコイイ。黒地の缶に白文字の「PRINCE ofWALES TEA」というロゴがキマってる!
まぁたぶん、その当時コムデギャルソンだかなんだかのモノクローム調のファッションがかなり流行ってた影響があると思うんだが、学生のころ黒いTシャツに白のタミヤカラーで「PRINCE ofWALES TEA」と封印シールの模様を手描きで書いてコスプレしてたもんなww
リプトンを毛嫌いするレベルの紅茶好きと同レベルのコーヒー好きはオフィスで用意された安いコーヒーなんか毛嫌いしてて元増田と同じ苦しみを味わってると思うよ。
今の世間のコーヒーの扱いより紅茶の扱いが一段も二段も低いのはその通りだと思うが、紅茶の扱いがコーヒーと同レベルになったとしても元増田は「冷遇されてる」って感じるんだと思う。
紅茶冷遇論って40年位前からあるよね?ルピシアやマリアージュフレールでなくてフォションやトワイニングスが流行ったくらいから。
ご指摘の通りです。読者を引きつけ、納得感を持って終えられるよう、タイトルと構成を見直し、筆者の「こだわり」を明確に伝える文章にリライトします。
リモートワークからオフィス出勤に戻り、多くの人が職場で提供される福利厚生を利用するようになりました。多くのオフィスにはウォーターサーバーがあり、インスタントコーヒーが飲み放題というケースも少なくありません。
しかし、私は体質的な理由からコーヒーを控えており、もっぱら紅茶派です。午後の仕事の合間に、温かい飲み物で「ホッと一息つきたい」という欲求は、コーヒー派と変わりません。
朝、家で淹れた紅茶をタンブラーで持参しても、昼過ぎにはなくなってしまいます。寒い季節にウォーターサーバーのお湯を飲むだけでは、精神的な満足感が得られません。
この「ホッとする時間」を求めて、コンビニのティーバッグや洋菓子店のフレーバードティーを試しましたが、味の面で到底受け入れられませんでした。結果として、オフィスで納得のいく淹れたての紅茶を飲むという目標が生まれたのです。
オフィスで毎日飲むための紅茶を選ぶにあたり、私は味、価格、入手のしやすさを重視し、「ルピシア」一択という結論に至りました。
コストパフォーマンス:日常使いに無理のない価格設定。
愛飲銘柄:ベルエポック(ダージリン系のブレンド)は、癖がなく飽きずに飲める安定したクオリティを提供してくれます。
他の高級ブランドも魅力的ですが、「マルコポーロの味が好きなら、ルピシアのメルシーミルフォアでもいい」と考えるように、ブランド体験よりも継続して楽しむための品質と実用性を優先しています。
また、コスパを考慮し、ティーバッグではなく袋入りの茶葉(50g)を選びました。
こうして茶葉の調達はできましたが、紅茶を淹れるための道具を揃える段階で、世間の関心が一様にコーヒーに向いている現実を痛感しました。
🛒100円均一での道具の偏り
日常の暮らしを支える百円均一ショップへ、手軽なティーストレーナーを探しに行きました。しかし、そこにあったのは昔ながらの取っ手付きの「茶漉し」のみ。
一方、コーヒー用品は、様々な素材のドリッパーやペーパーフィルターが豊富に揃っています。この紅茶用品の選択肢の少なさは、単なる冷遇ではなく、現代の紅茶ラヴァーの求める道具は、一般流通品にはないという事実を示しています。
結局のところ、本当にこだわりのある紅茶ラヴァーは、自身で最適なツールを探し出す必要があります。
私の長年の試行錯誤の末の結論は、**「サーモスの保温ティーポット」**です。
*ジャンピングやティーコジーといった「ほっこりした演出」は不要。
* このポットなら、2杯目も温かいまま飲める上、ステンレスの匂いの心配もありません。
道具も味も、**「最高の体験」より「毎日続けるための最適解」**を求める。
我々、こだわりの紅茶ラヴァーは、単に冷遇されているのではなく、一般の流通品では満たされないほどに実用性と品質に特化した、