
はてなキーワード:精神力とは
「関税を上げれば、奴らは頭を下げてくる」
→ プーチン&ネタニヤフ「俺の条件を呑め」トランプ「聞いてないよ・・・」
→ 「エプスタインファイル公開法に賛成した奴は、裏切り者でMAGA失格」
→ 「優秀な人間は死んだ、戦後に残るのはどうせ劣った人間だけだ、帝国内の資産をすべて破壊せよ」
「ぼくのかんがえた さいきょうの農法なら、3年間で大躍進、アメリカに追いつける。スズメを殺せ、密植しろ」
→ イナゴ大発生、3000万人餓死。スターリン、スズメ送ってくれ。
→ 「誰かが妨害したから失敗した。紅衛兵、犯人を探して吊るせ!」
「流通?土地制度? 知らん。人間の精神力で経済が変わる。新しい社会主義的人間を創る」
→ コンゴ・ボリビアでのゲリラ戦は地元支持を獲得できず、捕縛・処刑。
「腐敗を一掃し、アマゾンを経済成長に利用、ブラジルを強い軍事国家にする」
→ 選挙で負けたら軍部と支持者が暴徒化、退任後ブラジリア連邦議会襲撃。
「強いトルコを蘇らせ、世界の中心に返り咲く」「金利は悪。利息を禁止する」
「世界の中心で咲き誇る日本外交」「台湾有事は存立危機、米軍と一緒に台湾を守る」
これら威勢のいいリーダー、ポピュリスト、もう少しはっきり言うなら「デマゴーグ」たちが、スローガンと真逆の結果を招いてしまう原因は、大きく分けて4つある。
この4つのメカニズムが、スローガンと正反対の結果を引き寄せる。
デマゴーグは、複雑な世界や社会を理解できない支持者を狙って、単純なスローガンで世界を動かせる、社会を変えられる、と主張する。
国内の社会制度であっても、複数の変数の相互作用で動いている。
デマゴーグは相手国の都合を無視しがちだが、威勢のいい言葉は、相手からの反動を必ず引き出す。
複雑系に単純な力技を当てると、構造的に必ず、反作用が跳ね返ってくる。
外交・戦争・経済などは、制度や前史・資源の制約によって決まり、威勢のよさと結果は全く別物である。
政治学ではよく知られているが、強い言葉で得られるのは支持ではなく「期待値の上昇」である。
デマゴーグは人気を得て政権を取りやすいが、取った後のハードルは上がり、実現はかえって難しくなる。
例えばトランプは、実現不可能な政策をぶち上げてはそれを引っ込めることを繰り返し
TACO(TrumpAlways ChickensOut.) と言われるようになった。
支持率は上昇も下降も早い。
支持率が高ければ高いほど、期待値だけが肥大化し、必ず失望へ転化する。
結果としてスローガンと反対の結果になる。
ロシアがウクライナを3日で下せると高を括って無理攻めしたことで、ウクライナはゼレンスキーの下で結束してしまった。
プーチンはゼレンスキー政権をネオナチと呼んだが、皮肉にも、プーチンはナチスドイツと同じ失敗を繰り返した。
ヒトラーは東部戦線でソ連を過小評価したことで、逆に総力戦動員を引き出してしまった。全く同じだ。
イエスマンで固めた側近、自分の古巣である諜報機関からの報告を信じた。
だが、側近や諜報機関は、敵よりも上司を恐れており、プーチンに弱気の報告を上げる方がよほど怖いと考えたのだ。
威勢のいいリーダーは周囲に、本当の悪いニュースが上がらない、現実と乖離した仕組みを作ってしまう。
威勢のいいスローガンは、熱狂とともに共通の敵を作り、仲間を結束させる。
だが、敵を倒しきれないと熱狂が冷める。
イラクには戦争の大義であった大量破壊兵器は、最初から存在しなかった。
ディープステートのように、存在しない敵であればなおさら、倒すことも証明することもできない。
最終的に、デマゴーグは側近への信頼を失い、支持者を恐れるようになり、味方の中から裏切り者を探して攻撃し始める。
ヒトラーは「国民こそ裏切った」「生き残っているのは劣等民族」として最後に焦土作戦を命令した(ネロ指令)。
トランプはちょうど、自分に票を投じたMAGAの人々を敵と呼び始めたところだ。
・・・でもな、実は5つ目の原因がある。
地球上にこれだけ「威勢のいいリーダーほど逆の結果を招く」例があるのに、
それでも強いリーダーを求め、わかりやすい嘘をつくデマゴーグを求めてしまう主体は、国民だ。
「こんなことになるとは思わなかった」と言い、デマゴーグのせいにしたり、反対者のせいにしたりしながら、
また次のリーダーを探してしまう・・・そんなお前ら=俺らが何とかしないといけない問題だよ、これは。
SNSが発達して、このビョーキは以前よりひどくなってしまった。
興奮と熱狂で政治家を選ぶな。威勢のいいリーダーほど、疑いの目で見ろ。
乱文をそれなりに読んでもらえてありがたい。
高市批判でサヨク認定されているのは笑ってしまった。俺は筋金入りの自民党員なんだがな。
俺が、冒頭の失敗例にスターリンやポルポトや習近平を挙げていないのは、
この3名が「威勢のいいリーダー」に数える価値もない、保身だけの凡愚だからだ。
他方で、威勢のいいリーダーの中には、ごく少数、成功した者もいる。
その点について以下に追記する。
俺が個人的に認めうるのは、チャーチルと、リー・クアンユーの2名だけだ。
アタテュルク、ドゴール、ベングリオン、鄧小平、朴正煕などがそれに次ぐ水準にあると考えている。
だが、この7名は大きな失敗を挽回できずに終わり、その失敗はその後数十年たった今でも、国の行く末に影を落としている。
7名の失敗が何であったかは、ここでは触れない。それぞれの国の歴史を学べばわかるはずだ。
この4点が、スローガンと正反対の結果を招かずに済んだ原因だ。
これらのリーダーにあって、威勢のいい言葉は常に「国民に一時的な負担・負債を我慢させるための嘘」として使われた。
(国民の多くがその嘘を、嘘と知りながら渋々従った、あるいは軍事力で抑え込まれた、という面もあったろう。)
それは百害あって一利ない。
人口オーナス期で苦しいのは皆わかってる。
Permalink |記事への反応(26) | 13:55
僕らはキラキラと踏み潰されていく。
君たちのような意思の強さなどなく、諦める理由を探せばどれだけでも見つかるだろう。
自分で選んで進んだ者と、なんとなく見えた道を進んできた者の人生はこの10年で凄まじい差となった。
今から出来ることは日々の不安を取り去る事ぐらいなのだが、それすら難しい。
選んで来なかった者からすると、新しく踏み出す一歩が本当に良い未来に繋がると確信がもてない。
それは選んでトライアンドエラーをしてきていないから、先の想像ができないのである。
ただ毎日吐き気がする程に時代が変わっていっているのがわかる。
今までのルールが上から流れてくるが、それの古臭さにも吐き気がする。
どこに吐き出せばいいのか。どこに踏み出せばいいのか。
変わる時代に確信は持てない。しかし今までのルールで生きていけるとも思えない。
身体を鍛えると良いと言うが、そのスタートには痛みが伴い、その痛みに自分の弱さを改めて思い知らされ、また吐き気がする。
本を読んでも力がつく感覚はない。日常に落とそうと足掻くがうまくいかない。
これこそがトライアンドエラーなんだろう。
しかしうまくいかなかった時に何度も繰り返せるほど精神の余裕などない。
職場に行けばやれあいつはダメだ、あいつをどうにかしてくれという声が全て私に集まる。
ましてや嘘をついて逃れようとする人をコントロールする言葉など持ち合わせない。
私が出来ることは思いつくだけでも、たくさんあるのだが、それを全てやるほどの情熱も体力も精神力もない。
そしてそんな自分をみんながどう見てるのか考えると、また吐き気がするし、どこかに逃げ出したい。
逃げだす先など、どこにもないのに。
これがみんなが感じる普通の社会の普通のプレッシャーなら、私は社会に向いていない。
SNSを見るとキラキラと生きる同年代の仲間や、後輩たちがいる。
彼らも辛い事を書かず、キラキラをSNSで演出しているのだろう。
そして戦っているのだろう。
その戦いは私にはとても高次元のものに見えて、見ているだけで疲れてしまった。
スマホを閉じた。
目の前にはさっきのコーヒーが冷めている。
窓の外では誰かが自転車で通り過ぎていく。
今日も仕事に行く。今日もマネジメントに失敗する。今日も誰かに何かを言われる。
画面の中の戦いと、私の戦いは違う。
比べることに意味はない。
そもそも私が向き合っているのは、SNSの向こうの誰かではなく、目の前の吐き気と、明日への不安と、冷めたコーヒーだ。
彼らには彼らの戦場がある。
私には私の戦場がある。
ただそれだけのことだ。
では、私が「足掻く」とは何だろう。
それはおそらく、逃げてきたことと向き合うことだ。
それらにもう一度、手を伸ばすこと。
どうせまた吐き気がするかもしれない。
それでも、手を伸ばしてみること。
「足掻く」という言葉は、決して美しくない。
もがき苦しむ様を表す言葉だ。
でも、それでいい。
私にできるのは、もがくことだけだ。
そして、ここで少しだけ楽観的になることを許してほしい。
ヒントを探しながらやっていけば、勝手に何かが変わることもあるんじゃないか。
そう思っておかないと、やってられない。
これは希望ではなく、燃料だ。
前に進むための、最低限の燃料。
この楽観を捨てたら、足掻くことすらできなくなる。
「どうせ無理だ」と思った瞬間に、手を伸ばすこともしなくなる。
だから、根拠はなくても、少しだけ「まあ、なんとかなるかもしれない」と思っておく。
騙されたと思って、やってみる。
それしかない。
焦燥感は消えない。
向き合うのが怖かったことがある。
それでも、生きている限り、それらはずっとそこにある。
うまくいくかどうかはわからない。
でも、やるしかない。
やります。
男磨きハウス第一話を観た。エシカルな戸塚ヨットスクールだった。
男磨きハウスや戸塚ヨットスクールは、弱さを受容し素直にエシカルコミュニティで自助ができる、医療や福祉制度を活用できる人間にとっては不要で邪悪だ。しかし、そうできない人たちは存在する。男磨きハウスも戸塚ヨットスクールもそういう人間の為の慈善活動だ。
https://youtu.be/DA2Z1EACF7c?si=1V_nzBzisBB386gB
現代の男が男らしく弱さを受け入れる過程は↑の動画でわかりやすく説明していた。彼らは家父長制的な男ではあるが現代の形にアップデート済みで女にとって不快感の少ない"ミソジニー"ではない男だろう。
彼らは、この企画のように恋愛市場で彷徨える女たちに対し、わりに的確なアドバイスを出せる側の男たちであり、後述するが男磨きハウスが必要な男の為のコンテンツではない。
話を戻す。
ジョージも戸塚も自分の道筋で"生きる"ことができたから、「同じような人間には同じような道しか示せないやろうが!」とそれを理解できない人たちにキレている。
ただそのアウトプットが女やエシカルな繋がりを持てた人たちからすると邪悪に映るだろう。しかしジョージや戸塚の救済対象は、"普通の話が通じない男"だから仕方がない。
フェミニズムはツイフェミやフェムセルという通称の存在が生まれたことで分岐し、元からフェミニズムに大した関心のない人からするとフェミニズム=邪悪な女権主義者たちの集まりと認識されているのも同様の動きであるといえよう。
彼女らは明らかに"やりすぎ"である。男嫌いであることを真っ当な権利運動の名の下で悪用している。しかし、では、何が彼女たちを救ってくれただろうか?それは男磨きハウスや戸塚ヨットスクール、ひいてはナンパ師界隈などに通ずるものがあるだろう。
救いたい形をしていない弱者。
救いたい形をしていない弱者の孤独死を防いだ結果、世間的にはアンエシカルな声明を出す事になる。そういう極端なPR活動をしていかないと話を聞いてもらえないのだ。普通の話が通じない人間にいつまでも普通の話をし続けるのは残酷だという事にエシカルな人間は配慮すべきである。その上で邪魔だろうから、批判し続ければいい。
健常者で精神疾患者や発達障害者と関わったことのある人なら心当たりがあるだろうが、彼らは「寝たらよくない?」とか「考えすぎじゃない?」とか思うような事で堂々巡り、普通の人ができる作業をできない、訳のわからない事を堂々と語って周りをドン引きさせている。
彼らは決して人格破綻者として生まれた訳ではない。そう生まれたからそうで、たまたま不幸を乗り越えれなかったからそうなのだ。
戸塚ヨットスクールはクライアントを死なせているが、医療や福祉現場でも人はじゃんじゃんバリバリ死んでいる。
しかしそれらの違いは明確で、戸塚ヨットスクールは訓練生の死亡、傷害致死、行方不明が発生していた件に対し、不審な介入ではないか?と判断されたのだ。戸塚の教育方針とは別で批判されるべき出来事であろう。医療や福祉現場でも不審死が発生し隠蔽工作をしていたら問題になる。それと同様に彼がどれだけ立派な教育を施していようが、そこに死人や負傷者が出て不審と判断された時点で「医療ミス」同様に鑑査される。それを避けては通れない。仕事の名の下で性交渉や危険行為が許されている社会で、体罰が体罰として問題視されるのはクライアントと正確な同意が取れていなかったからだ。
戸塚ヨットスクールはエシカルな組織が救えなかった存在の三次受け入れぐらいの場所だったのだろう。
正直、そういった過酷な現場で働いていたら疲弊するし、クライアントも目を離した隙に死のうとするだろうし、命がかかっているから従事者の性分も攻撃的になるだろう。医療従事者が特有の気の強さを持っているのと同様だ。
戸塚の思想そのものではなく、ああいった活動をしていると必然的に語気は強くなる。ゆえにエシカルな人々からすると"無用に語気の強いヤバ思想おじさん"となる。語気強もヤバ思想もあなた方のような救いたい形をした人たちの為ではなく、どうしようもない救いたい形をしていない人たち、それに直接迷惑をかけられている身内の為にしか存在しない。
しかし、彼らが抱えれる存在を私が救えたか?と言われれば難しい。
どれだけスティグマを払拭した語りをした所で彼らは「だって今はそういう社会になってないもん!」が主訴だから。
革命を起こす体力や精神力すらもない人間は素直に弱さを引き受ける事なんてできない。
拝金できたとしても、なれない、なりたくない健常者が殆どだろう。なろうとも思わない。
男の話しか聞けない男っているでしょう。
ジョージの救済対象は、男の話しか聞けないのに男に手を差し伸べてもらえなかった男だ。
無論、女の話を聞けない男を女が救える訳がない。女にいじめられた経験があったのなら尚更。尊敬できる対象からの暴力は"可愛がり"になるが、尊敬できない対象からの暴力は"いじめ"になる。自分をいじめてくる女に心を開き、素直になれる訳がない。
男に畏れている男は女にケアを求めるので恋愛に依存できるが、男に憧れている男はそういう男に憧れて女を見下しているので"女を見下している真の男"に救われるのを待つしかない。
なのに...。
待てど暮らせど、真の男は自分を救ってくれない。何故か、そういった男は既に仕事でそういう男たちを従えているからだ。真の男はサラッとあなた達のことを"なかった"ことにしている。小中学生の同窓会の時だけ「そんなヤツもいたな〜」程度に思い出す。
わざわざ「救済しよう!」なんて発想は彼らには最初からないのだ。人が人を救済するのは医療従事者の仕事であり、彼らが怪我をしたら病院に行ってついでに傷病手当を貰って仕舞いなのだ。彼らはただ生きているだけで男社会の上に立ち多くの人間を救済しまくっている。まともな努力をして結果が出るので、苦労も糧にできる。
そういう組織に入れない、そのパスを死に物狂いで掴めなかった男のことは"見えていない"。
そういう男は同性に対しても面倒見は良い。多少のことは雑に扱われることを許せば大目に見てくれるのだ。しかし、ここで篩にかけられるのは"雑に扱われるのを許せなさそうな男"だ。上司は男の恋人ではないので、恋愛じみたものを仕事に求めてきそうな人間は落とされる。まず出会えない。パワハラ、モラハラは起きないにこした事はないが、それらは下からしか生まれないので、ちょっとした事で騒ぎそうな人間は不要だ。だから"見えていない"。
彼らが尊敬する男たちは、無意識に、彼らにとっては残酷に、女を性愛対象と恋愛対象で天と地ほどの違いを持って、その上で適切な扱いが可能な為、交際しようが何だろうが結婚相手を選ぶまでは殆どデーティングだ。"男に見えていない男"は面倒で抱けない女と同等の存在なのだ。会った瞬間に無用な面倒事を察知する能力は野生の本能そのものであり、ミソジニーになる迄拗らせる未来を防ぐ。
戸塚やジョージやナンパ師は「お前の仲間だ!」と示す為に親切に女叩きをしてくれるし、エシカルは敵だと背中を摩ってくれる。
そういう男の哀しみがすこし分かるのだろう。
このふたりはどう考えてもこの時代の日本にはそぐわなかった価値観を持つ"変な男"ではあったのだ。男のマイノリティだから"見えた"のだ。この時代に発生した苦しみのひとつとして、そこからあぶれてしまった男たちに手を差し伸べるのだろう。
差し伸べられた手を掴むこと
それは如何様に気持ちの悪い男であろうと女であろうと、それを掴む限り、まだ生きてみようと思える希望そのものだ。男磨きハウスを観るに、ジョージは戸塚に比べて随分とやさしいと思う。救いたかった筈の訓練生の死から反省ができた世界線の戸塚だ。私はもう第一話でお腹いっぱいになってしまった。訓練生に恨みはないが、彼らのナチュラルな気持ちの悪さが次から次へと出てくるのでカロリーが高く、第二話に進めない。しかし内容はとても面白かったので「男ってなんだろう?」と思う人たちには是非試聴してもらいたい。面白くはある。
ジョージは訓練生の肉体を管理するどころか、射精管理までして、逃げ続けた所で救われることはないし一度でいいからお前を気持ち悪いとは思わない女に出会えるだけの力を与えてあげようとする。ジョージには良妻賢母の忍耐がインストールされている。
とにかく使えない。アスペの癖に低IQのコミュ障で、高校時代から個人開発をしつつココナラとかクラウドワークスでフリーランスとして稼いでたらしいのだが、それがどちらも7年も取り組んでおいて鳴かず飛ばずで法人すら立ってない事実を棚に上げてポートフォリオに書いてきやがった。
まずその時点で不安だったが、実際に使ってみれば一般的なサーバー管理、バックエンド、フロントエンド、ハードウェア、統計や計算機科学などどれもこれも一見できるように見えて理解が浅い。よく言えば広く浅い知識を持っていると言えるが、要は器用貧乏でまともに経験値がないということだ。AWSの資格すら取っちゃいない。
そんでもって学生時代にめぼしい経験がない。数学を幼少期から極めていたらしく(数IIIを小6でコンプしたというのは素直に驚いた)新しいアルゴリズムを論文に書いて某学会に通したことがあるらしいが、実績と呼べるのはそれくらいで数オリや競プロの優勝歴などもない。本当に何の実績もない。大学生は大人なんだからIT目指すなら一つくらい偉業をなして当然だろ、何のために大学行ったのか
自分の力と頭で修羅場を乗り越えて何かを為した経験もないのでとにかく子供じみていて扱いに困る。一見口調や語彙は大人びているように見えて忍耐力もコミュ力も何もないから始末に負えない。今どきZ世代は大人びてるんだから新卒にもなれば普通少年ジャンプの最終回を終えた主役くらいのスペックあって当然なのに。
そんでもって全能感にまみれていて、まるで相手が子供じみているかのように演出する能力だけは超一流。人様に物事を都合よく勘違いさせる能力は使い所を間違えなければ役に立つんだか立たないんだか。
マジで人様の前に立つカリスマ性も人様を率いる胆力も人様に率いられる根性も図太さもアイデア力も実績も実力も精神力も頭も心も体も顔も何もない無能中の無能中の無能なのでこんな奴を寄越した人事を末代まで呪うつもりだ。
保険会社からの管理がけっこう厳しく、保険会社が用意した研修動画を見て確認テストに回答しなさいってことが多い
「人権尊重取り組みとして正しいものを以下の①~④の中から選びなさい」
とかの最高にくだらないテストに真面目に取り組んできたけど
とにかく使えない。アスペの癖に低IQのコミュ障で、高校時代から個人開発をしつつココナラとかクラウドワークスでフリーランス活動に取り組んでたらしいのだが、それがどちらも7年も取り組んでおいて鳴かず飛ばずで法人すら立ってない事実を棚に上げてポートフォリオに書いてきやがった。
まずその時点で不安だったが、実際に使ってみれば一般的なサーバー管理、バックエンド、フロントエンド、ハードウェア、統計や計算機科学などどれもこれも一見できるように見えて理解が浅い。よく言えば広く浅い知識を持っていると言えるが、要は器用貧乏でまともに経験値がないということだ。AWSの資格すら取っちゃいない。
そんでもって学生時代にめぼしい経験がない。数学を幼少期から極めていたらしく(数IIIを小6でコンプしたというのは素直に驚いた)新しいアルゴリズムを論文に書いて某学会に通したことがあるらしいが、実績と呼べるのはそれくらいで数オリや競プロの優勝歴などもない。本当に何の実績もない。大学生は大人なんだからIT目指すなら一つくらい偉業をなして当然だろ、何のために大学行ったのか
自分の力と頭で修羅場を乗り越えて何かを為した経験もないのでとにかく子供じみていて扱いに困る。一見口調や語彙は大人びているように見えて忍耐力もコミュ力も何もないから始末に負えない。今どきZ世代は大人びてるんだから新卒にもなれば普通少年ジャンプの主役くらいのスペックあって当然なのに。
そんでもって全能感にまみれていて、まるで相手が子供じみているかのように演出する能力だけは超一流。人様に物事を都合よく勘違いさせる能力は使い所を間違えなければ役に立つんだか立たないんだか。
マジで人様の前に立つカリスマ性も人様を率いる胆力も人様に率いられる根性も図太さもアイデア力も実績も実力も精神力も頭も心も体も顔も何もない無能中の無能中の無能なのでこんな奴を寄越した人事を末代まで呪うつもりだ。
攻殻機動隊も緊急取調室も
女性一人だけど、うまくやっているのってどうしたらいいのだろう?
10年近く8人くらいの同じチームで女一人で、横並びから先に一人肩書きがついたところ
(年齢ば前後約10歳でバラバラ。私は上よりだが一番上ではない)、
まぁやりにくい。
この肩書きは、優秀だからとかではなく、権限がないとやりづらいので、誰から見ても名ばかり管理職的なものなのだけど、なんかうまくいかない。
業務上でもチームの通路側に座っているせいか、問い合わせとかちょっとした調査系、他部署調整系もだいたい私(だから調整係になり肩書きついたとも言える)。
これやってと言えばいいのだろうけど、普通にやな顔されるし、気づかないふりをされるし、適当な言い訳でバレる嘘をつく人もいる。
業務の電話も全然出ないので、出る私から仕事が振られることも多い・・・
ここで引き受けてしまうので私にまわっくるのだろうけども、もう正直やりたくない。
肩書きついても、お給料、私の方が低かったりするし。腑に落ちなすぎる。真面目がバカをみる典型な気がしてただただ悲しい。
なんで私がみんなにいい顔しなければならないのか、という気になってくるのだ・・・負のスパイラル突入・・・
あぁどうしたらいいのだろう。最初が横並び出発だからなのだろうか。
シンプルに自分のこのあたりのプライド捨てればいいのだけれど、そこまでは精神力は高くない。
人口減少社会で森林面積は増大しており、熊の人里への進出は止め難い。
しばらくは、我々は捕食対象として襲われ続けるだろう。
熊は人のつくる農作物や果物の味をおぼえると、ドングリ食に戻れなくなる。
熊は、高度の知的能力と適応能力を有した生物であり、手強い競争相手だ
人に慣れ街に出る「都会っ子」の熊は、不可逆な変化・成長を遂げたとみるべきだ。
自衛隊は有効な銃火器の使用を禁止され、多勢を持って熊を威圧するために出動した。
300年前、「生類憐みの令」が猟銃を取り上げた時も、長槍兵が囲んで討伐していた。[訂正1]
だから、熊と対峙する人間に対して、これほど貧弱な装備で派遣するのは古今に例がない。
ただ、自衛隊が銃火器を持っていたとしても、退治できるかは怪しい。
警察や自衛隊がクマを撃てる人間を養成するためには、選抜し、教育しないといけない。
猟師がクマと対峙して有効な武器は猟銃のみ[後注、誤記2本文ではライフル銃のこと]。
猟銃の許可を取るためには、散弾銃の許可を得てから基本的に10年の要件期間を必要とする。
散弾銃は貫通力が弱く、熊の皮膚を抉るにとどまる。
複数の猟師が指導し狩りに同行させて経験を積み、山を知り熊を知り対峙が可能になるまでに三年。
高度の体力と精神力という資質と、正しい指導、そして経験が備わって初めてクマ撃ちが可能になる。
逆に、資質があり罠や散弾銃の許可をえていても、猟銃の携帯までは時間がかかる。
自分は、散弾銃所持猟師にも条件付きで猟銃の携帯を認める仕組みにすべきと思う。
猟銃は、先輩猟師が所有して狩の時に徒弟たる猟師に貸し出す形の登録制がよい。
見習い期間3年で特例による猟銃所有の許可を認めるという感じ。
もちろん手当の増額なども必要だ。
しばらくは苦しいが、「巻き返し」をしなければ、未来の世代に負債を残すことになる。
自然保護というお題目のために、自らの子孫の命を危険に晒した罪は我々にある。
将来世代へ出来る償いとして、まず自衛が可能な法制度を整えることが必要だ。
ソースを見返したところ、誤認があったので訂正する。他にも誤解があるかもしれないので、仮に[訂正1]とする。https://www.wwf.or.jp/activities/opinion/2006.html
https://www.wwf.or.jp/activities/opinion/2005.html
江戸時代の「生類憐みの令」のもとでも、熊の被害が起きた場合、藩兵は猟銃の使用が限定的に許可されていた。熊以外の殺傷をしないという誓約をしてことに臨んだ。一方、猟師は槍一本を携帯していた。
生類憐みの令により民間の猟銃運用能力の伝承は途絶えたようで、民間猟師の猟銃を用いた熊退治が記録されるようになったのは1721年、将軍が死亡してから10年余後のことだった。
本文中、猟銃をライフル銃の意味で用いていた。正しくは、猟に使用可能な銃の総称が猟銃であり、空気銃、散弾銃、ライフル銃が含まれる概念。一方、江戸時代の銃も猟銃と表記しているが、種類としては火縄銃に相当すると思われる。
そして、今年2025年3月に規制されるまで、ハーフライフルという「法律上は散弾銃に区分されるがライフルに準じた運用が可能な銃」が多く運用されていた(一部特例により運用継続地域あり)。ライフル銃の銃身内側には螺旋状の溝があり、弾丸を回転させて射程距離と直進性を高めている。これをライフリングとよぶ。ハーフライフルは、ライフリングを一部省略するなどして散弾銃扱いで運用できるように加工した日本独自の改造銃だ。ほとんどが北海道で運用されてきた。
ライフルには及ばないもの、専用スラグ弾を詰めたハーフライフルは100m近くの射程距離がある。「平筒銃」と呼ばれる散弾銃は40-50mで命中精度も低い。
北海道銃砲火薬商組合は「ヒグマの走る速さは秒速約16メートル」とし、単弾を用いた平筒銃で50メートル先のヒグマを撃って外した場合は3秒以内、30メートル先だと2秒以内で反撃されると試算。「自身の身を守るためにも新人ハンターにハーフライフルは必要」と訴えていた。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS2245W0S1VIIPE025.html
ハーフライフル規制により新人ハンターの経験を積む機会は決定的に減少したと思われる。
これについては「時間を要する」と記述したのみで、公務員が狩猟が可能な制度改正を行うことを否定しておらず、むしろ賛成の立場である。。ただし、法を改正し、公務員から適正のあるものを選び、教育を施して実用にいたるまでには、5年は最低でもかかると考える。
公務員は急に増やせないし、急に減らすことも難しい。地方公務員だと管轄の問題も発生する。急に現場に駆けつけて、熊だけ退治して去っていく。これが法律上可能なのは現状で民間猟師しかいない。そのため、まずは民間猟師の参入を増やし、ノウハウの継承を途絶えさせないことが大事と考える。育った人材を特別公務員として任用する流れがあれば、より望ましい。猟師の公務員登用が、カリキュラム作成へつながると期待する。
Permalink |記事への反応(13) | 17:15
とにかく使えない。低IQの癖にコミュ障のアスペで、高校時代から個人開発をしつつココナラとかクラウドワークスでフリーランス活動に取り組んでたらしいのだが、それがどちらも7年も取り組んでおいて鳴かず飛ばずである事実を棚に上げてポートフォリオに書いてきやがった。
まずその時点で不安だったが、実際に使ってみれば一般的なサーバー管理、バックエンド、フロントエンド、ハードウェア、統計や計算機科学などどれもこれも一見できるように見えて理解が浅い。よく言えば広く浅い知識を持っていると言えるが、要は器用貧乏でまともに経験値がないということだ。AWSの資格すら取っちゃいない。
そんでもって学生時代にめぼしい経験がない。数学を幼少期から極めていたらしく(数IIIを小6でコンプしたというのは素直に驚いた)新しいアルゴリズムを論文に書いて某学会に通したことがあるらしいが、実績と呼べるのはそれくらいで数オリや競プロの優勝歴などもない。本当に何の実績もない。何のために大学行ったのか
自分の力と頭で修羅場を乗り越えて何かを為した経験もないのでとにかく子供じみていて扱いに困る。一見口調や語彙は大人びているように見えて忍耐力もコミュ力も何もないから始末に負えない。
そんでもって全能感にまみれていて、まるで相手が子供じみているかのように演出する能力だけは超一流。人様に物事を都合よく勘違いさせる能力は使い所を間違えなければ役に立つんだか立たないんだか。
マジで人様の前に立つカリスマ性も人様を率いる胆力も人様に率いられる根性も図太さもアイデア力も実績も実力も精神力も頭も心も体も顔も何もない無能中の無能中の無能なのでこんな奴を寄越した人事を末代まで呪うつもりだ。
とにかく使えない。低IQの癖にコミュ障のアスペで、高校時代から個人開発をしつつココナラとかクラウドワークスでフリーランス活動に取り組んでたらしいのだが、それがどちらも7年も取り組んでおいて鳴かず飛ばずである事実を棚に上げてポートフォリオに書いてきやがった。
まずその時点で不安だったが、実際に使ってみれば一般的なサーバー管理、バックエンド、フロントエンド、ハードウェア、統計や計算機科学などどれもこれも一見できるように見えて理解が浅い。よく言えば広く浅い知識を持っていると言えるが、要は器用貧乏でまともに経験値がないということだ。AWSの資格すら取っちゃいない。
そんでもって学生時代にめぼしい経験がない。数学を幼少期から極めていたらしく(数IIIを小6でコンプしたというのは素直に驚いた)新しいアルゴリズムを論文に書いて某学会に通したことがあるらしいが、実績と呼べるのはそれくらいで数オリや競プロの優勝歴などもない。本当に何の実績もない。何のために大学行ったのか
自分の力と頭で修羅場を乗り越えて何かを為した経験もないのでとにかく子供じみていて扱いに困る。一見口調や語彙は大人びているように見えて忍耐力もコミュ力も何もないから始末に負えない。
そんでもって全能感にまみれていて、まるで相手が子供じみているかのように演出する能力だけは超一流。人様に物事を都合よく勘違いさせる能力は使い所を間違えなければ役に立つんだか立たないんだか。
マジで人様の前に立つカリスマ性も人様を率いる胆力も人様に率いられる根性も図太さもアイデア力も実績も実力も精神力も頭も心も体も顔も何もない無能中の無能中の無能なのでこんな奴を寄越した人事を末代まで呪うつもりだ。
多くの人々がポーカーというゲームに魅了されるのは、それが単なるギャンブルではなく、高度な戦略、精密な計算、そして相手の心理を読む深い洞察力が求められる「マインドスポーツ」だと信じているからだろう。煌びやかなトーナメント、数億円という破格の賞金、そしてスポットライトを浴びるチャンピオンたち。その姿は、努力と才能が正当に評価される、実力主義の世界の象徴のように見える。
しかし、その輝かしいイメージの裏で、我々が決して目を向けてはならない、あまりにも残酷で不都合な真実が存在する。もしあなたが本気でポーカープロを目指しているのなら、この甘美な幻想は、キャリアの初期段階で徹底的に打ち砕いておく必要がある。
結論から言おう。現代のポーカープロになるための必須条件、それはスキルでも、経験でも、ましてや精神力でもない。それは、常軌を逸した「強運」と、その運を試すための試行回数を他人の金で確保する「資金調達能力」である。
ポーカーのトーナメントの本質を、極限まで単純化してみよう。それは、膨大な数の「オールイン対決」を生き残り続けるサバイバルゲームだ。特に、チップ量が拮抗し、プリフロップでのオールインが頻発する中盤から終盤にかけて、プレイヤーのスキルが介在する余地は驚くほど少なくなる。
ここで、ポーカーで最も頻繁に発生する「50% vs50%」の状況、通称「コイントス」または「フリップ」を考えてみよう。例えば、あなたのハンドがAK(エース・キング)で、相手がQQ(クイーンのペア)。どちらが勝つかは、コミュニティカードが開かれるまでほぼ五分五分だ。
さて、もしあなたがトーナメントで優勝するために、この50%の勝負を10回連続で勝つ必要があったとしよう。その確率は一体どれくらいだろうか?
そうだ、たったの1024分の1である。これは、スキルも経験も一切関係ない、純粋な確率の世界だ。コインを振って10回連続で表を出すことと何ら変わりはない。
つまり、極端な話、ポーカーを覚えたての初心者であろうと、10年経験を積んだをベテランであろうと、この「1/1024」の幸運の雷に撃たれさえすれば、世界的なトーナメントで優勝できてしまうのだ。そして、この偶然の産物であるチャンピオンは、いとも簡単に「自分は強い」と勘違いを始める。
「あのアクションが神がかっていた」「あのブラフで相手を降ろしたから勝てた」「プレッシャーの中で冷静な判断ができた自分は本物だ」
彼らは、結果から逆算して自分の成功物語を紡ぎ始める。しかし、その裏側にあるのは、9回連続でコイントスに勝った後、最後の10回目で無情にも敗れ去った、彼より遥かに実力のあるプレイヤーたちの無数の屍だ。メディアは1024分の1の勝者を英雄として祭り上げるが、残りの1023人の敗者の物語が語られることはない。この強烈なサバイバーシップ・バイアスこそが、「ポーカーは実力ゲームである」という幻想を強固に支える最大の要因なのである。
「長期的に見れば、期待値(EV)がプラスの行動を繰り返すことで収支はプラスに収束する」
これは、ポーカーを科学的にアプローチしようとする者が、まるで聖書のように信奉する言葉だ。しかし、この「長期的に見れば」という言葉の本当の恐ろしさを、彼らは理解しているのだろうか。
ここで、ポーカーの世界から一度離れて、カジノの胴元の立場になって考えてみよう。ブラックジャック、ルーレット、バカラ。これらのテーブルゲームは、すべてカジノ側(胴元)にわずかながら数学的な優位性(ハウスエッジ)があるように設計されている。つまり、胴元のすべての判断は、常に「期待値プラス」なのである。
彼らは、ポーカープレイヤーが血の滲むような努力の末にようやく手に入れるかもしれない、ほんのわずかな優位性を、ルールそのものによって永続的に保証されている、いわば「期待値の神」だ。
しかし、そんな神ですら、運の前にひれ伏すことがある。カジノの運営において、特定のテーブルゲーム部門が1日単位、1週間単位、あるいは1ヶ月単位でマイナス収支に陥ることは、決して珍しい話ではない。あるハイローラー(大金を賭ける客)が驚異的な幸運を発揮し、たった一晩で数億円をカジノから奪い去っていく。そんなニュースを耳にしたことがあるだろう。
数学的に絶対に負けないはずの胴元ですら、統計上の「ブレ」や「偏り」、すなわち「分散(Variance)」によって、短中期的には容易に赤字を出すのだ。
さて、ここでポーカーの世界に話を戻そう。胴元が持つ数%の鉄壁のアドバンテージに比べて、トッププロ同士の戦いにおける実力差(エッジ)など、一体どれほどのものだというのか。0.5%? それとも0.1%? おそらく、その程度の、誤差のような差でしかないだろう。
そんな、カジノのハウスエッジに比べれば無に等しいような僅かな優位性で、人生というあまりにも短い試行回数の中で、収支がプラスに収束すると本気で信じているのだろうか。答えは明白だ。人生のすべてを賭けても、ポーカーの収支は決して収束しない。あなたの生涯収支を決めるのは、日々の細かな期待値の積み重ねなどではない。キャリアを根底から揺るがす、数回から数十回の巨大なポットを、運良く勝ち取れたか、不運にも失ったか。ただそれだけである。
ここまで述べたように、トーナメントでの成功は天文学的な確率の産物であり、日々のプレイですら、あまりにも巨大な分散の前では個人のスキルなど無力である。
では、なぜ「ポーカープロ」という職業が成立し、彼らは破産せずに活動を続けられるのか。日々の生活費を払い、高額なトーナメントに参加し続けることができるのか。
その答えこそが、この世界の最も醜く、そして最も本質的な真実を突いている。
現代のポーカープロに必須の条件、それは**「ステーキング(Staking)」によって、他人の金でギャンブルすること**である。
ステーキングとは、投資家(バッカー)がプレイヤーのトーナメント参加費を肩代わりし、その見返りとして、もしプレイヤーが賞金を獲得した場合、その一部を受け取るという契約モデルだ。
これこそが、現代のポーカープロを支える生命線なのだ。彼らは自らのスキルを商品として投資家にプレゼンし、「私はこれだけの実績がある」「私のプレイスタイルは今のメタ(主流戦術)に適している」とアピールして資金を調達する。そして、その集めた金で高額トーナメントという名の宝くじを何十回、何百回と購入し続ける。
20回連続で参加費を失っても、彼らの懐は痛まない。損失を被るのは投資家だ。そして、21回目に、あの「1024分の1」の幸運を引き当て、莫大な賞金を獲得する。彼らはその賞金から投資家へ配当を支払い、残った巨額の利益を自らのものとする。そして、メディアは彼を「天才」と呼び、彼は再びその名声を元手に、次の投資家を探すのだ。
つまり、彼らの本当のスキルは、カードテーブルの上で発揮されるものではない。彼らの主戦場は、投資家との交渉のテーブルなのだ。いかに自分を大きく見せ、いかに自分という金融商品に投資価値があるかを説得するマーケティング能力と交渉術。それこそが、運という名の荒波を乗りこなすための唯一の羅針盤なのである。
これからプロを目指すというのなら、GTO戦略を学ぶ前に、まず投資家向けの事業計画書を書くべきだろう。ポーカーはもはやマインドスポーツではない。それは、自らを広告塔とした金融ビジネスであり、運の女神を他人の金で口説き落とす、壮大なギャンブルなのだから。
デズモンド・ハワード、ニック・セイバン、パット・マカフィー、カーク・ハーブストライトら名だたるスタッフ陣が、注目のイベントに集結した。この場には、オレゴンダックス女子バスケットボール界のレジェンド、サブリナ・イオネスクもゲストとして参加し、会場は熱気に包まれた。
イオネスクは、自身の経験を踏まえてチームワークや勝利へのアプローチについて語り、スポーツ界での成功の裏側にある努力と精神力を共有した。デズモンド・ハワードやニック・セイバン、パット・マカフィー、ハーブストライトもそれぞれの競技で培った知識や戦略を披露し、参加者にとって貴重な学びの時間となった。
会話は競技の枠を越え、リーダーシップ、集中力、プレッシャー下での判断力など、あらゆるスポーツに共通する要素に及んだ。イオネスクとスタッフ陣の対話は、若手選手やファンにとって刺激的であり、トップアスリートたちがいかにしてチームを支え、勝利を重ねてきたかを示す実例となった。
このイベントは、単なるスポーツ談義に留まらず、競技者としての成長や戦略の重要性を伝える貴重な機会となった。
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
デズモンド・ハワード、ニック・セイバン、パット・マカフィー、カーク・ハーブストライトら名だたるスタッフ陣が、注目のイベントに集結した。この場には、オレゴンダックス女子バスケットボール界のレジェンド、サブリナ・イオネスクもゲストとして参加し、会場は熱気に包まれた。
イオネスクは、自身の経験を踏まえてチームワークや勝利へのアプローチについて語り、スポーツ界での成功の裏側にある努力と精神力を共有した。デズモンド・ハワードやニック・セイバン、パット・マカフィー、ハーブストライトもそれぞれの競技で培った知識や戦略を披露し、参加者にとって貴重な学びの時間となった。
会話は競技の枠を越え、リーダーシップ、集中力、プレッシャー下での判断力など、あらゆるスポーツに共通する要素に及んだ。イオネスクとスタッフ陣の対話は、若手選手やファンにとって刺激的であり、トップアスリートたちがいかにしてチームを支え、勝利を重ねてきたかを示す実例となった。
このイベントは、単なるスポーツ談義に留まらず、競技者としての成長や戦略の重要性を伝える貴重な機会となった。
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
デズモンド・ハワード、ニック・セイバン、パット・マカフィー、カーク・ハーブストライトら名だたるスタッフ陣が、注目のイベントに集結した。この場には、オレゴンダックス女子バスケットボール界のレジェンド、サブリナ・イオネスクもゲストとして参加し、会場は熱気に包まれた。
イオネスクは、自身の経験を踏まえてチームワークや勝利へのアプローチについて語り、スポーツ界での成功の裏側にある努力と精神力を共有した。デズモンド・ハワードやニック・セイバン、パット・マカフィー、ハーブストライトもそれぞれの競技で培った知識や戦略を披露し、参加者にとって貴重な学びの時間となった。
会話は競技の枠を越え、リーダーシップ、集中力、プレッシャー下での判断力など、あらゆるスポーツに共通する要素に及んだ。イオネスクとスタッフ陣の対話は、若手選手やファンにとって刺激的であり、トップアスリートたちがいかにしてチームを支え、勝利を重ねてきたかを示す実例となった。
このイベントは、単なるスポーツ談義に留まらず、競技者としての成長や戦略の重要性を伝える貴重な機会となった。
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
デズモンド・ハワード、ニック・セイバン、パット・マカフィー、カーク・ハーブストライトら名だたるスタッフ陣が、注目のイベントに集結した。この場には、オレゴンダックス女子バスケットボール界のレジェンド、サブリナ・イオネスクもゲストとして参加し、会場は熱気に包まれた。
イオネスクは、自身の経験を踏まえてチームワークや勝利へのアプローチについて語り、スポーツ界での成功の裏側にある努力と精神力を共有した。デズモンド・ハワードやニック・セイバン、パット・マカフィー、ハーブストライトもそれぞれの競技で培った知識や戦略を披露し、参加者にとって貴重な学びの時間となった。
会話は競技の枠を越え、リーダーシップ、集中力、プレッシャー下での判断力など、あらゆるスポーツに共通する要素に及んだ。イオネスクとスタッフ陣の対話は、若手選手やファンにとって刺激的であり、トップアスリートたちがいかにしてチームを支え、勝利を重ねてきたかを示す実例となった。
このイベントは、単なるスポーツ談義に留まらず、競技者としての成長や戦略の重要性を伝える貴重な機会となった。
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
デズモンド・ハワード、ニック・セイバン、パット・マカフィー、カーク・ハーブストライトら名だたるスタッフ陣が、注目のイベントに集結した。この場には、オレゴンダックス女子バスケットボール界のレジェンド、サブリナ・イオネスクもゲストとして参加し、会場は熱気に包まれた。
イオネスクは、自身の経験を踏まえてチームワークや勝利へのアプローチについて語り、スポーツ界での成功の裏側にある努力と精神力を共有した。デズモンド・ハワードやニック・セイバン、パット・マカフィー、ハーブストライトもそれぞれの競技で培った知識や戦略を披露し、参加者にとって貴重な学びの時間となった。
会話は競技の枠を越え、リーダーシップ、集中力、プレッシャー下での判断力など、あらゆるスポーツに共通する要素に及んだ。イオネスクとスタッフ陣の対話は、若手選手やファンにとって刺激的であり、トップアスリートたちがいかにしてチームを支え、勝利を重ねてきたかを示す実例となった。
このイベントは、単なるスポーツ談義に留まらず、競技者としての成長や戦略の重要性を伝える貴重な機会となった。
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
デズモンド・ハワード、ニック・セイバン、パット・マカフィー、カーク・ハーブストライトら名だたるスタッフ陣が、注目のイベントに集結した。この場には、オレゴンダックス女子バスケットボール界のレジェンド、サブリナ・イオネスクもゲストとして参加し、会場は熱気に包まれた。
イオネスクは、自身の経験を踏まえてチームワークや勝利へのアプローチについて語り、スポーツ界での成功の裏側にある努力と精神力を共有した。デズモンド・ハワードやニック・セイバン、パット・マカフィー、ハーブストライトもそれぞれの競技で培った知識や戦略を披露し、参加者にとって貴重な学びの時間となった。
会話は競技の枠を越え、リーダーシップ、集中力、プレッシャー下での判断力など、あらゆるスポーツに共通する要素に及んだ。イオネスクとスタッフ陣の対話は、若手選手やファンにとって刺激的であり、トップアスリートたちがいかにしてチームを支え、勝利を重ねてきたかを示す実例となった。
このイベントは、単なるスポーツ談義に留まらず、競技者としての成長や戦略の重要性を伝える貴重な機会となった。
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
デズモンド・ハワード、ニック・セイバン、パット・マカフィー、カーク・ハーブストライトら名だたるスタッフ陣が、注目のイベントに集結した。この場には、オレゴンダックス女子バスケットボール界のレジェンド、サブリナ・イオネスクもゲストとして参加し、会場は熱気に包まれた。
イオネスクは、自身の経験を踏まえてチームワークや勝利へのアプローチについて語り、スポーツ界での成功の裏側にある努力と精神力を共有した。デズモンド・ハワードやニック・セイバン、パット・マカフィー、ハーブストライトもそれぞれの競技で培った知識や戦略を披露し、参加者にとって貴重な学びの時間となった。
会話は競技の枠を越え、リーダーシップ、集中力、プレッシャー下での判断力など、あらゆるスポーツに共通する要素に及んだ。イオネスクとスタッフ陣の対話は、若手選手やファンにとって刺激的であり、トップアスリートたちがいかにしてチームを支え、勝利を重ねてきたかを示す実例となった。
このイベントは、単なるスポーツ談義に留まらず、競技者としての成長や戦略の重要性を伝える貴重な機会となった。
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
デズモンド・ハワード、ニック・セイバン、パット・マカフィー、カーク・ハーブストライトら名だたるスタッフ陣が、注目のイベントに集結した。この場には、オレゴンダックス女子バスケットボール界のレジェンド、サブリナ・イオネスクもゲストとして参加し、会場は熱気に包まれた。
イオネスクは、自身の経験を踏まえてチームワークや勝利へのアプローチについて語り、スポーツ界での成功の裏側にある努力と精神力を共有した。デズモンド・ハワードやニック・セイバン、パット・マカフィー、ハーブストライトもそれぞれの競技で培った知識や戦略を披露し、参加者にとって貴重な学びの時間となった。
会話は競技の枠を越え、リーダーシップ、集中力、プレッシャー下での判断力など、あらゆるスポーツに共通する要素に及んだ。イオネスクとスタッフ陣の対話は、若手選手やファンにとって刺激的であり、トップアスリートたちがいかにしてチームを支え、勝利を重ねてきたかを示す実例となった。
このイベントは、単なるスポーツ談義に留まらず、競技者としての成長や戦略の重要性を伝える貴重な機会となった。
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
デズモンド・ハワード、ニック・セイバン、パット・マカフィー、カーク・ハーブストライトら名だたるスタッフ陣が、注目のイベントに集結した。この場には、オレゴンダックス女子バスケットボール界のレジェンド、サブリナ・イオネスクもゲストとして参加し、会場は熱気に包まれた。
イオネスクは、自身の経験を踏まえてチームワークや勝利へのアプローチについて語り、スポーツ界での成功の裏側にある努力と精神力を共有した。デズモンド・ハワードやニック・セイバン、パット・マカフィー、ハーブストライトもそれぞれの競技で培った知識や戦略を披露し、参加者にとって貴重な学びの時間となった。
会話は競技の枠を越え、リーダーシップ、集中力、プレッシャー下での判断力など、あらゆるスポーツに共通する要素に及んだ。イオネスクとスタッフ陣の対話は、若手選手やファンにとって刺激的であり、トップアスリートたちがいかにしてチームを支え、勝利を重ねてきたかを示す実例となった。
このイベントは、単なるスポーツ談義に留まらず、競技者としての成長や戦略の重要性を伝える貴重な機会となった。
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
デズモンド・ハワード、ニック・セイバン、パット・マカフィー、カーク・ハーブストライトら名だたるスタッフ陣が、注目のイベントに集結した。この場には、オレゴンダックス女子バスケットボール界のレジェンド、サブリナ・イオネスクもゲストとして参加し、会場は熱気に包まれた。
イオネスクは、自身の経験を踏まえてチームワークや勝利へのアプローチについて語り、スポーツ界での成功の裏側にある努力と精神力を共有した。デズモンド・ハワードやニック・セイバン、パット・マカフィー、ハーブストライトもそれぞれの競技で培った知識や戦略を披露し、参加者にとって貴重な学びの時間となった。
会話は競技の枠を越え、リーダーシップ、集中力、プレッシャー下での判断力など、あらゆるスポーツに共通する要素に及んだ。イオネスクとスタッフ陣の対話は、若手選手やファンにとって刺激的であり、トップアスリートたちがいかにしてチームを支え、勝利を重ねてきたかを示す実例となった。
このイベントは、単なるスポーツ談義に留まらず、競技者としての成長や戦略の重要性を伝える貴重な機会となった。
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0
https://omavs-png.myftp.org/tbo0