Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「粗製乱造」を含む日記RSS

はてなキーワード:粗製乱造とは

次の25件>

2025-10-27

TL漫画家って大変やね

多くても数巻完結の作品しかないけどそれでも50作以上描いてるとかざら。

男性向けのメジャー誌でそんだけ作品出してるのってほぼ中堅以上のキャリア確定なはずだけど、

TL漫画なんかだとそんだけ描いてないとまともな収入にもならないってことなんだろうなあ。おまけに名前もろくに知られない。

粗製乱造じゃなくて一発鬼滅みたいなメガヒット作絞り出して出した方がらくよね。まあできないからTL漫画に浮き身をやつしてるんだろうけど。

男性向けエロももちょっと単行本一つあたりの実入りいいんちゃうか。いーむすあきは何作目で死にましたか

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251027170510# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaP8nuAAKCRBwMdsubs4+SJwZAQDuegrQ6CkL6NdYc3nL0XLOi24GBHECAa55D/tvXM3mXQD/etb1fVM1gEsYWZ1tJACuYexLqQvaleQjFospvD29EAQ==R0gx-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021151919

AI粗製乱造問題視されてるけど切り抜きも大概だよなぁ。

そのうち規制されそう。というかもうされてるのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013213300

時代劇なんか主役は基本強キャラだし、刑事ドラマ探偵物も大抵主役はつよつよ主人公(もしくはインテリ)だからからテンプレ一種ではある

ただこのてのジャンルはつよつよ主人公の話はあくまでサブで、メインとなるイベント事件なんかが物語の中心になるからそう意識されることが少ない

逆になろう系はそもそも素人小説でメインの話が下手(そらまぁ素人趣味で書いてる小説なんだから当たり前だけど)で興味が惹かれないうえに、強キャラ根拠となる部分もテンプレという粗製乱造が目立つからネタにされやすいだけ

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927215038

AIができるのは既出情報を集めての粗製乱造大量生産による値崩れ

シンギュラリティはおろか人間に代わって労働してくれる未来なんて夢のまた夢でしたね

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

追記Vtuberやってる女(25)だがファンアートの扱いに困っている

追記:描いてるのは40代の成人男性です・・・




いや、嬉しいは嬉しいんだけど、なんかこう・・・殴り書きみたいなの乱発されてタグが埋まったりしてて

毎回反応はしてるんだけどこれといって感想も出しづらいというか・・・・。

上手く描いてとかじゃなくて、本当に殴り書きなのよ・・・・。

せめて丁寧に描いてほしい・・・

なんでこんなことを言うかというと、毎回ありがとうありがとう引用で褒めまくったら調子に乗っちゃって

他のVさんにもガンガン描き始めちゃったみたいで、粗製乱造しまくってるみたいで。

褒められてどんどん上手くなるように頑張ろう!ってタイプじゃなくて、これでいっか!の気持ち

とにかくガンガン何も考えずに描いている感じ。

画風としては罫線入りのルーズリーフ鉛筆と色鉛筆でガシガシ塗る感じ。

私自身だけなら全然大丈夫なんだけど、他の人に飛び火してて〇〇さんのリスナーがよく描いてくれてるという話があったり・・・・。

今の所苦情にはなって無いけど、反応が無いと配信感想を聞くコメントしてたりするみたいでそのうちトラブルになりそうなのが怖い。

Permalink |記事への反応(20) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ぶいすぽ!のセンシティブコンテンツについて思う事

ブランディング的に・・・というのは分かるし、粗製乱造されたエロAI絵で埋め尽くされたりするのもしんどいでしょう。

とは別に表現の自由めっちゃバッティングしてない?とも思ったり。

いや、タレントの皆さんが超真面目に競技に臨んでるとかならともかく、全然本腰入れてゲームもしてないように見えるし

なんならタレントが「今日履いてるパンツはぁ~」とか下ネタ連呼してたりしてて、衣装も明らかにエロいという・・・

よくわからんけどとりあえずタレント言動も何とかしたら?とは思う訳で。

あといい加減競技で結果出しなよって。身内の大会ばっかでつまらん。ALGS出場目指したりしないのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

anond:20250823095304

生成AI を使うと、人間がやってた粗製乱造機械やらせられるから儲かる

Permalink |記事への反応(0) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

anond:20250802123407

>上限の鬼のモチーフ病気だったり、無惨が自分災害になぞらえたりすることを、どう理解してるのだろうか。

 

上弦の鬼のモチーフ病気って

それ、

その辺のYoutuber(稼ぐために「考察してみた」を粗製乱造してる手合い)が言ってるだけだろ?

いうて妓夫太郎・梅の母親梅毒だったことがほぼ確定してるのと

黒死牟が黒死病とゴロが似てるぐらいのもんだろ?

それこじつけと言わんか?

自分はこの「上弦の鬼のモチーフは有名な感染病」説はミリ採用してない

 

まず「人類に大打撃を与え影響が大きかった感染症がモチーフ」なら必ず採用されているはずの病気存在しない

この時点でもう説として非常に弱い

さらに鬼が病気メタファーなら作中のテーマと明らかに噛み合わない

 

からたとえ本当に作者が上弦だけでも有名な感染症をモチーフにしていたとしても、

鬼滅の刃」の鬼が本質的に何のメタファーかを覆すには不十分 

 

  

それから無惨様が自分災害になぞらえたのは、

無惨の異常性を表すセリフだったよね

自分を「災害にあったみたいなもんだと思え」は

読者からツッコミを食らうためのセリフだろうが

殺人者が言う「いつかは死ぬから自分が殺したって変わらないだろ」「自分が殺したんじゃない、包丁が殺したんだよ」等の

歪んだ屁理屈と一緒だ

 

悪意を持って人を傷つけ殺す行為と、

災害が人の命を奪うこともあるケースと

同一視できるか?いやできない

もし同じならなんで現実社会では人が人を傷つけたら法律で裁かれるが災害裁判にかけられないんだ?

人の意思や悪意と災害には人間は明確に一線を引いている

からこそ、あの「自分に殺されるのは災害死ぬのと同じだと思え」は無惨の異常性=理屈が間違っていることを表している

無惨は他人を対等な存在だと思っていない、

奴の中には他人尊重するという概念がいっさい存在しない、あいつの内面には自分一人しかいない

そして自分が他の人間の命を踏みにじっても許されると思ってる

からこそ人の怒りを買ってるんだよお前が言うな反駁されるんだよ

(このセリフ海外の人ですら「こいつは自分を神と同一視してやがる」と否定されてた)

 

 

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

お気持ちAIも、ポン出しAI絵師も、なーんも本質が見えてなくて笑う

生成AI本質即興性にあるって話

ChatGPTとかGeminiにTRPGGMやらせて遊んでたら、心が揺さぶられる瞬間があった。

別にめちゃくちゃ出来が良かったとかじゃない。むしろ粗かった。設定は矛盾するし、文章も崩れるし、

キャラの口調もズレてくるし、長くなってくると記憶も飛ぶ。

何回も今までのログをあらすじに圧縮して、わざわざ次のチャットに移動して貼り付けて。

めんどくさって思いながらも、その手を止めることはなかった。

でも、だからこそ思いもよらなかった展開に転がっていき、そこで発生した何気ない台詞が、何かズドンと刺さって。

その即興性が、クソみたいに楽しかった。

人間しかできないと思ってた“物語の反応”を、AIが、その場のノリと偶然と勢いで、圧倒的な速度と量で返してくる。

しかも、AIの未熟さがゆえの“ズレ”すら物語の一部に感じる瞬間がある。

ここまで来てようやく思ったわ。

生成AI本質って、今まで人力ではどうしても厳しかったレベルの「即興性」の達成が可能になったことなんだって

特にGemini2.5の存在は大きい。やっとスタートラインに立ったな、という感触がある。

最近話題になった、GrokさんちのAniちゃんだってそうだろ?

即興で身振り手振りをつけてくれて、話題にそった背景をリアルタイムで生成して画面に写してくれる。

それだけでも「オッ」ってなったもんな。全然粗いし、まあすぐ飽きたんだけど、それでも一定感動はあったよ。

お前らはイーロンがアニメ美少女を出してきた~だの、好感度システムとか下着姿になるのとかにばっかり着目してっけど。

そもそもイラスト界隈のAIにまつわる喧嘩不毛

それで、だよ。

今、AIイラストの界隈では、お気持ちAI論者と承認欲求バカのポン出しAI絵師が、飽きずにあーだこーだ大した意味もねえ喧嘩してっけどさ。

あのへんの議論、ほんとにもう見てらんない。もうNovelAI世間を驚かせてから何年経ってると思ってんだ?

お前ら、今がどういうフェーズか、ほんとに分かってないだろ。

AIって「人間の代わりに単体の完パケデータを作る機械」じゃねえんだわ。

そもそも“単体の完成物”の価値なんか、もうとっくのとうに減衰してんの。

よっぽどの天才か、ブランド背負った作家でもない限り、1枚絵なんか誰も覚えてないだろ。

エロだってもう漫画ストーリーつきCG集で文脈による興奮強化をしない限り今日び使ってもらえない。

音楽だってそうだろ?今やMVや周辺のストーリーありきで作品が語られるようになって久しいんだよ。

蛇足だけどついでに言っちゃうと、ボカロ界隈は音楽側にAI技術めっちゃ使われてるのに界隈の連中がAIイラスト嫌ってるのマジでアホだと思う)

“単体の完成物”に固執してんのはオタク向けイラスト界隈だけ。

まーーー、でも気持ちはわかるよ。実際に作ってる人からしたら気分が良いもんじゃないってのは本当にその通りだろうね。

ただ残念ながらもう流れは止まらん。でも大丈夫、人の手で作品を作ることの意味は決して失われないから。


――で、特に絵も描いてなくて実害被ってもいないのにやたらAIに噛みつきまくってるお前。お前は……何?w

ポン出しで出来た”モノ単体”に意味なんてない

そして、AIポン出しで何か作ってる気分になってるAI絵師AI作曲家たち。

絵師って名乗るな!名乗っていいだろ!みたいな議論もクソどうでもいい。わかりやすいか便宜上そう呼ばせてもらうだけ)

そもそもAIが作る“作品”がクソだったり、なんとなくパッと見良さそうでもなんか心に来ないのって、AIのせいじゃないからな?

出力する人間センスないだけ。

方向性決める頭もない、ディレクションもできない、プロンプトも雑。何かと組み合わせてコンテンツを作ろうって気概もない。

絵柄だって大した工夫もせずに単一作家の丸パクリ迷惑をかける(適法違法とかそういう話じゃない、意味えことしてんじゃねえって話)

そういう奴が「AIで俺もクリエイターだ!」って気取って公開して、炎上して、

そんで「AI使うと叩かれる…怖い…」って被害者ヅラしてんの、本当に面白いと思う。エンタメの才能あるんじゃない?


AIで何か作ること自体は悪くない。

でも“何をどう作るか”は、いつまでも人間側にある。

(まあASIが出てきたらどうかわからんけど。でもやっぱり人間が作ったもの、という価値とか、自分が好きにモノを作るって意味人類に残り続けると思うよ。)

そして、それができない奴がAIを使うと、ただの量産バカになる。

一見したときクオリティは高くても、熱がない。意味がない。

パクってるとか以前に、単純に“つまんない”んだよ。

販売プラットフォームにも粗製乱造迷惑かけ通しだしな。

お前らのせいでこれからインターネットゴミまみれです。

でさ、表に出したら燃えるのがわかってるのに、「でも見てほしい〜!(すごいって言ってほしい~褒めて褒めて~)」って、承認欲求で脳が焼けた奴らが、

作品”として出しては燃え、出しては燃え、そのたびに「倫理ガー」 「著作権ガー」ってループする。

ほんとに馬鹿しかいないのかと思う。

じゃあ生成AIコンテンツを生成する意味はどこにあるかっていうと、

リアルタイムの反応と、偶然と、空気と、手触りを、人間不可能な対速度クオリティエンタメすることってわけ。

もう一回言うけど、作品じゃない。プロセスや体験AIで作るコンテンツ本丸

それを体験せずに「盗作が〜」「著作権が〜」って騒いでるの、マジで2010年代時間止まってる。

お前ら、SNSドーパミン消費してる間に世界変わるぞ。

ポン出しAIがもたらした本質的な革命DIYである

でまあ、たった一つ、今のポン出しAIがもたらした“光”があるとすれば、

「”俺だけが好き”なコンテンツ」が、誰にも頼まずに簡単に手に入るようになったことじゃねえかなとは思うよ。

AIの生成物はクリエイティブ工業製品化と例えられる事が多い(まあいらすとやみたいな使い方だったり、総合芸術制作補助とかだな)と思うんだけど、

この「クリエイティブDIY」が気軽にできるようになったのも革命だと思うんだよな。


他の人にお裾分けするほどでもない自分だけのピンポイント性癖だとか。

このキャラを、あの絵柄で見たい。とかの欲求もそうだろうな。

こういう感じの曲で、こういう歌詞音楽が聞きたいんだけど、絶妙~にいないんだよな、そういうアーティスト……とかな。

でも他人がそれを作ってくれるワケもない。個人の好みに他人を付き合わせるのもなんだかバツが悪いしな。

イチからスキルを上げて作ればいいじゃんって?今まではそうだったかもしれんけど、便利なツールがあるなら消費したい側としてはそっち使うだろ。理想論ばっかだな、お前ら。

ほんのちょっとした欲求に、毎回それなりの金を出すのも現実的じゃないし、何より、今すぐ、欲しい。

そもそもクリエイターと金のやりとりすんのってめんどくさいからな。時間だってかかるし。

全然払える金額だったとしてもちょっと二の足踏むだろ?

それにインターネットどっぷりのお前らならそのへんのトラブルの話は散々見てきてるだろうし。

――それが、今、手に入る。AIなら。

誰にも見せずに、保存して、ニヤついて、終わり。

それだけで、満たされる。

発表なんかすんな。表に出すな。燃えるだけだ。バカがよ。

(まあ二次創作エロだったら小銭ぐらいは稼げるんだろうけど、そんなの貴重な人生時間と人としての尊厳を削ってまでやることじゃねえだろって)

今までの常識を捨てろ。AI時代コンテンツの受け取り方も変わるぞ。

TRPGで感動した話に戻るけど、その体験を“作品”として残す気なんて俺はさらさらない。

あとからnoteで公開したり、TRPGよろしくリプレイ動画として残す方法はあるにはあるだろうが、誰も興味ないだろうし、何よりその場限りのライブ感の中に熱があった。

そういうもの価値を感じる人間けがAIと一緒にこれからエンタメ……体験を創れる。

そしてそれは今現在、たぶん一部の“わかってる奴ら”だけの特権だと思ってる。

でも、AIコンテキストちゃんと膨大に保持できるようになり、文章画像や音のアセットだったりキャラクターデザインに一貫性が持てるようになったら……?

はっきり言って、時間問題だろう。

AIツールとかそういう話じゃなくて、もはや共演者で、共犯者で、即興劇の相手なんだよ。

“完成品”しか見てない奴らには、永遠にからない話。

どうぞ勝手に、盗作がどうとか魂がどうとか、自分安心できる“倫理”の檻の中で喋っててください。

こっちはもう、別のステージいるから。





補足

あー一応補足しておくが、総合芸術作品ゲームとか映画とか漫画とか)の裏側で制作補助として使われる用途に関してはめっちゃ可能性あると思うよ。昨今、安定して高いクオリティを求められるがゆえにコスト上がり過ぎだしね。

論点ズレるから突っ込んでないだけな。AIツールです(熱い手のひら返し

あと学習についても、論ずるだけ無駄だよ。この世でデジタルデータになるものは全部AI学習されるものと思っていたほうがいい。コンテンツだけじゃねえんだよ。自動運転技術だって空間データにして把握させるみたいな感じだろ?ありとあらゆるデータAI学習していくんだって考えたほうがいい。この流れは止められない。

それにまあ、これは与太話だが、作品AI学習されるのを完璧に阻止できたとするじゃん?そうなると、仮にAIアンドロイドとかの形を伴って社会に浸透する未来が来るとしたら、そいつらの作品未来において「消費や認知すらされていない、無かったもの」になるんじゃねえかなって思うよ。しらんけど。

Permalink |記事への反応(18) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

生成AIは名作を生むか?

要約

生成AI創作革命からものすごい名作がつくられると思ったら

ゴミを量産するサークルばっかりになって某同人ストアの売上激減した

対策???

 

なぜ生成AIで「ゴミ」が量産され、ストアの売上が激減したのか?

💰 1. "短期利益"への欲

生成AIコストが非常に低く、「早く・大量に・それっぽいもの」が作れます

結果、多くの作り手が「名作を作ること」よりも「売れるかもしれないものを大量に出す」という方向に傾いた。

ストアに並ぶのは、見た目だけは「完成された」ように見えるが、中身のない“お手軽”作品ばかり。

 📌 例:KindleAI小説AI生成イラストベースにしたマンガアプリ、スチームのAIゲーム

 →最初は「おぉ?」と注目されるが、消費者はすぐに気づく。「中身がない」と。

 

🤖 2.技術への過信(AI魔法

多くの人が「AIを使えば自動的面白い作品ができる」と勘違いした。

でも実際は、AIは“補助ツール”でしかない。創造本質(問い・視点文脈)は人間しか持てない。

 

📉 3. 量が質を潰すメカニズム

ストアやマーケットに粗悪な作品が氾濫すると、「名作」も埋もれて見つけられなくなる。

ユーザーが疲れて離れ、結果として売上全体が下がる。

 

✨【ではどうする?】

似たような事例で、ゲーム業界アタリショックがあります

アタリショックとは?

1983年アメリカで起きたゲーム業界の大崩壊

粗悪なゲームソフトが氾濫して、消費者ゲーム離れを引き起こしゲーム業界全体に大崩壊が起こりました。

 

📉【アタリショックの主な原因】

・誰でもゲームソフトを作れた(=品質管理がなかった)

・人気IP粗製乱造(例:「E.T.ゲームは完成まで5週間)

消費者が「買ってもつまらない」と見切って離脱

小売店在庫があふれ、価格暴落業界崩壊

 

任天堂ファミコンアタリショックを防いだ方法

任天堂アタリショック反省を踏まえ、次のような厳格な制約と制度を導入しました

ゲーム会社が1年に出せるゲームの本数に制限を設けた

任天堂審査して認可したソフトだけ販売できた

無許可ソフトは動かなくして、販売流通任天堂管理した

 

生成AIは確かに名作を生む可能性を秘めていますが、

その力が「ゴミ量産」に転じないためには、ファミコンが示したような「品質管理」「市場統制」「倫理的配慮」を重視する仕組みが不可欠です。

単なる技術進歩だけでなく、それを取り巻くエコシステム全体のルールメイキングが、次の「名作」を生み出す鍵となるでしょう。

この記事AI10秒で書きました

Permalink |記事への反応(0) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703083050

粗製乱造っつーかさ

新規技術力がないんだからそりゃ粗くなるよな

Permalink |記事への反応(0) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629211725

シークエルは兎も角、ドラマはそれなりにクオリティコントロールされてると思うけどなぁ

アコライトも打ち切られたけど、別に悪くなかったじゃん

公式にも、満足はしてるけど高コスト作品から打ち切ったって言ってるしアレで粗製乱造は無理があるんじゃ

粗製乱造ってモックバスターとかのレベルでしょ?

ほんとに全部最後まで観て評価してる?

Permalink |記事への反応(0) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250629192752

でも最近のほうがエンタメ業界全体で粗製乱造する傾向にあるのは間違いないですよね

Permalink |記事への反応(1) | 19:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AI生成画像「が」好きな一個人の感想

「生成AI【で】いいや」はこの先もあるんだけど、「生成AI【が】いい」って時代は来ない

という主張をhttps://togetter.com/li/2568793 で見かけたので、反対意見をここに記しておく。

書いているうちにかなり長くなってしまったが、一個人の感想としてあまり真に受けずに読んでいただけるとよいと思う。

[1]

多く見かけたのは「手描きでしか出せないこだわりがある」といったコメントだが、その多くはAI生成画像作品として見たことがない人の感想である

こだわりを持って生成されたAI生成の作品からは、人間がすべて手描きしたものと同等の熱量を受け取ることができる。

そもそも画像生成AIあくま画材しかない。

ポン出しである程度の雰囲気画像が生成される、という部分が注目されがちだが、主に構図的な粗がほぼ必ず存在して、非決定的な制御を行うしかない、とても不自由画材である

プロンプトを少しずつ変えながら大量に生成して選別することや、目的に沿って生成画像部分的修正することなど、この画材制御する試みの成果が表れている良い作品は、AI生成画像に多く触れていれば通常分かるものである

したがって、そうした作品を公開している投稿者については個人的には高く評価するし、周囲から高い評価を受けることも妥当であると考えている。

[1a]

付記すべきこととして、そうしたこだわりを持つ主体となれるのは人間だけである、というのは少なくとも現時点では正しい。

現在画像生成AIは、人間主体的に環境構築をして、プロンプトを与えて初めて動作する機械的ものであって、無から勝手に生じてきたものではない。

そのような未来においてなおAI生成画像「が」価値を持つのか、という問題は難しい。

[1b]

また厳密にいえば、「手描きであること」自体価値に含めるような作品は当然ながら画像生成AIでは実現できない。

写真と見分けがつかないように描かれた絵、というもの写真発明されて200年近く経つ今でも新しく作られているし、子どもが手描きした絵というのは唯一無二の価値があるものである

手描きの作品の多くがそういった立ち位置収束しても不思議ではない。

[2]

次に、「AI生成画像粗製乱造であり平均的に低品質だ」というコメントも見かけたが、手描きの作品粗製乱造であると考えている。

生成AI話題になる前から、人々の好みは高度に細分化されており、インターネット存在する情報ほとんどは特定少数のみに価値があるものである

個人的な話をするのであれば、まず全年齢対象作品の成人向け二次創作は非常に多く投稿されているが、原作に対する権利侵害であり、少なくとも尊敬がなく受け入れがたいように感じる。

また、一次創作の成人向け作品であっても、わざと汚く描かれた男性が出てくるものは、性的ものに対する真摯さがないという印象になってしまう。

日々たくさんの時間をかけて手描きされている作品も、少なくとも上記のような条件に当てはまる限りは、私にとっては無価値である

ただし、これらの作品が綺麗に区分けされたインターネット、というもの存在しない。

情報発信が大衆化される価値のほうが明らかに大きく、実際に私は今このほとんど価値がないテキスト匿名場所にラベルなしで放流する権利享受している。

AI生成画像について適切な区分けをすべきだという意見も、自分にとって価値がある希少なデータは手間をかけて探すしかない、ということに慣れていないだけなのでは、と考えている。

[2a]

上記の嗜好が生成AI作品を手描きより評価するうえで有利な条件となっていることは認める。

実際、プロンプトに入れないにもかかわらず二次創作が出てきてしまうことはほとんどなく、また安定した構図の絵を出力できるのは1人を指定したときなので、自分で生成した画像については上記2つの心配をせずに済んでいる。

[2b]

AI生成画像であれば一律無価値である、という思想を持つことを否定するわけでは当然ない。

作者のフォローお気に入りユーザーブロック機能による自衛など、既に存在する機能活用することが優先されるべき、という意図である

[3]

類似論点として「低品質でも素人には分からない」というものがあり、現在利用されているものの多くが低品質であることは認めるが、近い将来これも否定されると考えている。

現在の生成AIとくに言語モデルは、教師あり学習ができるデータをほぼ使い切っていて、強化学習によって性能を高めている。

より具体的に言えば、高品質教師あり学習データを作れなくても、どちらがよいか判定できさえすれば、モデルがそれをもとにより高品質ものを生成できるように学習できる。

そして画像データ人間にとって良し悪しが判定しやすい。

少なくとも画像投稿サイトのランキングSNS上の反応などを見れば、それが十分な品質アノテーションになっている。

したがって、低品質でもいいという現在消極的な導入のあとに、人間より高品質から導入するという選択が広がっていくだろうと予想できる。

[4]

まとめると、[1]こだわりのあるAI生成画像については手描きと同様に過程評価できることと、[2]個人評価基準としてはAI生成画像のほうが価値がある可能性が高いことから、私はAI生成画像を好んで鑑賞している。

また、[3]今後の学習AI生成画像のほうが自然と高品質になり、生成AI「が」いいという時代もすぐ来るのではと考えている。

[4a]

ここまでの議論のとおり、かなり急進的な生成AI推進派を自認しているが、念のため現時点の全体的な立場を表明しておく。

言うまでもないが、現行法上の犯罪に与するような生成AIの開発・利用については明確に反対の立場である

現状簡単悪用できてしまうことと、数が多くて追跡できないのは問題なので、免許制にしたり、メタデータとしてAI生成であることが分かるようにするなどの対策はあったほうが望ましい。

一方で、表現の自由を損ねるのでウォーターマークの表示義務はされないべきであると考える。

また、明示的な許諾のない大量のデータ学習することについても、同じ仕組みで得られる翻訳プログラムなどの利益享受できなくなることを考えると、規制されるべきではない。

ただし、生成AI提供によって得られた利益は寡占的な傾向があり、現在税制で再分配が十分ではなくなる可能性があるので、そのとき対応必要である

上記すべては現時点の考えであり今後変わる可能性もあるが、いずれにしても、生成AIの利用について良い塩梅定説が早めにできてほしいと考えている。

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

生成AI推進派は経済的矛盾にどう向き合うのか

先日「動画の内容を要約して音声にするAI」というのを見かけて、改めて「この世はどうなっていくんだ」と思った

この「コンテンツソースに当たらず、要約して素早く簡単情報を得よう」というニーズを満たそうとするAI方向性が、もう、既存経済モデル全体と死ぬほど相性悪いよな、って

そもそもYouTubeとか、現状のweb系の経済って、「コンテンツを見る権利を買う」もしくは「コンテンツの合間に広告を挟むことによって収益性を確保する」という2軸で成り立ったいるわけなんだけど、

現状の生成AIを放っておくとこの2軸ってたぶんボロボロ破壊されるんですよね

だってAIの要約で皆が済ませちゃったらyouTube再生全然回らないし、再生数回らなかったら「広告枠を売って儲ける」というYouTube事業モデルのものが立ち行かなくなるし

YouTubeが儲からなくなったら当然コンテンツ作成しているユーザーに対する分配も下がっていくわけで、

となると「頑張って質の良い動画を作れば収入になる」というモチベーションも下がっていく。

しかも、投稿した動画問答無用で生成AI学習に使われる場合コンテンツ独自性イメージを損なっていく可能性があるしね。

この懸念を重く見る投稿者が増えれば、ファンを連れて別のクローズド媒体コンテンツが公開されるようになる。そうなれば、当然サイト全体の収益性が下がっていくだろうし。

で?残るのは生成AIによって低コスト乱造されたハルシネーションまみれの、個人見解としての価値すら失った虚無動画ばっかり、みたいな末路でしょ。

youtube全体でコンテンツの質が下がったら利用者も減って、どんどんメディアとして斜陽になっていく。

まり収益性の利点だけじゃなくて、ファンを醸成する場としての価値までが失われていく。

そうなると、購入型のコンテンツ誘導する導線としてもどんどん衰退していく。

おそらく、YouTubeCEOもそこを不安視していて「クリエイター重視」みたいな発言をしてるんだろうと思うけど↓

https://gigazine.net/news/20240405-youtube-ceo-says-ai-training-would-break-rules/#google_vignette

そもそも無断学習がなければ生成AIの現段階の機能はほぼ成り立たないわけだから

全部の元凶はそれなんだよな

コンテンツ価値無視している道具が跋扈すればコンテンツで成り立ってきた経済破壊されるなんて当たり前のことじゃん

現状のAI無断学習横行状態をなんとかしない限りは何も解決しないというか

このままなんの規制もないままなら、生成AI跋扈する世の中に蔓延る「質に誠実な人ほど損をするシステム」は悪化する一方なんだろうなって思う

から、おそらくは今後揺り戻しが来て、生成AIに関するルール施行されていく

そうしないと経済が壊れるからね だれも滅びたくないんだからそうするしかないよね

現状のYouTube粗製乱造の生成動画でセコセコ小銭稼いでるようなのって、もしかすると「自分は最新技術で賢く稼いでいる」と思い込んでいるのかもしれないけど

そもそもYouTubeが儲かんなかったら広告収益なんてものは無に収束していく一方で、その経済モデルを守らなきゃ個人が稼ぐも何も、何一つ成り立たなくなるっていうのをちゃん認識した方がいいと思う

その分際で「最近YouTube収益減ったわ~」みたいな文句垂れてるやつもいるしで

もうナニコレって感じ グロテスクの極みか?

生成AI動画制作効率的に稼ごう!!みたいな主張って、軒並みこの経済矛盾無視していて本当に刹那的自己破壊的だなって感じる。

生成AIによって「無料コンテンツを公開して広告収益を得る」っていうシステム自体破壊しているのに、生成AIコンテンツを作って儲けようと考えてるなんて馬鹿みたいじゃない?

その行動は今、この刹那に微々たる収益貴方にもたらすかもしれないけど、決してあなたの将来の人生保証してくれるような「生きる道」には決してなり得ないし、

後生AIに関する法律施行された際には「犯罪行為」として経歴の汚点にすら成り得るから

既に権利保持者がバンバン生成AI企業を訴えて争ってるんだから時間問題だと思う

この、一見「儲かる」風に見えて、全力で「生成AI提供元以外の全員が儲からない世界」を作ろうとしてる生成AIを推進して喜んでる人たちってマジで何を見てるんですかね

「生成AIを開発できる人」ならまだしも、たか利用者が生成AIによって儲け続けられるわけないのにね

Permalink |記事への反応(0) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

コミケAI

AIで出力している人が受かって、手書きの私がなぜ落ちるんだ!」

という魂の叫びがバズっていた。

気持ちはわかる。

 

軽く自己紹介をしておくと私はゲーム業界に身を置き、AIについては推進派と言ってもよい立ち位置にいる。

なぜなら仕事日常的にAIを使っているからだ。

壁打ちから企画立案GDD仕様書作成エンジニアはもちろんのこと、アーティスト一般ユーザーが想定していないレベルで生成AIを取り入れている。

 

そしてかなり使っているからこそ今の限界も見えている。

プロから見て人間クリエイティブ(≒作家性)が脅かされるレベルにはまだ無い。

それなりに予算をかけたゲームのチーム開発では生成AIによるアセット消費者の目にそのまま届くことはありえない。

生成AIアウトプット比較的純度高く消費者に届く電子書籍などで今売れている作品は作者のスキルの賜物だ。

 

ただし、「今はまだ」なだけでもある。

新卒から経験2,3年程度のスキルAIが数百トークン消費するだけで代替できてしまうことも多いし、エージェントAI能力が上がると上位職が遂行している抽象度の高いタスクもそう遠くない未来可能になる。

そして、AIに生成を任せて完成させても「AIを使ってアウトプットを出した」という事実けが残り、手に職がついた充実感や、完成させる苦労から得られる達成感は過去のものになってしまうだろう。

 

その先の人間クリエイティブがどうなるかはまだわからない。

しかし、その流れは止まらない。

 

法規制

中国に行って同じセリフが言えるか?

 

手書き努力しているから偉い?

上で似たようなことを書いていてなんだが、消費者から見れば努力価値などない。

お前、紙を使わずPhotoshopクリスタ作品作ってるクリエイターに同じこと言ってなかった?

 

Xを見ていると覚悟ができていないヤツがまだ多い。

個人的にその気持ち理解している。

私自身、昔コミケ作品を売ったことがあるし、今は生成AIで売れそうなものを作ることもできるスキルを持っているが、それをコミケで売ろうなんて1mmも思わない。

 

でも世の中は既にそうなってしまったんだ。

コミケクリエイター尊重する。

生成AIクリエイターも含めて

 

AIによる粗製乱造を防ぐために月の本数制限を設け、審査を遅らせても複アカで薄利多売を実行するヤツはいるし、日本規制したところで海外では無断盗用された画像を含むモデルは今後も増え続ける。

これはエンジニア基本的にはオープンソースを良しとしている文化関係しているのかもしれない。

グレーを排除してもホワイトAI生成アセットも増える一方で、ハード進歩とともにAI表現力も上がっていく。

 

その現実から背を向けて

コミケは生成AI禁止しろ

AI作品なんて買うヤツいつのか?」

AIが凄いのであって、使った人が凄いわけではない」

AIで本出して楽しいか?」

コミケ伝統AIで変わるのは悲しい」

etc...

無数にある負け犬の遠吠えは見苦しい。

 

消費者

AI作品は抜けない」

AIの絵って個性ないんだよな」

AI絵嫌い」

という感想共感できる。

 

でも売れているAI作品存在して、生成AI表現をしているクリエイター一定の評価地位を獲得しているのだ。

AI負け犬感情論で古い価値観を押し付けて、玉石混交の中で新しい表現が生まれていることから目を背け自分の汚い汗を詰めた瓶にこそ価値があるのだと叫ぶ。

 

「私の作品は無断学習禁止です」

誰もお前の絵なんか学習素材にしねーよ、ボケ

老害は早く消えろ。

Permalink |記事への反応(1) | 05:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250605000107

子どもを人工育成」ってどこまでを想定してるんだろうね

 

人工子宮かな

でもそこに入れる受精卵はどうするつもりなんだろう?

現状だと構造簡単精子のほうが人工的に作りやすいし、そもそも別に人工的に作らなくても個人の精巣で粗製乱造されている

卵子簡単に人工に作れない

まり生身の女の重要度は男より高い

 

人工子宮実用化により体外での出産可能になった場合

まず最初に減らされるのは不要な劣位男だろ

Permalink |記事への反応(0) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

ハウハ生成AIだいさくせん。

生成AIのお陰でPCさえあれば誰でもプロデューサーごっこディレクターごっこができるようになった。

それは別に悪いことではない。

だって自分妄想を形にしてみたいという欲求はあるからだ。

個人で楽しんでいる分には何の問題もない。

ただ、そこにはさらなる問題が生じてしまっている。

生成AIを使って創作分野に殴り込みを掛けて小銭を稼ごうとしたり、承認欲求を満たそうとするものが、真夏の竹ヤブで大量発生する蚊のように現れたのだ。

……ここまではギリギリよい。

だってやってみなければ分からないことはあるから

真の問題は生成AIのウリである速度を利用して、粗製乱造したもので『金を稼ごう』としたり、『承認欲求を満たそう』とする頭の悪い奴が大半であるという事でなのではないだろうか?

ちょっとでも考える頭があれば『素人である自分が出来ることなど、同じ環境があれば誰でも可能である』という考えに至る。

だが『自分には高いプロデュース能力があるが、他の才能がないからこれまで認められて来なかった』などという、真夏の浜辺に放置されたイカよりも腐った脳ミソを持つ無能承認欲求モンスター達はそこまで考えられなかった。

『生成AIえっちな絵を量産してダウンロードサイトに出品すれば儲かる』とか、

『生成AIえっち小説を書かせてダウンロードサイトに出品したら儲かる』とか、

楽して大儲けだぜウハウハヤッター作戦をやってしまったのだ。

……結果としてどうなったか

企業で出品されたもの倫理チェックをする部署が、毎秒レベル申請されるエロ審査を処理しきれなくなってパンクした。

そりゃ当然だ、倫理審査をしくったらサイト側の責任になってしまうのだからチェックにAIは使えない。

人間が見て判断しなければいけないのは企業として当然だろう。

素人自分のおにんにんを握りしめながら大量生成したエロ制作物をひとつひとつ作業コンプラ審査させられた担当苦痛を考えると、同情の涙を禁じ得ない。

かくして企業側の堪忍袋が爆発四散し、『AI作品は各サークル一月にひとつまで』みたいな対策が取られるようになってしまいましたとさ。

バカどもに車を与えるな!」と仰っていた海原雄山発言が実は大正解でした、という笑えない現実

自称AIクリエイターの方には是非考えて頂きたい。

生成AI画期的ツールであるけれど使う奴がバカだと全員が白い目で見られてしまうのだ、という事実を。

そして大半のAIクリエイターがやっていることは、他人でも簡単模倣できるのだという事実を。

Permalink |記事への反応(2) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

AIというかそもそもソシャゲ絵師自体粗製乱造で持続性無いだろこれ…って思ってたよね

Permalink |記事への反応(1) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

美術館に行くということは、文化的なのだろうか?

美術館なんて5年以上行っていなかったのだけど、美術館に足を運んだ。

とあるツテによって、一般公開に先立つ内覧会に招待されたためだ。

東京国立博物館でやっている、『蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児』という特別展

久々の美術鑑賞だったが、なかなかよかった。

ただ、不満をいえば、ハイセンスすぎるように思った。

うまい例えができないが、90年代アニメ特集セイバーマリオネットスレイヤーズ存在意図的に隠して、エヴァを前面に推すような感じである

の子供にもウケる絵柄だけを紹介してるような、それはそれで正解なのだけど、それはどうか、という思いがよぎる。

作品状態もよかった。

浮世絵というのは、ハンドメイドカラー印刷なので、出来に良し悪しがある。

もちろん、出来がいいものを飾ってもらいたい一方で、出来が悪いものからも、いろいろと思うところはある。

教科書に載っているような有名作品印刷ズレがあると、「印刷が間に合わないほど飛ぶように売れたんだな」と思ったりする。

あるいは丁寧に摺られた作品ばかりの作家は、

「版元に大事にされていたんだな。プレミアム戦略粗製乱造はしなかったんだな」

などと想像できて楽しい

贅沢な悩みだが、一級の作品の、出来がいいものだけを集めて展示されていて、それが残念な感じがあった。

また、飾られ方もハイセンスすぎた。

元来、浮世絵というのは、手に持って鑑賞するものだったので、多くの場合、壁に飾られることは想定していない。

運転からみて見やす道路標示が、真上から見たら細長くみえるように、壁にかけると普通は不自然さが際立つ。

しかし、今回の展覧会の展示では、非常に美しく感じた。

額縁やマットの選び方も上手で、壁や床のいろとも調和して、照明のセッティングも含めて、この場所に、そうやって飾られるために作品存在しているかのように見えた。

それは、すごい技術ではあるが、壁に掛けたら不自然みえるはずの絵を、展示のテクニックで美しく見せてしまっていて、どうかなと思う。勝手に足し算しちゃってるようなもんだし。

もちろん、展示は研究者のためのものではないので、現代に生きる我々に理解やすい絵を中心にみせることは大事だし、せっかく展示するなら美しく展示すべきというのもわかる。

しかし、なんだろうこの違和感は。

手に持って鑑賞する前提で作られた作品額縁にいれて壁にかけガラス越しに鑑賞する意味はなんだろうか?

作品というか、当時の感覚ではアートではなく商業印刷であり、描かれているのだって芝居の役者女郎であって、風俗情報誌の表紙みたいなものなわけで。

それをわざわざ吉原イメージした空間を作って展示となると、教養文化というより、それを楽しむ娯楽だ。

美術館に行くという行為は、本当に文化なのだろうか。

おしゃれ空間を楽しむ娯楽という側面のほうが強い気がする。

Permalink |記事への反応(22) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

anond:20250418083434

大半のVtuberクリエイター性の才能はないので

業界の風潮で仕方がなく粗製乱造してるのではなくそしかできないが正しい

Permalink |記事への反応(0) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250418074745

ネタ探しから編集から撮影脚本まで分業でつくるテレビですら週一1時間しか編集して面白い番組をどうにかつくってるのに自宅で一人でやるVは毎日放送って普通に病んでるでしょ

そらまぁこった編集とかせずゲーム実況あたりの安易ネタ編集なし垂れ流しって粗製乱造になるわな。

Permalink |記事への反応(1) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

anond:20250404212049

世の中には傑作との折り紙付きの未読の漫画いくらでもあるのに、露骨粗製乱造感のある縦読みカートゥーンみたいなのに食指が伸びる人は何なのか

Permalink |記事への反応(2) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

anond:20250323062752

坊さんみたいに食事の準備と畑仕事と部屋の清掃と物資の運搬だけが仕事本質なんだよな

あとはAIで淘汰される程度の粗製乱造業だけ

Permalink |記事への反応(0) | 06:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

俺は逆に「AIってマジで駄目だな」と確信を持ったよ

はじめてAIに感動したかもしれん

「仏作って魂入れず」や「置きにいってる」の最たるものを見せられたようだよ。

仕様通り(プロンプト通り)のものが仕上がってはいるんだろうけど、そこに顧客が本当に求めていたものがないんだよね。

結局さ、なんで剣と魔法とロボでファンタジーして欲しいかっていえば、そこに外連味や気持ちよさを求めてるからじゃん?

要するに題材自体手段しか無くて、本当に欲しいのは心を震わせる何かなのよ。

物自体重要なんじゃなくて、それで何をするかが本体っていうか。

たとえば剣道五段の人が箒で型を再現するのと、その辺のガキが日本刀ブンブンするんだったら、間違いなく剣道五段が振り回す箒の方がサマになってるし強そうに見えるはずなんだよ。

そういう「魂」の部分みたいなものがまったくないよね。

中世風のファンタジー世界冒険するからクワクするのに、どっか外国屋台ナッシュ弁当みたいなもの食われても「このコスプレイヤー頑張ってるね」ぐらいにしか思わんわけよ。

日常シーンだけでもひどいけど戦闘シーンはいよいよ見てられない。

つうかまともに殺陣になってないもの

その戦闘が何をどういう流れで行ってるかという意思が凄い弱くてチグハグなんだよね。

個人的には決めシーンみたいなもの全然足りてないのもだいぶアカンと思う。

たとえば魔王の敵か味方か分からないような不気味さとか全然出せてないじゃん?

カエルキモいだけで終わっててその内側を覗かせることが出来てないか全然魅力が足りてない。

総じて粗製乱造しか言えんね。

個人がこの量を作り出せるのは確かに凄いんだけど、ただ量が多いだけ。

今の時代ってちゃんプロが作ったものですら消費しきれないぐらい世の中に溢れてるわけでしょ?

その時代にこのレベルの物を大量に流されても全然うれしくないんだよね。

なんかマジで作ってる人の「こういうことがやりたかったんです!」が全く伝わらないのよ。

結局絵だろうが音楽だろうが作者のパッションみたいなものを食ってる所があるからさ、それが全然ないのって凄くスカスカに感じる。

やっぱAIってまだまだ全然駄目だな。

そりゃ色んなサイトに「AI生成を除く」って検索機能が付くわけだ。

こんなものより分ける以前の問題として排除されても仕方ないよ。

Permalink |記事への反応(2) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp