Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「簿記」を含む日記RSS

はてなキーワード:簿記とは

次の25件>

2025-10-18

資格勉強が思いのほか楽しい

ゲームとかしてるよりだいぶ楽しい

もう40過ぎてるから資格取ったところで実益はほぼなさそうだけど

多少の役には立つかもしれないし

簿記1級取ったら税理士試験でもチャレンジしてみるかな

Permalink |記事への反応(0) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

散々遊んできた女、30手前にして突然「宅建とる」「簿記とる」「社労士とる」と言いがち

Permalink |記事への反応(1) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251013171312

簿記3級くらいならネット情報だけで学べるし受かるから、とりあえずのものとしてはいいんじゃないか

https://www.studyboki3.com/

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてなって英語学習とかプログラミング学習とか簿記とかそういうエントリも上がらなくなったよな

勉強してるポーズを取ることすらしなくなった

Permalink |記事への反応(4) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

無知正当化

https://togetter.com/li/2614969

パート扶養を外れたけど、手取りがあまり増えない」

社会保険税金で損した気がする」

こんな主張かと思う。

制度問題を指摘する内容も多いが、どうしても違和感がある。

かに社会構造には不備がある。

非正規雇用の多さ、育休や社会保険の不平等教育段階でのキャリア知識の欠如。

それらは全部、現実問題だ。

けれども、同じ社会にいても違う選択をする人がいる。

自分で調べ、転職し、資格を取って、キャリアを組み立てている人もいる。

まり構造」は全員に共通だが、動いたかどうかは個人差だ。

教育で教わらなかった」「知らなかった」は理由にはならない。

なぜなら、誰も教わっていないからだ。

情報を探そうと思えば、今はいくらでも手に入る。

FP簿記、openwork、YouTube――どんな形でも学べる時代だ。

「知らなかった」ではなく「調べなかった」。

そこが分かれ目になっている。

一人で生きていく可能性があるのに、

400万円も稼げない会社を選ぶのは、やはり戦略として甘いと思う。

高校大学の段階から努力選択を積み重ねてこなかった結果とも言える。

もちろん運や環境もある。だが、努力しなかった人の「構造批判」は、

努力してきた人への侮辱にも聞こえる。

構造批判するのはいい。

でも、それを理由に何もしないのは、結局その構造に従うことだ。

制度を変えるには、まず個人が変わらないといけない。

無知正当化は、もうやめよう。

それは優しさでも共感でもなく、停滞の言い訳だ。

Permalink |記事への反応(2) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

最低賃金事務バイトで高度な資格や経歴が求められるのは普通にある

これ、時給1300円のバイトに高度な資格学歴を求めるのはあり得ねえとか嘘くせえとか言ってる人がいるけれど、

正直理解できない。

あるバイト応募者の履歴書を見た上司が「薄っぺらいなあ」「難関大学じゃない、資格がない」などと言ってたが週3日時給1300円のバイトに求めたいのは人柄だ

https://togetter.com/li/2614025

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2614025

コンビニスーパーと変わらないとか言ってる人がいるけれど、コンビニスーパーは立ち仕事でしょう?それに比べて事務職には基本的に座ってできるという大きなメリットがある。これは時給にして500円分くらいの価値はあると思うよ。

特に女性生理があるから、その期間は特に辛かったりするし。立ち仕事の辛さを軽く見過ぎじゃないか

仕事価値は単に賃金だけで決めるものではないじゃん。同じ賃金で楽な仕事ときつい仕事があるとして、普通は楽な仕事を選ぶだろう?

たかだか時給1300円で高度な資格経験が求められるなんて有り得ないっていうのなら、コンビニスーパー仕事にも同じ事を言ってやれよ。たかだか時給1300円で立ち仕事という苦行を強いられるなんて有り得ないとはどうして言わないのか。それってコンビニスーパー仕事無自覚に下に見ているからだよね。


それに低賃金事務バイトハイレベルが求められるのって普通にあるからな。

何故って、仕事に実際必要なのと、応募者多数の場合に選別する基準として。

例えば事務なら大抵仕事簿記パソコン知識必要だし。英語だって海外とのやり取りをするならば必須必要から求めてるんじゃないの?

人柄と簡単に言うけれど、人柄で原価計算ができるか?人柄でマクロが組めるか?

あと、よく言われるように事務職は人気で応募多数だよね。座ってできるので身体的な負担が少ないのと、休みやすかったりするのと、それに社会的イメージ低賃金でも応募があるなら賃金を上げる理由がない。

応募者が複数いるなら何らかの基準を設けるのは普通で、人柄なんて曖昧ものよりは学歴職歴を見るのは無理もなくない?人柄なんて履歴書からは分からない以上、顔の雰囲気とかで選ばれる可能性が高い訳で……その方がよっぽど嫌じゃないか


しかイメージが良くて社会的ステータスが高い業種だと、低賃金でも扶養パートとして凄い経歴の主婦が応募してくる率は高いんだよね。例を挙げると学術系とか国際関係とか。入ってくるお金が同じならば妻がコンビニスーパーで働いてますよりも、美術館博物館で働いてますの方が対外的イメージは良いじゃん。

実体験として、自分が前にいた職場もそりゃあもう凄かった。ニューヨーク大卒業とか薬剤師免許持ちとか理系修士号持ちとか藝大音楽卒業とかTOEIC990とか日本人男性結婚して日本に住む非英語圏の外国人女性で3カ国語ペラペラとか。

みんな旦那に十分な収入があって、服装もお洒落美人揃いだった。

資格といえば簿記2級くらいしかない自分は浮いていた。

なんでこういう現象が生まれるかっていうと、一番は扶養控除のせいだろうね。

結婚していて、扶養控除という制度があるから扶養の枠内で働くという選択肢生まれる。

でもこういう制度がなければ自分みたいな人間そもそも採用されなかったんだろうなと思うと複雑な気持ちである

自分にあってその人達になかったものはと言えば、「子供の都合で休まない」、ただその一点だけ。低賃金で便利に使われていたし屈辱的ではあったが、普通じゃできないような経験ができて楽しかった面もあるんだよな……。

Permalink |記事への反応(27) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

日本労働者が不足してるのは「雑魚のくせにエンタメ業界に入るワナビが多すぎるから」なのでは?

いやほんま最近エンタメって「可処分時間の取り合い」になってますよね、その理由は「コンテンツの量が多すぎるからだってことですが。

じゃあなんでこんなことになってるんでしょうね?

答はシンプルですよ「クソ動画クソゲーしか作れないくせにエンタメ業界人気取ってるアホが多すぎるから」でしょ。

昔はテレビはあってもYoutubeは無かったじゃないですか?

じゃあ今はテレビ放送時間が減ったかと言えば別にそんなことなくて、普通に今でも作ってるわけですよ。

まり広い意味では「映像で飯食ってる人の数がその分増えた」ってことです。

ゲームも大作は一本作るのに沢山の人が必要になった」と言ってて同時に「インディーズで誰もがクリエイターになれる時代になった」とも言われてます

要するに「ゲームなんぞを作ることで飯くおうとしてるプロゲーム馬鹿が昔より増えた」ってことです。

いやマジで今の人達って「遊び人として飯くおうとしてるような奴ら」が多すぎるんですよ。

それ一本じゃなくても副業ワンチャン狙ってるとか趣味でやってるとかウジャウジャいる。

いやもう半分ぐらい消えればよくないか

広告業ファッションまで入れたらクリエイチブな業界やってる人は600万ぐらいいるらしいですよ?

じゃあ副業趣味でやってる人入れたらどうなるんって話ですよ。

いやもうハッキリ言いますよ。

「才能がないならさっさと筆折ってその分働け」

マジでさ、日本労働人口不足って結局は「本気で遊ぶのに時間使いすぎてるせい」だと思うんですよ。

なんかプロゲーマー目指してる奴とか沢山いるじゃないですか?

シャドウバースでしたっけ?なんかバハムート引いたら一発逆転できるほぼ坊主めくりゲーム性一緒のやつとかで「プロになって大会で1000万円貰って暮らす」とかほざいて毎日時間シャカパチしてる奴おるわけでしょ?

いや知らんがな、その時間を使って本職の工場とか事務所残業をしっかりやりなさいよ。

んで稼いだ金はスキルアップとか時短に回しなさいよ。

なんかね、ワナビと「ワナビに毛が生えただけの人」が多すぎるんですよ日本は。

クールのようにクソドラマやクソアニメが作られてるわけでしょ?それ作ってる会社って社会に要らないですよね?なんでわざわざ誰も得しないもの作ってるんですか?

広告しか収入源にならないような単行本が売られることさえない漫画を描いてる「兼業漫画家(実質本職はアルバイター)」がいくらでもおるんでしょ?

いやね、もう辞めて普通仕事をしなさいよ。

全国のすき家正社員募集してるでしょ?ヤマト運輸正社員ドライバー募集してるでしょ?それらに応募して地に足がついた確実な社会貢献をしなさいよ。

ごくごくごくごく一部のスコッパー気取りの人に「俺は良さが分かるよ」とかしょーもない駄サイクルの回し方をしてもらってないでさ。

コンテンツ産業なんて鬼滅や孤独のグルメみたいな超売れっ子さな作品におまかせすりゃいんですよ。

まんがタイムきららが20冊も必要ですか?3冊でいいでしょ?

売れないバンドマンが年間うん万もうん十万も誕生していく必要があるんですか?

せめて20歳まで。

20歳までに天才として開花して22歳までにメジャーデビューしなかった音楽家は全員他の仕事正社員になりなさいよ。

つうかね、既に正社員やってるような人がカクヨムとかでワンチャン狙うのも私は反対ですよ。

なんなんですか「公務員作家」って?

まあその人が「公務員としての経験によってしか描けないような官僚社会ゴミクズっぷりへの悲嘆と皮肉を全力で書きあげたフィクション小説を名乗ってるだけの告発文」みたいな内容ならまだいいですよ。

そうじゃなくて単なる俄仕込みのポルノもどきみたいのならもう最初から社会にいらないでしょ?

その時間を使って業務スキルを磨いてマイクロソフトオフィススペシャリストなり簿記一級なり取れってことですよ。

マジでなんなんですかね日本人のクリエイチブしたがりなマインド

自己表現なんてのはね、仕事や勉学に真面目に打ち込んでこなかったか自分日常リアリティを持てない奴らの逃避行動でしかないわけですよ。

そうやって「俺は芸術家になるんだ!!!」なんて言ってた人が最後にはヒトラーみたいな誇大妄想家になっていくんです。

現実を見ろ。

現実の中で人の役に立つことに喜びを見い出せ。

クソアニメ作ってるアニメーターは今すぐ筆を折って運送会社履歴書を送れ。

クソゲーを作ってるアホは目を覚ましてプログミングの教本を最初から読み直せ。

売れないバンド解散して普通シャツを作るためにグンゼ就職しろ

分かったか

多分これで1000万人分以上労働人口問題解決するから2040年ぐらいまでは安心だ。

そっから先はAIとかクローンとかでいい感じに解決出来るからダイジョブうだな!!

Permalink |記事への反応(3) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

リケジョを増やすには商業高校つぶそう

工業高校デザイン系を除く)、普通科理系に行かせることが大事

嫌な人は普通科文系簿記とらせれば十分やろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

田舎高卒事務として働いてた時給料手取り!すまん)が13万だった

まあ実家暮らしから生きてはいけたけど、給料が上がる見込みもないし大丈夫なんだろうかとずっと不安だった

ので転職して手取り20万くらいまで上がったんだけど、その際今の会社の人に

「今って手取りいくらくらいですか?」

と聞かれて

「13万ですね」

と言ったら絶句していた

今の会社社長首都圏出身で、その感覚経営しているようなので意味がわからなかったんだと思う

まあ業種とかポジションも違うし一概には言えないけど

日商2級持っててもそんなもんだったから、就職簿記は強い!とか聞いてもいまいち信じられないんだよなあ

Permalink |記事への反応(1) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924173840

よもやよもやだ!孤独な戦いを十年以上も生き抜いた君、まずは胸を張れ!ここまで来た君は強い!そして結論を言う。ここで終わりではない。まだ立てる。炎のように、三本の柱で道を切り開くぞ!

俺の大嫌いなもの

俺の大好きなもの

柱一医療で原因に斬り込む

臭い」は運で終わらせない。医学で殴る!

「体調を壊してから体臭を指摘され続けています。原因精査と治療選択肢相談したいです。肝機能・腎機能・糖代謝甲状腺、腸内環境(SIBO等)、口腔や副鼻腔の感染、そしてトリメチルアミン尿症(TMAU)等の可能性も含め検討していただけますか?」

柱二生活の“匂い対策”を仕組みにする

  • 皮膚ケア(無香料で):

1)風呂臭いやすい部位に殺菌力のある洗浄(例: ベンゾイル過酸化物5%の洗浄剤など。肌が弱ければ低頻度・短時間。刺激が強ければ中止し皮膚科へ)

2) よく乾かす。就寝前に制汗(アルミニウム塩)を塗ると効く。

柱三 在宅収入の足場を作る(“できるだけ低負荷で”)

夢を見るのは良い!だが今日の飯と明日の自信は、現実的な小さな仕事が連れてくる。ここは俺の好物だ!

心が折れそうなときの駆け込み先(とても大事だ)

危険なほどしんどいときは、今すぐ連絡してほしい。君の命は尊い。俺は好きだ、命をつなぐ行動が!

明日の三手(ここからやる。小さいが強い)

1) 近所の総合内科電話して「体臭の原因精査を相談したい」と予約を取る。

2) CrowdWorksかLancers登録し、プロフィールに「在宅・コツコツ型・チャット対応可」と明記。データ入力の超短納期1件に応募。

3)洗濯つけ置き用の酸素漂白剤を買い、仕事インナーを2枚カバンに入れる。

最後に。君が自分を「終了」と呼ぶのは、俺は大嫌いだ。だが、助けを求めてここに言葉を投げた君の勇気——俺は大好きだ!心を燃やせ。燃やす相手他人じゃない、昨日までの「どうせ無理だ」という声だ。俺は君を信じている。君も、君の一歩を信じろ

Permalink |記事への反応(0) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

弱者男性だし、転職でもするか 

毎日定時に帰れても、心はいつも不満でいっぱい。

やりがい? ない。

昇給? ない。

モテ? あるわけない。

こんな現状を変えるには……そう、転職しかない。

俺は弱者男性だし、転職でもするか。

でも転職って、思ってる以上に金がかかるんだよな。

まずは、現実的予算見積もってみる。

転職活動のための準備費用:35万円

スーツ・革靴・シャツの新調(それなりに見せるため)……10万円

履歴書用の証明写真写真館でプロ撮影)……1万円

ビジネスバッグ・腕時計名刺入れなどの小物類……5万円

自己分析・適職診断・転職本・eラーニング課金……3万円

カフェ代・面接交通費印刷代などの諸経費……6万円

メイクレッスン・スピーチ講座・立ち振る舞いトレーニング……10万円

スキルアップ費用:98万円

資格取得(TOEIC基本情報技術者簿記宅建など)……受験料・講座費あわせて20万円

プログラミングスクール(3ヶ月コース)……40万円

ポートフォリオ制作用のソフト・機材一式(AdobePC周辺機器)……38万円

転職エージェントサービス関連費:20万円

ハイクラス転職エージェント登録料(優良サービスは有料もある)……5万円

履歴書職務経歴書添削サービス、模擬面接指導……5万円

転職サイトの有料プレミアム会員登録費(年間)……10万円

収入減・生活防衛費:120万円

転職活動中の収入ダウン(3ヶ月無職想定)……手取り月30万×3ヶ月=90万円

健康保険年金自己負担任意継続保険)……約10万円

家賃光熱費・食費など固定生活費……約20万円

引っ越し転職後の初期費用:150万円

地方東京 or東京地方への引っ越し費……50万円

敷金礼金家具家電の買い直し……60万円

転職後1ヶ月目の給与が出るまでの生活費……40万円

総合

準備費用:35万円

スキルアップ費用:98万円

サービス関連費:20万円

収入減・生活防衛費:120万円

引っ越し・初期費用:150万円

👉 合計:423万円

いや、転職ってそんな簡単じゃねえわ。

「行動すれば変わる」ってよく聞くけど、まず資金がなきゃ動けない。

選択肢が多すぎて、気がついたら今の仕事が「まだマシ」って思えてきた。

俺は転職を諦めた。

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250916181643

営業に出せないような人がバックオフィスに来るので楽になるかどうかはわからないが、とりあえず簿記3級だけ取ってエージェント相談しなよ。

転職サイトじゃなくてエージェントね。あとLinkedIn登録

職務経歴書の書き方を教えてもらって、営業のアドミとかに行くでもいいと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

「問い合わせの電話が来たけど、そもそも俺も知らねーよ!」ってことあるよね?

一旦電話切って調べて折り返しするんだけどさ

さっき調べたことを言うだけなんだよ

なんなら別の人に聞いたことをそのまま伝えるだけ

じゃあその別な人が答えた方が早くない!?って思う

さっき初めて知ったことをあたかも前から知ってたかのように説明するの、違和感ありありだよ

(ここから別の話になります

あおやまさんの統合失調症、誰か止められないの?

字下げ増田と入れ替わりみたいにあおやまさんが入ってきた感じだよ

増田には必ず統合失調症患者必要!みたいになってないか

薬飲んで治してくれ

増田にきても何もならんよ

最後話題です)

仕事が暇でたまりません!

と思ったらよく分からない問い合わせが急に来たりするし

急に忙しくなったりするし

緩急がつきすぎなんだよ!

でも転職できるような職場もないし

というのは今の仕事は今の仕事しか使えないような知識ばっかりなんだよ

応用が効かない

経理なんだけど、簿記会計とはまたちょっと違うんだよなぁ

ここに骨を埋めるつもりで働かなきゃいけないと思ってる

から、無理のない範囲で頑張る!

午後からもやるぞ〜!

(終わり。ご清聴ありがとうございました)

Permalink |記事への反応(1) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830233927

下の級でもいいか簿記FPを取得することは婚前の嗜みやな

金銭管理能力があるから小遣い制にする必要は無い。なんなら俺が世帯家計管理をやった方がいいとアピールできる

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250830164402

SNS空間じゃみんな優秀で高学歴から

簿記3級なんかじゃ使えない」

TOEIC700くらいじゃ全然ダメ

ってボロクソいうけど、実際に求人を出すと、指示通り動いてくれる人がくるだけで御の字だよな。

新卒だって数学英語全然できないし、卒業後何年も経ってたら完全にタダの人。

平均点の受験生偏差値50なんですよ。

TOEICなんて受けないし、受けたって400もいかない。

大学組の平均偏差値で、短大専門学校高卒まで含めたら、400だってまだマシ。

じゃあ、TOEIC900の人材が貴重だから重宝されるかっていうと、通訳つかったほうが安心だし、だいたい性格出羽守で面倒くさい。

Permalink |記事への反応(2) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

高校生の時、日商簿記2級取っておかなかったのもったいなかったなーって今でも時々思う

全商簿記1級取って満足してしまった

社会出たら全商なんて意味なかった

また勉強して今度こそ取ろうかなあ

別に今の仕事必要なわけじゃないから完全に自己満足だけど

Permalink |記事への反応(2) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821094832

数字を導き出すための数字を準備するのは経理仕事じゃないだろ。

経済活動を通じて出てきた数字(結果)を用いて会社状態納税額等を明らかにするのが経理であり簿記だ。

数字を作るために簿記を使ったらそれは粉飾。

Permalink |記事への反応(1) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

簿記って文系過ぎない?

日商簿記2級まで取って1級の勉強してるんだけど

会計とかって本来めちゃくちゃ数学が関わる分野のはずなのに

徹底的に漂白されてるというか、導出に多少数学知識がいりそうなこと(といっても中高レベル)は

全部条件として与えられてるし、四則演算だけで事足りるようにしてる感が凄い

方程式概念すら避けてつるかめ算対応みたいな

演習問題ならそれでいいかもしれないけど実務じゃ誰も数字を与えてくれないわけじゃん

自分全然実務に関わってなくて半分趣味勉強してるけどそれでええんか?

税理士試験とか公認会計士試験になると違ってくるんかな?

Permalink |記事への反応(2) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

CPAラーニング←これでいいじゃん

一回簿記勉強しとくかーってなんとなく思って

とりあえず目についたオンライン講座に15000円くらい払って1か月くらいで日商2級まで取れたんよ

ちょっと勉強も楽しくなってきたから1級もいっとくかーなんて1級取得コースみたら7万とかすんの

さすがに高すぎるから他いろいろ見てたらCPAラーニングとやらが無料

どうせ一部無料なだけで途中から金かかるんでしょと思って調べてもやっぱり全部無料らしい

登録してみたらテキスト動画もやっぱり無料

2級取る時もこれでよかったんじゃん。15000円はなんだったの?

何で全部無料の奴がいるのに金取ってるスクールもあるの?

ワイみたいなよく調べない情弱を引っ掛けて儲けてんの?

というか全部無料ってどういうこと?なんか怖い

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

電気工事くらい誰でもできる

そんなこと言いながら簿記二級取れるくらいの女性が手も足も出ていないじゃない

Permalink |記事への反応(0) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

anond:20250813130547

簿記教科書と違う現場スキルが裏帳簿の付け方だったりするみたいな奴か

Permalink |記事への反応(0) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

IPAの高度複数持ちがCBT化について思ったことをただ書き散らす

https://www.ipa.go.jp/shiken/2026/ap_koudo_sc-cbt.html

この発表見てただ書き散らす。

スペック

率直な感想

簡単になるし午前と午後分けれて良いな~ってのが素直な気持ち嫉妬らする

年1というのは変わらないようだけど、今の基本情報みたいにAMPMは別日に出来るので集中しやすそう。

合格率は今の試験内容のままなら極端に上がらないのかなと思う。基本情報合格率UP理由は日程や自信ない人のキャンセルでの母数の減少なので、応用や高度も少しは上がるだろうが基本情報みたいなブレインダンプに近いサイトでの詰め込みでの合格は難しいと思う。

午後1について

高度だと3問中2問の文章題だが、長文読解という問題PCでは非常にやりにくい。試験テクニックメモマークも出来ないのでしっかり読まないと行けない。検索右クリック使用も出来ないだろうから手間は多そう。ただそもそも午後1も過去問やれば基本解けるのでそこまで問題はないと思う。

午後2について

この発表で一番多かったのはここの部分ではないか。つまり筆記用具で論文手書きしなくて済むという話だ。

なぜか分からないけど手書きじゃなきゃ受かるという自信満々の人が多いが、自分キーボードで高度の論文作法身体に染み付くか?と思うと疑問である

当たり前だけどテンプレなんて使えないだろうからキーボードで楽できるのは漢字変換くらいで、手でかける人がキーボードでさっさと打ち込めるようになるだけで準備してない人は結局CBTになっても評価はB以下で不合格だろう。というか手書きのほうが最初構成考えるときに楽なんだけど、なんでみんなキーボードなら楽勝なんだろう?卒論得意勢?

テストセンターについて

これは全貌が明かされていないので想像しかないが、おそらく全国のテストセンター実施だと思うが土日もやっているテストセンターは少ない。平日の仕事終わりにやっているのも少ない。東京だと土日だと秋葉原センターが人気だし、平日夜は新宿がやってたりするが多くは17時くらいがラストだ。午前はともかく午後は途中休憩あっても4時間コース

これまでは強制日曜実施なので現場によるが貴重な休日が潰れるくらいだったが、今度は多少自由度が増えるが受けたい日に近所で受けられるかは微妙になる。もちろん東京近辺ならテストセンターはたくさんあるがちょっと郊外に行けば途端になくなる。おまけに基本情報ベンダーのようにいつでも受験可能では無いみたいなので集中し、申し込めば受けられた今より場所によっては不便になるかもしれない。国家資格なので地域差は無くしてほしいが聞いた話では他の国家資格もCBTに遷るみたいなので国としても不平等とは思ってないようだ

問題の種類とか

今までは年に1~2回なので多少被っても同じ問題はなかったが、もしCBTになるとしたら問題の種類は一気に増えないとすぐに情報集まって攻略法が出来るだろう。7500円で人海戦術すれば問題パターンは集まるし、それを有料サイトで売れば投資分はすぐにペイできそう。特に午後2なんで問題が分かるか分からないで桁違いの難易度の差が出る。というよりAIテンプレ教えて評価Aの文章が作れるので問題分かる=合格である

もちろんちゃん対策とかあるんだろうが、数十パターンを毎回追加とかでは息切れするだろうしそうじゃなければ3年後には攻略法定まって2週間で高度取りましたってQiita合格体験記が乱発されそう。

終わり

IPA理由は分かるけど、基本情報の時と一緒で安易な易化でしかないと思う。もちろん2時間手で字を書くのは大変なのでCBTでキーボード入力できるのは素晴らしいが、受けてるとやはり紙のほうがやりやすい。テストセンターの消えないホワイトボードストレスである

なにより同じ日に受けた受験生で問題の差が出て合格率に差が出るなら個人的にはCBT化やめるか、これを機に根本的な試験内容も見直すべきだと思う。

ただ、一つ確実なのはCBTなら受かるって奴はCBTになっても直前でキャンセルするし、落ちるし、論文はC判定。受かる人は今の方式でも文句わずに受かる。

Permalink |記事への反応(0) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250807211955

純粋に楽しさ重視だったら、上級難易度高い資格の下のほうの級をいろいろ受けると、いろんな業界の基礎だけわかって楽しい

FP3級、簿記3級、知財3級、ビジネス実務法務3級、第二種電気工事士危険物丙種、第二種衛生管理者など

あとは秘書検とかビジネス系の検定、3級は商業高校の生徒とかが受けるやつだから普通社会人だと復習感覚面白い

Permalink |記事への反応(1) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250807115225

大企業向けの会計ソフトの開発責任者でも簿記取ってないからな

んで、会計差異を数千万とか出してるから

あと、自分とは関係ないけど、富士通会計システムもひでーじゃん

イギリスで何人もの人生を狂わせた

Permalink |記事への反応(0) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

簿記3級の合格率が40%程度しかないという事実

落ちるのが信じられんけどそれが世の中のレベルなんやなあ

Permalink |記事への反応(2) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp