Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「立ち食い」を含む日記RSS

はてなキーワード:立ち食いとは

次の25件>

2025-10-24

[メモ][ランチ]

そういえば千円しないパスタ屋さんと立ち食い焼き肉屋さんが閉店してたけど、ビル全体が改装かな。パスタ屋さんは飾りで避難経路を塞いでたから怒られたのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

仙台市で好きな外食

仙台在住10

まり外食はしないが好きな店を挙げていく。

広東飯店美香園

https://kantonhantenbikoen.net/

ここは点心から定食まで大体何食っても美味い。

味はやや濃ゆめだがご飯が進む。

ランチには半ラーメンをつけて準スープとして運用するもよし、半チャーハンにしてもいい

チャーハンは量が多いのでライス抜きにする方がいい。

そば神田

https://sobanokanda.com/

立ち食いそばなのだがここのは美味い。

まり蕎麦を食べたことがない地域の生まれなのだが、ここの蕎麦はいい。

個人的には冷たい蕎麦が美味い。

そばという温玉とほうれん草が載ったやつは安くて美味い。

チェーン店なので街中にあるのもよろしい。

MEINA

https://meina-sendai.com/

カジュアルレストランでだいたい何頼んでも美味い。

カルパッチョとかガーリックライスが好き。

ご飯おかわり自由なのもよい。

酒はボトルワイン1本くらい頼むのがいいかもしれん。

あと、ここのおせちは美味い。毎年世話になってる。

半田屋

https://www.handaya.jp/

まれときからどんぶりめし、というキャッチフレーズが似合う店

普通定食屋だが基本的安価で美味い。

特に豚汁がよい。

カツ丼などジャンクものが美味い。

これらは観光客向けの店では決してないが、一つ参考にしてくれたら嬉しい。

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003090625

高級店だとコースや酒をつけて一人4, 5万くらい(もちろん探せば青天井だが普通の高級店ね)だから、それが立ち食いで4000〜5000円程度になった、というのはどちらもよくある価格設定だと思うよ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

高級店なんていかんくていいや

美味いなーって思ってた寿司屋があったんだけどさ

2代目との喧嘩分かれで店離れて立ち食い寿司始めた親父がいて、そこ行ってみたら味全く一緒だった

それもそのはず結局仕入れ先を変えたわけじゃないから、ネタ職人も一緒だし味が変わるわけないんよな

値段は1/10だけど味は一緒

それなら高級店行く必要ないわってなってる

寿司好きだから10倍そこに通えるまである

もちろんいるんな付加価値があるのはわかるけど別に付加価値食いに行ってるわけじゃないからな

Permalink |記事への反応(17) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001121531

私女だけど昼飯は8割立ち食い蕎麦やで

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001120457

立ち食いそば屋に入りづらいのも女性差別」とか

都合のいい時には差別大安売り始めちゃうからなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

コロナ前後だったと思うけど、都内立ち食いそばチェーンで、若い20歳くらいの男女バイトが、60歳くらいの女性バイトをプチいじめてこき使ってて気分悪かった

「あ、〇〇さん、ドロ作っといてくださーい★」みたいなチャラチャラヘラヘラした感じ

ちなみにドロとは小麦粉てんぷら粉を作るやつで重労働だし健康に悪いものを作るということでメンタルがやられる

Permalink |記事への反応(0) | 07:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

叩かれる覚悟のある人間OK

いや、自分表現したい世界があって原作排除してるからOK原作に出て来ない立ち食い師とか犬とか。

女は周りの顔色見て排除しましたとか平気で言ってるからダメなんよ。クリエイターとしても人間としてもダメ anond:20250921092940

Permalink |記事への反応(1) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

[メモ][ランチ]

200円の割引券をもらったかカシワ天ぷらそばを食べたんだけれど、ゴボウ天ぷらがカラッと挙がっていておいしかった。鶏肉も中までさっくりと火が通っていながら柔らかいフライドチキンみたい。

ただし高いのでしばらくは食べられないだろうなあ。安い立ち食いで当分は我慢だ。あそこもおいしいけれどね。

Permalink |記事への反応(0) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

ボッチ歴の長い四十絡みの俺だが、金曜の夜は基本的に外に出たい。

遊びに行きたいとか、誰かと過ごしたいとか、そういう前向きな欲求ではなく、体がむずむずしてくるのだ。

ただの運動不足か。

だがこの夜は、仕事の連絡を待たなければならず、愛車(シティレンタサイクル)は断念する。

お気に入りカレー屋にいきたかったが。

仕方がない。

 

ナイトクルーズではなく、ただの夜散歩に切り替える。

夏の夜の空気は湿り気が強い。

川のそばなら尚更か。

交差点がやけにざわついている。

近づくと、神輿が飾ってある。提灯もある。

夏祭り

浴衣姿の人間がちらほらいる。

いつも以上の賑わいだ。

パチンコ屋のビルに巻きついた電飾が光りながら回転している。

聖俗の境目、これに気付くのが大人なんだぜ。

屋台が並んでいる。

焼きそば匂い

なぜ、屋台焼きそばあんなにうまく感じるのか?

自宅で再現を試みたこともあるが、ソースを変え、油を変え、火力や工程を変えてもうまくいかない。

「雑多な空気」「立ち食い」「音」「祭り」という要素すべてをセットで揃えなければ、あの味には届かないのだろう。

若者たちが、スマホで何か確認しながら合流している。

待ち合わせが成立すると、途端に人はよくしゃべる。

歩きながら、笑いながら、ゆっくりと消えて行く。

俺はといえば、今回もかき氷に手を出す。

前回の高級かき氷から学んだこと。

売れ筋の方が間違いはない。

ここは失敗しないブルーハワイだ。

500円。妥当な値段。

やはりこうでなくては。

ブルーハワイ

その名称が何を意味しているのかは知らないが、色だけで「南国の夢」を押し付けてくる感じが嫌いじゃない。

よく言われる「かき氷シロップは、色が違うだけで味は全部同じ」。

人間も同じようなものか。

見た目や肩書き言葉が違うだけで、中身は案外変わらない。

俺も、雑踏の人たち、もしかしたら同じ味かもしれない。

少しだけ色とタイミングが違っただけ。

かき氷を食べ終えると、手が少しベタついている。

歩く。歩けるだけ歩く。

疲れるまで歩くのが、大人ダンディズムというやつだ。

風が少しだけ変わった気がする。

どこかの屋台が片付けを始めた音が聞こえる。

まだ連絡は来ない。

Permalink |記事への反応(0) | 07:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

[メモ][ランチ][千二百円以下]

和食

鶏肉居酒屋さん

鶏が食べたいならここ。サラダみそ汁豆腐漬物がついているのが嬉しい。タンパク質が不足していると感じたらここの唐揚げを食べよう。親子丼にはサラダがついていないのが残念。シーズンメニューは毎年微妙に違うので、去年あったメニューがないこともある。今年は冷やし担々麺がある。

実はここ以外の肉と米が食べられる和食の店を探しているが、ピンと来るところがなかなかない。

カツ丼屋さん

新潟風にヒレカツエビフライが卵なしで乗っている。サラダみそ汁がついているし、千百円くらいで食べられる。近頃は外国人観光客で混んでいるのだが、あちらでも新潟カツ丼は人気なのだろうか。米が多めだが最近お腹が減ってしょうがないので普通に食べてる。そして案の定太りつつある。

立ち食い寿司屋さん

美味しかった賄い軍艦巻きがなくなってしまったものの、職場近くで寿司を食べるとしたら第一候補になる。これまた野菜がないのでしょうがみそ汁海藻を味わって食べている。

蕎麦

田舎蕎麦屋さん

卵と大根おろしで千二百円になるので最近全然行っていない。段々味に飽きてきたのかもしれない。美術館前の支店を含めれば学生時代からずっと通っているのだから無理もないか

立ち食いそば屋さん

立ち食いそばの中では一番おいしい。茹でた面を温めている店とは一味違う。ワサビがおいしい店は大抵おいしいのだが、ここもそうだ。

中華料理

パンダ印の中華料理屋さん

定食が日替わりなので何があるかわからないのだが、米が食べたいときに重宝している。

お茶がおかわりし放題なのとデザート杏仁豆腐基本的についているのが嬉しい。

タイ料理屋さん

裏通りのタイ料理屋さん

おばちゃんの愛想がいい。ただ、ランチメニューの種類が減っており、マッサマンカレーやパッシーユなどがなくなっている。しょうがないので最近カオソーイにチャレンジしたが、鶏肉がたくさん入っていておいしかった。元々揚げ焼きそばちゃんぽんが好きなので好きになる要素があったのだが、なぜかチャレンジしてこなかったのである

蛋白質と米が食べたいとき選択肢

表通りのタイ料理屋さん

美味しくてメニュー豊富なのだが、スマホで注文するのが少し面倒くさい。

一時期汁なしラーメンチャーシューを付けるのにハマっていた。

あと、店員さんが親切で、ランチにはないガイヤーンは作れないか聞いたら作ってくれた。

二階のタイ料理屋さん

メニュー豊富で、上の店にもないようなもの結構ある。さらに、セットメニューだと千百円もしない。ただし、どうも時折古い機械油のようなにおいがする。業者用の油がもともとそういう臭いなのかもしれないが、他のタイ料理屋さんではそんな臭いを嗅いだことがないので不思議であるキッチンとの距離問題

カレー屋さん

2階のカレー屋さん

安いのだが、普通インドカレーに煮込み過ぎて味がなくなったチキンが入っている感じなので最近行っていない。

地下のカレー屋さん

メニューが日替わり。ここのカレーは割とおいしいのだが、目当てのカレーがないことが結構多い。それよりは一緒に出している安いタイ料理のほうがいいかもしれない。インド料理の店だが味はちゃんとしている。

ビリヤニもあるが高い(そういえばビリヤニ最近食べてない)。

ネパール料理屋さん

店員さんも親切だし、豆スープアチャールもおいしいのだが、どういうわけか仕事や家庭の愚痴でうるさい店で、しか最近財布を落としたので、この場所何となく相性が悪い。おいしいのになんだかもったいない

スリランカカレー屋さん(地下の昭和歌謡流れるところ)

いつものスパイシーラムカレーチキンカレーばかり食べているので、パクチー海老カレーを頼んだらとっても美味しかった。

スリランカカレー屋さん(地上にある)

健康に気を遣ってぬるめのカレー。豆カレーがおいしいが、少し値段をオーバーするか。

戦後直後にできたカレー屋さん

美味しい。鶏肉ルーに溶け込んでおり、ゆで卵とよく合う。

ただ、米が一合山盛りになっており、カロリー心配だ(おやつ我慢すればいいのだが……)。

他にバーの昼営業のところもあるが高かったり、量が少なかったり、遠かったり、いつ営業しているのかよくわからなかったりする。

韓国料理

坂の上の韓国料理屋さん

キムパとヤムニョムチキンセットが復活していた。

美味しいのだが、石焼ビビンバは他のお店の方がおいしい。

二階の韓国料理屋さん

猫ちゃんロボットがいる。

味は普通だが、お餅水餃子スープがおいしかったので今度また頼もうと思う。

イタリアン

歩道橋沿いのパスタ屋さん

サラダと食後のコーヒーが着いていて、順番に出してくれるからちょっと贅沢な気分。

二種類のパスタを頼んで千二百円くらい。肉料理もそれくらいの値段。ただ、肉の量は少なめなので、がっつり食べたいときは鶏料理屋さんか、タイ料理に行く。

二階のイタリアン

美味しいのだがニンニクが多すぎるのと、避難経路や安全性無視した建物なので行かなくなった。

サンドイッチ

某チェーン

美味しいのだが、ここ一か月ぐらいなぜかパンを食べる気分ではない。

大学に併設されており、学生で大混雑である(あれ、今は夏休みから空いていてゆっくり食べるチャンスか?)。なお、一度バランスを崩して牛乳を由佳にぶちまけてしまったとき対応がとても易しかったのは特筆次項(代わりの牛乳もくれた)。

ゆっくり本を読むことができるのもポイントが高い。

パン屋さん

お気に入りキャロットラペが休止して以来行っていない。

ラーメン

から好きだった九州とんこつラーメンを食べることを想像するだけでお腹がいっぱいになるようになってしまった。

パンダ印の中華屋さんで食べる中華麺は平気なので、スープの好みの問題か?

新規開拓について

ここ数か月新しい店に行っていないので探すつもりだ。こうしてメモしたところ和食が食べたいようなので、それを中心に探してみよう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

介護職なら大丈夫だと思っていたらパートバイトが入り始めた

ほとんどパートバイトで成り立っている施設もあるらしい。

結局は立ち食いそば屋店員とやってることは変わりなかったのか

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

推しおかしくなった

推しおかしくなった気がする。

学生時代に何年も好きだったアイドルが、社長になった。

まだ同じグループの他メンバー推しているので、その人の情報はかなりしっかり入ってくる。

今思えば、昔から危うい人ではあった。

自我が薄く、異様なまでに利他的

他人からの誘いを断らなさすぎることを、他のメンバーに「ちゃんと断った方がいい」と怒られていた。

ファンの1人からでも文句が出るくらいなら、全員から褒められない方がまだマシ。

「俺なんか」が口癖。

また、気がつくと他のメンバーの言った言葉を、自分言葉のように使っていたりする。

最近よく聞く言葉で表すなら、自他境界おかしいんだと思う。

それも、自分他人にはみ出すのではなく、自分他人侵食される形でズレているのだ。

他のオタクが言っていた「鏡のような人。相手の願望を汲み取って、変幻自在に求められる姿を映す」という言葉が頭に残っている。

ある意味アイドルとしては、向いているのかもしれない。

また、彼の最終学歴高校中退だ。

学歴でどうこう言うつもりはないが、それ相応だった。飛び抜けてアホでもないが、少なくとも賢くはない。

文章を読むのは好きなようだが、言葉の使い方が間違っていることもよくある。

そんな少し抜けていて、自己犠牲的で、自信のない推しが可愛かった。

そういうところを可愛いなんて言葉で消費したオタクが悪かったのかもしれない。

やけに自信を持つように変わったのは、いつからだろう。

曜日レギュラーを制覇した時か、メンバー脱退の時か、経済番組を始めた時か、サラリーマンになった時か、出資を始めた時か。

自信を持つことは悪いことじゃない。

最初はそう思っていた。

多分、もてはやされすぎたのだ。

自信のない少しおバカ男の子が、そのまま40になって、芸能界屈指の地位名誉、そしてお金を手に入れてしまった。

そういうことだったんだと思う。

彼の初めの出資先の一つは、かなり怪しい寄付プロジェクトだった。わりと炎上した。

これについては不快で耳に入れていなかったので詳しい部分は説明できないから、勝手に語るのはやめておく。

また、気がつくとAI開発にも手を出していた。彼のソロプロジェクトで、やけに特定会社(しかも1ミリも聞いたことのないベンチャー企業)のサービスが使われるようになった。どうやらその会社出資しているらしいというのが分かったのは、後からだった。

こちらも最初はそこまで違和感なかったのだが、今かなり怪しい動きをしている。

具体的に言うと、

・NFTを活用したチケット販売システム新規に立ち上げ

チケット申込サイト独自作成(なぜかGoogleフォーム)

・申込フォームがほぼ手入力、かつ画面側での入力値チェックがほとんどないという、ヒューマンエラーを想定していない仕様(まぁGoogleフォームからな)

・予想通り、ヒューマンエラーによる申込失敗、確認のための問い合わせが増加

・問い合わせが増加したことに対し、「良識節度ある問い合わせを」とか言い出す(この辺でうっすらヤバいなと思い始めた)

・購入に関しても、ヒューマンエラーによる失敗が多数発生。問い合わせが殺到したことに対し、注意喚起のような高圧的な文面で一斉メール(「ここまでご案内した対処方法実施された多くの方が、無事に購入を完了されております。  」と、普通にやれば出来るだろアピール)

上記の購入失敗事例を一斉メールしたことで、間違えて複数回購入してしまった人が発生し、それに対して他人後のような文面(明らかにお前の注意喚起のせいだろ。ちなみに謝罪なし)

・一連の申込フローに対するクレームが増加したことに対し、再度「マナー」という文言を件名につけて再度一斉メール(クレームが多いことへのクレームってすごい、しか結構自業自得なのに)

というような感じである。うん、役満

前の事務所なんて、高校生世間知らずな私が間違えて二重振込みをしてしまった時に、向こうから電話をかけてきて、親切丁寧に返金を受け取れるように説明してくれた。それを標準的にやれとは言わないが、あまりにもギャップが大きかった。

とにかく一貫して、間違う方が悪い、言う通りにすればできるだろ、という態度が滲み出ているのだ。

チケット購入までの作りがどう考えても、一般向けじゃない。不親切。

B to CサイトSEデジタルリテラシー基準で考えるな。利用者は間違うものだ。

しか推しファンの年齢層的に、結構IT弱めの層がいることは、少しでも調査すれば想像がつく。

ていうかそもそもドーム公演やってるアイドルだぞ。たとえファン全員が20代だったとしても、それだけの人数がいれば、申込サイトの使い方を理解するのが下手な人なんて確実にいるだろ。

注意喚起しなければいけないほどヒューマンエラーが多発しているのであれば、それはシステム設計が悪い。

ヒューマンエラーがごく少数なのであれば、全体への注意喚起メールなんて送らなくていい。

どちらにしても、対応が悪すぎる。

その上、「改善提案お断り」と来た。

客をなんだと思っているんだ?

しかも、クレームが上がっている旨を推し本人に伝えているらしく、本人から「公演内容以外の部分は温かい目で見てほしい」というようなメッセージがあった。

いやいや、むしろ公演内容こそ実験的なものでも推しさえ出てれば温かい目で見守るけど、チケットサイトで客使ってテストすなよ。本番やぞ。

せめてまず実験するとしても、チケットの受け取り方法だけNFTを導入して、販売は通常通りぴあ委託しますとかだろ。リソース経験がないなら段階を踏みなさい。

そのレベルチケットサイトすら作れないなら、自前で開発しようとすんな。

とにかく、普通なら「あれ?」と違和感を感じるような会社(あるいは人?)に対し、出資するという判断をしてしま推し判断力のなさ。

あるいは騙されたのかもしれないが、騙されたことを見抜けない推しの愚かさ。

別に推し判断力のなさも愚かさも今に始まった事ではないが、恐らく不相応に富や名声を持ちすぎたのだ。

出資というと聞こえはいいが、上手く騙されて乗せられて金を吸い取られてしまって、社長かいうハリボテの立場だけを得たのではないかと思う。

そう考えると、やけに毎回出資先のオタクへの態度が高圧的なのも理解できる。きっと推しも同じように押し切られたのだろう。

まぁここまでなら、ただ単にクソみたいなチケティングでしたという、オタク愚痴あるあるなのだが、他にもうっすら気になっていることがある。

なんなら、こっちの方が雲行きが怪しい。

というのも、推し最近小麦アレルギーだと診断されたと話している。

公表していなかったところを公表したとかではない。そもそも、彼はうどんパスタが好きで、それらを食べているシーンもたくさんあった。

しかも今も、どら焼きや、そばを食べている。

そば十割蕎麦などではなく、立ち食い屋さんで食べるような、恐らく蕎麦粉割合が5割以下の普通蕎麦だ。

にも関わらず、麦焼酎ビールは飲めないと言う。

いや、麦焼酎はギリいけて、小麦製品ダメなんですとかなら分かる。少しでも麦が入ってたら口にできませんも分かる。

どら焼きがいけて麦焼酎が無理はどう考えてもおかしいだろ。しかも40超えて急に。

しかも、話ぶり的に、検査をして初めて分かったというような感じのだ。

恐らく血液検査なのだと思うが、症状の出てないものに対してアレルギー検査をするのも、その結果だけを踏まえて対処するのも、微妙に引っかかる。

また、病院のことを「クリニック」と呼んでいて、しかも、どうにも普通診療とは思えない生活面の細かいところまでアドバイスを受けているようなのだ

一つ一つは取るに足りないことだが、全体的に様子がおかしい。この感じ、伝わるのだろうか?

考えすぎかもしれないが、「先生」とやらが、推しを周りから孤立させるために、アルコール小麦製品を控えさせる方向に扇動しているのかもしれないと思っている。

特にメンバーお酒(中でも麦焼酎)が好きなので、メンバーから距離を離す意図があったのではないか?と。

この出資アレルギー、2つの件が繋がってるのかは分からないが、とにかく、膨大な資産と共に社会無防備に放り出された推しが、魑魅魍魎に絡め取られようとしているような気がするのだ。

オタクは無力だ。

推しは私の人生を救ってくれた。

しかし、私は推しを救うことができない。

救う必要がないなら、それでいい。

杞憂ならそれでいいんだけど。

推しおかしくなったのか、私がおかしくなったのか。

Permalink |記事への反応(0) | 01:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

立ち食いソバ屋のことをシューボックス扱い

外国人レビュー扱いだがサイズ的にそれくらいらしい

アメリカの靴箱って部屋サイズなのね

https://www.youtube.com/shorts/D749e3eMrKE

Permalink |記事への反応(0) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

おもてなしの心を忘れた大阪万博

大阪万博否定的意見です。あらかじめご了承ください。

おもてなしの心を忘れた大阪万博

2013年には滝川クリステルさんがオリンピック招致プレゼンで「おもてなし」を掲げた。

ディズニーなどを見ても、ファンサービスが良く、「おもてなし」がされるだろう。

おもてなし日本の文化である

しかし、大阪万博は「おもてなし」が感じられない。

荷物預かりは1個1万円

荷物の預かりは1個1万円。

めちゃくちゃ高い。ディズニーなら超大型でもコインロッカーが1000円らしい。

場所を取るから仕方ないのかもしれないが…。

現金支払い拒否

現金だとお釣り計算必要だったりするし、盗まれ可能性もあるので完全キャッシュレスにするのは百歩譲ってよいとしよう。

しかし、現金支払い拒否を掲げるなら、プリペイドカードを会場で制限なく買えるようにするべきだろう。

現在プリペイドカードの購入は数に限りがあり、例外的対応らしい。

いや、現金拒否を掲げるなら、現地でも自由プリペイドカードを購入できるようにするべきではないだろうか。

それをせず、原則は客は事前に決済手段を準備する必要があるのは、怠慢ではなかろうか。

ちなみに、現金支払い拒否日本銀行法46条第2項の「日本銀行が発行する銀行券日本銀行券)は、法貨として無制限通用する.」に違反している可能性がある。

飲食無料席は立ち食い、有料席は人数単位

飲食無料席が立ち食い…。おもてなしから最も離れているだろう。

しかも有料席がテーブル単位課金ではなく、人数単位課金

7500円という非常に高い入場料を支払ってなお、追加の課金をしないと飲食もまともにできない。

せめて高い入場料だけで必要最低限のサービスは受けられるようにするべきではなかろうか。

会場マップ(紙)すら有料

紙の会場マップすら有料。

ポリ袋もなし、トイレのペーパータオルハンドドライヤーもなし。

何か買った際もポリ袋はなし。マイバッグ必須

トイレの後に手を拭くペーパータオルハンドドライヤーもなし。

SDGs配慮した結果らしい。

文化祭などの小規模イベントなら分かるが…。

高飛車愛着のもてない万博

正直、かなり印象が悪い。

少なくとも飲食立ち食いは最悪だろう。

来場者が少なくて赤字がでても、税金でなんとかすればいい、というのが透けて見える。

でなければ、もっと必死顧客満足度を向上させるはずだ。

また、個人的感情になるが、なんとなく維新の方々は偉っそうな上から目線の方々が多く好きではない。

芸能人イメージキャラクターにするなどして、印象改善をすべきだったと思う。

来場者数に関係者を含めた数にするなども印象が悪い。

日本のために成功してほしいと思う側面もあるが、印象が悪すぎて失敗すればいいのに、とも思う。

というか、ほぼ失敗確定だと思っている。

成功するには愛知万博のように、後半で来場者数を増やす必要があるが、

来場者数が増えるとスマホ電波障害が発生する。

から愛知万博後半のように数十万人の来場者数があり得ないからだ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250424105051

箱根そば東京神奈川県にある立ち食いそばチェーン。足柄上郡箱根町には1店舗もない。

Permalink |記事への反応(1) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

派遣おっさん大阪万博に行ってきた

昨日はババア先輩(33)とお姉さん先輩(49)と高卒新卒女の子(24)才と俺と派遣おっさん派遣おっさんの娘の4.5人で大阪万博に行ってきた


6:30起床

7:00インスタを見たら派遣おっさんストーリーなか卯牛丼を食べててドン引きした…

7:30お風呂に入って朝ごはん山崎ジャムパン

8:00出発

8:30桜島行きの電車に乗った。鳳でババア先輩と高卒新卒女の子と合流。缶ビールサントリー)を開けた

9:30桜島着。お姉さん先輩とも合流

9:40バスに乗車

10:00会場に到着。派遣おっさんバスが高いと言って混んでる東ゲートの方から入ると連絡が来ていた

10:15入場。派遣おっさんとはセルビアの前で待ち合わせ。ガンダム写メをみんなで撮った(アトムは撮らなかった)

10:45派遣おっさんと合流。派遣おっさんの娘も来てた。いつも通り愛想のない子供だった。セルビアパビリオンに入った。ゲームとかした

11:30イタリア館が人気だから行こうとしたらクッソ並んでて諦めた。隣のベルギー館に行った。宗教っぽい感じの内容だった。ベルギーの本物のポテトを食べた

12:00エジプト館に行こうとしたらクッソ並んでたので隣のセネガル館に行ってきた。いろいろ説明があった15分くらい見た

12:15お腹が空いたのでフードコートに行った席は無数にあったので立って食うようなことはないかな(立ち食い席もあったが)

派遣おっさんは腹を減ってないと言ってたがコンビニで買った酒とイオン弁当を持ってきて食ってた

俺はドイツ料理の店で食いたかったが並んでたのでヤンニョムチキンプレモルを食った

派遣おっさんの娘が食いたがってたから「食べる?」って聞いたら本当に食べててドン引きした😨

普通遠慮するよなあ

高卒新卒女の子が食ってたカツ丼が美味しそうでした

13:00ドイツパビリオンがこの世のものとは思えないくらい並んでたのでとりあえず木製リングに乗った

一番上まで登ろうと思ったらむっちゃ歩かないといけないので少し歩いて折田

13:30アメリカパビリオンに月の石を見に行くかって思ったらむっちゃ並んでたので隣のフランスパビリオンに行った

ウェディングドレスの展示でウェディングドレスがあって赤青白の配色だったのだが、派遣おっさんが「赤青白の3色はフランス国旗の色」って言ってて

トリコロールも知らないのか…」って俺とババア先輩がドン引きしてたわ

14:30ヨルダンパビリオンに移動。砂漠の砂があったので行ってみた。結構硬かった。和泉の砂とは違うんだなあ

15:00チェコパビリオンに移動ぐるぐる回って屋上の方へ行った。下にチェコの本物のビールがあったが、乾杯しようと言ったら派遣おっさんが「ビールで1300円は高いって」言い出してドン引きした。

結局派遣おっさんを除いた4人で乾杯した。ラプラスがいてた。後落合陽一のパビリオンがずっと振動してた

16:00オーストリアパビリオン葛飾北斎ピアノが置いてた。ピアノに絵を描いただけだよねえ。ってお姉さん先輩と派遣おっさんが退場後話してた

16:45土産物売り場。ここもむっちゃ並んでた派遣おっさんがミャクミャクの金平糖を買ってた

17:30夢洲駅。電車に乗った派遣おっさんは娘と新金岡に帰ると言ってた

18:30派遣おっさんを除いた4人で赤提灯に行って飲んだ。

21:00帰宅


疲れた派遣おっさんとは二度と万博には行きません

Permalink |記事への反応(11) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

押井色のない士郎正宗版の攻殻が観れるんだ~!!って歓喜してる奴ら

ウキウキアニメ見たら立ち食い蕎麦屋で長台詞語り出して憤死して欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409163805

春菊西洋において過酷旅人薬草として重宝されたのであるが、

日本においては天ぷらにして合法的にキまることが庶民によって見出され今やあらゆる立ち食いうどんそばスタンドで頼むことができる。

Permalink |記事への反応(0) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

立ち食いそばとか牛丼屋みたいな安い大衆店って女性全然見ないよな

女性が入ったらジロジロ見てくる臭くてキモい男だらけで入りにくいか

未だに大学入学でも就職でも昇格でも男女差があって賃金格差があるから女性ほどそういう安い店に入りたいだろうに

キモいモンスターを避けられるキラキラした無駄に高いところに行かざるを得なくなってる

全ての店で割増料金を支払わされてるようなもの

たか牛角だけの半額でギャオってる狭量な男はこれまでずっと女性はそういう生き苦しさを味わってきたって想像力を膨らませた方がいいかもね

Permalink |記事への反応(1) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

飯屋のセルフ給水機が勢いショボいのなんなの

ジジイのしょんべんみたいな勢いでちょぼちょぼ水出るじゃん

そこ絞って何の意味あんのよ

立ち食い蕎麦屋の給水機は回転率意識してるのか勢いすごくて

コップ一杯注ぐのにヘソまで濡れる

全店こうであるべきだろ

Permalink |記事への反応(2) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

anond:20250225171248

ワイも立ち食いソバは行ったことないやで…😟

Permalink |記事への反応(0) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250225170330

ワイは立ち食い蕎麦は行ったことないし蕎麦屋でカウンターは見たことないやで

カウンタースタイルやと天ぷらの他は寿司とか鉄板焼きを思い浮かべるやで

Permalink |記事への反応(1) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250225144913

カウンターって、そんな立ち食い蕎麦みたいなスタイル天ぷら屋さんってあるの?

Permalink |記事への反応(2) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

貧民食堂のメインは麺類へと移行するのだろうな

コメ主食とした貧民食堂が次々と値上げしていって、マクドナルド並の価格になってきている。

そもそも洋食類はサイゼリヤを除けば軒並みやや割高な価格帯が許される風潮があり貧民食堂への参入を業界として回避している所があった。

残された希望立ち食い蕎麦である

Permalink |記事への反応(1) | 07:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp