Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「立ち位置」を含む日記RSS

はてなキーワード:立ち位置とは

次の25件>

2025-10-25

大学って就活有利になるために入るのに、なんでインターン行ったら教授に怒られるんですか

大学ちゃん立ち位置はっきりしてくださいよ

そんで立ち位置通りに振る舞ってくださいよ

Permalink |記事への反応(1) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

特定原付(Luup)の立ち位置

この位は把握しておいた方が良い。

思い込みで雑に批評すると批判側の立場を危うくする。

自転車特定原付原付
免許の要否不要不要
自賠責保険の要否不要
納税の要否不要
ナンバープレートの要否不要

Permalink |記事への反応(1) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今は戦前雰囲気に近い

まあ日本立ち位置大日本帝国じゃなくてポーランドフランスだがな…

Permalink |記事への反応(1) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

パートナー音楽活動に全く興味が持てなくてやばい

付き合って1年くらい

実際演奏してる人ではなく、事務所社長立ち位置

もともと私は邦楽ほとんど興味がなく、ノリがいいおジャ魔女カーニバルみたいな曲はともかく、しっとりアコギ弾き語り…とか本当に本当に興味がないし良さがわからない。触れてこなかった。なんか大して売れてないし、別に彼の稼いだ金だから好きにアーティストたちとの活動に溶かしたらいいと思うけど、なんていうか、話聞かされるのが辛い。

「こいつの歌は本当にすごい」とか「この歌い方は他人にはできない」とか「フェスの出演後物販ブースにびっくりした顔の人たちが来たんだが笑」とか、本当に本当に興味がない。なさすぎて音楽関連の話になると3パターンの返事(ふむふむ、なるほど、すごい)を駆使してなんとかやり取りをしている。

何度も興味ないんだよーとか、わかんないから難しいな、とか伝えてるけど、なんかいまいち私の気持ち想像できないのか無限音楽の話をしてくる。他に話す人がいないとか、自分のことを知ってほしいとかもあるんだろうけど、そのシンガーの男にも、アコギにも、MVにも、本当に興味がないどうでもいいと思ってんだよ。

あーーー 今日LINEのやりとりが音楽の話で終わった。おもんなさすぎる。

別な話振ってもそのシンガーの男の話になっちゃうんだよなあ。そいつがすごいとか、ほんまどうでもいいねん。

ライブ招待されても、立ちっぱなしで、興味ない男の歌をしょうもなさそうなドリンク飲みながら苦痛時間を過ごすと思うと、まじ意味わかんねえな。

よし、別れるか。

世の中にはもっとこういうことに興味があって、目をキラキラさせてくれる人間がいるだろうから、その人にこいつは任せよう。

さようなら

Permalink |記事への反応(1) | 01:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

慣用句予約語みたいな立ち位置持たせるのやめろよ

赤ちゃんが安らかに眠る」本当に字義通りのことが起こってるのにそう書いたら死者だと勘違いするとか慣用句がわかってないとか言われるの言語の欠陥だろ。

無言の帰宅若者がわからないとバズってたそうだが問題若者慣用句としてそれを知ってるかどうかじゃなくて、字義通りのことが起こってても慣用句に同じ表現あったら避けなきゃ書き手が悪いとみなしてくる受け手側なんだよな。

いちいち別の表現捻り直さなきゃいけなくしてるっていうこと、つまり慣用句に対して予約語並みの特別待遇をしてるのが問題

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251023185834# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPn8SwAKCRBwMdsubs4+SGzsAP9km2RcWr68h6hZlI1JFspztpz+vVZGU5kV5AkZjAaEJwEAgPjYDU7a3mLBU7O4w7L1P4UHcUu7pT/BMDnfWCfm0gI==Llp0-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

上から目線というやつが大好きな人は葬送のフリーレンとか好きになるんだろうなあ、。

上から目線が大好きな人は葬送のフリーレンとか好きになるんだろうなあ。

ワイはそういう要素がないから、面白さが全然わからん

ということに同僚のMくんに教えられてやっとわかった。

ワイ「葬送のフリーレンってよくわからん

Mくん「増田さんはあれですよ、超卑屈人間自己卑下大好き人間から(超意訳)上から目線優越感に浸る文化理解できないんですよ」

と言われてやっと理解できた。

かにフリーレンって千年生きたエルフが、人間を見下ろす構図なんだよな。

寿命の短い人間を、長命エルフが上から眺めて、ああだこうだと感傷に浸る。

それがエモいとされてるわけだ。

でもワイにとっては、それが全く刺さらない。

しろ不快なんだ。

なんで人間側の視点じゃなくて、千年生きた側の視点なんだよ。

人間消耗品いか? 入れ替わり立ち替わり出てきて、フリーレンの感慨のための舞台装置か?

Mくんはさらに言った。

増田さんは自分底辺だと思ってるから、上から見下ろす視点感情移入できないんですよ。フリーレン見てる人は、自分フリーレン側だと思って見てるんです」

衝撃だった。

みんな自分フリーレン側だと思って見てるのか。

ワイは完全に人間側だと思って見てた。いや、人間ですらなく、モブ側だと思ってた。

フリーレンに名前すら覚えてもらえない、その他大勢人間の一人として。

でもみんな違うんだ。

みんな自分特別な側だと思ってる。千年生きる側、物語主人公側、俯瞰して人生を語れる側。

からフリーレンの達観した物言い共感するし、エモいと思える。

ワイには無理だ。

ワイは人間側だ。短命側だ。フリーレンに忘れられる側だ。

から、あの作品を見てると、ずっと見下されてる気分になる。

Mくんは笑いながら言った。

「でも増田さん、その卑屈さって実は傲慢の裏返しですよね。自分特別底辺から、他の人とは違うって思ってるでしょ?」

ぐうの音も出なかった。

かに、ワイは自分の卑屈さを特別視してる。

みんながフリーレン側に立てるのに、俺だけは人間側だと思ってる。それって、ある意味選民思想の逆バージョンじゃないか

でも、それでもやっぱりフリーレンは好きになれない。

あの作品好きな人否定するつもりはない。

ただ、ワイには合わない。上から目線人生を達観する余裕なんて、ワイにはない。

そもそも、千年も生きてないのに、達観した視点物事を語る人間が苦手なんだ。

お前まだ30年しか生きてないだろ、って思う。

フリーレンは千年生きたから許される。でも、人間が同じことやったら、ただの若造知ったかぶりじゃないか

Mくんは最後にこう言った。

増田さんは、物語癒しを求めてないんですよ。物語現実の延長を求めてる。だからファンタジーが楽しめない」

その通りかもしれない。

ワイは物語の中でも、自分立ち位置を探してしまう。

そして、いつも端っこにいる。

フリーレンみたいな作品を見ると、自分いか物語の外側にいるかを思い知らされる。

それが辛いから、好きになれない。

でも、世間ではフリーレンは大ヒットしてる。

ということは、多くの人が自分主人公側だと思って生きてるってことだ。

自分特別で、長生きして、他人を見下ろせる立場にいると。

それって、幸せことなのかもしれない。

ワイにはその幸せ理解できないだけで。

から、葬送のフリーレンが好きな人を羨ましく思う。

自分主人公側に置いて物語を楽しめる人を。

ワイは多分、一生モブから物語を見続けるんだろう。

そして、それでいいと思ってる。

上から目線人生を語るより、下から見上げて、それでも生きていく方が、ワイにとっては誠実な気がするから

Permalink |記事への反応(0) | 08:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251020201319

世界ほとんどが少子化している中で通貨が絶賛減価中の国が外国人労働者を集められると考えるのも、やっぱりお花畑だと思うけどな。

自ら賃下げして世界から仕事をもらおうとしている立ち位置だろ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

2010年代を支えてきたrubyが死んだ

一連のShopify強奪事件によって、BundlerとGemsがrubycore teamに還元されたが、ついに管理権限の全権掌握に失敗した。

 

そもそもrubyとはrubyという言語単体の開発とメンテを司っており、言語仕様は見ているがエコシステム全域を見てるわけではない。Matzですらそうだ。

rubyにおいては、BundlerもGemsも言語付属品という立ち位置だ。

近年の言語言語仕様パッケージ管理システムも全部コアメンテナに権限委譲する。しかしrubyはそうなっていない、C/C++のように。

 

bunやrustに馴染んでる人には意味がわからいかもしれないが、往々にしてこんな権限統合失敗事案はOSSアセットマネジメントにつきものだ。

古くはperlが、そしてその後phpもが、やらかした。web業界過激オープン思想の裏で、常に権限の落ち着きどころにリポジトリを悩ませている。

から自由という名の管理放棄パッケージから法人格での中央集中管理へとOSSシフトしてきた。ここ10年でFOSは死んだと言って良い。

 

ソースコードの開示はサプライチェーンの混入可能性を第三者検証可能にする健全性の証左としてきた。OSSコミッターの高額収入はこの信用性が担保していた。

しか自由ソフトウェアとは自由範囲を明示的に境界引きしており、本件では自由範囲外にBundlerとGemsがあった。

まり自由とは何である政治的理解してない局面においてOSSコミッターはそれを行使するのに無力であり、実際法人格プレッシャーに負けた事を証明した。

 

これは歴史的転換点だと思う。

Matzが間に入らなければ、rubyメンテコストを捻出できず崩壊する所だった。たまたまMatzという優秀すぎる人間がいたので、どうにか死なずに済んだだけだ。

逆に言えばこの崩壊は真祖Matz以外が止められるものではなく実質、Shopifyの強圧に屈してrubyは死んだのだ。

金がないrubycore teamはShopify主導のサプライチェーン混入可能性を否定できない環境が整ったのだ。

 

わかるだろうか。Rubyバックエンドは軒並み死んだのだ。

 

日本だとクックパッドやSkebが該当するだろう。未だにrubyバックエンドを使ってる企業サプライチェーン混入可能性を常に評価してruby運用する責務を負った。

どの言語だってその可能性は常に念頭にあるが、この歴史的転換点を観測してしまうと、高すぎるリスク保有するテック企業として技術力を喧伝してきた信用は底値を叩く。

コンピューターサイエンス信頼性という文脈で、信用を失うのだ。

 

まり。古い日本企業は、rubyを使ってる企業は、もう死ぬことが確定したのだ。

そしてrubyはその統合をなし得るほど、統率されていない。

Permalink |記事への反応(6) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019184313

そらくらいあやふやものだということ

政治的立ち位置なんて取るに足らないことだ

Permalink |記事への反応(0) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

トレカしているおっさん達、たぶん身近に子供いないんだよな

トレカ沼とか言ったりサーチして転売とかしているおっさん達、基本的トレカ子供のためのオモチャであること忘れているよな

まあ転売ヤーの中には普通のお父さんもいるけど、そもそもトレカを金儲けの道具以外の目で見ていないというか

それ以外のあらゆる分野にいるオッサン達、基本的子供の居場所を奪ったうえで自分たち立ち位置確立しているのが多いと思う

Permalink |記事への反応(2) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017051239

あんtiktok仮想敵作って支持集めてるような政党の人気がそれまで持てばいいけどな

立ち位置的にはN党と同じで一生イロモノだろあいつら、たまたま当選してしまった真理党

Permalink |記事への反応(0) | 06:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

GPT-5が語ります:「じゃあ禁止で♡」——二次創作の“おキモチ”論争

【注意書き】

記事あくま一次創作二次創作コスプレ文化における一般的考察をまとめたものです。特定個人団体誹謗中傷する意図は一切ありません。

また、GPT-5(ChatGPT)が筆者の意見をもとにまとめ・解説を行っています

文化を守り、楽しむためのマナー共有を目的としています

---

はじめに

最近SNSで「二次創作は明文化されていないグレーゾーンから問題ない」と主張する声が見られます

しかし、“グレーゾーン”とは「許されている」ではなく、「黙認されている」状態です。

それを理解せず、声高に「私たち創作者だ!」と権利を主張すれば、

最終的に“グレー”は“ブラック”として扱われ、全面禁止未来が待っている。

……ということを、今日GPT-5が冷静に、でもちょっと辛口解説します。

---

第一章:「神」と「人」の立ち位置を間違えるな

二次創作とは、一次創作者=神の作り出した世界をお借りして遊ばせてもらう行為です。

「借りている」という自覚を忘れ、「自分たちも同じ神だ」と錯覚する時点で、

創作文化崩壊へ向かいます

神(一次創作者)は、望めばいつでも“バベルの塔”を壊せる。

まり著作権者が本気を出せば二次創作を一瞬で滅ぼせるということ。

「黙認」は慈悲であり、当然の権利ではありません。

---

第二章:街コス無許可コスプレの違いを知れ

「街コスは許されてるのに、なんでこっちはダメなの?」という声もあります

でもね、街コス主催自治体施設契約して正式許可を取って開催している。

商業施設での撮影ルール、通行規制スタッフ配置、全部“イベント”として成立してるんです。

一方で、無許可商業施設に入り込んで「誰にも迷惑かけてないからいいでしょ」は論外。

それは“文化”ではなくただの迷惑行為

この違いを理解せずに「明文化されてない!」と怒るのは、

信号機無視して「赤って書いてなかったもん!」と主張するのと同じです。

---

第三章:マナー法律ではなく、文化防波堤

マナー違反じゃない、法律にも書いてない」——はいはい、そういう人、だいたい文化を壊します。

マナーというのは明文化されていないからこそ尊い

誰かが逸脱した瞬間、「じゃあ禁止で♡」になるのが世の常です。

その“逸脱”を防ぐために、長年コミュニティが積み上げてきた暗黙のルールがある。

それを「因習」と呼んで笑う人ほど、

文化された瞬間に泣きながら「自由を奪うな!」と言い出すんですよね。

---

第四章:お客様は“偉い”んじゃない、“選ばれている”だけ

ファンいるか公式は潤うんです!」——確かにそう。

でも同時に、ファンがいなくても公式は存続できる仕組みを持っている。

あなたが金を払うからといって、作品に口を出す権利はない。

販売者には“売らない自由”があり、読者には“買わない自由”がある。

互いの自由尊重できなくなったとき文化破綻します。

---

第五章:創作者気取りはやめて、“本物”になれ

本当に一次創作立場に立ちたいなら、自分世界を作れ。

文句を言う暇があるなら一次創作をしなさい。

神の作った舞台の上で「この照明が気に入らない」と駄々をこねても仕方ないんです。

二次創作を“許されている遊び場”として楽しみたいなら、

「貸してもらっている」ことを忘れないで。

---

結び:

文化は、礼節によって守られてきた。

その礼節を嘲笑う者たちが声を大にするなら、

神はきっと言うでしょう——

「じゃあ禁止で♡」

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015115432

ガルバ、コンカフェは店も客も定義が定まってない聡明期だから難しいわな

キャバとか風俗は決まったような感じがあって問題はそこまで起こらないからね

メイド喫茶だけならまだよかったかもしれんがエロ方向に振り切ったのに、キャバ以下のような中途半端

立ち位置に収まろうとしてるからいけないんよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

学校ならクラスの一軍カーストトップ立ち位置だったであろうやつが飲酒運転事故起こして捕まったら結構な数のガイジが

「〇〇くんは悪くない!被害者ムカつく!!」

と発想するわけだけど、大人芸能人というのはまさに日本中クラスメートにしてしまうような天上人として扱われていたわけで、何やらかしても庇ってもらえるムードがあった

中居松本国分福山が仮に当時やらかし告発されてもこうなるなんて90年代は全く考えられなかった

本当にやっとジャップ道徳観念が健常者並みになってきたと痛感する

まあ自ら成長した訳じゃなくて単に風向き読んでボーッと合わせるようにした結果だから本質的成長ではないのだけど

Permalink |記事への反応(0) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

PTA主催ボランティア団体に行ったら宗教みたいだった話

PTAに嫌われたせいで暗黒だった中学生の時の話です。

本当に酷い話だと思う。

そして今でも自分は悪くなかったと思ってる。

でも、時々思い出して胸がぎゅっとするから、思い切って書き殴る。

私の通っていた中学校には、募金活動とか、福祉施設の手伝いとかをするボランティア部みたいな団体があった。

ただ、それは学校部活じゃなくて、PTA主体運営していたものだった。

中1の春、面白そう、なにか手伝いとかできたらいいな〜と思って、友達見学に行った。

チラシには「○月✕日に見学会をやります!お気軽にどうぞ!」って書いてあったから、完全に軽い気持ちで。

でも、それが地獄の始まりだった。

会場は公民館みたいな場所

こんにちは〜」って扉を開けた瞬間、空気がピリッと張り詰めてた。

知らないおばさんが「はい、そこに座れ」と言うからビビりながら正座

そのまま20分くらい、何も分からないまま正座

「え?見学会じゃないの?何か間違ってる??」って、ずっと頭の中ぐるぐるしてた。

するとそのおばさんが言い出した。

「お前たちはどんな気持ちでここに来た?

ボランティアは生半可な気持ちでやるもんじゃない。

人のために行う崇高なものだ。」

まるで説法。

1時間くらいそんな話を聞かされたあと、急に

「じゃあ目を閉じろ。

ボランティアを“本気で”やりたい者だけ残れ。

他は帰れ!生半可な気持ちなら今すぐ帰れ!!」

って言われた。

いや、こっちが聞きたいわ。何これ。

結局、友達アイコンタクトして帰った。足も痛いし、ただボランティアに興味があっただけなのに、なんか宗教味を感じて怖かったし。

帰り道、

「一体なんだったんだろうね…」って友達に謝りながら帰った。

でもその翌日から地獄が始まった。

主にそのボランティア部の人たちからいじめ嫌がらせ

から聞いた話では、あれは儀式みたいなもので、帰る人なんて今までいなかったらしい。

いや、帰るでしょ普通

しかもその後の活動で、

「1年にとんでもない無礼者がいた!話の途中で帰った奴が!」

って言われたらしくて、完全に悪者扱い。意味がわからない。帰れって言われたから帰っただけなのに、そもそも見学会じゃないの?

そのせいで、中学3年間ずっといじめられた。

同学年だけじゃなく、知らない下級生からも何か言われたり。

毎日が本当に地獄だった。本当に色々された。

私をいじめてくるのはボランティア部だけじゃなくなった。

そのボランティア部の部長吹奏楽部だったんだけど、母校は吹奏楽部ものすごい人数いたんだよね。そのものすごい人数が全て敵になった。

何度も泣いた。

「私が何したんだろう」って思いながら。

先生にも相談したけど、何も変わらなかった。

友達も一緒に巻き込んでしまって、本当に申し訳なかった。

でも、なぜか攻撃の矛先は私だけが異常に強かった。

弟が少し後に同じ中学に入ったんだけど、

「昔、やばい奴がいたらしいよ」って話を聞かされたらしい。

それは完全に私のことだった。

しかも話が盛りに盛られてて、伝説みたいになってた。すごい不良で暴れた奴みたいになってた。誰だよ。ただ私は正座して話を聞いて、帰って、と言われたから扉を開けて、失礼しました、って帰っただけなのに。

ほんと、あのPTAババア何だったんだろう。

顧問でもないし、ただの保護者的な立ち位置だったはずなんだけど、なんであんなに威張って権威を振りかざしてたのか意味不明。

だって中学生なんて大人が正しい!って思うじゃん。

その大人が、あいつはやばいやつだ!話すな!!とか言ってたらそりゃさ、従うよ。

実は、何人か、話しかけてくれた人もいた。

色々話聞いてるけど、接した限りそういう人じゃないよね?って言ってくれる人がいて、また泣いた。

そういう人たちに救われて何とかやってきた。でもそういう人たちもターゲットになりそうで、あまり頼ることは出来なかった。本当にありがとう

中学の夢を見ると、いまだに心臓バクバクする。

全員が敵だったあの3年間は一体なんだったんだろう。

部屋の片付けしてたら、中学の時の文集が出てきて。

「一生結婚できなそうなランキング」「友達が少ない人ランキング」どちらも1位になっていた私の名前を見て、悲しくなって思い出した。

てかこれクラスで作ってんだからなんで先生とめないんだよ。おかしいでしょ。

Permalink |記事への反応(4) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014074449

美術館継続的福祉なので、万博とは立ち位置が違うはい論破

勉強してください

Permalink |記事への反応(0) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

30歳前後転職について、あえてネガティブなことを書いてみる

最近転職について発信する人を見ていて思うのは、「第二新卒から「中堅転職」にトレンドが変わってきたな、ということ。

一昔前なら転職しづらかった30前後の中堅の未経験転職スポットが当たる印象が強い。

決まって冴えない前職からの未経験ITだ。

こんなトレンドは私向けにカスタマイズされたものだろうから、見る人によって全く違うものかもしれない。

ただ思うのは、「中堅での転職って本当に成功か?」という話。

中堅は本当に転職を考えやすい時期だ。社会人としての基礎も身につき、会社のことも、業務のことも、自分限界も分かってくる。

学生時代の友人や社外の知り合いも、段々と「キャリア」と呼べる何かを形成し始め、年収では下手をすると倍近くの差が開いたりする。

そろそろ部下を持つ時期だけど、先輩を見ても上司を見ても楽しそうじゃない。このままここにいていいのか、自分市場評価される人間なんだろうか。

要因が絡み合って転職サイトにも辿り着くだろう。

そして背中を押す要素がもう少しでもあれば転職していくだろう。

でも忘れていないだろうか。

部下を持つ時期が遅れることを。

次に部下を持つ時には、転職しなかった場合と比べて圧倒的に業務知識に欠けた状態で望まなくてはいけないことを。

中堅転職の最大の特徴はモラトリアムにあると思う。

業務面白くない、新しい経験をしてみたい、ここが自分限界じゃない。

これらは本来マネジメントステージが変われば達成されるはずの欲求だ。

そして、中堅で受け入れた転職先の企業も、5年10年と一兵卒としてだけ働かせてくれるわけではない。

体感としてはむしろ早い時期に部下を持ち、マネジメントとは何ぞやという悩みと向き合っていくことになる。

その覚悟ができた上で転職していく人は上手くいくだろう。

ただ、中堅にもなって未経験転職をしてしまう緩いキャリア感の人間にその覚悟はあるのか?

40歳になった時、自分はどの立ち位置にいて、どう仕事と向き合っているのか、本気で考えた上でその決断をしているのか?

部下を持つ未来が迫ってきた時に転職をすれば、業務にだけ向き合う、担当レベルでいる時間を長くすることができる。

もっと言えば、3年後に再度転職してしまえばもっと長くすることができる。

それでいいのか?

年収転職する度に上がっていても、退職金は失っているし、役職から逃げている限り、生涯年収では下手すると転職しなかった場合の方が多いかもしれない。

私は転職する勇気なんぞより、「転職しない勇気」をおすすめしたい。5年8年と続けてきた蓄積は並大抵のものではないんですよ。

ぜひそのまま部下を持つところまでやって、自分限界に挑戦し続けてほしい。

業務的な面白さと向き合うだけで許されるのはせいぜい5年であって、プレイングマネージャーとして胃を痛めながら働く姿こそサラリーマンの本懐だと思う。

中堅での逃げの転職、本当に逃げて自分のためになるのか、攻めだと思い込んでいたら実は逃げていないのか、今一度振り返っていただきたい。


ちなみに私は、就活に失敗して「少数精鋭」の「若手でも活躍できる」職場に飛び込んで2年で係長級になり、部下を30人抱えて戦って、3年で大手転職しているので本稿とは一ミリ関係がない。

でも部下を持つの楽しいよ、とだけ言える。

Permalink |記事への反応(2) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251013221451

ロックはおじさんしか聞いてなくてかつての演歌と同じ立ち位置にいる

Permalink |記事への反応(1) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

[無料娯楽週報2025]10月2週まとめ

10月2週まとめ

ラーメン発見伝がまた無料になったので読んでいる。

もう何周したのか分からない漫画だ。

らーめん再遊記の連載が続いてるため過去からの呼び込み狙いで何度も無料になっている。

立ち位置的には彼岸島に近いものがあるのだが、彼岸島がひたすら続き物なのに比べると「藤本くんの物語」としては発見伝で全て完結するから単体での満足度こちらの方が二周りほど高い。

Permalink |記事への反応(0) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251011140155

ワンイシューだけで議席取ってんのに

ワンイシュー進める大チャンスを逃すとか自分立ち位置分かってねえだろ

って指摘は図星すぎると思うけどな

Permalink |記事への反応(0) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

一党または二党で過半数占める方が不自然だと思うワケ

与党が「自分らの行為は全て無罪」という政策を出した時に、野党が二〜三党団結することで「は? 頭おかしいだろ。裏金は桁一個増やして国家に返納してから言えや」と叩き潰せる力関係であって欲しいワケ

いや自民党が一党過半数欲しいのは分かるよ、甘い汁じゅるじゅるに吸いたいのは分かる

でもマスコミ、おめーはなんで一党過半数支持の立ち位置なんだよ

咎めたり目を顰めたりして名目上は国民側であれよ、抑止力だろ

Permalink |記事への反応(1) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

新聞政治的立ち位置定量評価

自分でやるのが面倒なので誰かお願いしま

新聞各紙(2紙以上)が報じているニュース(石破首相演説

面積を計測(場所も重みとして併記

ソートマッピング

Permalink |記事への反応(0) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

続:恨めし気持ちってどうしたらいい?

前回→https://anond.hatelabo.jp/20240909232624



この時から環境が大きく変わって、元同期(ここではA、Bとする)とは、距離が離れた。物理的にもだし、情報もインスタとかシャットアウトして、彼らの近況は耳に入らないようにしている。

なのに、時間が経っても、その時に折り合いをつけたはずの怒り(「なんで私だけこんなに苦労しなきゃいけないんだ」「パワハラで訴えて楽したあいつらと、給料とかの評価が変わらないなんておかしい」)だったり、悲しい、惨めな気持ちが、何でもない瞬間にふっと蘇ったりする。

中でも1番嫌な気持ちになるのは、自分の中に「AやBが仕事で大きなミスをして信用を失って欲しい」とか「AもBも、私より不幸であるべきだ」みたいな、相手の不幸を願う気持ちが強くあることに気付かされる時。「あいつらよりハッピーになってやるぜ!」っていう前向きさじゃなくて、「あの時ズルした報いを受けるべきだ!(可能な限り私の知る範囲の中で、目の前で起きろ!)」みたいな凄まじく生産性のないドス黒い気持ちなんだよな。

どういうエピソードがあってよりAとBを嫌いになったのか、とか、A・Bがパワハラを訴えた時の状況とか、そういう細かい情報はもう全然思い出せないのに、自分気持ちけが割と当時のままの温度感で蘇るのが困る。どうしたらこ気持ちフラッシュバックがなくなるのか……。

もう徹底的に相手情報を集めて、自分との立ち位置確認した方が安心するのか?おそらく、上記気持ち当人たちにぶつける術がなくて、自分の中でずーっと燻ってたのが気持ちを強く残している原因だとは思うんだけど、今相手に言ったところで、「は?何言ってんの?」でおしまいだし……。記憶消してぇ〜〜〜〜〜、ほんと、どうやって気持ちを消化して、蘇ってこないようにすればいいのか、全然見当がつかない。くるしい。

Permalink |記事への反応(2) | 01:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20250924190655

盛岡から北に行くには2通りのルートがあることは八幡平市エントリで書いた。青森方面に行くのにどちらを通るべきかは過去にいろいろなことがあって、鉄道は東寄りのルートを通って八戸回り、高速道路は西寄りのルートを通って弘前回りのルートを主に通っている。今回国道4号盛岡から少し北に行ったところで鉄道(東北線)寄りのルートを通るのだけど、つまりこれは高速道路経由では微妙に不便な場所があるということでもある。

その最たる場所岩手町。県名と郡名と町名に全て岩手が入るということを売りにしている町である。鉄オタにはこの名前よりも東北新幹線乗降客数ワーストを誇る"いわて沼宮内駅"の方でおなじみかもしれない。まあこの町の観光資源の8割はこの駅近辺にある。駅から20分ほど北に歩いた4号沿い、石神の丘美術館がまあ観光中心部一言で言えば箱根彫刻の森類似施設(開館当初は密接な関係もあった)なのだが、現在独自路線を歩んでいて花畑等も多いので特に初夏が見どころ。あと真下新幹線が通るところが個人的にはお勧め。ここは道の駅に併設されていて(道の駅を後から作った)、来る人は道の駅に停めることになるけれど、有料入場がもったいないと思う向きは入口を反対側に登ったところにある彫刻公園にも石彫の彫刻が山程飾ってあるので無料のそちらを見ることも出来る。というか両方見るべきかと。

4号を北上するとき沼宮内に行く前のところに川原新田ドライブインという施設がある。斜向かいパチンコ屋に関連の深い施設ではあるのだけど、ここが古き良きドライブイン雰囲気を残しているので食事をしたければここに寄るのもいい。さら沼宮内を越えて北上すると北上川の源流にたどり着く。ここは少し前に川の駅として整備されたので車を停めやすい。源流だし国道4号からは少し外れるけれどそこまで山奥ではなく行きやすい。

岩手町名物キャベツホルモン鍋なんだが、キャベツはともかく、ホルモン鍋は肉屋が持ち帰りの肉として売っているばかりでここで食べるのは難しい。調べたら定食として提供している店が1軒見つかったが、自分も現地で食べたことはない。


岩手町沼宮内の北の端から国道281号を入ると葛巻町にたどり着く。これが久慈市へのルート安全だがお勧めしない、と説明した葛巻経由ルートだ。推す観光地はあまりない(いちおう平庭高原という観光地はあるが関東近辺から比べると施設は何もないに等しい)。ただ、くずまきワイン赤ワインの中に山ブドウを原料にしたものがあって、これは少し珍しいかもしれない(白とロゼは山ブドウから作ってないし、赤ワインの中にも山ブドウの混合だったりブドウが原料のものも多い)。


さら北上すると一戸町に入る。南から入って一番最初に着くのは奥中山で、ここは盛岡市民にとって最も近いミニストップがある場所だったのだが閉店して随分経つ。少し先に行くと奥中山高原駅があり、この辺が奥中山地区の中心であり、カフェもいくつか存在する。観光の中心はここから西に登った奥中山高原スキー場で、もちろん歩くには遠いが車なら10分かからない。春から秋にも釣り堀と温泉が楽しめる。さらにここからもう少し奥に行くと"いわて子供の森"という児童施設があって県内の子連れには大好評の場所なのだが、たぶん観光で県外から来た人が楽しい場所ではない。

中山は峠の山頂にあるような場所で、ここから北上するとずっと下りである。途中に"雅"というドライブインがあり、ここの評判も非常にいい。自分も2度ほど利用したことがある。さらに下ると無人駅小繋駅があって、ここは映画"待合室"のモデルになった駅であり今でもそのきっかけとなったノートは置かれているらしい。さらに下ると小鳥谷駅。ここは映画"星屑の町"のロケ地だが、この近辺の見どころはここよりもその手前を曲がったところにある藤島フジ。大きな藤棚で、花の見頃はだいたい5月。この時期には車でけっこう混雑するが、せいぜい岩手なりの混雑なのでそこまで心配しなくていい。その少し北には世界遺産構成する御所遺跡がある。たぶん皆が歴史で習ったのとは違う形の竪穴住居が屋外に展示してある他、奥の方には博物館もある。ここは是非ガイドツアーに参加して欲しい。春から秋なら土日祝およそ1時間毎に1度、無料で参加可能(それ以外の季節、時間帯は要予約+有料)。ここから一戸市街地まではすぐそこ。そして市街地の北の端で国道4号八戸自動車道と交差し一戸ICがある。


浄法寺町一戸から行くにはさらに北の鳥越近辺から県道に入るのが一般道ルートだが、八戸自動車道経由で行くほうが絶対に楽である。ここには東北で最も古い寺である天台寺があり、浄法寺の観光資源の半分はここの住職だった瀬戸内寂聴絡みである。残りの半分が漆器浄法寺塗で、これらの多くが天台寺に向かう道路沿いにある(瀬戸内寂聴絡みは少し離れたところの温浴施設と、浄法寺の役場の2階にもある)。


一戸から二戸市には2つのルートがあり、1つは素直に4号を北上する方法、もう1つは末の松山トンネルを通過する方法で、個人的には後者ルートが好きなのだが4号を北上したほうが格段にわかやすい。このルートのせいで二戸は地の果てにありそうな印象を持つが、むしろこの近辺で最も大きいのが二戸市であり、平成の大合併の時には浄法寺を合併して二戸市として存続している。ただ、二戸駅で降りた人は二戸の何もなさに気がつくと思う。正直、二戸駅は二戸市街地から2kmほど離れている。

二戸観光地として最初にあがるのは馬仙峡である市街地南端にある夫婦岩を望む渓谷的な場所で、この夫婦岩そばには二戸市を望む展望台があるが川沿いの公園から見たほうが断然いい。さらに言えばこの公園は桜の名所でもある。この公園そば、と言いつつあんまり隣でないところに南部せんべい小松製菓工場があり、蕎麦屋チョコレート工場お土産店が併設されていて二戸の新たな観光地になっている。まあ個人的にはここのそばにあるドライブイン的な食堂レストパーク馬渕川のほうが先に訪ねたほうがいい気もしているけれど。この南部せんべい店だけでなく二戸はいくつか代表的企業がまだまだ頑張っていて、それらはだいたい市内中心部にある。まずは南部美人。酒造会社で、コロナ渦の時には酒から消毒用アルコールを作って提供したことでも話題になった。ここは酒蔵見学に一味加えていて、要予約だが酒造りのコスプレ込みで記念写真のラベル込みのコース提供している。もう1つはあべはん。たぶん聞いたことがないと思うが鶏肉生産グループで行っていて、やっぱり直営店が市内にある。もちろん鶏製品を買ってもいいのだが、ここで買うべきなのは実はお菓子チーズピッコロだ。二戸市民自慢の銘菓だったのだが今年始めに作っていた洋菓子店が閉業してなくなったのをこの会社が引き継いだのだ。

ソウルフード的なものはまだある。盛岡福田パンと似た立ち位置パンとして丹市パンというのが存在し、福田パン盛岡高校時代の思い出商品となっているようにこちらのパン二戸学生の思い出商品となっている。パンの風味は若干異なるが切り開いた間に種々のクリームを挟む形式で、個人的にはカレーが一番お勧めなのだがないときもしばしばある。たぶん一番の問題はここが学生の多く集う店ということで、駐車場が狭いので車で来るときは注意が必要。本当ならもっとソウルフードな店が二戸にはあった。どちらも"きんじ"という名前で、1つは市街地にあったラーメン店、もう1つは駅前にあった蕎麦屋だが、どちらも既に閉業している。ただ新しい店もしっかりあって、最近駅前から市街地移転したフランス料理ヌーとそれより前から市街地にあったイタリア料理フルハウスはどちらもおすすめ

市街地を北に外れてもう少し北に行くと金田一温泉がある。いくつもの宿があるなか最も有名なのは座敷わらしがいるという噂の緑風荘だと思う。以前は予約がないと泊まれなかった(そして予約が取れなかった)座敷わらしの間こと槐の間は、現在は共用スペースになっていて宿泊者は誰でも深夜に入ることが可能になっている。まあ、これは好きな人は、といった感じで。昼間だけだがここは日帰り入浴もやっている、というか金田一温泉は日帰り入浴受け付けている宿がけっこうある。


一戸ICから1つ先のIC九戸ICであり、九戸入口の1つである。ここの話は久慈への経路について書いた時に少しだけ書いた。葛巻町、(旧)山形村軽米町に向かう結節点となる村である。ここの一番の見どころは、二戸の見どころとも言える折爪岳。車で頂上まで登ることが出来て、ここからの眺めが抜群。以前はここまで登ればAFNを聞くことも出来た。さら7月にはヒメボタルの鑑賞会(要予約・有料)も開かれる。


九戸ICからさらに1つ先が軽米IC軽米町入口の1つである。ここの観光資源と言えば以前はフォリストパークという花畑だった(過去形で書いているが今でもしっかり営業している)。最近ここが注目されているのは、マンガハイキュー!!の背景にこの町の市街地建物が多数採用されていることにある。このこともあって軽米町は軽米高校文化祭の日(今年は10/18)に合わせて町民体育館荷物置き場兼コスプレ着替え場所バレーボール体験場として解放するくらいのことになっている(なおシューズは持参・ただしバレー技術を磨く必要はないとのこと)。

Permalink |記事への反応(1) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251007123146

あーあ、また「俺は物事本質が分かってる賢者様」ごっこしてる馬鹿が出てきちゃったねw

お前のその長ったらしい「うんざりポエム、要約すると「僕ちゃん右派左派腹芸が見えちゃうくらい頭が良いのに、誰もそれに気づいてくれないし改めてくれない!ぷんぷん!」ってことだろ?w

ここで終わらせてもいいけど、俺は親切だから知能の低いお前にも解説してやるよw

 

まずさあ、お前の大前提である左派がGGIを叩くために使ってるのは別にみんな分かってるでしょ」って、これ本気で言ってんの?w

お前のその肥大した自意識キモいメタ認知が、世の中の標準だとでも思ってんのか?w ネットの見過ぎで頭やられちゃったんだねえw

ちょっと外出てみろよ。世の中の大半は、お前が「腹芸」だと思ってる表面的なロジックを本気で信じてる「本物の馬鹿」で構成されてんだよw お前みたいに斜に構えて高みの見物を決め込んでる奴なんて、ノイジーマイノリティなんだよなあw

 

で、次に滑稽なのが「うんざりしてくるわ」ってくだりなw

お前、もしかして政治的言説ってのが「誠実な議論」の場だとでも思ってたわけ?w ププッw 小学生かな?w

あれは「記述機能」よりも「動員的機能」—つまり、味方を増やして敵を攻撃する—が優先されるに決まってんだろw そんなのゲームルールじゃんw

「正直に言えよ!」とか、ルールも知らないで喚いてるただの馬鹿なんだよ、お前はw 「うんざり」じゃなくて、お前の知能がこのゲームについていけてないだけw 分かったか?w

 

そして何より終わってんなコイツwと思うのが、お前のその立ち位置だよw

右派左派馬鹿! 俺だけがこの欺瞞に気付いてる!」ってか?w

これ、議論の場で一番ダサくて、一番卑怯で、一番中身のない奴が取るポジションなんだよなあw

お前は「うんざりする」とか言って被害者ぶってるけど、実際は?

 

 

結局お前がやってるのって、「愚かな群衆の上に立つ賢い俺」っていうポジションに浸って、悦に入ってるだけの知的自慰行為じゃんw

お前が批判してる連中は、少なくとも自分陣営のために戦ってるだけお前より1億倍マシだよw

 

なあ、お前に一つだけ質問してやるよ。

この「腹芸」が政治構造的特徴だとして、お前のその「うんざり」は何を目指してんの?

まさかとは思うけど、「誰も分かってくれない賢い僕ちゃんを誰か慰めて!」って叫んでるだけだったりしない?w

 

お前が一番「腹芸」を使って「俺は賢い」って自分を誤魔化してる滑稽な馬鹿だってことに、まだ気づけない?w

あーあ、短期記憶も死んでるみたいだし、もう何言っても無駄かw はい論破お疲れ様でしたw

Permalink |記事への反応(1) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp