
はてなキーワード:稲田堤駅とは
南武線稲田堤駅にて、駅橋上化に関する意見募集をしていました。
アンケート依頼の紙を受け取れなかったけど興味があるという人もいるかと思い、内容を転記します。
---------
JR稲田堤駅では、令和6年6月に駅の南北をつなぐ自由通路等が使用開始されました。
自由通路や現在の駅舎利用について、ご意見をお聞かせください。
各設問とも同じ方1名が回答してください。
下記の2次元コードよりご回答ください。(「Googleフォーム」を利用しています)
[QRコード https://forms.gle/fkJWfshwEohEboZu5 ]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
設問内容は以下の通り。
※「わかりにくくなった」「不便になった」「整備しないほうが良かった」「問題が増えた」「その他」をお選びの方は、具体のご意見をご記入ください。
下図の1~5の方角で、概ね該当するものをお選びください。
京王相模原線との乗換の方は5を選んでください。
CaptionlessImage(駅を中心に、北西・北東・南西・南東に四分割した図)
今はもう会社都合で転勤になってしまったが、当時川崎(最寄りの駅で言うとJR南武線の矢野口~稲田堤の間)に住んでいて
通勤路は表通りの府中街道沿いか南武線近くの二ヶ領用水沿いの道を使っていた。
4月になると二ヶ領用水沿いにある桜は見頃になり、自転車を漕ぎながら見るのもよいが
休日には家から会社のあるところ、さらに登戸方面まで徒歩で散歩するのが春の楽しみの一つだった。
稲田堤駅から少し歩いたところ、焼き鳥屋が入口になっている裏通りにある団子屋(会社の帰りによく割引弁当を買っていた)で
団子を買い、それを持って散歩に行った。用水路沿いにはところどころに腰掛けがあったのでそこに座って花見団子と洒落込んでいた。
用水路のせせらぎの音と桜の花、そして鴨や鯉などの生物を見ると安らかな気分になれた。
今住んでいるところでも花見のスポットはあるが、それでもこの季節になると