Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「私立高校」を含む日記RSS

はてなキーワード:私立高校とは

次の25件>

2025-11-13

anond:20251111192214

無償化制度議論過程で、一部の私立高校授業料を値上げした事例や、授業料以外の費用施設費、教材費など)が高額になるケースがあることが課題として指摘されています

2024年度のデータでは、大阪府内の私立高校の平均授業料は63万円を超えており、25校が初年度納付金を値上げしたことが報じられています

Permalink |記事への反応(1) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-11

高校授業料一律無償化って、私立高校へのバラマキちゃうん…

大阪では授業料引き上げた高校あったよな…

そんな金あるんなら公立高校に回せよ…!!

私立なんて授業料だけ無償化されたって貧乏人には意味ないんだからな!

Permalink |記事への反応(1) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-10

地方出身東京に出てきたけど、地方に生まれてよかったと思ってる

鳥取県まれ島根県育ち。

東京、もとい首都圏は別の国だと思ってる。

外を歩けば日能研が広がり、公立以外の教育機関もたくさんある。

通学中の小学生電車に乗っているのを見たときは、世界の違いにひっくり返りそうになった。

まぁ中学受験レアだとしても、当たり前のように大学に行くという選択肢を持っている。

大人になってからやっと、ガスト友達と話をするみたいな、アニメに出てきた高校生青春体感できて感動した。

あと満員電車楽しい社会の一部に慣れた気がするから

通勤や通学はドラマとか映画しかたこと無くて、物語主人公になった気持ちになる。

実家島根県の中でも栄えてない方で、映画を見るには車で3時間みたいな世界

私立高校なんて貴族お嬢様けが行ける場所だと思っていたし、私は何の疑問も抱かず小中高大を全部公立コンプリートした。

そもそも両親ともに大卒じゃない。そんな環境で、公立とはいえ大学まで行かせてもらえた親には感謝しかない。

地元に戻るつもりはない。でもそんな地元で育ってよかったと思っている。

都会に生まれたら絶対に今の自我立場はないから。

今、僭越ながら比較的名のしれた企業で働いている。都会に生まれたら絶対にここに就職できていない。

理由は単純で、自分を優秀なやつだと勘違いできる環境地元にはあったから。

私の記憶力の無さと不器用さは世界トップレベルである

から首都圏で生まれても非力なやつという自認しかできなかった。

かたや地元では中学同級生過半数大学に行かない。そもそも大学が4年間あることがあまり知られていないので、大学生の頃は地元友達からなぜか就職してないヤバイ奴だと思われていた。

そんな世界なので、中学時代テスト勉強をするという概念教室内に無かった。むしろ勉強しないほうがかっこいいという風潮まであった。

……だから逆に、ちゃんと頑張れば学年1位が取れる世界だった。

そんな世界で私は、頑張ればなんとかなるという盛大な勘違いができた。

物事を成し遂げられるかどうかは自己効力感な部分が大きい。

から人格形成である中高あたりで、誰にも負けない部分が自分にはあると思えたことが成長の根源だった。

そして東京に来たら育った環境のあまりギャップハングリー精神が湧いて、また頑張るモチベが生まれる。

まり地方出身は最強。

最大の難点は地方で生まれると首都圏に行けるチャンスがほぼないこと。

そもそも進学や就職首都圏に行くモチベもないので、首都圏別世界であることを知る由もない。

Permalink |記事への反応(1) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

維新を選ぶのは、ポピュリズム的ではないから?

福祉増税(自民)と低福祉減税(維新)で、どちらも「財源に税金必要」という立場を維持しているのでは

他の政党は「財源は国債発行でOK。金を刷れ!」「高福祉減税」というポピュリズムだし

ただし、維新市場原理主義的なことをいいつつ私立高校無償化と主張するのは理解不能だがね

Permalink |記事への反応(1) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

県立高校に2回落ちた

県立高校に2回落ちた。2回というのは推薦などではなく、1年間高校浪人をして落ちたということだ。受験したのは県でトップ公立高で、落ちた後の人生地獄だった。私立の特進コースに進学したが、教師同級生を含む全員が自分を「頭の悪い人」として見ていた。特に嫌がらせをされた訳ではない。だが、クラスの中で自分だけを格下として扱っていた。高校3年間で同級生と会話をした経験は数えるほどしかない。暴力暴言こそなかったが集団ハブるようなことにはなっていた。田舎とくに東北では、公立高校に落ちた者は落伍者に近い扱いを受ける。教育関係者にも根強い差別意識がある。もちろん、私立高校からでも国立大MARCHへの進学者はいる。偏差値が60を超えている高校も多いし、中堅クラス公立高校よりは優秀な場合もある。違いは公立高校に落ちた人たちの受け皿になっているということだけなのだが。。

Permalink |記事への反応(2) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

弟が浪人・進学してから、ずっと心がざわついてる。アドバイス求。

弟の言動に振り回されて、実家家計気持ち限界に近い。

私は社会人実家を出てるんだけど、見て見ぬふりができない状況になってきた。

家族構成と背景】

・私:社会人一人暮らし

・両親:共に介護職。父は今年定年。

・弟:大学1年生。

【弟の進学と浪人

高校私立スポーツ推薦で進学。

(←「私立高校行ける時点で金持ちやん!」ってツッコミはお控えください…小さい頃からずっとやってたスポーツを思いっきやらせてやりたくて、父親が頑張ったんだと思う)

で、その後は特に目立った活躍はなく引退。当時、父親が弟を慰めてた気がする。「プレースタイルが合わない」とかなんとか言ってた。

そのあと突然名門国立に行きたいと言い出すも、アホ高校だったので学力は全く足りず、2年宅浪

1年目の終わりにパニック発作のような症状が出て、夜中に過呼吸救急車を呼んだこともあった。心療内科には行ったけど、薬は飲まなかったらしい。

(発作が起きた時は私も家にいて、隣の部屋から変な声が聞こえてきて様子を見に行ったら、訳わからんこと言いながら泣いてて「俺も一緒に死にたかった」とか言ってて、正直めちゃくちゃ怖かった)

その後、最終的には日東駒専レベル大学に進学。

問題点

箇条書きで失礼します。

・親にローンを組ませて100万円のバイクを購入。ローン返済の約束を破って、一銭も返してない。

任意保険最初入ってなかった。理由は「金がない」(殺してやろうかと思った)

スピード違反罰金を滞納 →「前科つきますよ」の通知が来る → 結局、母親が立て替える。理由を聞いたら「行ったけど閉まってた」「明日バイトから無理」みたいな感じ(殺してやろうかと思った)

バイク最近事故って廃車。人身じゃなくて本当に良かったけど、事故ったその日のうちにサークル合宿に行った

年金学生納付特例の手続きもせず、督促が来ている

パチンコ屋でバイトしてるけど、月6〜7万は母親に無心してる

・金の使い道は、旅行・服・サークル活動とか

・着道楽で、実家和室は服と靴で溢れてる

アイコス吸ってる。深夜帰宅も多い

母親が弟にお金を渡してて弟のためにならないからやめてって言っても、それが幸せから、とか社会人になるまでの間だから、とか言ってる。変な人だし説得不可能

本人曰く、「ちゃんとすべきところとそうじゃないところの線引きはしてる」とのこと。

でも見てる限り、その線引き自体バグってるしおかしいとしか思えない。

ちなみに薬物とかは手出してないらしい、「地元にやってるやついるけど、気持ち悪い」って言ってた。

【両親の反応と家計状況】

父親:定年。今年から手取り20万もないと思う(下手すれば15万台?)

もともと娯楽も交友関係も控えめで、仕事もいくつか変わったりしてきたけど、家族のために倹約して頑張ってきた人。老後資金を削って、弟の学費を出してる。働けるだけ働くって言ってる。

母親:弟にお金を与え続けてる。本人は一切貯金してない。

【私が感じていること】

● 弟の将来が心配

普通に会話はできるんだけど、前科つきかけの話とか、年金とか、任意保険とか、「なんでそうなる?」っていう選択が多すぎて、危機感がなさすぎる。

このままめちゃくちゃな人生になるのだけはやめてほしい。こんな奴でも家族からちゃん幸せに生きてほしいと思ってる。

実家家計心配

父親は定年。老後資金わずか。母親貯金ゼロ。なのに弟に際限なく金がかかってる。

頑張ってきた両親(特に父親)が、弟のせいで死ぬまで苦労するのは辛い。

自分しんどい

心配性だし多分HSP気質から毎日何かしら不安しんどい

弟の話が出てくるたびに心が乱される。父親が死んじゃって母と弟だけになったらどうしようとか、父親が弟と心中したらどうしようとか考えてしまう。

無視したくてもできない。

【なんで投稿したの?】

誰にも言えなくて発散したかったのと、私が起こすべきアクションがあればアドバイス欲しい。

今の所家族集めて資産状況?家計の状況?を細かい数字説明しようかなとか思ってるんだけどどこ吹く風だろうな というか自分心配しすぎなんかな

Permalink |記事への反応(2) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

埼玉県教育委員会って塾や私立高校の回しもんでもいるの…?

高校受験おかしくない…?いいのんこれ?

親だけで立ち回るのきついだろ…先生達もどう考えてんの?

いい面もあるっていうけど、それって余裕のあるご家庭ですよね…

格差固定、なんなら助長したいのかと思ってしまうわ…

Permalink |記事への反応(2) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

一貫性のない政党は信用できない

例えば維新が信用できないんだよね

市場原理主義派の小さな政府派閥かと思ってたのにさ、私立高校無償化とか言ってるじゃん?

それ、大きな政府のやることだから

市場原理主義なら、むしろ小中高有償化民営化だろ

からさ、結局政党なんて支持取りのために「こういう人たちを政府支出増大で支援します」とかいってポピュリズムを取り込むのよ

「再分配が必要」という議論がしたいなら、最初から新自由主義みたいなツラをしないでね

Permalink |記事への反応(0) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

ジェンダーバカ女の教育論がメチャクチャ

https://x.com/hUATTcSBW463PEl/status/1963855183768646098

へー。中学受験では女性のが優秀な人が多く私立共学中学入学してるんだあ。男女同数の平等が許せない人の男子枠論については置いておくとしても

じゃあ私立女子中学生はさぞ優秀な人が多いんだろうなあ。

しか私立中学では女子校が多いくらいで私立中学に通う女性のが多くなる。ちなみに私立高校も女性募集のが多い。

区分 令和6年度
学校募集人員
男子 30 6,029
女子校 63 8,982
男女校 8910,608

 

あれちょっと待って?なんかおかしくない?

思い出してほしいんだけど、大学入試では東大とかの上位校の女性比率が低い理由

「女は教育にカネをかけない」、「進学を制限する見えない圧力がある」とか言われてなかったか

中学受験ですら私立中学という”大金”をかけて入学する性別女性のが圧倒的に多いぞ? 実際教育費は女性統計的にも高い。

 

家父長制で父親がイエの主である以上、進学を決める圧力を出す父親大学以前から大金学費投資することを許可してるぞ?

「優秀な娘を私立中学に入れるが、東京大学に入るのは許さん!」とか言うの?ありえなくね?

中学入試で成績優秀で私立中学に通うようなカネをかけてもらってる女子学生はどこいってんの?いなくなってるじゃん。

 

さんざん言われてるように早熟なだけで小中学生だけ優秀で

大学入試までに逆転されるだけってのが普通に考えられる結論じゃねえの。

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

鹿乃つの氏みたいな思考の人

久々の休みなので、ダラダラとチラシの裏するぐらい許してほしい

ネットで最もホットなお騒がせ成人女性鹿乃つの氏。

みなさんも学校なり職場なり地域コミュニティなりのどこかで会ってきたであろう、「ただ居るだけで、周囲をカリカリさせる天才である

自分はそういう人たちと過去職業的にも関わってきており、また現在知財が大きく関わる仕事にも関わっているので、迷彩をかけながらつらつらと感想を書く。

・根幹は、とにかく「今この瞬間」と「みんなそのはずだ」の合わせ技

かつて、「地域で札付きの問題児」という児童少年仕事で世話していたことがある。

地域で札付きの問題児」なんてもの平成後期および令和に存在するのか? というと存在する。した。

その市の警察署は当然に「彼のこと」だと知っているし、通っていた小中の全校はもちろん、近隣数校の小中にまでその悪名は轟いていた。

超ドヤンキー、みたいな少年ではない。

鹿乃つのさんのような言葉と行動を、何度も何度も、警察のお世話になっても、ひたすら繰り返す少年である。そして彼を全面的擁護し続ける親たちである

彼と付き合わざるを得ない中で、私たちは彼に「どこから理解させないといけないか」を突き止める必要があった。

私は当時警察官だったかもしれないし、教諭医師だったかもしれないが、それは気にしないでいい。

私たちが突き止めたのは、彼は

 ①とにかく、過去および未来のことを考えながら喋ることができない

 ②「今」の状況が少しでも好転するなら、過去言動との整合性や、未来への布石などは完全に無視して喋る

 ③自分がそうであるから、世の中のすべての他者(同年代および大人)もそうであると思っている

という、強烈な傾向があることだった。

①について特段説明する必要はないだろうが、程度には触れておく。

とにかくその場その場で、「耳聞こえのいい言葉」を連発する。ただ、それが1日前とはもちろん、15分前の言葉とも矛盾している。

また、そのような状況なので、「今」発せられた言葉は数秒後の彼の言動を縛らない。

外国人差別はいけないと思う」としゅんとして言った15分後に、ただ道を歩いていただけの外国人に「○人死ねキモイ死ね死ね!」と叫んでトラブル発生で電話がかかってくる。そういうレベルである

②についても、程度とその影響に触れておく。

卑近言葉で言えば、対峙者の強弱から顔色をうかがい、「その場凌ぎの嘘をつく」とか「数分前の発言真逆のことを言う」などである

例えば数分前に、堂々と私たちの目の前で他者を「なんかムカムカしたから」と殴っていたとする(捕まった後でも、隙あらばで殴るのだ)。

そしてその殴打の数分後に、「人を殴ってはいけない」と言われると「殴ってなんていない」と言う。

「私や他の人々は、君があの人を殴ったのを見ている」と言うと「……?」となる。「……?」の表情は(なんでわかるの?)だ。

一般市民からすると「なぜそんなバレバレの嘘をつくのか」「なぜバレバレの嘘をついて、自分立場を悪くするのか」とうんざりすることが、毎時間起きる。

③は、私たちが①と②から結論づけないといけなかったことだ。

彼は、「なぜ嘘がバレるのか」と「なぜ整合性と言われるもの他者が気にするのか」を、いくら説明しても理解できなかった。

彼には、あまりにも「今」しかいからだ。

過去やこれから先のことと会わせて思考判断するとか、発言をするとか、そういうことが困難だった。

そして自分がそうなのだから、世の中のあまねく他者はすべて「当然そうである」と確信していた。

から私たちが「また、数分前に言ったことと逆のことを言ったね?」と突っ込むことを、超能力者を見るように見てきた。

もちろん、そんなことは彼の周囲にいる人は誰でも気付いている。

ただ、あまりにも息を吸って吐くようにその場凌ぎの嘘を付き続けるので、「そうだねー」と話を合わせて、誰も相手にしていなかったのだ。

そういう人の方が圧倒的多数派だったから、私たちのように「彼に事実を指摘する人」は少数派だった。

それが彼には、超能力者のように見えていたらしい。

また、癖としては「フィクション英雄言動をなぞり、自分を悪に逆らう偉大な英雄だと思い込む」という癖があった。

少年漫画の悪者暴力でぶっ飛ばすシーンを根拠に「悪いやつだから、○○○(少年漫画の主人公名)みたいに殴ってわからせてやった」と言う。

この悪いやつというのは、「廊下ですれ違ったときに、ヘラヘラ笑っていた新入生」というレベルである

目についたら殴るレベルであり、それを彼は大好きな少年漫画の○○○的行動である解釈していた。

そして彼に説教する公的機関関係者大人)たちを、「悪を見逃す悪いやつだ」「親以外の大人はみんな悪だ」と見ていた。

とにかく、思考ゼロイチであった。

万引きをしてもバレなければ法律には違反していない」からスタートし、

万引き店員に腕を掴まれても「不当逮捕だ。警察しか僕を捕まえられないのに」と言い、

警察を呼ばれても「警察が来るまでは法律違反じゃないから、帰ります」と真顔で言う。

当然、いじめもする。

暴力をちらつかせたり暴力をふるった後に恐喝をする際、「このお金は、君が僕にあげるんだよね?」と必ず言質を取る。

後々事実関係を調べれば、誰がどう見ても恐喝である普通に何発も殴っているケースもあった。

恐喝された者が恐怖から金銭を渡すと「ありがとう」と言う。

当然、警察のお世話になる。

だが彼は「言質を取っている」と不良どもが浮かべるニヤニヤは、浮かべない。

「彼がくれるって言いましたよ?」「彼は、僕にお金をくれる友達なんです」と真顔で言う。

前述の①~③とあいまって

「彼と僕のことを勝手に決めないでください」「彼は僕のことが嫌いになったから、嘘をついたんだ」などと言う。

そして、留置所に送られた後も「僕の言うことを信じてくれない大人社会もクソだ」と、本気で思っている。

疲れる。

関わる者が、みんな疲れる。

疲弊していく。苦しんでいく。

彼ほどでないにしても、鹿乃つの氏の言動を見ていると、彼を思い出す。

なんか、個人の感想として、とてもと似ているな、と。

なお彼は、進学の際にボーダーフリー高校を落ちた。

募集定員に対して、10倍以上の合格者を出す私立高校である

倍率は当然に1倍以下で、名前を書いてわずか数分の儀式的な面接を受ければ受かるところである。そこで落ちた。

詳しくは知らないが、面接会場で「目のあった同年代」を「なんかむかつく、悪いやつ」として殴ったとか非難したとか、トラブルを起こしたのかもしれない。

というか、ルールを守るという意志もないので、そもそも試験を受けに行かなかったのかもしれない。

それでも、彼は言うだろう。

「悪いやつを○○○みたいに正したのに不当に落とされた」とか「試験に行かなかったぐらいで落とされた」とか。

「こんな社会間違っている」、「人を勝手に決めつける社会は最低だ」、「こんな社会は変えないといけないですよね」とか。

少し話は変わるが、私は転職して、今は山手線および中央線沿線で、IPを扱う仕事にいる。

はっきり言って、鹿乃つの氏のことはあらゆる取引先(版元と推察してくれてかまわない)が知っているし、会議前のアイスブレイクの際には「ありえない」「許せない」「絶対関係を持ちたくない」という話題が飛び交う(※実際の言葉もっと直裁的である)。

私が会ってきた複数社の関係者の中に、ベテラン新人も含めて彼女言動肯定的に捉えている者は一人もいない。

ベテランなら肯定することはありえないし、もし新人が少しでも擁護を見せていたら、人に会わせる前に当然に指導が入るからだろう。

私がどのようにIPを扱っているかの詳細は伏せ、一般論として話せる範疇で言うが、クリエイティブ本質権利ビジネスである

真実を話しても夢を壊してしまうだけに思うのでぼかすが、例えばアニメ化した原作漫画作品ゲーム化される際、恐ろしく冷えた綱引きが行われる。

アニメでバズったアニメオリジナルセリフを、アニメ化まで鳴かず飛ばずだった版元が「これの原作はうちですから、使わないでください」とNGを突きつけることもある。

関西弁キャラアニメ版で一人称「ウチ」でバズったとき漫画原作側で一人称が「私」だと、ゲーム化の際にはその声優さんに「私」で読ませたりする。

なお、声優さん制作委員会アニメ版)の座組で関わっているので、ゲーム化の際は出版社個別声優事務所契約を結び直す……

などなど、IPビジネスに関する企業間綱引きは「部分的許可が降りていても」「膨大な権利使用料を払っていても」「広義のビジネスパートナーでも」これほどまでに熾烈なのが当たり前だ。

正直「一次創作者も二次創作者に敬意を払うべき」とか「もっと二次創作自由にできる発展的な世の中になるべき」などの主張は、プロであればプロであるほど、全てのプロにおいて抱腹絶倒ものである

本当に、やめた方がいい。

あるIPが、数百万円~数千万円を払って他社IPとコラボさせていただいたとき、それだけの契約料を払っていてなお、その監修は鬼のように厳しい。

コンテンツビジネスとはIPビジネスであり、すべてのコンテンツホルダーが超絶絶対NGとすることは「IP毀損」だからだ。

今の私の仕事で、IP毀損をしてしまって部署を変えられた者、職を辞した者、損害賠償請求されてしまった会社は、珍しくない。

Xで表面化することが全てではない。むしろBtoBでは表面化しないまま、係争や精算が行われていることの方が圧倒的に多い。

正直、公式IPで仕事をしている者としては、同人誌二次創作ですら「人類の持つ奇跡的な優しさ(お目こぼし)が発揮されている」としか、今は思えなくなっている。

その奇跡的な優しさからこぼれることをしているとき、「版元が来ない間は許されている」わけではなく「版元は着々と準備を進めている」のである

かに無言のまま内容証明は送られ、ある日いきなり届くのであるライツを扱う部署には、それ専門の担当者がいる。

というか、IPを扱う部署では業務の基礎教養入り口として、国家試験である知的財産管理技能検定」を取らせるところもある。

鹿乃つの氏の著作権認識では3級合格も遠く見えるが、彼女はこの国家試験の内容すら「間違っている」「弾圧である」」「撤廃された方が発展的なよい世界になる」と言うのだろうか。

年に3回も実施されているので、鹿乃つの氏は「実業社会の当たり前の著作権世界」を垣間見る機会として、テキストを買って勉強されるのは有効だと思う。

そして、Xで自身発言を見ている人たちの中には、2級や1級を持っている「無名普通の人」もゴロゴロいるということも、受験者数の統計と合わせて認識できれば、なおよいと思う。

最後議員について。

山手線沿線知財を扱っている会社なら、議員対応など「日常業務である

しろ、つながっていても全然メリットがないのによくやってくるものから、「面倒くさい仕事」として新人たちに「怒らせないように、テキトーに応対といて」という業務である

新人たちも、時間を取られるだけのうんざり仕事の一つとして嫌々である

なぜかと言うと、彼ら彼女らは繁忙期以外は年中人と会って話すのが仕事であり、それゆえにもっともらしく話したことの200に1つも具体的に動かし始めない。

たかだか議員の1人と、呼びつけて数時間一緒に食事をしただけで、「自分には議員がついている」などSNSで自慢気に言ってしまうのは、今年一の共感性羞恥であった。

同僚たちも、数年目の若手たちも「うわぁ……」「きつい……」である

あの程度の「日常的な、まず空振りの雑事」程度のことを自慢してしまうことが、逆説的に氏がIP業界(というか山手線飯田橋神保町辺りにオフィスがあるホワイトカラー界)とあまりにも縁遠いことを証明してしまっているのだ。

東京の昼間人口は約1700万人である

山手線周辺で、大なり小なりIPが業務に絡む範疇で働いている人を全員合わせれば5%として85万人ほどいるだろうか。

私の見立てでは、約85万人の正式プロが、恥ずかしくて耳が真っ赤になるレベルのことをしてしまっている(そして皆賢いので当然対面以外で誰も言わない)ように思うので、今後は本当にやめた方がいいと思う。

人には、向き不向きがある。

絶望的に向いていないところで英雄たらんとすることは、革命家たらんとすることは、生涯において継続的に自らの生を不幸にするだけだ。

鹿乃つの氏には、SNSレスバを休止して、もっと自身の適性の向いているところで、穏やかな幸せを得てほしいと思う。

Permalink |記事への反応(25) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

anond:20250816091437

部活動のために、全国から人を集めて寮生活させるのがおかしいと思われる。

そういうのは、私立高校じゃなくプロチームがやればいい。

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

毎年同じ内容を投稿しているが、甲子園が開幕したので再投稿

日本高校野球の歪さとして、酷暑の開催と過密日程はよく言われるところだが、もっとも深刻なのは私学強豪校の過剰な部員であると思う。開幕試合勝利した創成館は104人、いま悪い意味話題広陵は164人、優勝候補筆頭の健大高崎109人で、大多数が通学圏外の「野球留学」の選手である。いうまでもなく野球は9人で行うゲームであり、ベンチ入りメンバー20である。ざっくり言えば、毎年一学年で20人ほどは公式戦にほとんど出ないまま3年間を終えることになる計算である

周知のように現在は超少子化時代で、子供におけるスポーツとしての野球に対する人気も、サッカーバスケはるか後塵を拝するようになっている。にもかかわらず、甲子園に出ている私学強豪校は、現在でも100人を超える部員を通学圏外からかき集めるという、子供の数が多くてスポーツといえば野球王様だった時代にかろうじて許されたやり方を、最近にもなってもむしろ加速させている。

その結果として何が起こっているか想像の通り。地元では有名だった中学生野球選手が、通学圏外の部員100人超えの強豪校に進学して3年間公式戦に出ることもなく、補欠やスタンド応援要員のまま(最悪の場合中退である一方、その選手地元公立校部員数の不足に悩まされ、弱体化に拍車がかかって連合チームになったりしている、という風景が広がるようになっている。かつては甲子園常連だった名門公立校も、部員100人超えの新興私学に太刀打ちできなくなっている。

こういう話をすると、「選手自由だ」という反論が返ってくる。しかし、試合に出て活躍することよりも、補欠やスタンド応援でも甲子園常連校に在籍していたことのステータス選択する自由とは、一体何なのだろうか。そんな選択そもそもおかしいのではないか、と親や教師アドバイスしなければダメだろう。そして、私学強豪で3年間補欠だった選手が、卒業後に大学企業チームで活躍している例は残念ながらほぼない。選手の実力を成長させるのは、練習以上に試合経験なのである

甲子園出場経験のない地元高校活躍し、注目されて上のレベルに進む例の方がまだ多い。例えば阪神大山佐藤は、それぞれつくば秀英仁川学院という甲子園未出場の地元高校に進学し、そこで目立つことで野球の強い大学に進学することができた。部員100人超えの私学に進んでいたら、試合に出る機会すらなかなか恵まれなかった可能性が高い。

野球留学の内容にも変化が生まれている。かつては、例えば大阪など少年野球が盛んな地区中学生が、激戦地区を避けて、甲子園出場機会を求めて地方私立に進学するというパターンが多かった。現在は、激戦地区ではなく地方出身者が、激戦地区の都会の私立に進学するパターン普通に多くなっている。少年野球の強豪チームの選手とその親が、どの高校がいいのか「品定め」しながら全国の高校選択するのが普通になっている。部員100人超えの私学が減らない原因の一つである

2010年代以降、予選の参加校数も減少の一途をたどっている。にもかかわらず、現在でも部員100人超えの私学が減っているように見えない。私立高校エゴイスティック経営戦略のために、日本全体の野球文化が掘り崩されていると言っても過言ではない。

Permalink |記事への反応(3) | 06:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

授業料無償化あてにして私立高校入ってる子は、部活動とかどうしてんだろ

授業料以外も結構かかるよね

そもそも私立視野に入れてるような余裕ある家庭なんかな

Permalink |記事への反応(0) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

中年になって地方→東京の2拠点生活になったリアル

スペック

この生活を始めて4年たった。

勤めていた工場事業ごとEMS会社に売却→特殊チート能力があったため、親会社から転籍オファーと、お客さんからオファーをもらって、天秤にかけてお客さんである東証全部上場大企業異世界転生した。

学校地元だったので生まれから外で暮らしたことがないという箱入り息子。

地方東京給与水準だと世界が違って見える

多分元増田はもともとの生活水準と賃金をもったため地方移住たかあんまり金がかからないように見えるんだろうけど、わいからする全然違う。

地元の40台平均年収は額面で400万円とどかない。男性フルタイム限定して、ようやく420万円をこえるくらい。

わいの前職はそれでも500万円弱まで届いていたのでもらえていたほうだが、残業まみれでこれだった。

で、異世界転生したら、年収が800万円を超えて、今年はランクアップもあって950万円ぐらいになりそう

これぐらいになると、統計上は地元だと上位1%に入る富裕層で、住んでいる町の副町長よりも年収が上である


こんな状態なので、元増田から違うところだけ書いておくと

仕事

チート能力様様である

通勤時間ゼロになって一日の実質拘束時間が13時間ぐらいで済むようになった。あ、昼休みを除けば12時間か?

出勤するときは5時起きの0時帰宅だけども。

東京について

何をするにも金がかかりすぎ、人多すぎ。ちょっと動くのにぐんぐんお金が飛んでいく。

スーパー価格水準が2割ぐらい高い。こっちじゃ120円で売ってるしめじが160円とかそんな感じで地味に高い。

何でもそろうといわれるが、都会に出るようになって明らかに都会のほうが不便じゃんと思うようになった。こっちはイオンに行けばホムセンからジンズからユニクロから映画までなんでもワンストップだけど、都会不便すぎる。特殊ものネットで手に入るし。価格も都会と同額か安い。

かにかい特殊専門店はないけど、そんなのは東京に遊びに行って寄ればいいだけであって、普段時間のロスを考えればこっちのほうがずっと効率的

都会の人は地方のことを知らなすぎるというのをつくづく感じる。

今後について

地方から都会でリモートしているという立場から、この状況をいつまで維持できるのかという不安は常にある。

それは事実で、そのための活動をいろいろやっていかなきゃなとは思っているのは多分立場は同じ。

わいはいざとなったら東京に安いアパートでも借りて自費でに拠点生活してもいいかとおもってる。 意識して生活水準を上げないようにしてるので金ならあるんや!状態にあるのでそれぐらい自費で払ってもよいと思ってる。

どうせわいが死んでも相続するやつなんぞおらんし。

Permalink |記事への反応(8) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

anond:20250725142207

教育方針より、地域格差や家庭の経済格差をできるだけ解消するような土台作りしてほしいのよ。そのために公教育に金かけてほしいってこと。

私立高校授業料一律無償化みたいなバラマキじゃなく。

Permalink |記事への反応(0) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

防衛大受

高校ときの話だけど、

中堅の私立高校だったせいか防衛大受験勧められてる人がやたら多くて

多分本命志望校受ける前の腕試しとか高校の進学実績に載せられるからとかそういう理由だと思うんだけど

明らかに自衛隊とか興味ないし向いてないだろって感じの大人しい男の子がこぞって出願してた

受かってる子も一定数いたと思う

自分女子から特に勧められなかったんだけども

あのときそのまま防衛大に進学した人たちってどうしてるんだろうとふと思った

そこそこエンジョイしてるのかな?

素人イメージだとパワハラとかキツそうに思えるけど やっていけてるのかな

というか、そんな珍しい進路を高校生にノリノリで勧めるなよ

Permalink |記事への反応(1) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

参院選投票先がなくて困っている

30代男性しがないサラリーマン

前回の衆院選では民民に投票したけど、最近ポンコツぶりを見てると支持できなくなってきた。

皆さんはどこが一番マシと思いますかね?

-------------------------------------------

   (空白)

民民 自民 公明 立憲 維新

共産 社民

参政 れいわ NHK

------------------------------------------

自民が一番安定感あるけど、選挙第一・老人優遇路線改善されないので自民党が与党取るうちは国がどんどん先細る未来しか見えなくてキツイ

あと米騒動小泉総理大臣になるルートがかすかに現実味を帯びてきたので絶対に支持したくない。

立憲は経済面ダメダメすぎ、公明与党投票するのと同義なので不可、維新私立高校助成万博問題で無理。

共産与党監視でたまにいい仕事するけど思想安全保障面で相容れない。社民?何してるか知らんなあ。

トンデモ政党は論外です。

Permalink |記事への反応(4) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

私立高校課金求めてきてしんどい

学費以外で要求するものがあまりにも多い

なんだこれ

子供学歴人質に絞れるだけ絞ろうってやつか

潰れて欲しい

公立しか行ったこと無かったか意味からなすぎてキレそう

3年だけでなんで400万かかるんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

いよいよ文系も終わりかもしらんね

都内私立高校では理系浪人というのがあって。

2年生で理系文系学振があるんだけど、とにかくみんな文系に行きたがらない。

文系に行ったら人生終わりっていう風潮がある。

なんで?

学問を志す事を親としては否定したくないんだけど。

でも、文系の悪目立ちって記者とか社会学者に多くて。

ロクに論文書いてこなかった肩書修士人達がああいう暴れ方してて、学の無さが駄目って。

からちゃん研究して論文書こうよってのがα世代らしい。

そのためなら文系回避は至上だよねってことで、文進しても理転の機会狙ってるとか。

頼もしいな〜と思いつつ、それ聞いた文系学士のZ世代ママちょっと肩身が狭いわ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

anond:20250330004452

長いので要約

幼稚園

身に覚えのないことで他人から怒られた

真面目に生きてきたが、その努力無駄

中学生

真面目系クズだったため担任になめられ内申点も悪くつけられた

公立高校に落ちて私立高校に進学

大学時代アルバイト

真面目系クズだったのでなめられてクビになった

社会人

真面目系クズなのでなめられて理不尽な目に遭っている。

ガラにもなく合コンにいったら事件主犯あつかい

自主退社するようにいわれた。

筆者は、子供の頃から続く理不尽経験に疲れ果て、これからも同じようなことが続くのではないか絶望している。

Permalink |記事への反応(0) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

授業料無償化問題について思うこと

だったら高校3年間も義務教育の中に入れちゃえばいいじゃん。

今の高校進学率は限りなく100%に近い。

小学校中学校高校の12年間が義務教育になっても特に違和感はない。

将来難関大学に入りたい子供は、中学受験高校受験を受けて私立中学や私立高校へ行けばいい。

Permalink |記事への反応(2) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309134520

自民党といえば

Permalink |記事への反応(2) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本土地、すごい勢いで中華系に買われてるけど、日本愛国心低すぎん?

ワイの勤め先のビル都心にあるけど中華系に買われて、

なんか訳のわからん中華系の宗教になったわ

こっわー、きっもー

自民党愛国心がないのはみんな知ってるよな

反日カルト統一教会とズブズブ

水源地も中国に平気で売り払う

タワマン中華転売ヤーに売り払う

住所不定人間生活保護費払い続ける(日本に住んでる実態がないやつにだ)

私立高校無償にして中華留学生斡旋業者万々歳なんだって

万博中華バス大量輸入するし

そんな自民党が好きなおまえら日本人じゃなくて何%か中華系の血、ひいてるだろ

こういう日本人なら当たり前に思う疑問がある俺はきっと数少ない日本人の生き残りなんやおまえらと違ってな

日本売国奴多すぎ

Permalink |記事への反応(4) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

長男高校合格した。私立無償化の雑感

本日、S県の県立高校合格発表があり、無事長男合格し、一安心した。

中学1年の頃に、テスト問題文が理解できない、頭がパニックになるという所から、一緒に問題文を理解する読み込みからまり

3年間そばサポートをしてきたので、その努力が実った瞬間は我が身のように、いやそれ以上に嬉しかった。

問題文が読めなかった息子も、興味のある分野の本(歴史数学などの読み物(ジャレド・ダイアモンド塩野七生結城浩サイモン・シン 等))をおすすめして、興味深く読んでくれて

おかげで国語社会理科得点源とすることができた。

数学は早とちりで点を落としがちだったので、鬼門だった)


自身高校生だった時とは違い、受験とは家計資金の面でもプレッシャーがかかると実感した。

そう思うと、私の親も同じ気持ちだったのだろう。

まず、S玉県では公立高校の併願が認められていない。単願制を採用している。

したがって滑り止めには私立高校を押さえておかなければならない。

S玉県では私立高校授業料実質無償化という制度がある。実質という表現がみそなのだ

所得制限があり、およそ年収720万を越えれば授業料補助金はほぼなくなる(国が出している公立高校程度の授業料の補助がうけられる)

910万を越えれば全く補助は受けられなくなる。

この所得制限については国政でも制限を外すという方向になっている。


今後のことは置いといて、現在のS玉県の制度では穴があり、授業料に補助が受けられるのだが、それ以外には別に補助がないのだ。

そのほかの金額は、入学金・施設費・教材費・PTA等諸会費・積立金(修学旅行等)・制服などは補助はないのだ。

特に私立修学旅行が豪華で、制服公立より1.5倍増しくらいで、まあ何でも金額が高い印象だ。

ちなみに授業料補助は一学期の中ごろに学校申請をして、県で年収要件を照らし合わせて決定するので、授業料等の一次納入金は納入しなければならない。

ちなみに併願で合格した私立高校資料をみると、授業料実質無償化があったとしても、3年間で160万くらいかかる。

公立はその半分以下になる。

そもそも30万ほどする入学金は、公立場合はそれで一年分が賄える

今回政府のほうで決めた私立高校無償化授業料だけなのだろうか。

このS玉県と同じならば、資金面では公立のほうがアドバンテージは高いだろう。

東京私立に行く人がふえたそうだが、それでも資金がある人向けという所はかわらないのではないかなと思う。


S玉県では所得制限年収をおよそ720万を超えるとその授業料免除が減るとはさっき少し書いたが、我が家の状況はさらにここに引っかかりそうだったのだ。

720万は貰っている方ではあるが、数年前は年収500万弱で転職をして頑張って最近そこまで上がった。子どもが2人いる中で収入が少なかったこともありあまり貯金ができていなかったので、十分に資金調達ができていない中での無償化無しは正直怖かった。

この一年、最悪の事態を考えてどこを減らしてどう工面するかの計画で非常に頭を使った。

私立高校に行くことの大変さをまとめると、





では、こういう状況だと私立絶対にいけない家庭というのは出てくると思う。

政策金融公庫から金利融資を受けるというのも手かもしれないが、兄弟が多ければそれだけ返済も多くなるから絶対私立に行けないと家庭はある。


でも、多くの都道府県では公立は単願制になっている。

すると、私立に行けない家庭はどういう行動をするかというと、

絶対安全合格できる高校を選ぶことになる。

私立に行ける家庭はチャレンジして高校を選べる中、行けない家庭はレベルを下げることになる。

倍率の読みあいになり、学力とは関係ないところで志望校を決めることになる。

こういう所に格差が出てしまっている。

高校無償化よりもまず手を入れてほしいのは公立高校の併願を可能にすることをやってほしい。

私立高校無償化より公立高校併願を可能にしたほうが救われる家庭は多い。

ともかく、こういった苦悩から解放されて久しぶりにぐっすり眠れそうだ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

名門私立を除いて、私立高校お金ない人が行かないといけない理由って、公立を1校しか受験できないのがよくないんじゃないかって思い始めてきた。

河野太郎が言ってた公立高校受験システム見直しかければいいんじゃないかな。

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp