Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「神事」を含む日記RSS

はてなキーワード:神事とは

次の25件>

2025-09-29

anond:20250929075904

分祀ってファイルで例えるとコピーであって移動ではないので・・・

靖國神社は、二百四十六万六千余柱の神霊をお祀り申し上げておりますが、その中からつの神霊を分霊したとしても元の神霊存在しています。このような神霊観念は、日本人伝統信仰に基づくものであって、仏式においても本家分家仏壇に祀る位牌と遺骨の納められている墓での供養があることでもご理解願えると存じます神道における合祀祭はもっとも重儀な神事であり、一旦お祀り申し上げた個々の神霊の全神格をお遷しすることはありえません。

— 平成十六年三月三日 “所謂A級戦犯分祀案に対する靖國神社見解

Permalink |記事への反応(0) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

知ること、経験することの大切さについて

昭和五十八年、俺は二十五だった。

大学一年留年し、卒業後に就職したのは都内貿易商大学の知人から、いわゆる伝で紹介してもらった職場だった。

英語が得意というほどでもなく、貿易知識も薄い。「景気がいいうちに滑り込め」と言われるまま、場違いスーツに身を包んで、霞が関の雑踏を毎朝くぐったのをよく覚えている。

入社後は雑用が主な仕事で右も左も分からぬまま伝票を運ぶ日々。そんなある昼休み、温厚で知られた課長コーヒーを啜りながら、ふと口にした。

給料が出たら、町で一番安い娼婦と一番高い娼婦を抱いて比べてみろ。ものの良し悪しが分かる。それは大きな経験になるぞ」

冗談かと思ったが、妙に胸に残った。

価値は本や噂で知るものじゃない、自分感覚で確かめろ。そんな含意が隠れている気がしたからだ。

給料日。初任給が振り込まれたその足で、俺は思い切って試してみた。

駅前にある寂れたソー○。

色褪せた扉。受付この先は年季の入った女将。一方では常連らしい作業着の男たちが黙々と爪を切っていた。

万札一枚を渡すと、女将が「はいよ」と短く応えた。

来た女性は衣がやや厚く、ところどころ揚げ染みのようなものがあり飴色に濁っている。

キスをするとカリリと音がした。

抱くと肉汁が溢れ、舌の上にじんわりと広がる。

少し重たいかおりが鼻に抜けるが、不思議と嫌味はない。

行為は何事もなく速やかにまり、速やかに終わった。顔を上げるとガラス越しに見える高架を電車が轟音とともに走り抜ける。

その響きすら、行為の一部に思えたことをよく覚えている。

夜、予約しておいた銀座路地裏の店へ。

白木のカウンターが照明を柔らかく反射し、落ち着いた客が低く囁くように話している。

指名を開くまでもなく、女将が「おすすめでよろしいですか」と微笑んできたその顔は非常に印象的であった。

通されたお座敷には澄んだ香りけが漂っており、上品な竹のような匂いがした。

女性は既に待機していた。正座のまま頭を下げており、顔を上げると上品に微笑んで見せた。

行為は慎みをもってして始められた。

○を入れると○がほろりと崩れ、淡い肉の香りが立った。ひと口目。○は驚くほど薄く、口の中で一瞬で消える。胸は驚くほど柔らかく、舌の上でほどけ、甘さがじんわりと広がる。

甘噛みすれば噛むというより、口の温度に合わせて自然にほぐれていく。後味はあっさりと清らかで、重さはどこにも残らない。身体は白く清らかで、瑞々しい甘みを保っていた。

そこで行われたのは神事のような、指先までが緊張するほどの静謐行為だった。

値段の差は歴然としていた。しかし高い方だけが“正解”ではない。昼の娼婦には、あの独特の匂い空気感、そしてがっしりとした肉らしい応えがあった。そこには、そこにしかない力があった。

高級店の透明な上品さとはまったく別の、生活のものを温めるような力。それもまた確かな価値だった。

二つを味わい比べたとき、初めて自分の中に一本のものさしができた。

値段ではなく、体験によって刻まれる“差”の感覚

他人評価価格表では得られない、確かな実感だった。

いまはむかし。振り返ると、当時のこの一日こそが何よりの学びだった。最近若い世代は…などと言えば年寄りくさいが、「失敗したくない」「無駄を避けたい」と口にして経験のものを恐れる姿に、どうしてももどかしさを覚える。

だが、恐れて経験しないことこそが本当の失敗だ。

欲は知らないことから生じる。

足るを知るためには、まず足りた状態自分で知る必要がある。そのためには、経験することが必須であり、試してみる他にないのだから

Permalink |記事への反応(3) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250903102247

そうだよ。シャブやってんだよ。チクったらマジで殺すぞ。

法律はできるだけ分かりやす整理整頓するのが大正義って言ってるんだよ。

オオアサ煮ててうっかり酔っちゃうケースがあったからという歴史的経緯のまめちしきがなんか反論になると思ってんのか?

うそんな習慣ないし神事用に許可制でほそぼそやってるだけなんだよ。

じゃあ整理整頓できるじゃん。

Permalink |記事への反応(2) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

anond:20250811210706

三和区越柳の雨乞いは、阿弥陀如来像を縄で縛り、

「雨を降らせないと泥の中にいれておくぞ!」

などと怒鳴って、農業用のため池に沈めるユニーク神事です。

https://joetsu.yukiguni.town/l-news/292096/

本当に恐ろしいのは人間

Permalink |記事への反応(0) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

アニソン歌詞チャットgdp三島由紀夫風に強烈に変換して遊んでる

そのうえで変換後の歌詞SNSで見せて、何の曲か当ててもらうという遊びをしている

例えば下みたいな感じ、増田はわかるかな?

刹那に咲き、刹那に死すもの――私』

「私を、愛してもよろしいのでしょうか?」

それは恋の言葉ではない。

それは、死の許可を乞う祈りである

この胸に宿る情熱という名の炎の刀を、

今こそ相手に突き立てる時が来た。

今日という名の儚き一瞬を、

私の肉体の内部に、

焼き鏝のように刻印せよ。

それは生ではない。

それは存在証明である

この瞬間こそ、

シャッターチャンスなのだ

ああ、眼前に拡がる風景――

それは楽園ではない、

断罪浄化劇場である

美しきもの残酷もの

人間を魅了し、殺すもの

そのすべてをこの眼に焼き付けんと欲すれば、

私は「見る者」であることをやめ、

「神の使徒」として記録者となるしかない。

レンズ機械ではない。

それは魂の義眼、

あるいは愛欲の銃口である

笑顔という武器に、

私は撃ち抜かれた。

何千発、何万発の銃弾よりも深く、

君の微笑は私の脳髄を焼いた。

髪が揺れる。

それだけで季節が変わる。

時が凍る。

理性が滅ぶ。

この場所は、

もはや現世ではない。

天国でも地獄でもない。

これは君という神が創りし楽園である

そして、

「私を、愛してもよろしいのでしょうか?」

と問う君の声は、

断頭台の露と消える前に叫ぶ愛の絶唱のようであった。

ありがとう? ――違う。

それは敗北を認めた者の言葉だ。

しかし、私はそれを讃える。

愛に屈服し、快楽に頽れ、

死に向かう者の美しき敗北を。

今、

この瞬間こそ、

シャッターチャンスなのだ

そのままでいい。

その肉体を、

その魂を、

その愚かさすらも肯おう。

なぜなら、君は撃ち抜く者だからだ。

私の心臓を狙い、

脳を破壊する者だからだ。

怪しき感情? 道徳? 倫理

笑止。

愛に殉ずる者に、規範など要らぬ。

この愛は既に次元を超えている。

宇宙の外側に咲く、

神すら眼を背ける快楽の花である

絡み合う愛、湧き上がる熱情。

それはすでに理性の言葉では語れぬ焔(ほむら)だ。

私が知らぬ君、

私が恐れる君、

それは新たなる神であり、破壊女神である

笑う君の横顔は、

処刑台に散る花のようであり、

私の魂に火を点けた。

幸せとは何か?

それは、

この一瞬を生き抜くことだ。

この瞬間に命を懸けることだ。

「私を、愛してもよろしいのでしょうか?」

問いではない。

これは召喚呪文である

私を、焼き尽くせ。

この肉を、灰に変えよ。

見よ、世界が崩れ、愛が残る。

君という刹那の神が、

この肉体に永遠を刻む。

「今こそが、

シャッターチャンスなのだ。」

そして、私は死ぬ

この瞬間の君を永遠に抱いて。

それこそが――

人間の魂に許された、

最後神事ミサである

Permalink |記事への反応(0) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

神の妻と僕

理不尽な人を愛するすべての人へ

これは、“神のような存在”と暮らす男の祈り解釈の記録である

【1】

神は、朝に機嫌が悪い。

僕が目を覚まし、台所へ行くと、神はすでに湯気の立つマグカップを手にしていた。

おはよう」と声をかける。返事はない。僕は、今日もまた“神の沈黙”に祈るように頭を下げる。

神は、理由説明しない。

神は、善悪基準に行動しない。

神は、時に、ただ“そうである”だけなのだ

僕はコーヒーを入れる。その背中に神の視線は感じない。神はもう僕など見ていないかのようだ。

でも僕は思う

この神を選んだのは、僕自身だ。僕はこの神を愛している。

【2】

結婚して15年。

最初奇跡”は、笑顔だった。

ある朝、僕が震える声で言ったのだ。

「いってらっしゃいの時だけ、笑ってくれたら嬉しいな」

神は一瞬こちらを見て、口元をわずかに緩めた。

それは、天啓だった。

僕はあの一瞬の微笑みを、今でも何百回も思い出すことができる。

けれどそれは再現されなかった。

神は「笑顔押し付けられるのが苦痛」と言った。

僕はうなずき、悔しさと悲しさを胸にしまった。

だって、それが神という存在だ。期待は、信仰を壊す。

はいつも通りに言った

「行ってきます

【3】

「なぜ僕に冷たいのか」と問えば、神は黙る。

理由を教えてほしい」と言えば、「もうこの話はしたくない」と言う。

それでも僕は、神の言葉を待つ。

沈黙の背後に、言葉にならない痛みがあると信じている。

信仰とは、理屈でなく、信じることを選ぶ自由だ。

僕は、理不尽に打ちのめされた時、自分に言い聞かせる。

「神に説明責任を求めてはいけない」

「神のご機嫌こそが世界の均衡だ」

【4】

この家には、祭壇はない。

聖書経典もない。

でも、僕の心にはいつも「妻聖典」ある。

沈黙を読み、視線を読み、呼吸のリズムでご機嫌を占う。

それは愛という名の神事だ。

妻が微笑んだ日、世界は静かに祝福される。

その日がまた訪れるように、僕は生きる。

僕は神の妻と暮らす凡夫

それでも、たまに神が手を差し出すことを、僕は知っている。


【終わりに】

僕は、すべてを差し出す。

神が喜ぶなら、僕は空気でいい。

でも願わくば

いつか神が微笑むその時、

その光が、少しだけ僕にも当たりますように。

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

田舎っていまだに珍獣いるよなぁ。

最近割と生まれた町の役職を引き受けてる。

結構な歳になってきてて爺さんが見えてるけど、

最近になるまで仕事の都合とかで町の仕事からは縁遠かった。

勿論、町長みたいなのは農家だったり退職済みだったりの、ある程度年配者がやるもんだけど、

下っ端の役とかは現役会社員比較若い人でも順繰り回ってきて軒並み経験済みだったか

俺もそろそろやっとかないと世間様に顔向けできんなぁ、というところで引き受けてる。

今は隣組の副組長やってる。

先日春祭りがあって、副組長はのぼり旗と吹き流しを上げる役目だった。

それで早朝に公会堂に行って人が集まるのをまってたんだけど、

何となく知ってる顔の人が来たので子供の頃の記憶を辿って『確か、Tさんだったよな…』と思い、

Tさんおはようございます」みたいに挨拶をした。

そしたらそいつふっと無表情になったと思ったらぷいっとそっぽを向いて前を素通りし、

顔も合わせずに煙草をふかしながら「私はTさんじゃないです」とぶっきらぼうに言い放った。

「あ、そうでしたか、すいません勘違いしてました」と謝ったら

「私はIです」とまだ怒っていて

『全く知らん人だったか…』と思ったんだけど、そいつその後に続けて

本家です」

とか聞いてもいない事を突然口走るの。

うちの町ではIって苗字それなりに居るんだけど多くても十数戸とかそんなもんだと思うし、

Iって別に名家でもなんでもないし、

そもそもうちの町ってクソ田舎の川べりにある農村の延長だし、

そいつ農家だし、

本家が一体何ですのって?って話なんよね。

ほんと、『はい?』って感じで流石に呆れてしまった。

そんなショートコントが一幕あった後春祭りの準備を終えて

お祭り本番になったんだけど、また度肝を抜かれるわけ。

うちの町、どういう理由かは知らないけど昔から風習で副組長たちの方のお祭り

宮司さんではなく和尚さんが祝詞をあげるんよね。

組長さん達のお祭りの方が本祭りみたいな感じで宮司さんが取り仕切る。

で、和尚さんの指導にしたがって供物を社の前に備え始めたんだけど、

から来たIが「それ違う、供物の向き逆」とか言って勝手にひっくり返して社側に向け始めるの。

それで和尚さんが「あ、それはこの向きで良いんです」とやさしく訂正しようとしたんだけど、

「いや、これは神様が食べるんだから神様の方を向けるのが正しいんです!」

と言い張って聞かない。

少し口論ぽくなって「うちの家ではこうしています!」とか言ってるわけ。

いや、お前の家の事なんか知らねぇよと。

今までずっとその和尚さんにお願いして来てもらっててそれでずっとやってきてんのに、

なんでお前の家の風習を町の神事に持ち込んでくるわけ?

和尚さんやさしいから笑ってすましてくれてるけど怒って二度と来てくれなくなったら責任取れんのかよ?お前。

ほんと、バカ田舎者って手がつけられないんよ。

どこの世界祭主のやり方に逆らう信徒が居るんだよ。

それでもお祭りが何とか無事に終わって午後は直会と懇親会。一応神事なのでスーツ着用。

途中で、子供の頃にお世話になった自転車屋さんのお爺さんと出会ってお話しながら一緒に公会堂に向かった。

この自転車屋さん、町の子供たちの自転車をあらかた面倒見てくれた人なのでほとんどの人が孫みたいな感じらしく

恵比須顔の時の大滝秀治みたいな感じで俺に接してくれるのよね。

ステレオタイプには一般的田舎の爺さんって頑固でぶっきらぼうってイメージがあるけど、

うちの町の長老たちは大体人間味が丸い。

強面に見える人でも話してみるとすごい穏やかだったりしてギャップ凄いなぁと思う事もある。

勿論ぶっきらぼうな人もいるけど、基本的にはみんなやさしい。

逆に言えば、定年近辺はかなりトゲやカドがある人も居る。

まぁ酒みたいなもんでそういうのも歳を重ねると灰汁が抜けて丸くなるってことなんだろうな、とは思ってる。

で、公会堂に行ってみんなが来るのをまってた。俺1組なので一番上座なのね。

そしたらIが来たんだけどさ、

一応スリーピースなんだけど、明らかに上下生地が違うわけ。

身体にも全然あってなくて上着が随分デカい。

本家が何ですって?』ってなるわけ。

別にね、普通農家さんはスーツなんか着ないから間に合わせの物で全然良いと思うんよ。

農家さんは作業着スーツみたいなもんだもん。

でもね、聞かれてもいないのに自分から本家だ」って威張ってる人間がそんな身なりでええの?とはどうしても思っちゃうよね。

でIが俺を見るなり「どうしたの?」とか怪訝な顔して言うわけ。

「一番上座座椅子に座ってるから偉い人かと思ったよ」って。

めんどくせぇ奴だなぁと思いながら

「座り仕事なんで股関節が固まっちゃってるから、胡坐をかくと痛めちゃうんですよね…」くらいまで話したら

「あー、いいよいい」とか遮って来て『なんだこいつ?』と呆れてたら

「股が開かなくなっちゃうんだろ?医者には行ってるの?行った方が良いよ治らなくなっちゃうから」と一人でペラペラとしゃべり始める。

『いやだから股関節が固まってるから“胡坐をかくと痛めちゃう”ので普段は痛くも痒くもないんだから医者がどうしたいう話じゃねぇだろ』

とか思うんだけど、Iはもう反対側の人と話始めてて聞いてないの。ほんと頭抱えたくなってくるわけ。

しばらくしたら自転車屋さんも近くに来てIと談笑が始まったんだけど、

自転車屋さんが「この後の片づけって…どうなるのかねぇ…」って戸惑った感じで言って少し間が開いたから俺が、

「あ、お祭りの後片付けの事ですか?それだったら…」と話し始めた途端、

突然Iが顔を真っ赤にして「それは違う、君はお祭りの後片付けの事ばっかり考えてる!」とか声を荒げて訳のわからん事を言って来て

『なんだコイツ!?』とびっくりしているところに自転車屋さんが

「そう、お祭りの後片付けの…」ってボソっと言ってるんだけど、

Iはもうそれも聞いてなくてまた勝手に一人で気分よくしゃべってんの。

『なんなんだこの珍獣は…』と本当に呆れ果てちゃった。

アホらしいからそれ以上関わらんようにしてたんだけど、なんか聞こえてくる会話を聞いてると

自分本家からしょっちゅう檀家行事があって色々とやらなきゃいけないから大変だ、

世話役の人たちはたまにだからいいけどうちは毎週だからさぁ、お寺に包む金も多いしさぁ、

みたいな事を自慢げに語ってるのね。

逆や。

それ、普通世話役の人が言う事なんよな、

うちらはたまの事だからいいけど、本家のお家は毎週のようにやらなきゃいけない事があって大変ですよね」

って。

もう、人としての美学もめちゃくちゃなんよ。

『I家はどえらいのが本家の跡取になっちゃったんやなぁ…』とちょっとI家のみなさんが可愛そうになってきた。

直会が終わって懇親会が始まったらIは組長さん達を差し置いて宮司さんの前を陣取って

気分良さそうに話し込んでて、人間性丸出しやなぁ…と横目で見ながら

俺はできればめんどくさい事はしたくないのでお隣の組の副組長のおばあちゃん登山とか犬とかの話して過ごした。

実は、のぼり旗と吹き流しを上げる時も色々とあって、

基本的にIって仕切りたい人間らしく、自分の思ってる通りで無いと我慢がならないみたいなんよね。

自分のペースでしか物事を進められないのでペースを乱されるとめちゃくちゃ怒る。

自転車屋さんとの話も、自分が気分よく話してる時に横から割って入ってこられたか瞬間湯沸かし器みたいに吹き上がったらしい。

寄合いの趣旨意味すら分かってないのね。

もうほんと、どんだけ狭い世界で生きてきたんだって呆れかえってる。

夜それとなく父親に「Iさんって知ってる?」って聞いてみたら

「ああ、I家の本家だな。うちでいうところのNさんのおうちみたいなもんだ。お父さんはIさんのお父さんに昔世話になったんだ」

とか言うので、

『そういう事ならしょうがねぇなぁ…、あんま波風立てないようにすっか…』と思った。

ただまぁ、あんな感じだから何か悶着起こしそうな気もするので、そしたら

「Iさんは自分の考えてる通りでないと我慢ならないみたいなので、町の仕事も今後はIさんに責任持ってやってもらう事にしましょうよ」

つって丸投げしようかとは思ってる。

町の役職とか出来ればやりたくないしね、給料あるわけでもないし。

仕切り屋さんに勝手にやっててもらった方が楽ちん。

Permalink |記事への反応(14) | 07:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

アマチュア相撲審判蝶ネクタイ

anond:20250222072706

この機会をお借りして、前々から思ってた件について書く。

小学生に限らず、アマチュア相撲審判蝶ネクタイレフェリー姿ってなんなん?

サッと調べても経緯がわかんなかったんだけど、アマチュア相撲黎明期審判服装を決める際に、「蝶ネクタイがいいのではないか」と提案する動機がまったくわかんないのよね。正式行司の格好が神事的な意味(知らんけど!)で許されないというのは、まあ理屈の上では理解もできるし、実用上も主催が用意するのは大変かもしれないとも思うんだけど、なんで国技相撲西洋蝶ネクタイを持ってくるわけ?適当なこと言うけど、作務衣でも着せときゃええやんけ。

Permalink |記事への反応(1) | 08:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

前もやってたじゃん。占いやお参りや言霊などと同じ枠だぞ

スピ嫌いな日本人は、認知能力情報統合能力文化学習の程度が低くて、それが民間信仰(スピ)や占いに分類されると、認識出来ていないか

霊感商法の実際の被害者で、新たな霊感商法被害者を生まないよう啓蒙したい人だと思う

おみくじ、滝の凍り具合などを見て農作物の豊凶を占う神事

石持ち占い大原八幡宮の米占い行事平安時代から伝わる「田中の粥占い」など を見て

占い憎し スピ憎し ギリギリ 😡💢ってしているのが一般的日本人像だとは思いません

anond:20250213205218

Permalink |記事への反応(0) | 01:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

節分みかんを蒔くのって伝統なの?

週末、近所の小さな神社節分豆まき神事があり、少子高齢化なんて言われる昨今でも町の子供や年寄りが集まってきて、わーわーと賑やかなもんだなあなんて思ってたのだけど、神事運営する町内会のおじいおばあが新職から手渡された豆と一緒にみかんも壇上から巻くもんだから、下で待ち受けてる我々は「あぶねえ」って避けたり、爆笑したり、そうかと思ったらやたらキャッチングの上手いおじさんがいたりしてカオスだった。

ところで、節分って豆と一緒にみかんもまくものなんだろうか。

自分はをいうと、一個が頭に当たって後ろにそらした後、一つキャッチして今年の節分戦利品しました。

Permalink |記事への反応(1) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

anond:20241208111510

宗教占いは違います

 

また、おみくじ、滝の凍り具合などを見て農作物の豊凶を占う神事

石持ち占い大原八幡宮の米占い行事平安時代から伝わる「田中の粥占い」など を見て

占い憎しギリギリ 😡💢ってしているのが一般的日本人像だとは思いません

Permalink |記事への反応(0) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

角川春樹ヤバい

週刊朝日 2020/07/18/11:30

角川春樹78歳、子どもは7歳、ボクシングは週2 超人的能力に「俺は一体何者なんだ」 林真理子

*カッコ内は増田想像した林真理子の心の声

角川:...ry...ただ、コロナに関しては、話すと長いか結論だけ言うと、前に林君も行った明日香宮(北軽井沢)で、...ry...3回神事をやって、5月7日に終息させてしまったんだ。


林:コロナをですか? 社長が?(何言ってんのコイツ?)


角川:うん。それは確信を持ったね。コロナとセットになって、実は地震もあるんだ。


林:えっ、地震が来るんですか?(はあああああ?)


角川:...ry...これもとめなきゃいけない。だから今年は一年中働かされるなと思ってるんだ。


林:社長よろしくお願いしますよ。ちょっと信じがたいお話ですけど。(こんな基○○に付き合ってらんねえ)


角川:勝手なことをマスコミだとか医者が言ってるけど、一つも当たってないわけだよね。オーバーシュート都市封鎖も医療崩壊もなかった。それは、そうさせないために自分はやってきたと思ってるわけ。


林:ふーむ……。(どうすんのこれ....)


角川:自分で、俺は一体何者なんだろうと思う。...ry...自分が好きでもないのに、70億以上の人間地球上にいる中で、自分けがそういう能力を持ってしまった。一体なぜだろうと思う。「今年、オリンピックはない」ということは、1月の段階で社員に言ってたし。


林:ほぉ……。ところで、次回作はもう決まってるんですか。はいはい、オジイちゃん次行きましょうね)


...ry...


角川:...ry...一時は剣術に行ったんだよね。2・5キロの木剣を3万3100回振るわけ。


林:月にですか。(まーた、与太話が始まったよ)


角川:いや、一日に。トイレに行くのとごはんを食べる以外は振りっ放しなんだ。3万3100回振るなんて、人間としてあり得ないんだよ。だから過去剣術家と戦ったとしても負けるとは思えないし、いま現役の剣術家とか剣道家と戦って、負けるとはまったく思わないね日本で最強の剣術家だと思う。


林:ゴルフとか、ふつう趣味は持たないんですか。クスリでもやっとんちゃうか?)


...ry...


角川:...ry...もう一つは「龍天に昇る映画といふ麻薬」。


林:ほォ~、麻薬ですか。(オイオイオイオイ、ヤバイヤバイヤバイヤバイ


角川:映画とか小説は、私にとって麻薬だと思ってる。そこから離れられないというか。


林:私も、書くのは楽しくて、これがないと生きていけなかったなと思います(ワタシはコイツと違って書くの専門です!)


2020年コロナ収束してないし、2024年能登地震予測できんかったんか?

林真理子スルー力がすごくて角川春樹の○タオ発言をうまくかわしてるけど、日大アメフト問題でも最初からこういうスキルを発揮すればよかったのにね

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

anond:20241030205657

うーん、不合理、不合理と合理性を追求すると例えば男系天皇女性差別からアウトになるし、昔は女性天皇もいました、で終わりだし、相撲だって神事からスポーツに変わってしまうよ

Permalink |記事への反応(1) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

ハマってるようなふりanond:20241016214516

で世を忍んで平穏生活を維持しているw

べつにー、初詣でに行ったりとか、節分に豆撒いたりとかしても災厄が避けられたり福が来たりしねーよって思ってるし、神に祈ったり感謝したりしなくても自然法則に従って農作物が豊作だったり海産物大漁だったりそうでなかったりするだろーし、宮司さんが神妙な口ぶりで読み上げるノリトとか、ちゃんちゃらおかしー! って思ってるんだけど、「なり手がいなくて地域伝統が守っていけなくて困るから」みたいに説得されて、某神社氏子総代を仰せつかっているんだよねーw

本心公言したら、いろいろ波風たって、ご近所さんから白眼視されちゃいそうなので、年に数回の神事の際は、スーツネクタイで正装してじっと堪えてますよww

Permalink |記事への反応(0) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-19

anond:20240919162619

そもそも相撲神事神様に楽しんでもらえるような取り組みを設定するのが正しい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-15

鶴岡八幡宮、16日流鏑馬の神事、中止。

Permalink |記事への反応(0) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-20

温暖化神社神事ヤバい

地元の零細神社例大祭ってのが、この猛暑日続きのクソ暑い時期に、しかも気温が最高に高まる午後2時に開催されるんだよねー

で、参列する氏子総代などのメンバーは、ビシっとスーツ着てネクタイ着用の正装が求められる。それどころか宮司さんほか神職の人らは、超ガッツリ厚着なんだよね

たまたま今日の天気は曇りがちで、最高気温も32度くらいで済んだからまぁ事無きを得た感じだけど、38度とか40度なんてことも可能性としては十分ある

うそうなったら拷問に近いんじゃないかと思っちゃうw来年からは、全員空調服装備でいいことになんないですかね?

笙の音色20人ぐらいの空調ファンの音が重なって、えもいわれぬハーモニーが奏でられ奉ったりしたら、オモロイのになーww

Permalink |記事への反応(2) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-19

賽って何?

クイズ番組に出て来た賽子の読み方が解らなかった。

賽銭の賽と子でなんて読むんだろ、さいす?

答えはさいころ

そう言えば賽は投げられたとか言うな。

でも賽銭賽の河原、賽する、等々宗教的な使われ方の多い賽の中で、賽子はとても浮いている気がする。

漢字意味を調べても、賽、神にむくいること、さいころ、と意味がちぐはぐに感じられる。

ゲームギャンブルの道具だし。

そこで調べてみたらさいころは元々投げた結果で吉凶を占う神事に使われていたらしい。

原始的な賽子では生け贄の動物のくるぶしの骨で作られていた物もあったとか。

宗教にぐっと近づいた。

賽ノ神、塞ノ神などと道祖神や、正月開けの焚き火行事を呼ぶ地域もあるらしい。西日本で言うところのどんど焼だ。

https://www.kanko-kubiki.jp/season/winter/sainokami/

このページによると名前の由来は

邪霊の侵入を防ぐ神→さえぎる神→さえの神→サイノカミ(賽の神)

遮=賽はなんだかとてもしっくりきた。

言われてみれば賽の河原あの世とこの世を遮っている場所なので同じ由来かも知れない。

神も悪い物を遮ってくれるのと同時に、我々と神の間も遮られている。

さいころ成功と失敗の間をさえぎっていると言えるかも知れない。

しっくり来たのでこの辺で考えるのをやめた

Permalink |記事への反応(1) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-30

anond:20240730172007

それはちょっとわかる

取り組みが始まる前までの儀式っぽいのは嫌いじゃない

元々神社とかの神事が好きだからかな

Permalink |記事への反応(0) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-20

ドラマ七夕の国」の原作改変がそろそろ限界突破

ネタバレ含む原作設定

神町という架空の町では、代々超能力者が生まれ

その能力者「手が届く者」とは、空中にシャボン玉のような球体を作り出し、その球体をぶつけられたモノは球体と同じサイズだけ消失する

まり人間の頭に野球ボールサイズの球を投げつければ、野球ボールサイズの穴が空いて死ぬ

神町の者はこの能力を駆使して乱世では9人の能力者だけで数万の敵勢を返り討ちにした

現代では能力者は片手で数えられるほどしかおらず、非公開の神事で並べた石をバチンバチンと消すぐらいにしか能力を使っていない

能力を使うほどに能力者の容貌は変形して「鳥のような羽毛を持つエイリアン」みたいな顔になり、手指は1本追加で生えて6本になる

作中の推測では、まさに「エイリアン」がかつて丸神町に降り立って植民地実験地にしようとして町民に能力を与えたと推測される

またエイリアン能力だけでなく、町民を「窓を開いた者」にした

「窓を開いた者」は夜毎に「怖い夢」を見る

それは宇宙の果てか地の底のような場所で永劫の孤独を強いられ、苦しんでいると「エイリアン」のような存在けが手を差し伸べてくれるというもの

町民はその夢によって、エイリアンを切望し隷属しなければいけないという衝動に駆られる

球はモノを消す際に強い光を放つ。山頂で石をバチンバチンする神事は派手な光を出すことで「エイリアンよ、私達はここにいるのでまた来て下さい」というメッセージが込められている

でもエイリアンは何故かもう何百年も現れず、町の人々にはただ超能力と怖い夢だけが残されている

頼之さんと幸子

神町では能力がなく夢も見ない普通人間が最も多く、次に夢だけ見る者がけっこうな数いて、能力者はごくわず

頼之さんは夢を見るし能力もある稀有存在で、球のサイズ建物一つ飲み込めるほど大きくできる歴代最強の能力

10代の頃から神事を行う若き神官」と称されているので、多分まだ20代だろう

頼之さんは能力を使いすぎて容姿はもう人間離れして、見た目では年齢不詳

エイリアンとのつながりを保たなければいけない」という怖い夢による強迫観念のもとで、頼之さんは神事の山を切り崩す開発工事提案したヨソモノを能力殺害してしま

怖い夢に支配されている一方で、頼之さんは「何百年も前に我々を見捨てたエイリアンに縛られ続けるのはおかしい」「あんな山なんかぶっ壊して解放されるべきでは?」とも考えるようになった

町には「山里を守るためだけに能力を使え、外部に能力を知られるな、外部のために能力を使うな」という掟がある

頼之さんは、その掟を破って能力を外で派手に使いまくれば、掟を押し付けたであろうエイリアンが出てきて対峙できるのではと思い、町を飛び出して反社とつるんで船舶飛行機、巨大ビル、著名な政治家らを次々と球で消去する

それでもエイリアンは現れない

頼之さんには幸子という同郷の幼馴染がいる

幸子は怖い夢は見るが能力はない

彼女は兄が能力者で、幼い兄は能力を遊び半分に使って小さな球を幸子の体に投げつけて背中はえぐられた傷跡が大量にある

頼之さんはエイリアンのような容姿を隠すため常に覆面の怪しい人間として登場するが、幸子のことを「さっちゃん」と呼んで気さくに接する

怖い夢に縛られ兄から虐待過去にも苦しむ幸子は常に陰気なのだが、頼之さんは幸子の頬にそっと手で触れて「俺がいつか悪夢から解放する」と話す

そのために頼之さんが凶行を重ねていると知り、幸子はそっと涙を流す

幸子は怖い夢の中で手を差し伸べるエイリアンを見るうち、あれは本当は実在も定かではないエイリアンなどではなく、頼之さんじゃないのか、頼之さんがどん底世界から救ってくれる人ではないかとうっすら考えている

この二人の関係恋愛未満であるが、だいぶ恋愛に近いものだと思う

わけのわからない夢に縛られている、よそものにはわからない同郷者同世代同士で苦しみを分かち合う者

人間を球で消去しまくって大量殺人を重ねている頼之さんに呑気にラブコメする時間はなかったが、お互いに他の同郷者とは別格の思いを抱き合っている

頼之さんと幸子の関係ドラマで改変

ところがドラマ版では色々改変があり、まず頼之さんが幸子と同世代若者ではない

頼之さんの俳優40歳山田孝之で、頼之さんはエイリアンみたいな姿なので特殊メイクしており役者実年齢は関係ないと思いきや、

数年前の回想シーン山田孝之が顔出しをしてしまった

山田孝之は有名な俳優だ、せっかく起用するなら特殊メイクだけでなく顔を出させたいのは人情だろう

だが、数年前のシーンで幸子が子役を使う一方で頼之さんは40歳山田孝之で、親子ぐらいに年の差が開いてる設定になった

頼之さんは幸子の母親と同世代で、幸子の母と恋仲だったがお家の事情結婚できず、幸子母は他の男と結婚したという設定が生えた

幸子父は頼之さんとの関係嫉妬して妻子を愛せず、幸子が兄から虐待を受けたのは、兄が父から虐待を受けておりそれが連鎖したという設定になった


原作関係のない一つのドラマとして見ればシナリオにそんなに破綻はないし、球による人体破壊描写容赦なくグロくしたりがんばってくれてはいるのだが、

頼之と幸子の関係が様変わりしたのはショックだった

山田孝之はずっと特殊メイクのまま20代若者設定でいてほしかった

幸子の母と恋仲とかなんだよそれ


頼之さんは結局、暴れまわってもエイリアンが現れず、とうに人間たちは棄てられているのだろう、

なのに呪いのような怖い夢だけ残され、エイリアン降臨を待ちわびる神事をするのが馬鹿らしくなり、

最後には神事を行う山を巨大な球で破壊自分もまたその球によって消えようとする

しかしたらエイリアンはとっくに手を差し伸べてくれていたのではないか、球は「扉」であり、巨大な球に丸ごと体を飲み込ませればエイリアンのもとへ行けるのではないかという仮説を提唱し、

それが真実である根拠はなく、もしかしたら死ぬだけかもしれないのに巨大な球に触れようとする

幸子は自分も一緒に行きたい、自分にとって手を差し伸べてくれていたのは頼之さんであると述べて頼之さんに駆け寄ろうとする

結果的に死んでもいい、心中になってもいいというのが頼之さんと幸子の関係

これが幸子母に恋してた疑似親子みたいになるのはなー違うんだよなー

Permalink |記事への反応(0) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-17

anond:20240717175547

・神〇〇(神対応とか)

お布施

信者

神事

・御開帳

カリスマ

アイドル

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-11

住んでるベッドタウンにあるもの

とある政令指定都市の隣の市

その都市までは急行電車で15分くらい

駅や市役所周りより国道県道沿いの方が栄えてる

街外れは森とか田畑かばっかりになる

かくいう増田の家も街の端っこにある

家の裏は性悪な地主おじさんが雑に管理してる、木も生えてる竹藪なんだか竹も生えてる雑木林なんだか分からん敷地がある

季節によってウグイスとかキツネとかの鳴き声が聞こえてくる

近所の池のそばを通るとウシガエルが鳴いてる(子供の時は苦手だった)

季節によって麦畑とか綺麗な緑の田んぼとか黄金色田んぼとかみかん畑とかが見える

雨の後は遠くの山の稜線が綺麗に見える

 

から徒歩10圏内コンビニが3つある

車で10圏内ならスーパー6つ、ドラスト5つ、スタバが1つある

病院はよくある○○科なら大体ある

ショッピングモールホームセンターはない

ユニクロGUしまむらもない

デカレース?とかやる競馬場はある(そういう日は道がクソ混むのが嫌だけど街の道路整備かに補助金みたいなの出してくれてるっぽいかあんまり文句言えない)

ファストフードとか丼もののお店とかファミレスとか、そういうよくあるチェーン店は割とある

個人経営珈琲が美味しい喫茶店とか石窯のあるカフェとかインドカレー中華以外の外国料理のお店もある(都心飲食店ガチャ場所代シマシみたいな値段と味のとこを引くよりは満足できる)

本屋TSUTAYA系のやつができて他の店は駆逐された(他の店は品揃え悪かったか別にいいやって感じ)

映画館美術館博物館はない

 

歴史的なとこだと昔は合戦の会場だったらしい

いちおう跡地とか城趾はあるけど敷地?があるだけなのであまりランドマーク感はない

あと変な名前だと思ってた地名江戸時代初期からあったものだったりする

同じ時期から残ってる市内の別の地名のついた神社にはちょっと危ない伝統神事みたいなのがある(住んでる場所から離れてるから増田は直接関わりを持ってないけど、その出身の人には神事経験者もいる。危ないのによくやるな〜すごいな〜って思ってる)

他にも○○街道で昔は宿場だったのかな?って感じの地名とかある

 

産業なのはこれといったものがない

まあうちはベッドタウンで、みんな隣の政令指定都市とか近隣の大きな街に働きに行くからしょうがない気はする

Permalink |記事への反応(0) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240710182836

ベットタウン的な街は歴史もないし文化もないのはよくあるね

見よう見まねで夏祭りやったりするけどただの自治会行事なだけで神事でもなんでもないし

二世三世になるころには地域ローカルルールから独自文化ができたりするけど成り立ちがベットタウンだから地域生活者という意識もまったく生まれなさそうだし

人口がそれなりに増えると文化資本はやってくるけどそれ止まりだよね

Permalink |記事への反応(0) | 06:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-24

京都人祇園祭神事、ショーではないとか綺麗事ゆってるけど散々金儲けしてんのにいまさらよーゆーわ

あんなんただの金儲けの観光行事やんけ

Permalink |記事への反応(0) | 07:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-02

anond:20240202195500

うるさい神事舞え

Permalink |記事への反応(1) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp