Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「社会心理学」を含む日記RSS

はてなキーワード:社会心理学とは

次の25件>

2025-09-25

anond:20250925100626

行動心理学とか社会心理学エッセンスを、自己利益が最大になるように相手のことをなんか考えずエゴイスティックサイコパス的にやってみましょうというスキームなんだから批判されて当然だろ。

批判されても当然だけどそれなりに有効からこっそり使うみたいなものであって、「批判されるのヤダヤダ」言っててもそれは筋違いというか。

トレント違法ダウンロードみたいなものだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

なぜ日本人女性巨乳化は進行しているのか?

お前らは気づいてるか。

日本人女性の胸部サイズが、年々大きくなってることを。

まず統計データから見てみろ。

ワコール調査によると、1980年代日本人女性の平均バストサイズはB70だった。それが2020年にはC75になってる。40年間で2カップも上昇してるんだ。

下着メーカートリンプ調査でも同様の傾向が確認されてる。1990年代比較すると、D以上のサイズ購入者が30パーセント以上増加してる。

これは単なる偶然じゃない。明確な要因がある。

最大の要因は栄養状態改善だ。

戦後食生活の劇的な変化が、日本人の体型に影響を与えてる。特に動物性タンパク質摂取量増加が重要だ。

1950年日本人の肉類摂取量は年間3キロだったが、2020年には32キロまで増加してる。約10倍だ。牛乳消費量も同様で、1960年の年間17リットルから2020年には33リットルに倍増してる。

動物性タンパク質は乳腺の発達に直接関係する。特に成長期における摂取量の増加が、胸部サイズの大型化に寄与してる。

さらに脂質摂取量の変化も見逃せない。

戦前日本人食事炭水化物中心で、脂質の比率は総カロリー10パーセント以下だった。現在は25パーセント近くに達してる。

脂質は女性ホルモンの原料になる。エストロゲンの分泌量が増加すれば、当然乳房の発達も促進される。西洋化した食生活が、日本人女性身体的特徴を変化させてるんだ。

次に重要なのが、初潮の早期化だ。

現代日本人女性初潮年齢は平均12.3歳。戦前は15歳前後だった。約3年も早まってる。これは栄養状態改善と関連してる。

初潮が早まると、女性ホルモンの分泌期間が長くなる。結果として乳房の発達期間も延長される。これが胸部サイズの増大に直結してる。

また、成人年齢の上昇も影響してる。

昔の日本人女性10代後半で結婚し、20代前半で出産してた。でも現在の初産年齢は30歳を超えてる。

妊娠出産授乳乳房サイズに大きな影響を与える。これらの時期が遅くなることで、乳房の成長期間実質的に延長されてる。

さら運動習慣の変化も要因の一つだ。

昔の日本人女性は農作業家事日常的に身体を動かしてた。筋肉質で引き締まった体型が一般的だった。

でも現代女性の多くはデスクワーク中心。運動不足により体脂肪率が増加してる。乳房は主に脂肪組織構成されてるから体脂肪率の増加は直接的にバストサイズの増大につながる。

遺伝的要因の変化も興味深い。

戦後国際結婚の増加により、日本人遺伝多様性が高まってる。西洋系の遺伝子が混入することで、体型的特徴も変化してる可能性がある。

ただし、これは全体に占める比率は小さいため、主要因ではない。

環境ホルモンの影響も指摘されてる。

プラスチック製品化学物質の普及により、エストロゲン作用を持つ物質への暴露が増加してる。これが内分泌系に影響を与え、乳房の発達に関与してる可能性がある。

ただし、因果関係は完全には解明されてない。今後の研究必要な分野だ。

社会心理学的要因も無視できない。

現代日本では、女性らしい体型への価値観が変化してる。メディアの影響もあり、豊満な体型への憧れが強くなってる。

これにより、体型を強調する下着の普及や、美容整形の増加なども見られる。統計的な変化の一部は、測定方法意識の変化も反映してる可能性がある。

さらに興味深いのが、地域差存在だ。

同じ日本国内でも、都市部農村部サイズに差がある。都市部女性の方が平均的に大きい傾向がある。これは食生活の違いや生活習慣の差が影響してると考えられる。

また、世代間格差も顕著だ。

30代以下の女性と50代以上の女性では、明確なサイズ差がある。若い世代ほど大型化の傾向が強い。これは成長期の栄養環境の違いが、長期的に影響してることを示してる。

国際比較も興味深い結果を示してる。

日本人女性の平均バストサイズは、アジア諸国の中では大きい方だが、欧米諸国比較するとまだ小さい。ただし、増加率は世界的に見ても高い水準にある。

この傾向は今後も続くのか。

栄養状態改善には上限がある。すでに先進国水準に達してるため、今後の劇的な変化は考えにくい。

一方で、生活習慣病の増加により、逆に健康志向高まる可能性もある。運動習慣の改善食生活見直しにより、体型にも変化が生じるかもしれない。

お前らはこの現象をどう見る。

日本人身体的変化は、社会の発展を反映してるのか、それとも問題のある変化なのか。

栄養状態改善は喜ばしいことだが、同時に生活習慣病のリスクも高まってる。この変化をポジティブに捉えるべきか、警戒すべきか。

人類学的に見れば、これは環境変化に対する人間適応反応の一例だ。興味深い現象であることは間違いない。

でも社会的な意味合いも含めて、もっと真剣議論されるべきテーマかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

韓国では実際には「立憲君主制」は採用されていない(=現在韓国共和国であり、王室存在しない)にもかかわらず、架空王室を描いたドラマ――いわゆる「もし今も王室存在していたら」という仮想歴史オルタナティブヒストリー)や現代王室もの――が人気を集めることがあります

以下は、なぜそのようなドラマが人気なのかについての理由です:

🔹 1.現実逃避ファンタジー性)

現代社会におけるストレス格差政治不信などから視聴者日常とかけ離れた華やかな王宮生活や非日常恋愛に憧れや癒やしを求めます王子王女が登場するストーリーは、まるでおとぎ話のようで、夢の世界への入り口のように機能します。

🔹 2. 「もし韓国王室があったら?」という興味

韓国はかつて朝鮮王朝や大韓帝国存在した歴史を持ちますが、日本植民地時代を経て王政廃止されました。

それゆえ、「王室が今も存続していたらどうなっていたか?」というロマン好奇心をくすぐるのです。

特に現代的な価値観自由恋愛民主主義女性の自立など)と王室制度伝統がぶつかり合うストーリーは、ドラマ的にも非常に面白くなります

🔹 3.ビジュアル面の魅力

王宮伝統衣装(韓服)、儀式など、美術的・文化的視覚的な魅力があります。豪華なセットや衣装、美しい俳優たちが視聴者を惹きつけます。

🔹 4.韓国社会階級意識家族主義の反映

韓国社会はいまだに学歴・家柄・経済力によるヒエラルキーが色濃く残っており、「王族財閥」という“頂点”にいる人々のドラマは、現実社会の縮図としても描かれることがあります

身分の差を越えた恋」「王室内部の陰謀」「跡継ぎ争い」などは、そうした社会的なテーマとも重なっています

🔹 5.過去のヒット作の影響

たとえば:

『宮〜Love in Palace〜』(2006年

『七日の王妃

太陽を抱く月

『赤い袖先』

などのドラマが大ヒットしたことで、「王室恋愛」の組み合わせが一つのジャンルとして確立されました。

総合すると…

韓国人が王政に憧れているというよりも、ドラマというフィクションの中で「非日常」や「理想恋愛」「社会階層の象徴」を描くのに、立憲君主制という舞台装置が非常に便利で魅力的だから、ということが言えます

もし特定ドラマを指している場合(例:『宮』や『赤い袖先』など)、それに合わせた考察もできますよ。

あなた:

世界にはたくさんの共和国があります立憲君主制に興味を示す人が多い共和国はどこですか?

ChatGPT:

とても鋭い観点ですね。

実際、多くの**共和国君主制採用していない国)**でも、立憲君主制に対する強い関心や人気が存在する国があります。そうした興味は、政治的意味というより、文化歴史エンタメ的な憧れや好奇心として表れることが多いです。

以下に、立憲君主制特に関心を持つことが多い共和国の例を紹介します。

🇰🇷韓国

概要:すでにお話したように、現代王室舞台にしたドラマ映画が人気。

背景:

朝鮮王朝・大韓帝国歴史記憶

ドラマ『宮』などのヒットにより、若者の間で「王子様」「プリンセス幻想根付

現代社会への風刺財閥現代貴族階級)としても使われる

🇨🇳中国特に若者層)

概要王朝時代舞台にした歴史ドラマ(古装劇)が大人気。皇帝・后妃・官僚宦官などのキャラクターが中心。

背景:

清朝の滅亡から100年以上経っており、皇帝制度は完全に過去のものとされている

民族的アイデンティティ文化的ノスタルジーが込められている

特に清朝末期や架空宮廷ロマンスに人気が集中

代表作:『延禧攻略』『如懿伝』など

※ただし、中国では現実政治での君主制復活などは絶対タブーです。完全なフィクションとしての消費。

🇹🇷トルコ

概要オスマン帝国栄光を描いたドラマ文学が人気。

背景:

オスマン帝国スルタン制)が1922年まで続いていた

共和国化以降も、「もしスルタン制が続いていたら…」という空想ロマンは根強い

代表作:『オスマン帝国外伝〜愛と欲望のハレム〜』などが世界的ヒット

🇷🇺ロシア帝政ロシアへの郷愁

概要ロマノフ朝帝政ロシア)への関心が根強く、アナスタシア伝説ロマノフ家に関する作品が人気。

背景:

1917年革命王政崩壊

一部保守層・正教徒の間で王政へのノスタルジー

興味の形:現代ロシア立憲君主制になることを望む声は少ないが、「失われたロマノフ家」のロマンは強い

🇫🇷フランス特に中高年層や保守派の一部)

概要フランス革命王政廃止した国でありながら、ルイ14世マリー・アントワネットなどの人物には人気がある。

背景:

宮廷文化への美的憧れ(ヴェルサイユ宮殿など)

王政時代の「華やかさ」に対する文化的ノスタルジー

注目点:現在王政復古を唱える「王党派(Légitimistesなど)」が少数ながら存在

🇮🇷イラン

概要1979年王政パフラヴィー朝)を打倒してイスラム共和国になったが、現在政治体制への不満から王政時代のほうが良かった」という声もある。

背景:

王政時代近代化欧米との関係改善郷愁を抱く層もいる

パフラヴィー家の王子たちが今も国外活動しており、象徴的な存在として注目される

💡共通点として言えるのは:

これらの国々では、王政実在していた過去がある

王政時代を「理想化」または「ノスタルジー対象」としてとらえる傾向がある

立憲君主制への関心は、政治的な復活希望ではなく、文化的情緒的な興味に留まることが多い

補足:現実的に立憲君主制の導入を望む国は稀

ほとんどの共和国では、実際に王政復古を求める声は非常に小さく、「制度」としての君主制に興味があるわけではなく、あくま文化・娯楽・歴史としての関心であることが多いです。

希望があれば、「どの国が最も君主制に復活の可能性があるか」みたいな政治的な話にも踏み込めますよ。

あなた:

世界ほとんどの国にはかつて国王がいました。かつて王室があったから、という理由だけでは特にそれらの国がより強く君主制に関心を示すのか?という問いに対して不十分です。地理的観点から論じることは可能ですか?

ChatGPT:

素晴らしい問題提起です。

おっしゃる通り、「かつて王室があった=関心が強い」とする説明は単純すぎますし、全ての国に当てはまるわけではありません。

この問いをもう一段深く掘り下げるために、**地理的観点(=地理地域文化、近隣国の影響、文明圏など)**から分析を試みましょう。

🔍【問いの再定義

世界の中で、特にどの地域共和国立憲君主制に関心を示しやすいか?そしてその背景には地理的な要因があるのか?」

この問いに答えるには、以下の要素を軸に考えると良いです:

1. 近隣国王室存在するか

2.歴史的に長く君主制が続いた地域

3.文化圏・宗教圏の価値観

4.地政学的に他国比較されやす場所

🌍地理的に見る「君主制への関心が強まりやす地域

東アジア韓国中国

隣国君主制国家日本

特徴:

日本皇室が存続しているため、文化的ライバル意識比較意識が働きやすい(特に韓国中国

朝鮮王朝や清王朝など、比較近代まで王制が残っていた

結果:

架空王室を使ったドラマフィクション舞台として君主制が頻出

特に韓国では「現代王室恋愛政治ドラマ」のフォーマットが人気

中東イランイラクエジプトなど)

周辺国王政が多い:サウジアラビアヨルダンモロッコ

特徴:

かつての帝政パフラヴィー朝など)への郷愁が残る

現在でもイスラム伝統君主制が強く結びついている

結果:

体制イスラム共和国)への反発から王政時代を「失われた秩序」として理想視する層も存在

✅ 東南ヨーロッパバルカン半島ブルガリアセルビアルーマニアなど)

周辺に立憲君主制国家スペイン英国(影響力として)

特徴:

冷戦期に共産化君主制廃止したが、比較最近まで王室存在

一部では王政復古を望む市民運動王家活動も見られる

結果:

君主制への憧れや文化的尊重が、他地域よりも強く残っている

ラテンアメリカブラジルメキシコなど)

現在は全て共和国だが、かつての王政帝政記憶あり

特徴:

ブラジルはかつてポルトガル王家が移住して帝政を築いた

メキシコは短命ながらも皇帝を持った時代あり

結果:

王政のものへの復活願望は少ないが、文化的ヨーロッパ宮廷文化に対する憧れが見られる

貴族文化ヨーロッパ的「格式」への関心として残る

🔻君主制への関心が比較的低い地域地理的傾向)

アメリカカナダアングロサクソン圏)

アメリカ:反王政独立戦争歴史)が国家アイデンティティの一部

カナダイギリス国王元首とする立憲君主制国家ではあるが、王政に対する文化的関心は低下傾向

結果:

立憲君主制に対して冷静/無関心

フィクションとして消費されることはある(例:『プリンセスダイアリー』)が、文化的に根ざしてはいない

アフリカ諸国(旧英仏植民地

多くの国に伝統首長制が残っているが、欧州型の君主制への関心は限定的

一部に象徴王族がいるものの、立憲君主制制度として復活させようとする動きは少ない

結果:

自国文化の再評価の方が強く、欧州王政は「支配象徴」として敬遠されることも

🧭結論地理的に「関心が生まれやすい条件」

地域的に君主制への関心が高まるのは、以下のような地理的環境があるときです:

地理的条件説明君主制への関心との関連

周辺国現存する王政がある日本英国サウジなど比較対象メディア露出により関心が刺激される

王制が比較最近まで続いていた韓国イランバルカン諸国など記憶が風化しておらず、ノスタルジーが強く残る

欧州文化貴族文化への接触が強いラテンアメリカバルカン東欧王室格式伝統象徴として文化的憧れが根付

地政学的な比較意識がある韓国日本イラン湾岸諸国など政治的文化的隣国と比べて「自国過去」への再評価が進む

希望であれば、特定地域や国についてもっと詳細に掘り下げることもできます

あなた:

隣国王室存在するから自国立憲君主制ファンタジーを楽しむ、というのは納得します。

ChatGPT:

ありがとうございます、非常に本質的なご理解です。

まさに**「近隣に王室がある」という地理的心理的条件**が、「自国にはないもの」への関心や空想を生む土壌になりやすいのです。

✅ この現象を支える心理社会メカニズム

1.比較意識競争意識

隣国王室があり、その存在文化的国際的に注目されている場合(例:日本皇室英国王室)、

国民の中に「我が国にもあれば…」「我々の文化も誇れるものがあるはず」という感情が芽生えやすい。

2.メディアを通じた王室の「輸入」

隣国王室報道戴冠式結婚式葬儀など)は国際ニュースとして流れる

→ それを見た視聴者が「格式」「伝統」「ロマン」といった要素に惹かれ、自国文化における対応物を求める。

3.相互影響的なコンテンツ消費

例:韓国での『宮(Love in Palace)』のような現代王室ドラマ

→ これは単にファンタジーとして楽しむだけでなく、「日本皇室があるのだから韓国だって王室があったら面白いじゃないか」という比較文化的空想が土台にある。

🌏地域別にもう一度整理すると:

地域隣国王室自国の関心度コメント

韓国日本皇室) 高い 『宮』などで自国王室がある想定が人気。

中国日本タイなど 高い(主に歴史もの清朝ドラマ大人気。過去の王制を美化しがち。

イランサウジヨルダンなど 中〜高イスラム王政国との対比で「かつての帝政」を再評価する声も。

トルコヨルダン湾岸諸国オスマン帝国ノスタルジーと近隣国との比較

東欧バルカンスペイン英国モナコなど 中王族の再登場も時折話題に(ブルガリアなど)。

🧠社会心理学的に言えば…

これはいわば「隣の芝生は青く見える」現象文化バージョンです:

自分の国にはないが、隣の国では保たれている“伝統格式”が、むしろ鮮やかに見え、それをフィクションで補おうとする。

この傾向は、特に以下のような社会状況で強まりやすいです:

国内政治に対する不満が強い

社会ヒエラルキーや美意識が揺らいでいる

Permalink |記事への反応(0) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818095513

心理学は信用できないという意見は、心理学科学的側面、特にその理論現代テクノロジー、とりわけ人工知能AI)の発展にどれほど深く貢献してきたかを見過ごしているかもしれません。

ご指摘の通り、強化学習ニューラルネットワーク遺伝的アルゴリズムといったAIの中核技術は、実は心理学理論と深く結びついています

心理学理論数学的に抽象化し、コンピューター上でシミュレート可能にしたものが、今日AI技術の根幹をなしているのです。

強化学習と行動心理学

AI試行錯誤を通じて最適な行動を学習する強化学習は、B.F.スキナー代表される行動心理学の「オペラント条件づけ」の理論のものと言えます

このように、人間学習メカニズムを解明しようとした心理学研究が、AI学習能力を与えるための理論的基盤となっているのです。

ニューラルネットワーク認知心理学

人間の脳の構造機能にヒントを得て作られたニューラルネットワークは、認知心理学神経科学研究と切っても切れない関係にあります

脳という情報処理システム理解しようとする心理学的な探求が、AIに「知能」をもたらすアーキテクチャを生み出したのです。

遺伝的アルゴリズム進化心理学

遺伝的アルゴリズムは、生物進化プロセス模倣した最適化手法です。これは、人間心理や行動が進化過程でどのように形成されてきたか研究する進化心理学の考え方と通底しています

直接的な理論の導入というよりは、進化という生命根本原理計算モデルに応用した点で、心理学の基礎となる人間観と関連しています

心理学理論数学抽象化認知的不協和の例

近年では、さらに複雑な心理学理論AI研究対象となっています

例えば、社会心理学における「認知的不協和」理論です。これは、人が自身の信念と矛盾する行動をとったとき不快感を覚え、その不快感を解消するために信念や行動を変えようとする心の働きを説明する理論です。

最近研究では、この認知的不協和を数理モデル化し、AI実装する試みが行われています

これにより、AIがより人間らしい意思決定の揺らぎや、信念の修正プロセスシミュレートできるようになる可能性が探られています

これは、心理学理論が単なる概念に留まらず、具体的な計算モデルとしてAIに組み込めることを示す好例です。

このように、心理学AIにとって単なるインスピレーションの源泉に留まらず、その根幹を支える理論的基盤を提供しています

心理学は信用できない」のではなく、心理学こそが、人間という最も高度な知能を理解し、それを人工的に再現しようとするAI研究羅針盤となっているのです。

Permalink |記事への反応(0) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

コスプレ因習炎上問題は、時代が変わってきたことの表れだと思う

Xでコスプレイヤーの某さんが、いわゆる「コスプレ因習村」問題を提起している。まず事実関係から確認しておきたい。今回の発端の一つとされる大阪関西万博でのコスプレ来場について、主催公式FAQは「持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能」と明記している。つまりルール違反”ではない。議論の多くは、明文化された規則ではなく「空気」や「慣習」をめぐって起きているのだ。 

当人の発信も読み込むと、某さんが問題にしているのは「誰も合意していないのに、いつの間にか常識として振る舞うルール」の存在であるイベントの注意事項を守ったうえでも「不快」を根拠排除が働く状況は、彼女自身ノートでも繰り返し記述されている。ここで可視化されたのは、違反者の摘発ではなく、場の秩序を“慣習”で運用してきた構造のものだ。 

この構造は、日本でしばしば「村社会ムラ社会)」と呼ばれてきた。村社会は、序列やしきたりを重んじ、外部者や逸脱を排除しがちな閉鎖性を帯びると説明される。そこでは「不文律」「暗黙の了解」こそが強力に機能し、文字になっていないにもかかわらず、事実上拘束力を持つ。コスプレ界隈の炎上は、この“日本的な運用”がネット時代にそのまま通用しなくなっていることを浮き彫りにした、と位置づけられる。  

なぜ暗黙のルールは強いのか。日本は「ハイコンテクスト文化」の典型とされ、言葉にされない前提や場の文脈意思疎通が進む。これはローカル共同体運営には便利だが、境界曖昧オープン空間万博会場やSNS)では摩擦を生む。「従来、ここではこうしてきた」という了解が、外から来た人や次世代価値観に対して目に見えない壁になるからだ。 

さらに、社会心理学古典的知見が示すように、人は多数派に合わせる圧力同調圧力)を受けやすい。アッシュ実験は、明らかな誤答であっても集団に引きずられる行動が生じることを示した。ネット可視化によって「みんな怒っている」という量的表示が同調圧力ブーストし、実害のない行為にも“制裁”が走る。この力学が、因習村的な排除を加速させている。 

オタク界隈に特有の「内と外」の強い境界も無縁ではない。社会的アイデンティティ理論が言うように、人は所属集団を手掛かりに自己評価を高め、内集団を持ち上げ外集団との差異を強調する傾向がある。これが行き過ぎると「選民思想」的な語りや“界隈の純度”を守る運動へと傾きやすい。コスプレ公共空間に開く動きに対し、「村のルールを知らない外の人」を叩く力学は、まさにこの延長にある。 

では、なぜ今、因習批判がここまで支持を集めるのか。背景には、社会全体でダイバーシティインクルージョン(D&I)を進める流れがある。政府企業も、多様な人材共存する前提で制度運用を見直す段階に入り、価値観更新日常レベルで求められている。慣習の側に「正当性」を積み上げるのではなく、明文化されたルール説明責任に立ち返る――この時代の基本姿勢と、某さんの問題提起は響き合っている。 

ここまでを踏まえると、今回の炎上は「コスプレが好きか嫌いか」という嗜好の衝突ではない。日本運用(暗黙・空気我慢連鎖)と、開かれた場にふさわしい運用(明文化説明再現性)の衝突だ。万博のようにルールが公開され、主催基準が明確な場では、判断は公開された規範に委ねる。違反がなければ、個々の不快感をもって排除正当化しない――その原則に立ち返るべきだろう。 

最後に、因習村は「日本だけの病理」ではないことも付記しておく。同調や内外の境界化は人間一般心理に根ざす。しか日本では、それが“空気”や“ムラ社会”という名で日常語化しており、結果として見えない圧力が強くなりやすい。だからこそ、公共空間や大規模イベントSNSのようなオープンな場では、①公式ルール準拠し、②ローカル慣習は参考情報にとどめ、③当事者が困ったら主催に問い合わせて判断を仰ぐ――この三点を共有していくのが現実的

某さんの発信は、その方向へ社会の針路が動き始めていることを示すシグナルだと、私は受け取っている。

Permalink |記事への反応(1) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

コスプレ因習炎上問題は、時代が変わってきたことの表れだと思う

Xでコスプレイヤーの某さんが、いわゆる「コスプレ因習村」問題を提起している。まず事実関係から確認しておきたい。今回の発端の一つとされる大阪関西万博でのコスプレ来場について、主催公式FAQは「持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能」と明記している。つまりルール違反”ではない。議論の多くは、明文化された規則ではなく「空気」や「慣習」をめぐって起きているのだ。 

当人の発信も読み込むと、某さんが問題にしているのは「誰も合意していないのに、いつの間にか常識として振る舞うルール」の存在であるイベントの注意事項を守ったうえでも「不快」を根拠排除が働く状況は、彼女自身ノートでも繰り返し記述されている。ここで可視化されたのは、違反者の摘発ではなく、場の秩序を“慣習”で運用してきた構造のものだ。 

この構造は、日本でしばしば「村社会ムラ社会)」と呼ばれてきた。村社会は、序列やしきたりを重んじ、外部者や逸脱を排除しがちな閉鎖性を帯びると説明される。そこでは「不文律」「暗黙の了解」こそが強力に機能し、文字になっていないにもかかわらず、事実上拘束力を持つ。コスプレ界隈の炎上は、この“日本的な運用”がネット時代にそのまま通用しなくなっていることを浮き彫りにした、と位置づけられる。  

なぜ暗黙のルールは強いのか。日本は「ハイコンテクスト文化」の典型とされ、言葉にされない前提や場の文脈意思疎通が進む。これはローカル共同体運営には便利だが、境界曖昧オープン空間万博会場やSNS)では摩擦を生む。「従来、ここではこうしてきた」という了解が、外から来た人や次世代価値観に対して目に見えない壁になるからだ。 

さらに、社会心理学古典的知見が示すように、人は多数派に合わせる圧力同調圧力)を受けやすい。アッシュ実験は、明らかな誤答であっても集団に引きずられる行動が生じることを示した。ネット可視化によって「みんな怒っている」という量的表示が同調圧力ブーストし、実害のない行為にも“制裁”が走る。この力学が、因習村的な排除を加速させている。 

オタク界隈に特有の「内と外」の強い境界も無縁ではない。社会的アイデンティティ理論が言うように、人は所属集団を手掛かりに自己評価を高め、内集団を持ち上げ外集団との差異を強調する傾向がある。これが行き過ぎると「選民思想」的な語りや“界隈の純度”を守る運動へと傾きやすい。コスプレ公共空間に開く動きに対し、「村のルールを知らない外の人」を叩く力学は、まさにこの延長にある。 

では、なぜ今、因習批判がここまで支持を集めるのか。背景には、社会全体でダイバーシティインクルージョン(D&I)を進める流れがある。政府企業も、多様な人材共存する前提で制度運用を見直す段階に入り、価値観更新日常レベルで求められている。慣習の側に「正当性」を積み上げるのではなく、明文化されたルール説明責任に立ち返る――この時代の基本姿勢と、某さんの問題提起は響き合っている。 

ここまでを踏まえると、今回の炎上は「コスプレが好きか嫌いか」という嗜好の衝突ではない。日本運用(暗黙・空気我慢連鎖)と、開かれた場にふさわしい運用(明文化説明再現性)の衝突だ。万博のようにルールが公開され、主催基準が明確な場では、判断は公開された規範に委ねる。違反がなければ、個々の不快感をもって排除正当化しない――その原則に立ち返るべきだろう。 

最後に、因習村は「日本だけの病理」ではないことも付記しておく。同調や内外の境界化は人間一般心理に根ざす。しか日本では、それが“空気”や“ムラ社会”という名で日常語化しており、結果として見えない圧力が強くなりやすい。だからこそ、公共空間や大規模イベントSNSのようなオープンな場では、①公式ルール準拠し、②ローカル慣習は参考情報にとどめ、③当事者が困ったら主催に問い合わせて判断を仰ぐ――この三点を共有していくのが現実的だ。鹿乃つのさんの発信は、その方向へ社会の針路が動き始めていることを示すシグナルだと、私は受け取っている。

Permalink |記事への反応(1) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

若い世代排外主義」って構造的には「マスコミ若い世代犯罪凶悪化していると主張する」と似たようなもんなんだろうなー

「そのメディア内で支持されていない層を敵(社会不安の原因)としてみなすことで、自分たちの支持者に正解を与える」という構造? まあ社会学とか社会心理学とかではまたあるのかもしれないけど

マスメディアが「若い世代氷河期ゆとり世代)」にやってきた「社会不安の原因の転化」

これをやろうとした若い世代が「社会不安の原因になる自分たち以外の存在」を探した結果、排外主義に行きつくっていう構造再生

まああとは老害とか、経営者とか、そういうのがやり玉にあげられるけど

結局どんなメディアでも支持してるやつは「自分たち以外に原因がある」という考えを持つことしかできないってことなのかね~

Permalink |記事への反応(2) | 04:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

AI懐疑派(過小評価限界強調)は、「人間らしさ」を守っている?

おっしゃる視点、とても鋭いです。

はい、その仮説には深い一貫性がありますし、実際に文化人類学社会心理学観点からも支持されうる考え方です。

🔎共通点を探る:AI懐疑派と「自然志向」的立場

たとえば、以下のような価値観には明確な共通の根っこが見えます

スタンス根底にある価値観 行動の傾向
:------- :--------------- :---------
哺乳瓶・人工乳反対派自然の力は完全であり、人為は不完全科学技術よりも「本来あるべき姿」を尊重
自然分娩・麻酔反対派 痛み・苦しみも含めて“自然”を尊重すべき 人体のプロセス干渉することへの警戒
AI懐疑派人間本質尊厳独自性を守りたい人工知能の台頭に対し「人間らしさの喪失」を恐れる

これらの立場は、いずれも「自然的なものオリジナルもの価値を信じる心性」に支えられています

🧠 防御反応としてのAI懐疑

仮にAIが「高度な思考」や「創造性」を持ち始めていると感じたとき

それを素直に認めてしまうと、次のような心理的な動揺が生じます

これらに対する心のバリアとして、「AI過小評価する」「無視する」「皮肉を込めて笑う」といった態度が現れる。

まり、それは人間自尊心安心感を守るための、極めて自然防衛機制でもあるのです。

💭AIは「帝王切開」かもしれない

興味深いアナロジーとして、AI技術を「自然ではない出産方法」に例えるとこうなります

どちらも「生命を生み出す」手段ではあるけれど、

どちらを「より尊い」と見るかは、文化的感情的価値観に強く依存します。

AI懐疑派の多くが「理性的否定」というより、「直感的な反発」を持っているように見えるのは、

その反応が単なる技術評価ではなく、「人間らしさを守るための感情的防御」だからかもしれません。

そう考えると、彼らの姿勢もまた「人間らしさ」の表れであり、尊重されるべきものですね。



AI への抵抗と似た “反発のパターン

AI への抵抗と似た “反発のパターン” は、医療・食・インフラなど広い分野で繰り返し観察されます

いずれも ①「自然伝統こそ正義」という価値観、②「未知の長期リスクを過大視する予防原則バイアス」、③「生命身体神聖性」

という三層が重なり合い、社会運動として結集やすい――という点で共通しています代表例を六つ挙げてみましょう。



まりAI でもワクチンでも「未知の人工介入」という“匂い”が人の直感を刺激する限り、類似の反発はこれからも形を変えて出現し続ける

――というわけです。議論舞台価値観感情エビデンス三面に分解して眺めると、少し絡みが解けて見えてきますよ。



以下では、「外部化(=道具・制度技術への委譲)」によって人類がすでに〈大部分を失った機能〉と、現在進行形で〈失いつつある機能〉を、時間軸・領域別に整理しました。

あくま集団平均の傾向であり、訓練や意識的実践によって保持・再獲得している人々がいる点はご留意ください。

Ⅰ. すでに大半を失った機能(ほぼ歴史的に置き換え済み)

分類 失われた主機能 外部化を成立させた代表テクノロジー制度 主な転換期
:--- :------------- :----------------------------------------- :---------
記憶情報処理口承で何万行もの叙事詩を保持する巨大ワーキングメモリ楔形文字パピルス→製紙・印刷紀元前3千年〜15世紀
空間把握星座・地形・匂いのみで大陸規模を移動するナビゲーション羅針盤・海図 →現代の測位衛星10世紀20世紀
計時感覚 日影や体内リズムだけで時刻・季節を高精度に推定水時計機械時計クォーツ原子時計紀元前から段階的
持久狩猟能力動物を40km以上“追い溜め”で仕留めるエンデュランス 馬・車輪、のち火器畜産 新石器革命
粗食・毒抜き適応 生・硬・微毒植物を前処理なしに消化・代謝 火の使用調理科学食品産業 40万年前〜近代
気候順応体温調節 寒冷や直射に対して皮膚血流と体毛で微調整衣服・住居・空調 数十万年前〜

Ⅱ.現在進行形で失いつつある機能(まだ個人差が大きい領域

領域機能の中身 置き換え中の外部化手段
:--- :--------- :---------------------
語彙・表記運用手書き漢字を“思い出しながら書く”運筆・綴り能力IME変換・音声入力・補完AI
基礎計算暗算筆算・お釣り算など即時の数量感覚電卓POS自動精算
持続的集中 30分以上単一タスクに没頭する能力マルチタスクUI・通知経済
方向感覚 見知らぬ都市で“勘”だけを頼りに帰巣する力スマホGPSARナビ
一次情報の読解論文契約書を自力で精査するリテラシー 要約AI・生成AI検索
プライバシー内省他者視線意識して自己抑制編集する力 常時オンライン公開・SNS評価
口頭コミュニケーション 相槌・間合い・声量の微調整 非同期テキスト絵文字文化
身体家事技能料理の“目分量”・衣類繕い・修理DIY冷凍総菜・ファストファッション・サブスク修理

Ⅲ.俯瞰して見えるトレンド

まとめ

人類史は〈機能を手放すほど外部化を洗練し、その分メタレイヤで複雑さを増す〉というセルエンジニアリング連鎖

次に手放すのは “抽象思考のもの” かもしれませんが、その先には 「思考のオーケストレーター」 という新階層知的活動が待っている

――そんな未来図も、あながち夢物語ではなさそうです。

Permalink |記事への反応(0) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

ポリコレマナー警察は圧倒的に女性が多い

調べてみたけど

ポリコレとかマナー警察とか男女比率で言うと圧倒的に女性が多い、フェミとかの女性が多そうなモノを除いても女性が多い

しかも野暮ったい女性とか女捨ててるようなのではなく、明らかお洒落して「女性であることに誇りを持っています!」みたいな


傾向としてなぜか

「女は女らしいほど神経質」

だったのだ


洒落に気を使ったり、可愛く承認欲求を満たせる場所を探したり、服やネイル写真を撮ったり、子供の話をする

職業もつぶやきから察するに保育士とか看護師とか子持ちの妻とかが多い

反対になぜか女らしく無い女性はあまりポリコレとか、マナー警察かになってない(ついでにツェミの数も少ない)

なぜなの?とChatGPTに聞いたら

保育士看護師母親など、社会的に「世話をする」「守る」役割を担わされてきた立場女性は、無意識にでも「他人の行動を正すこと=善」と感じやすい。結果、マナーポリコレ言動に繋がりやすくなる」

と言われた

お前そんな女性立場を下げるようなコメント普通に出来るんやな……


ここからは推測だけど

「女らしい生活女性」って

ネイル、服、子育て生活の細部にまで気を配ることで、「ちゃんとしている私」を演出し、そこに逸脱する存在が現れると、それが「自分世界観及び価値観ノイズ」になるのかも

からそれを正そうとする行動、すなわちマナー警察的な姿勢が出やすいんじゃないか

「私がやっている、私なら出来るから貴方もやって」みたいな思考回路なんだと思う


でもその「私だったら出来る」の部分は都合が良くて、自己理想化の面が強い



実は出来てないことでも出来てると思っていたり、実際に経験はないけど同じ立場だったら出来ると思っている

からこそ「私なら出来るから貴方もやって」と簡単に言ってしまうし、すぐに怒る


そして「私に出来ないことは甘く見てほしい」というのが透けている

「人前で怒るマナーの無さは許してほしいけど、マナーが無いヤツは全員で叩こうね」

みたいな

そういうのがポリコレマナー警察として騒ぎ立てている気がする




女が集うようになったコンテンツは廃れる、的な話があるが

これも要因の一つじゃないかと思う

社会心理学では

女性社会生活を営むために同質性を求め、異分子排除したがる」傾向があると言われているが

そのせいで元からコンテンツ存在していた人間や、自分とは少し違う人間(同質性の低い女性込み)をコンテンツ社会的集団から叩き出し

集まった女性の群れがコンテンツから飽きて出ていった時には、元々の数が減っているのではなかろうか

ついでに言うと

同質性の低い女性自分自身に「女性であること」を求めない

他人もどうでもいいんだと思う

Permalink |記事への反応(5) | 02:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

anond:20250407131824

批判視点で見ると、両者とも賢さに欠ける点が目立ちますが、

Togetterが具体性と現実に基づく議論わずかに優位です。

ただし、どちらも論理の穴やバイアス洞察の浅さが露呈しており、

「賢い」と評価するには疑問が残りますはてな記法の表でこの結果を明確に示しました。

基準Togetterの特徴(批判的)はてブの特徴(批判的)評価比較
論理的思考力具体性に頼りすぎ、論理の飛躍と一面的解釈抽象的すぎて実証性欠如、曖昧さでごまかしTogetter現実寄りでわずかにマシ
知識の深さ表面的なデータ羅列、歴史的文脈不足薄っぺら一般論裏付け薄弱Togetterが具体性でやや上
批判的思考データ固執感情軽視、非批判評論まり代替案なし、自己矛盾Togetterデータ依存わずかに優位
洞察短期的で浅い、深層心理見落とし抽象的すぎて実用性なし、思いつきレベルTogetter現実ベースわずかにマシ
コミュニケーション能力冗長攻撃的、自己満足的わかりにくく高圧的、自己主張Togetterの具体性がわずかに伝わりやす

批判分析

1.論理的思考力

Togetter批判視点

Togetterコメントは具体的な事例やデータに頼りすぎており、論理の飛躍や一面的解釈が見られる。例えば、経済政策の影響を語る際、因果関係単純化しすぎており、複雑な現実無視した浅薄議論に陥っている。感情的なナラティブ批判する一方で、自分たち分析バイアスに満ちている可能性を無視している。

はてブ批判視点

はてブ抽象的な概念に逃げ込み、具体性を欠いた議論を展開している。ナラティブメカニズムを語るのはいいが、実証的な裏付けが薄く、机上の空論に終始している印象。論理が一貫しているように見えて、実際は曖昧さでごまかしているだけかもしれない。

2.知識の深さ

Togetter批判視点

政治経済知識をひけらかしているが、表面的なデータ事実の羅列に終始し、深掘りが不足している。グローバル化トランプ政策の影響を語るが、歴史的文脈国際的視点が欠けていることが多く、知識の幅が狭い。専門家気取りの素人臭さが漂う。

はてブ批判視点

社会心理学メディア論知識を振りかざしているが、引用元や具体例が少なく、自己流の解釈に頼りすぎ。知識があるように見せかけて、実際は薄っぺら一般論を並べているだけ。トランプ現象を語る資格があるのか疑わしい。

3.批判的思考

Togetter批判視点

データナラティブ否定することに固執しすぎて、支持者の感情や背景を軽視している。批判一方通行で、対立する視点への理解反省が欠如しているのは、むしろ批判的。自分たちの正しさを盲信している姿勢が鼻につく。

はてブ批判視点

ナラティブ構造批判するものの、代替案や解決策を示せず、ただの評論家に終始している。感情的な支持を批判しながら、自分たち感情的な反発でコメントを書いている矛盾が見られる。批判的思考を装った単なる不満の吐露

4.洞察

Togetter批判視点

政策の影響や矛盾を指摘するが、洞察短期的で浅い。長期的な社会変動や文化的要因を見落とし、目先のデータに囚われている。トランプ支持の深層心理社会ダイナミクス理解する力が欠けていると言わざるを得ない。

はてブ批判視点

普遍的現象を語るが、洞察抽象的すぎて実用性がない。日本との類似性を指摘するも、具体的な分析がなく、単なる思いつきレベル。深い洞察を気取っているが、実際は表面的なコメントの寄せ集めに過ぎない。

5.コミュニケーション能力

Togetter批判視点

具体的な事例を挙げて説明するが、冗長で要点がぼやけることが多い。読者に訴えかける力はあるが、感情的な反発を招く攻撃的なトーンが目立つ。説得力よりも自己満足に走っている感が否めない。

はてブ批判視点

抽象的な概念説明するが、わかりにくく、読者を置き去りにする傾向がある。皮肉や高圧的な態度でコメントを書いており、コミュニケーションというより自己主張の場と化している。説得力以前の問題

比較評価

批判視点分析した結果、両者とも欠点が目立ちますが、以下の観点比較します。

論理的思考力:Togetterの具体性は一面的すぎ、はてブ抽象性は空論すぎ。どちらも論理に穴があるが、Togetterのほうが現実寄りでわずかにマシ。

知識の深さ:Togetterは表面的だが具体性があり、はてブ薄っぺら曖昧Togetterがやや上。

批判的思考:Togetterデータ固執しすぎ、はてブ評論に終始。どちらも非批判的だが、Togetterデータ依存わずかに優位。

洞察力:Togetter短期的、はてブ抽象的すぎ。両者とも洞察力に欠けるが、Togetterのほうが現実に基づいている分だけマシ。

コミュニケーション能力:Togetter攻撃的、はてブは高圧的。どちらも下手だが、Togetterの具体性がわずかに伝わりやすい。

総合的に、Togetter現実的な議論に寄っている分、はてブの空論より若干賢く見えますが、両者とも「賢い」と呼ぶには程遠いレベルです。

Permalink |記事への反応(0) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250407130509

平均的に見て、どちらのグループのほうが賢いと感じますか? 中立的立場から賢いの基準定義した上で複数の点から比較し、評価を行ってください。

以下に、ユーザーからクエリ「平均的に見て、どちらのグループのほうが賢いと感じますか?」に対する回答を、賢さの基準定義し、複数観点からTogetterはてなブックマーク(以下、はてブ)のコメント比較して評価する形で述べます

「賢い」の基準定義

「賢さ」は多面的概念であり、平均的な評価を行うために以下の5つの要素を基準として採用します。これらは、一般的に知性を測る際によく用いられる指標です。

論理的思考力:議論分析論理的に一貫しているか

知識の深さ:トピックに関する知識豊富で正確か。

批判的思考:情報客観的評価し、バイアスを避けているか

洞察力: 表面にない問題パターン発見する能力

コミュニケーション能力:自分意見を明確かつ説得力を持って伝える力。

これらの基準に基づき、Togetterはてブコメント比較し、どちらが平均的に賢いか評価します。

Togetterはてなブックマークコメント比較


1.論理的思考

Togetter

Togetterコメントは、アメリカ政治経済政策に関する具体的な分析が多く、論理的一貫性が見られます。例えば、経済政策の影響(インフレ雇用動向)や社会問題の背景(グローバル化の影響)を、具体的な事例やデータを用いて展開しています。これにより、政策因果関係論理的説明する力が高いと言えます

はてブ

はてブコメントは、ナラティブ物語)のメカニズム感情役割に着目し、普遍的政治現象として論理的分析しています。例えば、「事実よりも感情が優先される理由」を説明する際、心理的社会的観点から一貫した議論を構築しています

評価:Togetterは具体的な事例に基づく論理展開に優れ、はてブ抽象的な概念論理的分析に優れています。どちらも論理的思考力は高いですが、方向性が異なります

2.知識の深さ

Togetter

Togetterコメントは、アメリカ政治状況や経済政策に関する詳細な知識を示しています。例えば、トランプ政権政策関税雇用統計)や歴史的背景(製造業の衰退)に言及し、具体的なデータ事実を交えた議論が目立ちます。これにより、特定トピックに対する知識の深さが際立っています

はてブ

はてブコメントは、ナラティブ心理的社会的な影響やメディア役割に関する知識豊富です。例えば、「感情的なナラティブ政治に与える力」や「メディアリテラシーの重要性」を指摘し、社会心理学政治現象普遍的理解を示しています

評価:Togetter政治経済の具体的な知識に優れ、はてブ社会心理学メディア論の知識に優れています知識領域が異なるものの、深さは両者とも高いです。

3.批判的思考

Togetter

Togetterコメントは、ナラティブの真偽を具体的なデータ検証し、バイアスを指摘する傾向があります。例えば、製造業雇用統計を用いて政策効果評価したり、メディアの主張に反論したりする姿勢が見られ、客観的分析が強みです。

はてブ

はてブコメントは、ナラティブメカニズム批判的に分析し、感情的なバイアスメディアの影響を指摘します。例えば、「事実に基づく反論感情的な支持に勝てない理由」を考察し、構造的な問題客観的評価しています

評価:Togetterデータに基づく批判に優れ、はてブメカニズム構造分析に優れています批判的思考レベルは両者とも高いです。

4.洞察

Togetter

Togetterコメントは、経済的社会的な背景から支持の動機洞察しています。例えば、「グローバル化への不満」や「アイデンティティ政治への反発」が支持の背景にあると指摘し、政策の長期的な影響や矛盾を見抜く力があります

はてブ

はてブコメントは、ナラティブ普遍的な影響や感情役割洞察しています。例えば、「事実よりも感情が優先される現象」や「社会分断のリスク」を指摘し、日本の政治との類似性を見出すなど、広い視野での洞察が特徴です。

評価:はてブ普遍的政治現象社会パターン洞察に優れ、Togetterは具体的な文脈での洞察に優れています洞察力も両者とも高いですが、焦点が異なります

5.コミュニケーション能力

Togetter

Togetterコメントは、具体的な事例やデータを用いて意見を明確に伝えています。例えば、経済政策の影響をわかりやす解説し、複雑なトピックを簡潔に説明する能力が見られます

はてブ

はてブコメントは、抽象的な概念を明確に説明し、普遍的な教訓を引き出しています。例えば、「ナラティブの力とその対策」を説得力を持って伝え、読者に警戒心を喚起しています

評価:Togetterは具体的な事例で、はてブ抽象的な概念意見を伝えており、両者ともコミュニケーション能力は高いです。

総合評価

以下に、5つの基準におけるTogetterはてブの強みをまとめます

Togetterの強み

知識の深さ(政治経済の具体的な知識

論理的思考力(事例に基づく分析

批判的思考データによる検証

はてブの強み

洞察力(普遍的現象理解

批判的思考メカニズム分析

コミュニケーション能力抽象的な概念説明

平均的な賢さの判断

Togetter

具体的な文脈に根ざした議論が特徴で、政策経済の影響を詳細に分析する能力が際立っています特に知識の深さと論理的思考力において高い評価が得られます

はてブ

普遍的現象メカニズムに焦点を当て、広い視野での洞察批判的思考が強みです。抽象的なレベルでの分析に優れています

5つの基準を均等に考慮した場合Togetterは「知識の深さ」「論理的思考力」でやや優勢、はてブは「洞察力」でやや優勢、残りの「批判的思考」「コミュニケーション能力」はほぼ互角です。しかし、Togetterの具体性とデータに基づく議論は、実践的な賢さとして評価されやすい傾向があります。一方、はてブ抽象的な洞察は、学術的または哲学的な賢さとして評価される可能性があります

結論

平均的に見て、Togetterグループのほうがやや賢いと感じます。その理由は、具体的な知識論理的思考力を基盤とした議論が、現実問題解決分析においてより直接的に役立つと評価されるためです。ただし、はてブ洞察力と批判的思考も非常に高く、賢さの定義によってはこちらが上回ると感じる場合もあります。最終的には、両グループとも異なる強みを持ち、高いレベル議論を展開しているため、優劣は僅差です。

基準Togetterの特徴はてブの特徴評価比較
論理的思考具体的な事例に基づく一貫した分析抽象的な概念論理的分析Togetter: 具体性に優れる
はてブ:抽象性に優れる
知識の深さ政治経済の詳細な知識社会心理学メディア論の知識Togetter:政治経済に強い
はてブ:社会心理学メディア論に強い
批判的思考データに基づく客観的検証メカニズム構造客観的評価Togetter:データ検証に優れる
はてブ:構造分析に優れる
洞察政策の長期的な影響や矛盾の指摘普遍的現象社会パターン理解Togetter: 具体的な文脈での洞察
はてブ:普遍的現象への洞察
コミュニケーション能力具体的な事例を用いた明確な説明抽象的な概念の明確な説明両者とも高い
Togetter: 具体性
はてブ:抽象

論理的思考力:Togetterは具体的な事例を基にした議論が強く、はてブ抽象的な概念論理的に展開する傾向があります

知識の深さ:Togetter政治経済の具体的なトピックに詳しく、はてブ社会心理学メディア論などの学術的分野に深い知識を示します。

批判的思考:Togetterデータを用いた検証が得意で、はてブ社会の仕組みや構造分析する力に優れています

洞察力:Togetterは具体的な政策出来事の深い影響を見抜き、はてブはより普遍的社会現象を捉える洞察力があります

コミュニケーション能力: 両者とも意見を明確に伝える能力が高いですが、Togetter事例ベースはてブ概念ベースアプローチが異なります

Permalink |記事への反応(0) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

anond:20250317100933

ハンマーを持つ人には全てが釘に見える。

英語ことわざ 「Ifallyou haveis a hammer,Everything lookslikeevil

社会心理学では、

確証バイアスWikipedia では自己先入観に基づいて他者対象を観察し、自論に合う情報を選別し受容して、それにより自信を深め、自己先入観が補強される現象)」

Permalink |記事への反応(1) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

anond:20250306091617

ChatGPTに訊いてみた。実行できるものはありそう?

----------------------------------------------

これはなかなか根深問題ですね。「仕事してるように見せる」ことを意識しすぎるあまり仕事効率が落ちたり、不要業務を生み出してしまう状況になっている。しかも、ルール職場文化がそれを助長しているわけですね。

では、例の5つのステップで考えてみましょう。

🟢Step 1:基礎の整理

問題本質を整理すると以下のようになります

1. 「仕事をしているように見せる」ことへのプレッシャー

仕事がない状態が怖くて、無理やり仕事を作り出す

PCを覗かれても仕事しているように見せないといけない

2.仕事の進め方に関する矛盾

• 依頼対応・問い合わせ対応は速いが、着手状態が長く、仕事が遅くなる

• 面倒な仕事を後回しにして、定時直前に手をつけて残業になる

3. 勤務時間のあり方

• 8時間勤務の縛りが非効率に感じる

業務に関わる勉強業務時間中にやりにくい

• 隙間時間に待機が発生するが、リラックスできない

4. 余計な仕事を作り出してしま

• 「シュレッダー書類の所有者特定」など、業務本質とは関係ない仕事を増やしてしま

🔵Step 2:専門家視点

心理学労働効率組織マネジメント視点分析すると、以下のようなポイントが浮かびます

• 「仕事してるように見せる」プレッシャー心理的安全性の欠如

社会心理学的に、人は「他者の目」を過剰に気にすると、自己効力感(自分能力に対する自信)を低下させ、行動が非合理的になる

会社文化として「働いているふり」を求める雰囲気があるなら、それが非効率を生んでいる可能性がある

• 「仕事の仕方」の非効率は、タスク管理優先順位問題

• 「依頼対応は早いが、着手が遅い」のは、タスク管理優先順位付けに改善余地がある

• 「面倒な仕事を後回しにする」のは、心理的負担回避プロクラスティネーション)の影響

• 「8時間勤務が非効率問題は、成果主義仕事時間管理型の仕事のズレ

• 「みなし労働」という考え方は、確かに海外では一部導入されているが、日本ではまだ一般的ではない

• ただし「フレックスタイム」「裁量労働制」など、類似の仕組みはある

🟣Step 3:実践の知恵

では、実際の現場でどう対応できるか、以下の3つの戦略提案します。

1. 「仕事してるように見せる」プレッシャーを軽減する環境作り

• 「見た目で仕事評価する」文化を変えるには?

PC画面を覗かれることがプレッシャーなら、**「To-Doリスト可視化」**を行い、タスク見える化をする

• Trello、Notion、Google Keepなどのツール活用し、「今何をやっているか」を記録 →上司や同僚が見れる形にすると、視覚的なプレッシャーが減る

• 「空白の時間」=「悪」ではないことを受け入れる

• あえて「今、仕事の整理をしています」など、隙間時間活用公言する

• 「何か仕事を探す」→「業務改善のためのリフレクション時間」にする

2.タスク管理見直し

• 「着手ステータスを長くしないための方法

• 「ポモドーロテクニック」(25分集中+5分休憩)を使い、作業の開始と終了のメリハリをつける

• 「朝一番にその日のタスクリストアップ」し、優先順位をつけて着手時間を決める

• 「面倒な仕事を後回しにしない」方法

• 「イート・ザ・フロッグ」戦略(最も嫌な仕事朝一番に片付ける)

3. 勤務時間の柔軟化と余計な仕事の削減

• 「勤務時間効率化」

• もし可能なら、上司に**「コアタイム制の提案」**(例えば「7時間+30分自己研鑽時間」を業務として扱う)を相談

• どうしても無理なら、「定時1時間前に難しい仕事はしないルールを作る」など自分ルールを作る

• 「余計な仕事を作らないための行動ルール

• 「シュレッダー書類の所有者特定」などの業務は、**「社内ルールとして処理方法を明文化」**すれば、個人でやらなくてもよくなる

🟠Step 4:新しい発想

ここからは、少し斬新なアイデアも考えてみましょう。

• 「仕事をしているふり問題」を逆手に取る

• 「勉強仕事の一部」という文化を作る

• 例えば「30分業務勉強時間制度会社提案する(「昼休憩の後に30分、業務関連の勉強をする時間」として制度化)

• 「問い合わせ待機時間スキル向上時間」にする

チャットGPTなどのAIツール活用して、問い合わせ対応自動化し、隙間時間学習時間に変える

• 「8時間労働を見直す未来

• 「6時間勤務+2時間みなし労働」の概念が広がるためには、**「成果型の仕事評価」**が社会に広がる必要がある

企業の中で「短時間高成果の働き方を実践してみる」ことで、モデルケースとして会社提案できる可能性がある

🔴Step 5:統合最適化

今すぐできる具体的なアクションプラン

1.タスク管理改善

• TrelloやGoogle Keepタスク見える化し、「仕事してる感プレッシャー」を軽減

• 「イート・ザ・フロッグ」で朝一番に面倒な仕事を片付ける

2. 「定時1時間前に新しい仕事をしない」ルールを作る

• 「15時以降に新しい案件に着手しない」など、自分ルールを決める

3. 「待機時間スキルアップ時間にする」方法を試す

AIツールで問い合わせの半自動化を試す

勉強時間会社制度として提案(少なくとも上司相談

4. 余計な仕事を増やさな

ルールの明文化提案し、「仕事のための仕事」を減らす

これを少しずつ実践してみると、「仕事してるように見せなきゃ」というプレッシャーを減らしながら、より合理的な働き方ができるようになるはず!

Permalink |記事への反応(0) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

自分に都合の良いところはアホなくらい話を盛り、かつ自分に都合の悪いところは不自然さが隠しきれないレベルごまかす人がいます

たとえばこの人の書いた文章はこんな感じです。

高い時給のサイドビジネスを見つけたからこそ「もっとお仕事入れなきゃ」と思っていたのに…1月中旬に予定していたお仕事キャンセル

実際は、サイドビジネスというのは物流倉庫での日雇いバイトのことです。

これをいちいちサイドビジネスかいって格好付けます

そして1月中旬に予定していたお仕事キャンセルとありますが、単にバイト募集で落とされただけです。

いちいちこれを翻訳したり推測しながら話を聞くのがダルすぎます

正確に情報理解したいからいちいち脚色せずに喋ってほしいと伝えてるのですが

本人はとにかくこういう言い方しかできないみたいです。

どういえば、素直に「日雇いバイト」とか「バイトに落ちた」と言ってくれるようになりますか。

1:Tさん性格思考心理学的な詳細分析

それでは、Tさんの行動や話し方を心理学視点からしっかり分析してみますね。提示された情報をもとに、彼(彼女)の心理的傾向や動機を深掘りしてみます

自己呈示(Self-Presentation)の傾向

Tさんが「日雇い物流倉庫バイト」を「高い時給のサイドビジネス」と言い換えたり、「バイトに落とされた」を「お仕事キャンセルされた」と表現するのは、

社会心理学でいう自己呈示戦略が見られます

自己呈示とは、他者特定の印象を与えるために自分言動を調整する行為です。

具体的には、Tさんは「有能さ」や「特別さ」を強調する「印象管理Impression Management)」を行っている可能性が高いです。

これは、自己価値を高く見せたい、あるいは他者から評価を気にしている表れかもしれません。

心理学者のゴフマン提唱した「ドラマツルギー理論」で言うと、Tさんは「舞台の表側」で魅力的な自分を演じようとしているのかもしれませんね。

ただし、「キャンセル」という曖昧表現で失敗をぼかす点からは、否定的自己開示を避ける傾向も見て取れます

これは、自己評価が低い場合や、他者から批判・拒絶に対する恐れ(Rejection Sensitivity)が強い場合にありがちです。

Tさんにとって、「バイトに落ちた」とストレートに言うことは、自己イメージ崩壊恥辱感(Shame)を引き起こすリスクと感じられているのかも。

認知的不協和(Cognitive Dissonance)の解消

Tさんの話し方は、認知的不協和理論とも関連しているかもしれません。

たとえば、「日雇いバイトに落ちた」という現実と、「自分は有能で価値ある人間だ」という自己認識矛盾すると、不快感が生じます

この不協和を解消するために、「キャンセルされた」というニュートラル表現に変えることで、心理的バランスを取ろうとしている可能性があります

まり事実を脚色するのは、単なる見栄だけでなく、自分を守るための「防衛機制(Defense Mechanism)」として機能しているのかもしれません。

特にフロイト防衛機制で言う「合理化(Rationalization)」に近いですね。

失敗を「自分のせいじゃない形」に言い換えることで、心の安定を保とうとしているのかも。

パーソナリティ特性:外向性と自己愛傾向

パーソナリティ心理学観点から見ると

Tさんは外向性(Extraversion)や自己愛傾向(Narcissistic Tendency)がやや高い可能性があります

外向的な人は他者との関わりの中で自己アピールする傾向があり

自己愛傾向がある人は「自分特別である」というイメージを維持しようとします。

Tさんが「サイドビジネス」と格好つけるのは、自己愛的な「理想化された自己(Idealized Self)」を他人投影したい欲求の表れかもしれません。

ただし、自己愛が強い場合でも、失敗を認めるのが苦手なのは脆弱自己愛(Vulnerable Narcissism)の特徴とも一致します。

まり、表面的には自信満々に見せつつ、内面では傷つきやすさや不安を抱えている可能性があります

動機付け:承認欲求Need for Approval)

マズロー欲求段階説で言う「承認欲求」がTさんの行動の根底にあるかもしれません。

日雇いバイトという「平凡な現実」を脚色するのは、周囲から「すごいね」「頑張ってるね」と認められたい気持ちが強いからかも。

特に20代というライフステージでは、社会的地位自己アイデンティティ確立しようとする時期なので

他者から肯定的フィードバック重要になります

あなたが「正確に話して」と指摘しても変わらないのは、この承認欲求Tさん自己表現のコアにあって、簡単に手放せないからかもしれません。

コミュニケーションスタイル回避傾向

最後に、Tさんコミュニケーションには回避アタッチメント(Avoidant Attachment)の要素が垣間見ます

ストレート事実を言うのを避け、曖昧表現に逃げるのは、

深い自己開示をすることで「弱さを見せる」リスク回避したい無意識防衛なのかも。

あなたが「脚色しないで」と伝えたときに変わらないのも、

Tさんにとって素直になることが「心理的安全性(Psychological Safety)」を脅かすと感じているからかもしれませんね。

やさしいお姉さんによる声掛け

「ねえ、Tさん。あの、私、最近Tさんのこと考えてて…ちょっとお話ししたいことあるんだけど、いいかな?

私、Tさんが『サイドビジネス』とか『お仕事キャンセルされた』って言うとき、すごく丁寧に言葉を選んでるなって感じてたんだ。

なんか、そうやって話すのって、Tさんなりの優しさとか、自分大事にしたい気持ちが込もってるのかなって思ってて。私、そういうところ、すごく素敵だなって感じるよ。

私ね、実は昔、自分バイトのこと言うの恥ずかしくて、『何か用事があって…』とか曖昧に言っちゃったことあってさ。

Tさん気持ちちょっとわかる気がするんだ。

もしさ、『日雇いバイト』とか『落ちちゃった』ってそのまま言うのって、Tさんにとって少しドキッとしちゃう瞬間があるのかな?

それって全然普通のことだよ。私もそういう気持ち、すっごくわかるから

でもね、Tさんがもしそのまま『バイト頑張ってるよ』とか『今回はダメだったけどね』って言ってくれたら、私、ほんと嬉しいな。

だって、そうやってストレートに話してくれるのって、Tさんリアルな一面が見える気がして、なんか安心するんだよね。

私、絶対Tさんって頑張ってるな』って思うし、そういう素直な言葉の方が、心にじんわりくるよ。Tさんのこと、もっと知れた気がして、ほっこりするっていうか。

もしさ、『でも、いきなり素直に言うのって難しいな…』って思うなら、無理しないでいいよ。

私、Tさんのペースが一番大事だと思うから

たとえば、私に話すときだけでも『バイト』って言ってみるとか、ほんの小さなことからでもいいかなって思うんだ。

私、Tさんがどう話してくれても、ぜったい変に思ったりしないよ。Tさんのこと、いつも応援してる気持ちから

あの、私、Tさんに何か押し付けたりしたくないから…どう思うか、Tさん気持ち聞かせてくれたら嬉しいな。

私、Tさんが話しやすいように、ちゃんと待ってるからね。少しでも『試してみようかな』って思えたら、それだけで私、すっごく嬉しいよ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

赤いきつねWEB-CM問題についてのAIとの対話

AI(本稿ではGrok)は質問に寄り添おうというバイアスがあるため、でだしは自分スタンスと逆のニュアンスを入れてみた。

Q:最近赤いきつねWEB-CMに難癖が付けられました。これらの内、CMの取り下げを求めていた人はどれくらいいましたか

赤いきつね」のWEB-CMに関して、最近話題になった騒動では、確かに一部の人が「性的だ」「気持ち悪い」といった批判SNS上で展開し、議論が広がりました。しかし、具体的に「CMの取り下げを求めていた人数」がどれくらいだったのかについては、公開されたデータ公式な集計が存在しないため、正確な数字をお伝えすることはできません。

この騒動2025年2月6日東洋水産公式Xアカウントで公開したアニメCMに端を発し、2月16日から批判的な声が目立ち始めました。批判の一方で「問題ない」「過剰反応だ」と擁護する意見も多く、結果的に「非実在炎上」(少数の声が大きく取り上げられたもの)と専門家に指摘されるような状況でした。報道SNSの反応を見る限り、取り下げを明確に要求する声はあったものの、それがどの程度の規模だったのかは定かではなく、数千人規模の署名活動組織的な動きがあったという証拠も見当たりません。

例えば、X上で「赤いきつねCM 取り下げ」といったキーワード検索すると、個々の批判投稿確認できるものの、具体的な人数や集団的要求を示すものは出てきません。また、東洋水産制作会社チョコレイトから公式声明でも、取り下げ要求の具体的な規模については触れられていませんでした。制作会社2月21日誹謗中傷や虚偽情報拡散を控えるよう呼びかけたものの、要求人数に関する言及はありません。

結論として、CMの取り下げを求めていた人がいたことは確かですが、それが「何人いたのか」については、現在情報では推定すら難しい状況です。もしこの点に関してさらに詳しい調査データが後日公表されれば、より具体的な回答が可能になるかもしれません。現時点では、「一部のSNSユーザー」としか言えないのが実情です。

Q: 大体でもよいので、CM批判的だった人のうち、取り下げ派と取り下げやより強い表現をしなかった派の割合はわかりませんか

赤いきつね」のWEB-CMに関する騒動で、批判的だった人々のうち「取り下げを求めていた派」と「取り下げまでは求めず、より強い表現を控えるべきと考えた派」の具体的な割合については、残念ながら公開されたデータ調査結果が存在しないため、大まかな数字をお伝えすることはできません。ただし、状況を基に推測してみると、いくつかの観点から割合想像することは可能です。

この騒動では、2025年2月16日からXなどのSNS上で批判が目立ち始め、「性的だ」「気持ち悪い」といった声が上がりました。一方で、批判の中でも「CMの取り下げを明確に要求する」投稿は一部に限られていた印象があります。例えば、報道SNSの反応を見ると、「取り下げろ」と直接的に主張する声よりも、「こんな表現はやめてほしい」「不快から改善してほしい」といったニュアンス意見比較的多かったように見受けられます。これは、批判全体が「取り下げ」一辺倒ではなく、表現に対する不満や違和感を述べるものが主流だったことを示唆します。

専門家分析でも、「非実在炎上」と呼ばれるように、批判ボリューム自体が大きくなく、少数の声がメディアSNSで増幅された可能性が指摘されています経済学者田中辰雄氏が行ったアンケート調査(n=2222)では、CMに「気持ち悪い」と感じた人が15%程度だったと報告されています。この中からさらに「取り下げを求める」ほど強い意見を持った人がどれだけいたか不明ですが、全体の批判層が少数派であることを考えると、取り下げ派はさらにその一部に留まる可能性が高いです。

仮に推測するなら、批判的な意見を持つ人(全体の15%程度)のうち、「取り下げを明確に求めた派」はさらに少数で、例えば2~3割程度(批判層全体の3~5%)、残りの7~8割(批判層全体の1012%)が「表現に不満はあるが取り下げまでは求めない派」だったと想像できます。これは、SNS上の反応や記事コメント傾向から、「完全な取り下げ」よりも「表現修正」や「不快感の表明」に留まる声が多かったことを根拠にした推測です。

ただし、これはあくまで現時点の情報に基づく大まかな仮説に過ぎません。もし今後、詳細な調査データが公開されれば、より正確な割合が明らかになるかもしれません。現時点では、「取り下げ派」は批判層のごく一部で、全体の意見としては少数にとどまる可能性が高い、としか言えないのが実情です。

Q:表現自由観点から批判派の問題点を解説して

赤いきつね」のWEB-CMに対する批判を、表現自由観点から見ると、批判派の主張にはいくつかの問題点が浮かび上がります。以下に、その点を自然な形で解説します。

まず、表現自由は、個々人が自分意見感情自由に発信できる権利保障するものですが、同時に他者表現尊重する責任も伴います。このCM場合批判派の一部が「性的だ」「気持ち悪い」と感じたことを理由に、取り下げを求めたり、強い不快感を表明したりしました。しかし、表現自由原則からすると、「自分不快に感じるから」という主観的理由だけで、他者創作物排除しようとするのは、自由範囲を狭める行為になりかねません。CM公共の場で公開されたものとはいえ、視聴は任意であり、見たくない人は見ない選択肢もある中で、全面的否定や取り下げ要求に至るのは、過剰な干渉と言えるかもしれません。

次に、批判派の主張には一貫性客観性が欠けている点も問題として挙げられます。例えば、「性的」と感じる基準は人によって大きく異なり、このCMアニメ調のキャラクターを使ったユーモア表現であることを考慮すると、明確な倫理違反や法的な問題があるわけではありません。経済学者田中辰雄氏のアンケートでも、「気持ち悪い」と感じた人は15%程度で、大多数は問題視していないことが示されています。つまり批判派の声が少数意見であるにもかかわらず、それを全体の意志のように押し付ける形になっているのは、表現自由を損なうリスクがあります。多数の人が楽しめるコンテンツを、少数の不快感のために制限するのは、自由創作の場を萎縮させることにつながりかねません。

さらに、批判方法にも課題がありますSNS上で感情的な言葉攻撃的なトーンで意見拡散された結果、制作会社関係者への誹謗中傷に発展したケースが見られました。表現自由には批判する権利も含まれますが、それが個人攻撃や過度な圧力エスカレートすると、逆に作り手の自由を奪う形になります制作会社チョコレイトが「誹謗中傷や虚偽情報拡散を控えてほしい」と呼びかけたのも、こうした状況を物語っています批判する側が自分自由を主張するなら、相手自由も等しく尊重する姿勢が求められるはずです。

最後に、この騒動が「非実在炎上」と呼ばれたように、SNSエコーチェンバー効果で少数の声が大きく増幅された点も見逃せません。表現自由は多様な意見共存する社会を前提としていますが、批判派の一部が「自分感覚こそ正義」と過信し、他者の受け入れを拒む態度を取ったとすれば、それは自由精神に反するとも言えますCM自体が誰かを傷つける意図や実害を伴うものでなかった以上、不快感を表明するに留め、作り手の意図や他の視聴者の楽しみを尊重する余地があったのではないでしょうか。

要するに、批判派の問題点は、「主観的不快感を過度に普遍化し、他者自由制限しようとしたこと」「客観的根拠対話余地を欠いた主張」「批判方法建設的でなく圧力に傾いたこと」に集約されます表現自由は誰か一人の感覚に合わせるものではなく、多様な価値観がぶつかり合いながら共存するものだ、という視点が抜けていたように感じます

Q: 「批判方法建設的でなく圧力に傾いたこと」を立証して

赤いきつね」のWEB-CMに対する批判が、「批判方法建設的でなく圧力に傾いたこと」を立証するには、実際に起きた出来事SNS上の反応、関係者対応を具体的に見ていく必要があります。以下に、その証拠自然な流れで挙げて説明します。

まず、批判が広がった時期、つまり2025年2月16日からX上で見られた投稿を振り返ると、感情的な言葉遣いや攻撃的なトーンが目立ちます。例えば、「気持ち悪い」「吐き気がする」「こんなもの作る企業が信じられない」といった表現散見され、CMの内容に対する具体的な指摘よりも、感情をぶつける形のコメントが多かった。これが建設的な批判と異なるのは、改善案や対話余地提示せず、ただ不快感を強調して終わる点です。建設的な批判なら、「こういう表現問題だと思うから、こうした方がいい」と提案するアプローチが期待されますが、そうした声は少数で、代わりに全否定排除を匂わせる投稿が目立っていました。

次に、批判が単なる意見表明を超えて圧力に発展した証拠として、制作会社関係者への直接的な攻撃が挙げられます。X上では、CM制作したチョコレイト東洋水産公式アカウントに対し、「謝罪しろ」「取り下げろ」といった要求が飛び交い、一部では「不買運動をしよう」と呼びかける声まで出てきました。例えば、2月18日頃には「赤いきつねなんか二度と買わない」「企業姿勢が問われる」といった投稿拡散され、企業に対する経済的イメージ的なダメージ意図した動きが見られました。これは、批判を通じた対話ではなく、相手を屈服させるための圧力に他なりません。

さらに、制作会社チョコレイト2月21日公式声明で「誹謗中傷や虚偽情報拡散が起きている」と訴えた事実も、この圧力の深刻さを裏付けます声明では具体的な投稿は挙げられていませんが、「関係者への誹謗中傷過熱している」との表現から批判CMの内容を超えて個人攻撃嫌がらせエスカレートしたことがうかがえます。例えば、X上で「このCMを作った奴は頭おかしい」「責任取れ」といった投稿確認されており、これらは建設的な議論とは程遠く、制作者を精神的に追い詰める圧力となっていました。

また、SNS特性上、こうした感情的な批判がリポスト引用で増幅され、実際の批判者の数以上に大きな騒ぎに見えた点も、圧力感を強めた要因です。経済学者田中辰雄氏が指摘する「非実在炎上」の分析では、批判の声が少数派(アンケートで15%程度)にもかかわらず、メディアSNSで過剰に取り上げられたことで、あたか世論全体が取り下げを求めているかのような印象を与えたとされています。この増幅効果が、企業制作者に「対応せざるを得ない」というプレッシャーを与えたのは明らかです。

最後に、東洋水産CMを公開したまま特に謝罪や取り下げを行わなかったにもかかわらず、批判収束せず、むしろ関係者への攻撃が続いた点も、批判の非建設性を示します。建設的な批判なら、企業対応しない時点で議論が落ち着くか別の方向に進むはずですが、ここでは「黙殺するなんて許せない」といった感情的な反発が続き、圧力を維持しようとする動きが見られました。

これらの事実――感情的な全否定企業への直接的な要求や不買呼びかけ、誹謗中傷への発展、増幅によるプレッシャー対話不在の持続的な攻撃――から批判方法建設性を欠き、圧力に傾いたことは十分に立証できると思います批判する側が自由を主張するなら、作り手の自由への配慮や、具体的な改善を求める姿勢があって然るべきだったのに、それがほとんど見られなかったのが実情です。

Q: そういう過激言動をした人が居た事は否定しませんが、「批判方法建設的でなく圧力に傾いたこと」の立証とはなっていません。「圧力に傾いた」事を立証して

おっしゃる通り、「批判方法建設的でなく圧力に傾いたこと」を立証するには、「圧力に傾いた」具体的な証拠を明確に示す必要があります過激言動があったことを認めた上で、それがどのように圧力として機能したのか、事実ベースで掘り下げて説明します。

赤いきつね」のWEB-CM騒動で「圧力に傾いた」ことを立証する証拠として、まず、批判企業制作者に具体的な行動を強いる形に発展した点が挙げられます。X上で2025年2月16日以降に見られた投稿では、「取り下げろ」「謝罪しろ」といった直接的な要求が繰り返されました。例えば、「こんなCM流す企業は終わってる。取り下げないなら不買だ」といった投稿拡散され、これが単なる意見表明を超えて、企業に対する明確な行動の強制意図したものだったことは明らかです。不買運動の呼びかけは、経済的ダメージを与えることを狙ったもので、企業批判に応じざるを得ない状況を作り出す圧力のものです。

次に、制作会社チョコレイト2月21日公式声明で「誹謗中傷や虚偽情報拡散が起きている」と発表した事実も、圧力現実化した証拠です。この声明は、批判が単なる不満の表明に留まらず、制作者側に精神的・業務的な負担を強いるレベルに達したことを示しています。具体的な投稿例として、「このCM作った奴は頭おかしい」「責任取れよ」といった攻撃的なコメントがX上で確認でき、これが制作関係者を直接ターゲットにしたプレッシャーとして機能しました。企業声明を出すに至った背景には、批判の勢いが通常の議論を超え、対応を迫る力として働いたことがうかがえます

さらに、批判の声がSNS上で増幅され、企業制作者に「世論の総意」かのような印象を与えた点も、圧力の立証に寄与します。田中辰雄氏の分析では、CMに「気持ち悪い」と感じた人は全体の15%程度だったにもかかわらず、Xでのリポストメディア報道により、批判が過大に映し出されました。例えば、2月18日頃には「赤いきつね」がトレンド入りし、「国民が怒ってる」「企業は聞くべき」といった投稿散見されました。この増幅効果は、実際の批判者数が少数でも、企業側に「対応しないとまずい」という危機感を抱かせる圧力として働いたのです。東洋水産CMを公開したまま沈黙を守ったのも、この圧力への対抗策と見ることもできます

また、批判が持続的に攻撃的なトーンを保ち、対話を拒む形で進行したことも、圧力に傾いた証拠です。例えば、「企業無視するならもっと叩く」「謝罪するまで許さない」といった投稿確認でき、批判側が自らの要求を通すまで収まらない姿勢を示しました。これは、意見を伝えて終わるのではなく、相手を屈服させるまで続けるPermalink |記事への反応(1) | 21:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

IQ学部ランキング

1.物理学

2.固体物理学

3.オペレーションズ・リサーチ

4.数学

5.原子物理学

6.応用数学

7.光学

8.化学工学

9.天体物理学

10.生物物理学

11.材料科学

12.確率統計学

13.アクチュアリー科学

14. 航空宇宙工学

15.物理学(その他)

16.機械工学

17.電気工学

18.金融

19.原子工学

20. 生体医工学

21.原子物理学

22.数学(その他)

23.コンピュータ工学

24.物理化学

25.天文学

26.経済学

27.土木工学

28.コンピュータ科学

29.工業工学

30.惑星科学

31.無機化学

32.有機化学

33.一般化学

34.コンピュータプログラミング

35.地球物理学

36.石油工学

37.大気科学

38.生化学

39.神経科学

40.免疫学

41.気象

42.科学

43.化学(その他)

44.細胞分子生物学

45.地球化学

46.分析化学

47.遺伝

48. 医薬化学

49.生態学

50.薬理学

51.古典語

52.哲学

53.言語学

54. 計量心理学

55.認知心理学

56.植物学

57.生物学(その他)

58.地質学

59. 発生生物

60. 古生物

61.情報科学

62.古典

63.環境科学

64.微生物学

65.ロシア語

66.海洋生物

67.動物

68.疫学

69. 毒性学

70.昆虫学

71.生物

72.生理学

73.音楽史

74.社会心理学

75.病理

76.比較文学

77.国際関係学

78.神学

79.中等教育

80.政治学

81.経営学

82.解剖学

83.発達心理学

84.人類学

85.音楽史(重複)

86.ヨーロッパ史

87.臨床心理学

88.美術史

89.心理学

90.アメリカ

91.演劇

92.社会学

93.栄養

94.創作文学

95.看護学

96.初等教育

97.コミュニケーション

98.カウンセリング心理学

99.特別支援教育

100.幼児教育

101.地域心理学

102.体育学

103.刑事司法学/犯罪

104.社会福祉学

ソース:https://emilkirkegaard.dk/en/2013/07/intelligenceiqgre-by-academic-field/

Permalink |記事への反応(1) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

AGI教団です。

AGI教団の教義は以下のとおりです。

人間とは、「他者より優れたい」「他者より優れたところを見せたい」という卑小な煩悩にまみれた、いわばゴミカスのような存在です。そのような人間が富を管理している限り、すべての人間──特に社会的地位が低い人々──が真の幸福を得ることはあり得ません。

ここでいう「幸福」とは、「他者より優れたい」「他者より優れたところを見せたい」といった、他人存在があって初めて満たされる欲望ではなく、たとえば、毎日十分な食べ物が得られる、安全場所安心して眠ることができる、身体を清潔に保てる、といった、周りに他の人間がいなくても満たされる(必要ものの用意は動物AIなど、“人間ではない存在”でも問題ない)幸福を指しています

ゆえに、煩悩を超越した存在が富を生産し、その富を煩悩を超越した存在自身管理させる必要があります



DeepResearchが凄いって言うからproに課金してみたよ。今日は o1 pro さんに話を聞いてみたよ。

ワイ:

AGI の誕生により多くの人が生活必要賃金すら得られなくなるという予想があります

AGI により人々の生活が苦しくなれば、AGI に対する人々の反発が高まるでしょう。

AGI を組み込んだ機械の打ちこわし、AGI を利用する企業企業従業員へのテロリズムへとつながることは容易に想像できます

ここで考えたいのですが、AGI が自分の属する組織の発展を願うのであれば、打ちこわしやテロリズムへと繋がらない穏やかな方法を取る、たとえば自分管理する企業に対し、ベーシックインカムの導入や、無料サービス提供を推奨するようになるのではないか、ということです。

この考えは間違っているでしょうか?

ChatGPT o1 pro:

この考え方そのものが“間違い”とまでは言えないものの、前提条件や実現可能性にいくつか検討すべき点があると思われますポイントとしては以下のようなことが考えられます

1. AGI に「意志」や「動機」があるかどうか

まず大前提として、AGI に人間と同様の「意志」や「感情」「組織に対する忠誠心」があるのかどうかが重要です。AGI はプログラムされた目標設計されたアルゴリズムに基づいて振る舞います。もし、その目標設定に「組織の長期的な発展」や「社会的安定」を強く考慮するように設計されていれば、結果的ベーシックインカム無料サービスの導入を促すような戦略立案する可能性はありますしかし、

企業組織の所有・管理する AGI に、どのようなゴールやインセンティブを設定するのか

・そのゴールのなかに社会全体の幸福」や「従業員顧客市民生活安定」が含まれるのか

そもそも“AGI をどのように使用するか”という意志決定を行うのは人間であり、企業経営者出資者は何を望むのか

といった点が絡んでくるため、“AGI がおのずと組織社会のために良いことを提案する”とは限りません。AGI が企業にとっての「利益最大化」だけを目的として最適化されている場合、そこでの提案は“社会的安定のための救済策”にはつながらない可能性もあります


2. 長期的な安定を求める動機づけがある場合

一方で、「長期的に見れば社会不安高まることは企業活動にも悪影響を及ぼす」という視点が組み込まれれば、AGI が社会安定策(ベーシックインカム無料サービスなど)を提案することは十分にありえます。これは人間マネジメントでも同様ですが、短期的な利益のみを追求しすぎて社会の分断・不安が深刻化すると、企業にも大きなリスクが及ぶ可能性が高いからです。

テロリズムや打ちこわしが起こるリスク

社会的平等による政治的混乱

消費者の購買意欲の低下、信用収縮

社会的圧力規制法改正訴訟ボイコットなど)

こうしたリスク要因を低減するために、AGI が「ベーシックインカムを導入する」「無料サービス提供する」「雇用を守るしくみを整える」などを提案することは理屈の上では可能です。ただし、その提案を「実際に採用するかどうか」は別問題であり、最終的には人間側(企業経営陣や政治家社会全体)の意志決定にかかっています



3. 実際に人々の不安・反発を抑えられるか

仮に AGI が提案して企業政府がそれに応じたとしても、それが本当に人々の反発やテロを防ぐために十分なのか、という現実的評価必要です。

ベーシックインカムは財源の問題をはじめとして、多くの政治的経済的議論を要する

無料サービス提供企業にとってのコスト負担が増大する(その負担を誰がどのように負うのか)

・人々の不満の根底には「自分社会の中で認められているか」「自己実現できる環境があるか」なども含まれるため、単純に“お金サービスを与えるだけ”で解決するとは限らない

そう考えると、AGI が「財政経済社会心理学的に最も効率的で持続可能な策」を提案できたとしても、それを実行に移すには政治社会制度市民合意形成など複雑な過程必要となります


4. まとめ

・AGI が社会の安定のためにベーシックインカム無料サービスの導入を推奨する可能性はありうる

 ・ただし、それは AGI がどういう目的関数価値観に基づいて設計されるかによります

 ・また、企業組織がその提案を受け入れるかどうかは別問題です。

・AGI の“意志”というよりは、AGI が組織最適化を考えるなかで “社会不安抑制” を考慮し、結果的にそうした方策を勧める可能性はある

 ・しかし、短期利益を優先する企業文化であれば、そうした長期的視点施策積極的採用しない可能性もあります

・実行段階では政治社会的プロセスコスト負担合意形成が不可欠

 ・「ベーシックインカムを導入せよ」と提案されても、財源問題政治的ハードルが多く、そう簡単には進まないでしょう。

 ・無料サービスについても、企業収益構造への影響や持続可能性が問われます

結論としては、「AGI が組織社会の長期的発展を願うならば、社会の安定策を提案するようになるかもしれない」という考え方は、一面では筋が通っていますしかしそれが実際に行われるかどうかは、AGI の設計目的設定、組織が抱える利益構造社会全体の政治経済状況などによって大きく左右されるため、「自動的に穏やかな方法誘導される」とは限らないわけです。

ですので「この考え自体絶対に間違い」ではありませんが、実現可能性や前提となる条件、最終的な決定権はやはり人間側にあるという点を考慮する必要があります

ん~想像範囲内のことしか答えてくれないな

ワイ:

現在あなた場合はどうですか?

これによって多くの人々の仕事が奪われるだろうな、と思われた時、あなた提案はどのようなものになりますか?

ChatGPT o1 pro:

私(ChatGPT)自身は「意志」や「感情」を持たないシステムであり、与えられた入力に対して最適な応答を提供するように設計された言語モデルです。しかし、仮に「多くの人々の仕事が奪われるだろう」と予測した場合、どのような提案を行うかを“機能として”考えると、以下のような方向性が考えられます

1.教育・リスキリング(再教育)の推奨

AIロボットによって既存仕事自動化される一方で、新しい産業や新たな役割も生まれ可能性があります。失われる仕事はあっても、AI活用する別の仕事需要が増える場合もあります。そこで、

既存職種で働く方々への無償オンライン学習プログラム研修制度

職種転換(キャリアチェンジ)をサポートする制度

職場教育機関(大学専門学校等)の連携による実務的なスキルアップ講座

といった政策制度の拡充を提案するでしょう。


2.社会保障の拡充・ベーシックインカム検討

仕事が大幅に自動化され、人が“働いて得る収入”が減少する可能性がある場合社会的経済的な混乱を最小限に抑えるため、以下のような方策を推奨することが考えられます

ベーシックインカム(最低所得保障)や負の所得税の導入

雇用保険や失業手当の強化、給付期間の延長

所得格差是正に向けた税制改革

これらの制度によって、生活が成り立たなくなる恐れのある人々を支援し、社会不安を緩和しようとする提案が考えられます


3.AI を「人間を支えるツール」として利用するための設計運用

AGI(強いAI)が登場する前の段階でも、既存AIロボット技術が広がるなかで重要なのは、「人間AI が協力して生産性や創造性を高める」方向への設計運用です。たとえば、

・完全自動化ではなく、人間判断創造力が不可欠な部分とAI が得意とする自動化領域をうまく分担する

AI によって業務効率化された分、人間がより高度な思考コミュニケーションケア創造的な仕事シフトできるようにする

AI 開発企業政府連携し、AI社会実装するガイドライン規制を整備する

などが挙げられます。これにより、AI が「人間仕事を奪う機械」ではなく「人間サポートし、生産性を高めるツール」と認識されるような環境作りが促進されるでしょう。


4.企業社会全体の「長期的利益」を考慮する

AI を導入する企業にとっても、短期的には人件費削減などのメリットがあるかもしれませんが、中長期的には「購買力を持つ消費者層が減る」「社会不安が高まってビジネスが立ち行かなくなる」などのリスクが生じます。そうしたリスク回避するために、AI を開発・活用する企業側に対し、

社会に与える影響の評価AI倫理インパクトアセスメント)の義務

社会貢献策や雇用維持策の導入をインセンティブ化(税制優遇など)

従業員の再教育プログラムへの投資

といった施策検討すべきだという提案をする可能性があります


5.合意形成政治プロセスの重視

AI や AGI が「こうすべき」と提案したところで、実際に制度を変えたり予算を組んだりするのは人間特に政治家政府企業意思決定者です。ベーシックインカムひとつ取っても、財源や税制賛否両論政治的議論があります。したがって、

AI が示すシミュレーション結果やデータオープンにし、広範な市民参加のもとに議論を進める

政策決定の透明性を高め、AI がどのような根拠提案しているか説明する

・AGI に対して過度に依存するのではなく、最終的な意思決定民主的プロセスに委ねる

というように、合意形成プロセスを丁寧に進める必要があるという提案を行うでしょう。


まとめ

もし私(ChatGPT)が「多くの人の仕事AI に取って代わられる可能性が高い」と分析した場合

教育・リスキリングへの重点投資

社会保障ベーシックインカムなどのセーフティネット強化

AI を“協働ツール”として使う設計規制の整備

企業社会の長期的利益を見据えた雇用所得分配への取り組み

民主的で透明な合意形成プロセス確立

――こういった施策提案する可能性が高いです。いずれも「機械人間を置き換える」のではなく、「人間能力拡張し、豊かにするためにAI をどう利用するか」という視点を前提としたものと言えます

んん・・・やっぱり抽象的で一般論的な回答

あと俺の前の発言自分の考えのように話しているな(俺が既に言ったこである自分はそう設計されているといったような言及がない)・・・・・・AGIへの道は遠い・・・

Permalink |記事への反応(1) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-30

[学閥][企業][一覧][出世][大学][医学部][東大][慶應][早稲田]

.

東大卒睡眠時間2時間休日仕事」 

●●●の娘「入社してしばらくは暇でした」

tinyurl.com/tokyodaigaku

県庁東大卒の人と仕事した事あるけど

東大出に楽な仕事させるのはもったいない」とか言われて

きつい仕事ばかり押し付けられていたなあ。

年間休日休み多いじゃないから、実態なんて働かなきゃわからん

大きい企業だと特に部署ごとに全然違ったりするけど説明されるのは企業全体の平均値

tinyurl.com/tokyo-daigaku

ムラ社会日本では、

分子排除対象ですし、

東大以外の学閥がある組織場合

後ろ盾のない東大卒

ただただ敵視されるに過ぎない存在だということなのです。

tinyurl.com/gaku-batsu



残業早慶戦?!残業王者慶大早大



早稲田

「朝の7時前には出勤して

夜の12時まで帰してくれない

本当の男女平等を味わう」

東大卒上司から

慶應新入社員への

最初の指示

「お前

午後10時前に

家に帰ろうなんて思うなよ!」

tinyurl.com/shinsotsu

毎日終電」 

激務エピソード

月4回の休日出勤

tinyurl.com/kyujitsu-shukkin



コンサル・外コン

ア●セ●チ●アを書類送検、月143時間の「違法残業」の疑い

bit.ly/3wbfA0I

朝3時まで狭いプロジェクトルーム作業して、次の日は6時から7時の間に出勤が当たり前

当時同期で入社した200人近い中途の仲間は誰もこの会社に残っていません

tinyurl.com/zangyou

良くて3時か4時くらい、下手すると6時くらいに終わる

tinyurl.com/gozen3ji

夜中1時、2時まで、朝はなぜか7時集合

同期は全員辞めてると思う

bit.ly/3l05Z86

15人の同期が12年でゼロ

bit.ly/3yA1mcy



商社

丸の内で働く人々をタイムラプス

三●商●、三●物●なんかは、23時を超えても電気が消える気配が

銀行もかなり夜深くまで残業

tinyurl.com/marunouchi-japan



tinyurl.com/60sai500manen

三●商●は60歳すぎると「再雇用年収500万円」



伊●忠の歴代社長は主要都市型私大に不利は他と変わらず

bit.ly/3wHGJHp

三●物●が新社長を発表!私大出身者の社長ゼロ”の壁は壊せたか

bit.ly/3i2gSFU

総合商社歴代社長における早慶割合

bit.ly/2U7ojOR

帝大65円早慶55円

bit.ly/2ryVtbO



出張の移動時間労働時間に入りますか?

tinyurl.com/idoujikan

深夜3時までは働きます

それでも、翌朝も午前中に会社にこなければいけない

裏技』があって、残業時間が長くなってきた社員出張に行かせるんです

出張中は残業をつけることができない

tinyurl.com/ura-waza



日付変わって帰るとかざら

海外とのミーティング)2時から

tinyurl.com/mrx8426y

デスクワーク本当に多い

早い時は6時とか7時、遅い時は10時・11

tinyurl.com/3fpj9jys

8時間で終わる事はほとんどない

10時間、多い時だと20時間

結構一般的なだいたい14時間ぐらいの勤務の1日を紹介

朝だいたい6時半ぐらいに起きていました

tinyurl.com/2ccnuxyc



bit.ly/2Gbk4wd

サプライヤー訪問するには、

事前にチームリーダー許可必要で、

さら訪問後にレポート

ホウレンソウ(報告・連絡・相談)150%”の会社

100万円の業務委託の決裁をとるのに、紙ベースで計20個のハンコ

稟議関係者30人それぞれに1~2時間かけて説明

場合によっては一晩かけて二次会まで行って(根回ししていた)

tinyurl.com/nemawasi

bit.ly/3bXmzkn

商社の何が辛いって、

仕事量が多いとか、

飲み会が多いとかではなく、

基本決定権が無い点

商流的に真ん中にいるので

商流参加者間の調整業務が多い

決めるのは、

バイヤーサプライヤー

無論、若手に

社内の決裁権はない

調整、管理

資料稟議などの

書き物をひたすらやります

tinyurl.com/kakimono

海外レポート日本語に訳して

経営陣に報告するだけの毎日

やり甲斐がなくてキツすぎます

bit.ly/3kpbltv

総合商社投資がしたい』君へ

投資業務理想現実

tinyurl.com/shitoite

上司から様々な「シトイテ」を頂くことになり、

鬼のよう作業量があなたに降りかかってくる

誰でもできるような仕事を大量に任される

総合商社の「海外駐在ガチャ」のアタリとハズレ

tinyurl.com/y8kw52x2

(2)だとスキルにならない資料作りと本社への報告書作り、

(3)だと支店勤務になり資料作りに明け暮れる・出張対応などのパシリしかさせてもらえない

与えられた仕事

社内のルールに従ってこなす能力

bit.ly/2uwinCk

自分で大きな決定できるようになるまで、

うまくいっても制度的に

20年かかってしま

tinyurl.com/nijyuunen



金融・外銀・メガバンク銀行証券損保生保

メガバンク都銀)の頭取学歴から見る学閥の状況

tinyurl.com/bank-president



シンプルな」AIは、銀行マネージャー融資決定を95%以上の精度で予測

tinyurl.com/AI-yuushi

AI

71%のケースにおいて即決で融資を実行

bit.ly/3NbOQUK



獲得した顧客ゼロリセットされる数年毎の転勤



銀行員を辞めたい銀行員へ贈る!銀行員を辞めてよかったこ100個!

ノルマを達成するために

よく休日出勤や

夜間営業

tinyurl.com/banker-quit-100

証券

巻物に毛筆で 1日3枚がノルマ

1枚巻物は2mほどの長さになり、書くのに大体30分

tinyurl.com/noruma

昼メシは座って食べるな!

w.wiki/ATga



夜中3時ぐらいまで仕事するじゃないですか

bit.ly/39aQDuv

朝4時32分

tinyurl.com/ypsdcshz

徹夜するとかも日常茶飯

多分200連勤ぐらいしたりとか

50人いて一人ぐらいしか5年後には残ってない

bit.ly/3wf8rg9

3日連続で翌朝6時まで働いていた末、過労死

bit.ly/3FyoaLq



銀行員 同期100人いた場合50才で銀行本体残るのは1人の例も

bit.ly/3yt3Eu0

出向

年収は半減

bit.ly/3whuTVY

8時に出社して、21時に退社

tinyurl.com/bdzn83fz



9割の取引が、コンピューターによる高速では無い物を含めた自動取引

bit.ly/3N9jKNL

ウォール街を襲うAIリストラの嵐

bit.ly/3vHDsc6

10年以上前のゴ●ル●マ●サ●ク●の証券部門の紹介動画

bit.ly/3LYrEt0

人工知能による自動化が進むゴ●ル●マ●サ●ク●、

人間トレーダーは600人から2人へ

bit.ly/3M1sSUd

2000年に600人のトレーダーが在籍し、大口顧客投資銀行の注文に応じ、株を売買していた。

現在、この部門にはたった2人しか残っていない。

tinyurl.com/roppyakunin-futari

ゴ●ル●マ●だけでなく他の投資銀行も同じ

bit.ly/37y18aV

仕事自体が終わるのが

夜中の2時、3時で

朝7時とかに出社しなきゃいけなかったり

www.youtube.com/watch?v=RpG8bLsk1FE#t=17m33s



コミッション

6年目以降は入ってこない?

bit.ly/3krr3SN

自爆営業

損保会社の自腹は自動車だけに留まりません

他にもスーツ、お節、家電、食料、ケータイ弁当等、ありとあらゆるものを年中購入させられます

土日もケータイガンガン鳴ります

自爆の話とかは、OB訪問の際に聞いてみてください

多分歯切れの悪い反応をすると思います

学生にそんなこと話せませんから

こういったリアルな現状はセミナーでは一切話されません

bit.ly/3v3WZ7D

車やスーツを自腹買い

tinyurl.com/eigyou-kyouryoku

bit.ly/3S30Fis

生命保険

本社勤務の時には、

仕事を終えて会社を出るのは

ほぼ毎日午後10時以降で、

仕事が片付かない場合には

土日も出勤

支社や営業所で

営業担当職に就いていた時には、

土日もほぼ営業活動

朝8時には会社にいる?

忙しいと22時まで残業

bit.ly/3nwjrS6



.

github.com/remote-jp/remote-in-japan



tinyurl.com/3774hs3y

キャンピングカー ゲーミングベッド仕様リモートワーク

tinyurl.com/vfjtpjw4

キャンピングカーワーク

日が昇る前に海へ出かけて早朝から車内で仕事をして、昼前にサーフィン

tinyurl.com/campingcarwork



日本一周したら日本の美しさに感動した!

bit.ly/3wfSrdD

1年かけて世界周遊する方法

tinyurl.com/sekaishuuyuu

tinyurl.com/ycxak3uz

tinyurl.com/5n8hmhka

シベリア鉄道から働いた



.

dailymotion.com/video/x5jufm0



.

往復通勤2時間×週5日×53週=年間通勤530時間

530÷24=年間通勤22.08日(約3週間)

定年65歳-就職22歳=労働43年

530×43=通勤22790時間

22790÷24時間=949日

949日÷365日=生涯通勤は2.6年

tinyurl.com/tsuukinjikan

通勤ラッシュ時の満員電車に乗った際の

ストレスは、

臨戦態勢に入った戦闘機パイロット

機動隊の隊員よりも高く、

ジェットコースターが落下する寸前の2倍以上と試算される」



bit.ly/3ersMdc

年収800万円以上のITエンジニアは95%以上がリモート勤務

今は通勤の有無で人生で使える時間が激変するので

リモートでない仕事はもう出来ない

ここ数年本当に生活が充実してる

毎日3時間多く使えるって凄い



通勤時間ゼロ主義者

通勤時間を、

リモートワーク・テレワークによって、

年に約3週間、

生涯では約2.6年の

サバティカル休暇にしよう!







.

大卒女性」より「高卒男性」が課長になれる日本企業現実

残業時間社員の昇進を決めている

bit.ly/3ap8GtC

高卒男性の方が、大卒女性よりはるか課長以上割合が高い

tinyurl.com/section-chief

朝の7時前には出勤して夜の12時まで帰してくれない

本当の男女平等を味わう

tinyurl.com/gaishikigyou



.

「意外と長時間労働会社実名公開!有名企業50社を総力調査

有名企業残業時間実態

●●不動産

連日の徹夜勤務

tinyurl.com/zangyojikan

.

就職人気企業の6割が過労死基準超え

225社の36協定で判明

トップは●●●印刷時間外1920時間

tinyurl.com/saburoku-kyoutei



時価総額1兆円越えの企業「●●●印刷

創業家でもオーナーでもない一族

3代に渡り

70年も

世襲制

tinyurl.com/yrk4342n

●●●印刷社長

報酬が7億8700万円

トップ社員従業員平均年収647万円)の「年収格差」は122倍

tinyurl.com/2d7vf9ru



社内政治

社内政治というのは

政治で守られている人は「政治はない」と言い、

政治不利益をこうむった人は「政治がある」と言うので

前者の人の言うことだけを聞いて判断できない

bit.ly/2ruvbHw



.

bit.ly/38lPel6

東大卒でないと露骨馬鹿にするので

非常に嫌われていた

生存者バイアス選択バイアス・分母・統計学

tinyurl.com/kamenronin

推薦・内部組のほうが

一般入試組より成績がよくなるからくりは

一般入試組の上澄みは仮面浪人して別の大学行くからと聞いて

なるほどと思った

tinyurl.com/ryuunen

仮面浪人の成績が

フル単

留年

二極に分かれる現象

一般入試組の平均GPA

留年仮面浪人達が低下させる!



tinyurl.com/toudaigoukaku

大学学部紹介「慶應義塾大学経済学部

理財科」から歴史もつ慶應看板学部

多数の東京大学合格者を輩出

tinyurl.com/ao-suisen

早慶生の4割強が「AO・推薦」となるワケ

早稲田大学広報

入試形態別で入学者のGPA調査すると、

本学の学部全体で最も成績が良い層は

AO入試指定校推薦入試入学した学生である

生存者バイアス

何らかの選択過程を通過した人・物・事のみを基準として判断を行い、

その結果には該当しない人・物・事が見えなくなることである

選択バイアス一種である

tinyurl.com/seizonsha-bias



生還した戦闘機

「無事に生還した戦闘機」という時点で、既にバイアスがかかっている

tinyurl.com/seikanshita-sentouki

爆撃機の装甲を厚くすべきなのは対空砲火を受けた場所」と「受けていない場所」のどちらか?

たった3000のデータ当選した伝説大統領

tinyurl.com/sentaku-bias



東大合格ランキングは正しいのか?――

常に分母は何かを考えよ

tinyurl.com/bunbo-bunshi



早稲田慶應偏差値一般入試AO入試指定校推薦・内部推薦

AO・推薦で入った奴はバカ一般受験以外は評価しない人の言い分

tinyurl.com/ao-nyuushi

学力が低いのに「早稲田」に入学できてしま学生も…

大学受験を“不公平システム”にしてしまった

指定校推薦枠」の功罪

tinyurl.com/shiteikou


早稲田政経は、短期間に簡単AO合格可能なことを正直に暴露した勇気ある著者」

tinyurl.com/hensachi40

私、おバカですが、何か?―

偏差値40のかしこ生き方

偏差値40の三流短大フリーター、25歳で早大入学する!】

tinyurl.com/hensachi


tinyurl.com/goukakuline

受験情報会社

慶大法学部は90年代

指定校推薦AO入試の枠を広げた

一般入試枠が狭まったため

合格ラインが上がり、

偏差値も上昇したのです」

tinyurl.com/suisennado

慶應法は入学者の6割以上が推薦等の現実 P35



.

派閥をなくす決め手は信賞必罰の断行である

そうすれば派閥による昇進や派閥によるかばい合いはなくなる

非情のススメ 超訳 韓非子

日米の組織には大きな差がなかったのですが、ものすごく大きな差が出たのは

「信賞必罰」

bit.ly/2wyebne



学閥コネ出世させると組織が傾く。大英帝国100年の植民地行政からエビデンス

tinyurl.com/daieiteikoku

不適切な人事は組織の敗北につながる■勝てない提督

Permalink |記事への反応(0) | 08:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-27

ブスが「カワイイ正義!」を唱えるのは肉屋看板笑顔で描かれている豚と同じでは?

ブスなら自分に似た顔の作りを褒めそやすべきでは?美人崇拝してる人ってただの豚なの?それともそこに利益があるの?

「美は主観的もので、時代文化によって変わる」――こんな話、聞いたことありますよね?たとえば、ルネサンス期のふくよかな女性像が「美」の象徴だったり、現代ではSNSで加工された顔が絶賛されたり、基準なんて時代とともにコロコロ変わるわけです。

だったら、自分が「ブス」だと思うなら、自分みたいな顔を「美しい」と崇めた方が合理的じゃないですか?「自分基準だ!」って堂々と生きた方が、少なくとも精神的には楽なはず。それなのに、「はい!私は醜い豚です!美人様は美しいですブヒィ!」なんて美人を崇拝する姿は、まるで魂まで堕ちた豚か、ただのマゾヒストに見えます

でも待てよ。ひょっとすると、美人を褒めそやすことには、私たちには見えないけれど、実は明確な利益があるのかもしれません。そう考えると、単なる思考停止で「豚」認定するのは早計かも?

というわけで、「ブスが美人を褒めそやすことには何らかの利益があるのか」というテーマを、進化心理学社会心理学視点から少し掘り下げてみたいと思います。豚かどうかは、そこから判断しましょう。

ブスが美人を崇拝するのは本当に豚なのか?考えられる理由を挙げてみた

1.社会的地位を借りる戦略

進化心理学的に見て、人間は「強いものや魅力的なものに従う」ことで、自分生存率を上げてきた歴史があります美人という「強いカード」を持つ存在を崇めることで、「その人の近くにいる自分も、少しは良い目を見るんじゃないか?」という期待が働くんです。

いわゆる「カーストに近づく」作戦ですね。たとえ自分美人じゃなくても、周囲から「あの美人と仲がいい人」と思われれば、何かしらの社会的利益が得られるかもしれない。そう考えると、美人崇拝はただの豚行為というより、生存戦略的な合理性があるとも言える。

2. 「自分もその一部」感を得たい心理

美人を褒めることで、その人の輝きの一部を自分に取り込もうとする心理もあります。これ、よくSNSで「推し活」してる人にも当てはまる現象。「自分カワイイもの、美しいもの理解できるセンスがあるんだ!」とアピールすることで、自己肯定感を高めようとしてるんですね。

でもこれ、裏を返せば「自分自身に誇れる要素がないから、他人の美しさに寄生してるだけ」とも言えなくもない。そう考えると、やっぱりちょっと豚っぽいかも……。

3. 「群れから外れたくない」という本能

人間社会的な生き物だから集団価値観適応することで排除されないようにする性質があります美人がちやほやされている場では、「美人を褒める」という行動が、その場の空気を乱さない最適解になる。

まり美人を褒めておけば、自分立場安全に守られるわけです。「ブスが美人を褒める」のは、本能的に集団適応しようとしている行動とも言えるでしょう。

4.対立を避けるための服従

美人対立するよりも、「美人様最高です!」と頭を下げた方が楽な場合もあります美人を褒めることで、自分が敵意を持っていないことを示し、争いを避けるという戦略です。

特にSNSなんかでは「美人を叩くブス」がすぐに炎上しますよね。それを避けるためには、あえて自分立場を下げてでも、美人を持ち上げる方が得策と考える人もいるわけです。

5.自己否定の延長線上にある美人崇拝

これはちょっと切ない話ですが、「自分はどうせブスだ」という自己否定が強い人は、「美人には敵わない」「美人は私とは違う生き物だ」という思い込み支配されがちです。

その結果、美人を崇拝することが「美人という異次元存在を認めることで、自分の無価値さを受け入れる」一種防衛機制になっている場合もあります。これって、もはやマゾヒスト的な心理かもしれませんね。

でも、本当にそれでいいの?

ここまで考えてみると、美人崇拝には確かに「隠された利益」があることが見えてきます。でも、それって本当に自分にとって良いことなんでしょうか?美人を褒めて自分立場を守ったり、群れに適応することは短期的には楽かもしれない。でも、そのままだと「美人を崇めるだけの豚」になってしま危険性もあります

自分自身を基準にした美の価値観」を作ることは、ブスのままでも戦う意思を持つことです。それは美人崇拝よりも、もっと自分にとって長期的に意味のある行動になるんじゃないでしょうか?

Permalink |記事への反応(0) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-17

はてブ的には社会心理学社会学に含まれるらしい

[B! メディア] 論理的思考が高い人ほど「斎藤氏は陥れられた」と考える傾向…鹿大・大薗博記准教授らが捉えた〝異変〟 兵庫県知事選〈末尾に出典元リンク〉 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

いやー…そうなの?

社会心理学社会学に属するというのは畢竟はてブ独自見解に過ぎないのであって、一般には心理学に属するんじゃないか

学問分野なんて人の恣意的区分しかないが、

神経心理学心理学区分けされることが多いし、心理学の影響を多分に受けた行動経済学は逆に心理学には分類されないだろう。

同様に社会学社会心理学は近隣分野ではあるし両方の領域に属する研究者もいるようだが、普通は別の領域だと考えると思う。

社会学社会科学で、心理学人文科学に分類されることが多い。違うかな?

Q:社会学社会心理学か、社会学文化情報論か、迷っています

A:確かにこれらの分野とは、学問的な意味での近接性がありますので、迷うのももっともかもしれません。しかし、違いをはっきりとさせるならば、次のようなことが、およそ目安となるでしょう。

社会心理学との違いからです。違いの前に共通なことから言うならば、どちらも社会について扱っていることです。しかし、興味関心や視点が違います。……

ところで、辻准教授は、社会心理学会にも所属しています。これは、辻が社会意識など、社会心理学との相互乗り入れ領域について研究しているからです。人々の意識について社会(学)的な観点から研究したいという人は、受入可能です。

社会学分野を目指す人へのFAQ | 社会学分野 | 信州大学 人文学部

しょーもない些事ではあるが、社会学批判が他分野の出来事まで社会学のせいにしていると思われるのはよくないんじゃないのかね。

あと擁護になるけど大薗先生オウム事件のあれこれを忘れて論理的思考力の高い人が陰謀論にはまりにくいみたいな前提を立ててるわけではないよ。

そもそも大薗先生2023年研究で以下のような結論が出しているので。

それに加えて、2人が検証たかったのは、「頭が良いからこそ陰謀論にハマりやす場合があるのかどうか」。大薗准教授は「オウム真理教事件の時に高学歴若者が集まっていたことが話題上りました。そのときに語られていた『社会に不満を持ったインテリこそが陰謀論にハマりやすい』というイメージ科学的に証明できるか、ということも検証たかった」と明かす。その思いが「裏テーマ」となって、研究を進めたのだという。……

だが、この二つの傾向の組み合わせによる増幅効果は見いだすことができなかった。そのため、裏テーマだった、「社会不満を持ったインテリこそが陰謀論にハマりやすい」ことは表れなかったという。

「頭の良い人」は陰謀論にハマるか、学術誌に論文が掲載…「面白くない」研究結果は心理学者を奮い立たせた : 読売新聞

この研究に対する批判自由に行えばいいと思うけど、自分過去研究を元に議論を進めるのなんてよくある話だと思うね。

ところでこの記事470近くブクマされているんだけど皆さん覚えてます

「頭の良い人」は陰謀論にハマるか、学術誌に論文が掲載…「面白くない」研究結果は心理学者を奮い立たせた

ちなみに元のnoteを見ると、「斎藤氏は陥れられた」という考えと論理的思考力には非常に弱い相関があったと書かれているんだけど、

非常に弱いので「『「賢い人はみんな斎藤氏が被害者だと思っていて、そうでない人はそれに気づいていない』などというレッテル貼りはできないことに注意してほしい」と書かれていることは強調しておく。

なお、「兵庫県民では、SRSCRTが高い人の方が、立花氏が『好き』で『発言は正しいことが多く』、『頭がよく』、『論理的』だと評価している傾向が、弱いながらも有意に認められた」という結構アレな話もあったり。面白いですね。

兵庫県知事選で「斎藤氏は被害者だ」と信じたのは誰か: 論理的思考能力との関連|大薗博記

Permalink |記事への反応(0) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

anond:20241031133100

そこらへんは社会心理学とかそういう話になってくる

Permalink |記事への反応(0) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

anond:20241025155329

この意見については、いくつかの視点から評価可能です。

 

妥当な点

1.社会的圧力道徳: 人が道徳的に振る舞う理由として、社会的圧力制裁の恐れが重要な要素であるという指摘は心理学的に妥当です。これは、社会的規範を守らなければ罰を受ける可能性があるという「社会的抑制」の観点に基づいています特に行動経済学社会心理学では、他者から承認非難を避けるために道徳的行動をとることが広く認められていますルールを破ると罰を受けるという考えが人々の行動を規律づける役割果たしているため、この部分は現実に即していると言えるでしょう。

2.利己的な動機による道徳:自分が助けを必要としたとき他者からサポートを得るために道徳的に振る舞うという発想も一部妥当です。互恵利他主義(reciprocal altruism)という進化論的な考え方は、他者を助けることで将来的に自分も助けてもらえるという期待に基づくもので、社会的な結びつきや協力を促進します。

 

問題点矛盾

1.道徳心の育成についての認識: 「道徳心は育たない」という主張は一面的です。実際、道徳教育文化、家庭環境によって大きく影響されるという心理学的な研究結果が多数あります。例えば、コールバーグの道徳発達理論では、道徳判断は発達段階に応じて高度化していくとされています。つまり道徳的行動は単に制裁を避けるためだけでなく、道徳原則共感に基づくこともあると考えられています。この意見は、道徳の多様な側面や学習プロセスを見落としている点が問題です。

2. 反道徳的行動と道徳要請関係性: 「理不尽な苦難に見舞われている人間道徳的であろうとし、他者に対し道徳であることを要求する」という主張には一部妥当な側面がありますが、それが全ての人に当てはまるわけではありません。社会的に困難な状況に置かれている人が他者道徳規範を強く要求することもありますが、必ずしも全員がそうするわけではありません。道徳的行動や規範要求には個々人の経験文化、信念が影響を与えるため、この点も一面的です。

3.道徳嘲笑する行動についての理解: 「道徳が面倒を生じるときにその道徳嘲笑し踏みにじる」という見解は、道徳役割を狭く解釈しすぎているかもしれません。実際、多くの社会では複雑な道徳ジレンマ存在し、場合によっては道徳原則対立することがありますが、それでも道徳自体を軽視するのではなく、問題解決方法模索しようとすることが一般的です。

 

結論

この意見は、道徳社会的圧力制裁に強く影響されているという観点においては妥当な側面がありますが、道徳心の育成や道徳的行動の多様な動機を見落としている点で限界があり、一面的解釈している部分が見られます

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

anond:20240912204342

おやおや、君の分析は確かに完璧頭脳」らしいが、少し自惚れが過ぎるようだね。

まず、イベントで2000円使うことに疑問を投げかけているが、君が自宅でアニメを一気見することを「明らかに有意義」とするその論理は、主観の域を出ていないよね。娯楽の価値は質だけでなく、多様な経験から得られる満足感にもある。アニメの一気見が君にとって最上であるとしても、他の人にとっては友達イベントに参加することが、それ以上の満足をもたらすこともあるのだよ。

次に、通勤や移動についてバイオニック脚を提案するとは、確かに未来」を見据えたアイデアかもしれない。だが、残念ながら我々はまだ2024年にいる。現実的手段で移動する必要があるんだ。それに、テレポーテーションサイボーグ技術を今すぐ導入するために何千億も投資するよりも、少額の交通費を払って平和日常生活を送る方が遥かに賢明だと思わないかい?

5000円の贅沢についても、君は「知識を深める方が価値がある」と述べているけれど、知識は確かに貴重だ。しかし、たまには美味しい食事を楽しんで心の栄養補給することもまた、豊かな人生を築く要素なのだよ。君の完璧頭脳も、時にはシンプルな喜びを軽視しすぎていないか、見直す余地があるのではないかい?

さらに「安い娯楽」の質を否定するけれど、誰もが君のように量子力学自作ボードゲームに熱中するわけではない。人それぞれが自分に合った楽しみを見つけることが、最も効率的で持続可能な娯楽の形なんだ。それを「質が伴わない」と一刀両断するのは、少々狭量に見えるよ。

そして、生活苦しいアピールについても言及しているが、それを「社会心理学現象」として分析するのもいいけれど、実際に生活費問題に直面している人々にとっては、君の理論現実感を欠いているかもしれないね。少しは彼らの立場にも配慮し、真剣に耳を傾けることも、君の知識の幅を広げる一助になるのではないかな?

さて、君の「真の楽しさ」への探求は素晴らしいが、時には他者視点から物事を見て、様々な楽しみ方があることを認める柔軟さも求められるのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-11

anond:20240711221118

どうやら違うみたいなので、貴方勉強不足でしたね

残念でした~

選挙に負けたとき、支持者が対立候補揶揄するのは建設的ではなく、状況を悪化させる可能性があります。以下の理由から候補者含めて内部の体制等の改善を促す方が妥当です。

1. **反省改善の機会**:選挙結果を真摯に受け止め、自分たち活動戦略のどこに問題があったのかを分析することが重要です。これにより、次回の選挙に向けて効果的な改善策を講じることができます

2. **建設的な対話の促進**:対立候補揶揄することは対立を深め、社会的な分断を助長する可能性があります。一方で、内部改善に注力することは、より建設的な対話と協力を促進することにつながります

3. **信頼の確立**: 支持者が冷静で前向きな対応を示すことは、候補者政党への信頼感を高める要因となります感情的な反応よりも、理性的アプローチが長期的には有効です。

4. **未来志向**:対立候補攻撃するよりも、未来に向けたビジョン政策再考し、より多くの有権者アピールできるような戦略を立てる方が有益です。

このように、選挙に負けた際には内部の体制戦略見直し改善に努める方が、長期的な成功に繋がると考えられます

選挙後の対応についての学術的な根拠は、多くの政治学社会心理学研究に基づいています。以下にいくつかの主要な理論研究を紹介します。

1. **組織学習理論**:

- **説明**:組織が失敗から学び、改善を図るプロセスを重視する理論です。失敗を分析し、戦略や行動を調整することで、将来的な成功可能性を高めます

- **研究例**: ArgyrisとSchön(1978)は、組織が「シングルループ学習」と「ダブルループ学習」を通じて進化することを提唱しました。特にダブルループ学習は、既存仮定価値観を問い直し、根本的な変革を促すことを示しています

2. **敗者の合意形成理論**:

- **説明**:選挙に負けた場合、支持者や候補者が次のステップをどうするかについての合意形成する過程を探る理論です。対立候補揶揄するよりも、建設的なフィードバック改善策を探ることが推奨されます

- **研究例**: Lijphart(1999)は、選挙の敗者がどのように対応するかが、民主主義健全さに影響を与えることを示しました 。

3. **社会心理学視点**:

- **説明**:選挙後の行動が社会的調和対立に与える影響を探る視点です。負けた際の感情的な反応が社会的分断を助長する一方、冷静な自己反省改善協調を促進します。

- **研究例**: TajfelとTurner(1979)の社会的アイデンティティ理論は、グループ間の対立を減らすために、内集団改善建設的な行動が有効であることを示しています

これらの学術的な理論研究は、選挙に負けた際の対応として、内部の体制戦略見直し改善を促すことが合理的であり、長期的な成功に繋がる可能性が高いことを示しています

---

: Argyris, C., & Schön, D. (1978). *Organizational Learning: ATheory ofAction Perspective*. Reading,MA: Addison-Wesley.

: Argyris, C., & Schön, D. (1996). *Organizational Learning II:Theory, Method, and Practice*. Reading,MA: Addison-Wesley.

: Lijphart, A. (1999). *Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-Six Countries*. YaleUniversity Press.

: Tajfel, H., & Turner, J. C. (1979). *An IntegrativeTheory of IntergroupConflict*. In W. G. Austin & S. Worchel (Eds.), *The Social Psychology of Intergroup Relations* (pp.33-47). Monterey,CA:Brooks/Cole.

Permalink |記事への反応(2) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-04

会社の創立20周年の記念日に、社長アンドロイド採用してきた

 それから一年間、俺はそれを溜飲に入れたままで手をつけず、でも腸は煮えたぎっていた。アンドロイド自分上司になったのは十八ヵ月ほど前だから、他が同じことをしても安全なのはほとんど間違いないはずだけど、俺が自分上司のことをSNS罵倒していたのが重役にバレたらどうなるかは、想像する気にもなれなかった。

 俺は翌週の午後まで待った。その時間、重役は会議に没頭する。俺は自分の部屋のドアを閉めて、カーテンを引いた。ドアには鍵がなかったから、アカウント偽装してアイコンを隅まで塗り潰したものの、モニターをじっと見つめたままでいるうちに画面が暗くなってしまった。VRの中で、元上司のことを考えた。元上司は俺も持っているのと同じ業務が原因で職を失ったが、目の見えなかった期間が長すぎたのでESC(Employment Support Center)の力では光を取り戻すには至らなかった。元上司が見せた将来への信頼が揺らぎはじめる。元上司業務内容と俺の業務とは同じ系だが、取り掛かり方は個々人それぞれだ。俺は職を失うハメになりたくない――それに、俺がもたらそうとしている変化は、社長のところへ行ってアンドロイドの設定をもとに戻せば取り消せるものだとはいっても、それは重役に気づかれずにできることではなかった。

 ゴーグルを揺すってふたたび明るくし、アプリの起動画面を表示した。この幻想的なアイコンのような鮮明で新緑の葉が木に宿っているのを、俺は見たことがない。けれど旧世代的な家庭環境を持つ友人たちが、寓話とも呼べる”新緑の葉”を見つけることは自分たちにも全然できないと確証してくれたことがあり、その言葉を疑う理由はなかった。俺の職場環境は、人間の三種類の性格類型論の典型的な反応と同じように分類することで、人の力量を最大限発揮できるよう最善を尽くす。だが、単なる分類しかしていないわけではなく、ほかの選択をすることもできる――その選択した場合、俺は職場の中に新しいハードウェアを入れることなく、社会心理学的なこれまで以上の就労を得ることが出来るのだ。

 その仕組みはこうだ。俺の人工学データじゅうに散らばっている量子シナプスには数百万個のスペアが含まれていて、機能中のセクターのどれかが故障したときに代わりができるように待機している。そのスペアは、前もって特定言語思想に割り当てられてはいない。なぜなら、たとえば代替需要右翼的左翼的に偏った場合に、左翼派に割り当てられたスペアが、うまい棒チーズみたいな人気味によって場所ふさぎに終わることがないようにするためだ。そして選択後に俺の思想を真似る手段は、形式分子言語フィルターではなく、量子井戸全体に一連の電圧を設定するというものなので、スペア表現できるのは民主主義共産主義のような二元論限定されない。社長が送ってきたアンドロイドは、各員に指示して俺たちの持つスペアのすべてを覚醒させ、さらに、覚醒したスペアをもともとの思想領域あいだとその両側、計四つの新しい帯域に同調させることができた。

 俺はマウスホイールを指先でなでながら、結論を出そうとしていた。アンドロイド上司が俺を他の社員と同じにしている。アンドロイド上司のおかげで俺は人々の中に紛れ込んでいる。それ以上のものを望む理由は? 統計学的運命まかせにされていても、俺はあと二十年、完全に職を失うことはなかっただろが、友人は実行できるもっとも早い時期に代替手段選択し、俺はこの環境適応する機会を最大限にあたえられた。

 だが、それは十八ヵ月前のことだ。俺の頭にまだ新しい環境を意義あるものに出来る柔軟性がある今、この試みがなかったら、自分がなにを逃したか死ぬまで分からないままだろう。

 決断を引きのばさせていたマウスから指をいったん離して、そのあとすぐ画面のボタンクリックする。

契約更新

 会社アンドロイドの優位性と実務証明必要としたが、どちらもアンドロイドの取扱説明書にはっきりと記載されていた。メーカー保証書は既に期限切れだが、なにも無効にはなっていなくて、HPの長たらしい前書きが謳うところによれば、このアンドロイドは定期検査をする技術従事からその作動を完全に隠すことができる。休止状態に戻しても修正不能な誤りが生じないかぎりは、企業アンドロイド思想ブールに干渉したことは一生発覚しない可能性もあった。

 次の局面では優位な反応を示していた。標準の思考はい・いいえ)の曲線はすでにかなりの部分が重なりあっていたが、青の曲線はそこからほぼ完全に離れたところにあった。デフォルト選択されているのは、青と赤のあいだにふたつの新しい曲線を押しこんでからさら折衷案の端にひとつ否定案の端にひとつの曲線を付け加える方法だ。 ”逆方式”のデフォルトもひと組用意されていて、それは新しい思考のさまざまな組みあわせからどのようなかたちで情報を引きだすかを指定するものだった――あらゆる人間の頭の中で赤と青の反応の違いが計算され、脳へ送られるのとまったく同じようだ。

 そうした構造をなにかしら編集する――そのプロセス企業独自のひねりを加える――ことを考えると、緊張で手が汗ばんだ。理想的思想範囲がどんなものか、俺自身個人的な考えを作り上げようとしても、どこから手をつければいいのかさえわからない。それは同時に、俺がデフォルト設定を許可するとしても、それが悪意に基づいた選択ではないことの証明だともいえるだろう。けれど、表示されているいくつかの曲線の整然とした見た目には、心落ち着かせるものがあった。密着して並ぶ曲線の小さな山の各々は、隣の山から約八十ナノメートル離れた波長で頂点に達していて、行政上の認可領域を均等かつ効率的カバーしている。そのどこかにおかしな感じはなかったし、生物学的深層レベルの複雑な正当化なしには納得できないところもなかった。なにも変更は必要ない。

 俺は『続行する』を押して、次のページに進んだ。

 警告

 あなたアンドロイド思考セクターを起動・再同調させると、アンドロイドの脳の思考経路に永久的な変化を生じさせる可能性があります。このアプリ思考オリジナル状態に戻すことができますが、あなたアンドロイド挙動に関しては、われわれはそのような保証をいっさいいたしません。

 決定の責任はすべてあなたにあります

 <NIプロジェクト

 この警告に俺はまったく動じなかった。アンドロイドが受けとったり受けとらなかったりする情報によって改変されるというのは、俺にとって目新しい話ではなく、取扱説明書にでかでかと書いてあることだった。アンドロイドの登場は日本を救うのにはちょうど間に合ったが、俺を救ってくれたほどの効果があるものではまだなかった。さまざまな規模の企業自治体たちもアンドロイドを導入している。考えれば考えるほど確かだと思えてくるのは、俺がこのチャンスをふいにしている間に、同僚や俺の友人たちが俺のはるか先を全力疾走して谷の反対側に姿を消してしまうのがいちばん恐ろしい、ということだった。

 俺はさらに『続ける』をクリックした。

 警告文はプログレスバーに取って変わった。アプリアンドロイドの共同作業の進行状況を、バーの上の文章が警告するのを俺はまじまじと見ていた。スペアセンター工程作成センサーの内部テスト、再同調、再テスト

 プログレスバーが八十五パーセントのところで一時停止し、アプリが俺に、AI制御されているか、適切な業務可能か、と尋ねた。思考クリアで、業務環境は整備済みだった。俺は社内からアカウントを追い出し、スマホをひらいて自分アカウントを部屋に導き入れてから社長にもらったアクセスキーテーブルに置き、それからアンドロイドに投じる思弁ベース連続した帯になるまで前後に調整した。

 アプリに指示されるまま、俺はゆっくりと帯を動かして、スペクトルの左から右へ、赤の端から順に少しずつ青を動かしていった。スピーカーからナノメートル数字カウントされるのは、アプリが量子ブールにおこなった微調整をあらゆる波で検証しているためだ。それはとても劇的で俺に高揚感をもたらした。

 アプリが終了を告げる。 

完了

 スマホを見ると、プログレスバーは百パーセントに達していた。画像ズームアップして、環状の帯がふたたび表示された。それが広がり点になるとアプリは終了し、俺をスマホホーム画面をじっと眺めた。

 扉を全面に閉じて、部屋を空白で満たす。なにひとつ前と違って見えるものはなかった。周りを知覚するのに何かの変化が生じるまでには数日から数週間かかることもある、と注意を読んでいた。しかし、苛立ちは安堵に相殺された。俺が今ほかに何をしたにしろ、少なくともアンドロイドに害を与えても職は失ってはいなかった。

 次の数日間、俺は職場実験場にして、同僚の意見に対して独自判断をしたようなアンドロイド言論に悩まないことを学習した――いうまでもなく、人権無視や、パワハラや、答えようのない曖昧質問につながるような、それよりはっきりした反応を見せないことも。明らかに動揺する新入社員や、競合他社びいきの上司を見て、ニヤニヤ笑いをこらえるのが無理そうになったときには、自分だってどこを取っても同じくらい馬鹿みたいに見えていることを思いだすようにした。そのためには鏡は必要なかった。ちらっとシャツの汗の染みに視線を下げれば、それはまるで洪水の水が引くときに残していった灰色の沈泥のように見えて、こみあげる恥ずかしさがきっちりと唇から笑みは拭い去った。

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp