Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「社会契約説」を含む日記RSS

はてなキーワード:社会契約説とは

2025-10-22

anond:20251022221013

あのな、憲法の建前の社会契約説では、国民国家との関係主権者なの。

ヤン・ウェンリー提督が査問会で繰り返してるのを聞いてたか

 

その建前からすると、国家国民に対し「国家馬鹿にするな」というのは、本末転倒下剋上なのよ。

 

もちろん、社会契約説ファンタジーで、一部の国を除いて現実に行われた訳ではなく、「そういうことにしておこう」「国家正当性をそういうことだとして説明しよう」という話なんだけどね。

でも現代民主主義国の法律徴税刑罰正当性は、社会契約説に立っているわけで。

 

もちろん、自国正当性隣国との差異国家への忠誠に依存する国(ベネルクスチェコスロバキアとか、クロアチア)や、現に国家に忠誠を誓って国家のために人々が死んでいく国(ウクライナ)では、国旗への侮辱制限することも必要かもしれない。

しか日本はそういう自国アイデンティティが揺らいでいる国ではないし、国旗を焼いていいという自由の国だからこそ日本には価値がある。

Permalink |記事への反応(1) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

デスノート犯罪7割抑制について考えてみる。

デスノートの最大の欠点は、結局のところ人力で文字を書き続けることでしか効力を発揮しないことだ。

出力に限界がある以上、費用対効果対象者を選別する必要がある。

例えばアラビア文字は書くのがめんどくさいから後回し、となれば対象者に偏りが出てしまうし、偽装の為に対象者分散させると本来目的である犯罪抑制が達成できなくなる。

検挙されていないマフィアギャングには全く効果がないし、統計を取れば対象者名前顔写真必要なことはすぐにバレるので皆が偽名を使うことになるだろう。

既存メディア被疑者名前公表しなくなれば特定班の出番となるが、誰かがフェイクニュースを流せば何が信頼できる情報かもわからなくなる。

デスノートには、その信奉者が思っているほどの効力はない。カルト集団教祖独裁者にはなれるかもしれないが、それはデスノートがなくてもできることだ。

統計学がわからいか自分は万能だと思い込むし、近代哲学社会契約説を知らないから、どういう順序で社会が成り立っているかからない。

疑わしきは罰せず、法の不遡及原則といった言葉意味理解できないかもしれない。ひろゆき信者詭弁論や合成の誤謬を知らないのと同じだ。

デスノート正義ではないが力であり、力こそが正義だというのであれば、その使用者と支持者にとっては正義でもある。

被害者気持ち想像することは容易だが、冤罪で投獄されるリスクを考えることは難しい。この仕組みを利用して、みんな騙される。

Permalink |記事への反応(1) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250803064928

一定の調整は必要だが、

社会にとって差引マイナスならAVは【当然】規制されるべき」

ものではない。

当然ではないということ。

 

個人が先、社会が後と、ヤン・ウェンリー元帥も言ってるのはそういうこと。

日本国憲法前文が掲げる、ホッブスロックルソー社会契約説はそういうことだ。

 

社会契約説は、鑑真和尚弘法大師……じゃないGHQがせっかく海を越えて教えてくれたありがたいフランスのお経なのに、

奴隷根性ジャップどもには相変わらず腑に落ちてないようで残念なことだ

 

もちろん、社会契約説は歴史的事実ではないがね

Permalink |記事への反応(0) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

anond:20250203105343

「法に反してなければなんでもいいのか!」

これも典型だけど、アホに必要道徳律を守らせるのに「法律から」というのは有益なわけじゃん。

民主主義国の市民としてそれで良いのか?」と言ったらそれはダメだけど、でも、現実としては「法律から守れ」と思わせとく方がマシなレベル民主主義に値しない知的水準人間が大量にいるわけじゃん。

その法律無知のベール判断したらどうなのかとか、社会契約説限界とか、そういう話は賢い人だけ考えれば良くない?

アホに中途半端に難しいことを考えさせても、反ワクチン道徳版みたいなのが生まれるだけだと思うけど。

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-09

anond:20241009111422

昭和サヨク理論を信じてるおじいちゃんの言いそうなこと~~~~~~~~~

ゲゼルとかゲマインとか19世紀理論学部若い勉強たから、自分は詳しい気取りかよ?

難しそうな専門用語からって、関係ない理論を出すなバカ

国家の成り立ちはどう? 流石に社会契約説ぐらいは抑えていただけてますよね? ルソールソー批判は?

   

国は国民を助けるためにあるとか、冷戦期のプロパガンダから社会理論に詳しい気取りならもっと勉強してくださいね

Permalink |記事への反応(2) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-23

anond:20240823165636

間違ってる気がするが私なりの見解を書いておく。

そもそも権利がどこからやってきたのか、ということを考えるときそもそも人間は全ての権利を持っていたと考える方が都合がいいからそう考えてるってだけの話でこの最初から持ってるこの全ての権利をまとめて自然権と呼ぶ。なんでこんな考えになったのかは神から権力を賜ったとされる王権神授説に対抗するためというのもあるはず。

自然権というのは全ての権利を含むので殺人とか窃盗とかそういうのも含まれる。ただそんなものを認めていたら人類社会は成立しないのでお互いにそういう問題のある権利行使しない”社会契約”を結ぶことで社会を成立させている、っていうのが社会契約説。

Permalink |記事への反応(1) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-13

anond:20240813120653

社会は天与のものではなく人が設計することが可能なのでは」ってことに気が付いて理論したこと人類史上のターニングポイントよな。

もちろん、前提として社会契約説の前に100年近い紆余曲折があるとはいえ、当時の常識からすればとんでもなくラディカルでロックンロールな主張。

無謬な神を背景にする社会秩序と対決するために、人間集合的理性も無謬性があると主張してしまったけれど。

Permalink |記事への反応(1) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

リベラル左派が「支持されないのは愚民のせい」とする理由

答え:伝統から

今回の都知事選の結果を受けて、立憲民主党共産党支持者をはじめとしたリベラル左派人達が、「蓮舫落選したのは愚民が悪い」という趣旨発言を繰り返している(典型的な例として[B! 蓮舫] 「都知事選の蓮舫敗北は都民が差別主義者に投票したせい」 蓮舫支持団体の総括は、リベラルが選挙で負け続ける理由を如実に示した)。

こんなの悪手に決まってるのに何故こんな発言を繰り返してしまっているのか、外野からみたら不思議に思うだろ?

何でかってのを義務教育レベルまでの知識で整理しておく。

解説

社会契約説

中学公民とか人権の授業で社会契約説(論)ってやったろ?ホッブズロックルソーってやつだ。

この中で、ロックの考えは主にイギリスに、ルソーの考えは主にフランスと、革命を経て左翼思想に影響を与えてきた。そこでルソー社会契約説確認しておこう。

ルソー社会契約説

多くの個々人には欲望があるよな、金儲けしたいとか異性にモテたいとか。こういった個々人の利己的な欲求を「部分意志」、部分意志の総和を「全体意志」と呼んで、下劣ものとしたんだ。この時点で、個人欲求(=自由経済活動)こそが社会全体の利益に適うとする資本主義とは折り合いが悪い。

更に、公益に適うものとして「一般意志」という概念を作り出した。一般意志ってのは、正しく思考した個々人は必ずこの考えにたどり着くし、人々は個々人の自由権利一般意志移譲し、これに服従すべきと考えられている。

まり

正しい人は一般意志に至り、全ての人は一般意志服従しなければならない。そうでない人は人ではない(人権はない)

というのがルソー社会契約説の考え方となる。

一般意志フランス革命

パリオリンピック開会式のおかげでフランス革命に注目が集まった。そして、その革命の中で大量虐殺が起こっていたことも話題となった。何故虐殺が起こったのか。

フランス革命を主導した人達は、革命こそが一般意志だと考え、それに服従しない人は人ではないと考えていたってのが簡単説明になる。

フランス革命の中では、この一般意志ってのが「理性」という言葉に言い換えられることが多かった。

そして、「理性(=一般意志)」という神を祀るお祭りを行っていた(理性の祭典 - Wikipedia

どうみても奇異なお祭りだが、参加者にとってみれば大真面目で、全ての人はこの考え方(一般意志)に至るべきだし、そうならない人は人ではないと考えていた。

イギリス流の保守主義が「理性」という言葉を激烈に嫌うのもここに理由がある。)

そして、この考え方はヘーゲルを経てマルクスに至り、共産主義に結びついている。

まとめ

①正しく思考すれば私達の考え方(=一般意志)に至る、②私達の考え方に全ての人は従うべきである、③私達の考え方に従えない人は人ではなく、権利を認めるべきではない

ってのはルソーフランス革命以来の伝統芸能

Permalink |記事への反応(20) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-29

anond:20240729202545

「なんのための世の中なんだ?」って金言っぽい、社会契約説とか何とか言ってもみんな「俺だけ助かる方法を考える方が有用」とほざいて社会リソース割いてねえもんな

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-18

社会契約説採用するなら

集団の中に区別を設けることが社会公共利益になるのだから

インドカースト制度妥当であるといえるのでは

Permalink |記事への反応(1) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-08

anond:20230307213043

子供相手からこそ、この現代に、ホッブズ社会契約説かいう嘘を教えたらだめだろうが!!

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-01

anond:20230201142108

成人の親が積極的やらかしてたらそいつ法律パンチしていいというかしないと不味くない?

それはそうなんだけど、猿を集めてホッブズ社会契約説を唱えても無理なもんは無理で終わるだけだよねって話。

猿は猿のレベル対応できる限界までしか発展できないっていうか。

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-11

anond:20230111144325

横だが社会契約説をポンと渡してそれが答えですとか言っちゃうのは如何なものか……。

Permalink |記事への反応(0) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-30

地球上には「無政府エリア」が必要だろ

社会契約説によれば、人々が互いに「契約」することによって国は作られた

そして、この「契約」は当然、他のあらゆる契約がそうであるように、「解除」できるはずだ

まり、すべての人はどこの国にも属さな権利を持っている

しか現代地球上の、人間が住むことのできる殆ど土地は、国々によって分割されている

まり人間地球上に住む限り、どこかの国の支配を受けなければならない

これは明らかに矛盾している

従って、地球上の、人間が住むことのできる場所に、国家政府法律存在せず、誰もが自由に出入りできる「無政府エリア」が存在しなければならない

Permalink |記事への反応(4) | 07:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-15

地球上には「無政府エリア」が必要です。

社会契約説によれば、国は人々が「契約」して作ったものです。

そして、この「契約」は当然、他のあらゆる契約がそうであるように、「解除」することができるはずです。

まり、すべての人はどこの国にも属さな権利を持っています

しか現代地球上の人間が住むことのできる殆ど土地は、国々によって分割されています

まり人間地球上に住む限り、どこかの国の支配を受けなければなりません。

これは明らかにおかしなことです。

従って、地球上の人間が住むことのできる場所に、どこの国・政府支配も及ばない「無政府エリア」が存在しなければなりません。

Permalink |記事への反応(7) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-24

地球上には「無政府エリア」が必要だろ

社会契約説によれば、国は人々が「契約」して作ったもの

そして、この「契約」は当然、他のあらゆる契約がそうであるように、「解除」できるはず

まり、すべての人はどこの国にも属さず生きる権利を持っている

しか現代地球上の、人間が住むことのできる殆ど土地は、国々によって分割されている

まり人間地球上に住む限り、どこかの国の支配を受けなければならない

これは明らかにおかし

従って、地球上の、人間が住むことのできる場所に、どのような形の政府存在しない「無政府エリア」が存在しなければならない

Permalink |記事への反応(6) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-11-12

anond:20181112145141

なるほどね。

でも、これも俺の個人評価だが、歴史的意味があるとしても、正誤の点で、誤に区分したいなあ。社会契約説フロイト心理学と同じ箱に分類すべきだと思う。

いや、もうされてて、それを認めない人たちがいて、そこが争いの一員なのか。

Permalink |記事への反応(1) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-03-15

安倍には辞めてほしいが辞めて欲しくない

民主主義社会契約説三権分立を脅かす安倍政権危険から

どちらかと言えば右翼の俺としてもさすがに辞めて欲しいと思っている

もちろんそのあとは自民党良識ある誰かが総裁になればいい

アベノミクスなんて金刷るだけだし、政策もブレーンの話聞いてりゃいいんだから

簡単に引き継ぎできるだろう

ただ、さんざん右派を煽ってきた野党左翼どもがイラつくので

ウルトラC安倍には生き残ってもらい、さら逆ギレ

中国みたいに粛清言論弾圧して野党左翼パージして欲しいとも思ったりもする

ナチ時代だってナチスの党員はノリノリだったわけだろ?

彼らは同情すべき被害者ではないわけだよな、連合国認識では

やっぱり人格攻撃とかして憎しみをぶつけるのはよくないよ君たち

判断を誤らせる

安倍は許せないが野党調子づかせるよりマシだと思ってる奴はけっこう多いだろうし

その方向を刺激するように自民党が振る舞えば、いま盛り上がっている流れも静まっていくだろう

Permalink |記事への反応(0) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-10-22

リベラリズムって、単に経験主義や「科学主義」のことなんじゃないの

昨今、議論するほど取っ散らかって、結局ちっともまとまらないリベラルとは何か、ということについて

皆さん自由はもちろん、権利や、公正や、分配のことだと言うんですよ。でもね、それって本当にそうですか?そもそもなんでそんな考えが出てきたんですか?

遡るとリベラリズムジョン・ロックという人に行き着きます。ここまでは普通です。彼はイギリス経験論の人でした。そう、この時代までに経験哲学が生まれ、同時にそこから近代科学誕生したのです。

ロック氏は経験論を根拠に、国王統治権王権は“神”に与えられたものではなく、各人の持つ自然権を守るために委任されたものだ、という思想発明します。これがリベラリズム誕生です。本当です。

これってさ、科学じゃん。観測に基づいた帰納と仮説じゃん。リベラリズム自由の生みの親は、経験主義科学思考方法論なのです。

ブコメなどから社会契約説元ネタ聖書である、だから信仰一種である科学ではない)とのご指摘がありました。

私はこの時代科学宗教を、そんなに区別していませんでした。ガリレイキリスト教の“異説”を唱えたキリスト教徒であり科学者です。経験主義の祖のベーコンキリスト教徒です。

なので、ロックプロテスタント(だから王権神授説の異説を唱えた)であり社会科学者のプロトタイプなのではないでしょうか。

(続き)ロックから始まるリベラリズムは、この仮説をもとにして以後、市場経済功利主義ロールズ正義や公正などを発明していきます。また、自由科学知識をもった者は産業革命を担い、社会そして個人生活科学技術的に豊な方へと変えいきました。

でも私は思うんです。いつの間にが、現代リベラリズムからは「科学主義」が失われているんじゃないか自由のための公正や分配もいいけど、まずそれらを科学的に考えることがリベラルなんじゃないか

リベラリズムの遠戚である共産主義には、最初科学がありました。そしてその頃までは栄えていました(笑) これはリベラリズムにも言えて、現在低調と言われたりするのは、科学手法科学技術を援用し政治することが足りてないからなのではないのか!?

翻って日本リベラルを見てみると、どう思いますか。あれ、自民党の方が「現代経済学に根差し金融政策」してませんか?なんで理系ギーク系が自民党支持なんてすか?自民党リベラルと言うのは、なしです(笑)

日本、または世界リベラルが低調なのは、きっと保守科学手法を上手く使われているかなのだと、私は思いますリベラル革新的な利点そのものが無くなりますからね。必ずしもナショナリズム感情時代から、ではないのです。マイナンバー制度の根幹はIT技術です。IT技術であるツイッター世界でも保守言論がよく使っています

からリベラルは、ごちゃごちゃとリベラルとは何だなどと議論する前に、現代科学議論に基づいた政策と、科学技術振興策を取ってください。

そして物理科学社会科学者と科学技術者の信頼を取り戻し、本来科学進歩的リベラルに戻っていただきたい。 枝野さん、お願いしますよ。

Permalink |記事への反応(5) | 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-12-03

http://anond.hatelabo.jp/20141203110329

まさか21世紀の今になってもまだ社会契約説とか通用すると思ってる系?

国家だって、他の国家の間で利害調整およびぶんどりあいしてるだけだよ。そんなん今に始まったことじゃない

Permalink |記事への反応(1) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp