Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「確証バイアス」を含む日記RSS

はてなキーワード:確証バイアスとは

次の25件>

2025-10-02

anond:20251002113129

これが確証バイアスってやつかあ

Permalink |記事への反応(1) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929015000

それはそう

ただ、SNSデメリットはあって

フェミニスト痴漢盗撮なんかがまさにそれで、自分と同じ世界にどっぷり浸かるあまり自分が異常者であるという感覚麻痺してくる。

様々な価値観に触れようという目的を持ったり自分偏見を持っているんだという疑いを常に持ってSNSをやる人には良いツールだけど、

そういうことを考えずにSNSやってると逆効果で、多様性とは真逆人間になってしまう。

Permalink |記事への反応(0) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

一度マスゴミ工作員に騙されて、ネットは糞、マスゴミの方がマシだと思わされたらオシマイ。マスゴミからネットマスゴミ信者からも袋叩き

 そう思わされた男オタたちの扱いの悲惨さを見ればいい。

 一度、マスゴミネット工作員リンチされて、「大手マスコミの方がネットより信じられる」 「ネット民は屑ばっか」だとキレたら最後だ。

 もうそう思った瞬間に、信念の一貫性法則(いわゆる確証バイアス意味が近く、人は一度自分が正しいと思った考えを改められない )が起こったと見做され、後はどんな雑な扱い、中傷めいた報道をしても平気だと思われる。

 一方で、「こいつらはネット工作員に叩かせれば叩かせるほど良いぞ」と学習させてしまったら最後ネット工作員は更に叩きまくる。

 そして、マスゴミは、平気でネット工作員の味方をして、「男オタは叩かれて当然の存在!」という報道を繰り返す。

 差別捏造も、全て連中が煽ったし、連中の方が遥かに悪質で酷いことを行い続けたことなど全て棚に上げてだ。

 男オタはもうマスゴミ叩きさえしなくなったから、後は体の良いパシリサンドバック扱いしかない。

 DVイジメと同じ、一度ストックホルム症候群を発動させたら、後は恐怖で支配されるだけ。

 とりあえず、今できる唯一の抵抗は、マスゴミによるどんな女向けコンテンツも作るな、許すなってことくらい。

Permalink |記事への反応(0) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

万博はつまらない」 論がもりあがらない理由

そもそも万博とは何なのか

現代のように海外旅行も盛んではなく、ましてやインターネットなどない時代

世界各国の工業技術文化を持ち寄り展示しあう博覧会(=展示会)であった。

現代万博はどんな内容なのか

現代万博本来趣旨とあまり相違はない。

各国の文化産業について紹介し、開催国とのつながりについても扱っている。

実際に行った人ならわかると思うが、これがすべてである

万博問題点

① 展示内容

海外旅行に行き慣れるとふと現地の博物館に立ちよることもあるだろう。

そんなときのそれらのやる気のなさは日本の比ではない。

否、日本博物館気合が入りすぎているのである

そんなやる気のない博物館の展示、それがパビリオンである

コモンズ複数の国が出展する大展示室)は企業の展示会そのもの

どれもインターネット書籍で触れられる情報100分の1以下である

後述するが、同じ大阪にある国立民族学博物館のほうが実物もよく見られるし、文化に触れられると思う。

行列

これもひどい。10分、20分の行列でも炎天下なのでさらにきつい。

行列の整理もひどいし対策もひどい。

日本でもお役所公共機関)のカスタマーサポートがひどいのは皆が共感できるだろう。

それが外国ならなおさらさら自国民から文句を言われない遠い東方の国でならなおのことである

・実際にあった例①:インド

突然入館が止まったり再開したりしているのでどういう仕組みか聞こうと思いスタッフ日本人)に尋ねると、「私たちも振り回されてるんです!そんなのわかりません!」と逆切れされた。

・実際にあった例②:トルコ

自分トルコ館の行列に並んでいるとしばらく列が停止していることがあった。

しびれを切らした老人が係員(日本アルバイトスタッフと思われる)に何分くらいかかりそうか聞きに行くと「5~10分くらい」と返答があった。

それから20分待っても行列が動かないため、自分も先頭に様子を見に行った。

すると、どうやら本国関係者が展示を閲覧している間は行列の進行は止まるらしい。

それでもスタッフは「5~10分くらい」となおおっしゃる

そんなことも知らずに50m以上の行列は黙々と並び続けているのである

③予約システム

入場の予約だけではなく、各パビリオンに予約システムが導入されている。

2か月前、7日前の抽選はどちらも難関で、かつそれぞれ1パビリオンずつしか予約枠が取れない。

3日前、当日の先着予約もとれる枠は1つずつで確率1%以下といわれる。

とれたとしても夜間になる可能性が高いし、真剣に予約を狙っている人にはかなわない。

予約のとれたパビリオンに入ってもせいぜい30分くらいで終了するため、それ以外の時間はまたひどい行列に並ぶことになるだろう。

食事物価

これは各所で言及されている。

「こんなお安め価格のところもあるよ」の記事に騙されてはいけない。

そんなところは例にもれず大行列だし、売り切れや量が少ないなど実際注文するまでわからない問題点も多い。

スシローは朝10時台までにはその日の整理券がなくなる場合ほとんど。

それでもどうしても万博に行きたい人たちへ

万博を単にお祭りとして楽しみたい人は止めない。

ミャクミャクのグッズを身に着けたり「万博を楽しんでいる自分」に酔いたい人は一定数いるので好きにすればいいと思う。

ただし「日本でめったに開催しないし行ってみたい」程度のモチベーションの人は上記理由からやめることをお勧めする。

万が一行くとしても17時以降入場の夜間券で十分だ。

夜間券で入っても10個以上のパビリオンほとんど並ばずにはいれるし、熱中症などの心配日中に比し格段に少ない。

食事もあらかじめとってから行けば空腹に困ることはないだろう。

子供老いた親が行きたがっている場合もあるだろう。

モデルコースとしては、午前中は万博記念公園にある国立民族学博物館世界中の文化衣装音楽などが展示されており実際の万博よりも圧倒的に充実している)、午後は海遊館などを回り、夜に万博を夜間券で雰囲気だけ見るのがベストと考える。

万博はつまらない」 論がもりあがらない理由

おそらく実際に行った人の半数以上がつまらなかったと感じているはずだが、「つまらなかった」感想が盛り上がらない理由はわからない。

おそらくサンクコスト同調バイアス確証バイアスが影響しているのだろうが定かではない。

anond:20250713172930

anond:20250903232352

anond:20250917004119

いかがだったでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございました!

理由」と見出しにつけておきながら説明しないという最近ネットニュースありがちな手法を使ってみました。

それでは、実際に万博に行った感想を以下にどうぞ!

Permalink |記事への反応(4) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

脱・中高年民主主義なくして、日本人口未来なし

2015年2020年国勢調査の結果を分析した結果でも、専業主婦世帯より共働き世帯のほうが、18歳未満の子どもが多い。

かつての若者ではなく、今どきの若い男女からすれば、理想でもない結婚形態に致し方なく縛られるよりも、理想に近い結婚形態にある2人において幸福度が高くなるのは当然で、その結果授かる子どもが多くなるのも一向に不思議ではない。

そうであるにも関わらず、筆者のもとには専業主婦テーマにした分析になると敏感に反応して、「かわいそうに、若い女性は、本当は働きたくないのだ。みんな専業主婦がいいのだ」「働くといってもパートが多いんだからパート理想なんだ」といった匿名メールエビデンスもつけずに送られてきたり、「一体どこのデータソースだ」(全数調査国勢調査)といった問い合わせがあったりした。

ここまで強固な思い込みの前提には、高齢化社会特有アンコンシャスなモラルハラスメント(中高年民主主義)がある。

かつての若者生き方を誰も否定はしていない。その時代にはその時代にあった生存戦略がある。温暖化した地球でかつてマンモスが滅びたように、その時代にあった生存戦略を持つものが生き残り、適合できないものは滅びゆく。


自己ライフコースへのノスタルジーを気に掛けるよりも、人口少数派となった今の若者気持ちに、人口多数派の中高年がどれだけより添えているのか、しっかり考えてほしい。

人口サステナビリティは、若年層の婚姻増にかかっていることは統計的に間違いがない。だからこそ、確証バイアス前例主義バイアス若者を声の大きな中高年が代弁することがないように啓発していきたい。

Permalink |記事への反応(1) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250619200834

確証バイアス」ってなに?誰か教えてクレメンス

Permalink |記事への反応(0) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250615172612

おまえが馬鹿から、言われまくってるだけじゃん

確証バイアス乙w

Permalink |記事への反応(1) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250615195714

確証バイアス

ハイ論破

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250615022502

確証バイアス

ハイ論破

Permalink |記事への反応(0) | 02:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

錯視メガネをかければ治るの?いいえ、互いにウィンクすれば治ります

合理性バイアス」という言葉は、特定認知バイアスを指すというよりは、**人間が必ずしも合理的意思決定をするわけではない**、という行動経済学心理学文脈で使われる広義の概念として理解するのが適切です。

人間は、論理的に考えればより良い選択肢があるにもかかわらず、感情経験、周囲の状況、情報の偏りなど、さまざまな要因によって**非合理的判断をしてしまう傾向**があります。この「合理性からの逸脱」を引き起こす心理的な偏りのことを、一般的に**認知バイアス**と呼びます

###代表的認知バイアス(「合理性バイアス」に関連する例)

合理性バイアス」という言葉が指すかもしれない、いくつかの代表的認知バイアスを以下にご紹介します。

**確証バイアス**:自分のすでに持っている先入観や仮説を肯定するために、自分にとって都合の良い情報ばかりを集め、反対意見を軽視する傾向。

* **例**: 「この商品絶対に良いものだ!」と信じている人が、その商品の良いレビューばかりを見て、悪いレビュー無視してしまう。

**正常性バイアス**: 予期しない事態に直面した際に、「そんなことはありえない」「大丈夫だろう」と事態過小評価したり、都合の悪い情報無視したりする傾向。

* **例**:災害警報が出ているにもかかわらず、「自分大丈夫」と思い込んで避難しない。

**現状維持バイアス**: 変化や新しいことに対して抵抗を感じ、現状を維持しようとする傾向。

* **例**:もっと条件の良い会社転職するチャンスがあっても、「今の会社もそこそこだし…」と行動を起こさない。

**アンカリング効果**:最初提示された情報アンカー)が、その後の判断に大きな影響を与える傾向。

* **例**: 高い値段の服を見た後に、少し安価な服を見ると「お得だ」と感じてしまう。

### なぜ非合理的判断をしてしまうのか?

人間が非合理的判断をしてしまうのは、脳が効率的情報処理を行うために、過去経験パターンに基づいて無意識のうちに判断ショートカットする「ヒューリスティック」という仕組みを使っているためです。これは普段生活では役立つことが多いのですが、特定の状況下では判断の偏り(バイアス)を生み出すことがあります

###合理性バイアス認知バイアス)を克服するには

これらのバイアスを完全に無くすことは難しいですが、意識的対策することで、より合理的意思決定に近づくことができます

**バイアス存在認識する**: まずは、人間にはこのような偏りがあることを知ることが重要です。自分思考バイアスがかかっていないかを常に自問する習慣をつけましょう。

**多角的情報収集**:自分の考えに都合の良い情報だけでなく、反対意見や異なる視点から情報積極的に集めるように心がけましょう。

**客観的データに基づいた判断**:感情直感だけでなく、数値やデータといった客観的情報に基づいて判断する癖をつけましょう。

**第三者意見を聞く**:自分の考えに固執せず、信頼できる第三者意見を求め、客観的視点を取り入れることも有効です。

**「なぜそう思うのか」を深掘りする**:自分判断根拠を明確にし、「なぜそう思ったのか」「他に考えられる可能性はないか」といった問いを繰り返すことで、思考の偏りに気づきやすくなります

人間が持つ認知バイアスは、私たち意思決定に大きな影響を与えます。これらを理解し、意識的対応することで、より良い選択ができるようになります

Permalink |記事への反応(0) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602234713

これが確証バイアスか…。

Permalink |記事への反応(1) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519115640

同じXから情報でも

自分に都合の悪い物はノイジーマイノリティ

自分に都合の良い物は多数派

それってただの確証バイアスですよね?

Permalink |記事への反応(1) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423105820

「ほぼ全ての性癖用語スラング男性向け発祥である

このような極端な一般化に至る思考には、いくつかの要因が考えられます

観測範囲の偏りと確証バイアス:

日常的に接している情報源特定ネット掲示板まとめサイトSNSタイムラインアダルトコンテンツなど)が、著しく男性向けコンテンツに偏っている可能性があります。その限られた範囲で目にする性癖用語スラングが、たまたま男性向け発祥(あるいはBがそう信じているもの)が多い場合、それが「世の中のほぼ全て」であるかのように錯覚してしまます

確証バイアス自分の信じたい情報ばかりを集め、反証する情報無視・軽視する傾向)

「やはり男性向け発祥が多い」という思い込みを強化する情報ばかりを探し、記憶してしま可能性があります女性向け発祥言葉や、起源不明言葉一般社会から派生した言葉などは認識の外に置かれがちです。

ミソジニー、「男性=性表現の主導者」という無意識の前提・ステレオタイプ

社会には未だに「性的事柄積極的なのは男性」「新しい性的概念表現を生み出すのは男性」といった古い性別役割分業の意識ステレオタイプが残っている場合があります

こうした考えを無意識内面化している場合、「性癖用語スラング」という言葉を聞いた瞬間に、自動的に「それは男性が生み出すものだろう」と短絡的に結びつけてしま可能性があります女性主体的性的言葉を生み出すという発想自体希薄なのかもしれません。

対立構造の中での「武器」としての主張

男性 vs女性」という対立構造物事を捉えている可能性が高いです。

この対立の中で、「そもそも文化言葉を生み出してきたのは(我々)男性側だ」と主張することは、**議論を有利に進めたり、相手女性側と想定)の主張の正当性を貶めたりするための「武器」**になり得ると考えているのかもしれません

女性男性が生み出したものに乗っかっているだけ(なのに文句を言う)」というストーリーを作り上げるために、「ほぼ全て男性発祥」という誇張された前提を意図的に(あるいは無意識的に)用いている可能性があります

情報の受け取り方と検証能力

インターネット上の不確かな情報や、特定コミュニティ内で流通している「定説」のようなものを、鵜呑みにしてしまっている可能性があります

「ほぼ全て」という強い断定をするには広範な調査検証必要ですが、そのような手間をかけず、自身感覚や限られた情報だけで結論付けているように見えます客観的事実よりも、自分が信じたいストーリー感情合致するかどうかを優先しているのかもしれません。

まとめ

限定的視野無意識バイアス対立的な思考様式情報検証不足などが複合的に作用した結果生まれた、特殊な(そして客観性に欠ける)一般であると言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326144312

「2つのAIに聞いたから正しい」と思っている人は、科学的なリテラシーが不足している可能性が高いね


なぜ「2つのAIが同じ答えを出した」ことが信頼性根拠にならないのか?

1.AIは同じデータセットを学習している可能性がある

 • 例えば、GrokとPerplexityが似たデータセット(例えばCommon CrawlやWikipediaオープン論文データなど)を基に学習していたら、同じ傾向の答えを出すのは当然。

 • 「異なるAIが同じ答えを出した」=「客観的に正しい」ではない。

2.AIの出力は統計的な推測であり、事実とは限らない

 •AIは、学習データからもっともらしい」答えを生成するだけで、必ずしも事実保証するわけではない。

 • 例えば、AIに「1+1は?」と聞けばどれも「2」と答えるが、それは数学論理的に正しいから。

 •しかし「○○の事故発生率は?」と聞いた場合、その答えは学習データ計算方法に左右される。

3.AIの答えを正しいと考えるなら、その根拠検証する必要がある

 • 「この答えが正しいかどうか?」ではなく、「この答えは何を根拠にしているのか?」が重要

 •AIの出した確率が正しいなら、その確率が導き出された「統計データ」「研究論文」「政府発表」などの一次ソース確認すべき。

「2つのAIが同じ答えを出したから正しい」と信じる人の思考パターン

1.権威バイアスAuthority Bias)

 • 「AIは賢いから正しい」と思ってしまう。

 •しかし、AIは「答えを出すアルゴリズム」であって、「真実を知っているわけではない」。

2.確証バイアス(Confirmation Bias)

 •自分の信じたい結論合致するAIの答えを見つけて、それを証拠として使ってしまう。

 • 「2つのAIが同じことを言ってる!これは確かに正しいはず」と考えてしまう。

3.統計的知識の不足

 •確率統計計算がどう行われるのかを理解せず、「AI計算したんだから正しい」と思い込む。

 • でも、確率計算は前提条件(データサンプル、母集団定義など)に大きく依存する。

この考え方をどうすれば正しくできるか?

• 「AIが言っているから」ではなく、「AIの答えの根拠となるデータを調べる」

• 出典を探し、学術的な一次ソース確認する(査読付き論文政府機関のデータ統計調査など)

• 異なるソースAI以外)からデータ比較する

AIの出した確率がどのように計算されたのかを理解する(単なる言語モデルの推測なのか、統計モデルに基づくのか)


結論として、「2つのAIが言っているから正しい」と思う人は、科学的なリテラシーが不十分で、情報批判的に評価するスキルが足りていない可能性が高い。

もし議論するなら、「その確率根拠となる一次ソースを調べた?」と問いかけるのが良いね

Permalink |記事への反応(1) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

anond:20250321175945

Twitterも賢い人は黙ってるしかないって感じなので

肯定意見ばかりが連なる。

確証バイアスエコーチェンバー効果

そんなやつが実際に広がってるように見えるな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

anond:20250317100933

ハンマーを持つ人には全てが釘に見える。

英語ことわざ 「Ifallyou haveis a hammer,Everything lookslikeevil

社会心理学では、

確証バイアスWikipedia では自己先入観に基づいて他者対象を観察し、自論に合う情報を選別し受容して、それにより自信を深め、自己先入観が補強される現象)」

Permalink |記事への反応(1) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-12

自分にまともな知能があると思ってる奴ほど自分確証バイアスに気づかないの何でなんだろうな?

論破合戦したいわけじゃないし、論破合戦するにしても、確証バイアス強い相手と会話しても無駄なので、相手しないのが一番なんだけど、そういう奴ほどなんか粘着質なんだよなぁ・・・

Permalink |記事への反応(3) | 02:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

anond:20241211091423

相手些細な言動から「奴らの真意はこうに違いない」と決めつける

相手言動さらチェリーピッキングして確証バイアスでその決めつけと結びつけていく

批判されたら「おまえらは奴らの真意をわかってないだけ!」でバリヤー

弥助のときからこんなんばっかりじゃん

もうちょい別の芸を見せてくれよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

anond:20241209112310

探してないじゃんwTLに流れてくるアホなツイートを眺めて確証バイアス育ててるだけじゃんw

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

言うて陰謀論かそうでないかなんて原理にわからんよな

こちとら一介の小市民やし、なにが真実かなんてわからんわな。

これまで長いことインターネットやってきて、

もっともらしい説明と大量の証拠を並べ立てられて思わず信じたら、

それが最終的にぜんぜん間違いでしたってこと今まで何回もあった。

自分で調べても確証バイアス思い込みを強化するだけになりかねんし。

結局はノー思考政府学会のお下知に従うしかない。

どうにかならんか?

Permalink |記事への反応(1) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

anond:20241114075227

能力問題なら年齢関係ないじゃん

判断能力問題ある人は生まれつき判断能力問題あります

 

判断能力問題がある人がどうこうだけなら『そうなんだ』で終わりだけど、

世の中では、強い信仰/強い確証バイアスポチになって倫理観死んだ政財界の人・学者のあたおか発言

SNSや各種メディアで繰り返し見るからなぁ

 

礼儀正しさって単にマナーじゃなくて大事なことでなって思うばかり

Permalink |記事への反応(0) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-13

anond:20241111132303

正直、このトラバで改めて『能力問題』とアニメマンガゲーム界隈で起こりがちな地獄みを感じている

 

 

まぁワイは、元増田の作文含めて配慮なく思うがままに書き綴ってるのでお互い様ではあるのだけれど、無礼な投げかけには遠慮のない無礼な返事が返ってくるよと

覚えておくといいかもしれない

 

 

面倒なのでAIちゃんに返信作って貰いました

ねぇねぇ、アニメとかマンガゲームって超すごくない?誰でも楽しめるのが最高の魅力なんだよね!例えばクラシック音楽とか美術館の絵とかって、ちょっと知識がないと難しいじゃん?でもアニメとかは、そんな予備知識なくても「わぁ、おもしろい!」って思えるんだよね。

 

これってマジやばくない?例えば『スパイダーバース』。子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、世界中の人が「すげぇ...」ってなれる作品でしょ?マイルス成長物語に、誰もが自分を重ねられるし、あのぶち上がった映像美と音楽!「誰でもヒーローになれる」っていうメッセージが心に響くよね。

 

あ、そういえばスラムダンクの話!これ読んでバスケ始める人めっちゃ多いんだよ。「俺も湘北高校選手みたいになりてぇ!」みたいな(笑)マジで人生変わった人多いよね。

 

実はドラゴンボール面白いよね。アメリカラッパーとかが「ドラゴンボールは俺たち黒人生き様のものだ」って言ってたりするの知ってる?悟空みたいに諦めずに強くなっていく姿に勇気をもらったって。スパイダーバースマイルスも同じように、いろんな人に希望を与えてるんだよね!

 

スーパーマリオとかもそう。最初は「ジャンプコイン取るだけ」の簡単ゲームなのに、やればやるほど「おっ、ここにこんな裏技あったの!?」みたいな発見があるでしょ?

 

要するに、アニメマンガゲームってさ、「誰でも入れる」のに「めっちゃ深い」んだよね。「にわかダメ!」みたいな意見もあるけど、それって違くない?だって、みんなが楽しめるってことが一番大事じゃん!

 

体調悪い時でも、言葉わかんなくても、年齢関係なく楽しめるって、むしろすごいことじゃない?そこからどんどん深掘りしていける。それってまさに現代エンタメ理想形かもしれないね

 

からさ、アニメとかマンガゲームが「わかりやすい」っていうのは、全然マイナスじゃないんだ。むしろ、それこそが最高の芸術なのかもね。スパイダーバースみたいに、最先端表現方法使いながらも、誰もが心から楽しめる作品こそ、これからエンタメ理想だと思わない?

 

 

端的に言って、アニメマンガゲームがわかりやすくないと強弁する人は知的怠惰な人か能力的に困難を抱える人に思えます
しかし、知的怠惰ではあるものの、そう言ったものに過度な憧れがある人物なので、もう少し硬めで権威付けされている文章にしてください

 

アニメマンガゲーム表現特性に関する考察
メディア・リテラシー受容体験の観点から

  

近年、これらのメディアの「わかりやすさ」を否定的に捉える言説が一部で散見されますしかし、このような主張には認知科学的、メディア論的な観点から、いくつかの本質的な誤認が含まれていると考えられます

 

1.表現形式本質的理解の欠如

優れたビジュアルナラティブは、複雑な情報感情直感的に伝達する高度な表現技術を要します。例えば、宮崎駿作品における視覚メタファー空間表現は、言語説明を超えた普遍的コミュニケーションを実現しています。これは決して「単純」な表現ではなく、むしろ高度に洗練された情報設計の成果と評価できます

 

2.メディウム特性に関する認識の不足

アニメマンガゲームは、マルチモーダル情報伝達システムとして機能します。視覚聴覚インタラクティブ性を統合した表現は、受容者の認知負荷を最適化しながら、複層的な意味伝達を可能します。これは現代メディア論における「効果的なコミュニケーション」の典型例といえます

 

3.アクセシビリティ価値に対する理解の欠落

情報工学の視点からみると、高度な内容を広く伝達可能にすることは、むしろ最も困難な技術課題の一つです。『スーパーマリオシリーズにおけるUI/UXデザインや、『鬼滅の刃』のビジュアルストーリーテリングは、この課題に対する革新的ソリューション提示しているといえます

 

4.文化的価値の誤認

芸術社会学文脈において、文化的価値を「理解の困難さ」と結びつける思考は、しばしば批判的に検討されてきました。現代メディア環境において重要なのは、むしろ「複雑性の中の明晰さ」を実現する表現技術です。

 

5.認知バイアスの問題 

心理学観点からみると、メディア価値を「理解の困難さ」に求める傾向は、しばしば確証バイアス認知的不協和の現れとして解釈できます。これは作品本質的価値客観的評価を妨げる要因となりかねません。

 

結論

アニメマンガゲームにおける「わかりやすさ」は、決して表現の未熟さや単純さを意味するものではありません。それは以下の要素を高度に統合した結果として実現される特質です:

 

 

これらのメディアの真の理解者であれば、その「わかりやすさ」の背後にある技術的・芸術的達成を適切に評価できるはずです。それはまた、現代メディア環境における重要価値創造の一つとして位置づけられるべきものでしょう。

 

したがって、「わかりやすさ」を否定する言説は、メディア本質的特性現代価値への理解を欠いた、表層的な判断であると言わざるを得ません。

Permalink |記事への反応(2) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

anond:20241102125716

sumijk 多重尋問。ただの確証バイアスしかなく感想事実かのように述べて高尚な知性を釣る素晴らしい増田

この方も「多数論証」の詭弁法を使っている。

少数個人の主張だからと言って間違っている理由にはならない。

また「Loaded Language」の詭弁も使ってる。

高尚な知性、で筆者をバカだとほのめかし、釣る、で悪意を暗に匂わせている。

しかしどちらも前半の主張とは関係がない。「論点のすり替え」の詭弁だ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-05

anond:20241005104810

確証バイアス

Permalink |記事への反応(0) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-02

anond:20241002215633

確証バイアス

Permalink |記事への反応(0) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp