Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「砂糖」を含む日記RSS

はてなキーワード:砂糖とは

次の25件>

2025-10-27

 他の人と同じように仕事してそれなりに生活していくと思ってたんだけど、自分には無理だと分かった。

 学校社会は別物だと頭では分かっていたけども、違いすぎる。室内飼いのペットが野生に放たれたって生き残れるわけがない。

 環境適応する努力必要なんだろう、でも難しい。というか努力したくない。この怠惰なところが駄目なんだろう、分かってる。

 最近の楽しみは、Xのおすすめに流れてくる、転職退職無職、その他労働愚痴ポスト。そればかり見ている。Xのアルゴリズムは優秀で、努力を解く正論ではなく砂糖みたいに甘い共感・同情できる投稿ばかり流れてくる。素晴らしいね

 家族相談すると、「あんたにサラリーマンは向いてないと分かってた」と言われた。盆休みに会った親戚にも言われた。皆知ってたんだね。学生の頃に戻りたいな。

Permalink |記事への反応(0) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

老い自覚するとき

自分場合は飲み食いに顕著。

酒は昔ほど飲めなくなったし、ちょうどいいくらいのつもりでも次の日しんどい

食べ物も、昔ほどガッツリしたものが食えなくなった。先日とんかつ食ったら次の次の日くらいまでしんどかったし、辛いものへの耐性もかなり落ちた。

逆に味の薄いもの、ないものが好きになってきた。砂糖の入った飲み物を飲む機会が減り、お茶や水を飲むことが増えた。ただの炭酸水も美味いと思う。500mlのコーラとか、今なら全部飲めないんじゃないだろうか。

そんな暮らしをしてても体重は落ちないし、健康診断の数値は芳しくない。老いって悲しい。

Permalink |記事への反応(7) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

anond:20251025111132

小麦粉だけで美味しくというんは難しそう

卵、牛乳砂糖を加えてホットケーキにしよう

Permalink |記事への反応(1) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

みんな誰かには気に入られるけど、自分には誰にも気に入られないという自信があるし徹底的にそれを回避するしかできないので、いつ人生を切っても同じだとしか思っていない

というのを「結婚報告」とか「お砂糖報告」を見る度に思う。

あなたたちはどこかに精神的な安らぎを得られる存在がいていいね。さぞかしうれしいだろうね。自分絶対に得られないよ。それが保証されてる。

処方限度を超える量の向精神薬を服用して、時速320km/hでツァーリボンバでも壊せない壁に突っ込める場所いかな。こんな人生いつどこで切っても同じなんだから

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

糖尿病患者に最適な甘味

人工甘味料には、液体や粉末、スクラロースエリストールアスパルテームなど、様々な名称や形状があります世界中で何百万人もの人々が、特に糖尿病患者摂取しています

糖尿病患者砂糖の代わりに砂糖代替品を使用することが推奨される主な理由は、砂糖代替品の方が血糖値の急上昇が少ないと考えられているためです。

米国食品医薬品局(FDA)は、サッカリンスクラロースアスパルテームなどの人工甘味料に加え、キシリトールエリストールなどの糖アルコールステビア羅漢果などの植物由来の砂糖代替品も、安全摂取できるものとして承認しています

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

バランスのとれた食事を心がける

食事健康の基本です。炭水化物タンパク質、脂質、ビタミンミネラルバランスよく摂取するようにしましょう。特に野菜果物毎日しっかり食べることで、免疫力を高めることができます。また、加工食品砂糖の摂りすぎには注意が必要です。。

Permalink |記事への反応(0) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024074513

砂糖クリームトッピング前提のレシピじゃね

Permalink |記事への反応(0) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

パウンドケーキ作ったら味がしなくて草

砂糖65g入れたのに・・・

Permalink |記事への反応(1) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022185121

ガチ貧乏 小麦粉

普通家庭 パスタうどん

食にこだわりなしでおでがるに栄養を取りたい ポップコーン

 

小麦粉はすぐお腹空くからお勧めできないが栄養あたりの値段なら昔から米の3割ぐらい

多分今なら2割切ってると思う

砂糖はもうちょい安くなるが、よりお腹が空くからおすすめできない

1キロで120円とかで、100gで350キロカロリー

100gを皿に入れて、30mlぐらいの水で溶かして、塩や醤油などを少々お好みで入れて、20秒ぐらいレンチンして食べるのが一番お手軽

 

ポップコーンは少し前目をつけてた

100gで50円ぐらいで小麦とは到底比べ物にならないコスパだが、腹持ちがかなりいい

100gで400キロカロリー

栄養豊富

難点としては普通に飽きる

でも米をも上回る腹持ちの良さはあると思う

塩で食うのもよし

煮詰めた砂糖と一緒に炒めてキャラメルポップコーンにするもよし

Permalink |記事への反応(1) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

AIバイコーディングは、既に我々が10年以上前に通った道だ(オフショアリング昔話)

----

追記

「My Job Went ToIndia」の改題改訂版が「情熱プログラマー」なんだ!ありがとう発注したわ。(たぶん達人プログラマー混同して読んだ気になって読んでないパターンだわ)

俺の悪文のせいで意図が伝わらなかったであろうブコメがあったので、要旨だけ書き直しておくな。

ただ忘れないで欲しいんだけど、TerraformメンテしてAWSとかGCPで立ち上げてサービス公開するまでの速度は、相見積取って稟議通して部材調達から入ってた時代に比べると爆速だけど、人間技術屋の需要は増えてる。

俺は、「マスタリングTCP/IP 入門編」を人間が読んで理解するのは古いよね、という時代にはならないと思ってる。

Slerが自前で手元で試すようになるから~ってのも懐疑的SIerメーカーが内製すると必ず子会社作って分離、ぼく発注者きみ受注者にしたがるので。これは技術じゃなくて感情とか経営問題

(ただし、Slerが7payみたいなことやらかすのでは?って疑問なら同意。たぶんそういう生成AIで俺たちでプロダクトなんか簡単に作れるじゃんよギークいらね(仕様バグあり)は一時は増えるだろうね)

追記ここまで

----

VibeCodingでIT技術者は不要になるのか?という話題が花盛りなのは理由があります

ギーク現場コードを書いていたい人)が分かる話からスーツ(人を集めたりお金を集めたり営業をする)が分かる話になってきたからです。

具体的に言うと、OpenAI社をはじめ続々とTDD(テスト駆動開発)でやってますみたいな、具体的な開発スタイルの話が出てきたから。

そうすると、現場の座組チョットワカルという強めの経営者が理解して判断し始めるんですね。

でもね、その道はもう15年も昔に我々は通り過ぎました。前回のブームと何が違うでしょうか?

オフショアリングは、ソフトウェア開発者インターンを全滅させる!

技術者なら電子機械も強電も弱電もお世話になったことのあるオーム社過去に出していた直球の本の話から

「My job went toIndia :オフショア時代ソフトウェア開発者サバイバルガイド」という書籍、何と発行年は2006年です。

かいつまんで話すと、インターネットが整備され、輸送コストほとんどかからないソフトウェア開発では、アメリカエンジニア給与の面でオフショアに歯が立たない、だって、1/10給与インドエンジニアは働くんだぜ?という本です。

そうした、価格競争力で負けるアメリカソフトウェアエンジニアは、如何にして今後サバイブすべきなのか、という本になっています

普通に面白いAIコーディング時代に通づるものがあるので復刊を希望したいところですが、まあ直球過ぎる題名を何とかしないと再販は無理でしょうな)

そして、JTCや外資わず過去オフショア開発経験された技術屋のみなさんははてブにも多く生息されているでしょう。

では、ジュニア開発者不要になりシニア開発者のみになって、いまのソフトウェア開発は主に安い給与で働いてくれるところに遠隔で作業してもらって、レビューだけすれば良い環境ですか?

そうはなっていません。なぜでしょうか。

コミュニケーションコストとは、数値化がしづらいだけで確かに存在しま

さて、今普通にXと連動する中古品売買プラットフォームを開発しようと思ったら、どうやってつくるでしょうか?

この文脈に埋め込まれたいくつもの情報「今」「普通」「連動」「中古品」「売買」「プラットフォーム」「開発」を解釈し、すり合わせ、未来運営者も含めた全員に伝えるためのコストが、コミュニケーションコストです。

そうなると、「ちょっと良い感じにラフでいいかプロトタイプ作って持ってきてよ」で話が通じるのは、受注者マインドがしっかりした日本受託開発現場の精鋭たちになるわけです。

テストケースだけを通過するように、内部テーブルを持たせた関数を大量に持ってこられてレビュー時に頭を抱えた経験が無いひとは、とても幸運なのです。

とは言え、これは何も文化の違いに起因するだけではありません。仕様とは、環境によって定まるものからです。

例えば、うるう年判定の関数は、1581年以前をエラーしますか?1873年以前をエラーしますか?(ヒント:明治六年)

そしてその仕様って、品質にどの程度影響しますか?

成功したすべてのプロダクトでは、最初テストケースを書くべきだった

テスト駆動開発、古い言い方で言えばテストファーストの考え方は、成功したすべてのプロダクトで例外なく、ただの一つの例外もなく、必ず最初から取り入れるべきだったものです。

品質最後に振りかける粉砂糖のようなフレーバーではなく、最初から設計に組み込むべきだからです。

ここに問題があります

ありとあらゆる趣味において、最初から良いものを使えば時間無駄にせずに済んだ、と言われるような初期投資の大切さが説かれます

果たして本当でしょうか?

そうです、その趣味にハマって生き残りサバイブした人から見れば、過去にその時点で投資をすべきだった、というのは正しいのです。

その趣味にハマれなかった人からすれば、少ない投資自分に合わないことが分かったという合理的選択であることと矛盾しません。

そのため、全ての失敗したプロダクトは、テストケースを書く時間プロダクトを作り上げて、さっさと世に問うべきだったわけです。

VibeCodingの境界線は、設計実装の不可分さに起因するが、それは組織構造に起因する

少し昔話をしますが、オフショア開発において重要なのはドキュメンテーションテストケース、それにレビューでした。

他の部署で失敗しつづけていたオフショア開発のやり方は、端的に言えば"教化"でした。

具体的には書けませんが、グッとお安い単価の国に出す仕事を、日本会社に出すのと同じようにすべく、相手会社メンバー教育して仕立て上げるブートキャンプの仕組みを作り上げていました。

発注側を変えずに済むように受注側を教育して、日本会社に出すのと同じように単価の安いところに出せたらお得ですよね?でもこれは必ず失敗します。

何故か。だって日本会社と同じように働けるようになったら、日本会社就職するじゃないですか。少なくとも価値は上がったんだから単価を上げるように交渉しますよね?

結局のところ、当初言われていたような劇的な節約にはつながらないわけです。それなら下手に転職されるよりも自前で現地工場でも立てて地元に貢献しつつ雇用を創出した方が喜ばれるし持続可能です。

小なりとも成果が上がった方法は、フィードバック相手ではなくドキュメントにした場合でした。

例えば先ほどの例で言えば、テストケースは通るが意図したコードにならなかったとき

普通はこういう意図コードを書くからテストケースを通るにしても、関数は次からこう書いて」というのが、相手に対するフィードバック

関数を書く前に、関数意図コメントで残して、レビュー時にはそれを見ましょう」というプロセスの修正が、ドキュメントへのフィードバック

こうすると、担当者退職していなくなっても、次の担当者はその方法を参考にすれば良いわけです。

これ、何かに似てませんか。現在AIコーディングベストプラクティスと呼ばれるものに非常によく似ているんです。

まりオフショア開発というのも、設計実装が分離できるという前提に立って動いていたんです。

そして、実装しながら設計しても問題ないとする場合、それは「技術的な問題」ではなく「組織構造」に起因します。

まりプロダクトの構造を分割して、オフショア開発側に設計実装とを委譲して、実装しながら設計を変えてもらうことが許容できるのは、契約責任分界点輸出入法規を含めた法務領域です。

我々が出来ることを相手が出来ないだろうと侮るのは傲慢です。

少なくとも当時、諸々をクリアにして相手側にプロダクトの一部を荒い設計と共に切り出して、コーディングしながら再設計してもらい、テストケースを完備したコードドキュメントを共に完成までもっていってもらったことは、大きな成果であったはずです。

(当時日本側と仕事をしたという実績があると大きな実力があるとみなされたと聞いたので、今はより良いところで良い仕事をされていると思います

なぜオフショア開発流行らなかったのか

ぼく発注あなた受注者という構造を変える気が無かったから。

(あと、コミュニケーションコスト輸出入の関連法規が複雑だから

少なくとも、納期までに契約たこれを納品してください、という枠組みの中では、実装作業だけ切り出すことはできない、というのが教訓として残ったはずです。

バイコーディングではなく)AIコーディングが主流になるとして起こること

少なくともあと数年、場合によっては10スパンで、日本ではほとんど変わらないと予想しています

これは技術の話ではなく組織構造や、もっと言えばお仕事の進め方と契約の話だからです。

そうは言ってもジュニアエンジニア簡単仕事が減って成長機会が失われているのは事実では?と思うかもしれませんが、そもそもの前提が誤っています

経験(弱経験)者を雇って戦力まで鍛え上げる必要があるなら、AI仕事渡してないでそのジュニアエンジニアやらせるべきなんです。

ジュニアエンジニアAIと両方にOJTさせて、その違いをレビューの場でフィードバックしてジュニアを育てるわけです。

もし、そんな時間は無いというなら、元々ジュニアエンジニアOJTで育てていたというのは幻想です。

(たまに、失敗が経験になるとして、会社に損害を与える方法ジュニアを"教育"しようとする人がいますが、商習慣的にも信義則違反ですし言語道断です)

シニアエンジニアだけで事足りるとしてジュニアエンジニアを雇わなかった企業は、シニアエンジニアが抜けてガタガタになります

これは中核エンジニアがゴッソリやめた会社が傾くなんて言う話で、昔からそうです。(たいてい、もっと人雇ってくれ待遇上げてくれみたいな悲鳴を圧殺した結果だったりします)

から、中堅がやれば手早い仕事新入社員やらせて鍛える、その代わり質は悪いし時間もかかるしフォロー必要だったわけでしょう。

AI時代が到来するとしても全く同じです。AIが出力するコードレビュー悲鳴上げてる場合じゃないんですよ。

レビューできるシニアエンジニアが足りなくなると予想されるなら、当然、ジュニアエンジニア雇ってレビューできるようにする必要があるんです。

そしてそれは、技術的な問題点ではなく、組織的・経営的な決断です。

最後に、なんで10年後は違うかもしれないのか

国産LLM開発の文脈でもそうなんですが、ハードウェア進歩無視して話をする方が多いのが気になります

現時点のコンピューターパワーは、10年後には手の届く価格になる可能性が十分高く、もっと言えば20年後には個人が所有する可能性すらあります

いまから20年前の2005年は、Youtube誕生した年です。その時に、誰もがいつも手元にビデオカメラを持ち、即座に動画世界に公開できるようになるとは思っていなかった頃です。

今もそうだと思いますが、ある分野で必要な性能にはもう十分という期待値があり、10年経てばある程度大きな会社部署単位現在最先端コーディングAIローカルで動くようになると想像するのは容易です。

そうなったときに、果たして営利企業が、エンジニアを育成するというコストを支払うかといわれると、疑問です。その時点で今後のリアルコスト比較対象可能になるので。

だって、筆耕担当者とか、清書担当者を雇わなくなった企業って、多いでしょう?

My job went toAI として、じゃあ残るものは何?というのはオーム社の本を読みましょう。再販しないかなあ。

蛇足

今後数年は変わらないでしょと書いたら今現在進行形で変わっとるわいと突っ込みが来そうなんで防衛的な意味で書いておくんですが、あなた過去数年間同じ仕事してたんすか?

仕事のやり方とか内容とか、言語とかライブラリとか、毎年のように変わってたでしょ。

レビュー比率が多くなったとか、コード書かなくなったとか、そういうの、たぶん管理職になった人が嘆いてたのと同じっすよね?

少なくとも、ジュニアエンジニアが低品質バイコーディング結果を寄越すようになってレビューが大変とか嘆くのなら、まともなコーディング規約一つ作れていない組織の脆弱さを嘆くのが先では?

手癖でバイコーディングしてヒットしたプロダクトに、あとから品質上げるように大工事するリファクタリングと言うよりリビルディング仕事って、別に今もありますよね?

散々テストケースを書かなくて良いプロダクトなんて無いという講演だけ聞きに行って、自分とこでテストケースが自動で走るようになって無いなら、そこが問題でしょ。

最先端企業が、ほとんど生成AIコーディングさせているから、あとは使う人間次第だって

Permalink |記事への反応(4) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

よ~しオーブンパウンドケーキ放りこんだぞ~

でよ作ってて思ったけどよ

材料

卵 水 オイル 砂糖 薄力粉 ベーキングパウダー

なわけよ

これホットケーキじゃん

ホットケーキオーブンで焼いてるだけじゃん

フライパンだと片面2~3分オーブンだと30分

とんでもねえ時間無駄だなぁおい!!!

って思った

はい

焼き上がりが楽しみです

Permalink |記事への反応(2) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020132848

ハーレムなんか仕上げに振りかける粉砂糖にすぎないよ

なくてもぜんぜんストーリーが成り立つ

Permalink |記事への反応(1) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

身体の重さ

小麦粉使ってる食べ物砂糖を使ってる食べ物を多めに食べてる時期は身体が重く感じるしダルい自覚してるけど止められない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018225012

この手の話でちょくちょく「スタバデブ飲み物」とか「砂糖とりすぎ」みたいなコメントが出てくるのが意外というか。

はいつもアーモンドラテを頼む。アーモンド香りが好きなんだが、アーモンドラテをさっと頼める店があんまりないので助かってる。

値段もトールで500円くらいだから、そりゃ自販機よりは高いけど喫茶店の中では特別高いってわけじゃないし、砂糖だって自分で入れなきゃ入らないよね。

期間限定フラペチーノ話題に引っ張られ過ぎじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018225012

そういう試練を課さなコミュニティもそういう要求をしない女も存在する

たとえば漁村ならスタバの一つや二つ行かなくても誰も恥をかかないし男にそんなのを期待しない

喫茶砂糖水を吸うのは女や子供や虫の習性だし勝手にすればという好みの話でしかない

ただ船に乗って稼ぐ、それが男の甲斐

お前はチー牛じゃない

場所を間違えただけ

全て忘れて宗谷水産加工工場で働けばチャラになる

Permalink |記事への反応(0) | 01:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018231732

元増田なんだが、記事調べたり、Amazonに行ってたら、ロッテ砂糖糖質ゼログミを出していたのを思い出した。ZEROチョコシリーズグミ

ゆず味と桃とキウイ味を食べて、おいしかった記憶がある。

ただ、韓国で買ったから、日本にはない。

日本にあればいいのに。

普通の美味しいグミと同じ価格カロリーの低いものが欲しい…。

こんな勢いでグミ食べてると虫歯心配だし…

ああ、コーラにもゼロカロリーのとかあるんだから作ってくれ…

Permalink |記事への反応(0) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

から男は寿命が短い

職場料理趣味男性がいる。

旬の野菜の話やカタカナ調味料の話をいつも楽しそうに話している。

じゃあいつもどんなメニューを作ってるのかときくと、基本パスタだそう。

具やソースを工夫するのが好きらしい。


職場にはもう一人料理趣味男性がいる。

夜遅くまで生地を練ってパンを作っているらしい。

今日砂糖を多めにしてみたんだ、とか楽しそうに話している。


奥さんの週一の夜勤とき料理当番になっている男性は、気分転換になるから料理当番の日を楽しみにしている。先週はカツ丼、今週は海鮮丼をつくるらしい。

Permalink |記事への反応(0) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

納得行かないこと

小麦粉大さじ1→31キロカロリー

砂糖大さじ1→35キロカロリー

一割くらいしか違わない。

まり、甘さ控えめのパンケーキとめちゃくちゃ甘いパンケーキカロリー殆ど変わらないのである

納得行かない。

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018072900

👵おお、それはハッタイ粉とゆうてな、ちょびっとのお砂糖といっしょに、湯呑の中でお湯で溶いてまぜまぜして飲むとええオヤツになったもんじゃ

Permalink |記事への反応(0) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018002156

小麦粉買ってきて、油と砂糖と混ぜて焼けばクッキーになるぞ

レシピはいっぱい転がってるからお菓子作りに目覚めるんだ。ハマるとコストの高い方に行きがちだからあくまコスパの良いレシピを探して実践すると良い

最近パンの耳を焼いて砂糖シナモンで食べている。美味しい

Permalink |記事への反応(0) | 07:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ラムーに売ってた100円の巨大フランスパン買ってみたら

ただの巨大コッペパン

とりあえず噛むと給食で食ったコッペパンを思い出す素朴な味

厚めに切ってマーガリンを塗り砂糖を振って耳がカリッとなる程度に焼くと安心の美味さ

消費期限までに使い切るのは厳しいほどデカイのでスパスパ切って冷凍だぜ

主食はしばらくコイツでいいな

ピザソース買ってこよう

Permalink |記事への反応(0) | 07:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017171635

水に塩とちょっと砂糖だけでよい

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016091503

ワイもめっちゃメンタルに効くとか言われて砂糖玉をそれっぽい入れ物に入れて渡されたら効くかもしれん…。めっちゃハイになる薬物とか言われて飲んだらハイになるかもしれないな…

Permalink |記事への反応(0) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251014213319

HP1のときによくやるやつ。

カレーミートソースを沢山作って小分けして冷凍しておいてあっためて食べる。

②炊きたてのご飯冷凍ご飯作っとく。HP1のときに飯を炊かなくていいのは本当に楽。意外と美味い。

③鯖の水煮缶+ネギ適当にハサミで沢山カット、水、白だし味噌を鍋に入れて茹でる→簡単あら汁

ウィンナーを焼く、目玉焼きスクランブルエッグ

カット根菜適当に皿にしきつめて、水をちょこっとだけかけてラップをかけて3、4分分レンチン→蒸し野菜

⑥鶏ムネにフォークで沢山穴を開ける。塩、アジシオ、酒、砂糖ちょっとを振りかけて揉む。容器に入れてしっかりラップして7分+5分待つ→サラダチキン

Permalink |記事への反応(0) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014213319

そぼろだな。ひき肉、水、酒、醤油砂糖を煮るだけ。飽きたらチューブにんにくカレー粉、好みでケチャップを入れればドライカレーになる。

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp