Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「石神井公園」を含む日記RSS

はてなキーワード:石神井公園とは

2025-09-18

anond:20250917170442

石神井公園

森の中の遊歩道あるよ

多摩湖の方の狭山公園もよいよ

都内なら等々力渓谷おすすめ

少し足を伸ばすなら

御嶽駅から武蔵御嶽神社まで歩くとか

御岳渓谷歩くとか

国営武蔵丘陵森林公園とか

国営昭和記念公園とか

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

国民民主党東京選挙区牛田まゆ候補演説回数が少ない、余裕か?

日付牛田まゆ候補奥村よしひろ候補
7/3国民民主党全体演説
9:30〜新橋駅SL広場
10:40〜浜松町駅北口
11:15〜田町駅芝浦
11:55〜品川駅港南口
12:50〜大崎駅南口
13:35〜恵比寿駅西口
14:10渋谷駅東口
15:00〜原宿駅西口神宮
15:40〜新宿駅南口
16:35〜高田馬場駅早稲田
17:10池袋駅西口
18:20有楽町イトシア
同左
7/410:45〜大森駅西口
11:15〜蒲田西口商店街 練り歩き
12:00〜蒲田西口
15:15〜自由が丘駅
17:15〜三軒茶屋駅
※ 槇葉幹事長伊藤たかえ氏と蒲田西口に同行
8:00〜平和台駅
9:00〜石神井公園北口
10:00〜大泉学園南口
11:15〜吉祥寺駅北口
13:30〜練馬駅南口
14:15〜氷川台駅
15:15〜東武練馬イオン
16:00〜大山駅
17:00〜池袋駅東口
19:00〜光が丘駅IMA前
7/510:30〜阿佐ヶ谷駅南口
12:00〜中野駅南口
17:45〜上野駅広小路口マルイ
19:00〜銀座四丁目交差点
玉木雄一郎代表と同行
8:15〜亀戸駅北口アトレ
9:00〜錦糸町駅南口
10:30〜秋葉原駅電気街北口
11:45〜銀座数寄屋橋交差点
13:45〜スーパービバホーム豊洲
15:00〜新小岩駅 練り歩き
16:00〜錦糸公園
16:45〜押上駅スカイツリー前)
17:30〜上野駅広小路口
17:45〜玉木雄一郎代表挨拶
18:45〜浅草駅地下鉄5番出口
7/612:45〜武蔵小山駅 練り歩き
14:15〜戸越銀座駅
15:30〜豊洲ららぽーと
武蔵小山から豊洲ららぽーとまで玉木代表と同行
8:45〜中目黒駅山手通りガード下
10:00〜自由が丘駅正面口
10:45〜大岡山駅北口
12:45〜武蔵小山駅ロータリー(玉木代表と)
13:30〜武蔵小山商店街(街宣)
15:30〜豊洲ららぽーと(街宣)
16:45〜水道橋駅東口(玉木代表と)
17:45〜御茶ノ水駅(街宣)
18:30〜飯田橋駅東口
19:00〜四谷コモレ前
19:30〜選挙事務所
7/7スケジュール未公開 8:15〜武蔵関駅南口
9:00〜保谷駅南口
10:00〜ひばりヶ丘駅南口
11:00〜東久留米駅西口
12:00〜清瀬駅南口
14:00〜東村山駅東口
15:00〜東大和北側ロータリー
15:45〜玉川上水駅北口
17:00〜小平駅南口
18:00〜花小金井駅北口
19:00〜田無駅北口伊藤たか参議院議員と)

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

anond:20241208170841

増田関東住まい

Patisserie LAuthentique(埼玉南浦和)、Blondir(東京石神井公園)A.KLabo東京三鷹)、Hiroya Minamisawa(東京西荻窪)、Les Temps Plus(埼玉流山おおたかの森)、UN GRANDPASさいたま新都心

とかも好きなんじゃないかなと思うんだけど食べたことなかったら食べてほしい。好みじゃなかったらごめんね。

あとNoelどこにしたか教えてほしい。自分は茂右衛門(立川)のビッシュ

Permalink |記事への反応(2) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

anond:20241006115141

江東区の築15年タワマン持ちだけど、

1.住み替え理由

 もし、豊洲から住み替えるとすれば理由は少し飽きたから他に住みたいかな、という感じが主かも。

 買い物はららぽーとや近隣にスーパーが色々あるし、不便は無いけど、飲み屋が少ないかな。

 実際は、15年くらい前に同じマンションの築2年目くらいに、今とは別部屋を購入して、事情があって2019年に売り払って、また豊洲に住みたくて新たに同じマンションの部屋を買い直した、という感じ。今度、この家を売ったら、石神井公園付近にしようと計画中。

 ちなみに、

 最初に購入した部屋 80平米 7000万で購入→8500万で売却→今は同じタイプの部屋が1億5000万から2億で売られていて涙目

 今住んでいる部屋  60平米 7500万で購入→今なら同じタイプの部屋が9000万から1億。多分海外投機筋にふっかけたらもう少し高く売れそう。

 今は、新築購入から住んでいる老人が増えていて、認知症のおじいさんがコンシェルジュに1時間毎に迷惑をかけているのを良くみかける。

2.住むにはどうか

 区役所図書館もあるし、買い物もたいていのものは買える。家電で悩んだら10分で有楽町ビックカメラに。

 山手線駅チカに住むよりは、移動に少し手間がかかるけど便利。

 東京駅新橋駅にはバス通勤できる。銀座汐留バスで15分圏内BRT20分で虎ノ門ヒルズにもいけるようになった。

 あの辺りに勤務しているならオススメ

3.子育てには

 保育園幼稚園保育園落ちた日本死ねの頃よりは倍率は下がっているよね。

 ただし、幼稚園が少ないかも。

 小学校受験はよほど気合が入っているか、進学後に引っ越す覚悟が無いと難しいというかどこの学校も遠い。

 中学校受験は、その子気合次第。駅前にあらゆる塾が揃っている。サピからエルカミノまで。

 

 

Permalink |記事への反応(2) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-26

東京練馬区石神井公園駅前の再開発 異例の執行停止のなぜ?』https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20240325a.html

この記事の反応で、ちょっと補足をしたくなったので。

異例の執行停止見出しにあるが確かに類似する都の都市計画上の手続きだと、昨今一番の話題になった某外苑再開発でも、イコモスなどに怒られていても差し止めにはなっていないので、これは相当異例。

練馬区サイトを見ると粛々と淡々スケジュールがこなされているのが分かる(https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kakuchiiki/shakujii/saikaihatu.html)。ここまで(借地権の申告:ここで再開発をするので借地を持ってる権利者は早く言ってね保障するから)来て、土地の明け渡し(土地の所有者が再開発に伴いいったん土地を売却し移転する)を差し止める事案は個人的には初めて聞いた。

一般的には、あらかじめ決められている都市計画建蔽率とか容積率とか住宅専用地域とかそういうやつ、国と地方自治体が決めてる)を超えて特例的な建物タワーマンションとか馬鹿デカビルとか、通常の規定以上にデカく建てて儲けようとする建物)を建てる場合

地元意見集約→再開発しよう!と結束

区議会検討議会承認下りたぞ!

東京都の「都市計画審議会」という会議→何度か冷や汗の出る質疑を乗り越えて

承認下りたら、事業

と、いくつかの関門を経ないと建てられない(ものすごくざっくりとした説明)。デカ建物を建てるためには誰もが通る道。

で、この一番最初の「地元意見集約」がないと、行政は当然すべての再開発事業OK絶対に出せない。民間人が所有する不動産行政勝手に動かすことは基本出来ないから。例えば木造住宅が密集してて道路が狭くて救急車も入れないようなところを再開発したいよなぁと考えていたとしても無理。なのでこの1「地元意見集約」がとても大きな要素になる。

そしてこの「集約する」仕事は、多くの場合ゼネコンデベロッパーなど「ここにタワマン建てて儲けたいでゲス」という目的がある人たちが行う。

建前はあくまでも地元住民地権者から相談を受けて、という形だが、あけすけに言えば、何十人もいる地権者マイルドに立ち退きさせる仕事だ。平成以降の地上げ昭和のころのように放火してなんてことはしない。毎日街のバーサンの家に茶飲み話をしに行ったり、商店会の「有志の会」とか「〇〇町の未来を考える会」なんて名前になりがちの再開発推進派のオッサンジーサンどもと夜な夜な地元スナックで飲み明かしたりして、誰が反対しそうか、どうやったら立ち退いてくれそうかなどを探りながら、数年をかけて『地元住民意見を集約する』ということをやってる。これを綿密にねちねちと、時にはお金を使ったり(金で移転してくれる人は割とかなり多い)して、ぺんぺん草も生えないほどに賛成派を取りまとめることで「再開発準備組合」という、再開発の準備をするための組合ができる。組合員は地元地権者、つまり今まで懐柔してきたオッサンオバハン、ジーサンバーサンなどで、「再開発成功させて無事にみんなで儲けよう」というSameBoatのメンバーになる。

通常、東京都や首都圏の好立地の場合は、地権者再開発中の住まい保障なども含めて一銭も金を出さないことがほとんど。地権者自分がもともと持っていた土地差し出して、その代わりに、再開発間中生活再開発後の開発利益の一部(建物の中の新しい店舗だったり、タワマンに建て替わった新居だったり)を手に入れる。

あくまでも邪推だが、今回は、このSameBoatに乗りたくなかった地権者か、再開発不利益を被る可能性がある周辺の関係者(でかい建物が建つのから周辺環境は一変する)が複数いた可能性があるのかなと思う、まぁ邪推ですけども。

不利益を被るかもしれない周辺住民関係者(店やってる人とかね)」は実は、真っ先に懐柔しておくべきキーパーソンなのだが、この手順で業者が雑な仕事をしたんだろうなと思う。私見だが、N村不動産はこういうところがかなり下手というか雑というか、無視する傾向がある。まぁN村が合意形成にかかわってたのかは全然からないので本当に邪推しかないですが、当該の再開発予定地の周りにすでに恐らく同様の再開発スキームで建てたプラウドタワーが立っているので「行けるっしょ」ってなったのかもね。まぁ分からんけど、知らんけど。

ちなみにこのプラウドタワーは恐らく建物高さ90mぐらいじゃないかと思うのだが、NHK記事掲載されている完成予想パースの、当該建物左側に白でごくうーっすらと半透明に描かれている建物がそれにあたると思う。こういうズルいことをするのがデベロッパーである。ちな建物右側に白でごくうーっすらと描かれてるのはやはり再開発マンション「エミリ石神井公園」で恐らく建物高さ50m程度。石神井公園駅前にこんなに青空が広がってるわけがいから!

で、近年に再開発された両隣のタワマンの高さが恐らく90m、50m程度なので、「なんで100mをOKしてんだよ」とツッコミは入るよなとは思う。

まぁ、10数年前にできたプラウドタワー石神井公園よりも高く積まないと今の高騰する事業環境では採算が取れないんだろうなーと予想はできるので、そう言えば裁判で戦えたんじゃとと思うんだけどね。都市計画審議会でそういう言及でもあったら「だってその高さにしないと事業ができません、事業ができないと困る地権者もいるし道の整備もできません」と言えたと思うんだけどなー。さすがに都市計画審議会議事録を見るのは面倒なので、これもあくまでも邪推

で、ブコメにいくつかコメントをしたい。

「街のにぎわいを棄損してる」これは一面では本当にそうなんだけど、一方で、現地を知ってる人やGoogleMapを見た人ならわかると思うが当該地は正直、再開発した方が良い場所ではあると思う。

このあたりとか見るとなぁ。https://maps.app.goo.gl/oacM7JfmgrEmFjsw9 ブッコメにも「まなマート返してくれよ」とあるが、まなマートの辺りとかうっかり火事が出たら大惨事は免れないと思う。私もこういう地元密着スーパー大好物ではあるので気持ちは痛いほどわかるが。特に既に南でも北でも再開発マンションが建ってる石神井公園周辺では最後オアシスのような路地ではあるので本当に惜しい、が、地震火事リスク…。

でも味のある路地と古くからある店がなくなるのは、増田としてもとても寂しいことだよなとは思う(だからこそとても丁寧に反対意見が出ないほどに、広めに地元の人たちと話をする必要があるのだが。これを気合を入れてやったのが小田急下北沢再開発)。

優遇しすぎな面」

計算してないかわからんが、図書館公共用途)、もともとあった区道建物を貫いて再保存しているところから公共用途への供出がそこそこあるプロジェクトのようである。(https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kakuchiiki/shakujii/saikaihatu.files/jigyoukeikakusyo-2.pdf)そのせいで、ある程度補助金が手厚いのでは、と思う。事業費や公共床の比率などで補助金額には色々制限があるので、この件だけが手厚いということはないのでは…。むしろそうだとしたら大問題だが恐らくそれはないんじゃないかな(適当な言いきり)。

野村不動産なら割と空間に余裕のある良い建物建てそう」

それは広告イメージ戦略に乗せられておりますな。タワーマンション容積率制限の緩和を受けてはじめて建てることが出来る。その代わりに一定計算式のもとに地面部分に「公開空地」を設けることが法律で決められていて、どのデベロッパーもその最低限度しか公開空地は用意しない。「建物を建てられる面積」は少しでも確保したい、タワー型ならなおさらである規制より多く空地を設けるのはデベロッパー業界ではほぼ有りえない。

そして分譲マンションとして売るので、ほとんどのデベロッパーは、事業を圧迫しないように最低限確保した公開空地を公園のように整備することが多い。何かい雰囲気になるからね。これは野村に限った話ではないっすね。そして一方で「いい感じの公園っぽくする」のは住友不動産にだけは当てはまらない。住友のタワマンの足元は本当に管理がしやすそう(で無味乾燥)、そういうのが好きな人もいるよな!管理費も節約できそうな気がする!

ちなみにこの「高いビルやタワマンの足元まわりの公園状のなにか」=公開空地は、「みんなが憩える空間を整備した代わりに容積を許してやったぞ」という空き地なので、みんなどんどん散歩したり休憩したりしようぜ!

地域を作り替えたい業と地元民として街を守りたい業のせめぎ合い」

このブコメは本当に言いえて妙。上にだらだらと書いたが、「街を守りたい業」の人もいる。この手の件は共産党は必ず絶対に反対に回る、が、本件は商店会の偉い人が表に出てるので共産党とはちょっと違う筋なんじゃないかニャーという気はする、知らんけど。

政治的な話は置いておいても再開発エリアの線引きに入れなくて損した気がする人が反対、なんてのは普通にあるある。どっちも商店会メンバーでどっちもJCにも消防団にも入ってて、それで大ゲンカして大変、とかね。

Permalink |記事への反応(2) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-14

anond:20240114162351

キャベツ畑練馬大根石神井公園も誇ってほしい

Permalink |記事への反応(0) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-17

ジャグジーの正しい発音はジャクーズィ

石神井公園の正しい発音はシャクーズィコウアン

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-16

孤独のグルメ』の『第11東京都練馬区石神井公園カレー丼おでん』の最終ページ3コマ目の五郎さんは女の尻を見てる。

なんの気なしに視線を寄せる先が何故かお尻だったり、こういうことはよくあると思う。

さりげないが細かい描写だ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-01-10

anond:20190110004038

あと簡単なとこだと井の頭公園石神井公園、あと等々力渓谷いずれも新宿から30分以内の山だ

Permalink |記事への反応(1) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-08-30

今まで知らなかった・・・

西武池袋線新宿線特急電車であるレッドアロー」なんだけど、このレッドとは共産主義のことを表現していたらしい。

今まで30年以上生きていて、初めて知ったよ。

西武鉄道一族の中に共産主義者の人がいたことが根拠になっている。

更に、西武池袋線新宿線沿線には公団住宅が多く、共産主義社会主義の票田にもなっているらしい。

そう言われてみると、練馬石神井公園とかはそんな雰囲気がする。

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-04-18

ただいま有楽町線石神井公園行き護国寺駅

人が車内で倒れたらしく非常ベルがなった。

この時間まで若者は働く。

そして倒れるまで。

Permalink |記事への反応(1) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-01-01

実家帰省して、久々に石神井公園散策してそのまま帰宅する。

出かけにまで礼服買っときなさいよという母親はやはりどこかずれてる。次に会うとき病院通夜のはずなんだが。

親父が年内に死ぬかもと告知されていたときから月一で介護辛い、親父の態度が優しくない、頑張ってるのにと俺を含めた兄弟ラインで泣いてた。

それが正月休み積極的にその後の話と俺たちが子供の頃の過去話ばかりで、具体的な期日を過ぎて、ロスが言うところの死の受容段階にやっと受け入れたのか?と親のいない席でひそひそ話が出るほどの変わり身。

あの人の変心がやっぱりよく分からない。

石神井公園で、よくお祖父さん、お祖母さん、両親に子供の組み合わせをよく見た。

一番年配なのでお祖父さんと想像はつくものの、普段顔を合わせる上司とそう歳が変わらない若々しさだ。

その顔をちらっと拝顔して親父と比較してしまう。

髪が抜け落ちて頭にしわがよって生やしてなかった白髭を流す親父はまだ定年前なのにひいおじいちゃんだった。少し前までまだおじいちゃんだったのに。

和風総本家に出てきた家具職人さんより歳上に見えるって言ったら妹が同意したっけ。

まだ兄弟の誰も結婚していない。親父はおじいちゃんにはなれないまま、亡くなるのだろう。

最後に食べた雑煮は親父が作った。やはりおかんより旨い。親父に嫌われている俺と目を合わすことはなかったが、旨い、旨いと弟、妹と口を揃えて言った朝食で少し得意気な顔をした親父を見れて良かった。

Permalink |記事への反応(0) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-02-05

http://anond.hatelabo.jp/20170205190641

建設反対の横断幕無視しながら今日石神井公園かどこかのマンショーン中産階級ターゲットに産声をあげています

心配なく

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-01-20

シンバル叩きたい

流しのシンバル奏者になりたい

ドラムセットじゃないよ、合わせシンバル

それでオーケストラ回って「シンバルいりませんか」と聞くんだ

コンサートで一発叩いてお金もらうんだ

ミスッて「バフンッ」て音しかでなくても「今日たまたまです。いつもはもっと上手です」って言ってお金もらうんだ

お金もらったら煮干し(無塩)買って石神井公園行くんだ

軽くシンバル鳴らして猫を呼ぶんだ

煮干しはすぐなくなっちゃうから早い者勝ち

おなかいっぱいになった猫と昼寝するんだ

Permalink |記事への反応(0) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-09-20

映画館で、千と千尋の神隠し最後の上映を二人で見てから一日休んで敬老の日月曜日新宿御苑へは一人で行ってきた。

祝日デートは千尋繋がりでちひろ美術館石神井公園、とその後にも、

色々考えていたのだけれど、どれも実現しなかった。

君の名は」で瀧君のいたレストランは三時過ぎでも人が列を作ってたし、

言の葉の庭」で、ユキちゃん先生のいたあずま屋にもグループがお弁当を広げていて

自分が割り込めるほど広くなかったので諦めた。

ただ、新海さんの世界最近とみに目にするドコモタワーの異形だけは

先端を霧に舐られても落ち着かない存在感で、

ふかふかの芝生を履き締めながら、悔しくて写真ばかり撮ってた。

大昔、平日、ナイトシアターのカウンター

ボクだけドリンクを注文したら聞かれた。

ストローは二本指しますか?」

あの時から全ては始まったと思う。

けれどもあれから三年、分かったのは、

ヘテロなら歳上のふっくらしたお姉さん好きでオカズはオネショタ

ちょっと歳上で憧れてた従兄妹のおっぱいを見れなかったことから

全て始まってるとかいう割りと無視できない性癖ばかり。

現実昇華できない欲求が原点とは根が深い。

残念ながらお父さんの愛情とかそっち方向は充実しているようだった。

庵野監督には共感としてもただただ作家として尊敬してるし

そんな作品が好きとのことだった。


現実の妹がXXだったら?

そんなところから歳下好きで、可愛いものパジャマトークしたいと

人形ばかり集めてきた自分とは出発点がそもそもずれていて。

から、千みたいな娘が仮にいたら?の過去完了系たらればトークは好きではないらしい。

伊勢丹メンズ館で新調したネクタイピンが煩わしい。

秋の長雨は湿気ってるけど、暑くもなく寒くもなく。

潮時かな。そう思う。

Permalink |記事への反応(0) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-07-23

関東ファーストタイムキル難読駅


行川アイランド

飯山満

沢入

甲子

木下

涸沼

鵠沼

求名

九品仏

海士有木

高麗

鰭ヶ崎

石神井公園

馬喰横山

真岡

国府台

八街

仏子

祖母島

国府津

幸手

波久礼

宝積寺

百草園

芦花公園

尻手

我孫子

等々力

御徒町

壬生

狛江

日暮里

誉田

小櫃

下総松崎

治良門橋

神戸

南蛇井

大甕

越生

高麗川

酒々井

東浪見

飯給

浮間舟渡

軍畑

弘明寺

男衾

Permalink |記事への反応(0) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-06-23

http://anond.hatelabo.jp/20140623221744

今度石神井公園で一緒にガサガサしないか?

子連れ可むしろ大歓迎。

Permalink |記事への反応(0) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-03-21

西武多摩川線の営業係数は本当に241.9なのか?

いわゆる「ハゲタカファンドであるサーベラスが、西武HD経営陣と対立し、TOBを仕掛けている。

で、経営陣への要求として「不採算路線の整理」を挙げ、具体的には秩父線新交通システム山口線・そして多摩川線を挙げた。

確かに多摩川線は、西武各線と切り離された離島路線で、かつ単線ローカル臭が漂っているので、

「確かにサーベラスが言う通り、不採算路線で切り捨て止むなしなんだろうなあ」と考えている人も多いだろう。

しかし、本当に、多摩川線は大赤字路線なのか?

多摩川線=大赤字」主張者のエビデンスの一つに、「推定営業係数」がある。

営業係数というのは、各路線毎に100円売り上げるために要したコストを示した係数で、

これが100を下回れば黒字、100を超えれば赤字、というインデックスである

元々は国鉄赤字路線廃止のための尺度として用いられた概念である

しかし、西武HDは、というか、全国の各鉄道事業者は、今は個別の営業係数を開示していない。

なので、外部から「推察」する格好になっており、直近では鉄道ジャーナリスト梅原淳氏が

週刊東洋経済臨時増刊号「鉄道完全解明2013」で公表している数値がある。

それによれば、多摩川線の推定営業係数は「241.9」の大赤字路線、と試算されている。

本当に売上の倍以上のコストが嵩んでいるなら廃止やむなし、となるが、ホントホントか?

梅原氏の推計仮定に誤りや無理があって、過大に赤字評価されているのではないか

梅原氏によれば、推計営業係数は、以下の方法で算出している。

★売上=鉄道事業者鉄道売上全体×(当該路線の旅客キロ÷全路線の旅客キロ

★運送費=鉄道事業者の運送費全体×(当該路線の旅客キロ÷全路線の旅客キロ

減価償却費等=鉄道事業者減価償却費等全体×(当該路線の営業延長÷全路線の営業延長)

この推計方法を、池袋線新宿線という大幹線と多摩川線のような枝線を抱える西武鉄道という鉄道事業体に

補正なしで適用することが、果たして妥当だったのか?

自分から見ると、この推計方法を、西武のような路線格差が生じている事業体適用するには、極めて乱暴じゃないか?と思っている。

本当の営業係数と、推計営業係数の、想定される「ズレ」要因を、以下に列記する。

1.実際の営業係数は、推計値より悪い、と思われる要因

多摩川線車両は、いわゆる本線系統で長年走っていた車両が「お古」でやってくる。

 従って、電力消費が多大⇒推計よりも運送費は嵩んでいると推察される。

多摩川線は、本線系統より混雑は激しくない

 つまり、同じ旅客キロでも、運送費は多摩川線の方が嵩んでいると思われる。

 (逆のいい方をすれば、本線は乗客を多量に詰め込むことによって、運送コストを抑えている、と言える)

以上が「多摩川線の営業係数は、推計より悪くなる」という要因だが、

逆に「多摩川線の営業係数は、推計よりも良くなる」という要因の方が、ずっと多い。

2.実際の営業係数は、推計値よりも良い、と思われる要因

多摩川線は、路線延長が短く、全ての乗車は数キロの乗車でしかない。

 本線系統のように10キロを超える乗車はない。

 初乗り区間の乗車も数多い、と思われる。

 鉄道会社の運賃体系は、短距離だと(対乗車キロ単価で)割高運賃になり、

 長距離だと割安運賃になる。

 なので、短距離乗車ばかりの多摩川線は、「儲かりやすい初乗り乗客比率が高く」、

 より売上は多いと推察される。

多摩川線は、JR京王にまたがった線区。

 基本流動は是政が末端で、武蔵境に向かって増えていく、という流動だが、

 白糸台へ向かう(=京王へ向かう)流動もそれなりにある。

 つまり、双方向流動がある。

 本線系の場合は、朝ラッシュ時に池袋高田馬場へ向かう流動(夕方は逆)が圧倒的で、

 逆方向流動は少ない、つまり逆方向輸送効率は良くないのだが、

 多摩川線は、本線系統よりも逆方向流動比率が高い、つまり効率がいい」。

沿線に「競艇場前」という駅があり、競艇開催日には競艇輸送をしている。

 競艇客は、普通運賃客(割引率の高い定期客ではない)なので、売上は高くなる。

★本線系統インフラは、減価償却は進んでいない。

 練馬石神井公園の高架複々線化などは最近終わったばかりだし、

 有楽町線練馬小竹向原)は地下線だから、相当な減価償却になる。

 他方、多摩川線は、殆ど減価償却は終わっている。

 あるとすれば武蔵境の高架工事だが、これも大半は国や都の税金で事業を行なった筈だ。

 つまり西武全体の減価償却比率と比べると、多摩川線減価償却がずっと進んでいる筈。

 「単純な路線延長按分」で算出された数値とのズレは大きいはずだ。

 駅舎などの減価償却も然り。(武蔵境を除き)旧態依然多摩川線の駅舎は、とっくに減価償却終わってる筈だ。

 あと、多摩川線単線、本線系は大半が複線。路線の減価償却となると、単線か複線かの違いは大きい。

車両減価償却、という観点では、新車が多数投入されている本線系統減価償却負担が大きく、

 お古ばかり回される多摩川線減価償却負担が軽いのは自明

★そもそも「路線延長で比例配分して、車両減価償却費用を按分する」というのは、

 輸送量の落差が大きい事業体には、無理がある。

 多摩川線は4両、本線系は8~10両。同じ1編成でも、減価償却は倍違う。

 さらラッシュ時の運行本数からして、路線長単位の本数落差は甚大。

 路線長1キロ当たりの車両減価償却費用は、恐らく本線系は10倍以上嵩んでいると思われる。

・・・と眺めていくと、トータルでは、多摩川線の営業係数は、推計よりも「良い」と推察される。

さらに、多摩川線のようなミニ路線、売上も少なければ費用も少ない路線だと、

数字ちょっとしたブレが、過大に振れてしまう。

例えば、売上10億費用10億の「A線」と、売上100億費用100億の「B線」があったとする。

推計計算過程で、費用を10億余分に見込んでしまった場合、B線の営業係数は100⇒110になる程度だが、

A線の営業係数は100⇒200と、思いっきり悪化する。

まり、ささいな推計のブレは、零細路線では大きなブレとなってしまうのだ。

ということで、自分は梅原氏の推計営業係数「241.9」というのは、殆どウソ眉唾に近いと考えている。

では、本当の係数はどれくらいなのか?

ここから先はあくまで推察であるが、首都圏で似たような境遇の「流鉄」(総武流山鉄道)の営業係数は「120.8」とされている。

また、近畿圏で似たような境遇の「水間鉄道」の営業係数は「130.3」とされている。

これらの事業体は、鉄道路線は1路線しか有してないので、この営業係数はまあまあ信頼できるだろう。

・・・となると、多摩川線の営業係数は、悪くても120~130、恐らく110程度ではないか、と思われる。

地方鉄道豊橋鉄道、ここは多摩川線よりも輸送人員は少なそうだが、豊橋鉄道で「96.9」の黒字だから

多摩川線も、実は黒字、という可能性も、案外ありえると思ってる。

まあ営業係数110程度として、それくらいなら、多少の努力で黒字に出来る数字である

禁じ手かもしれないが、10%値上げすれば黒字化出来る。

あと、西武グループトータルで見れば「黒字」という可能性だってある。

沿線は建売供給エリアで、三井不動産レジデンシャルとかがファインコートシリーズ供給したりしてる。

三井レジは、23区内だとグループ内の三井ホームに施工させてるが、府中市とか小金井市物件だと「西武建設」に施工させるケースが多い。

ということは、多摩川線を維持⇒三井レジ沿線で建売計画⇒西武建設に施工依頼、ということで、

少々路線が赤字でも、西武建設の施工売上で挽回する、ということもありえる。

・・・ということで、梅原氏の営業係数推計は、こと西武のような「幹線と枝線の双方有する会社」に適用するのは

相当に乱暴な議論だと思う。

ひょっとして、サーベラスの「多摩川線赤字」主張の論拠は梅原氏推計だったかもしれず、となると

梅原氏は「乱暴な推計によって、多摩川線廃線危機に追い込んだA級戦犯」ということに、なってしまうのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp