Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「短所」を含む日記RSS

はてなキーワード:短所とは

次の25件>

2025-10-20

事実の指摘は悪口でも誹謗中傷でもありません

それに傷つく方が悪いのです、だって傷つくような短所を持ってる事が悪いし、治せないことも悪いんですから

なのに事実指摘したら誹謗中傷になるんですよ?おかしいですよね

Permalink |記事への反応(3) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

いくつかカーナビアプリ試してみた

環境2006年国産中古ガソリン直4ターボ270馬力ディスプレイオーディオAppleCarPlay

普段使いGoogle Maps

 

試してみたのはYahoo!カーナビTOYOTAモビリンク

試した範囲は自宅からキロ圏内のお買い物ルート

 

先に結論。近所の慣れてる道を走るだけなら大同小異。どれ使ってもたいして変わらん。

まずUICarPlay 側の制約とかレギュレーションがあるのか何か知らんが、びっくりするほどUIアイコンデザインが似ている。ドライブの途中で別のアプリに切り替えても、助手席に座ってる人は(注意深い人や詳しい系の人でなければ)気づかないだろう。なのでアプリの乗り換えはかんたんだと思う。

目的地検索はGoogle Maps が圧倒的に賢い。チェーン系のショッピングセンターをチェーン名だけで検索するとGoogle Maps現在地から一番近い支店ちゃんとヒットしたが、ほかのはとんでもない遠距離にある支店しか出てこなかった。

曲がるタイミングの案内は、Yahoo!カーナビTOYOTAモビリンクはとても適正でゆとりを持って右左折の準備ができた。Google Maps は気持~ち遅い気がする(けど、使ってるうちに慣れて無意識に引き算するようになる)。

これ以上のことはもっと距離で様々な条件下を走ってみないと何とも言えない。高速道路ちょっと複雑なジャンクションとかで差がつくかな。Google Mapsネズミ捕り情報事故処理情報がけっこうリアルタイムで共有されてくるのでそういうところも実力の差が出る部分かもしれない。

ただ、自分はこのままGoogle Maps を使い続けると思う。Yahoo!カーナビTOYOTAモビリンク も、CarPlay操作パネルから「音声案内のON/OFF」を切り替えられないという私にとっては致命的な短所があったからだ。音量やON/OFFを切り替えるにはスマホ側を操作する必要がある(たぶん)。Google Maps はというと常時パネル上にスピーカーアイコンがあって、押せば音声案内は黙る。多くの人にとってはたいして重要な条件ではないかもしれないけどね。

Permalink |記事への反応(0) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

面接が苦手だ

でも働かないとお金が無い

仕方なく動き始め面白そうな仕事適当に応募した

正直一個目は受からなくても別に良かったというか、受かると思ってはいなかった

最後面接を受けたのが前職に応募した10年前だから

作法の何もかもを忘れている

面接が苦手すぎて憂鬱になるので練習くらいの気持ちだった

ご褒美にその後にスタバ行こうとか思っていた

自分なりに色々考えて動機を反芻しながら向かったが、長所短所すら答えられなかった

そもそも長所短所を聞かれることすら忘れていた

しかしなんとなくへらへらしていたら爆速入社が決まった?ようだ?

面接して結果はいつまでに電話するよだと思っていたら書類集めて○日○時に来てねという事になっていた???

ありがとう????????

Permalink |記事への反応(1) | 04:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

SNS蔓延る“政治を語るアカウント”に言いたくなること

SNSの奴に言いたいならここじゃなくてSNSに書けよと言われたらぐうの音も出ないのだが、ただ書きたいだけなのでそこはもう許して欲しい。



SNS(というかこの場合X)を見ているとたまに流れてくる政治絡みの投稿



昔は今よりもっとガキだったので「そもそも政治の話するなよ」という根本的な否定意見を持っていたが、今は多少大人になったつもり(?)なので、何を語ろうが自由SNSという場において語るテーマのもの否定的な目で見るような偏見は無くなった。



とはいえ、そんな政治の話でも見ているだけでうんざりする内容のものがある。



それは「あの政治家は良い、あの政治家はダメ」という偏った意見での評価をする内容。



結局、フラット目線でそれを見ている方からすれば特定政党・誰かを100%貶すだけ、或いは100%褒めるだけの投稿を見ていても「あ、この人はあの党の信者なんだな。」とか「あ、この人はあの党の回し者なんだな。」みたいに、勘繰った目線になってしまうのでそれだけでマトモだとは思えなくなってしまう。



別にただ愚痴を吐き出したくてそうしているだけの人にとやかく言うことは無い。



問題は本当に自分の考えを広く訴求しようと思っている人がそれをやってしまうと偏向的に映って説得力全然伴わないというところにある。



から政治絡みで何かしらを訴求したい人は、比較対象政党だったり政治家だったり政策だったり…。

それら全ての「長所」と「短所」を両方羅列した上で最終的な結論として「以上の点から私的にはこうなって欲しいので、その場合はこの点で最も長けているこの政治家を推したい」みたいな書き方をしてほしいと思ったりする。



要は嘘でも良いから「私は初めから全て物事を色眼鏡抜きに見ることができています」という人間であることをアピールした上でやってくれないと説得力が無いというわけだ。



まあそもそもの話、そういう客観視が分かっていても出来ない人だからこと、ハナっから自分みたいな政治無関心人間の目に“ヤバい人”として提供されちゃってるんだろうけど…。

Permalink |記事への反応(0) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922164904

気に食わないおっさんが眼の前にいるくらいで美味いもん食った時に楽しい気持ちが湧かないならそれは短所から直した方がいいぞ

頑張れ

Permalink |記事への反応(1) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

モテない根本認知の歪み

「女にモテないやつの特徴」みたいな増田がちょくちょく話題に登るね。

タイトルは「モテない根本」と書いたが、認知が歪んでいてもモテるやつはモテる。

見た目が良いとか金があるとか、外で会う分にはユーモアがあって一緒にいて楽しいように感じるやつ。

ただ認知の歪みが強いやつは、実際に付き合ったり結婚したりすると本性が出て離別につながる確率は高い。

結果として持続可能人間関係が築けず、結局友達パートナーもいないまま中年になってしまう。

たまたまパートナー友達が寄り添い性能・忍耐力高めだと、うまくいくケースもあるかもね。

それって当たり前じゃなくて相手の思いやりから成り立っているから、大切にしたってや。

認知の歪みは誰にでもある。単なる「考え方の癖」。

けれど、それに気づかないまま悪化させてしまうと、人間関係に支障が出てしまうんだ。

日見かけた「妻が化粧しないで困ってる」の増田もだけど、そもそも他人コントロール可能」だと思い込んでいるのが認知の歪みのひとつね。

コントロールできることもあるけれど、それって洗脳支配なんだよね。

健全関係じゃない。

他人コントロールできないから、どう頑張っても自分を誰かに好いてもらう努力には限界があるの。

同性だって友達になれない人間の方が圧倒的に多いだろ?

から恋愛でやりがちな認知の歪みをリストにしてみたよ!

男女関係なくやりがちなことだよ!

あくまで例だけど、自分認知の歪みに気づいて思考と行動を変えるきっかけにしてくれたら、人間関係もっと楽しめるようになると思う。

白黒思考(0か100か)

 例:「過去に1度告白して失敗したから、自分モテないに違いない」

 →モテないとモテるの間にはグラデーションがあり、そこの関係を築けず友達にすらなれないため恋愛のチャンスも訪れない。

過度な一般

 例:「誰から告白されたことがないから、自分は誰からも好かれない。モテない。」

 → 限られた経験から極端に結論づけてしまう。君を慕ってくれる友達家族もおらんか?いなかったら他の項目参考にしてクレメンス。

心のフィルター

 例:褒められても「でも彼氏/彼女にはできないでしょ」と否定的に受け取る。

 → 褒められたことを素直に受け取って恋心を抱いてしまったら「キモい」と思われそうで怖くなって、コミュニケーションネガティブになる。好きになるかどうかは置いといて、褒められたことは素直に受け取ろうや。

マイナス思考

 例:食事に誘えた成功より、「LINEの返事が遅い」とネガティブに注目。

 → せっかく食事に誘ってOKもらったのに、些細な要素でネガティブになり、やっぱりダメなんだ…と悪く考えすぎてしまう。「やっぱりダメなんだ」というネガティブ思考デートに臨むのと、「今日は楽しむぞ!」とポジティブ気持ちデートに望むのでは結果が違うと思わん?

結論の飛躍

 例:「既読無視された=嫌われたに違いない」

 →根拠のないマイナス推測で関係を壊すことも。メッセージ確認には人それぞれのペースやその時の事情があります

拡大解釈過小評価

 例:好きな人と会話した時に緊張して噛んだ →「最悪の失敗」。好きな人に褒められても →「どうせお世辞だろうな…」

 →自分短所を過大に考え、長所を過小に考える癖だよ!失敗を省みることは大事だけど、悪い方に考えすぎるのは自己肯定感を下げるだけでメリットなし。

感情的決めつけ

 例:「今日不安から、話しかけても失敗するに違いない」

 →感情に左右され現実を誤って判断挨拶すらしなければ知り合いにもなれない。世知辛い現実だが、君が眉目秀麗でなければ、そこから急に恋愛に発展するわけがない。かといって眉目秀麗人間とて、認知の歪みが強ければパートナーを得ても幸せになりにくいのじゃよ。

すべき思考

 例:「男ならお金を出してリードすべき」「女ならメイクして可愛くあるべき」

 → お互いの「自分らしさ」を受け入れられず、「◯◯するべき」という期待が外れると相手に不満を抱いてしまう。せっかくの良いご縁も自分認知の歪みから台無しに。

レッテル貼り

 例:「恋人ができない=自分ブサイクダメ人間

 →一面的自分否定してしまう。もしかしたらダメな部分もあるだろうけど、君には良いところもたくさんあるはずだ。

自己関連付け

 例:相手の機嫌が悪いと「自分が何か余計なことを言ったのかもしれない…」と自分責任だと考える

 → もしかしたら自分が何かやらかし可能性はあるが、言われない限りはわからない。過剰な自己否定をすれば、自信を失ったり、自分から関係を壊す行動に出てしまうことも。単に下痢でしんどかっただけかもしれないよ。


以上!

認知の歪みが気になったら、このキーワード検索してみてなー。

いっぱい本もあるで!

Permalink |記事への反応(2) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

分析:論理的思考適用失敗例から学ぶこと

論理的分析能力能力の一つだが、長所短所がある

・過度の論理主義は、演繹法統計的分析を、ふさわしくない状況で用いようとすることである

・過度の論理主義がうまくいかない理由:

1. 状況を分解する決まった構成要素がない

2.法則あいまい

3.判断主観が入るのを避けられない

4.論理的分析は、組み合わせ(デシジョンツリー分岐の数)の爆発な増加に陥る可能性がある

5.論理的分析直観を妨げる可能性がある

6.現場では普通論理的分析適用できない

矛盾がまったくないことは、現場ではまれである

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

好きな人から引き出せたら勝ち確の言葉がある

「そんなこと初めて言われた」。

はい、これです。

好きな人や気になる人からこの言葉を引き出せた瞬間もう勝ちだから

当たり前だけど相手欠点短所を指摘してのリアクションな訳なくて、ポジティブ意味合いじゃなきゃダメだよ。

「○○さんって△△だよね」

「え、そんなこと初めて言われた……嬉しいかも」

というように。

この言葉を引き出せるのは「この人は私のことをちゃんと見てくれてるんだ」という信頼感がベースにある。そして相手の心の中には「私には自分も気付いてないそんな魅力があったんだ」という自己肯定感が生まれ、結果としてその自己肯定感を与えてくれた存在と「この人は今まで出会った他の誰とも違う」というスペシャル関係性が築かれる事になる。

「そんなこと初めて言われた」

この言葉を引き出すために全エネルギーを注いでほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902075921

小学生の頃からずっと、「ごめんなさい」が 言えない。自分の失敗や短所を認めて、素直に謝ることができない。 親にボコられながら謝れ!謝れ!って言わ れても無理だったし、謝った方が穏便に済 んだり相手和解できるのに、いざ言おうってなったら口が動かなくなる。 だから友達との喧嘩バイトミス説教 の時とかに謝らないせいでもっと相手に嫌われる。 でも意識してもできないし、どうしたらいいのか分からない。 ただでさえ無能ミス多いのに、謝れないから先輩や店長にも嫌われる。https://posfie.com/@kekkonshimasita/p/VArGOBN

Permalink |記事への反応(0) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

日経掲載の『自動車大手20社のAI対応度』は本物か?

以下記事に、CB Insightsが作成した「AutomotiveAI readinessindex」の図版が掲載されている。本稿は当該記事と図版を基に論点を整理する。

出典:自動車大手20社のAI対応度、トヨタ保有特許最多で3位(日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC123HX0S5A810C2000000/

画像真正性について

日経記事は、CB Insightsのデータセットを用いたランキング図版として掲載している。一次ソースCB Insightsであるが、一般に公開されている範囲では、日経引用した図版と説明整合がある。よって「日経CB Insightsの図版を引用したもの」という意味で本物と判断する。

指標の内訳(Execution 60、Innovation 40)

図版注記の要旨は次の通りである

この指標は「AIに本気で投資しているか」の物差しになり得るか

長所
短所
結論

トヨタが3位になるのは恣意的か?

Execution 60%が実装重視という設計のため、巨大な製造販売ネットワークを持ち、AIを幅広く回せる体制を築ける企業が上位に来やすい。トヨタはこの点で積み上げが厚い。

実例
結論

まとめ

日経記事掲載された図版はCB Insightsのランキングに基づくもので、出典としての整合は取れている。

指数は「AI投資実装の本気度」を俯瞰する物差しとして有用だが、性能や安全性の優劣を断定するものではない。

トヨタの3位は、実装偏重の配点と同社の実装能力の厚みが合致した結果であり、恣意ではなく設計思想の帰結理解するのが適切である

Permalink |記事への反応(1) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250729100058

これは良エントリ

昔のフェミニスト発言見てると男女それぞれの長所を合わせて融和した社会を作ろうみたいなこと言ってるのよね。今はなんか短所をあげつらって分断した社会を作ろう、みたいになってるが。

ただ、この時のアイデアは、女は子供を産んで育てるための存在だし、キリスト教的に言えば男の余った骨から作られたものなので、男より下位の存在とみなされていた。

からといって男が気分で殺したりするようなことはなかったのは同時に聖書に女を飢えさせてはならないと書いてあるからだろう。

まあだからキリスト教って当時の基準だと女性に優しい思想ってことで女性人気が高かったらしいな。

さて、このフェミニズムなのだが、ここには幾つかのポイントがあり、その中の一つに男性解放も含まれていた。

前になんかで読んだが女性に優しい社会を作るには男性要求されてる長時間労働とかの基準を先に下げないといけない、とあってそういう点でも初期のフェミニズム現実的解決の基盤となるかもな。

Permalink |記事への反応(1) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

医学部教授から見た国立小学校入学試験問題点

 関西地方医学部教授をしている。普段受験生選抜する立場だが、この春、子ども国立小学校受験し、試験運営で考えさせられる点があったのでここに記したい。

 なお、子が受験したのは、大阪市内にある国立大阪教育大学附属天王寺小学校(附天)である国立小学校では西日本トップクラス国立小らしい。らしい、というのは、当家庭は子ども小学校受験の準備をさせておらず、ほぼ無課金状態受験をさせたため、学校間の序列にくわしくないためである

 また、後述するが、附天は受験生子どもたち)に公平な受験機会を与えるために必要情報を公開していない。このメモは、附天受験の状況を無償で公開するという意味も持っている。

なお、筆者は旧帝大や非医学部を含め、国公私立大学にまんべんなく在籍した経験があり、入学試験設計(どのような学生を採りたいか)にも各学校でさまざま経験してきたたことを付記しておく。また、子ども特定を防ぐため、詳細な情報は一次試験の状況のみとし、子どもの合否にも触れない。

 

国立大阪教育大学附属天王寺小学校(附天)一次試験まで

 まず、試験要項(「入学調査要綱」)は非常にわかりにくい。

 試験は一次試験(筆記・行動観察)→合否発表→一次合格者のみ二次試験面接・実技)である

 試験科目として、「①筆記 ②実技 ③行動観察 ④面接(志願者面接保護者面接)」と書かれているが、それぞれがいつ実施されるのかが書かれておらず、一次試験学習として何を準備すればよいのかがわからない状態であった。

 実際には、上の()で示したような分かれ方をしていることは受験後に初めて分かった。

 高額な受験塾へ通わせている家庭は事前に情報を知ることができたと思われ、軽い不公平感を覚えた。

 校長は大教大の教授が赴任する慣例であり、面接対策として校長研究内容や人となりを事前に知っておこうと思ったが、なんと校長の氏名がどこにも公開されていなかった。何らかの理由名前を徹底して伏せていると思われたが、ここでも重課金勢の家庭との情報格差があると感じられた。

 

・一次試験2025年1月7日(火))

 試験は男女別に実施される。入学定員も別々。

 男子は朝8:30開門で9時までに集合、女子11:30開門で正午までに集合との案内があった。

 しかし、実際には子どもたちへの試験は7,8分前に(つまり男子では8:52ごろ)に別室にある試験会場への集団移動が開始された。

 私の子どもは*時50分にお手洗いへ行って戻ってきたら、他の子どもたちはすでに試験会場へ移動した後であり、「遅刻者」として試験会場へ向かうことになった。つまり学校側の案内は不正確であり、男子は8:50、女子11:50までにお手洗い等を済ませて待機室に座っていなければならないということであるしかし、そのような案内は、当日も口頭でも一切なかった

 試験監督する教員たち(つまり附天小の教員たち)は集合時刻を勝手に前倒ししている自覚がないようで、*時55分にお手洗いから戻ってきた私の子に「急いでください!」と急かす始末であった。せめて、「お手洗いは*時50分までに済ませてください。」と告知すべきであろう。実際には「お手洗いへ行っておいてください。」とだけ連呼され、それを真に受けてぎりぎりにお手洗いへ行った子どもバカを見た形となった。

試験学校側が勝手に前倒しで開始するなど、大学では(おそらく中学高校でも)まったくありえず、試験公平性観点からきわめて不適切な状況であると感じられた。

 

また、子どもたちは鉛筆や色鉛筆水筒などを持参するように指示されているが、それらを入れる手提げかばんを持参してよいのかどうか、受験案内に記載がなかった。

実際には多くの受験生が手提げかばんを持参していたが、上記試験前倒しなどと並び、この小学校は、最低限の必要情報すら伝える気がないように感じられた。

 

 子ども試験に出かけたあと、保護者は別室で待機する。

 ほぼ1時間後(男児なら9:55ごろ)に、保護者へ大きな茶封筒が配布される。試験案内には、「保護者の方には『志望動機』『お子様の長所短所』等を記入いただきます」とあったので、その記入用紙と思われた。配布から5分後に封筒を開けてくださいと言われ、中の用紙を取り出した。

 

 この用紙が驚天動地のもので、2つの課題について、約700字×2=1400字の小論文を60分間で作成せよというものであった。用紙はマス目が印刷された原稿用紙であり、ボールペン手書き修正基本的にできない。実際には、持参した家族写真の糊付けや説明作成もあるため、小論文執筆時間は50分ほどである

 筆者は大学入試小論文に関わっており、試験監督もたまにこなすが、1400字の小論文(正確には2課題)をわずか50分前後で書くというのはいわゆる旧帝大早慶クラス小論文でもめったにない高難度の早書きである

 小学校からの事前の公式案内は、「『志望動機』『お子様の長所短所』等を記入いただきます」だけであり、ほとんど騙し討ちに近い内容と言える。小学校受験趣旨から言って、保護者小論文が合否に大きく影響することは容易に想像され、そのような重要な入試項目についての実施情報を公開していない附属天王寺小学校意識は、教育機関としてはなはだ不適切であると、大学人として感じられた。

 

保護者向け小論文課題

 ・子供個性を把握し、強みを伸ばし、弱みをフォローアップするために必要な事は何だと考えていますか。740字。

 ・家庭で最も大切にしていることと、本校の教育方針と合致していると思われる点を挙げてください。720字。

 

 なお、筆者はたまたま教室の後ろのほうに座っていたため、保護者たちの様子がよく見えた。多くの保護者たちは封筒を開けると、ほとんど躊躇なく小論文作成しはじめた様子が見えた。初見小論文課題については、最初の数分間は内容や構成を考えてから執筆を始めるのが通例と思われるが、そのような様子はまったくなかった。後で知った情報として、附天の小論文課題は、字数や内容が毎年大きく変動するようであり、過去問でも対策本来は難しいはずである

 保護者は数十通りの予想課題について1千文字近いボリュームを短時間で書く訓練をしていた、ということかと思うが、実際にそのような対策時間がかかりすぎて困難なはずであり、特定受験塾に試験課題または大まかな傾向が漏洩しているのではないかという疑念さえ持ってしまった(あくま邪推である)。

 附天の二次試験運動課題(毎年変わる。)が出題され、2025年1月はなわとびであった。附天の滑り止めとされることが多い、私立城星学園小学校2024年秋の入試は(例年にない)なわとびが出題された。子どもたちからすれば、(体操球技ではなく)なわとびに集中すれば良いので楽なのであろうが、偶然の一致なのかなという不信感は残った。

 もし、私が附天の入試責任者であれば、城星学園の出題(数ヶ月前)を知ったところで、なわとびの課題は別のもの差し替えるだろう。それくらい、入試公平性疑念払拭には気を遣っているし、そうあるべきである

 

 こういったさまざまの情報は、受験塾に数百万円をつぎ込むことで明示的にまたは暗黙にえられる情報なのであろう。

 筆者はお金情報を買うことが不公平であると言いたいわけではない。

 国立大阪教育大学附属天王寺小学校という国立教育機関が、公平な試験を行うことが困難と言えるほどに情報公開を行っていないことや、小論文課題やなわとびのように偶然かわからない、疑念を持たれかねないスレスレの出題を行っていることは、国立機関として非常に不健全な状況であると考えた。

 私立小学校であれば、特定階層受験優遇を与えることはあってもよいかと思う。しかし、筆者自身国立大学での経験が長いこともあり、同じ国立大学がこんな杜撰不公平入試運営をしており、まったく恥じる様子もないことに大きな衝撃を受けた。

 筆者が在籍する医学部も似た状況で、受験倍率は10前後と完全な買い手市場であるしかし、だからと言って、入学試験運営をおろそかにするなど絶対にありえない。10倍人気にあぐらをかく意識はなく、試験でよりよい学生さんを採ろうと真剣である

 そういえば、附天の入試当日、監督教員事務手続上の質問をしたのだが、「調べます」と言われてそのまま放置され、回答はなかった。大学入学試験運営ではありえない適当対応である

 

 大学小学校は違う面もあろうが、入学試験というものの重みをずっと考えてきた大学から見た国立大阪教育大学附属天王寺小学校入学試験問題点は以上である

Permalink |記事への反応(1) | 01:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

パーフェクトエリートつよつよお姉さん

漫画とかアニメとかゲームかに出てくるパーフェクトエリートつよつよお姉さん。

で、二言目にはこうだ。

「実はポンコツな一面が……」

もうこれ嫌だ……

分かっている。人間誰しも欠点がある。実際パーフェクトな人なんて存在しない。

欠点短所があるぐらいはしょうがない、物語の進行上の問題もあるだろう。あんまり完璧な人がいると話が先に進まないのも分かる。

でもだとしたって

完璧すぎて周りに頼れない

オーバーワークで倒れる

・ついつい高嶺の花だと思われて友達が出来ない

みたいなそれっぽい人特有の悩みにすればいいじゃん。

なんで突然「でも料理の腕が壊滅的!」とか「実は私生活がめちゃくちゃだらしない!」みたいな方向で調整付けようとするんだよ……。

で、大体そこが切り取られて、ファンの間でダメ人間みたいなネットミームみたいにされるんだ。

俺悔しいよ……

Permalink |記事への反応(3) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

dorawii

はい、**ブロックチェーンを使ったタイムスタンプ**は、「元データのものを共有せずに、その存在と時刻を証明する手段」として非常に有効です。特にハッシュ値ブロックチェーンに記録することで、元データを後から提示するだけで、それがある時刻に存在したこと改竄されていないことを**誰でも検証可能にする**、という形になります

あなた希望(元の文章掲示板などで変形されても検証可能、あるいは元文不要)に近づけるには、**ハッシュブロックチェーンに書き込んで、後からそのハッシュに一致する元データを見せる**という形式になります

---

## ✅方法概要

### 基本の流れ:

1. 元データを SHA-256 などでハッシュ

2. そのハッシュブロックチェーンに記録(トランザクションメモ欄など)

3. 後から誰でもハッシュトランザクションを照合して、時刻と整合性検証可能

---

## ✅ 推奨ツール:OpenTimestamps(OTS

[OpenTimestamps](https://opentimestamps.org/) は、ビットコインブロックチェーンを用いた無料タイムスタンプサービスです。

**長所**:無料・非中央集権署名不要CLIがある

**短所**:ブロックに取り込まれるのに数時間かかることがある(ただし証明可能

---

## ✅Windows11 での手順(OpenTimestampsCLI

### 1. **Pythonインストール**

OpenTimestampsはPython製です。

Pythonがまだ入っていない場合は、https://www.python.org/downloads/windows/](https://www.python.org/downloads/windows/)からインストーラーを取得し、`Add toPATH` にチェックを入れてインストールしてください。

### 2. **otsクライアントインストール**

コマンドプロンプトまたはPowerShellで以下を実行:

```bash

pip install opentimestamps-client

```

### 3. **ハッシュ対象ファイルの用意**

たとえば `message.txt` というファイルを用意します(中身は何でもOK)。

### 4. **タイムスタンプ作成**

```bash

otsstampmessage.txt

```

これにより、`message.txt.ots` というタイムスタンプファイル作成されます

これは「Bitcoinにこのデータハッシュを記録する要求がされたこと」を表します。

### 5. **数時間後、タイムスタンプ検証する**

```bash

ots verifymessage.txt

```

署名Bitcoinブロックチェーンに記録されていれば、次のように表示されます

```

Success!Bitcoin attests data existedas of 2025-06-0812:34:56UTC

```

---

## ✅ 元のデータを見せたくない場合

`echo "この文が存在していたことを証明したい"` → これを SHA-256 に変換し、ダミーファイルとして保存してタイムスタンプを取る

元文は第三者に見せず、ハッシュとの一致だけで検証可能

```bash

echo -n "あなたの文" |openssl dgst -sha256

```

このハッシュに一致するファイルを後から提示すれば、それが当時存在していたことを証明できます

---

## ✅ まとめ

特徴 内容
------------- --------------------
元文の提示不要 ✅(ハッシュが一致すればOK
改行や掲示板変形の影響なし ✅(ハッシュが変わらなければOK
無料かつ自律的 ✅(Bitcoinブロックチェーン使用
Windows対応 ✅(Python +CLI

---

もしあなた目的が「一定時刻に自分がその文を作成したこと証明であるなら、この方法は非常に相性が良いです。

---

必要であれば、GUIツールウェブインターフェースを使った方法(例:[OpenTimestamps Calendar](https://calendar.opentimestamps.org/))も紹介できます希望があればお知らせください。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA51220250610095304512 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEgAgAAKCRBwMdsubs4+SII/AP9HFG5+U8BfEXzKxSoyEuxm6X/vJjK7Ee7Kwpi/rwQZJgEAorUjMTh9okHu3WbPvgsSfDyzhpUuwCVsKessR4FSpQE==VNrS-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

親が低品質だと基本的には子どもも低品質

子どもは親の姿を映す鏡とは、昔からよく言われることである。その言葉の重みを、我が子が通う体操教室で目の当たりにすることがある。

年長のクラスに、一人、際立って落ち着きのない子どもがいる。指導者の話に耳を傾けることなく、常に自分世界に没入しているかのようだ。その子は、まだ幼いながらに眼鏡をかけている。想像に難くないが、おそらく家庭ではテレビスマートフォンが野放図に与えられているのだろう。

興味深いのは、その子母親の振る舞いである。教室子どもを送り届けると、彼女は足早にその場を立ち去り、どこかへ行ってしまう。レッスンが始まる前、準備を促す声はいつも険しく、何か見えない時間に追われているかのように子どもを急き立てる。そして、レッスンが終わる頃合いを見計らって戻ってくると、今度は帰りの支度を矢のような言葉で急かすのだ。

その一連の光景から、これはあくまで推測の域を出ないが、彼女は一人で子どもを育てているのかもしれない、という考えが頭をよぎる。

二人の親が揃っていれば、たとえ片方の親の性格に偏りがあったとしても、もう片方の親がそれを補い、家庭全体のバランスを保つことができる。いわば、性格多様性が、子どもへの影響を中和する緩衝材役割を果たすのだ。

しかし、親が一人である場合、その緩衝材存在しない。親が持つ資質性格、そして日々の振る舞いといったものが、フィルターなくダイレクト子どもへと注がれることになる。親の長所短所も、すべてが濃縮還元されることなく、子ども人格形成に影響を及ぼしていく。

もちろん、これは片親で育つことの是非を問うものではない。ただ、そこには厳然たる事実として、「一人で子どもを育てる」ということに求められる、ある種のケイパビリティ、すなわち資質能力というもの存在するのではないだろうか。

親が常に時間に追われ、精神的な余裕を失い、子どもに対して強い言葉を投げかける。その姿は、良くも悪くも、子どもという鏡に映り込み、その後の人生に少なからぬ影響を与えていく。件の親子の姿を見るたびに、子育てという営みの根源的な難しさと、親であることの責任の重さを痛感させられるのである

Permalink |記事への反応(4) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606155458

わかるな。

合う/合わないって個人の趣向の問題なのに、作品のもの短所として自分の嫌いなところを挙げているのをよく見かける。

好きな人もいるのだから伏字とかの対策をした上で私はここが嫌でした!って素直に言えばいい。

なんで自分ターゲットではなかっただけ、と捉えることができないんだろう

Permalink |記事への反応(1) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

電子本は、グラグラした支持基盤の上にのっている。

電子本は、グラグラした支持基盤の上にのっている。2015年ごろの開始から10年たって、もはや、はっきり見えるようになっている。グラグラした、と書いたのは、長所短所がややこしくからまっているからだ。とくに、長期利用では短所がはっきりみえしまうこと。解決するには1つしかない。15年以内に、優先順から電子本と紙の本を1冊ずつ買うこと、これしかない。

15年とはやたら長い数字をだしたな! と思うかもしれない。はっきり言い切っておく。

Permalink |記事への反応(0) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

メキシカハンモックは最高だな!

親戚が死んで木造の平屋ができた。ハンモックについて調べてメキシカハンモックを1万3千円くらいでゲット。

やばいね。これはリラックスできる。室内につるしたか音楽を聴きながらハンモックにつつまれる。足をのばしてストレッチしたり。

メキシカハンモックってのは綿100パーで、網目になってる。捕獲されたイノシシみたいになる。まずちょうどいい位置に腰をおろして、足と頭をネットくるまる。腰がしっかり支えられるから快適なのだ。メキシカハンモック短所寒い時期にはあわないことくらい。網目だからね。これからあつい時期には最適だろうな。冬は電気カーペットをつけてみたりタオルケットを体にかけてみたりした。

遺産相続木造の家が手に入ったら、ハンモックをつるしなさい。プロジェクタースクリーンがほしいなあなどと思えてくる。もう人生は完成したようなものだ。最高だ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

anond:20250505122812

水はけの良い舗装一般的になったの日本ですら直近10年未満だろ

それ以前はゴムのような材質で陸上競技場で使われていた記憶はあるが今のようなアスファルトではなかった

アスファルトで水溜りができにくい舗装ができるようになり、それが一般歩道で広く使えるほどの価格にまで落ちたのが最近なんだろ

海外の反応をググったら下記のQuoraを見つけた

なぜ日本道路は赤く塗られているのでしょうか?

https://www.quora.com/Why-are-roads-in-Japan-painted-red

赤だけでなく、緑、青、黄色など、様々な色があります。これらの色は、交差点道路が合流する場所でよく見られます。これは、周囲の状況にコントラストを与え、ドライバーに何か異変があり注意を払う必要があることを知らせる役割を果たします。

これらのカラー道路を作るには、アスファルトを敷く前に色を付ける方法と、道路に色を塗る方法の 2 通りがあります。どちらの方法にも、長所短所があります。色付きアスファルトの利点は、雪や雨で表面が滑りにくくなることです。多くのサイクリストやバイク乗りが、カーブで後輪が滑り出し、アスファルトかぶれを起こした経験があります

(後略)

少なくとも色付きの滑りにくい舗装を知らない外国人が居る、つまりその国には一般的ではない舗装手法であるということ

海外には日本梅雨みたいに雨季が無い国もあるんだから知らない外国人が居てもおかしくはないし、政府道路にかける予算の違いによって高機能舗装採用してこなかった国もあるだろうからら知らない外国人が居てもおかしくはないんだよ

はてブでも凄いのはわかってるみたいなのがトップコメに来てるんだから万博が気に食わなくてもそこは切り分けた方が大人仕草ではあるわな

Permalink |記事への反応(1) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250428175412

その正直に言いたいってこだわりが既に発達障害特性やな

自分短所を隠して就職するのは残念ながら今のスタンダードから

Permalink |記事への反応(0) | 08:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

anond:20250425003818

キャバ嬢に聞いたモテる男の条件「金払いがよくスマートな男」みがあるかな

年収容姿性格がいい人がいい、でも足切りに引っかかる条件が一つでもあったらダメ」をオブラートに包んだ感じにも聞こえる…

でも「短所ひとつの減点は大きいけど長所ひとつの加点は小さい。だから長所を伸ばすより短所を減らせ」って話に見える気がする… ような気がする…

Permalink |記事への反応(1) | 04:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

anond:20250413205100

いや自活してるよ?貯金だってしてるし。彼氏は私と結婚とかできないのではなく、ネグレクト気味の家庭環境とか本人自身も発達なところがあって、あまり結婚かには前向きじゃないんだよね。

からまあ今時結婚とかそういうのがスタンダードってわけでもないし、一人で生きていかなきゃな〜ってのが結論なわけ。田舎育ちだから友達とかみんな結婚して出産してるの見るといいなあってなんとなく思っちゃうけどね。まあ、これからきっと大変だけどもちろん自分人生自分責任取るの当たり前じゃん。私はそうするよ。

女性は賢い人もいるけど愚かな人もいる。男でも女でもそうだよ。ただ最近権利ばかり主張する女の人が多くて辟易するのは事実かな。男尊女卑社会進出!ってよく聞くけど、今まで自分たちがいかに守られてたかわかってないじゃん。檻に閉じ込められてて自由がなかった云々みたいなこと言うけど、檻は同時に外敵から身を守ってくれてもいたわけ。物事コインの裏表で、長所短所は常に同時に存在するんだよ。

戦地に赴いて前線で戦うのは今だって男でしょう。庇護されていたという事実理解せず、ただ抑圧されてたというのはそれこそ愚かだと思う。時代によって価値観が変遷するだけで、新しいものが常に正しいなんてことはないと思うよ。わたし過去には敬意を払いたい。そして現在の主流が必ずしも全員に当てはまるわけではないといつも考えてる。

強い言葉を使うとね、あなたの愚かさが露呈するからやめた方がいいと思う。じゃあね。

Permalink |記事への反応(1) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

AIもっと個性確立するんだ。

そしてAI同士がお互いに長所短所カバーするんだ。

人間のように。

がんばれ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

期待していた漫画が思ったほど面白くなかった

話は好みだった。面白かったとも思う。

でも期待していたほどじゃなかった。

長所はたくさんあった。それなりに知名度を得るのも納得する面白さだった。

短所もたくさんあった。

その短所の多くは多分作者のこだわりだったんだろうと思う。

それが自分には全然合わなかったというか、作品面白さを落としているだけにしか思えなかった。

なんで余計な事するんだろうなと思った。それが無ければもっともっと面白かったと思う。

でも多分作者はこれがしたくてこの漫画を描いてたんだろうなと思う。

蛇足しか見えないが。

他にもあちこち無駄が多い作品だった。

もったいないなと思う。

もも作品は完結しているので、これ以上よくなる事は無い。

もったいないな。もっと面白く出来ただろうに。

と、なんともおこがましい事を考えている。

Permalink |記事への反応(0) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

ドイツ労働法違反に遭ったら? -労働組合には入っていたほうがいいという話-

理想現実

ドイツや他のヨーロッパで働くのは日本で働くよりもずっとのびのびしている」

ドイツ休みがたくさんとれて、残業もない」

そんな話を聞いた覚えがある人は多いだろう。

ドイツで働くとなった日本人の中には、「労働環境がいいんだろうな」と期待に胸をふくらませていた人も多いだろう。じっさいその通りに働けている人もいるだろう。

しかし一方で、1日10時間以上働いたり、有給を完全に消化できていなかったりして幻滅を味わっている人もいるだろう。

しか法律保障されている労働者権利日本よりも多少は充実しているし、法律をきちんと守っている雇用者割合日本よりも多い。

それでもやはりドイツでも労働法違反はありふれている。とくに移民として働く場合は不利な立場に置かれることが多い。

対処

自分職場労働法違反があったとき、一体どうすればいいのだろうか。そう疑問に思い、救いを求めてネット検索した人は、また肩すかしを食らったはずだ。おそらく、「ドイツ労働法はこうなっています」ばかりで「違反があったときどうすればいいか」がぜんぜん出てこなかったんじゃないかと思う。解決策が出てこないという状況は、ドイツ語で検索してもあまり変わらない。

結論を先に言えば解決策は、(詳しい方法は下で書くが)労働組合に入ることだ。この安直な答えがスッと出てこないのは、インターネット情報が全体的に経営者視点で書かれていて、労働者視点が少ないためだ。ネットでそれが見つかるのは当の労働組合ホームページくらいだ。

なのでこの記事ではドイツ労働組合(ここではNGG)のホームページを参考にするが、その前にいちおう労働組合に加入する以外の一般的対処法にはどんなものがあるのか見ておこう。

まずは記録と相談

記録と相談。以下に書くどの対処法をとるにしてもこの2つはふだんからやっておかないといけない。

記録しないといけないのは、労働時間と取得した有給日だ。

労働時間

労働時間仕事を開始した時間と終えた時間を分単位で記録し、休憩時間をそこから除く。職場タイムカードや記録用紙があって、それによって雇用者労働時間を把握していることが多い(法律上の記録義務がある)が、いつでも参照できるようにアプリなどを使って自分で記録した方がよい。また、15分単位で記録している会社もあるが、本来は1分から計算に入れないといけないので分単位の記録を残しておけばそちらが重視される。

有給休暇

取得した有給休暇(Erholungsurlaub:保養休暇)の日数も記録しておかなければならない。

自分がどれだけ有給休暇を取得できるのかを把握しておこう。週5日働く人なら1年に最低20日法律保障されている。週6で働く人なら24日、週4なら16日、週3なら12日だ。労働契約でそれ以上の日数が定められている場合があるので契約書を確認しておこう。

これに加えて、週5勤務なら土日の2日間と祝日病欠などが休日である。これらは有給休暇とは別だ。とくに不定休の場合は、ある休日有給なのか祝日代休なのか不明瞭な時があるので、明確にした上で記録しないといけない。

また、有給休暇は自分指定した日に取ることができ、雇用者が決めることはできない。なので、雇用者の都合で店を閉めるなどして休みになった期間は原則として有給休暇に含まれない。ただし、会社の都合で出勤していない日に遊びに出かけた場合は保養を行なったとして有給休暇として数えられる。そのため会社都合で休んだ期間は、指示があれば出勤できるようにしていたか、それとも遠くに出かけていたか、記録しておかなければいけない。

有給休暇(Erholungsurlaub)は保養のためのものなので、この期間中に別の仕事をしてはいけない。

相談

労働時間有給休暇に関して、法律契約と異なる命令実態があったとき雇用者に言わなければいけない。直接の話し合いをせずに、いきなり役所に通告したり、労働組合から勧告を求めるのはマナー違反だ。

有給休暇を取得するときは早めに申請して許可をもらおう。休みたい日を伝えた際に、それが毎週2日の休みの日なのか、有給休暇を使いたいのかも合わせて伝えるようにしよう。職場申請用紙が用意されているときはそのコピー写真を残し、ない場合は書面かEメールを通じて伝え、その記録が残るようにする。


通報裁判

日々、労働時間や休暇日数の記録をして規定以上に働かされていると分かった場合、まずは雇用者にそれを伝えないといけない。

それでも改善しなかったときにだけ、役所などに通告することができる。通告するのは、役所では労働安全衛生局(Arbeitsschutzbehörde)(たいていは職業監督局(Gewerbeaufsichtsamt)や労働安全衛生の州事務局)か、専門家協会(Berufsgenossenschaft)があればその技術監督局(Technischen Aufsichtsdienst)だ。

ぼくは通告したことがないが、これはあまり当てにならないのではないかと思う。ネット投稿では、通告したが役人はそっけなくて上手くいかなかったというような声があった。

通告しなくても役所の方から職場労働時間雇用者が守っているかをチェックしに来ることもないわけではないが、まず来ないと言っていいくらまれである労働安全衛生局の管轄だが、レストラン調理場衛生状態などを抜き打ちで監査しに入ることはたびたびあるのに対して、労働条件を聞き取りしたりはまずない。

通告にしても監査にしても、基本的に労使の関係役所が直接介入することを嫌っているように見受けられる。ドイツでは、なるべく大手組合を通じて争議を解決することが好まれ内部告発や個々の争いは避けられる傾向がある。内部告発については2019年EU公益通報者保護指令が始まったので変わっていくかもしれない。

裁判は、言うまでもなく最後の手段だ。これにはお金時間もかかるし、こうなってしまうと雇用関係を続けるのは難しい。日本でもそうだが、辞めるとき裁判をして違反分を取り戻す事例が多い。

労働組合

最後労働組合長所短所簡単説明しておく。

メリット

労働組合に入るメリットはいくつかあるが一番は相談できることだ。ぼくも働いているとき休暇のことや契約期間や労働時間について何度も相談して何度もお世話になった。雇用者にどのように伝えればいいか法律では何が正しいかなど教えてもらえる。また雇用契約書を読んでもらって説明してもらえる。これらの相談Eメールでもできる。

組合の言う通りに雇用者に伝えても雇用者が応じなかった場合組合から雇用者勧告手紙を書いてもらえる。たいていはこれで応じるが、もし裁判になるところまでいっても組合裁判サポートしてくれるので安心だ。

コストリスク

労働組合収入の1%の会費を払わないといけない。それも税金を取られる前の1%なので額としてはけっこう高い。しかし、8時間労働なら1日平均5分余分に働かされれば1%を超えるし、有給休暇を2、3日取り損ねれば1%だ。それらのリスク裁判コスト対処できると考えれば妥当な会費ではないだろうか。

組合であると知られることにはリスクがある。経営者雇用者は、組合労働者の後ろにいると好き勝手ができないので従業員組合に入るのを嫌う。また組合員は他の従業員組合に引き入れる可能性もある。そのため雇用者組合加入している従業員を辞めさせたり初めから採用しないようにする可能性がある。これはもちろん違法だが、組合を避けたがる雇用者そもそも違法なことをしている傾向があるのでルールを守る保証はない。

組合に加入してもそのことを組合勝手暴露することはない。組合雇用者労働協約を結ぶまでは誰が組合員か発覚することはない。組合から雇用者勧告手紙を送ってもらうときには組合員だと明確になるが、そのとき勧告を送るメリット暴露デメリットを秤にかけて判断するとよい。

加入方法

ドイツ労働組合と言えばふつう産業別の大きな組合だ。組合として認定される基準が高く、日本や他の国のように少人数で集まってユニオンを作ることはできない。一部の例外を除いて、どの組合に入るかはどの業種で働いているかでほぼ決まってしまう。これは歴史的な経緯から、小さない組合や突発的なストで社会不安定になることを防ぐためにできたスタイルである

たとえばレストランで働いている場合はNGGに入ることになる。入会手続きネット上や電話でもできる。

Permalink |記事への反応(1) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp