
はてなキーワード:知性主義とは
世界は平和であるべきだし、ありとあらゆる人権は認められ、文化的な生活を送るための保障や福祉は保たれる社会の中で、人々は他人を害さない限りはその権利を尊重されるべき、と考えている。
もちろん多様性を大事にしながら、性別の違いのみならず障がいや社会的立場によって差別されることなく、平等でフェアな社会と制度が運用されるべきであると心から思う。
暴力とヘイトにはNOを突きつけ、対立よりも協調と対話を望む。表現の自由は守られるべきだし、誰にだって意見を主張する権利はあるはず。
これらはまったくの嘘偽りない自分の本心である。そんないい歳の男が日本に生まれ育って40年。
先日「寿司屋にアフリカンの男性が入ってきたら彼の放つ体臭が強すぎてみんな店を出ていった」というまとめを読んだ。
曰く、我々モンゴロイドとはそもそも体臭が違うし、衛生観念も日本人とは違うし、匂うときは香水で誤魔化す、という文化的な違いもある、とはいえ体臭が強いのはたまったものではない、という主旨だった。
もし自分がそんな状況におかれたらどう思うだろうか、とふと考えた。自分は都会に住んでいるので、文化も人種も異なる人たちが放つ体臭もある程度イメージできる。
目の前に決して安くはないだろう寿司、味わいと香りが供されるべく作られた場。おそらく自分も席を立ち店を出ていってしまうだろう、と想像できたところで「それは差別だよ。お前も外国で味わうであろう純粋な差別だよ」というブコメ(意訳)が目に入った。
そうだ、これは間違いなく差別だ。とても自然に悪びれず、差別を成した自分に気付く。そしてこれまで自分が立っていると思っていた自由主義、知性主義の立場、態度はすべてハリボテだったのでは、という疑問が生じた。
もし仮に、苦労して買ったマンションの同階に騒がしい中国人家族が住み始めたとしたら。
心を休めたいと訪れた旅館の共用部をインド系の集団が占めていたら。
いずれも顔をしかめて、彼らをなんとかしたい、あるいは遠くに離れたい、と思うに違いない。そしてそれは差別に他ならない。
要するに、自分は自らの周辺に違和を感じる人間が現れると、あっさり差別を成してしまう人間なのだ。
当然に「日本人ファースト」などという唾棄すべき排外主義的かつカスみたいな陰謀論をベースにした主張を含む政治・政党を決して支持しないし、排されるべきと思っている。
ウクライナ、パレスチナを支援したいし、絶えることのない虐殺と紛争は速やかに解決しなければならない、と思っている。募金程度しかできないまでも、そう思っているのだ。
だが、重度の障がいを持つ人の親族を見つめるとき、純粋に彼らを助けたいと思えるか、といえばそうではない。街で奇声を発する得体のしれない人を見かけたら蔑んでしまう。
貧困に苦しむ健康な人々を見て、自己責任という4文字がよぎらないかといえばそうではない。チー牛とか非モテとか弱者男性なんて言葉を差別性を感じないまま使っていたかもしれない。
自分の中にあると思っていた新自由主義、知性主義、戦後民主主義、リベラリズム。
こうした思想・理想は、同じ店に入ってきた人種の異なる男性の存在ひとつで瓦解するものだったのか。「スーパーマン」を観て感動し、心の中で固く握った拳はパチモンだったのか。
ほんのちょっとしたきっかけで自分が差別される立場になる、なんてことはわかっている。わかっているのに、今のこの現状を当たり前のものとして、寿司屋の空間を創造して顔をゆがめる。
こうした矛盾に折り合いをつけるのはどうしたらよいのだろうか。
今のところは開き直って、自分と自分の大切な人を守ることを優先し、目の前の相手も同じプライオリティを抱いている、と想像するところから始めてみるしかないか。
余談だが「クマを殺さないで」と主張する人々の立場が今の自分に近いのではないかと思う。
クマにも生きる権利があるし、殺すなんて勝手で排他的だと主張するのが俺の抱いている理想。かなり愚かしい。
だがもし目の前にクマがいるなら、俺だって誰だって危険を感じて逃げるか、撃ち殺すべきと考えるだろう。
問題は「現実に目の前に危害を加えてくるクマがいるかいないか」ではないだろうか。
危険を感じる相手を撃ち殺す=差別と言い換えるなら、誰しも差別主義者に成りえるし、きっと戦争は終わらない。
差別を超えていくには「クマも同じように逃げたいし生きたいよな」と想像して、殺しあうことなく、お互いに距離を取って暮らす、しかないのかもしれない。
かといってチー牛を撃つのもおかしいのでこの例えはやっぱりナシで。
Permalink |記事への反応(20) | 17:33
https://x.com/tweet_tokyo_web/status/1961381801437663619
極めつけは凄まじい韓国ヘイトだよ、石破も流れ弾喰らってるけど
武アがKPOPを学べるコースに力入れてるということに大量のヘイトリプが寄せられている
九州、それか福岡佐賀長崎でもざっと1000家はいるんじゃない
そのリベラルの子女に全員武アを受験させるだけでも偏差値跳ね上がるよ
ネトウヨの子は頭悪いけどリベラルは知性主義で偏差値も元々高いから難関大との併願校にカウントされるし
開校してすぐ東京や立命館のアジア大に並ぶ名門校になるのも難しくない
排外主義者を見返したいよ
「マスコミは情報を一方的に流す」と批判されがちだが、SNS上の情報は本当に「双方向的」と言えるだろうか。
SNSにおける特定の党派性や思想に傾いた集団が、異なる意見を最初から「敵」と見なし、対話を拒み無視するという態度は、一方向的な情報のやり取りと変わらないのではないか。
SNSでは、自分の意思で情報や人を遮断し、時には人海戦術で異論を封じ込めるような行動も見られる。
こうして、都合の良い意見だけを受け入れ、異なる声を「攻撃」や「愚か」と決めつけて排除する構造が生まれる。
こんな構造は、情報を一方的に流していることとほぼ同義ではないか。
もちろん、マスコミ側にも権威主義や知性主義を背景とした選別的姿勢は存在するが、SNSの「自由」が必ずしも「双方向」とは限らない。
最近はマスコミもネットの声を報道として頻繁に取り上げることもあるし、状況によってはマスコミへ意見を投げる方が双方向的な可能性すらある。
https://x.com/ohagight/status/1924204866781778298?t=a3ILmzFTJcCYHoCBmNdLrA&s=19
https://x.com/TV65377118/status/1924296323882467777?t=Si3skVziEtzoEweQEYAzQQ&s=19
賢いリベラル増田•はてブ「うーんこれは還元されてない!よく知らないけどJAの中抜きっぽい!農家の生の声なんてどうでも良い!」
一見相反するように見えるかもしれないけど、人が人である限り、反知性主義風味の人がエンジニアの集団に混じることはある。
そういうのがお互いに褒めあってクラスターを作って、お互いに出世させあって上層部がこれに乗っ取られた会社は悲劇だぞ。
何も進まなくなる。
延々とドキュメントだけ生み出し続け、営業経営に対しては延々とできない理由、時間がかかる理由、お金がかかる理由、ろくなエンジニアがいないとか他責事由を並べまくる。
って親切に教えたら、顔引きつらせて逆ギレしてくるし、解決したらしたで、裏で「熱脳しゃちょは人格的に問題がある」とか言いふらしまくりやがる。
経営者とか営業は、マジで御社のシステム部門が反知性主義者に乗っ取られてるって、気づいてないんか?
どことは言えんが、石投げりゃ当たる程度にはあるんじゃねーかと思ってる。
少し冷静に考えようか。
氏は「ただの権威主義者で笑えない」と述べた。それは、思想や価値において「誰が言ったか」に過剰な重みを置く態度に対する批判であって、「知性」を否定したわけではない。
それに対して君はどう返した?「反知性主義の炙り出しに最適」と。
たとえば、ノーベル賞受賞者の意見でも、ロジックが破綻していれば批判される。それが知性主義だろう?
君の主張が正しいなら、「肩書きのある人間の意見には逆らうな」になる。
だがそれは、知性の放棄だよ。
氏はそれを問うたに過ぎない。
それを「反知性」と断ずる君の態度こそ、ラベル貼りによる思考停止そのものだ。
君が本当に知性を重んじるなら、まず他者の意見を正確に読み取り、論理的整合性に基づいて反論すべきだった。
残念ながら、今回君がしたのは、反射的なレッテル貼りと印象操作。
以上。
実力も運のうちとかで、リベラル派が「能力主義」を正当化する一方で、実際には特定のエリート層だけが恩恵を受けている構図とかを批判してたと思う。
誰もが自由で平等っていう理想を掲げながら、実際には「機会格差」や「学歴社会」を正当化してんじゃんみたいな。
そんで結局人々がそこに付き合いきれんくなったのが今回のトランプ当選に結びついてんじゃね?とかはちょっと思ってる。
正しいこと言ってるはずなのになんか見捨てられてる感、みたいな?
「アメリカの反知性主義」を「反」知性の主義だ、つまり知性に反対するアホの主義だって解釈して馬鹿にしてるふわふわ知識層が、本来の意味だったはずの「反」「知性主義」、つまり知性主義っていうものが含有する傲慢さに対するアンチテーゼであったことに気づかなかったこととか、すごく時代を表しているなと思ったりする。
反知性主義は「反・知識人」「反・エリート」のような意味であって、「反・科学」「反・学問」という意味ではない
国際基督教大学教授の神学者、松本あんり氏によれば、反知性主義とは知性的なものを侮蔑する態度や科学的な根拠に基づかない政策や思想でなく、権威ある知性的なエリートが権力と結びつく「知性主義」、即ち知的な特権階級に対する反発だという。「反知性主義」という言葉の名付け親は米国の歴史家、R.Hofstadterだが、米国の反知性主義は「反・知性」主義ではなく、「反・知性主義」を意味する。リベラリズムの根底にある意思力崇拝や設計主義、理想を完璧に実現することを求める完全主義に対する疑念ともいえる。この考えの根っこにはどんなに偉く知性のある人に対しても、神の下に同じ人間として平等だという宗教的価値観がある。キリスト教が育んだ反知性主義だが、当然だと思われていた古い権威を問い直し、解体していく期待や可能性も包含する。
https://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/contribution/202104014568.html
1.AI絵師の画風模倣を咎めつつイタコ絵師を褒めそやしてもダブスタにはならない
例えばボーボボがオシリスの召喚獣を召喚したシーンを例にする。あのオシリスの天空竜は作者も認めるほど原作に画力が追い付いていなかったが、問題はなかった。
あれは真似することに意味があったのであって、画力そのものを必要としていたわけではなかったからだ。
あるいは、ジョジョあたりの絵柄をパロディするとき、パロディした絵がジョジョ原作並みの画力である必要はない。
パロディやイタコ絵師が欲しいのは絵柄そのものの魅力ではなくそれを真似ることによる付加価値だ。
対してAI絵師の画風模倣が欲しがっているのは絵柄の魅力そのものである。
画風模倣AI絵は別に有名絵師の絵を真似て「○○さんのパロディ」だという前提の笑いを取りに行っているわけではない。
言い方は悪くなってしまうが、モノマネ芸人とパクツイは別物であるようにイタコ絵師と画風模倣AI絵師は別物だ。
まあパクツイは普通に著作権違反らしいのでたとえに出すと話こじれるかもだけど。
もちろんこれは「絵柄は著作権法で保護されない」の言いかえなのだが、それにしたってこの言い方まで来ると詭弁ではないか。
絵柄は間違いなく作者のものであるし、それは恐らく生成AI側も認めている。
その根拠は、例えばNovelAIv3では作者の絵柄を模倣させるのに作者の名前をプロンプトに使えるからだ。
画風集中学習したLoRAの配布で絵師の名前をモデルにしているものも見る。
特定の絵柄の学習モデルに作者の名前を付けておいて「絵柄は誰のものでもない」は詭弁以外の何でもない。
「絵柄は著作権法の保護外なので参考元とした作者からの要求を聞く義務はありません(修正済)」とか正確に言ってほしい。
「ポケモンをモチーフにしたと公言した場合のパルワールド」並みに印象悪いと思う。作者名で絵柄を真似るの。
ちょっとAI使ったことないんで推測になっちゃうんだけど、AIで絵柄真似るのってそこで終わりなんじゃないかと感じる。
人間が絵柄真似るのって練習のためと模倣目的の二種類あるんだけど、AIって模倣目的でしか絵柄真似ないのではないか。
AIで「思った通りの絵を生成する」方向でなく「生成する絵そのものの精度を上げる」という意味で絵がうまくなるの、どうやるのかっていうのが全く分からないので何とも言えないんだけど。
集中学習の話なので「流行りのまつげの書き方真似てみよ」とかだとまた話は変わってくる。
4.やっぱり集中学習LoRAとNovelAIv3以外はそんなに憎くない
著作権、ユーザー側の学習でなくメーカー側のデータセットのやつ大丈夫なんか? と思って調べても反AIの語気の強い人が出てくるから話半分に聞かなきゃなんねえ。
LAION-5Bの商用利用非推奨って時点でだいぶ筋悪だと思うのだが、別に禁止はされてないとかデータセットそのものの商用利用が非推奨なだけで学習に使うのは研究目的扱いでOKとかそういう解釈か?
わかんねえ。
でも憎くはない。なんらかの問題が発生してイラスト生成AIというサービスが止まった時、ざまあを思い浮かべる相手は開発会社じゃなくて語気の強いAI推進派の方だった。
なんなら集中学習LoRAやNovelAIv3への憎しみも半分以上それを肯定する語気の強いAI推進派が根源であるような気もする。
以下追記
こんだけ「著作権の話ではない」って繰り返してるのにトップブコメ2つが「著作権の話してないでお気持ちの話したら?」だったの普通にキレそうになったわ。
論の立て付けがカスだからお気持ちの話した方がマシ、って話ならまだしも、言ってもない著作権の話やめろっていうのは流石にキレる。
著作権だ違法だと言う事を全部やめて「私が不快だからやめて欲しい」というお気持ちで殴るべき。下手な知識で著作権を持ち出そうとするから話がややこしくなる
定義できない、作者の中でも移りゆく"画風"を保護する論理を思いつかないし、立法によって守られる法益よりもデメリットが大きすぎる。知りもしない著作権法で戦うより「お気持ち(おれはAIが嫌いだ)」の方がマシ
著作権の話よりははお気持ちの方がまだ近いだろ、この文章。憎いとは書いたけど、著作権の話はほぼしてないからな。
LAION-5Bの話でだけはしたけど、「わかんねえ、でも憎くはない」で済ませてる時点でそこで戦う気ゼロなの分かるだろ。
そもそも"著作権パブコメに書くことでは無いなと思ったこと"だぞ。そのタイトルで著作権で戦う気の内容を書いてるわけないだろ。
この二つにスターつける連中が知性主義を自認してるの、普通に腹が立つんだよな。
もちろん著作権や違法の話してないこの文章を読んで著作権や違法の話を咎めるふんわりブコメをしただけの可能性もある、その時はごめんな。
欧米の方がAIの学習への利用については保守的なようだから、そちらの方面で英語で頑張って学習への無断利用を認めない法律を作らせてくれ。(その間に日本と中国は前に進んでおくから)
どこにも無断利用ダメって書いてねえだろ。生成AIは嫌いよりだけど消えるべきとは思ってねえよ。
集中学習LoRAとNovelAIv3が憎い以外のことは書いてねえよ。
2は単純に便利だからでしかないと思うが。やろうと思えば既存の絵師タグをアホ、バカ、マヌケ、に置き換える事も出来るけど不便だからやらないだけ。結局憎しみとか言っちゃってるあたりお気持ちなんだろうけど。
で、何に便利なんだよ。
その「作者名で絵柄が想像できる」って状況が作者由来のものであるって認めてるってことだ、って話をしている。
著作権で保護されないし、書いてなかったけど所有権があるとも思わないけど、「イラストレーターAの絵柄」って言って特定の絵柄を想像できるほど個人と絵柄が紐づいてる状況で「お前の絵柄は誰のものでもない」って物言いは詭弁だろ。
めちゃくちゃ悪意ある言い方になるんだけど、集中学習LoRAってモノマネで、モノマネしてることすら認めない人に見える。
生成AIの弱点を埋める特定ポーズLoRAなど様々なものが作られてて、なぜ絵柄だけは真似て終わりになるの?生成AI同士、利用者同士も競争と差別化はあるんだぞ。画風固定は一部絵描きの都合だろ、ピカソは幾度も変えたし
集中学習LoRAのまっとうな用法って単一で使わず色々混ぜるのが前提で、元の絵柄をそのまま出力する手合いは白い眼といわずとも雑魚扱いされてるのか?
俺は見識が甘いので、集中学習LoRAを使うやつは元の絵柄をそのまま使いたがる連中だと認識している。絵柄を混ぜてそこまで原形をとどめない活用が前提ならそこまで憎くない。元の絵柄を"活かす"前提ならまだ憎いな。
NovelAIは企業製なので単一の絵柄を作者名で呼び出せる機能を付けた時点でやや憎い。
あとできればピカソ以外の画風を幾度も変えた絵描きを教えてほしい。ピカソだけ例示されても困るし、あとついでに何人絵柄を固定した絵描きを出せば"一部絵描きの都合"でなくなるかも教えてほしい。
後トラバの
正確に言えって言ってる割に絵柄に著作権があるかのように書いてて全然正確でない件
>「絵柄は著作権法の保護外なので著作権者からの要求を聞く義務はありません」とか正確に言ってほしい。
正確に言うなら
は確かにそうだと思ったので変えました。ありがとうございます。
追々記
結局何が言いたいんだかがぼやけまくってよく分かんねえんだけど 「絵柄をもって特定絵師を騙る」のはそもそも著作権で網にかけられるんだから問題なくね?そう割り切れねえよって話?
改めて考えてみたけど、『LoRAであれNovelAIv3であれ「画風を配布すること」が特定絵師を騙ることの幇助』として何らかのペナルティがあってほしい、かなあ。
ただ画風LoRAの扱いが生成AI界隈でどう扱われてるか(画風LoRAが表現する画風をどのぐらい崩すのがスタンダードなのか)が分からんのにさっき気づいたのでその次第による。
主な用法が極端な模倣であるなら咎められてほしいが、例えば複数の画風LoRAを組み合わせて弄り回すのが前提なら別に問題視しないし認識を改める。
でもどういう用法がメインであれNovelAIv3はそういう導線を用意したってだけでダメだと思う。企業なので。
まあこのペナルティが著作権で来るのか商標権で来るのかほかのやつで来るのかは知らんけど。
Permalink |記事への反応(18) | 05:07
平等を謳いながらインテリ主導やんけというのは、啓蒙思想そのものに根ざす難問だ。
「ソ連の轍を踏むな」というのは言うは易しだ。
「じゃあ、どうすりゃいいの?」ってことだよ。
「みんな平等に一人一票で何でも多数決」なんていう学級会レベルで国や社会は運転できない。
「とにかく知識エリートは腰低くしてろ」なんてのは上っ面のことでしかない。
「人間は愚かなのだからそもそも理性に頼ろうとするのがいけない」とか言い出したら行き着く先は最悪の種類の脱知性主義、クメール・ルージュだ。
権力の中枢は世襲、縁故、既得権の世界だ。それはインテリ独裁より結果的に少しマシなのかもしれないが「難問」への回答にはなってない。
つまり誰も答えを持ってないんだよ。「リベラル知識人」は確かに思い上がっているだろうが、それを叩けば何かが良くなると思ってたら目糞鼻糞でしかない。
リベラルとしては知性主義、科学主義の立場に立って、科学者らと協力して、科学的にも政治的にも誤った主張を巻き散らす人物―トキシックな害悪―を食い止めたいと願っている。
ただ、これまでのところ1例も起きてはいないのだが、もしわれわれの主張と食い違う事実が科学者らの研究成果の中から出て来たらどうすればよいのだろうか。
とり越苦労であればよいのがだが、万が一のことを考えておきたいわ。
科学的には誤りだが政治的には正しい主張、あるいは科学的には正しいが政治的には誤りである主張というものが、存在するとはこれまでつゆも想定してこなかった。
この記事(タイトル:「戦後の知性主義が日本を破壊した」自宅にメモ 宮台真司さん襲撃事件 死亡の41歳男書類送検https://www.tokyo-np.co.jp/article/235628)に対して、
反知性主義者のインテリ憎しは安倍やトランプが支持され陰謀論者が跋扈する土壌になった。戦後日本が破壊されたとする妄想がまた安倍っぽい。やはり今こそ安倍を徹底的に清算しないと、日本は悪くなる一方だろう
というコメントがついているのだが、なぜそのような考察になるのかまるでわからない。
しかも、スターがたくさんついてトップブコメにもでてきている。
ますますもって意味がわからない。大喜利としても意味不明である。
誰か教えてくれな烏賊。
文系学問は文系でもできる範囲で発達しているに過ぎないと思う。
物事には理系にしかできない論理構造というのがあって、それが必要なものについてはいまだ解明されていないと思う。
文系の論理はなんというか線条的なんだ。ああなったら、こうなるという論理。雨降って地固まるというような思考様式さえ理解できるなら片がつく。双方向的な論理もあるかもしれないが所詮は一次元のなかでのUターンに過ぎない。
俺はディ二の定理もガウス積分も「理解できない」ことで完全に理系の素養がないと悟った何者かである。
https://mathlandscape.com/dini-theorem/
たとえば上リンクのディ二の定理の説明に使ってるグラフによる関数列の定義が理解できない。
fn(x)についてfn(2/n)=1とは一体どういうことだと言うのか。
xについて解けばn=2のときx=1らしそうだがそれってどういうことなのか。つまり関数列のxを固定して数列としてみたfn(1)についてn=2のときの項は少なくとも1だということになるがそれ以外のnについても項が全く不明ではないのか?
ガウス積分も同様だ。どうしても変数変換のところで理解が追いつかない。rとθが同時に動くような状況を理解しなくてはいけない。高校の置換積分とは理解に必要な脳のスペックCPUでいうならbit数が根本的に違う。
ようするにこれらは変数の数の問題だ。文系の論理は変数でいえば一個の変化を辿っていくようなものでしかない。
しかし理系のそれは二個以上が容赦なく変化するような論理の流れを追えなければ理解が追いつかないということになる。
しかし私のような人間は一つの変数についてたどろうとするとそれ以外の変数に対する考慮がおろそかになってしまうような理解しかできないのだ。
この状況は絡まった糸で例えられるかもしれない。糸の端が外側に出ているという前提であれば、複数の糸がそのように絡まった糸玉に対してある端から辿ってその糸の別の端を探すということはできるはずだ。
理系がやばいのはこの辿るという作業を二つ以上の糸に対して同時に行えてしまうようなところにあるのだと思う。とてもじゃないがワーキングメモリーが足りねえよ。
つまり二つ以上の変数を一挙に思考の範囲内に収めてみんなまとめて辿れてしまうんだ理系ってのは。
応用数学を解いたり、初等的な計算が早かったり、フラッシュ暗算が得意だったりというところだ。なかには理系以上の計算力を持ってる人もいる。
しかし理系もみんなそれなりの計算力はあるのである。大事なのは、計算力があるなら理系であるとは限らないこと。百ます計算や公文式で得意げになってる子供に理系としての将来を期待するのは早計なのだ。
だって俺でもガウス積分を使わなければならない問題でも一定の演習を積めば答えの法則をそれとなく察してパズルのように解けるようにはなってしまうと思うから。高校数学の延長上の応用数学はみんなパズルである。ナンプレと大差ない。パズルとして解こうとする限り計算問題はみな線条的な論理理解力があれば事足りるのである。
しかし原理的な理解がなければ既存の定理を発展させることはできない。
実は文系という人間にありがちと思われるのは、正しく新しい定理を証明までできた気になって得意げになってるか、既存の定理について延々と具体的な数値を代入してみたりして納得を試みようとするが一般的にそうだと言えることについてはついに何度人に教えてもらってもいまいち理解には辿り着けないかのどっちかだろう。
前者は無知の知すら弁えてない傲慢な人間、後者は合理的な知性主義によって既存の知性となんとかすり合わせを行おうとしているがそれができない、という違いだ。
ちなみにツイッターに棲息していがちな、法律の話で独自解釈をしているのにそれに気づかない人間は前者である。
やや急進的な言い方かもしれないが、位相集合を基盤とした数論幾何をはじめとする現代数学と一部の物理以外はだから文系なのである。理論や主張を腹落ちするのに複数の糸を同時に辿れるような能力はいらない。
というかそういう人間しか研究に携わってきてないから、そこから出力される理論もその程度なのだろう。理系の頭をもってしか理解できない領域が人文社会科学にもあるならば、それについてはいまだベールに包まれたままなのかもしれない。しかしなぜか真の理系人間の誰一人として文系学問には進まないか、文系学問において理系脳をフル回転させようとしないのだと思われる。
dorawiiより
一時期、具体的にはアメリカでトランプ旋風が巻き起こっていたころ反知性主義という言葉が流行った。
その概念は日本にも輸入され、主にリベラルが格好つけて馬鹿呼ばわりする時に使用した。
しかし反知性主義とは「反知性」主義(すなわち馬鹿)ではなく反「知性主義」(反エリート)というのがホフスタッターの論旨である。
参考:https://cruel.hatenablog.com/entry/2015/08/20/185544
わざわざ格好つけて言おうとした結果誤用にハマる という意味では「すべからく」と同じだ。
むしろ「すべからく」は単に格好つけようとして失敗しているだけだが、
「反知性主義」の場合は他人を馬鹿にしようとして失敗しているという、より恥ずかしい状況だ。
まともな神経だったら二度とこの言葉を使わないくらいには凹むと思う。
ここまでは単に誤用した人が恥ずかしいだけの話なのだが、問題はその時「反知性主義」呼ばわりされた人(被害者)だ
被害者の主観的には「賢しげなリベラルが知性を振りかざして馬鹿にしてきた。」と映るだろうし、実際にそのとおりだろう。
よほど奇特な性格でもない限り、馬鹿にしてきた相手には反感持つのが人間というもの
被害者は多かれ少なかれ「知性主義者」への反感を植え付けられてしまう。