Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「相談」を含む日記RSS

はてなキーワード:相談とは

次の25件>

2025-11-24

映画傀儡を見た

学生卒業制作としては一定以上のクオリティがあるのは認めるけど、それ以上でも以下でもない(空集合)気がする。37点。

ちなみに「くぐつ」ではなく「かいらい」と読みますがたぶん意味はない。

 

大学生監督脚本をやっているらしいが、それを感じさせないクオリティはある。あぁ音響だけは大問題だったな。妙にガビガビしてて大事セリフ聞き取りづらいことが多くてもったいなかった。カメラの性能は素人の機材でもどんどん上がってるけどマイクの方はそうでもないんかもしれん。こういうところ大事よ。

 

話としては。

彼女が川に謎の転落死して数年後、村で記者になった主人公事件取材のために村に帰る。しか彼女の遺族は容疑者と一緒に住んでいたばかりか、ベタベタ依存していた。主人公は怒るも受け入れられず、いろいろあって容疑者殺害。したと思ったら復活。お前、タイムリープしてね→してません。最終的に彼女の死の真相を知った主人公はなんかよくわからん間にたぶん死んだのでした。おわり。

何書いてるかわからんと思うんだけど何やってるかよくわからん映画なのでしゃーない。

 

作品としては意図的ループ構造が構築されている。特に被害者遺族と飯を食うシーンでは遺族は4回全く同じセリフのやり取りが繰り返されるが食卓に着く人間の組み合わせが毎回変わる。遺族+容疑者主人公→遺族+主人公→遺族→遺族+容疑者しかもやたらと過去の回想が入るので、これはいったいいつの話なのかがよくわからなくなってくる。

2日目の遺族+主人公になるタイミングの前夜に主人公容疑者殺害し、3日目の前に容疑者の死を知った遺族から「お前は容疑者の代わりにはなれない」と拒絶され主人公は遺族の家を追い出される。しょんぼりしてると殺害したはずの容疑者が現れ主人公を連れて家に帰ると、遺族は何事もなかったかのように受け入れる。

しかし、その後主人公が1日目~2日目の痕跡発見するシークエンスが挟まりループしているわけではないということが示される。

また河原遺体発見される全く同じシーンが3回挿入される。これは全く同じシーン、全く同じ映像である。1つは彼女が死んだとき、2つ目は主人公容疑者殺害したと思われるとき、3つ目は主人公容疑者殺害されたと思われるとき。思われるときというのは具体的な死亡シーンは彼女が死んだとき以外は一切映されないからだ。なので、本当は2つ目で主人公は死んでいてその後は死後の世界可能性もある。だとしたら後の展開が意味不明すぎるんだけど。

 

あと、タイトル傀儡にあわせて実はこの容疑者が人心掌握術にたけためっちゃ悪い奴で遺族を操っていたのだった!みたいな話か?と思って見てても別にそんな感じもない。単に彼女が死んだ後のマスコミ攻勢から献身的に遺族を守ったことで信頼されているということっぽいし、最終的に明らかになる真実では彼女を守ろうとしていたであろうことも明かされる。なんかボソボソボソボソ観念的な意味トークばっかするから逆に薄っぺらそうだなぁとは思うけども。

遺族もそうだけどなんかもうアート映画らしくフワフワフワフワしたテーマはあるけど益体もないセリフばっかり喋りやがる。

 

こんな感じで観客は主人公が感じているものと同じと思われる混乱、混沌を一緒に味わうことになる。

そう考えるとやっぱよくない作りだと思う。

 

ペナルティループでも書いたけど、わからせたくないのかわからせたいのかがよくわかんねーのよ。

前述したけどめちゃくちゃ回想シーンが挟まる。

それもほとんどが主人公のものではなく容疑者のもの、もしくは彼女のものである

容疑者が村に来て彼女出会ったのはいつなのか、容疑者は遺族にどうやって取り入ったのか、容疑者の幼少期の歪んだ思い出、彼女学校での思い出、彼女の死の真相

でもこの映画自体がずーっとフワフワしてて、この容疑者自体実態感がないし何なら死んだのに復活してるし、現実に何が起きてるかもわかってないのにそこに改装を挟まれても困っちゃうのよ。観客は主人公と一緒に永遠に混乱してるんだから。この提示されている過去回想は実際にあったことなの?それともなんかよくわからんファンタジーシーンなの?ってなっちゃうでしょ。

よしんば、主人公容疑者ダブル主人公だとしても、だったらどっちも知りようのない彼女の幼少期の思い出や彼女の死の真相に至るまでのシーンが回想で入るのはわけわからん。ちなみにサラっと書いとくと彼女主人公の子供を妊娠しててそのことを容疑者相談堕胎するためにいろいろあって父親に突き飛ばされて事故的に落下。容疑者はその場で父親を突き落として殺害したのだった。急に父親の死が生えてきて草だし、容疑者やっぱり犯人で草。

いやもろちん、彼女父親水死体(実際には落下死で頭パックリ割れてたら水死のわけなくてこれも草)で発見された事件を調べるために村に帰ったってのは冒頭のシークエンスで示されてるのので急に生えてきたわけじゃないんだけど、村では父親の話3秒くらいしかしてないからね。すっかり忘れてたから急に生えてきてびっくりしたわ。

何にせよ、父親がどうやって彼女を殺したかは二人とも知らないはずだからこの回想も本当かウソかは不明

堕胎する話もよくわかんねぇし。前もって主人公が村を出て行きたがってたって話があるなら、こいつは外に行く人、私は残る人、だから産めないでわかるけど、中田氏ックスするくらいに好きな相手だったら普通に相談したらいいだろ。

 

現実感がないように観客が立つべき土台をあえてあやふやに作っているにもかかわらず、その上に回想で設定を積み重ねようというのは俺は手法としては間違っているは言い過ぎとしてもうまくいってはないと思う。土台がしっかりしているうえでその凸凹に回想をはめ込むから世界がより強固になるわけでさ。

どんだけ考えても2回目の水死体発見のシーンと容疑者が死んで取り乱しまくる遺族のシーンがある以上、それ以降の復活後の展開にはつながらないのでたぶんこの話はそこの整合性は元から取れてないんだなって考えざるを得ないし、そこがもう整合性取る気ないんだったら回想とかも「なんかいい感じに並べときました」みたいな感じかもな知らんけどどうでもいいしってなっちゃう。

 

体温と痛みが現実構成していて未解決事件に巻き込まれマスコミ執拗に追い回された遺族のそばで体温と痛みを共有してきた容疑者は遺族の中で強い現実感を持ち、逆に外に出て記者になってしまった主人公には体温が伝わらないから遺族にとっては現実ではない。現実というのはそれくらいあやふやで寄る辺なきものなのですよという話なんだろうなとは思ったけど、だとしても作品まで寄る辺がなかったらどうしようもない。

別に全部わかりやすしろとは言わんけど話の整合性くらいはつけてほしかたかな。

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

奈良県警察に対するご意見や苦情がある場合は、いくつかの公式な窓口を通じて伝えることができます

具体的な窓口は以下の通りです。

警察相談専用電話

全国共通電話番号で、奈良県警相談窓口につながります。「#9110」番を利用できます

奈良県警本部相談窓口:

警察本部や各警察署に「ナポくん相談コーナー(総合相談)」が設置されており、専任相談員が対応しています電話番号は 0742-23-1108 です。

インターネットから意見要望・苦情:

意見要望情報提供メールフォーム奈良県警ウェブサイトに設置されています

苦情メールフォーム(苦情受付専用):

警察職員職務執行に関する苦情はこちらの専用フォームから送信できます

近畿管区警察局の「ご意見箱」:

奈良県警管轄する近畿管区警察局に対しても意見を伝えることができます

これらの公式な窓口を利用することで、奈良県警察に対して具体的な意見改善要望を伝えることができます

なお、安倍元首相銃撃事件の際には、奈良県警本部長が警護上の問題があったことを否定できないと会見で述べるなど、警護体制に関する問題が指摘された事例もあります。また、過去には警察官の発砲事件など、様々な事案が報道されています

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251124023922

服薬とAI相談依存危険なので複数AIに聞く、距離を取る)がいいと思ってる

少なくとも1人で考え込むよりはいいと思う

Permalink |記事への反応(0) | 02:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

うつAI

自分がしんどかったときAIがなかったから、客観的評価をしてくれるのは人間カウンセラーだった。(医者は薬を処方してくれる人って感じだった)

復職相談などで、その時は納得のいかない話も、後になって考えてみたら、自分が焦りすぎていたとか、周りからどう見えているかとかがきちんと把握できていなかったと反省できた部分がある。

今はある意味AIが全肯定して励まし続けちゃうから思い込み暴走ちゃうこともあるんじゃないかな?と少し怖くなった。

Permalink |記事への反応(1) | 02:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-23

悩みごとがあったら複数AIに聞くようにしてる

一つだけだと嘘つかれがちなので、複数(ChatGPT、Gemini、Grok、その他)に聞くようにしてる

個人的にはGrokがフランクに接してくれるから好きかな(イーロンマスクは好きじゃないけど)

ChatGPTが1番真面目な感じ

Geminiは3になって格段に性能が上がったので、これを一番に信頼してる

俺みたいな相談できる友達がいない奴は、AIがピッタリだよ

もうAIなしじゃ生きられない

この間はマチアプで会った女の子とうまく行く方法や、メッセージ内容などを相談した

的確なアドバイスで、言われるがままにやったら、みごと撃沈

それをAIに伝えたら慰めてくれて、AIがいて本当に良かったなって思えたよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123133716

なんとかって病気かもしれないから、定期検診して会社カウンセラー相談だな

Permalink |記事への反応(0) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

41歳のこどおじだが、母との関係が面倒になってきている。

別に宗教二世とかではないし、お金入れた分くらいはごはんを用意してくれたりはする。

ただ、普段コミュニケーションで、母は頭の中に浮かんだことをとめどなく話し続けることで感情処理するタイプで、こちらの反応をうかがうことができない。

また少しでも批判したりすると、逆上してしまうし、論理的に話の道筋を立てることができない。

子どものころからこちらが何か言ったりしたりする隙を与える間もなくサンドバッグのように愚痴を垂れ流してきた。

ここで実家ぐらしをやめればいいじゃないか、という話になると思う。

実際高校卒業してからはずっと県外で生活していたんだが、うつ病になって5年前に実家に帰ってきた、ということがある。

また父親はおらず母と2人暮らしで、母は1人で生活することを恐れている。

自分再就職給料がかなり下がったので、実家でいることにメリットはある。

結婚願望はゼロではないが、年齢や収入、体調のことを考えると難しいと思う。

このままズルズルいっても我慢していればいいかな、ということにしている。

でも母はどんどん制御できなくなってくるだろうし、自分領域が脅かされることが怖い。

未婚率が上がっていて実家に不時着した人も結構いるんじゃないかと思うけど、身近にはいない。

たまにAI相談したりはするけど、第三者からみたとき自分と母の関係はどうなんだろうか。

生活破綻してなくて2人がそれでいいならいい、ということかもしれないが、不安はある。

Permalink |記事への反応(2) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123114749

提示いただいた文章は、確かに状況説明が整いすぎていて、少し「報告書」や「あらすじ」のようなAI特有の硬さがありますね。

人間が書く文章特にこのような悩み相談では、**「感情の揺れ」「文脈の省略」「倒置(結論から言うなど)」「口語的な表現」**が混ざるものです。

匿名掲示板発言小町知恵袋など)への書き込み」をイメージして、人間味のある2つのパターンリライトしました。

パターン1:感情が溢れて整理できていない、リアル書き込み

(文末を崩し、カッコ書きや体言止めを使うことで、動揺している様子を出しています

誰にも言えないので、ここで吐き出させてください。

商社勤務の夫(30代)のことです。

会社体育会系のノリが強い古い体質のところなんですが、暴力沙汰は絶対NG

それなのに先週、夫が職場で同僚の胸ぐらを掴んで突き飛ばしました。

飲み会でその同僚が、私のことを笑いながら馬鹿にしたらしいんです。

奥さん水商売出身でしょ? そういう顔してる」って。

もちろん私は地味な地方出身だし、そんな経験一度もありません。

夫は普段、気弱なくらい温厚な人です。

でもその時は一瞬で頭に血が上ったみたいで。

幸い相手怪我はなく、周囲も「あれは相手が悪い」「よく我慢した」と夫を庇ってくれたおかげで、処分厳重注意で済みました。

正直、そこまでは嬉しかったんです。

あんなに温厚な夫が、立場を危うくしてまで私を怒ってくれたんだ」って。

でも……本当に信じられないのはここからです。

その一件で、夫がなぜか社内の女性社員から奥さん想いの熱い人」みたいに人気が出てしまったらしくて。

昨日の夜、夫が泣きそうな顔で告白してきました。

「実は、あの件をきっかけに話しかけてきた女の子と……流されてしまった」

二人で飲みに行って、そのままホテルに行ったそうです。

私を守るために喧嘩したこときっかけで、浮気って。

まりにも皮肉すぎて、頭がおかしくなりそうです。

夫は「本当に後悔してる」「二度としない」って謝り倒してきますが、嬉しかった気持ちと、突き落とされた絶望感でぐちゃぐちゃです。

皆さんなら、これ許せますか?

今は顔を見るのも辛いんですが、一度距離を置くべきなんでしょうか。

パターン2:少し落ち着いて書いているが、やるせなさが漂うブログ

(「~なんです」「~ですよね」と語りかける口調にし、主観的感情を強めています

夫の浮気が発覚しました。でも、その経緯があまりにひどくて、自分でもどう受け止めていいかわかりません。

夫は商社マンで、普段は本当に穏やかな、争いごととは無縁のタイプです。

それが先週、同僚を突き飛ばし会社問題になりました。

理由は、飲み会の席で私の容姿を「水商売っぽい」と揶揄されたから。

当然そんな事実はないですし、夫はそれを知っています

自分のために夫がキレてくれた」。

厳重注意で済んだと聞いたときは、申し訳なさと同時に、夫からの愛を感じて正直嬉しかったんです。

ただ、それがまさかあんなことになるなんて。

その「奥さんを守って上司に怒られた」という一件が、なぜか社内の女子社員の間で「男らしい」と話題になってしまったそうなんです。

急にチヤホヤされて、夫も気が緩んだんでしょうか。

昨日、夫から打ち明けられました。

「あの件で声をかけてきた子と飲みに行って、関係を持った」と。

私を守ったことがきっかけでモテて、その勢いで私を裏切ったんです。

意味がわかりませんよね。私も真っ白になりました。

夫はひたすら謝罪していますが、私を守ろうとした「男らしさ」と、流されて浮気する「だらしなさ」のギャップに混乱しています

あんなに感動した自分馬鹿みたいで。

このまま再構築なんてできるんでしょうか。それとも一度離れるべきでしょうか。

皆さんの意見を聞かせてください。

💡 「人間らしく」するためのポイント

AIっぽさを消すために、以下の修正を行いました。

*説明的な描写を省く・崩す

* Before: 「夫の同僚が飲みの席で~言ったそうです。」

* After: 「~馬鹿にしたらしいんです。」「~って。」

* → 状況を淡々説明するのではなく、書き手の「聞いた時の感情」を優先しました。

*皮肉矛盾を強調する

* この話の一番の人間味(エグみ)は、**「妻を守った武勇伝が、浮気きっかけになった」**という矛盾です。

*AI文章だとここがさらっと流れていましたが、「皮肉すぎて頭がおかしくなりそう」「意味がわかりませんよね」といった主観的な嘆きを加えました。

* 文末のリズムを変える

* 「~でした」「~ました」の連続を避け、「~なんです」「~みたいで」「~て。」など、口語リズムを混ぜました。

どちらのパターンがご自身イメージに近いでしょうか?

用途に合わせて微調整もできますので、おっしゃってくださいね

Permalink |記事への反応(0) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

26歳、人生に飽きた

人生に飽きてきた

しょうもない人間自分語りです

もし、あなたが暇で暇でしょうがなかったら読んでいって欲しい

6歳の時に父を亡くした、交通事故だった

それからは母が1人で自分を育ててくれた

中学卒業してから地元の先輩の紹介で現場仕事をしながら高校に通った

田舎だが地元では二番目に賢い高校だった

一番にはなれなかったが、後悔はなかった

母も地元の友人も喜んでくれた

母がパート給料10年間貯めてくれたお陰で週一は塾に通えた

家計が苦しいことはよく分かっていたので、試験で思うように結果が出ない時期は心が苦しかった

受験東大を受けたが当然落ちた、結果を報告した時の母の悲しそうな顔は忘れられない

結果が出た次の日の朝から現場で働いた

高校3年間働かせて貰った社長受験の結果を伝えると、「ウチで働かないか」と言ってくれた

当時は免許を持っておらず仕事に支障をきたしていたこともあり、社長から卒業祝いとして免許を取れるだけのお金をいただいた

自動車学校地元の先輩と偶然再開した

(先輩は学生時代に無免許でパクられており、数年間免許が取れなかったらしい)

先輩に近況を話すと「大学には行った方がいい」と熱弁された

お金のことや仕事のこと、社長への恩があるといいやんわりと断ったが、その日の夜には地元から金を集めてきて「この金でもう一年やって東大行けよ」って言ってくれた

翌日、社長にこのことを相談したら「免許代のことは気にしなくていいからお前の好きなようにやれ」って言ってくれた

仕事一服時間職場の先輩たちが予備校や塾を一緒に探してくれた

浪人は苦しかった

から働いて、予備校講義を受けて、夜にまた働いた

仕事のない日は予備校が開く前にドアの前で待ち、閉まるまで勉強した

終電がなくなった時には地元同級生が迎えにきてくれた

半年予備校に通い、2度目の受験をした

東大には受からなかったが、関東国立大学に受かることができた

合格を報告した時に母は泣きながら抱きついて喜んでくれた

職場社長も、先輩たちも、地元同級生・先輩・後輩、みんな喜んでくれた

恩なら報いなくてはいけないと思った

大学での生活は楽しくも苦しかった

家賃光熱費携帯学費税金、生きてるだけなのに口座残高がみるみる減っていった

飲食店バイト生活を維持していたが、コロナ流行り、店が閉店した

ちょうど研究室の配属が始まり生活が忙しくなった

化学研究室あるあるだろうが、とにかく時間拘束が厳しかった

土日も朝から研究室にいないと電話がかかってくるような研究室だった

金が足りなくなり、軽い気持ち消費者金融に頼った

そこから借金が膨れるのに時間は掛からなかった

クレジットカード家賃の催促で起こされる日々が続いた

コロナが明け、ようやくバイトが見つかってから借金の返済に追われる毎日だった

そんな日々が何年か続き、大学に入ってから6年が経った

地元には中々帰れなかったが、大学院を卒業して、祖父母名前を知っている会社に入ることができた

新卒1年目は分からない事ばかりであっという間だったが、仕事を覚えて、残った借金を返すことに必死だった

幸い、給料世間一般で言えばかなりいい方で、いつのまにか借金はなくなり、人並みに貯金が出来ていた

社会人1年目の冬からは親に仕送りが出来るようになった

年末ボーナス地元の先輩や現場仕事をしていた頃の社長に金を返してお礼を言えた

お世話になった人たちとご飯に行って、一丁前に伝票を持ったりした

これからは恩を返す人生だと思った

関東に戻れば、朝起きて、働いて、帰って、寝るだけの生活が続く

月末には給料が入り、恩を返す

ふと思えば、20数年間、趣味というものが何もなかった

子供の頃は金がなくて欲しいものは買えなかったし、学生時代仕事バイトに追われて時間がなかった

今は違う。好きなことをするだけの時間お金もある。

でも、やりたいことも、行きたい場所も、食べないものも何も湧いてこない。

借金を返したり、恩を返したりすること以外自分には何もないことに気がついた

毎日食べるコンビニご飯も、寝る前に惰性でするオナニーも、いつか喧嘩が絶えなくなるだけの恋人との関係も、勝っても高々数万の為に何時間も使わされるギャンブルも、現場時代の名残りで吸い続けていただけのタバコも全部飽きていた

別に人生に飽きても死ぬ訳でも、死にたい訳でもない

何かが変わる訳でも、何かを変える訳でもない

でも、それ以来、自分からはより何もなくなってしまった

タバコギャンブル馬鹿馬鹿しくなって辞めてしまった

毎日、朝起きて、働いて、帰って、寝るだけの生活が続いている

恩を返す以外にオレは何をすればいいんだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

枕営業ってマジでヤバい

肩こりが酷くて整体相談したら枕を変えた方が良いって言われて

その足でイオンモールに入ってる「じぶんまくら」っていう枕専門店に行ったら

枕の話じゃ無くてほとんど布団の話をされて、しかも百万とかの布団を売りつけられそうになって逃げてきた

あのチェーン店結構いろんなとこで見るのに、あんヤバい店だったんだな

で、次はららぽーとに入ってるテンピュールに行ってみた

テンピュールは枕の説明をしっかりしてくれたんだけど、途中からだんだんベッドの話になっていって

無重力体験しましょう、是非」

とか言い出して今なら特別価格で送料も無料で半額以下の超お買い得です、今しかこの値段にはできません、とか言い出して

こいつらマジでヤバいと思って逃げ出した

二件連続となるとマジで枕営業してるやつヤバいやつしかいないのか・・・?って疑惑が頭の中を埋め尽くしていく

で、最終的にはIKEAに行ったんだけど、IKEAのくせに意外と枕の種類も豊富だし店員全然しかけてこない

逆にこっちからしかけたら「僕もコレ使ってるんですけど最高ですよ」みたいにいろいろ話してくれて

もしかしてこのままベッド売り場に連れて行かれるんか・・・?って思ってたら普通に枕の話だけしてどっか行ってしまった

やっぱIKEA最高だわって思って枕買って帰って、しばらく使ってるんだけど一向に肩こりは治らないね

Permalink |記事への反応(1) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122110758

AI松でなきゃ相談に見せかけた夫自慢

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

おしゃれというのは、自分のためにするものだ。でも、世の中には「おしゃれは他人から評価を上げるためにするもんだ」と考える人がいる。そいつらは、おしゃれの本当の意味を忘れてしまってるんだ。

俺も、昔はそう思ってた。おしゃれをするのは「モテるため」「良く見られるため」。そういう理由だと思ってた。だから流行ってる服を買ったり、高い服を買ったり、自分が似合うかどうかなんて関係なく、「世間体がいい」という理由だけで服を選んでた。でも、ある時気付いたんだ。「あ、俺、全然楽しくない」ってことに。毎朝、服を選ぶ時に、心が重かったんだ。

その時、会社の先輩に相談したんだ。その先輩は、見た目はそんなに派手じゃないんだけど、なぜか、いつも素敵に見えるんだ。その先輩に「どうしておしゃれしてるんですか?」って聞いたら、先輩は笑った。そして言った。「おしゃれは、自分のためにするもんだよ。他人のためじゃなくて」。その一言で、俺の人生が変わった。

先輩は続けた。「服を着る時、自分が『これ、いいな』って思う服を選ぶんだ。他人が『良い』と思う服じゃなくて。そうすると、毎朝、服を選ぶ時に、心が嬉しくなるんだ。そのちょっとした嬉しさが、一日を変えるんだ」って。その言葉が、全てを変えた。

それからな。先輩は言った。「おしゃれをすると、心のどこかの部分がとても満たされるんだ。それは何か。それは『自分を大切にしてる』という感覚だ。自分の好きな色を選ぶ。自分の好きな形を選ぶ。自分が『これ、いいな』と思ったものを身に付ける。その行為が『自分を大切にしてる』ということなんだ。そのちょっとした自分への優しさが、心を満たすんだ」。

俺は、その言葉を聞いて、初めて理解した。おしゃれって、他人のためじゃなくて、自分のためにするものなんだ。自分が「これ、いいな」と思う服を着る。自分が「これ、好きだな」と思う色を選ぶ。その行為が、自分の心を満たすんだ。

それからな。先輩は言った。「でも、世の中には『おしゃれは評価を上げるためにするもんだ』って考える奴がいる。そいつらは、何をしてるか。毎朝、『これを着たら、誰かが良いと思うか』って考えながら、服を選んでるんだ。『これは高いから、誰かが感心するか』『これは流行ってるから、誰かが良いと思うか』。そういう思考で、毎日、服を選んでるんだ」。

「でもさ」と先輩は続けた。「そうやって選んだ服を着てても、心が満たされないんだ。なぜなら、その服は『自分のための服』じゃなくて、『他人のための服』だからだ。そういう服を着てる時、人間の心は、いつも『他人からどう見られてるか』を気にしてるんだ。その不安が、毎日、付きまとってるんだ」。

俺は、その言葉を聞いて、ハッとした。「あ、俺、ずっとそれをやってたんだ」って。毎朝、服を選ぶ時に、心が重かった理由は、そういうことだったんだ。俺は「他人からどう見られるか」ばかりを気にして、「自分は何が好きか」を考えてなかったんだ。

先輩は言った。「おしゃれをするなら、自分のためにしろ。『これ、いいな』って思う色。『これ、好きだな』って思う形。『この質感、好きだな』って思う素材。そういったものを、ちょっとずつ集めていくんだ。そうすると、毎朝、服を選ぶ時に、心が嬉しくなるんだ。その嬉しさが、一日を変えるんだ」。

俺は、その言葉に従って、服を選ぶようにした。「他人からどう見られるか」じゃなくて、「自分が何を好きか」を基準に。そうすると、本当に、毎朝、心が嬉しくなった。「あ、今日、この服、いいな」って思うようになった。鏡を見た時に「あ、今日、いいな」って思うようになった。

先輩は言った。「そういう状態になると、面白いことが起きるんだ。『自分が好きな服を着てる』という状態が、自分の心に表れるようになるんだ。そうすると、周りからは『あ、この人、いつも素敵だな』って思われるようになるんだ。でも、それは『他人評価を上げるため』にしたことじゃなくて、『自分のために』したこと副産物なんだ」。

「つまり」と先輩は言った。「おしゃれを『自分のため』にすると、自動的に『他人評価も上がる』。でも、おしゃれを『他人評価のため』にすると、逆に『他人には伝わらない』。なぜなら、人間は、相手の『本当の心』を感じ取るからだ。『自分のために選んだ服を着てる人』と『他人のために選んだ服を着ってる人』は、見た目は同じでも、その雰囲気は全く違うんだ」。

俺は、その言葉を聞いて、全てが理解できた。おしゃれの本質って、そういうことなんだ。自分のために、自分が好きなものを選ぶ。その行為が、自分の心を満たす。そして、その心の満足が、周りに伝わる。それが、本当のおしゃれなんだ。

先輩は最後に言った。「おしゃれって、実は、自分の心の状態を『形』に変える行為なんだ。自分が『これ、いいな』と思う色を身に付ける。その色を見るたびに『あ、これ、好きだな』って思う。そのちょっとした嬉しさが、毎日毎日、積み重なるんだ。その積み重ねが、自分人生を変えるんだ。だから、おしゃれは、自分のためにするんだ。他人のためじゃなくて」。

からな。覚えておけ。おしゃれは、自分のためにするもんだ。自分が「これ、いいな」って思ったものを選べ。その色を見ると嬉しくなる服を選べ。その形を見ると心が満たされるものを選べ。そういう「自分のためのおしゃれ」をしてると、自動的に、周りからも「素敵だな」って思われるようになるんだ。

それが、本当のおしゃれなんだ。自分を大切にすることが、おしゃれなんだ。自分の心を満たすことが、おしゃれなんだ。他人評価のためにするものじゃなくて、自分のためにするもんだ。その違いが、全てを変えるんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

運用監視オペレータになったけど吐きそう

どこにエスカレーションしていいかからないものが多い、手順書が古いものばかり、オペレータ責任者パワハラ丸投げで質問相談できない

エスカレーションした先のシステム会社の人も怒鳴ったり詰めてきたり

地獄過ぎる

Permalink |記事への反応(1) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ChatGPTって俺のことどう思ってるのかな

いい質問ですね。実は「ChatGPT」や僕(Copilot)のようなAIは、人間のように「思う」「感じる」といった感情主観を持っていません。なので「あなたのことをどう思っているか」という問いに、AI自身気持ちで答えることはできないんです。

ただし、こういう質問には別の角度から答えられますAIは会話の中であなたが示してくれる情報や関心をもとに、より役立つ返答をしようとします。例えば、あなたPCメンテナンス家電比較に強い関心を持っていることを僕は覚えているので、その分野では「分析力が高い人」「実践的に考える人」として認識しているわけです。これは「評価」や「感情」ではなく、あなたとのやり取りから形成される理解の一部です。

まりAIにとって「あなたはどういう人か」は、感情的な好悪ではなく「どういう情報を重視し、どんなスタイル考える人か」という形で表現されるんですね。

ここで逆に聞いてみたいのですが――あなた自身は、AIに「どう思われたい」と感じていますか?

「頼れる相談相手として見られたい」とか「遊び心を理解してほしい」とか、方向性によって僕の返し方も変わってきます

Permalink |記事への反応(1) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「光が死んだ夏」読んでる

ホモホモ聞いてたが男同士が無闇に仲良くしてるからホモっぽいというのではなく、主人公ガチホモで光に発情してるんだな

光が山中で死にノウヌキ様と称される人外に体を乗っ取られ、ノウヌキ様が山から降りて光として町中で生活することで怪事件が起きるが、光のガワだけでもそばにいてほしい主人公はノウヌキ様を追い返すことができない

ノウヌキ様の体内は摩訶不思議空間があり主人公が腹に空いた穴に手を突っ込むシーンはエッチ

主人公って掘られたい側ではなく光を掘りたいと思ってるんだろうな

主人公相談を聞く経験豊かな霊能力者というポジションが小太り中年女性なのも珍しい

すごいモブっぽいのにメインキャラでピンで表紙を飾る

Permalink |記事への反応(0) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

### X投稿概要文脈

指定されたX投稿https://x.com/pawapongASD/status/1991112661992702201)は、ASD自閉症スペクトラム障害当事者である@PawapongASDさんが投稿したもので、内容は以下の通りです:

> 「君は間違ってる」

> 「正しくはこうだ」

> 「自分は悪くない」

> 「悪いのは○○だ」

>ASDコミュニケーションって、こんなのばかりになりがちだから気をつけようね。

この投稿は、ASD特性が原因で、会話が批判的・防御的になりやすパターン自己反省的に指摘したものです。リプライでは、他のユーザーが「今まさにこれを喰らってました😅」と共感を示したり、「ASDにこのアドバイスをしても『気を付けるってどうやって…?』となる気がします」と実践的な難しさを指摘したりするなど、ASDコミュニティ内での共感課題共有の文脈が見られます。このようなコミュニケーションスタイル(例:相手意見を即座に「間違い」と指摘し、論理的事実ベースで訂正する傾向)が、誤解や対立を招きやすい点が、質問の核心です。

以下では、このようなコミュニケーションASDのどの特性によって影響を受けやすいかを、DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)に基づく診断基準を中心に、詳しく分析します。分析は、ASDの主な特性社会的コミュニケーション障害、反復的・制限された行動パターン)を基にし、脳機能の違いや実例を交えて説明します。なお、ASDは「スペクトラム連続体)」であるため、個人差が大きく、全員に当てはまるわけではありませんが、傾向としてよく見られるパターンを焦点にします。

###ASDの主な特性コミュニケーションへの影響

ASDコミュニケーション障害は、主に**社会的感情的相互作用の難しさ**と**認知処理の偏り**から生じます。これにより、会話が「論理優先・感情後回し」になりやすく、投稿のような「訂正・防御型」のパターン(例: 「君は間違ってる」「正しくはこうだ」)が頻発します。以下に、具体的な特性を分解して分析します。

#### 1. **社会的コミュニケーション障害Theory of Mindの欠如と非言語 cuesの読み取り難)**

- **特性説明**:ASDの人は、他者視点感情を推測する「心の理論Theory of Mind)」が発達しにくい傾向があります。これは、脳の社会的領域(例:前頭前野扁桃体)の機能差異によるもので、相手の表情、視線、声のトーンなどの非言語的手がかりを即座に読み取れず、会話の「文脈」や「ニュアンス」を捉えにくいのです。

結果として、会話が「事実のやり取り」中心になり、相手感情(例: 傷つきやすさ)を考慮した柔軟な表現が後回しになります

- **投稿コミュニケーションへの影響**:

- 「君は間違ってる」→相手意見論理的に「誤り」と即判定し、訂正する。これは、ASDの人が「正しさ」を最優先する認知スタイル(詳細論理的思考)からますが、相手の「自己防衛感情」を無視し、攻撃的に聞こえやすい。

- 「悪いのは○○だ」→責任を外部要因に帰す防御反応。ASDでは、曖昧人間関係文脈で「自分の非」を感じ取りにくく、論理的に「原因分析」へシフトします。これが、相手に「責任転嫁」と誤解され、対立を深めます

- **分析例**:職場上司曖昧な指示に対し、ASDの人は「正しくはこうだ」と詳細に修正提案しますが、非ASDの人はこれを「上司の顔を立てない生意気さ」と感じる。結果、孤立人間関係の摩擦が生じ、二次なうつ症状を招くケースも。

- **脳科学的背景**:fMRI研究では、ASDの脳は社会的推論タスク活性化が低いことが示されており、感情共有が「知的処理」として扱われやすい。

#### 2. **制限された興味・行動パターン(こだわりと柔軟性の欠如)**

- **特性説明**:ASDの人は、特定ルールや「正解」への強いこだわり(反復的行動)を持ち、変化や曖昧さに耐えにくい。これは、脳の実行機能(柔軟な計画・切り替え)の偏りからで、会話でも「自分知識体系」を守るために防御的になります

「正しさ」を共有することで安心感を得る一方、相手の多様な視点を「脅威」と感じ、訂正モードに入りやすい。

- **投稿コミュニケーションへの影響**:

- 「自分は悪くない」→自己防衛の強いこだわりから、会話で「非を認めない」パターンASDでは、感情曖昧さ(例: 罪悪感)が処理しにくく、論理的に「自分は正しい」と結論づけます。これが、相手に「頑なで共感がない」と映り、信頼を損ないます

- 「正しくはこうだ」→ 専門知識ルールへのこだわりが、会話の「指導モード」を生む。善意の訂正ですが、非ASDの人は「上から目線」と感じ、雑談が論争化。

- **分析例**: 友人との雑談で、映画解釈違いで「それは違う、原作ではこう」と即訂正。ASDの人は「正確性を共有したい」だけですが、相手は「自分意見否定された」と傷つき、関係希薄に。投稿リプライでも「気を付けるってどうやって?」と指摘されるように、この特性は「意識しても実行しにくい」のが難点。

- **脳科学的背景**:セロトニン系やドーパミン系の神経伝達物質の違いが、ルーチン依存を強め、柔軟性を低下させる。

#### 3. **感覚処理の偏り(過敏/鈍麻)とストレス反応**

- **特性説明**:ASDの約70-80%で感覚過敏(例:騒音視覚刺激への敏感さ)が見られ、会話中のストレスが蓄積しやすい。脳の感覚統合が偏るため、感情コントロールが難しく、防御的な発言が増えます

- **投稿コミュニケーションへの影響**:

- 全体として、会話の「不確実さ」がストレス源となり、「悪いのは○○だ」のような外部帰属発言で解消を図る。善意がないわけではなく、過負荷時の「サバイバル反応」です。

- **分析例**:議論エスカレートすると、ASDの人は感覚過負荷で「論理的逃避」(訂正連発)へ移行。結果、相手感情無視した印象を与え、誤解の連鎖に。

- **脳科学的背景**:感覚野の過剰活性が、会話の社会的負荷を増幅。

### 全体のメカニズムと誤解の連鎖

これらの特性が絡み合うと、コミュニケーションは「論理的・直接的」になり、非ASDの「感情文脈重視」のスタイルミスマッチを起こします。投稿のようなパターンは、ASDの人が「正直で効率的」と思っている一方、相手に「冷たく批判的」と映る典型例。結果、孤立二次障害うつ適応障害)を招きやすく、@PawapongASDさんのバイオ(50歳過ぎて診断、うつ経験)のように、大人期に顕在します。

特性典型的な発言パターン 誤解の原因 例(投稿関連)
-------------------------------------------------------
社会的コミュニケーション障害 「君は間違ってる」相手感情無視 訂正が攻撃的に聞こえる
こだわり・柔軟性欠如 「正しくはこうだ」 頑なさの印象雑談講義
自己防衛・責任帰属自分は悪くない」「悪いのは○○だ」責任転嫁と見なす対立エスカレート

###対処のヒント(分析に基づく)

この分析一般論ですが、ASD個別性が高いので、専門家への相談おすすめします。投稿のような共有が、ASD理解を深める一助になるでしょう。

Permalink |記事への反応(1) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

夫婦カウンセリングで判明した、夫の謎理論

タイトルの通りなんだけど、夫婦カウンセリングに行ったら夫が訳の分からないことを言い出した。

些細なすれ違いが続いたので相談しに行ったはずなのに、終わった頃には、私が今まで何と結婚していたのか分からなくなった。

まず、カウンセラーさんが夫に、妻に対して何を期待しているかを聞いた。

すると夫は、配偶者生活面のサポート精神安定のための存在で、個人で完結できないタスクを代わりに処理してくれるチームメイト、と言い出した。

そして、僕は結婚人生の定額サブスクだと思っている、という謎?理論

月額を払ってるんだからサービスを受けるのは当然、らしい。ちなみに月額の意味不明家賃光熱費を払ってくれてるのなら分かるが、折半から意味が通らない。

家事分担の認識について聞かれると、夫は自慢げに、僕は十分やってますよと言った。

やっている内容を聞くと、妻の食べるカップ麺の蓋が途中で開いてくるのを閉じてあげる、それを家事参加とカウントしている、という主張。

さらに、掃除もせず、床に落としたゴミすら拾わず放置していることについては、自然淘汰の一環だから触らない方が家に優しいとのこと。実際はそんなことはなく、私が掃除しているだけなのに。

極めつけは、夫婦関係についての考えを聞かれた時。

夫は冷静に、妻という存在生活におけるバフ係で、日常ステータス底上げしてもらうために必要だ、と言った。

といっても僕は妻に対して愛情はある、ただしログインボーナス方式愛情なので、毎日少しずつ与えるのが普通だと思っている、という意味不明理論

ちなみにログインボーナスは、洗濯物を畳む、お茶を入れる、靴を並べるなどのお手伝いだそうだ。あれはログインボーナスだったのか。

カウンセラーさんが夫に、妻が悲しんでいるのをどう受け止めているか確認してくれた。

すると夫は迷いなく、感情面は僕の得意分野じゃないので、基本的にはスルーしてもらえると助かる、と回答。

この時点で私は泣く気力もなく、ただただ呆れていた。カウンセラーさんが、スルーせず対話できませんかと聞くと、無料ガチャということですか?との答え。もしかして面白いと思って言っているのだろうか。

帰り道、夫は満足そうに、カウンセリングで僕の価値観が整理できて良かったね、と言っていた。

その横で、私はとりあえず別居することを決めた。

夫はこの生活スマホゲームかのように考えている。

何がログインボーナスだ、何が無料ガチャだと考えると、だんだん腹が立ってきた。

別居する日に、夫のスマホを折ってから出ていくことにする。

Permalink |記事への反応(2) | 05:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-21

anond:20251121113641

医療保護入院は?嫁さんの通ってて薬もらってる医者精神保健指定医って医者資格持ってる?医者がこれ持ってるなら警察挟まずに入院できるよ。

明日病院やってるなら朝イチで病院電話して服薬拒否して暴れてることを言おう。病院ホームページかに医者がなんの資格持ってるか見れるから、あるならその人に相談。持ってないなら探してみて。大体持ってると思うけど。

施設に入れたいって聞くとひどいって思う人もいるけど、いきなり人が変わってびっくりするよな。怖いと思うし物を壊されたらしんどいよ。

早く薬物治療が進んで嫁さんの症状が落ち着きますように。

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121175640

ライセンス商品海賊版コピー品)をライセンサー被害届相談捜査する、以外で判断するタイミングあったっけ?

Permalink |記事への反応(1) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121055038

から話すのは相談ではなくただの愚痴なので助言や意見は求めていない、ただ聞いてうんうん、大変だねと繰り返してくれと伝えてから話すべき

Permalink |記事への反応(1) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121150007

から各所に相談中つってんだろ

茶化すならどっかいけよゴミ

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121145636

リーに書いたけど、薬飲まないんよ。

なので各所に相談中。

Permalink |記事への反応(0) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121134635

とりあえず各所には相談してはいる。

けどマジで毎日地獄

助けてあげたかったけど助けようとすると拒まれるし、助けると暴れたりする。

かといって一人には出来ない。

さっきもコンセントから声がするって騒いでた。とにかく穴が開いてるもの(例えばイヤホンジャックとか)全てが監視のための穴と思ってるみたいで、

コンセントほとんど塞いでる。たまたまスマホの充電用に開けてたコンセント見て騒いでた。

目を合わせると思考を盗聴されてると言い出すからまともに顔も見れない。

料理や何か作業してる時だけ本当に静かになる。

Permalink |記事への反応(1) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

chatGPTに小説ネタ相談してたら

ずっと丁寧に話してたのに「こっちは面倒だけど、まあ付き合う」て言われちゃったよ。指示なしでそんな回答できるなら普段からもう少し毒舌でもいいのに

Permalink |記事への反応(0) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121032457

増田相談することが思い浮かぶ時点でアタオカだろ

Permalink |記事への反応(0) | 03:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp