Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「相対的貧困率」を含む日記RSS

はてなキーワード:相対的貧困率とは

次の25件>

2025-09-29

【定期】相対的貧困率問題点

日本人の7人に1人が貧困」みたいな言い方をする時に参考にしてるのが相対的貧困率

収入中央値の半分以下の人がその国に何割居るかみたいな話

 

問題点はいくつかある

そもそも貧困指標というより、格差指標である

中央値より上の人がどれだけ稼いでも値は変わらない(例えば上位1割が富の99%を吸い上げても結果は変わらない)

中央値の50%という値に特に妥当性はない

メディアが喜んで使いすぎ

 

なので、貧困者が「7人に1人」かどうかはこの指標からからない、100人に1人かもしれないし、2人に1人かもしれない

 

ちなみにEUでは相対的貧困率が低いんだけど、政策の段階でこの数値を下げましょうみたいな意思決定が働いているらしい

中央値より上を気にしないところもEUっぽい思想が見えるよね

アメリカ相対的貧困率ジニ係数も酷いけどね

Permalink |記事への反応(2) | 09:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250728215825

数行でコメントしてやるけれど、AI文章を要約するぐらい秒なの知らないの?

その程度の文をざっと読む読解力も無いなら、とりあえずAIに要約してもらえば?

どんな論証になってるかは後からじっくり読めばいいよね??

以下、AIちゃん反論ね。

お送りいただいた反論、拝見いたしました。これらは竹中平蔵氏本人やその支持者が頻繁に用いる主張であり、一見すると事実データに基づいているように見えます

しかし、詳細に分析すると、**事実の一部を切り取って都合よく解釈したり、論点を巧みにすり替えたりしている箇所が多く、全体として妥当性は低い**と言わざるを得ません。

時間がかかっても構わないとのことですので、一点ずつ、事実に基づいて厳密な評価反論を行います

---

### ■労働者派遣法改正について

反論の要旨:**ILO条約批准し、世界的な流れに従っただけだ。
評価反論:**

この主張は**「半分だけ事実しか結論は誤り」**です。典型的論点すり替えです。

1. **ILO条約は「規制緩和」を義務付けてはいない:**日本批准した「1997年民間職業仲介事業所条約(第181号)」は、民間による職業紹介や労働者派遣を認める代わりに、**派遣労働者権利保護すること**を重要目的としています条約は、同一労働同一賃金原則や、派遣労働者不利益を被らないようにするための適切な保護措置を求めています。つまり条約は「派遣を解禁するなら、労働者をしっかり守れ」という趣旨であり、**日本が行ったような急進的な規制緩和特に製造業への解禁や期間制限撤廃)を推奨・義務付けるものでは全くありません。**

2. **「世界的な流れ」の誤用:**欧州の多くの国々では、派遣労働を認めつつも、その利用は「一時的臨時的業務」に厳しく限定されていたり、均等待遇派遣先の正社員と同等の賃金労働条件)が日本より厳格に適用されたりしています日本改革は、この「労働者保護」の側面を軽視し、「企業自由」を過度に優先したため、他国比較しても際立って非正規化を加速させました。

結論:**ILO条約世界の潮流を「言い訳」にしていますが、問題本質は**条約が求める労働者保護をないがしろにし、世界的に見ても急進的な形で規制緩和を断行した国内政策判断**そのものです。

---

### ■郵政民営化道路公団民営化について

反論の要旨:**政治家による資金私物化を防ぐためだった。国鉄のように破綻させないためだ。
評価反論:**

この主張の**動機問題意識)は妥当ですが、その解決策と結果の評価一方的**です。

1. **問題意識は正しい:**田中角栄元首相に象徴されるように、かつての自民党政治家が公共事業特殊法人を票田や利権の温床としてきたことは事実です。その構造にメスを入れる必要があったこ自体は、多くの国民同意するところです。

2. **「民営化」が唯一の解決策ではない:**政治家の介入を防ぐ方法は、ガバナンスの強化、情報公開の徹底、会計の透明化など、民営化以外にもあり得ます。この反論は「腐敗か、民営化か」という極端な二者択一を迫っていますが、それは議論単純化しすぎています

3. **民営化が新たな問題を生んだ:**

* **郵政:**ユニバーサルサービス(全国一律のサービス)の維持が危ぶまれかんぽ生命不正販売問題など、営利優先の弊害顕在しました。

* **道路公団:**民営化後も、結局は国が債務保証する形が残り、料金収入で本当に債務を返済できるのかという疑問は解消されていません。国民資産安値で売却されたのではないかとの批判も根強くあります

結論:** 「政治家私物化を防ぐ」という大義名分は正当ですが、それをもって**民営化という手法と、その後の結果がすべて正当化されるわけではありません。** 多くの負の側面を無視した、自己正当化論理です。

---

### ■格差の拡大について

反論の要旨:** 2000-2005年格差は下がっている。OECDレポートに書いてある。
評価反論:**

これは**統計意図的に一部分だけ切り取った、極めて悪質な論法**です。

1. **どの指標を見ているか?:**格差を示すジニ係数には、税金社会保障で再分配される前の「当初所得」と、再分配後の「再分配所得」があります竹中氏が言及するOECDレポート経済財政白書では、高齢化の進展で無職高齢者世帯が増え、「当初所得ジニ係数は一貫して上昇傾向です。一方で、年金などの社会保障により「再分配所得ジニ係数がある一定期間、横ばいに見えた時期があるだけです。**現役世代所得格差が広がっているという現実から目を逸らさせています。**

2. **より重要指標相対的貧困率」の悪化:** 同じ時期、国民所得中央値の半分に満たない世帯割合を示す**「相対的貧困率」は一貫して上昇**していました。特に子どもがいる現役世帯貧困率は深刻化しました。これは、非正規雇用の拡大で「働く貧困層ワーキングプア)」が増えたことの直接的な現れです。

3. **長期的な視点の欠如:**改革帰結はすぐには現れません。2000年代後半から2010年代にかけて、格差貧困日本社会の大きな問題として顕在化したのは、まさにこの時期の政策時間差で影響を及ぼした結果です。5年間という短い期間だけを切り取って「格差は拡大していない」と主張するのは、欺瞞に満ちています

結論:** 最も重要指標相対的貧困率や現役世代所得格差)を隠し、都合の良い一部のデータだけを提示する**典型的ミスリード**です。

---

### ■金融システム不良債権処理について

反論の要旨:**ゾンビ企業清算しないとデフレスパイラルになる。
評価反論:**

経済学的な理屈としては**一理ありますが、社会政策的な視点が完全に欠落しています。**

1. **経済理論としては正しい側面も:**生産性の低い企業が、低利融資延命し、過剰な供給力ダンピング不当廉売)を行うことがデフレ圧力の一因であったことは事実です。不良債権処理によって新陳代謝を促す必要自体はありました。

2. **「清算」のやり方と速度が問題:**問題は、その「清算」をあまりにも急激に、そして**セーフティネット失業者の受け皿、再就職支援など)が不十分なまま断行した**ことです。これにより、多くの健全中小企業までが連鎖倒産し、大量の失業者を生み出しました。経済合理性のみを追求し、社会が払うべきコスト失業自殺地域崩壊など)を度外視した「ショック療法」であったことが厳しく批判されています

結論:** 「デフレ脱却のため」という目的は正しくても、そのために**社会が負った傷や犠牲無視する議論は、極めて冷酷かつ一方的**です。政策評価は、経済指標だけでなく、国民生活への影響を含めて総合的に行われるべきです。

---

### ■非正規雇用の拡大と中間層崩壊について

反論の要旨:**グローバルな自由貿易の結果であり、国内政策問題ではない。「スリッパ工場」はインド競争するから賃金は上がらない。
評価反論:**

これは**全くの論点ずらしであり、事実に反します。**

1. **日本労働者の多くは貿易無関係:**日本就業者の大半は、医療介護教育建設、運輸、小売、飲食といった**「非貿易財(国内向けサービス)」**に従事しています。これらの仕事インド労働者と直接競合しません。例えば、日本介護士やトラック運転手コンビニ店員の賃金が、インド工場のせいで上がらない、というのは馬鹿げた理屈です。

2. **国内の「政策」が原因:** これらの国内向けサービス業で非正規雇用が爆発的に増えたのは、グローバル化ではなく、**ひとえに労働者派遣法などの国内規制緩和が原因**です。企業国内正社員非正規社員に置き換えるインセンティブを、政策が作り出したのです。

結論:** 「グローバル化」という、抗えない大きな力のせいにするのは、**自らが推進した国内政策責任から逃れるための詭弁**です。「スリッパ工場」という極端な例えを使い、あたか日本経済全体がそのようになっているかのように錯覚させる、悪質なすり替え論法です。

---

### ■企業内部留保は増大、しか賃金は停滞について

反論の要旨:**企業海外で稼いでいるから、日本労働者賃金が上がるはずがない。
評価反論:**

上記と同様、**事実に反します。**

1. **国内でも利益は増大:**企業海外だけでなく、**国内事業でも莫大な利益を上げてきました。**法人企業統計を見れば、企業経常利益改革後に大きく伸びています賃金を上げる原資がなかったわけではありません。

2. **問題は「分配」の方針:**問題利益の源泉ではなく、その**使い道(分配)**です。企業は、得た利益を「賃上げ」ではなく、「内部留

保」や「株主配当」に優先的に振り向けてきました。これは、株主資本主義要請や、労働組合の交渉力低下、そして何より**「いつでも安い労働力(非正規)に置き換えられる」という状況を政策が作り出した**ことが大きな要因です。

結論:** 「利益海外で」という主張は、国内での利益無視し、賃金が上がらない原因を「分配の失敗」という政策的・構造的な問題から逸らそうとするためのものです。

---

### ■パソナグループ取締役会長について

反論の要旨:** 「解雇規制を緩和すれば派遣業界は吹っ飛ぶ」と言っており、自社の利益と相反する。不思議ちゃんだ。
評価反論:**

これは**短期的な視点しか見えていない、極めて浅薄擁護論**です。

1. **より大きな市場を狙う戦略:**竹中氏やパソナが目指しているのは、単なる「派遣業界」という小さな市場ではありません。彼らが目指すのは、**日本労働市場全体の流動化・自由化**です。正社員解雇規制が緩和されれば、「正社員」と「非正規」の垣根がなくなります

2. **HRビジネス覇者を目指す:** そのような社会では、企業必要な時に必要人材調達し、プロジェクトが終われば解雇するという、より柔軟な雇用形態が主流になります。そうなれば、**人材仲介、再教育キャリアコンサルティングアウトソーシング業務請負)などを一手に引き受ける巨大な人材サービス企業HRビジネス)**が市場支配します。パソナのような企業にとって、現在の「派遣」というビジネスモデルは過渡期のものであり、**労働市場全体の流動化は、長期的には遥かに大きなビジネスチャンス**なのです。

結論:** 「派遣業界が吹っ飛ぶ」という発言は、一見すると自己否定的に見えますが、実際には**自社をより大きなゲームの勝者にするための、長期的・戦略的な布石**と解釈するのが自然です。「不思議ちゃん」などではなく、極めて計算高い戦略家です。この反論は、その戦略的な意図を見抜けないか意図的に隠そうとしているかのどちらかでしょう。

---

### **総括**

お送りいただいた反論群は、一見すると経済学的な用語データを並べて説得力があるように見せかけていますが、その実態は、**事実の歪曲、論点すり替え不都合な事実無視**に満ちています

これらの主張は、竹中氏が進めた改革を「歴史必然であり、唯一の正解だった」と見せかけるためのイデオロギー的なプロパガンダの側面が強く、**厳密な評価に耐えうるものではありません。**妥当性は極めて低いと判断します。


以下質問内容。

君とのやり取りに対して以下のような反論?が届いたけど、この反論はどの程度妥当なの?時間がかかっても構わないので、事実に基づいて厳密に評価し、反論があれば反論して。

労働者派遣法改正

最初ILOが「派遣もアリ」という条約を作り、日本はそれを批准してから法改正した。各国の世界的な流れに従った。

郵政民営化道路公団民営化: 

田中角栄のような政治家が、特殊法人の金庫に手を突っ込んで、自分の票田にバラマキ。そういうことをさせないための民営化。金庫が空っぽになってしまった国鉄は最終的に破綻処理。

格差の拡大

2000-2005年の間、格差は下がっている。彼自身が「そのことは経済財政白書にもOECD報告書にも書いてある」とソースをはっきり言っているのに、なぜOECD2005年レポートを読まないの?

金融システム不良債権処理:

いわゆるゾンビ企業清算利益が出ていないのに撤退せず最低賃金で踏ん張り、ダンピング価格で出荷されたらデフレが更に進む。地獄デフレスパイラルや。

非正規雇用の拡大と中間層崩壊

自由貿易によって、グローバルな同一労働同一賃金が達成された。スリッパを作る工場は、インドでも国内でも時給は同じになった。そもそもスリッパのような低単価商品国内においては稼げる仕事じゃないだろう。

企業内部留保は増大、しか賃金は停滞

このように、企業海外スリッパ工場などを建ててそれで稼ぐようになった。日本労働者はそこで働いていないんだから賃金が上がるはずがない。

パソナグループ取締役会長

会長なのに「解雇規制を緩和すれば、派遣業界なんて吹っ飛んでしまう」と言って回るような、自社との利益相反、不思議ちゃんだ。普通なら「日本雇用は素晴らしい、派遣業界永遠なれ」というボジションなのだが。。

Permalink |記事への反応(0) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250301161550

経済の停滞や落ち込みが人の死亡リスクを高めることは、多くの学術研究で指摘されています。以下、いくつかの代表的研究を紹介しながら説明します。

1.失業率の上昇と自殺率の関連

経済の停滞は失業率の上昇を招き、それが自殺率の増加につながることが多くの研究で示されています

Brenner (1976) は「Economic Changes andHeart Disease Mortality in the U.S.」の研究で、景気後退期には自殺率や心疾患による死亡率が上昇することを指摘しました。

Stuckleret al. (2009) の「The public health effect of economic crisesand alternative policy responses inEurope」によると、2008年リーマンショック後、失業率1%上昇すると自殺率が約1%上昇することが示されました。

日本でも、バブル崩壊後の1990年代後半やリーマンショック後に自殺者数が増加したこと統計確認されています厚生労働省人口動態統計」)。

2.貧困健康リスクの増加

経済停滞は貧困層を拡大し、健康に悪影響を与えます

Marmot (2005) の「Status Syndrome: How Your Social Standing Directly Affects Your Health andLife Expectancy」によると、社会経済的地位が低いほど平均余命が短くなることが示されています

Case & Deaton (2015) の「Rising morbidity and mortality in midlife amongwhite non-Hispanic Americans in the 21stcentury」では、経済格差が拡大することで、薬物中毒アルコール依存、心疾患などが増加し、中年層の死亡率が上昇したことを報告しています

日本でも、相対的貧困率の上昇に伴い、栄養不足や医療費負担の増加による健康悪化問題となっています

3.医療福祉サービスの低下

経済停滞が続くと、政府財政悪化し、医療福祉への支出が削減される可能性があります

Stuckleret al. (2011) の「Effects of the 2008 recessionon health: a firstlookatEuropean data」によると、経済危機による政府支出削減が医療サービスの低下を招き、疾病の早期発見が遅れるなどの影響があったとされています

Ruhm (2000) の「Are Recessions Good for Your Health?」では、経済が停滞すると医療サービスの利用が減少し、特定の疾病の死亡率が上昇することが示されました。

日本でも、医療費自己負担増加や介護サービスの削減が進められており、高齢者低所得者健康リスクが高まっています

4.心理的ストレス健康リスク

経済不安定化は、人々の精神ストレスを増加させ、それが健康悪化や死亡リスクの上昇につながります

Wilkinson & Pickett (2009) の「TheSpiritLevel:WhyMoreEqual Societies AlmostAlways Do Better」では、経済格差が拡大すると社会ストレスが増加し、うつ病自殺が増えることが指摘されています

Kawachi & Berkman (2001) の「Social Ties and Mental Health」では、経済不安社会孤立引き起こし精神疾患のリスクを高めることが報告されています

日本では、リーマンショック後に「派遣切り」などの影響で多くの人が職と住居を失い、自殺健康問題が増えました。

結論

経済停滞は、失業の増加、貧困の拡大、医療福祉の低下、心理的ストレスの増加などを通じて、人々の死亡リスクを高めることが学術的に示されています特に日本のように高齢化が進んでいる国では、経済の低迷が社会保障制度の持続性にも影響を及ぼし、さらに深刻な問題を引き起こす可能性があります

Permalink |記事への反応(0) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-19

東京に住む人の可処分所得は、全国平均に比べて低いと言えますか?

統計的に見て、東京に住む人の可処分所得は全国平均に比べて必ずしも低いとは言えませんが、生活費が高いために実際に使えるお金可処分所得)が減る傾向があると言えます。以下のポイントで詳しく説明します。

###所得水準と生活費

1. **所得水準**:

東京は全国平均と比べて所得水準が高いです。総務省の「家計調査」や厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によれば、東京都の平均賃金は全国平均を上回っています

2. **生活費**:

しかし、東京生活費特に家賃)が高いため、手取り収入可処分所得)に占める生活費割合が高くなります。これにより、可処分所得相対的に減少する可能性があります

###可処分所得統計

1. **総務省の「全国消費実態調査」**:

総務省データを見ると、東京都の世帯収入は全国平均を上回っている一方で、生活費も高いため、可処分所得が全国平均と大きな差がないか場合によっては低くなることがあります

2. **家計調査**:

総務省の「家計調査」によると、東京都の家庭の支出は他の地域よりも高い傾向があります特に住居費や通勤交通費外食費などが高いため、可処分所得の余裕が他の地域よりも少ないことが多いです。

### 具体的な数値例

東京都の平均所得が全国平均を上回る一方で、東京都の平均的な家計支出も全国平均を上回っています。たとえば、家賃公共料金食品外食費などが高くなるため、手元に残る可処分所得は減少します。

東京都の相対的貧困率が他の地域よりも高い場合があり、これは高い生活費が原因の一つとなっています

###結論

統計的に見ると、東京に住む人の収入は全国平均よりも高いものの、生活費の高さがその分相殺されるため、実際の可処分所得は全国平均と大きな差がないか場合によっては低くなることがあります。従って、東京の高い収入が高い生活費により、実質的可処分所得を減少させるという点で、「東京に住む人の可処分所得は全国平均に比べて低い」と言うことができますが、これは主に生活費の影響によるものです。

Permalink |記事への反応(0) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-30

anond:20240430102116

まず「貧困率」とは、食うに食えない人の人数のことではない。

ちゃんとした資料には「相対的貧困率」と書いてあるだろ。

 

お前の考えるような障碍者とか孤児とか、そういうのが陥っているレベルの「貧困」で率をとったら、日本貧困率は相応に低いぞ。

年収200万とかなら、別に貧困」のうちに入らない訳だからな。

Permalink |記事への反応(1) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-21

anond:20240121105750

貧困定義、調べたことないんか?

貧困線、貧困ライン相対的貧困率とか聞いたことあるやろ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-13

相対的貧困率って

Fire済みで、持ち家を持っていて、今まで投資してきた金を利確するのと配当金で年300万(内譲渡所得配当金は半分の150万)みたいな人がいたら相対的貧困者になるってことだよな?

まぁそんな奴ほとんどいねぇよと言われたらそれまでだけど

あと年金暮らしの人が増えれば相対的貧困率上がるよね、で相対的貧困率を下げるには年金増やさないとみたいな話になっちゃうよね

指標としてどうなの?これ?

Permalink |記事への反応(1) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-05

日本経済新聞だいじょうぶか??

子育て世帯所得一般の1.4倍 世帯数初の1000万割れ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA044XU0U3A700C2000000/

 

厚生労働省が4日公表した国民生活基礎調査によると、子育て世帯の平均所得2021年に785万円で、全世帯の平均所得(545.7万円)の1.4倍だった。収入子供を持つかどうかの選択に影響する様子がうかがえる。

 

これは、以下の資料1ページ目を読んで完結する記事のようだ

 

国民生活基礎調査

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21.html

令和4年結果概要

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/03.pdf

 

2021年

世帯 545万円 ←

高齢者世帯 318万円

高齢者世帯以外の世帯 665万円

児童のいる世帯 785万円 ←

 

見ると分かるが、普通に高齢者世帯も含んでるし単身者世帯も含んでいる

児童のいる世帯は多くが労働者2人以上いる、2馬力世帯なんだから世帯に比べて多いのなんて当たり前だろう?

大学生レポートよりも酷いぞ

 

よく見たら記事グラフもすごいぞ、2020年2021年の2値だけでグラフ作ってる

やべーこれウケる

 

収入子供を持つかどうかの選択に影響する様子がうかがえる。

 

じゃねんだわ

んでブコメもさぁ

あいいや、少し気づいたことでも書くか

 

児童のいる世帯所得は上がっている

 

奇しくも結論は似た感じだわ笑

 

2012年 児童のいる世帯673万円

2021年 児童のいる世帯785万円+16%

 

2012年 高齢者世帯以外の世帯610

2021年 高齢者世帯以外の世帯665万+9%

 

本当はもっと詳細な区分で見るべきなんだろうけど

おそらく10年で「子供を増やすのを諦める収入ボーダーライン」が変わっているのかもしれない

 

反論として考えられるものもたくさんあるので注意が必要

・家庭を持とうとしない層との意識格差がある可能

・単身世帯が増えている可能性(2馬力vs1馬力で差が開いている)の可能

女性賃金産休育休のとりやすさの結果の可能

児童手当や優遇措置の結果の可能

 

これちゃん分析するの大変そうだなあ

 

所得分布

2000万円以上、1.4%

意外と多くね?

あ、でも3馬力可能性もあるのか

このグラフからよく見かけてたけど、これ「世帯所得」であって個人年収ではないよな

 

1人あたりの平均所得金額

10ページ目

1人当りって面白い

案外どの年齢帯も横ばい(220〜290万円)とわかる

世帯収入を見ると50代とりすぎ〜と思うんだけど、それは単に人数が多いからなんだな

30代が一番きついことになってる(ただ世帯人員のうち子供が含まれてそう)

 

こうみると、平均のボーダーラインが見えてくるね

2人家族 440万円

3人家族 660万円

4人家族 880万円

5人家族 1100万円

 

高齢者の約半分が年金のみの暮らし

はい

 

子供がいる世帯相対的貧困率は下がった

以前話題になった頃が確か15%くらい(6人に1人とか言われていた)

最新では10%(10人に1人)

ただし片親の場合は44%(以前は55%)

 

生活が苦しい」世帯は減ってる

5年くらい減ってる

何で減ったんだ?

Permalink |記事への反応(3) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-06

anond:20230306124735

一応マジレスしておくと、相対的貧困にもきちんと定義がある。

等価可処分所得中央値の半分以下を相対的貧困という。

等価可処分所得とは、世帯可処分所得(≒税などを抜いたいわゆる「手取り」)を世人数の平方根で割ったものを言う。

日本場合は、254万円。(2018年調査値)

相対的貧困とは、この半分だから等価可処分所得が127万円以下の世帯のことを言う。

で、これ以下の世帯はおおよそ16%で、これはOECD38ヶ国中ワースト7に相当する。日本より悪いのはブルガリアとかメキシコとかしかない。

また、子ども貧困率が注目されるが、実際は老人の貧困率20%に達する一方、子ども貧困率は14%とそれよりも低い事などもあるので、ここらへんの統計を抑えておくと、若者VS老人みたいな雑な煽りに乗らずに済む。

ただ、相対的貧困率はどこまで行ってもミクロ指標なので、「日本相対的貧困である」みたいな言い方にはならない。用語はきちんと使ってくれ。

Permalink |記事への反応(2) | 13:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-03

anond:20220303135716

増田です)なるほど疑問はその通り。質問ありがとうございます

女性の育休取得率は8割程度、非正規だともっと多い想定です。

https://work-data.com/1959#i-2

シングルマザーの育休取得率はわかりませんが、ただシングルマザー相対的貧困率が48%であることからして、育休取得はさら選択肢として取りにくいというのは容易に考えられます

ちなみにこの統計に当てはまる人が20%でも10%でも1%でも関係ないのです。

特に雇用機会の平等化というのはどんなマイノリティの事例でも等しく機会を与えるべきという考え方です。

先進国として良い国づくりをするためには「あなたは珍しい事例だから法的には雇用機会がないけど我慢してね」ではダメなのです。

統計的には女性子供を産んで仕事をやめがちだ」「統計的には障害者仕事ができない人が多い」

そういった統計や傾向に基づいて扱いを変えることこそが差別という言葉定義のものなのです。

Permalink |記事への反応(0) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-17

anond:20210817233027

相対的貧困率説明が何?いや、本当に。

シングルマザーへの給付相対的貧困から脱せるほどの額じゃないだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20210817231116

金もでないのに優遇とな。

https://www.adire.jp/lega-life-lab/single-mother90/

大人一人と子ども世帯」、つまりひとり親世帯相対的貧困率は、50.8%と極めて高く、全体平均や大人が二人以上いる世帯と比べて、際立っています。 ひとり親世帯の約86%が母子世帯ですから日本では、シングルマザーのうち半数以上が貧困状態に陥っていることになります

世の中でいじめられてるのは自分たる弱者男性だけであって、それ以外のやつは優遇されてるってお前が世間を見れてないだけ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-11

anond:20210711060146

そもそも貧乏とは?からだろ

ついでに生活保護も各種支援もあるし大学年収380万円未満の世帯大学費用無償化されたぞ。生活費も出るそうな

そもそも貧困ってなに?

一応、世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」かいう謎の指標がある

個人的相対的貧困率には2つの問題があると思っていて、

 

  1. そもそも論:
    相対的貧困率は国が豊かになればなるほど増えるじゃん?それって別に貧困じゃないよね?

  2. 住んでる地域と見えない財産によって一概に言えないのでは?
    OK、衛生的で文化的ではあっても、住む地域によってはこの収入ではスーパーで買い物すらまともに出来ないは確かにあるよね?

    そうすると今度は逆に「世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」という指標は厳しすぎやしないだろうか?
    サンフランシスコなんか周辺物価に合わせて年収1000万以下は貧困認定とわちゃわちゃやってたじゃん?

    えっ?日本でも級地制度はある?確かにありはするけど、新宿区ですら最低生活費が約12~13万円の設定だし、
    これ相当計画的手続きを進めないと生活保護支給開始前に宿無しになりますよね?
    えっ?1級地に住める人は現在は休養が必要だとしてもそれなりにスキルのある労働者のはずで休養後に仕事を選ばなきゃ仕事があるはず?
    スキル労働者地価が高いところに住むのがいけない?

    OK、1級地に住んでいる人たちはとりあえずそれでよしとするとしても、それ以外の等級地域の人たちは?

    かに家賃東京などの1級地に比べりゃ安い。だがインフラ脆弱電車が無いかあっても本数が少なく、バス不採算で廃路、通勤通学に車が必要で、
    実際この平成・令和の時代において、会社通勤が出来ない、高校に通えないから諦める、そんなことが起きちゃってるんだが?
    それに雪だって降るし積もるぜ?
    えっ?リモートワークを頑張ろうよ???それが適応できるレベルスキルがある労働者ならそもそも等級の低い地域で困窮したりしませんよね?

    世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」指標等級低い地域でも厳しすぎ、
    しかし逆に一部の人たちにとっては緩すぎだ。いわゆる見えない数値化できない財産を持つ人たちがいる。
    頼りになる親類、友人、農業技術DIY技術学歴 (税知識・法知識マーケ知識語学など)ほか、
    所得としての数値には現れないが、あらゆるもの金銭の発生をゼロに、あるいは超低コストに抑えることができる人たち。
    彼・彼女らは選択的にその生活を送っており、なおかつなんら困窮しておらず、どう考えても貧困じゃ無いですよね???

    相対的貧困率って一体なんのためにある指標なんですかね???

 

日本自称貧困って具体的にはどういうイメージの話をしているの???????????

Permalink |記事への反応(0) | 06:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20210711052426

自己決定から逃避している毒親メンヘラから虐待が起こる

貧乏関係無いっす

 

そもそも貧乏とは?からだろ

そもそも貧困ってなに?

一応、世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」かいう謎の指標がある

個人的相対的貧困率には2つの問題があると思っていて、

 

  1. そもそも論:
    相対的貧困率は国が豊かになればなるほど増えるじゃん?それって別に貧困じゃないよね?

  2. 住んでる地域と見えない財産によって一概に言えないのでは?
    OK、衛生的で文化的ではあっても、住む地域によってはこの収入ではスーパーで買い物すらまともに出来ないは確かにあるよね?

    そうすると今度は逆に「世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」という指標は厳しすぎやしないだろうか?
    サンフランシスコなんか周辺物価に合わせて年収1000万以下は貧困認定とわちゃわちゃやってたじゃん?

    えっ?日本でも級地制度はある?確かにありはするけど、新宿区ですら最低生活費が約12~13万円の設定だし、
    これ相当計画的手続きを進めないと生活保護支給開始前に宿無しになりますよね?
    えっ?1級地に住める人は現在は休養が必要だとしてもそれなりにスキルのある労働者のはずで休養後に仕事を選ばなきゃ仕事があるはず?
    スキル労働者地価が高いところに住むのがいけない?

    OK、1級地に住んでいる人たちはとりあえずそれでよしとするとしても、それ以外の等級地域の人たちは?

    かに家賃東京などの1級地に比べりゃ安い。だがインフラ脆弱電車が無いかあっても本数が少なく、バス不採算で廃路、通勤通学に車が必要で、
    実際この平成・令和の時代において、会社通勤が出来ない、高校に通えないから諦める、そんなことが起きちゃってるんだが?
    それに雪だって降るし積もるぜ?
    えっ?リモートワークを頑張ろうよ???それが適応できるレベルスキルがある労働者ならそもそも等級の低い地域で困窮したりしませんよね?

    世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」指標等級低い地域でも厳しすぎ、
    しかし逆に一部の人たちにとっては緩すぎだ。いわゆる見えない数値化できない財産を持つ人たちがいる。
    頼りになる親類、友人、農業技術DIY技術学歴 (税知識・法知識マーケ知識語学など)ほか、
    所得としての数値には現れないが、あらゆるもの金銭の発生をゼロに、あるいは超低コストに抑えることができる人たち。
    彼・彼女らは選択的にその生活を送っており、なおかつなんら困窮しておらず、どう考えても貧困じゃ無いですよね???

    相対的貧困率って一体なんのためにある指標なんですかね???

 

日本自称貧困って具体的にはどういうイメージの話をしているの???????????

Permalink |記事への反応(1) | 05:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-20

anond:20210620155047

そもそも貧乏定義するところから始めよう

というか元増田スタバネタに限って言えば誰でも普通に買える値段と認識しているので

スタバの何に価値見出しているのか?』が正しい問いだと思う

非常に健康に悪そうなスタバビスケットなら好きだよ。付き合いで入る時は買う

 

そもそも貧困ってなに?

一応、世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」かいう謎の指標がある

個人的相対的貧困率には2つの問題があると思っていて、

 

  1. そもそも論:
    相対的貧困率は国が豊かになればなるほど増えるじゃん?それって別に貧困じゃないよね?

  2. 住んでる地域と見えない財産によって一概に言えないのでは?
    OK、衛生的で文化的ではあっても、住む地域によってはこの収入ではスーパーで買い物すらまともに出来ないは確かにあるよね?

    そうすると今度は逆に「世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」という指標は厳しすぎやしないだろうか?
    サンフランシスコなんか周辺物価に合わせて年収1000万以下は貧困認定とわちゃわちゃやってたじゃん?

    えっ?日本でも級地制度はある?確かにありはするけど、新宿区ですら最低生活費が約12~13万円の設定だし、
    これ相当計画的手続きを進めないと生活保護支給開始前に宿無しになりますよね?
    えっ?1級地に住める人は現在は休養が必要だとしてもそれなりにスキルのある労働者のはずで休養後に仕事を選ばなきゃ仕事があるはず?
    スキル労働者地価が高いところに住むのがいけない?

    OK、1級地に住んでいる人たちはとりあえずそれでよしとするとしても、それ以外の等級地域の人たちは?

    かに家賃東京などの1級地に比べりゃ安い。だがインフラ脆弱電車が無いかあっても本数が少なく、バス不採算で廃路、通勤通学に車が必要で、
    実際この平成・令和の時代において、会社通勤が出来ない、高校に通えないから諦める、そんなことが起きちゃってるんだが?
    それに雪だって降るし積もるぜ?
    えっ?リモートワークを頑張ろうよ???それが適応できるレベルスキルがある労働者ならそもそも等級の低い地域で困窮したりしませんよね?

    世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」指標等級低い地域でも厳しすぎ、
    しかし逆に一部の人たちにとっては緩すぎだ。いわゆる見えない数値化できない財産を持つ人たちがいる。
    頼りになる親類、友人、農業技術DIY技術学歴 (税知識・法知識マーケ知識語学など)ほか、
    所得としての数値には現れないが、あらゆるもの金銭の発生をゼロに、あるいは超低コストに抑えることができる人たち。
    彼・彼女らは選択的にその生活を送っており、なおかつなんら困窮しておらず、どう考えても貧困じゃ無いですよね???

    相対的貧困率って一体なんのためにある指標なんですかね???

Permalink |記事への反応(2) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-22

相対的自殺増加率

絶対的貧困率よりも、相対的貧困率がなぜ重要なのだろうか。

アフリカ貧困国の市民と比べれば確かに日本人生活水準は高いかもしれないが、それでは日本国内貧困層を見失ってしまう。

世界市民全員で比べるのではなく、同じ集団の中で貧困層を定義し、集団内での問題解消に努めよう。

世界レベル貧困層を持ち出す暇があったら、まずは身近にある問題解決しよう。

相対的貧困率議論自殺率にも応用できる。

絶対的自殺者が多いかどうかではなく、その集団の中だけで自殺の増加が見られるかどうかを重視しよう。

絶対数だけ見れば確かに男性自殺者は多いかもしれないが、それはいつも通りの現象である

アフリカ貧困国がいつも通り貧困であるように、男性がいつも通り死んでいるだけである

わざわざ男性数字を持ち出して誤魔化そうとするのではなく、女性という集団の中で相対的自殺者が増えている状況を深刻に捉え、問題解決方法を話し合いたい。

Permalink |記事への反応(0) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-11

anond:20201211214709

横だけど是非とも聞きたいわ

元増田ではなく、増田(anond:20201211214709)に言ってるよ

 

自称日本貧困男性女性の言う、日本貧困職業選択について教えてください><

 

まず、職業。親が職業レールを敷いてくれなかった系

文化教育資本の差とか脈々と受け継がれる判断価値基準情報格差の話なんだよ。

たとえば職業選択ならつきあいのあった取引先の人知れず儲かってるとことか上位上流階層仕事に就かせるように仕向けるんだよ。

(anond:20200925015344)

  1. 本当に親が何もかも用意してくれないのなら、高校時代なんなら中学時代からバイト必要になると思う。
    バイトをすれば、自分自身がどのくらいのお金必要なのか、何をしたら幾ら稼げるのか、フツーは意識すると思う。
    意識しなかったのだとしたらそれはむしろなんで?

  2. 環境はある程度用意はしてくれたけどなんやかんや世間から隔離されて育った。あるいは両親の経済感覚世間とズレている。
    そう感じた時点で両親に現時点の生活維持費の額を確認し、 業種/職業別 で得られる給与と照らし合わせなかったのはなんで?

  3. 仕事というのは自分生活必要な額を稼げればそれでいいんだが?
    ただし、生まれ育った家の経済レベルより低い環境で暮らせる反骨精神モリモリの人は殆どいない。
    口ではカッコイイこと言っても、実家より低い経済レベル暮らしている人たちの大半は親から援助受けまくって生活してる。
    平均所得より遥かに上のご実家なら、それなりにお受験必要だし、就活外資海外視野に入れる必要があると思う。
    人は簡単生活レベルは下げられない。

  4. 自分自身判断能力問題が無いのだとしたら、単純に親が毒親だったりしませんか?文化資本経済力以前に

 

 

次に貧困そもそも貧困ってなに?

一応、世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」かいう謎の指標がある

個人的相対的貧困率には2つの問題があると思っていて、

 

  1. そもそも論:
    相対的貧困率は国が豊かになればなるほど増えるじゃん?それって別に貧困じゃないよね?

  2. 住んでる地域と見えない財産によって一概に言えないのでは?
    OK、衛生的で文化的ではあっても、住む地域によってはこの収入ではスーパーで買い物すらまともに出来ないは確かにあるよね?

    そうすると今度は逆に「世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」という指標は厳しすぎやしないだろうか?
    サンフランシスコなんか周辺物価に合わせて年収1000万以下は貧困認定とわちゃわちゃやってたじゃん?

    えっ?日本でも級地制度はある?確かにありはするけど、新宿区ですら最低生活費が約12~13万円の設定だし、
    これ相当計画的手続きを進めないと生活保護の支給開始前に宿無しになりますよね?
    えっ?1級地に住める人は現在は休養が必要だとしてもそれなりにスキルのある労働者のはずで休養後に仕事を選ばなきゃ仕事があるはず?
    スキル労働者地価が高いところに住むのがいけない?

    OK、1級地に住んでいる人たちはとりあえずそれでよしとするとしても、それ以外の等級地域の人たちは?

    かに家賃東京などの1級地に比べりゃ安い。だがインフラ脆弱電車が無いかあっても本数が少なく、バス不採算で廃路、通勤通学に車が必要で、
    実際この平成・令和の時代において、会社通勤が出来ない、高校に通えないから諦める、そんなことが起きちゃってるんだが?
    それに雪だって降るし積もるぜ?
    えっ?リモートワークを頑張ろうよ???それが適応できるレベルスキルがある労働者ならそもそも等級の低い地域で困窮したりしませんよね?

    世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」指標等級低い地域でも厳しすぎ、
    しかし逆に一部の人たちにとっては緩すぎだ。いわゆる見えない数値化できない財産を持つ人たちがいる。
    頼りになる親類、友人、農業技術DIY技術学歴 (税知識・法知識マーケ知識語学など)ほか、
    所得としての数値には現れないが、あらゆるもの金銭の発生をゼロに、あるいは超低コストに抑えることができる人たち。
    彼・彼女らは選択的にその生活を送っており、なおかつなんら困窮しておらず、どう考えても貧困じゃ無いですよね???

    相対的貧困率って一体なんのためにある指標なんですかね???

 

 

さて冒頭に戻るんですけど、純粋に疑問。

日本職業選択自称貧困って具体的にはどういうイメージの話をしているの???????????

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-01

anond:20201101001331

親が低学歴地方在住で教育に恵まれない子ども、親が教育虐待精神病子どもはどうする?

 

上記毒親云々では論外過ぎたので増田を分けたがこれに答えてね

 

 

自称日本貧困男性女性の言う、日本貧困職業選択について教えてください><

 

まず、職業。親が職業レールを敷いてくれなかった系

文化教育資本の差とか脈々と受け継がれる判断価値基準情報格差の話なんだよ。

たとえば職業選択ならつきあいのあった取引先の人知れず儲かってるとことか上位上流階層仕事に就かせるように仕向けるんだよ。

(anond:20200925015344)

  1. 本当に親が何もかも用意してくれないのなら、高校時代なんなら中学時代からバイト必要になると思う。
    バイトをすれば、自分自身がどのくらいのお金必要なのか、何をしたら幾ら稼げるのか、フツーは意識すると思う。
    意識しなかったのだとしたらそれはむしろなんで?

  2. 環境はある程度用意はしてくれたけどなんやかんや世間から隔離されて育った。あるいは両親の経済感覚世間とズレている。
    そう感じた時点で両親に現時点の生活維持費の額を確認し、 業種/職業別 で得られる給与と照らし合わせなかったのはなんで?

  3. 仕事というのは自分生活必要な額を稼げればそれでいいんだが?
    ただし、生まれ育った家の経済レベルより低い環境で暮らせる反骨精神モリモリの人は殆どいない。
    口ではカッコイイこと言っても、実家より低い経済レベル暮らしている人たちの大半は親から援助受けまくって生活してる。
    平均所得より遥かに上のご実家なら、それなりにお受験必要だし、就活外資海外視野に入れる必要があると思う。
    人は簡単生活レベルは下げられない。

  4. 自分自身判断能力問題が無いのだとしたら、単純に親が毒親だったりしませんか?文化資本経済力以前に

 

 

次に貧困そもそも貧困ってなに?

一応、世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」かいう謎の指標がある

個人的相対的貧困率には2つの問題があると思っていて、

 

  1. そもそも論:
    相対的貧困率は国が豊かになればなるほど増えるじゃん?それって別に貧困じゃないよね?

  2. 住んでる地域と見えない財産によって一概に言えないのでは?
    OK、衛生的で文化的ではあっても、住む地域によってはこの収入ではスーパーで買い物すらまともに出来ないは確かにあるよね?

    そうすると今度は逆に「世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」という指標は厳しすぎやしないだろうか?
    サンフランシスコなんか周辺物価に合わせて年収1000万以下は貧困認定とわちゃわちゃやってたじゃん?

    えっ?日本でも級地制度はある?確かにありはするけど、新宿区ですら最低生活費が約12~13万円の設定だし、
    これ相当計画的手続きを進めないと生活保護の支給開始前に宿無しになりますよね?
    えっ?1級地に住める人は現在は休養が必要だとしてもそれなりにスキルのある労働者のはずで休養後に仕事を選ばなきゃ仕事があるはず?
    スキル労働者地価が高いところに住むのがいけない?

    OK、1級地に住んでいる人たちはとりあえずそれでよしとするとしても、それ以外の等級地域の人たちは?

    かに家賃東京などの1級地に比べりゃ安い。だがインフラ脆弱電車が無いかあっても本数が少なく、バス不採算で廃路、通勤通学に車が必要で、
    実際この平成・令和の時代において、会社通勤が出来ない、高校に通えないから諦める、そんなことが起きちゃってるんだが?
    それに雪だって降るし積もるぜ?
    えっ?リモートワークを頑張ろうよ???それが適応できるレベルスキルがある労働者ならそもそも等級の低い地域で困窮したりしませんよね?

    世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」指標等級低い地域でも厳しすぎ、
    しかし逆に一部の人たちにとっては緩すぎだ。いわゆる見えない数値化できない財産を持つ人たちがいる。
    頼りになる親類、友人、農業技術DIY技術学歴 (税知識・法知識マーケ知識語学など)ほか、
    所得としての数値には現れないが、あらゆるもの金銭の発生をゼロに、あるいは超低コストに抑えることができる人たち。
    彼・彼女らは選択的にその生活を送っており、なおかつなんら困窮しておらず、どう考えても貧困じゃ無いですよね???

    相対的貧困率って一体なんのためにある指標なんですかね???

 

 

さて冒頭に戻るんですけど、純粋に疑問。

日本職業選択自称貧困って具体的にはどういうイメージの話をしているの???????????

Permalink |記事への反応(1) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-31

anond:20201031145526

自称日本貧困男性の言う、日本貧困職業選択について教えてください><

 

まず、職業。親が職業レールを敷いてくれなかった系

文化教育資本の差とか脈々と受け継がれる判断価値基準情報格差の話なんだよ。

たとえば職業選択ならつきあいのあった取引先の人知れず儲かってるとことか上位上流階層仕事に就かせるように仕向けるんだよ。

(anond:20200925015344)

  1. 本当に親が何もかも用意してくれないのなら、高校時代なんなら中学時代からバイト必要になると思う。
    バイトをすれば、自分自身がどのくらいのお金必要なのか、何をしたら幾ら稼げるのか、フツーは意識すると思う。
    意識しなかったのだとしたらそれはむしろなんで?

  2. 環境はある程度用意はしてくれたけどなんやかんや世間から隔離されて育った。あるいは両親の経済感覚世間とズレている。
    そう感じた時点で両親に現時点の生活維持費の額を確認し、 業種/職業別 で得られる給与と照らし合わせなかったのはなんで?

  3. 仕事というのは自分生活必要な額を稼げればそれでいいんだが?
    ただし、生まれ育った家の経済レベルより低い環境で暮らせる反骨精神モリモリの人は殆どいない。
    口ではカッコイイこと言っても、実家より低い経済レベル暮らしている人たちの大半は親から援助受けまくって生活してる。
    平均所得より遥かに上のご実家なら、それなりにお受験必要だし、就活外資海外視野に入れる必要があると思う。
    人は簡単生活レベルは下げられない。

  4. 自分自身判断能力問題が無いのだとしたら、単純に親が毒親だったりしませんか?文化資本経済力以前に

 

 

次に貧困そもそも貧困ってなに?

一応、世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」かいう謎の指標がある

個人的相対的貧困率には2つの問題があると思っていて、

 

  1. そもそも論:
    相対的貧困率は国が豊かになればなるほど増えるじゃん?それって別に貧困じゃないよね?

  2. 住んでる地域と見えない財産によって一概に言えないのでは?
    OK、衛生的で文化的ではあっても、住む地域によってはこの収入ではスーパーで買い物すらまともに出来ないは確かにあるよね?

    そうすると今度は逆に「世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」という指標は厳しすぎやしないだろうか?
    サンフランシスコなんか周辺物価に合わせて年収1000万以下は貧困認定とわちゃわちゃやってたじゃん?

    えっ?日本でも級地制度はある?確かにありはするけど、新宿区ですら最低生活費が約12~13万円の設定だし、
    これ相当計画的手続きを進めないと生活保護の支給開始前に宿無しになりますよね?
    えっ?1級地に住める人は現在は休養が必要だとしてもそれなりにスキルのある労働者のはずで休養後に仕事を選ばなきゃ仕事があるはず?
    スキル労働者地価が高いところに住むのがいけない?

    OK、1級地に住んでいる人たちはとりあえずそれでよしとするとしても、それ以外の等級地域の人たちは?

    かに家賃東京などの1級地に比べりゃ安い。だがインフラ脆弱電車が無いかあっても本数が少なく、バス不採算で廃路、通勤通学に車が必要で、
    実際この平成・令和の時代において、会社通勤が出来ない、高校に通えないから諦める、そんなことが起きちゃってるんだが?
    それに雪だって降るし積もるぜ?
    えっ?リモートワークを頑張ろうよ???それが適応できるレベルスキルがある労働者ならそもそも等級の低い地域で困窮したりしませんよね?

    世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」指標等級低い地域でも厳しすぎ、
    しかし逆に一部の人たちにとっては緩すぎだ。いわゆる見えない数値化できない財産を持つ人たちがいる。
    頼りになる親類、友人、農業技術DIY技術学歴 (税知識・法知識マーケ知識語学など)ほか、
    所得としての数値には現れないが、あらゆるもの金銭の発生をゼロに、あるいは超低コストに抑えることができる人たち。
    彼・彼女らは選択的にその生活を送っており、なおかつなんら困窮しておらず、どう考えても貧困じゃ無いですよね???

    相対的貧困率って一体なんのためにある指標なんですかね???

 

 

さて冒頭に戻るんですけど、純粋に疑問。

日本職業選択自称貧困って具体的にはどういうイメージの話をしているの???????????

Permalink |記事への反応(0) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-29

ブクマカさんへお返事

ブクマカさん:

前半、それを意識バイトするなりで自己解決必要性の有無が問題だという事なのでは。

後半の話は相対的貧困率物価の上昇が伴い、不満が貯まること、そして金の巡りがわるくなって経済が行き詰まる問題なのでは。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200925051507

 

それはあまりにもとっとこ過ぎやしないですかね

とっとこハム太郎1話「とっとこ登場!ハム太郎 」前編

https://youtu.be/DH_kdhx_bAE

 

自分自身で用意しないといけない子らの世界観ガンバだと思うの

公式ガンバ冒険1話冒険だ海へ出よう!」"THE ADVENTURES OFGAMBA" EP01(1975)

https://youtu.be/zFJfS2W1c1U

 

本質的問題は、お金のあるなしではなくて、自分自身が選び決めるという気がさらさらないことだよ

あるいは、しっぽをたてろ! ホホホ ホホホしてるけど、少しばかり本人の判断能力問題があるのでは?(サポートがいる)

もしくは、毒親が自立心を全部叩き壊したとか、自分自身で選ぼうという気持ちを叩き潰したとか、

子ども特性無頓着放置だったとか・・・

いずれにしてもお金問題ではないですね

 

もちろん、学生の本分は勉強なのでバイトせず勉強できるに越したことない。すべて無償化されたらいいなって心から思います

無駄に上限が厳しいけれど、年収380万円未満の世帯大学費用無償化する予定らしいよ。生活費も出す予定らしい

上限は600万くらいでもいいのにね

 

後半の部分は ”貧困イメージ“ のことを言っているのだと思うのだけど、『不満が高まる貧困』はちょっとピンと来なかったです

『そして金の巡りがわるくなって経済が行き詰まる』は自己破産する・するしかない状態になると年収に関わらず貧困ってことですかね?

クレカ作れない民もいると思うので正直ピンと来なかったです

Permalink |記事への反応(1) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-28

anond:20200928202640

その前に貧困職業選択について定義しようぜ

 

まず、職業。よくある親が職業レールを敷いてくれなかった系

文化教育資本の差とか脈々と受け継がれる判断価値基準情報格差の話なんだよ。

たとえば職業選択ならつきあいのあった取引先の人知れず儲かってるとことか上位上流階層仕事に就かせるように仕向けるんだよ。

(anond:20200925015344)

  1. 本当に親が何もかも用意してくれないのなら、高校時代なんなら中学時代からバイト必要になると思う。
    バイトをすれば、自分自身がどのくらいのお金必要なのか、何をしたら幾ら稼げるのか、フツーは意識すると思う。
    意識しなかったのだとしたらそれはむしろなんで?

  2. 環境はある程度用意はしてくれたけどなんやかんや世間から隔離されて育った。あるいは両親の経済感覚世間とズレている。
    そう感じた時点で両親に現時点の生活維持費の額を確認し、 業種/職業別 で得られる給与と照らし合わせなかったのはなんで?

  3. 仕事というのは自分生活必要な額を稼げればそれでいいんだが?
    ただし、生まれ育った家の経済レベルより低い環境で暮らせる反骨精神モリモリの人は殆どいない。
    口ではカッコイイこと言っても、実家より低い経済レベル暮らしている人たちの大半は親から援助受けまくって生活してる。
    平均所得より遥かに上のご実家なら、それなりにお受験必要だし、就活外資海外視野に入れる必要があると思う。
    人は簡単生活レベルは下げられない。

  4. 自分自身判断能力問題が無いのだとしたら、単純に親が毒親だったりしませんか?文化資本経済力以前に

 

 

次に貧困そもそも貧困ってなに?

一応、世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」かいう謎の指標がある

個人的相対的貧困率には2つの問題があると思っていて、

 

  1. そもそも論:
    相対的貧困率は国が豊かになればなるほど増えるじゃん?それって別に貧困じゃないよね?

  2. 住んでる地域と見えない財産によって一概に言えないのでは?
    OK、衛生的で文化的ではあっても、住む地域によってはこの収入ではスーパーで買い物すらまともに出来ないは確かにあるよね?

    そうすると今度は逆に「世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」という指標は厳しすぎやしないだろうか?
    サンフランシスコなんか周辺物価に合わせて年収1000万以下は貧困認定とわちゃわちゃやってたじゃん?

    えっ?日本でも級地制度はある?確かにありはするけど、新宿区ですら最低生活費が約12~13万円の設定だし、
    これ相当計画的手続きを進めないと生活保護の支給開始前に宿無しになりますよね?
    えっ?1級地に住める人は現在は休養が必要だとしてもそれなりにスキルのある労働者のはずで休養後に仕事を選ばなきゃ仕事があるはず?
    スキル労働者地価が高いところに住むのがいけない?

    OK、1級地に住んでいる人たちはとりあえずそれでよしとするとしても、それ以外の等級地域の人たちは?

    かに家賃東京などの1級地に比べりゃ安い。だがインフラ脆弱電車が無いかあっても本数が少なく、バス不採算で廃路、通勤通学に車が必要で、
    実際この平成・令和の時代において、会社通勤が出来ない、高校に通えないから諦める、そんなことが起きちゃってるんだが?
    それに雪だって降るし積もるぜ?
    えっ?リモートワークを頑張ろうよ???それが適応できるレベルスキルがある労働者ならそもそも等級の低い地域で困窮したりしませんよね?

    世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」指標等級低い地域でも厳しすぎ、
    しかし逆に一部の人たちにとっては緩すぎだ。いわゆる見えない数値化できない財産を持つ人たちがいる。
    頼りになる親類、友人、農業技術DIY技術学歴 (税知識・法知識マーケ知識語学など)ほか、
    所得としての数値には現れないが、あらゆるもの金銭の発生をゼロに、あるいは超低コストに抑えることができる人たち。
    彼・彼女らは選択的にその生活を送っており、なおかつなんら困窮しておらず、どう考えても貧困じゃ無いですよね???

    相対的貧困率って一体なんのためにある指標なんですかね???

 

 

さて冒頭に戻るんですけど、日本職業選択自称貧困って具体的にはどんなイメージ???

先に定義しておこうぜ

Permalink |記事への反応(1) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-25

anond:20200925201625

自称日本貧困男性のいう日本貧困職業選択について教えてください><

 

まず、職業。親が職業レールを敷いてくれなかった系

文化教育資本の差とか脈々と受け継がれる判断価値基準情報格差の話なんだよ。

たとえば職業選択ならつきあいのあった取引先の人知れず儲かってるとことか上位上流階層仕事に就かせるように仕向けるんだよ。

(anond:20200925015344)

  1. 本当に親が何もかも用意してくれないのなら、高校時代なんなら中学時代からバイト必要になると思う。
    バイトをすれば、自分自身がどのくらいのお金必要なのか、何をしたら幾ら稼げるのか、フツーは意識すると思う。
    意識しなかったのだとしたらそれはむしろなんで?

  2. 環境はある程度用意はしてくれたけどなんやかんや世間から隔離されて育った。あるいは両親の経済感覚世間とズレている。
    そう感じた時点で両親に現時点の生活維持費の額を確認し、 業種/職業別 で得られる給与と照らし合わせなかったのはなんで?

  3. 仕事というのは自分生活必要な額を稼げればそれでいいんだが?
    ただし、生まれ育った家の経済レベルより低い環境で暮らせる反骨精神モリモリの人は殆どいない。
    口ではカッコイイこと言っても、実家より低い経済レベル暮らしている人たちの大半は親から援助受けまくって生活してる。
    平均所得より遥かに上のご実家なら、それなりにお受験必要だし、就活外資海外視野に入れる必要があると思う。
    人は簡単生活レベルは下げられない。

  4. 自分自身判断能力問題が無いのだとしたら、単純に親が毒親だったりしませんか?文化資本経済力以前に

 

 

次に貧困そもそも貧困ってなに?

一応、世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」かいう謎の指標がある

個人的相対的貧困率には2つの問題があると思っていて、

 

  1. そもそも論:
    相対的貧困率は国が豊かになればなるほど増えるじゃん?それって別に貧困じゃないよね?

  2. 住んでる地域と見えない財産によって一概に言えないのでは?
    OK、衛生的で文化的ではあっても、住む地域によってはこの収入ではスーパーで買い物すらまともに出来ないは確かにあるよね?

    そうすると今度は逆に「世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」という指標は厳しすぎやしないだろうか?
    サンフランシスコなんか周辺物価に合わせて年収1000万以下は貧困認定とわちゃわちゃやってたじゃん?

    えっ?日本でも級地制度はある?確かにありはするけど、新宿区ですら最低生活費が約12~13万円の設定だし、
    これ相当計画的手続きを進めないと生活保護の支給開始前に宿無しになりますよね?
    えっ?1級地に住める人は現在は休養が必要だとしてもそれなりにスキルのある労働者のはずで休養後に仕事を選ばなきゃ仕事があるはず?
    スキル労働者地価が高いところに住むのがいけない?

    OK、1級地に住んでいる人たちはとりあえずそれでよしとするとしても、それ以外の等級地域の人たちは?

    かに家賃東京などの1級地に比べりゃ安い。だがインフラ脆弱電車が無いかあっても本数が少なく、バス不採算で廃路、通勤通学に車が必要で、
    実際この平成・令和の時代において、会社通勤が出来ない、高校に通えないから諦める、そんなことが起きちゃってるんだが?
    それに雪だって降るし積もるぜ?
    えっ?リモートワークを頑張ろうよ???それが適応できるレベルスキルがある労働者ならそもそも等級の低い地域で困窮したりしませんよね?

    世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」指標等級低い地域でも厳しすぎ、
    しかし逆に一部の人たちにとっては緩すぎだ。いわゆる見えない数値化できない財産を持つ人たちがいる。
    頼りになる親類、友人、農業技術DIY技術学歴 (税知識・法知識マーケ知識語学など)ほか、
    所得としての数値には現れないが、あらゆるもの金銭の発生をゼロに、あるいは超低コストに抑えることができる人たち。
    彼・彼女らは選択的にその生活を送っており、なおかつなんら困窮しておらず、どう考えても貧困じゃ無いですよね???

    相対的貧困率って一体なんのためにある指標なんですかね???

 

 

さて冒頭に戻るんですけど、純粋に疑問。

日本職業選択自称貧困って具体的にはどういうイメージの話をしているの???????????

Permalink |記事への反応(0) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本職業選択自称貧困の話

まず、職業。親が職業レールを敷いてくれなかった系

文化教育資本の差とか脈々と受け継がれる判断価値基準情報格差の話なんだよ。

たとえば職業選択ならつきあいのあった取引先の人知れず儲かってるとことか上位上流階層仕事に就かせるように仕向けるんだよ。

(anond:20200925015344)

  1. 本当に親が何もかも用意してくれないのなら、高校時代なんなら中学時代からバイト必要になると思う。
    バイトをすれば、自分自身がどのくらいのお金必要なのか、何をしたら幾ら稼げるのか、フツーは意識すると思う。
    意識しなかったのだとしたらそれはむしろなんで?

  2. 環境はある程度用意はしてくれたけどなんやかんや世間から隔離されて育った。あるいは両親の経済感覚世間とズレている。
    そう感じた時点で両親に現時点の生活維持費の額を確認し、 業種/職業別 で得られる給与と照らし合わせなかったのはなんで?

  3. 仕事というのは自分生活必要な額を稼げればそれでいいんだが?
    ただし、生まれ育った家の経済レベルより低い環境で暮らせる反骨精神モリモリの人は殆どいない。
    口ではカッコイイこと言っても、実家より低い経済レベル暮らしている人たちの大半は親から援助受けまくって生活してる。
    平均所得より遥かに上のご実家なら、それなりにお受験必要だし、就活外資海外視野に入れる必要があると思う。
    人は簡単生活レベルは下げられない。

  4. 自分自身判断能力問題が無いのだとしたら、単純に親が毒親だったりしませんか?文化資本経済力以前に

 

 

次に貧困そもそも貧困ってなに?

一応、世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」かいう謎の指標がある

個人的相対的貧困率には2つの問題があると思っていて、

 

  1. そもそも論:
    相対的貧困率は国が豊かになればなるほど増えるじゃん?それって別に貧困じゃないよね?

  2. 住んでる地域と見えない財産によって一概に言えないのでは?
    OK、衛生的で文化的ではあっても、住む地域によってはこの収入ではスーパーで買い物すらまともに出来ないは確かにあるよね?

    そうすると今度は逆に「世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」という指標は厳しすぎやしないだろうか?
    サンフランシスコなんか周辺物価に合わせて年収1000万以下は貧困認定とわちゃわちゃやってたじゃん?

    えっ?日本でも級地制度はある?確かにありはするけど、新宿区ですら最低生活費が約12~13万円の設定だし、
    これ相当計画的手続きを進めないと生活保護の支給開始前に宿無しになりますよね?
    えっ?1級地に住める人は現在は休養が必要だとしてもそれなりにスキルのある労働者のはずで休養後に仕事を選ばなきゃ仕事があるはず?
    スキル労働者地価が高いところに住むのがいけない?

    OK、1級地に住んでいる人たちはとりあえずそれでよしとするとしても、それ以外の等級地域の人たちは?

    かに家賃東京などの1級地に比べりゃ安い。だがインフラ脆弱電車が無いかあっても本数が少なく、バス不採算で廃路、通勤通学に車が必要で、
    実際この平成・令和の時代において、会社通勤が出来ない、高校に通えないから諦める、そんなことが起きちゃってるんだが?
    それに雪だって降るし積もるぜ?
    えっ?リモートワークを頑張ろうよ???それが適応できるレベルスキルがある労働者ならそもそも等級の低い地域で困窮したりしませんよね?

    世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」指標等級低い地域でも厳しすぎ、
    しかし逆に一部の人たちにとっては緩すぎだ。いわゆる見えない数値化できない財産を持つ人たちがいる。
    頼りになる親類、友人、農業技術DIY技術学歴 (税知識・法知識マーケ知識語学など)ほか、
    所得としての数値には現れないが、あらゆるもの金銭の発生をゼロに、あるいは超低コストに抑えることができる人たち。
    彼・彼女らは選択的にその生活を送っており、なおかつなんら困窮しておらず、どう考えても貧困じゃ無いですよね???

    相対的貧困率って一体なんのためにある指標なんですかね???

 

 

さてタイトルに戻るんですけど、純粋に疑問。

日本職業選択自称貧困って具体的にはどういうイメージの話をしているの???????????

Permalink |記事への反応(3) | 05:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-21

自称貧困男性がいう日本貧困とは何なのか?

一応、世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」かいう謎の指標がある

個人的相対的貧困率には2つの問題があると思っていて、

 

  1. そもそも論
    相対的貧困率は国が豊かになればなるほど増えるじゃん?それって別に貧困じゃないですよね?

  2. 住んでる地域と見えない財産によって一概に言えないのでは?
    OK、衛生的で文化的ではあっても、住む地域によってはこの収入ではスーパーで買い物すらまともに出来ないは確かにあるよね?

    そうすると今度は逆に「世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」という指標は厳しすぎやしないだろうか?
    サンフランシスコなんか周辺物価に合わせて年収1000万以下は貧困認定らしいが?

    えっ?日本でも級地制度はある?確かにありはするけど、新宿区ですら最低生活費が約12~13万円の設定だし、
    これ相当計画的手続きを進めないと生活保護支給開始前に宿無しになりますよね?
    えっ?1級地に住める人は現在は休養が必要だとしてもそれなりにスキルのある労働者のはずで休養後に仕事を選ばなきゃ仕事があるはず?
    スキル労働者地価が高いところに住むのがいけない?

    OK、1級地に住んでいる人たちはとりあえずそれでよしとするとしても、それ以外の等級地域の人たちは?

    かに家賃東京などの1級地に比べりゃ安い。だがインフラ脆弱電車が無いかあっても本数が少なく、バス不採算で廃路、通勤通学に車が必要で、
    実際この平成・令和の時代において、会社通勤が出来ない、高校に通えないから諦める、そんなことが起きちゃってるんだが?
    それに雪だって降るし積もるぜ?
    えっ?リモートワークを頑張ろうよ???それが適応できるレベルスキルがある労働者ならそもそも等級の低い地域で困窮したりしませんよね?

    世帯所得がその国の等価可処分所得中央値の半分に満たない人々」指標等級低い地域でも厳しすぎ、
    しかし逆に一部の人たちにとっては緩すぎだ。いわゆる見えない数値化できない財産を持つ人たちがいる。
    頼りになる親類、友人、農業技術DIY技術学歴 (税知識・法知識マーケ知識語学など)ほか、
    所得としての数値には現れないが、あらゆるもの金銭の発生をゼロに、あるいは超低コストに抑えることができる人たち。
    彼・彼女らは選択的にその生活を送っており、なおかつなんら困窮しておらず、どう考えても貧困じゃ無いですよね???

    相対的貧困率って一体なんのためにある指標なんですかね???

 

 

さてタイトルに戻るんですけど、自称貧困男性がいう日本貧困とは何ですかね?

まさか結婚できないこととか言わないですよね?

Permalink |記事への反応(0) | 02:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-03

anond:20200902213816

安倍政権の「実績」 2012年2019年データにより2018年)(追記あり


失業率: 4.1%  → 2.2%

税収: 43.9兆円 → 60.2兆円

平均賃金:297万 → 306万

相対的貧困率:16.1%  → 15.4%

子ども貧困率:16.3% → 13.5%

ひとり親貧困率: 54.6% → 48.1%

主観的生活水準(低下): 22.1% → 14.1%

10万人あたり自殺者: 21.8人 → 16.0人

最低賃金東京都):850円 → 1013円

男女賃金格差: 70.9 → 74.3

長時間労働者(週60時間以上)比率: 9.0% → 7.5%

過労死認定件数: 338件 → 238件

出生率:1.41 → 1.36

殺人事件数: 383件 → 293件

左派リベラル派は、「安倍政権暗黒時代だった」などと言っているが、

以上の実態改善無視し続ければ、ますます支持を失っていくことになるだろう。


ただリフレ派が高笑いしていいかどうかはまた別の話。

これらが「アベノミクス」の成果なのかどうかは、正直よくわからない。

そもそも改善の程度はそこまで大したものではない(特に貧困率)。

世界的も経済は安定していた時代、という幸運の要素も大きい。

アベノミクス」で明確に改善正常化したと言えるのは、株価為替だけで、

他にどのような効果があったのかは後世の経済学者検証待ち。


また、失業率自殺者数の減少など、民主党政権で既に改善傾向にあったものも多く、

民主党政権改善させたもの自民党が引き継いだ」と解釈できるものが多い。

他にも税と社会保障の一体改革消費増税育児支援策、官邸権力の強化など、

民主党政権課題安倍政権が引き継いで実現した、というものが多い。

需要重視の「デフレ脱却」にしても、最初菅直人が言いはじめたものである


リフレ派は「経済音痴の民主党政権から経済通の安倍政権に変わって日本が復活した」

と言うが、それは全くの事実ではない。

本気でそう解釈しているとしたら、それは学者を名乗るべきではないのはもちろんのこと、

人としてまともに相手にすべき人ではない。

追記

安倍政権でひどくなったのは報道の自由

政治経営世界女性が少ないのもほとんと改善の気配なし。

ストライキ絶滅危惧種レベルに激減。


報道の自由ランキング: 22位 → 67位

ジェンダーギャップ指数:101位 → 121位 

労働争議件数: 596件 → 320件


テレビでも与党議員が出演する政治討論番組消滅し、

中立を装った池上彰解説番組ばかりに。

現在総理候補の菅官房長官を苦労人と持ち上げる報道が目立つ。

自由民主主義は明らかに後退している。

追記2)

消費増税さえなければもっと成功した」という人が多いが、これは間違っている。

正直、お前ら政治をどんだけなめんてんだよ、と思う。

消費増税しなけば、政府の歳出が大幅にカットされたに決まってるだろ。

与野党内にたくさんいる新自由主義派や財政再建派を粛清虐殺でもしない限り、

増税回避して歳出も拡大なんてあり得るわけがない。

政治というのは、妥協妥協のそのまた妥協ということがわかっていない。

介護士保育士給料は据え置きあるいは削減されただろうし、

低所得者医療介護保険軽減措置も、保育無償化措置だって導入されなかった。

医療だってもっとボロボロに削減されてコロナ対応やばいことになっていたと思う。

充実分は大したことないという批判は感受しなければならないけど。

共産党政権与党ならともかく、自民党なんだから

増税反対と言ったら竹中平蔵高橋洋一などがブレーンとして出てきて、

政府資産の売却と民営化の足がかりにするのは目に見えている。

いま減税とか言っている人たちは、

新自由主義派や財政再建派を政治的に粛清できる現実的な目処でもあるんだろうか。

Permalink |記事への反応(5) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp