Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「相対的貧困」を含む日記RSS

はてなキーワード:相対的貧困とは

次の25件>

2025-10-23

anond:20160819205032

相対的貧困もぼちぼち10

進歩の無い世界

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929090622

少なくとも日本においての相対的貧困生活保護基準とかなり重なっている

批判的な人は「相対的」だから貧困じゃないと言い

肯定的な人でさえ「相対的」なので生活保護世帯ほどではないが貧困には違いないと

実態理解してない人が多数

実際は生活保護を受ける要件を満たしているのに受けてない(つまり生活保護世帯以下の生活の)人が多数いることを示している

(ただし相対的貧困所得のみで判断するので、所得は少ないが資産はあるという人もいないことはない)

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523164712

とはいえマスコミアンケートに「貧乏なんです」と答えるような人はあくま相対的貧困者であって食費を削っていても飢え死にするような人たちではないのは確か

飢え死にするような絶対的貧困に陥る弱者マスコミリーチできずに死んだあとに見つかるから

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250522215813

相対的貧困家庭の場合

クラス全員習い事してるのにうちは”お金がなくて”習い事できなかった

クラス全員習い事複数しているのにうちは”お金がなくて”習い事が一つしかできなかった

祭りに行くお小遣いがほしいって話したら”お金がなくて”お小遣いがもらえなかった

祭りに行くお小遣いがほしいって話したら500円くれたけど、周りは何千円も持ってきていた。うちは”お金がなくて”何千円もお祭りに持って行くのは論外

・周りが週末は必ず高級店に外食する話をしているけど、うちは外食誕生日ときファミレスだけ。うちは”お金がなくて”誕生日ファミレスも精一杯

とかそういうやつだよ?

 

世帯全体の収入格差の話だから増田の内容だけだと毒親だねって話になっちゃ

持ち家が周りの平均以上にお高いならお金使う場所が違うってだけだしさ

家にお金があっても「なんでお前に三百円も渡さないといけないんだバカなのかって一発どころか2、3発殴って蹴られた」とか「ティッシュ買わない」はあり得るしね

 

からまあマジなら毒親で大変だったね…

でも貧困かはわからないや

あと後から相対性貧困家庭でしたーはちょっとアレよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522215608

いや普通にマジの話なんだが

はてな見てたら相対的貧困家庭って単語を知って、あーなるほどうちは相対的貧困家庭だったんかと膝を打ったよ

Permalink |記事への反応(4) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

相対的貧困って概念を考えて言い始めたやつ、悪いな。貧困と言っても相対的ものから、要するに嫉妬とか妬みにそれっぽい名前をつけて、寄付を募れるように仕立ててるだけじゃん。悪いけど、頭いいわ。うらやましい。

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

努力すればできる論への批判がずれていると感じる点

努力すれば東大早慶MARCHでもなんでも良い)は入れる、入れなかったのは努力不足みたいな発言に関連して、

自分いかに恵まれいるかがわかっていない!みたいな批判最近よく見かけるようになったけど、

この手の発言で想定されている「人」って自分所属していた団体学校とか塾とか)にいた結果が出せない人たちであって、

環境のせいで努力の機会すらない人のことなんて考えてなくない?

同じフィールド勝負していない人のことまで考える必要ってあるのだろうか?

というよりもそれを指摘して何を期待しているのだろうか?

最終的には「(失敗の延長線としての)現状の不遇は自己責任ではない」という議論に展開しがちだけど、

数量的に見れば、「努力すれば結果を出し得た人」の数は「努力する機会すらなかった人」よりずっと多いはず。

努力する機会すらないレベルは、日本経済水準を考えると相対的貧困では足りないはずで、絶対的貧困に近い必要があるはずという前提。

この一部の「かわいそうな人」をかばうために、努力はできたのにしなかった、挽回のチャンスがあるのに挽回しなかった怠惰な者まで正当化してあげる必要はあるのだろうか?

とはいえ個別自己責任的不遇者と非自己責任的不遇者を分けて認定していくみたいなことは無理なので、自己責任的不遇者を救うために救う必要のない非自己責任的不遇者も救うという議論にせざるを得ないのはわからなくもない。

両親がいて、家庭の所得が高くてもネグレクトは起こり得るから客観的指標だけで判断することは難しいだろうし。

でも、自己責任的不遇者までが結局救われる。努力せずに、あがきもせずに、他人を責め、社会を責め、環境を嘆き、運の悪さを呪う人たちに対して愚痴を言いたくなるのも当然じゃない?

生活保護を奪えとかって話でもないし、結局は努力して成功した人たちが納めた税金が大部分であるものフリーライドしているのは間違いないのだし、それで「お前ら環境と運が良かっただけだから調子のんな」って言われるのはおかしくない?

低所得者所得税・住民税なんて雀の涙だし、納税者と胸を張れるようなものではない。

じゃあ自己責任的不遇者は申し訳なさそうにして成功者に対して感謝をし続けろというのか?みたいな感じになるけど、その通りで、成功者に感謝をし続けるべきだと思う。

問題状況的には専業主婦or主夫家事をしない状況で配偶者感謝すらしないみたいなものだと思っている。

賢ければ気持ちよくお金を運んできてもらうために下手に出てうまく担いであげるんだろうけど、それすらできないポンコツからなおさら腹が立つわけでしょ?

自己責任的不遇者は救済されるべきだと思うけど、奴隷みたいな絶対的不遇と比べて相対的な不遇だし、国が裕福になればそのうち救われるかもしれないけど、

今の社会状況だと救える方法があるとは思えない。だからこそ、努力すればできる論とかではそもそも対象とされていないのだと思う。

仕方ないものは仕方ない。

Permalink |記事への反応(1) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

anond:20250205085114

別にMLBに限っても全然相対的貧困層じゃないだろ

他の事務員なんかの給料が億近くあるとは思えん

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

anond:20241222085528

相対的貧困はあっても絶対的貧困はないのだから収入得たなら全員税金払えってマッチョ思考のよくある論理だろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-25

維新とか国民民主党支持者の基本的思考回路

年収1000万は富裕層じゃないんです!補助してもらえないとやっていけないほどカツカツなんです!!」→「え?年収100万?(相対的貧困ライン)そんなものは本当の貧困じゃない!努力が足りないだけ!生活保護なんて贅沢!」

どういうクズな親に育てられるとこういうのに育つんだろうといつも不思議

Permalink |記事への反応(1) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-18

れい新選組の『国民の6.5人に1人が貧困』は本当なのか、実態検証

れい新選組TV演説の度に繰り返すセリフがある。

「30年に及ぶ不況。そこにコロナ物価高という日本の状況ですね。これによって高齢者の5人に1人が貧困で、一人暮らし女性の4人に1人が貧困、そしてひとり親世帯の2つに1つが貧困

https://reiwa-shinsengumi.com/activity/22344/

日本不況コロナ物価高の3重苦で、貧困が広がっているという説明だ。党首討論でも同じセリフを言っていたように思う。

日本貧困が広がってるってマ?そんな感じはしないけど、そんなに日本やばいの?

そもそも貧困って?

食べるものもなくて、道端で暮らしている…貧困というとそんな生活イメージするが、れい新選組の言っている貧困相対的貧困のことだ。

相対的貧困とは「等価可処分所得中央値の半分」に満たない人のこと。

ややこしい言葉が並んでいるが、所得の多い人、少ない人をずらーっと並べて、その真ん中が中央値だ。それの半分に満たない人のことを相対的貧困と呼ぶ。

2021(令和3)年の貧困線(等価可処分所得中央値の半分)は127万円」

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/14.pdf

まあ、ざっくりいうと手取りが約130万円以下で生活をしている人のことだ。

ん?手取りが130万円以下?

よく学生アルバイト103万円の壁を超えないように就業調整をするというが、そんな学生アルバイトと同じくらいしか稼げてない人が実は滅茶苦茶多いの??

アルバイトで換算

最低賃金で全国最安は秋田県の951円だ。手取り130万円稼ぐのに必要な額面はざっくり160万円。

では貧困にならないようにするにはどのくらい働けばいいのか計算してみよう。

1時間951円×1日8時間×211日=1,605,288円

たったの211日アルバイトをするだけで貧困から脱出できるということになる。年間休日154日だぜ??

ちなみに2024年9月アルバイト有効求人倍率は1.19倍で、仕事がないということでもない。

貧困が広がっている?バイトしろバイト

なぜ貧困率が高いか

普通に働けば貧困にならないことがわかった。貧困なのは「働かない」か「働けない」のどちらかということになるだろう。

考察高齢者の5人に1人が貧困→働かないパターン

単身世帯の65歳以上の女性44%、男性30%が貧困だ。65歳未満と比べて圧倒的に貧困率が高い。

それはなぜかと言うと、年金だけで生活しているからだろう。年金受給額は人によって違うが基礎年金だけだと78万円くらい、パートとかだと厚生年金も若干あって100万円くらい。

高齢者の持ち家率は80%以上だそうから家賃もかからず、生活費と言えば食費、水道光熱費医療費だけで、100万円以下でも暮らしてい行けるのだろう。

まり高齢化社会になればなるほど、日本貧困化は進んでいく。

貧困が広がっている原因は不況ではない、高齢化だ。

貧困率を下げる方法年金受給額を増やすのが最も手っ取り早い。あるいは所得中央値を引き下げる(日本全体を不景気にしていく)のも貧困対策有効だ。

書いていて馬鹿らしくなる。そんなことをしていったい誰が幸せになるのか。

(もし日本貧困率を押し上げているのが高齢者なら)貧困対策など不要だ。

考察一人暮らし女性の4人に1人が貧困→?

かに2021年20-64歳までの単身世帯貧困率は23.9%だ。

ただれい新選組の言うように30年の不況コロナ物価高だから貧困率が悪化しているわけではない。

なぜなら2018年の貧困率は24.5%で、むしろ最近になって貧困率は下がっている。

とはいえ一人暮らし女性がなぜ24%も貧困なのかはよくわからない。

君たちバイトもせずにどうやって暮らしているの??

考察③ ひとり親世帯の2つに1つが貧困→働けないパターン

ひとり親世帯の約46%が貧困だ。これは働けない子供を抱えているからだ。

子どもがいると、就労時間に制約が生じるから十分な所得を得られない。それだけでなく、世帯数が増えるから可処分所得も下がり貧困に近づくことになる。

少しややこしいが、「貧困線とは、等価可処分所得世帯可処分所得収入から税金社会保険料等を除いたいわゆる手取り収入)を世帯人員平方根で割って調整 した所得)の中央値の半分の額」となっている。

手取り180万円、母親子供1人の2人暮らし場合、180万円÷√2=約127万円が可処分所得になる。

まあ要するに子供の数が増えるほど、可処分所得は下がっていき、貧困に近づいていく。

これに関しては確かに貧困と言えるかもしれない。だが必要なのは消費税廃止や季節ごとの給付金か?

それよりも本来子どもを養うはずの父親養育費を払わないことが問題本質なのではないか。であれば養育費を国が立て替えて、国が父親請求をする、などと言った根本原因の解決を図るべきなのではないか

相対的貧困の罠

相対的貧困貧困における一つの指標ではあるが、実態が見えない。たとえば

資産5億で働かずに暮らしています貧困

貯金300万くらいあるので、1年だけ無職を楽しみます貧困

・月8万しか年金もらえないけど、持ち家で食費・水道光熱費しかからないので、月4万円で楽しく暮らしています貧困

逆に月7000ドル(約100万円)以上稼いでいるけど、インフレが酷くて、家賃と食費で6000ドル以上かかりますみたいな海外で起きてそうなケースは相対的貧困ではないが、生活はかなり苦しいはずだ。

相対的貧困だけでは、その人の生活実態は見えてこない。ゆえにこの指標をもとに政策を決めるのは難しいと感じた。

れい新選組経済対策有効

れい新選組経済対策といえば消費税廃止だ。消費税をすることで消費を促し経済活性化させていくという論理なのだが、そんなことをしても日本貧困率を引き下げることは難しいだろう。

なぜなら高い貧困率の原因はおそらく不況ではないからだ。高齢化社会こそ真の原因ではないか

ただ消費税廃止生活コストを引き下げるので、高齢者にとっては生活やす社会になるだろう。

というかれい新選組消費税廃止、季節ごとの給付年金底上げって全部高齢者向けの政策なんじゃ…。若者に人気の政党かと思っていたので、ここが意外でした。

私自身はれい新選組の支持者でもアンチでもないです。山本太郎さんは意見交換会で直接有権者から質問を受けていて、その場で答えていて、普通にすごいと思ってます

参照元

https://www.hinkonstat.net/

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/14.pdf

Permalink |記事への反応(2) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-04

anond:20241104025605

しか無能でも賃金100万増えるなら有能は200万増えるんだろうし

その分物価も上がるだろうから相対的貧困は無くならない気がするんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 03:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-15

anond:20241015002736

相対的貧困みたいなのは取り上げようとしたら個人攻撃がすごくて終わったな

うららちゃんだっけ

Permalink |記事への反応(0) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-08

anond:20241008165302

貧困JK炎上の時に言うに事欠いて相対的貧困」なんて概念を持ち出しちゃったからなあ

そりゃ言いたい放題よ

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-25

anond:20240825121814

相対的貧困とか言う言葉を作ったり、貧民を作ることに必死から左翼

ほんと相対的貧困とか何が問題なのかわからない

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-06

少子化対策名前が付けば逆進性バリバリの金配りを喜ぶリベラルには愛想が尽きた

格差がどうとか相対的貧困がどうとか言ってたのは何だったんだよ

富国強兵産めよ増やせよですか?何時代の人?

Permalink |記事への反応(1) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-01

日本の生きづらさ(男女差別格差社会)は統計を歪曲する信仰のせい

もっと具体的に言えば、統計を「平均」のことだと思い込んで、「分散」を考慮に入れて議論することができないから。

 

分散とは

 個々のデータ平均値の差の2乗の平均のこと。分散が大きいとデータバラツキが大きい。

 

分散から何がわかるか

 分散平方根を「標準偏差」という。平均値を50とし、標準偏差10とするようにスケールし直したデータをおなじみ「偏差値」と呼ぶ。

 分布正規分布に近い場合、凡そ68%が偏差値40〜60の間に収まる。また95%が30〜70の間に収まる。

 

分散理解してない言論の例

 

【おまけ】そもそも平均を理解してない例

 

「みんないっしょ」信仰が癌である

 これは単に文系馬鹿というだけではない気がする。

 もともとの日本の「一億総中流」のような、多様性否定する信仰さらに「平均以外に意味はない」というバイアスを強めている可能性がある。

 日本人にはもともと「普通」を定義しその中に収まるという強い欲求があるために、たとえ義務教育統計の基礎を学んでいても、その中から「平均」という普通定義だけを学び、「分散」という多様性定義を学ばない心理的取捨選択があるということだ。

 増田自身、男女の能力差に関して「統計的に考えろ」とここに書いたら、「女は男より(平均で)下だと統計が言ってるんだ」と騒ぐやつばかりで話にならなかったことがある。

 統計的に言えば、「普通」と言うのは、例えば偏差値40〜60のように平均以上以下に幅を持って定義しなければ意味がない。平均の周囲どれだけに何%が収まるのかという分散の発想なしに「普通」は本来定義できない。

 

生活保護基準相対的貧困の連動

 「生活保護基準」と「相対的貧困ライン」は、それぞれ別の定義で、別の目的で作られた概念だが、結局は同じ層だよねってなることが学術的に知られている。

 https://cir.nii.ac.jp/crid/1390853651279758080

 相対的貧困ラインは「可処分所得手取り)」が中央値の半分を下回る水準であり、これは収入格差が大きいほど当然拡大する。

 欧州などは10%程度に抑えられているが、日本のように16%もの相対的貧困層がいる場合、「生活保護の本当に必要な人」は1000万人〜2000万人は見積もる必要があると統計理解していれば必ずわかるのだ。

 

まとめると

Permalink |記事への反応(3) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-24

anond:20240324004953

え?相対的貧困実質賃金の話じゃないの

Permalink |記事への反応(0) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

いくら賃金あげても相対的貧困改善しなくないか

能力の低い低所得者が5%給料上がるなら

有能な高所得者もっと5%以上上がるだろうし

月収20万の5%は1万だけど

月収100万の5%は5万なので差が広がる気がする

Permalink |記事への反応(2) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-09

anond:20240209140755

からそういう話をしてるんだよ

弱者男性問題をただの非モテ矮小化するなら、相対的貧困者はただの贅沢な貧乏人と矮小化できるよねと

Permalink |記事への反応(1) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

弱者男性問題をただモテないだけと矮小化するのはおかし

貧困者って貧乏なだけじゃん何が問題なのって言ってるようなもんだよ

実際に日本では絶対的貧困者ってのはほとんどいなくて、まともに働かないけど贅沢な暮らししたいみたいなわがまま相対的貧困(笑)ばかりでしょ

Permalink |記事への反応(2) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-26

弱男が金がないか結婚しないとか子供作らないとか言ってるなら、金のある男が妾の1人2人作る事を許容する社会にならないと少子化改善しないだろ

昔みたいに横並びの年功序列終身雇用社会じゃないんだから

能力差による相対的貧困は無くなりようがないんだし

何も考えず脳死浮気は悪いとか言ってないで

男の甲斐性とでも思っておけばいい

Permalink |記事への反応(0) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-16

anond:20240116095415

例えば日本では絶対的貧困者ってほとんどいないんだよね

その結果相対的貧困者が問題になってる

偏った支援をするってことは相対的貧困者を作り出す行為で悪だよ

やらないよりやるほうがいいとか言う問題ではない

Permalink |記事への反応(1) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-21

anond:20231220200526

日本教育格差がない」なんて台詞を、一体どのくらい教育現場を見た上で言っているのかはなはだ興味がある。(皮肉

すげー適当記事をあさっても、こんな状況くらいポンポン出てくるので、「教育保護者負担」とか、せめて「教育格差」でググるくらいのことはしてほしい。

子ども教育費への保護者負担割合は、先進国中日本トップ(=保護者の貧富が子供教育に直結する)

 https://www.smtam.jp/report_column/pdf/cat_10/HPVol.620191030.pdf

日本存在する教育格差は主に相対的貧困から生じ、その割合は6人に1人

https://www.worldvision.jp/children/education_12.html#d0e9d87eb78fa54e47cd213ca7606442

まあ、こーゆーのって、大体さほど教育崩壊していない公立学校出身で「努力して」それなりの学歴を得た中流家庭出身者なんかにありがちな誤解だけどさ、

 ・さほど教育崩壊していない公立学校に通える場所に住んでいること

 ・図書館など公的文化的施設が充実しそこへのアクセス費用が掛からないこと

 ・「みんなと同じようにふつーに」塾など通わせてもらえること

 ・自室や自分の机など学習に集中できる環境が用意してもらえること

 ・参考書などを購入できること

 ・PCの使い方など身近に手本を見せたり教えたりしてくれる大人がいること 

 ・学力をつけて進学しそれなりに成功したモデルが身近にいること

……なんて、どれひとつとっても全く「ふつー」ではねーんだわ。6人に1人いる相対的貧困な状況の子は、このうちの複数もしくはほとんど全ての状況を奪われてるのが現状で、そんな状況で「ふつー」の家庭出身者が「俺らも『努力』しんだしさー、受験てフェアな競争だよね」みたいに言うのは、ちょっとね。

とりあえず、「教育格差の有無」なんて大きな問題個人の印象やお気持ちで軽々しく口にできるよーなことかどうか、そうやって妙なムードをつくることが下手したら多くの人々の一生に関わるかもしれないって意識をもった上でもう少し考えてみた方がいい。

Permalink |記事への反応(1) | 07:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-20

(若い)男が金がないか結婚できないって話なら、年収平均が日本の1/9以下のフィリピンとかベトナムとかで相手見つけてきて結婚すればいいんじゃない

下手な日本人メンヘラブサイクしか選択肢がないよりよっぽどマシな相手選べるだろうし

それだけ国の年収差があれば喜んで嫁になってくれる女性いっぱいいるだろうし

貧乏生活にも慣れてて母国よりよっぽどマシだってなるだろうし

日本人女性が産もうが嫁入りした外国人女性が産もうが、日本人が増えて少子化対策になるのは変わらないし

新卒横並び給料終身雇用って共産主義みたいな事やってた時代は終わったんんだし

若者能力に応じて高級取りになれるってのは裏を返せば能力の低い若者貧困化するって事なんだし

相対的貧困改善しようがないのでそれくらいしか対策ない気がする

Permalink |記事への反応(3) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp