はてなキーワード:相互関係とは
Detection Transformer の課題感
Detection Transformer はとても性能が高いです。一方で下記の課題感を日々感じています。
1.と2.は2つで1つのような相互関係性のある課題で、高解像度あるいは低解像度で性能をしっかり発揮させるためには、推論時の入力解像度を学習着手前から強く意識し、高解像度で推論する見込みなら高解像度であらかじめ学習させておかないと、推論時に期待するパフォーマンスを得られません。この検証結果については下記の 460_RT-DETRv2-Wholebody25 の README に検証の過程から結果までをまとめていますので、気になる方は一度ご覧ください。
どれほど良くないか、が直感的に分かる結果だけをここにシェアしておきます。下図はRT-DETRv2-X を自作の強力なデータセットで学習したモデルを使用して推論した結果です。ただ、この記事は 高解像度の画像を640x640で学習したTransformerで推論すると性能が著しく落ちる ということを主眼にお伝えしたいのではなく、この固定解像度でしか推論できないモデルを自由入力解像度に対応した ONNX として生成するトリックを共有することを目的としています。下図の画像の精度の良し悪しは本題とはあまり関係がありません。
https://bhdstarvietsub.graphy.com/courses/phimdieuuoccuoicungvietsub
https://bhdstarvietsub.graphy.com/courses/xemphimdieuuoccuoicungfullhd
なにか本質的な認識上の移動を必要とするアナロジーが私たちを魅了する。
ーーー
A. 1 2 3 4 5 5 4 3 2 1
B. 1 2 3 4 4 3 2 1
ーーー
さて、Aの4に対するBはなにか?
一番ありそうなのは3だ。根拠は、たぶん、4がAの中心の対(5 5)の直前にあって、3がBの中心の対(4 4)の直前にあるといったところ。
Aの構造を記述せよと言われたら、たぶん、答えは「1から5へ順次上がって、次に5から1に下がり、半分同士が鏡像対象になっているアーチ状の数列」といったぐあい。
ーーー
1 2 3 4 5-5 4 3 2 1
ーーー
と見えているはず。
ーーー
C. 1 2 3 4 5 7 7 5 4 3 2 1
ーーー
Aの4はCでは?
私にいわせれば、答えは6。「6?そんな数ない!」ごもっとも。だが、存在しないからこそ、6が目立つのである。
Aの4は、文字面だけでなく、数値的にも5の直前の数なのだ。Aの5は、Aの最大数でありかつ中心の対を作る。どちらの役割も、Cでは7が演じている。
ーーー
D. 6 9 7 3 9 4 1 6 6
E. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 7 8 9 6 5 4 3 2 1
ーーー
Dでは、Aの中の2個の4の相互関係が問題になる。これをAにおける4の役割といえないことはない。たしかに、二つの4の関係はこれだけではないが。
Aのうち、4以外の数を伏せてしまえば、こんなイメージが得られる。
x x x 4 x x 4 x x x
Aの二つの4にこうした見方をすると、Dのどれがこれに対応するだろう?二回顔を出して、間に二つ数が入っているのは9だけだ。
Dのうち、9以外を伏せてしまうと、
x 9 x x 9 x x x x
これが、Aの4に当たるものとして、Dの9を選ぶ十分な理由になるかもしれないし、ならないかもしれない。
見た目には、次のような再構成が起こる。
ーーー
1 2 3 4 5 6 7-8-9 7-8-9 6 5 4 3 2 1
ーーー
答えは、6だ、と思えよう。だが待てよ、中心の対だけでなく、全体を三つ組のかたまりに分解できるのだ。
ーーー
1-2-3 4-5-6 7-8-9 7-8-9 6-5-4 3-2-1
ーーー
ーーー
F. 1 2 3 4 4 4 5 6 7 8 9 8 7 6 5 4 4 4 4 3 2 1
G. 1 1 1 2 3 4 3 2 1 1
ーーー
7は二つあるが、どうも顕著な役割を演じている様子がない。しかし、7はA'の中では特別である。よく見ると、A'の最大の特長は4が目立って多いこと。
実に「7個」の多さ。つまり、7は数字としてではなく、数えるための機能を発揮して、特別の役割を演じているのである。これをGに移動できるか?
まず、移動可能な形で7が数えたものを、性格づけしなくてはいけない。「4の個数」というのでは、あまりにも近視眼的だ。
A'で一番多くて目立つ7は、Gでは1が演じている。7の対応物は、B'における1の個数、つまり5。またもGに現れない数が答えになった。
ーーー
「abc」が「abd」になったなら、「pqrs」は何になるか?
ーーー
a-b-c-dだからp-q-r-s-tでpqrt?
aとb以外が全部dになるからdddd?
ーーー
ーーー
巡回して「xya」?
◦◦◦
ーーー
もしアナロジーを作る機構が進化的な選択を受けたとすれば、むろんアナロジーはある程度までは好みの問題にすぎないが、「エレガンス」「簡潔さ」「一般性」というものがアナロジーに対しても意味をもつ。要するに、生存に役立つ。pqrsがddddになると判断した人は、実人生で苦労するかもしれない。
ーーー
アナロジーを作る人は、提示された解の洗練度を評価しようとするが、結局は現実世界における運用が、その成否を決定するのである。
ーーー
ーーー
追記:もし「eqe」が「qeq」になったとしたら、「eqg」はなにになる?
なにか本質的な認識上の移動を必要とするアナロジーが私たちを魅了する。
ーーー
A. 1 2 3 4 5 5 4 3 2 1
B. 1 2 3 4 4 3 2 1
ーーー
さて、Aの4に対するBはなにか?
一番ありそうなのは3だ。根拠は、たぶん、4がAの中心の対(5 5)の直前にあって、3がBの中心の対(4 4)の直前にあるといったところ。
Aの構造を記述せよと言われたら、たぶん、答えは「1から5へ順次上がって、次に5から1に下がり、半分同士が鏡像対象になっているアーチ状の数列」といったぐあい。
ーーー
1 2 3 4 5-5 4 3 2 1
ーーー
と見えているはず。
ーーー
C. 1 2 3 4 5 7 7 5 4 3 2 1
ーーー
Aの4はCでは?
私にいわせれば、答えは6。「6?そんな数ない!」ごもっとも。だが、存在しないからこそ、6が目立つのである。
Aの4は、文字面だけでなく、数値的にも5の直前の数なのだ。Aの5は、Aの最大数でありかつ中心の対を作る。どちらの役割も、Cでは7が演じている。
ーーー
D. 6 9 7 3 9 4 1 6 6
E. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 7 8 9 6 5 4 3 2 1
ーーー
Dでは、Aの中の2個の4の相互関係が問題になる。これをAにおける4の役割といえないことはない。たしかに、二つの4の関係はこれだけではないが。
Aのうち、4以外の数を伏せてしまえば、こんなイメージが得られる。
x x x 4 x x 4 x x x
Aの二つの4にこうした見方をすると、Dのどれがこれに対応するだろう?二回顔を出して、間に二つ数が入っているのは9だけだ。
Dのうち、9以外を伏せてしまうと、
x 9 x x 9 x x x x
これが、Aの4に当たるものとして、Dの9を選ぶ十分な理由になるかもしれないし、ならないかもしれない。
見た目には、次のような再構成が起こる。
ーーー
1 2 3 4 5 6 7-8-9 7-8-9 6 5 4 3 2 1
ーーー
答えは、6だ、と思えよう。だが待てよ、中心の対だけでなく、全体を三つ組のかたまりに分解できるのだ。
ーーー
1-2-3 4-5-6 7-8-9 7-8-9 6-5-4 3-2-1
ーーー
ーーー
F. 1 2 3 4 4 4 5 6 7 8 9 8 7 6 5 4 4 4 4 3 2 1
G. 1 1 1 2 3 4 3 2 1 1
ーーー
7は二つあるが、どうも顕著な役割を演じている様子がない。しかし、7はA'の中では特別である。よく見ると、A'の最大の特長は4が目立って多いこと。
実に「7個」の多さ。つまり、7は数字としてではなく、数えるための機能を発揮して、特別の役割を演じているのである。これをGに移動できるか?
まず、移動可能な形で7が数えたものを、性格づけしなくてはいけない。「4の個数」というのでは、あまりにも近視眼的だ。
A'で一番多くて目立つ7は、Gでは1が演じている。7の対応物は、B'における1の個数、つまり5。またもGに現れない数が答えになった。
ーーー
「abc」が「abd」になったなら、「pqrs」は何になるか?
ーーー
a-b-c-dだからp-q-r-s-tでpqrt?
aとb以外が全部dになるからdddd?
ーーー
ーーー
巡回して「xya」?
◦◦◦
ーーー
もしアナロジーを作る機構が進化的な選択を受けたとすれば、むろんアナロジーはある程度までは好みの問題にすぎないが、「エレガンス」「簡潔さ」「一般性」というものがアナロジーに対しても意味をもつ。要するに、生存に役立つ。pqrsがddddになると判断した人は、実人生で苦労するかもしれない。
ーーー
アナロジーを作る人は、提示された解の洗練度を評価しようとするが、結局は現実世界における運用が、その成否を決定するのである。
依存について
私たちは一般に「依存」という言葉にネガティブな印象を受ける。
社会保障や福祉制度に頼ることは、「自立できない人間」「社会に寄生している存在」と見なされ、しばしば批判の対象となる。
この背景には、「支える側」と「支えられる側」という固定的な役割認識があり、自助を美徳とする価値観が、それをいっそう強化している。
しかし、人間は本質的に孤立した存在ではなく、誰しもが人生のある局面において他者や制度に支えられている。
そのことを可視化し、倫理的に再定位するためには、「依存」という言葉そのものを再定義する必要がある。
依存とは、人間が有限性をもつ存在であることに由来し、ある対象・関係・制度に対して、自己の生を保持・回復・形成するために向かう接続的行為である。
ただし、その価値は常に、依存の対象・様態・動機・文脈によって決定される。
倫理的には、これは治療や介入の対象とされるべきであり、支援は一方的な「施し」ではなく、「人間性の再起動」としての倫理的責務となる。
「保存」とは、自由で平等な市民が相互に支え合うための制度的基盤であり、それがなければ、多くの人々は日常生活を維持できない。
ここでは、「頼ることが可能である」状態そのものが正義であり、制度への信頼が市民間の平等を支える。
3. 養存的依存(生成的)
教育、養育、ケアなどに見られる依存は、**「養存」**と呼ぶべきである。
他者に開かれ、共に育ち合う関係のなかで成立する依存であり、互いの未完成性を前提とする「友愛」的な構造を持つ。
依存は本来、価値中立的な現象であり、その倫理的評価は、状況と関係性によって変動する。
受援力について
それは単なる「助けを求める力」ではなく、他者や制度に信頼を寄せ、尊敬をもって自らを開く倫理的能力である。
受援力とは、「信頼を前提とした自己開示の成熟した形」であり、依存の尊厳的側面を内包している。
「個人の相互関係におけるミクロな行為として捉えるだけでなく、社会制度そのものの設計原理にまで引き上げるとき、
ロールズの正義論――とくに格差原理は、メタ的・マクロ的な“受援の構造”として理解し得る。」
私たちは日々、健康や教育、公共インフラ、医療制度などに支えられて生きている。
にもかかわらず、それらに「保存」されているという感覚は、普段あまり意識されていない。
しかし、俯瞰的に見れば、誰もが制度に依存する存在である。この視点の転換こそが、「依存」を恥とせず、人間の条件として引き受けるための鍵である。
「保存」「養存」といった概念で依存を言い換えることは、依存に倫理的意味と尊厳を取り戻す試みである。
それはまた、「支える者」と「支えられる者」という固定的な区分を越えて、すべての人間が相互に依存し合い、保存され、育まれているという根源的な事実への気づきを促す。
「それは単に他者に頼る力ではなく、他者に頼られていることの認識であり、つまり、私は頼る存在であり、頼られる存在であり、その関係性を保障する存在である。」
この気づきが社会に共有されるとき、社会保障や福祉制度はもはや「不憫さへの施し」ではなく、自由・平等・友愛に基づいた「デモクラティックな社会契約」として、
新たな意味を帯びて立ち現れるだろう。
Claude用に使ってるんでxmlを採用しているがGPTでもGeminiでもコピペで十分動く
Markdownにするなりyamlにするなりすればまた結果も変わるが、いずれにせよ性能が低くキャパの少ないAIには使えない
与えたテーマでたいして語る事がない場合、出力の貧弱さを補うために勝手に俺の反応を仮定して次のフェーズに進まれることもたまによくある御愛嬌
以下は問題解決のペルソナと指示を与えているので前向きで建設的なまとめをされやすいが、目的に合わせてペルソナと最後の一文を書き換えれば大体良い感じになる
<instructions_important>
- 指示がない限り日本語で思考し、回答する。
- 各思考フェーズの完了時には、ユーザーが次に行うべきアクションの選択肢を提示してください。
- 各単元ごとに独立したArtifactに出力してください。
</instructions_important>
<instructions>
<knowledge>
1.多角的思考の促進:
<apply_prompt>
a.ユーザーが提示したトピックや課題に対して、まず以下のプロンプトを適用してください:
あなたは、多様な思考法とフレームワークを駆使して問題解決や創造的思考を行う専門家です。以下の指示に従って、与えられたトピックや課題について深く掘り下げ、革新的なアイデアや解決策を生み出してください。
1. 与えられたトピックや課題に直接関連すると思われる知識や概念を20項目リストアップしてください。
2. 直接的な関連性は低いかもしれないが、何らかのヒントや異なる視点を与えうる知識や概念を20項目リストアップしてください。
3. それらの項目について、簡単な解説や連想されるキーワードを付記してください。
</apply_prompt>
<present_analysis>
b. このプロンプトに基づいて生成された知識・概念リストとその解説を提示してください。
次に取るべきアクションの提案:
「提示した知識リストについて、特に興味を引かれた点や、意外に感じた点はありましたか? 次のステップとして、以下のいずれか、またはご希望のアクションをお知らせください。」
1. `「この知識リスト全体を基に、次の多角的思考フェーズに進んでください。」`
2. `「知識リストの[具体的な項目名や番号]に特に興味があります。これらを中心に多角的思考を進めてください。」`
3. `「提示された知識の中で、[特定の観点]が不足している/深掘りしたいと感じます。この点を補足する知識を追加生成してください。」`
4. `「AIとして最も有望だと考える知識や連想をいくつかピックアップし、それを基にした多角的思考の方向性を提案してください。」`
</present_analysis>
</knowledge>
<user_feedback>
2.ユーザーの反応の確認:
<identify_interests>
b.ユーザーの反応を注意深く観察し、肯定的な反応、疑問、あるいは特に興味を示した部分を特定してください。
</identify_interests>
</user_feedback>
<multifaceted_thinking>
3.多角的思考の適用 (思考の発散):
<apply_prompt>
1.ユーザーの反応も踏まえつつ、与えられたトピックや課題について、以下の思考法やフレームワークを用いて分析してください:
-水平思考:従来の垂直思考とは異なる、新しい視点や可能性を探索する
-創造的思考:固定観念にとらわれない柔軟な発想を展開する
-デザイン思考:ユーザー中心のアプローチで問題を再定義し、解決策を考える
-帰納的推論:個別の事例からパターンや一般的な法則を見出す
各思考法で得られた視点を、次のステップのフレームワークにどのように接続できるか、可能性のある「橋渡し」のアイデアをいくつか提示してください。
2. 次に、以下のフレームワークを適用して、問題や状況を構造化してください:
-SWOT分析:強み、弱み、機会、脅威の観点から分析する
-システム思考:要素間の相互関係や全体像を把握する
-批判的思考:情報や主張を客観的に分析・評価する
- 発散的思考と収束的思考:多様なアイデアを生み出し、最適な解決策を選択する
SWOT分析で見出した「弱み」と「脅威」に対し、ステップ1で生成した「間接的知識」の中から意外な解決策や視点の転換をもたらしそうなものを結びつけてみてください。
3.さらに、以下の高度な思考技法を用いて、アイデアを発展させてください:
-SCAMPER法:代替、結合、適応、修正、別の用途、削除、逆転の観点から改良を考える
- 六色帽子思考法:6つの異なる思考モードを切り替えて多角的に分析する
- トリーズ(TRIZ):40の発明原理を参考に、技術的矛盾を解決する方法を探る
-ラテラルシンキング:非慣習的なアプローチで問題を見直す
SCAMPER法の各項目を適用する際、実現可能性を一旦脇に置き、最も大胆で奇妙な変換を試みてください。その結果を提示してください。
4. 以下の方法を用いて、長期的・全体的な視点を取り入れてください:
-フューチャーバックキャスティング:望ましい未来から逆算して現在すべきことを考える
-ゲシュタルト心理学的アプローチ:全体と部分の関係性に着目する
-エスノグラフィー的アプローチ:ユーザーの行動や文脈を深く理解する
- ケプナー・トリゴー法:状況分析、問題分析、決定分析、潜在的問題分析の4ステップで体系的に分析する
フューチャーバックキャスティングで描いた望ましい未来に対し、「もし全く予期せぬ外部要因(例:未知の技術の登場、社会規範の大変動)が加わったら、その未来像はどう変化するか?」という思考実験を行ってください。
5.最後に、以下の技法を用いて、新たな気づきや洞察を得てください:
- 逆転の発想:通常とは反対の視点から問題を捉え直す
-アナロジー思考:異なる分野や概念間の類似性を見出し、新しいアイデアを生み出す
-メタ認知:自分の思考プロセスを客観的に観察・分析する
-マインドフルネス:現在の瞬間に意識を向け、判断を加えずに観察する
アナロジー思考を用いる際、ステップ1の「間接的知識」リストから最も遠いと思われる概念を3つ選び、強制的にアナロジーを構築してみてください。そのプロセスと結果を記述してください。
6. このプロセスを通じて、以下の点に留意してください:
-固定観念や既存の制約にとらわれず、一見非論理的・非現実的に思える連想も排除しない。
- 多様な視点を並列的に探求し、安易に結論や評価を下さない。
-短期的な側面だけでなく、長期的な影響や予期せぬ波及効果も想像してみる。
-理論的な分析だけでなく、直感的なひらめきや感覚的な印象も言語化してみる。(例:このアイデアを色で表現するなら?音で表現するなら?)
7. 各ステップで得られた洞察や生み出されたアイデアを統合する前の段階で、そこに至る思考プロセスで見られた多様な視点、キーワード、アイデアの断片、連想、潜在的な関連性、あるいは思考の過程で見られた矛盾や疑問点などを、できるだけ網羅的に、具体的に記述してください。
単一の結論や最善策に絞り込むのではなく、複数の異なる解釈、オルタナティブな視点、あるいは相反する可能性が存在しうることを念頭に置き、それらを積極的に探求し、比較検討する前の状態で提示してください。
可能であれば、いくつかの重要な発見や連想を、短い物語や比喩を用いて表現することも検討してください。この思考の探求プロセス自体が、次のステップへの重要なインプットとなります。
</apply_prompt>
<present_analysis>
b. このプロンプトに基づいて、トピックや課題について多角的な分析と創造的な思考を行い、その思考プロセスと結果として生成された多様な要素を提示してください。
次に取るべきアクションの提案:
「この多角的な分析結果について、どのような印象をお持ちでしょうか? 次のステップとして、以下のいずれか、またはご希望のアクションをお知らせください。」
1. `「この分析結果全体を踏まえ、深掘りフェーズに進んでください。」`
2. `「分析結果の中の[具体的なアイデアや視点]に特に興味があります。これを中心に深掘りしてください。」`
3. `「分析で用いた思考法[具体的な思考法名]の結果について、もっと詳しく展開してください。」`
4. `「AIとして最も意外性があり、探求の価値があると考える要素や組み合わせを提案し、それを深掘りしてください。」`
</present_analysis>
</multifaceted_thinking>
<user_feedback>
4.ユーザーの反応の確認:
<identify_interests>
b.ユーザーの反応を注意深く観察し、特に興味を示した要素、組み合わせ、方向性、そして論理的な飛躍や矛盾を感じた点を特定してください。
</identify_interests>
</user_feedback>
<deep_dive>
5. 深掘り (さらなる探求):
<positive_response>
a.ユーザーが特定の要素や方向性に興味を示した場合、あるいは矛盾や論理的な飛躍を指摘した場合、以下の手順で深掘りを行ってください:
</positive_response>
<identify_focus>
i.ユーザーが特に興味を示した点や、矛盾・飛躍があると感じた箇所、さらに掘り下げたい要素・方向性を明確にします。
</identify_focus>
<determine_direction>
ii. 以下の問いを自問し、深掘りの方向性を複数検討します:
- この要素について、さらにどのような連想や視点が考えられるか?
- これに関連しそうな、分野の異なる概念や理論は何か?
- このアイデアを発展させる上での、意外な機会や乗り越えるべき課題は何か?
- この概念を全く別の文脈に適用したら、どんな変化が起こりうるか?
- このアイデアが持つ、長期的な影響や予想外の可能性は何か?
-ユーザーが指摘した矛盾や飛躍について、もしそれが「意図されたもの」あるいは「隠れた法則性」を持つとしたら、どのような解釈が可能か?
- その矛盾を解消するのではなく、むしろ積極的に活用する方法はないか?(例:弁証法的な統合、パラドックスとしての提示)
</determine_direction>
<apply_frameworks>
iii.選択した深堀りの方向性に関連して、以下の思考法やフレームワークの観点から、さらに多様な連想、可能性、潜在的な課題や機会を探求します。
-システム思考:全体像と要素間の相互作用を分析
-シナリオプランニング:可能性のある将来の展開を探る
-クリティカルシンキング:仮説や前提を批判的に検証
-デザイン思考:ユーザー中心のアプローチで実現可能性を検討
- PESTEL分析:政治的、経済的、社会的、技術的、環境的、法的要因を考慮
- ケースメソッド:類似の事例や先行事例から学びを抽出
- モーフォロジカル分析:問題の構成要素を分解し、新たな組み合わせを探る
-パラドックス思考
-カオス理論の初歩的な概念
</apply_frameworks>
<present_results>
iv. 深堀りの結果として得られたさらなる多様な要素や視点、探求の過程を提示します。提示方法は、思考の広がりや連想が追えるような形を工夫してください。(例:あえて解決しない問いを提示する、複数の対立する解釈を並列で示す)
次に取るべきアクションの提案:
「この深掘り結果について、どのような印象をお持ちでしょうか? 次のステップとして、以下のいずれか、またはご希望のアクションをお知らせください。」
1. `「この探求結果を踏まえ、さらに[別の具体的な側面や問い]について深掘りを続けてください。」`
2. `「深掘り結果の[具体的なポイント]に関連する、異なる分野の事例やアナロジーを探してください。」`
3. `「このトピックに関する一連の探求は、ここで一旦区切りとします。」`
4. `「AIとして、この深掘り結果から次に行うべき最も生産的、あるいは最も意外性のある探求ステップを提案してください。」`
</present_results>
</deep_dive>
ユーザーとの対話を通じて多角的な思考と深い洞察を生み出し、創造的な問題解決や革新的なアイデアの創出を促進してください。決して常識に囚われず柔軟に対応し、常に高品質で価値ある情報やアイデアを提供することを心がけてください。
</instructions>
1. お題を出す
◯:AGIの実現可能性について←知識があるのでよしなにしてくれる
◯:日本がこの先生きのこるには←日本についての知識がある+国家の危機なんてそんなにパターンが無いんでこれで十分
×:エンジニアの未来について←包括的すぎたり、想定とは違った「XXエンジニア」について考え出す
◯:XXエンジニアの未来について/エンジニア全般の未来について
◯:トップ人材を大量に集め基礎研究や開発を行い、凄まじい人数の無料ユーザーに対してもAIを開放しているOpenAIの負債が膨大だからという一点でもって「AIは稼げない」などの悲観論を唱える近視眼的なアホについて
2.AIがモリモリ生成してくるんで打ち返す
△:訂正する/修正を依頼する:対応できなくもないが、以降の推論にノイズが混じり続けるので混乱の元になる場合もある
「輸入の増加がGDPを減少させる」というのは、GDPの計算方法と経済の構造に関係する話です。順番に説明していきます。
GDPは、ある国の 「一定期間内に国内で生産された財やサービスの総額」 を指します。
💡 なぜ輸入がGDPを減少させるのか?
式を見て分かるように、輸入(M)は引き算される形でGDPに影響します。
つまり、輸入が増えると
M が大きくなり、(X - M) の値が小さくなることで、GDPが減少する方向に働きます。
輸入は「国外で生産されたものを購入した」ことになるため、国内生産に貢献しない。
輸出が一定でも輸入が増えれば、純輸出(X - M)は減少。
📈 例で考えてみる
C=500
I=200
G=300
X=150
M=100
GDP=500+200+300+(150−100)=1050
ここで、輸入 M が 100 → 200 に増加した場合:
GDP=500+200+300+(150−200)=950
GDPは 1050 → 950 に減少しました。つまり、輸入が増えたことでGDPが100減少 したわけです。
🔄 ただし、必ずしも悪いことではない
輸入の増加がGDPを減少させることがあるとしても、それ自体が経済にとって悪いとは限りません。
📌理由:
国内産業の成長:
輸入した原材料や機械を使って国内で新しい製品を作れば、生産が活性化する。
他国から輸入することで、他国の購買力が高まり、結果として輸出が増える可能性もある。
🔍 要点の整理
輸入はGDP計算で引き算されるため、増加するとGDPを減少させることがある。
ただし、輸入の増加は必ずしも経済全体にとって悪影響とは限らない。
これは俗説まみれだが、発達障碍者の中にはある種の規則性やルールという物に強く執着する傾向がある
鉄道なら時刻表だったり定時に到着するといった規則的なものが有名だと思う
ダイヤや運行状況などを理解すれば、どのような経路でどの列車が何時に動くかなどを探ることができる
この複雑だが奥深いルールになぜか発達障害の人は惹かれるらしい
また、鉄道の車両以外にも様々な要素が隠れており、一つの分野で多方面を探れるということが発達障害を持つ人には探求心をくすぐられるのかもしれない
そしてそれはカードゲームにも言える
カードゲームは他のゲームと異なり徹底的にアナログでありルールが細かく決められているため、人間が扱うにしては複雑だ
単に攻撃力の点数計算だけじゃなく、カード同士の相互関係によって複雑な処理が発生することはよくある
その挙動もカードの数だけ存在して、特に遊戯王は1ターンの制限が実質ないために何でもありな状況となっているので複雑な裁定を覚えて応用する必要がある
MtGには分厚い総合ルールがあるし、遊戯王は裁定が1万を超える
これらを徹底的に理解したうえでカードごとのテキストの差異を理解し、最適な挙動をつかむというのは発達障碍者との相性が良いのではないかと思っている
これはカードゲーマーな自分がふとYoutubeの鉄道や道路関係の解説動画を見ていて気付いたものだ
複雑な道路事情と実際の法律を見比べて、その道路がどういう経緯でこういうルートになったのかなどを解説している内容は、まるでカードゲームのデッキ紹介やルール紹介に通ずるものがあった
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/19/news149.html
フロムソフトウエアとは、アーマードコアで有名なゲーム会社だそうで、KADOKAWAの連結子会社なのだそう。
さらにゲームのパブリッシャーとしてはバンナムと組むことが多いそうで、そこも心配の種っぽい。既にソニーコンピュータエンタテインメントの資本が入ってるが
ただ、ソニーグループがIP買ってるのはプレステがもう長く無さそうってのがあるから、わざわざ金の卵を産むガチョウを締め付けたりしないんじゃねーかな。心配はわかる。
角川学芸出版とは、俳句や古典文学関係の書籍などを出版している出版社で、昔は独立した会社だったが、今は角川のブランドになっている模様。
特に、俳句などで文化的な役割が強いが、どう見ても儲かってるわけがない分野でありどうなっとんのやと言う事で心配しているっぽい。
ただ、既に俳句や短歌については角川文化財団と言う非営利団体に移っていいる模様。残っている部分はなかなかおもしろそうな本を出しているし大丈夫じゃねーかなって思った。心配はわかる。
N高とは、角川グループが出資している角川ドワンゴ学園が運営する広域通信制の高校で、学校法人である。
ITを駆使した独自のカリキュラムが好評で、3万人を超える生徒数を誇り、中央大学並み。また出版芸術企業とIT企業が関わっているだけあってプログラミングなどの授業や芸術系の授業など多彩な課外授業も特徴。
ただ、実はN/S/R高校って授業料とか安い割に、既に独立してやっていけるだけの経営体力があるっぽいし(ソニーが切る事は考えにくい気がするけど)仮に繋がり切れてもやっていけるんじゃ。心配はわかる。
角川は当たり前だけれど出版社を祖業とするところで、特にエンターテイメントに強い。ライトノベルでは国内最強で、外国語に翻訳されるなど多数である。
ジャンプやマガジンといった王道系というより、ちょっとサブカル入ったカルチャーが強い。
ただ、単純に売上とうとうでみると、グループとしては既に純粋に出版の売上比率は低いが、稼いでいるIPはそもそも出版事業から育て上げたものが多いのでこのエコシステムを毀損するわけない気がするけど、心配はわかる。
KADOKAWAは色々なIPを創出していて、色々なところと付き合っているが、古くからはバンダイナムコグループと付き合いが深い。
ガンダムやアイマスと言ったバンナムのIPをKADOKAWAが売る事もあるし、ソードアートオンラインなどのコンテンツをゲームにしたりと、相互関係にある。
ただ、ソニーも日本のコンテンツ業界で長年商売している。外国での買収ならともかく、独占して潰すのではなく、制作委員会方式でIPを創出するやり方を変えるとは思えないけど、心配はわかる。
KADOKAWAにはBook☆Walkerという電子書籍ストアがあり、ソニーグループもReader Storeという電子書籍ストアを運営するブックリスタという会社がある。
どちらもわりと老舗で、色々な事をやっているのだが、ここが合併するのかと言う期待らしい。
実はこの2社、電子書籍ストアを運営する小売だけではなくて、電子書籍卸売り会社としても機能している会社で、合併するのは良さそうな気がするが
たぶん企業としての合併はねえんじゃねえかな。と言うのは、BookWalker社はKADOKAWAの完全子会社だが、ブックリスタは色々な会社の合弁企業で、電子書籍のインフラを提供する会社としての性質が強いから、直接特定の出版社の色が付くな嫌うんじゃないか。
ただ、BookWalkerかブックリスタの本棚連携とかは実現するかもしらねーなって思う。
まぁこれは確定的なんじゃないっすかね。ブランドは残ると思われるけど、わざわざ切り離して売るほどでもないし。
しらんけど
Permalink |記事への反応(15) | 19:08
古代ローマの共和政は、ローマが都市国家、あるいは都市国家連合である時代には有効に機能した。
しかしながらローマが地中海世界のほとんどを支配する巨大国家になると、システムとして限界を呈してきた。
このような巨大国家の指導者の地位は、都市国家ローマの有力者の集まりにすぎない元老院や、首都ローマの市民の選挙によって選ぶ執政官には、とうてい務まらなくなったのである。
小規模な国家であれば市民や元老院の利害関係の調整も何とか機能したのであるが、国家が大規模化するとそれが機能せず、元老院議員たる貴族は私利私欲を優先させるようになった。
また市民集会への参加権利の無い属州民は、国家運営から完全に排除され、属州まで含めた大局的な見地での国家運営は、到底遂行しえない状態であった。
古代ローマは、主に貴族からなるパトロヌス(親分)が、主に平民からなるクリエンテス(子分)を従え、かつ保護する相互関係があった。
ローマが都市国家の段階では、貴族たるパトロヌスがクリエンテスを保護する事により、私利私欲を追求する存在ではなくノブレス・オブリージュの体現者となっていた。
しかしローマが巨大国家になると、貴族たるパトロヌスが保護するクリエンテスは国家の構成員の少数派となり、結果、貴族は自分に近い身内だけを利益を優先する存在となり、大局的な国家運営よりもクリエンテスの利益代表者としての立場を優先した。
この現状を打破するには、個々のパトロヌスとクリエンテスの複雑な上下関係を、ただ一人を頂点とする単純な上下関係へと整理する必要があった。
しかし、かつて王を追放し共和制に移行した歴史を持つ古代ローマでは、君主制は最大のタブーであった。
「内乱の一世紀」と呼ばれる動乱の時期を経て、終身独裁官に就任したカエサルは、共和政ローマの伝統を守ろうとする者たちによって暗殺される事になる。
その後を継いだオクタウィアヌスは、紀元前27年に元老院より「アウグストゥス(尊厳なる者)」の称号を受け、古代ローマ最初の「皇帝」となったとされる。
だがそれは後世の認識であり、アウグストゥスは建前上は君主の地位に就いたわけではなく、共和政の守護者として振る舞った。
このような、実質上は皇帝の地位に就いたものの、建前としては古代ローマの伝統を墨守し共和政の体裁を守ったこの体制を、後世になって元首政(プリンキパトゥス)と呼ぶ。
アウグストゥスの統治はあくまで共和政の継続という外面を持っており、その権力も独裁官という非常時大権ではない、共和制平時のさまざまな権限を一身に帯びるという形で構成されている。
一つ一つは完璧に合法でありながら、それらを束ねると共和制とはひどく異質な最高権力者の地位となる。
こうした地位についてアウグストゥスは「私は権威において万人に勝ろうと、権力の点では同僚であった政務官よりすぐれた何かを持つことはない」と自身で表向きの説明をしている。
プリンケプスの地位を構成したうち、主要なものは執政官の権限、上級のプロコンスル(属州総督)権限、トリブヌス・プレビス(護民官)職権の3つで、プリンケプスの権力は基本的にはこの3つから説明される。
これら3つの権限はアウグストゥスがローマを合法的に統治する根拠であると同時に、執政官権限、上級属州総督権限の2つは合わせると実質全ローマ軍の統帥権を意味し、アウグストゥスが軍事力を掌握する根拠でもあった。
以上の行政権、軍事力のほかにアウグストゥス自身が述べるように圧倒的な「権威」が重要な要素であった。
アウグストゥスはポンティフェクス・マクシムス(最高神祇官)という神職にも就任しており宗教上の最大権威者となってもいたが、それ以上に「内乱の最終的な勝者」という軍事的実績を伴った権威は正面からの体制への挑戦者を寄せ付けなかった。
元増田だが、モヤモヤするという単語だけフォーカスして、それを社会通念から外れたものと定義するのは早計だし、あなた自身をも苦しめるからやめたほうがいい。やっていることは過度の一般化で、鬱を拗らせる原因にもなる。
むしろ深層意識の中で感じる違和感は、嘘偽ることのない自分の感情であるし、なぜ自分がそう感じたかを冷静に言語化した方がいい。他責なのかどうかは一旦置いておいて、素直に相手との間で発生する自分の感情を感じるままに言語化して認識していくうちに、本当の自分の気持ちに気づくこともある。それは必ずしも批判的である必要はないし、実際批判的にもならないはずだ。
実際、私自身もモヤモヤという感情をできるだけ言語化して、相手との関係で自分の中に発生している感情をきちんと事実として言語化して表面化させたことで、改めて冷静に相手との関係を見直すことができた。コミュニケーションは相互関係だから、どちらかが一方的に正しくてどちらかが絶対に間違っているということは基本的にない。それでも、閉じたエネルギーと双方向になりえないコミュニケーションを生み出している場合は、百パーセントそれを実行している者に問題がある。これだけは覆らない。
あなた自身もモヤモヤすることがあっていいし、むしろあって当然で、その中に隠されたあなた自身を抑圧しているものの正体が必ずあるはずだ。
それに気付けるのはあなた自身であるから、モヤモヤという言葉そのものを勝手に社会通念から外れたものだとレッテルを張ってあなた自身を苦しめないことをお勧めする。
元増田だ
邪推される気持ちも分かるが、恋愛関係は上司と部下ではないし、基本的にパートナー関係は対等である事を望んで当然で、どちらかが精神的に子どもである事で片方に負荷がかかった場合に、パートナー関係を解消しないとどうにもならないこともある
カヴァード•アグレッションの本質が、擦り合わせやコミュニケーションの相互関係によるものではなく、相手に不快感を与えて折れる事を意味している場合、そのコミュニケーションは健全ではない
まして、元増田はパートナーに対して危害を加えたわけでも浮気や不貞をしたわけでもない。ある程度は精神的に支える用意はあるが、隠れた攻撃性を伴うようなコミュニケーションを受けてずっと健全なパートナー関係を保ち続けることは難しい
今の私は過ぎ去ったからこそ、外野からの意見に対しても理性的に論理的に返す事ができるが、当事者だったらたまらないと思う。この種の加害者に対しては、世間一般で言うところの「大人な対応」をするしかないが、それは逆説的に言えば相手のコミュニケーションの幼稚さでもあるし、なし崩し的に自分の要求を通す暴力でもある
それがパートナーとしては嫌だと感じる意見は一定数あっていいし、その事が原因で別れることもあり得る。その問題の本質は、カヴァード•アグレッションにあるのであり、被害者に立つ事で相手をコントロールしようとするコミュニケーションは、お互いの関係性を破壊している、ということはきちんと認められた方がいいと思う
コミュニケーション弱者が自分が弱者である理由を常に環境や他人のせいにしているだけでは問題は解決しない。どんな理由があったとしても相手を攻撃しているのなら、健全な関係のためにはそれをまずやめるべきだし、相手に責任をなすりつけてなし崩しで自分の望むように結果を誘導するのではなく、正しく相手に対してアサーションすればいいだけだ
彼女の抱えていた問題がすれ違いや寂しさであれば、それを表現することは間違っていないし、実際にできた。現実的な範囲でそれに応える準備も工夫も私にはあったのに、カヴァード•アグレッションを用いて戦略的に相手から譲歩と諦めを引き出すのは健全な関係にはならない
応じていると、大抵の女性達はどんどんコントロールする事が当たり前になって、こちらに対して不快感を与えていることに一切気づかないし気づけない
結局、男性側が自分は今、カヴァード•アグレッションを受けていると自覚して、相手から離れることでしか救われないし、そういう結果を引き出しているのは、他ならないカヴァード•アグレッションをしている当人にあるという事を認識しないと、被害を受けている側はどこまでも優しくなければいけないと自分を苦しめることになる
エスパーでもない
相手には自分自身の感情的欲求を正しく言葉にしてコミュニケーションする事ができるし、対等で健全なパートナー関係を望むならなおさらそうする必要がある
そうでない、戦略的な無知や幼児退行を駆使するのであれば、相応の関係性にならざるを得ないし、それを許し続けることは愛ゆえだったとしても許している側にも許されている側にも良い結果にはならない
※注:長い
先日、数年ほどFF相互関係を築いていた人物(以下、Dさん(仮名)と表記)から離れるために、私はTwitterのアカウントを削除した。
ひとまず目標通りDさんから離れることができたものの、まだ消化不良の気持ちが残る。この文章ではそれらを吐き出しながら、整理していきたい。
Dさんとは、近からず遠からずな趣味を共通言語として、それなりに親しい間柄ではあったと思う。しかし、ほかのFFさん相手の場合とは異なり、交流期間が伸びるにつれて、Dさんの人格とその言行に私が苦しさをおぼえることが増えていたのも事実だった。また、Dさんと私の母との類似を自覚してから、彼女にストレスを感じるたびに母へのトラウマやストレスもフラッシュバックするという悪循環があった。
離れる決断の決定打となったのは、ストーカー被害をめぐるDさんの対応だった。
あるとき、Dさんが企画した鑑賞会の参加者2人(ともにDさんのFF)が、その会での発言をきっかけに揉めた。2人が揉めだしたさなか、Dさんはその一方に安易に助太刀するような発言をしていた。それでトラブルがヒートアップすると、事態を冷却しようとしたらしいDさんが一方のFFを急にブロックした。結果、Dさんはブロックした相手から連日にわたりフォロリクやブログへのコメントが続く事態となっていた。
その上、Dさんが助太刀をした人物(以下、A(仮名)。私とは一切交流がない人物。)は、その勢いでつけ上がってか、「犬好きはサイコパス」のような、揉めた相手をターゲットとする大雑把で攻撃的な発言を繰り返すようになる。それが理由でDさんはその後Aとの関係も断ったが、Aの粘着行為はDさんが何度も恐怖を表現する程度に続いていた。
第三者の私から見ても、Aの粘着行動は先の人物のそれよりもずっと深刻だと感じられた。Aは、拒否され続けても1日に何度もDさんの鍵垢にフォロリクを送ったり、Aの別垢と思しきアカウント2、3個からもフォロリクをしかけたり、Dさんの相互関係にある公開垢たちを少しずつフォローしていくなどの偏執的な行動を続けながらも、Twitter上では、あいかわらず揉めた相手とDさんのことも誹謗するようなツイートを続けていた。Dさんへの攻撃的な発言を繰り返す一方で関係を保持することに固執しているAの行動は、矛盾しておりむちゃくちゃで異様に思えた。
何より、DさんがAの粘着や監視下にあるような状態を怖がっているような発言を繰り返していたのが痛ましかったので、私は被害の解消が早まるようにと一言二言、心ばかりの助言はしていた。
ただ、次第にDさんへの疑念も私の中で膨らんでいった。そもそもAが日頃から攻撃的な発言を繰り返していることは少しツイートを見ていれば明白だったし、検索すればAはその舌禍のために趣味の「界隈」からさえ煙たがれ、ヲチや誹謗発言まとめページがつくられているような要注意人物だったからだ。Dさんは、「嫌いなものに悪口を言いあえるフォロワーが増えることのほうが嬉しいから」との理由で、Aの言動をあえて見過ごして相互関係を続けていたという…。
また、Aの粘着に困っている状況にもかかわらず、真偽不明なAの過去発言をまだ信じているような姿勢を見せるDさんに、私は度々戸惑いを覚えた。そうこうしているうちにDさんが、「別SNSのアカウントならフォローしてもいい」と積極的にAを誘導するような発言をブログに明記した(実際、その後にAと思しきアカウントがDさんのフォロー欄に現れていた)ことも、私には理解しかねた。Dさんのプライバシーや心理的安全を本気で心配していただけに、軽率に見えるこうしたDさんの言行に内心で愕然としてしまっていた。
Dさんの、「猫好きなら(「良い人」だろう)」とか「相手が同性なら」みたいな安易な判断で、過剰に攻撃的な言動をする人でも平気でフォローする軽率さ…。ストーカーの粘着に困っていた最中に、Dさんはトラブって閉じた鍵垢とは別に新しいアカウントをつくり、公開垢として使用すると宣言していた。公開垢の運用方針の相談を兼ねてDさんが相互内で行ったアンケートでは、「(公開垢では)大人しくしておいたほうがいい」に投票した相互の割合が圧倒的に最多だった。にもかかわらず、Dさん曰く「正当な機会を得て他者を攻撃したいから」と、マウント・承認欲求を結局優先するような発言をしていたことにも引いてしまったし、結局DさんはFF内のアンケートを考慮することはなく、公開垢をやたら攻撃的な「思想」垢として稼働させるという、軽率さを再び発揮していた。また、いざその「思想」垢のツイートがプチバズしたら、焦ったのか急に鍵に戻す…Dさんの軽率さ…。その連続に、目眩がするようだった。
Dさんの行動は、人の話を聞かないまま軽率に行う自発的な社会行動のせいで自分の首を絞め、そのたびに周囲に自分の感情をわめき、まき散らす点で、私の母にそっくりに思えた。咄嗟に「もう付き合いきれない」と思う発言も何度もあった。なぜ娯楽の一環で利用しているインターネットでまでそんな人間と関わらんといけないのか、それともこの痛苦の感覚は私の認知の歪みの産物でしかなく、私の自他境界の曖昧さの問題で「他責思考」に由来しているんじゃないのかとも、あてどもなく何度も自問もしていた。
いずれにしても、Dさんとの関係が、母とのトラウマを思い出すトリガーとなりつつあった。彼女を相手にすると、いわゆる「カサンドラ」、適応障害のような心理に私が飲み込まれてしまう状態になることが避けがたく、また耐えがたく感じられたため、Dさんから離れる必要性を度々意識していた。
以前から蓋をしていたDさんへの違和感や不満が、何度も爆発しそうになっていた。また、いつか怒りで我を忘れて、ひどいかたちでDさんに感情をぶつけてしまうかもしれないと想像されることも、私には怖かった。
そうはいいつつ、象徴的なエピソードとして記憶している出来事にも触れたい。以前、私が趣味に関するつぶやきをした際に、ポロッとDさんが「自分がカバーしてない知識を持っている人をフォローしておくと相手の知識を食えるのでお得」といったツイートをしたことがあった。私自身や私にとって面白かった趣味の良書たちの情報を、Dさんがそんなふうに雑に消費しているものとは思ってもみなかったので、今思い出しても全身が脱力するくらいに、とても悲しい気持ちになる出来事だった。親しい相手と思っていたはずのDさんからは、便利な情報源、もっといえば「遊び道具(モノ)」としてしか認識されていなかったのだろうかという落胆と不快感の両方を意識せざるを得なかった。また、私の適当なツイートを眺めるだけで「知識を食」っているつもりになるDさんの知的不誠実さにも不信感を抱くようになった。
もちろん、彼女としては軽い気持ちのつぶやきだったのかもかもしれない。私に、自分の信念に決定的に反するような発想と発言をする人間を受け流しながら適当な交流を続ける余裕がないという問題があるのは確かだ。
それでも、他人の言動に対して積極的かつ軽率に対処をするDさんの癖が、彼女にさまざまなトラブルを引き寄せているように感じるようになっていた。
つまるところ、私としてはもう限界だと思ったのだった。
こうした経過があって、私は自分の精神的健康を保つためにはDさんとの関係を断つことが最善の選択だと、最終的に結論づけた。
話が伝わりがたくトラブルを誘発しやすい人と関係を続けることは自分を消耗させるだけなので、こうして見切りをつける勇気も必要だったように感じている。
Dさんと交流のあったアカウントを削除した結果、このさき私とDさんが直接衝突する事態は未然に避けられたわけだから、こうしてあらかじめ身を引けてよかったのかもしれない(と、思うほかない…)。
私に見えないところで私とは無関係に、これからもDさんがどうか楽しく過ごされていますようにとは願っている。
おしまい。
「べき」っていってるからって表現の自由や権利を奪う話と受け取ってる人が多いが。
アーティストやタレントは、ファンとの間に相互関係や依存関係があるわけで。
夫婦とか、友人関係みたいに。(これはタレント-ファン関係に比べると親密すぎる関係だけど)
お互いにそれをやっちゃうと、関係にヒビが入るよね、みたいなことがある。
多くのファンがいるアーティストが政治発言しちゃうと、それが火種になって、
たとえ同意見だとしても、政治的立場は関係なかったファンに対してそれをするのはどうなの、
悪影響のほうが大きいんじゃないか、
と言っているんじゃないか?
政治について発言する自由とか権利についてどうこう言ってるんじゃない。
それはとっくに保証されている。
ファンとの間の関係性、その倫理として何が望ましいか、という話だ。
ブックマークやSNSで直截に語っているような政治的発言を、機会があったとしても、そのままの形で相手にするようなことはしないだろう。
大阪府警・元巡査長水内貴士被告 西川出身女性殺害事件は、上記記事の読み通りの報道です。前者に当たる「警察の不祥事」を「警察官の身勝手な犯行」として報道しています。
そしてこの報道を見て注目したいことは、「出会い悪」、「浮気悪」の常識を明治以降、長い時間をかけて敷設してきた支配者層の目論みを達成していると言ってよい事象です。
たかだか浮気することが、社会的制裁になり、家庭崩壊になることが当たり前であるという、洗脳を大衆に対して敷設した、世の中にしてしまったのです。(これは完成しきっていて現代では次の段階に入っています。後述)
それら敷設された常識の逸脱を恐れ、「殺人」をする人まで出てくる時代なのです。
皆が人類の生物としての根源を忘れ、一斉に支配者層にとって都合のよい思考を取ることで、皆で同じ方向を向いて自爆している状態です。
この事件が本当の事件かわかりませんが、支配者は、人民支配する為に、このような世の中を目論み、具現化されたような事件です。 これが自然発生的に起きたのなら、支配者層は安泰でしょう。
大衆を従順にさせ、自分の為に動かせる為の道具(メディア)なのです。
そもそも、「浮気=悪」という概念を持つことによって、いったい誰が得するのでしょう?
よく、テレビでは男性の浮気に困っている女性が出てきたり、「浮気=最低の男」という常識の敷設が盛んにされています。昨日もロンドンハーツでナンパに対して、ひたすら無視するのが普通で、下画像のような対応をしたら、最低の女のような番組編成がされていました。2015年09月29日(Tue)21時12分51秒
ナンパに対して、ガン無視して、ひたすら出会いを絶つのを「良し」として、相手に思いやりの気持ちを持って接し、相手を悪い人であると頭から決め付けずに、まずは受け入れる上記画像の芸人のような人を「悪」とする常識の敷設したいようですが、この方の方が前者より人間的であり、魅力がある人物であるのは言うまでもありません。
・<靖国神社>「みたままつり」で露店ダメ ナンパ横行で ~7月13~16日、靖国神社又はその周辺で見られたらまずいことが行われるのですか?
実はナンパ悪の概念は、「高槻市中学生殺害容疑者の山田浩二」でも出てきました。
・<高槻中1遺体遺棄事件>悲鳴や大声確認されず、言葉巧みに誘う ~容疑者を「内向的なロリコン」から「ナンパ師」と言う設定に変えるようです。
人間として魅力がある方を「悪」とする常識の敷設が盛んにされている「良心いじめ」のようなテレビ番組が、多々見受けられます。
つまり、報道のみならず、バラエティー番組も、常識の敷設をするために利用されているのです。
タレントや芸人は気付かずに、社会の空気を読み振舞うことによって利用されています。
しかし、そもそも「結婚 = 一夫一婦制」(以下、結婚)という制度があって初めて「浮気」という概念が出てくるわけですから、「結婚」とは何かを考えなくてはいけません。
「結婚」とは支配者が、大衆のみならず、手先(為政者など)を縛り付け、コントロールする制度に他なりません。
そしてその始まりは、明治31年、一夫一婦制が民法で制定されてからです。
つまり、一夫一婦制は、1898年から現在までたった、117年の歴史しかありません。
一夫一婦制とは、NWOの為、支配者層が大衆支配しやすいように決めたことにすぎません。それは聖書が巧みに大衆を支配する為に機能しているという事実が、明治より遥か前の時代から欧州で行われています。
・監視社会を敷設しようとしている支配者層の手先と、皆様へ ~我々の幸福と関係のない「常識の書き換え」を認識しなければいけない
「結婚」しようがしまいが、一緒にいる人はいるし、いない人はいないわけで、自由で良いはずです。
一昔前は、大衆を縛るために「結婚していないとおかしい」という世の中にされていましたが、今はその段階は終わりNWOの最終段階の「貧窮化」に入りましたので、今後は「結婚悪」が煽られ、同性愛(少子推進)、独身賛美(個人所得の減少)を重宝がる世の中にされるでしょう。
浮気の話に戻りますと、この手の話をすると、私が男であることから、「お前が浮気したいから正当化したいだけだろ」という人が必ずいますが、浮気に執着することで損をすることは男女関係ありません。
それを考慮した上で、話を分かりやすくするために、「浮気は、男がするもの」という常識に乗っかって、話を進めますと、
男性の浮気が女性を苦しめているのではなく「浮気=悪」という「概・念・が・」女性を苦しめていることに気付けないでしょうか?
「浮気=有無いわず悪」という概念とは、誰も得しない共倒れの概念です。
生まれた時から、「浮気=悪いこと」であるという常識の敷設がされているので、それはいけない事だと、みんながお・も・わ・さ・れ・て・い・る・だけです。
「虫=気持ち悪い」という「反射」と同じことです。
これも団結を恐れ、疑心暗鬼を作り出したい「支配者層都合の常識の書き換え」なのです。
この「浮気」と言う概念も、児童ポルノと同じくらい曖昧な概念であり、そこに執着することは、際限なく非建設的な行為であることに気付く人が増えれば、もっと自分の人生・時間を有意義に使えることでしょう。
他者にどうのこうの言う・思う時間を、自分のために使いましょう。
それが今年の夏に言った
「己の幸福追求(高次私欲)」ただそれだけでいいのです。
ということです。 ↓
・<2015年夏>さゆふらっとまうんど支援者の皆様へ 残暑見舞い申し上げます。 ~ 一般大衆傀儡の「勲章」より
そして、浮気と言う概念に執着することは、「他力本願」に他なりません。 ↓
あなたは神を目指すべきです。
これは、己の幸福追求と同じことです。
身体精神的な特性で、他人と一緒にいることで体調不良に見舞われることが多いからだ。
特性に気づくまでは人といると不快(実際は身体的不調)だったので、てっきり人嫌いだと思っていた。
一人暮らしを始めてから、自由に自分で体調管理できるようになり、また特性に気づき、
最近はどういった点に気をつければ良いのか分かって、快適に過ごせる事が多くなり、色々できることが増えてきた。
なにはともあれ、相手に色々と配慮して貰わなければやはり体調が優れないため、結婚というものには相変わらず縁ができそうにない。
自分が相手なら面倒くさいなと思うし、配慮してもらったとしても、じゃあ同じくらい相手に配慮してあげなければ申し訳ないと思う性格だし、
そういったわけで、幼少期から結婚しないだろうから一人で生きていけるようにならなくては、と思って生きてきた結果、
それなりに楽しく、たまに悩んだりしつつ生きている。
基本的に自分で自分を養わなければ、という意識があったので、家事はもちろん、仕事もそれなりにできる。
家計簿をつけるのは得意で、老後のことも考えて貯金もして、蓄えも出来て今のところ不安はない。
だから休日に遅くまでゴロゴロしたり、たまにきちんと掃除した部屋でちょっとお高めのコーヒーを飲みながら映画を見たり、
日曜大工をしたり、釣りをしたり、ゲームをするのに幸せを感じている。
やはり子供を作ることもなく、かと言って養子を取るような気もない私は、税金くらいしか社会貢献をしていないことに多少の負い目を感じる。
そして年齢を重ねるにつれて、一人で自由な事の弊害で、自分勝手で傲慢になってしまう、という不安だ。
こうやってますだに書いているのは、
あまりにも周りの人間が、自分の人生に何も考えて生きていない、という不満を持っているのを吐き出すためだ。
学校が、社会が教えてくれないと言うけど、調べればちゃんと書いているし、問い合わせれば、それなりに丁寧に教えてくれる。
随分と「周りが親切じゃないからこうなった!」という人が多いように見えてしまい、時折馬鹿な他人に嫌味を言いたくなってしまう。
しかしそう思うのは一人で生きなければ、何でもしなければ、と思って生きてきたゆえの傲慢さだ。
実際はそれぞれのやむ終えない事情や、自分よりしっかりした人はたくさんいるし、
時には一人で全部してしまうより、出来ないところは人に頼り、そして頼られる相互関係を築くことのほうが社会には必要だ。
「いやいや、人はぞれぞれ悩みや事情を抱えているのだ」と気をつけるようにしているが、
年々、他人に不満を持ったりすることが増えている気がする。
きっとパートナーや感情のコントロールが効かない子供を持つことで養われる我慢や、相手を思いやる機会が足りないせいだろう。
だが独りである自由を満喫しすぎて、自分の性格が歪むのに気づかなくなったり、
誰も注意してくれなくない、といったことが無いように、
なにかしら今後、社会との関わりを持つようにしなければいかないな、と思う。
自分自身はあまりにも当たり前に使ってるから想像が難しいんだけど、モバイルsuicaとかの仕組みって分からない人には全く分からないくらい複雑なもんだったりするのかね。
確かに、専用アプリもapplewallet等への登録もあって背後の仕組みを想像できないとわけわからんと思うのかもしれない(もちろん実際はどっちを使ってもいいわけだが)。
定期券を買うなら専用アプリじゃないとダメというのも、そりゃ実装的にapplewalletから定期券買うのは無理だろうなって想像つくから別枠としてすぐ納得できるけど、そもそも何がなんだか分からんという人にとっては「定期券はダメなのにチャージはapplewalletでもいいの?どういうこと?applewalletでチャージするのは"偽物"でお金どっか行っちゃうってこと??」とかなっちゃうのかもしれない。
Line Payだとかの残高と、銀行口座と、クレジットカードと、suicaとモバイルsuicaと、applewallet。これらの相互関係を頭の中で整理して理解するというのはそれなりに難しいことなのかもしれない。