Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「直接民主制」を含む日記RSS

はてなキーワード:直接民主制とは

次の25件>

2025-10-19

anond:20251018235819

逆やで

直接民主制にするなら議員廃止、そうじゃないなら増やす

じゃないと少数の議員に独占された体制から直接民主制に移行するのは極めて困難になるから

選挙という攻略完了した競技は、議席希釈して少しでも少数得票者を議会に送れるようにしないと行き止まりになる

Permalink |記事への反応(0) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003112835

Wen2.0直接民主制からすごいとか東浩紀あたりが昔いってたよな~

Permalink |記事への反応(1) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003112005

ホントそう。直接民主制の寮に住んでたんだが、これ偏差値日本最高峰から成り立ってるだけだなと思った。早慶ですら無理。

Permalink |記事への反応(1) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003111823

から直接民主制アカンのよね

間接民主制は叡智

Permalink |記事への反応(1) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250718204346

1.ルソー全体主義の関連は、歴史学定説ではない:

*ジャン=ジャック・ルソーの「一般意志」という概念が、後に全体主義ナチス・ドイツ

ソ連など)に悪用された、あるいはその思想的源流になったという議論は、一部の政治哲学

者(例えばジェイコブ・タルモン)によってなされたことがあります

*しかし、これはあくまで一つの解釈であり、歴史学政治哲学の分野で広く受け入れられて

いる定説ではありません。むしろルソー思想フランス革命近代民主主義の基礎を築

いたと評価されることの方がはるか一般的です。


2.単純化しすぎた論理:

* この記事は、ルソーの複雑な思想の一部(一般意志)だけを取り出し、「個人自由よりも

全体の調和を優先する」→「だから全体主義だ」というように、非常に単純化して結論づけて

ます。これは、彼の思想の他の重要な側面(例えば、直接民主制への志向権力分立の重

要性)を無視した、意図的曲解に近いものです。


3.因果関係の誤り:

*ナチズムスターリニズムといった20世紀全体主義は、当時の特定社会的経済的、政

治的状況(第一次世界大戦後の混乱、経済恐慌ナショナリズムの高揚など)からまれ

ものであり、その原因を18世紀思想家一人に求めるのは、歴史の複雑さを無視した暴論と

言えます


4.提供されたページのコメント欄の反応:

* 私が確認したところ、提供されたページのコメント欄でも、この記事の主張に対して「自己

矛盾の塊」「陰謀論レベル」「雑な議論」といった批判的な意見が多数を占めています。こ

れは、この記事の主張が一般的に見ても受け入れがたいものであることを示唆しています


結論として、この記事は「ルソー全体主義の父」という過激単純化されたレッテル貼りを行っ

ているに過ぎず、学術的な裏付けに乏しい個人的な意見表明です。これを歴史的な事実として受け

取るのは非常に危険です。


歴史上の思想評価する際は、様々な側面から多角的に見ることが重要です。

Permalink |記事への反応(0) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720093213

IT技術が発達し、マイナンバーが浸透した現在なら、直接民主制が実現可能

Permalink |記事への反応(0) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619084122

民主政治ってさ本来直接民主制 なわけじゃん

でもそれだと効率が悪すぎるから

間接民主制になってるわけでしょ

選挙をやってるわけでしょ

まり選挙投票率本来で言えば100%じゃなきゃダメだってことじゃん

なのにこの人は投票率が高くちゃいけないって言うんだよね

民主政治が嫌いなのかしらん

てかさ この人は投票率が低ければ自分にとって都合の良い候補者だけに票が集まる って思ってるみたい

世の中ってそんな風に都合よくいかないと思うんだけど どうなの?🤪

Permalink |記事への反応(0) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

anond:20250406161911

斎藤トランプ直接民主制で選んでるけど

間接民主制議会は人数が多い分そこまでひどくはなってないので

民主主義普通選挙やめるわけにはいかんし

大統領首長権限もっと制限して議会中心の民主主義にするのが現実的解決策やろなあ

Permalink |記事への反応(1) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

anond:20250107132249

いいだろう。ではお前のことを認め、まともに話してやろう。

 

あのな、「政治監視必要」とはどこから出てくる話か?

代議制・官僚制批判からくるんだよね。

民主主義理想です。でもギリシャポリスみたいな直接民主制は無理なので、間接民主主義、代議制を現代では採用しています

でも代議制だと、代議員、すなわち専業政治家が権力をつかって不正をする。

制度で防ぐ? 制度をつくるのは政治家なのに? 

ここで「政治監視」が出てくる。監視部分に代議制をつかわなきゃいいじゃんって訳。

これは、直接民主主義部分的復活なんだよね。

 

それは、無理があるよ。

そもそも直接民主主義が無理だから、代議制なんだっつーの。

一部復活とかできるわけないだろ。 

 

で、どうなるかというと民衆監視は諦める。

次に出てくるのは「マスコミによる監視」だ。政治とは別に監視も代議制で間接でやろうってわけ。

これは、腐敗したよね。

あたりまえ。代議制だと腐敗がおこるからその監視をするんでしょ? マスコミ監視をしてないと、次はマスコミが腐敗するでしょうが

次はどうすんだ? プロ市民代議にマスコミ監視を任すのか。無限後退だね。

 

俺が思うに、市民政治参加だとか、市民による政治監視部分的直接民主主義の復活で政治正常化を図ろうとする、その試み自体に無理があるよ。直接民主主義が無理だって最初に言った。無理なもんは無理なのだ

それにだ、代議制・官僚制には、もう一つの側面がある。分業制度としての側面だ。

言うまでもなく、分業は、社会近代化を実現した大きなパワーの一つだ。政治学の祖と言ってもいい、Mウェーバーも言っている。代議制=分業を放棄して直接民主主義に戻ろうというのは、近代化放棄に等しい。

お前、頑張ってるじゃん。政治情報めっちゃくちゃ追っている。それが出来ているのはなぜ?

これは悪口では全然ないという前提なんだが、お前に政治を追えるのは、お前が暇だからなんだよね。仕事してないか政治の話が追える。社会分業において、お前は政治役割を進んで担っており、それは他の人にレストランウエイトレスタクシードライバーを仮託しているということなのだ。

 

 

これらを前提に、能天気に「日本国民はアホだから政治監視していない」などと主張するのは、はっきりと誤りだ。

それはシンプル不可能だ。日本以外の、お前の理想を実現している近代化国家存在しない。

もっと別の可能性が模索されねばならないんだ。

模索せねばならないってのは、答えはまだ見つかってないってことでもあるけど。

でもおまえは「俺は答えを知っていて、他の奴は知らないからアホ」だという。それはやめろ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

直接民主制と間接民主制snsを介してごちゃ混ぜになってる

から、混乱するんじゃね?と、ふとXに流れてきた今日の?日曜討論動画見て思った

SNSが発達してしまったら、結局直接やるしかないんじゃね?という気持ちになる

Permalink |記事への反応(0) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

韓国・大統領制向いてない説

マジレスすると、問題提起をしたかったんじゃないか

韓国大統領ってこんな感じで

そんで、この状態で何かあって、大統領を輩出した与党議席を減らし、野党多数派を握ると、どちらも決定的に相手を引きずり下ろす手段がないままずるずると機能不全に陥るわけ。

どちらも引かずに意地を張り合うことが可能構造になっている。これの問題提起をしたかったんじゃねーのかな。


例えば、日本だと地方議会首長関係大統領制に近いと言われるけど、議会は直接罷免できない。例外100条委員会の設置による更迭で、これは弾劾裁判所に近い仕組みだよね。

ただ、あくまでも地方議会は実務に近い組織だから、意地を張り合って機能不全を起こすことは誰も望まない。ごくまれ例外を除いて。まぁ最近立て続けに2件あったけども。(石丸斉藤な)

また、大統領の弾劾と違って、こちらは首長が辞職せず、議会解散選択する事ができるのも異なる。


最近の動きを見ていると、韓国は、頻繁に与野党が入れ替わっている。選挙の度にといってもよくて、それは長い長い閉塞感というか、国民の不満の表れ。

経済などの低迷や社会不安から、今の不満を今の与党多数派にぶつける傾向があって、近年の大統領は必ず少数与党の時期があって苦しんできた。

そして、だんだんとその振り子の振れ幅が大きくなってきていて、今のようなありさまになっている様に思う。

それなら、議院内閣制にしたほうがいいんじゃねえかなって思う。そっちの方が向いてるんじゃねえかなあ。それだと今のような極端な少数野党にはならないはず。

大統領から権限を引っこ抜いて、外交上代表者みたいにしちゃおうや。

と、他国の事ながら思う。

Permalink |記事への反応(10) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-10

選挙って権利制限だよな?

選挙権とか有権者というとなんか権利を持ってるみたいな感じするけど

自分権利をだれか一人に付託するってことだからその本質はひとりひとりの議決権をだれかが奪う仕組みだよな?

直接民主制か間接民主制どっちで行くかを自分で決定するプロセスがあった上で間接民主制を選んだなら個人意思決定が反映されてるとみてもいいけど

まれつき選択権なしに間接民主制強制されてる=絶対にだれかを選ばなくてはならない場合は話が違ってくるよな?

当然ひとつひとつの議題に対して毎回考えて議論して検討してってのは大変だから専門家に任せるというのは理にかなってるけど別に議論そいつらに任せるけど最終の投票権自分で考えて自分でやりますって人がいても良くね?

直接投票選択した人に全人口分の1の議決権を与えてそのぶん間接民主制議決権を減らしてネットとかで投票すりゃいいんだから仕組み自体簡単だよな。

Permalink |記事への反応(1) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-16

anond:20240416125507

つーかここまでネット発達してなんで直接民主制とらないんだよ

民主主義民意を反映するシステムなんだったら

直接民主制採り入れたら最高の政治ができるはずだろ?

Permalink |記事への反応(0) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-07

民主主義必要もの(AI回答)

民主主義のために必要な前提条件とは、国民自由意見を表明し、政治に参加できることです。また、国家権力が法によって制限され、人権尊重されることも重要です。

民主主義古代ギリシャで生まれ政治思想で、多数者の支配意味します。しかし、その後は衆愚政治権力の乱用といった問題が起こりました。近代になって、自由主義社会主義などの思想民主主義に影響を与えました。

民主主義にはさまざまな形態があります直接民主制国民が直接政治に参加する制度です。間接民主制国民代表者を選び、その代表者政治を行う制度です。自由民主主義個人自由市場経済を重視する思想です。社会主義経済的平等社会的正義を重視する思想です。

民主主義世界中で広く受け入れられている政治理念ですが、実際に民主的国家は少数派です。人口比では3割に過ぎません。民主主義の実現には多くの困難や課題があります。例えば、政治的不安定さや暴力的紛争経済的格差貧困社会的差別偏見教育情報の不足などです。

民主主義人間尊厳平和を守るための価値ある理念ですが、それを実現するためには国民意識や行動が必要です。また、国際社会の協力や支援重要です。民主主義は決して完成したものではなく、常に改善や発展が求められるものです。

anond:20230907194908

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-29

anond:20230629233707

そんな圧政から脱却するために知恵を絞りあおう。

政治システムを変える。

民主主義なんて嘘っぱちだ!!

国民主権乗っ取り、今の政治制度を変えよう!!選挙なんて嘘っぱちだろう!デタラメはもう通じないんだよ!!

直接民主制に変える。

それか国民労働ボイコットして、ストライキを起こす。こちらの主張が通るまで。

クーデターなんかは反対だな。警察自衛隊に介入されたら勝ち目がない。

Permalink |記事への反応(0) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-06

今の時代なら直接民主制って可能だよね?

インターネットがなかった時代は、全国民が1か所に集合し議論するなんて、小規模な国じゃなきゃ不可能だった

でも今の時代オンライン会議可能になり、インターネット投票可能になった

集まる必要もなく、移動もないため、仕事をしてようが投票だけするのも可能なわけだ

実働部隊としての国会議員政治家はこれから先も必要だとは思うが、国会の採決の権利者は、もはや国会議員のみに絞る必要はなくなっているのでは?

もちろん、投票権の転売とか、密室脅迫されての投票行使などの問題が残ることも知っているし、それらの対策は何か必要とはなるだろう

でも、事実上直接民主制に近いものが、可能なのは可能だよね?

イメージ的には、紅白歌合戦の、審査員視聴者投票関係、あれがこれから政治必要な気がするんだ

政治家権力闘争にハックされない政治が、なんかそれならできそうな気がするんだよね

Permalink |記事への反応(2) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-25

anond:20230525083204

古代アテネ直接民主制はかえって圧政を招いて民衆自由を奪った。

政治反面教師として覚えなければならない話。

Permalink |記事への反応(0) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230524201352

それは議会制民主主義に限った話。

こんだけネットも広まったんだから直接民主制にしちゃってもいいんですよ?

議会制を維持するにしても、裁判員みたいにランダムに選んじゃってもいいんじゃないかと個人的には思う。

癒着などの生まれようもなくなるし、大して政治家能力は落ちない。

Permalink |記事への反応(1) | 02:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-19

anond:20230219120329

直接民主制じゃなくて、議会制民主主義なんだから、ある程度なんとかなるやろ

自分能力高いと思ってるならお前が立候補すればええんや

頑張れ

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-26

発達障害者版の「青い芝の会」的な運動必要。そのためのマニフェスト

発達障害アスペルガー人間の新しい形式であるということを周知する。

 ・近年の「発達障害」という概念の広まり発達障害者を救うものではなく、社会における差別レッテル張りを加速させるものしかなっていなかった。

  ・診断がつくようになり本人の困りに説明が付く、のではなく、社会による忌避手段に「あいつは発達障害からアスペから」というレッテル張りが追加された。

 ・発達障害と言う用語を、特に障害」を、別の意味に取り換えることを議論する。(現状、この記事では以後も発達障害としておく)

定型発達と言う用語については、「定型妄想障害とすること。自分達の生活コミュニケーション方法が常に正常であるという広範な傲慢さは妄想の上にしか成り立っていないので。(以後、定型妄想障害とする。これは我々を取り巻く社会とほぼ≒であろう。)

運動の先例として、CP者による「青い芝の会」による運動は大いに参考になる。無論、全てを教条的に引き継いだり無批判で参考にするものでは無いが、障害当事者抵抗活動として大いに研究に値する物である

 ・手足の自由が利かないCP者にとって、バス闘争は体一つで示せる、かつ命がけの抵抗活動だった。発達障害者は社会に浸透し定型妄想障害者の一方的コミュニケーションバイアス矯正、同一化に歯向かっていくことが同様の手段となるだろう。

  ・実力の抵抗も究極的に排除しない。発達障害手帳の効力が低く、交渉も拒まれるなら、役所ロビー占拠マスコミを呼び込みプロテストするなど。

発達障害者、アスペルガー境界知能者らは、定型妄想障害者の社会に盛んに乗り込むこと。何か特別な意気込みは不要。即ち、学校職場恋愛関係などあらゆる場所発達障害者として社会同化しないコミュニケーションを行う。

 ・発達障害者は、定型妄想障害者の支配する職場学校などにおいて「挨拶謝罪形式といった社会マナー文化が備わってない」などと攻撃されてきた。では、定型妄想障害者の「正しい社会マナー文化」はどこから来たのか?

  ・今まで現れてきた色々な文化マナーも、「新しく」「発達し」作られた瞬間が存在する。にも関わらず、現代発達障害者らのコミュニケーションのみが問題視され、矯正対象とされるのは差別である。(そもそも近代以前の社会では社会の一部領域発達障害者が担っていた)

   ・一方で我々は科学などを否定することはない。我々はポルポトルイセンコではないので、科学手法排除する必要はない。あくまで「科学」を自身妄想に利用してきた社会攻撃する。黒人が、白人の作った武器植民地政府抵抗するのと変わらない。

医療機関などにおける発達障害認定を、より明確な基準に置き換える。また、グレーゾーンや、引きこもり潜在的な人々に対する救済策を講じさせる。

・投薬治療に疑問を持つ。社会に順応させられる手段としての投薬を拒否する。治療されるべきは定型妄想障害社会であるという前提を持つ。

 ・障害者のみがコンサータストラテラなどを飲まされるのではなく、水道給食などに混ぜ込んで定型妄想障害にも平等に投与し、その異様な効力を自覚させる、などの手法も考えられる。

社会への同化目的とした「自助グループ」を拒否する。発達障害と見なされる児童への「療育」を拒否する。定型妄想障害社会への、「教育」による同化拒否する。

 ・これらは現代の「インディアン寄宿舎である発達障害による文化(その創造)を一方的に奪う方策である。これを指摘する研究書物は、ほとんどない。

就職活動などにおいて受けさせられる「性格診断キット」「性格テスト」などに関し、近年では明確に発達障害者らを選別・排除する意向を隠さなもの存在する。これらを廃止させる。

・男女を問わずカサンドラ症候群」などという定型妄想障害者の詐病を徹底的に糾弾すること。発達障害者とのコミュニケーションにのみ「症候群」を発生させるのは傲慢差別であるということを周知させる。

フェミニズムやあるいはマッチョイズムといった物は、当運動では関係しない。また運動に取り込むべきではない。これらは発達障害者を敵と見なしてきたものである

 ・前述の「青い芝の会」で例えるならば、フェミニズム運動は優性運動に加担し障害者をまさに先天的排除しようとしていた。現代ではフェミニズム定型妄想障害に加担している。

・このマニフェストが究極的に目指すところは、定型妄想障害者の社会発達障害者が完全に塗り替えることである(前述したが、発達障害という言葉はその時には別の言葉に変わっているだろう)。

 ・硬直化した社会消滅し、発達障害者によるイノベーションが日々行われる。コミュニケーション形式は軛から放たれ、自然な発達と自身自由表現他者との健全切磋琢磨が初めて実現する。

  ・政党政治消滅する。早期にインターネット回線による直接民主制政治に切り替えられる。

   ・海外にも発達障害抵抗を伝播させる。(定型妄想障害に捉われている確率が低い、各国の障害団体先住民社会との連帯などが考えられる。)

Permalink |記事への反応(1) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-24

anond:20220624104905

直接民主制にするためには間接民主制を使いこなさないといけなくて、使いこなせるならそのままでいいのでは…ってなりそうw

Permalink |記事への反応(0) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220624050822

わかるけどそれ直接民主制解決する?

Permalink |記事への反応(0) | 05:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

間接民主制やめたらいいじゃん

直接民主制が一番民主主義として正しいでしょ

Permalink |記事への反応(2) | 04:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-19

anond:20220519021139

直接民主制代議員が居ないだけで議員は居るんやで

Permalink |記事への反応(0) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220518171710

Twitterは賛成

インスタは知らん

議員自体そもそもいらん気も(直接民主制で)

Permalink |記事への反応(2) | 02:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp