Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「目視」を含む日記RSS

はてなキーワード:目視とは

次の25件>

2025-10-21

電車乗るとき駅で改札とおるでしょ?

れいまほぼ自動

昔はどうやってあそこを通ってたの?

駅員さん目視?なわけないよね。

あんな量さばききれないよな?

どうしてたん?

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

人間ってなんだろう

チンポコスパムです

これをスパムコピーしなければスパム人間目視でわざわざコピーしています。 

とりあえず文字数を稼ぐのではおちんちんで埋めたいと思います。おちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちん

コピーされている場合

↓のサイトはヤバヤバサイトです

Permalink |記事への反応(0) | 00:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

テスト品質管理に関する致命的な誤認識

品質管理が僕たちの責務です」

って、最近エンジニアリング界のライザップ的元テスト専門会社のQAエンジニアが、昔、言ってたなぁ……、と。

思い上がるなっ!

君たち如きに背負えるものでは、すでにない。

とあえて言おう。

それほどまでに、最近サービスは、でかく複雑になりすぎた。

いや、マジで、無理なんよ、もう。

例えば、キッチキチにエレベータを作り込んだとして、後から点検してくれ、と言われたら、まぁ、普通は困るよな。

モーター室がモーターが入るギリギリの広さだとしたら、箱の外に出る手段がなったら。

どうやって点検するんだよ。

から目視か?

実際には、設計時に点検方法を決定して、それができる余地を確保してから施工するものだろう。

今時のEV車なんて、テスト用の仕組みがきっちりと、製品に組み込まれている。

品質管理の仕組みって、そもそもそういうもんだろ?

DDD設計してます

マイクロサービスで分割してます

の前に、システムは「検証可能性」を検討するもんです。

検証不可能とまで言わなくても、検証困難な場合ちゃん対策をとるもんです。

作りきってから、「E2Eテストお願いねー」とQAチームに投げるものじゃあないんですよ。

設計時に、テスト戦略からから何まで検討済みになってるもんなんです。

そしてそれが「テスト駆動開発」のキモなんですわ。

別にユニットテスト書いて、カバレッジあげるのがTDDというわけではない。

検証可能システム設計実装し、リリースのたびにシステム健全性を検証できる仕組みを整える。

ってのが「テスト駆動開発」なんですわ。

テスト戦略ちゃんと練れば、マイクロサービスの分割の仕方、連携の仕方等々、多分、今、Web上でよく見る記事とはだいぶ様相が異なってくるはずだ。

で、プロダクトの中身である設計実装理解できなければ、検証のしようがないのがここ10年ほどだ。

金槌を渡されて、「品質検査しろ」と言われたら、まだ何とかなるだろう。

けどボーイング787をポンと渡されて、「品質検査しろ」と言われたら?

マニュアルなしで。

モジュールがどう組み合わされてるか等、中身を理解できなければ、何をどうしていいか分からんだろう?

扉の開け閉めができるとか、主電源入れたらなんか部屋の明かりがつくとか、そういう表面的な検査しかできないだろ?

これは、QAが、設計に飲み込まれることを意味する(10年以上前に、↑のQAエンジニアとした話)。

QAのテストに関する知見を、設計実装するエンジニアは当然持っておかなければならないということとともに、QAエンジニアは消えてなくなるということでもある。

お分かりだろうか?

同じ流れで、SREも不要になる。

そのためのクラウド、DevOpsの概念からだ。

Infrastructureas Code は設計実装エンジニアのためのものだと言っておこう。

決して、Terraformのファイル編集して、SREの許可を、延々と待ち続けて、適応してもらうことをいうわけではない。

そこまで込みで、設計するのだ。

高負荷時にどうスケールさせるかなども、当然設計に入ってくるからな。

ってなわけで、ほとんどの現場では、そういう致命的な誤認識をしていると思う。

認識が古すぎている上に、大型化複雑化した現状を認識できていない。

開発初期はまだ規模が膨らんでいないから、何とかなりそうな勘違いを犯しているだけの話だ。

初回リリース前後で、「あ、やばい……」となっているところがあまりに多すぎる。

また、この誤認識によって、役に立たないエンジニアの頭数だけを並べて札束を燃やし、事業の拡大の足を引っ張っていると指摘しておこう。

本当に、そういう現場が少なく見積もって8割あるとみている。

ここら、どげんかせにゃならんのよな。

Permalink |記事への反応(6) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003145659

あー、そういうのは得意そうだな

最後目視確認必須だけどそれでも

Permalink |記事への反応(0) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926112834

しかに昔はムダに輝きすぎてた。今のはせめて目視でパッとわかるくらいにはなっていただきたい

Permalink |記事への反応(1) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

認証指紋認証には明白な優位点があります

anond:20250922094439

それは入力を見られても問題がないという点です。

あなたがもしスマホ生体認証を使わずパスワード手打ちしているなら今すぐやめてパスワードを変更して下さい。

電車や街中、よく行くお店、友人のお宅、お勤めの施設等にある防犯カメラ監視カメラは既にあなたパスワード合法的に記録しています

悪意のある施設所有者や家主ならあなたスマホをいつでもロック解除できるという事です。

殴ったり脅したりする必要なんてありません。

特にこの先の時代AIによる解析で粗い映像からでも複雑なパスワードの推測が容易になるでしょう。

もちろん目視でも背後からパスワード入力を盗み見たり隠しカメラを仕掛ける事も可能です。

まりパスワード入力という行為自体が重大な脆弱性であり、入力を見られても漏洩しない生体認証モバイル時代に適した強固なセキュリティなのです。

Permalink |記事への反応(2) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

これは寝過ごした男子中学生が悪いし、謝るのは親⇒バス会社だろ・・・JKJC

事案は12日夕に発生。都交通局によると、路線バス男性運転手が、池袋駅東口豊島区)を出発し、

午後6時ごろに終点西新井駅前(足立区)に到着した際、車内後方の座席で頭を伏せて寝ていた男子中学生に気づかず、回送としてバスを発車させ、北自動車営業所北区)に向かったという。

本来なら運転手は終着点で車両の後方まで歩いて乗客の取り残しがないか確認すべきところ、この運転手は途中で歩みを止め、目視のみで後方を確認したために中学生を見落としたとみられる。

都交通局によると、バス回送として約15分間走行した時点で、中学生が自ら目覚め、運転手に話しかたことで、運転手は初めて車内への乗客取り残しに気づいたという。

その際、中学生西新井駅方面に戻りたいと話した。運転手は、最寄りのバス付近中学生を降ろし、帰宅させた。その後、事情を知った中学生保護者営業所に連絡。担当者謝罪した。

Permalink |記事への反応(1) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

戦場で砂煙を上げながら進む戦車を、ドローンが静かに狙いを定める。その瞬間こそ、古典的装甲車両の脆さを突かれる瞬間だ。小型の無人機わずかな隙間やわずかな音をとらえ、高性能カメラ目標スキャンし、ミサイル爆弾誘導する。戦車は重装甲で肉弾戦を制するものの、見つかってしまえば逃げ場がない。そこで生まれ切り札が「光学迷彩」という技術だ。

光学迷彩は、装甲表面をまるでカメレオンのように背景と同化させる。戦車に取り付けられたカメラが周囲の風景360撮影し、その映像ディスプレイパネルリアルタイム再現する。遠目には戦車が消え、空撮や偵察用ドローン映像からは、草むらでも建物脇でも、いかに重装甲で分厚い車体を誇る戦車も、ただの背景の一部としか映らない。見えないから狙えない。ドローン攻撃意図根本から絶つこの力は、戦車を守るうえでまさにゲームチェンジャーだ。

もちろん、可視光だけを欺く迷彩赤外線レーダー探知には無効だ。しか光学迷彩可視光領域近赤外線領域の両方をカバーできるよう進化しつつある。メタマテリアルを用いたパネルは、照準器の波長を散乱し吸収する。その結果、赤外線センサーにも映りにくくなる。ドローンはもはや「見えない敵」に直面し、発見と追跡の段階でたちまち優位を失う。守り手は煙幕塹壕に頼ることなく、むしろ広い視界を確保しながら静かに前進できるのだ。

さらに興味深いのは、攻防の心理戦にも及ぶ効果だ。ドローンパイロット目視や画面越しの映像に頼るため「何も映らない」状態に強い不安を覚える。目標が消えれば一瞬の逡巡が生まれ攻撃タイミングを逸する。たとえ高度なレーダー探知を併用しても、光学迷彩で混乱した映像AI解析にも誤認を誘発しやすい。まるで幻影に惑わされるかのように、攻撃精度は確実に低下する。

技術課題はある。発電装置プロセッサーディスプレイの搭載による重量増と消費電力の問題簡単ではない。しか軍事技術進歩は速い。軽量有機ELパネルや省電力半導体の開発が進み、実用化への道筋は着実に築かれつつある。試験段階のプロトタイプでも、訓練演習で従来の迷彩比較し、ドローン発見率が半減したという報告もある。迫りくる脅威に対し、防御側が“見えない壁”を自在に築ける日は、もうそう遠くない。

戦車が持つ重装甲や火力は、依然として戦場王者だ。だがその強みに油断し、ドローンの目を過小評価すれば、瞬く間に戦意を失う。光学迷彩は、重装備のまま“透明化”し、無人機の飽くなき探知眼を欺く究極の防衛策だ。未来戦場戦車を守る最も有効な策として、光学迷彩は欠かせない要素となるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

パラドゲーMODの怪

こういうのって記述された変更点を上書きするもんて認識だった。

実際はファイル丸ごと上書きらしい。

行書き換えでバニラファイル丸ごとMOD側にもってこないといけない。

  

こんなもん本体バージョンアップ追従が大変だし他MODと競合しまくるだろ…。

  

初期に読み込んでメモリ上に保持するんじゃなくて参照するたびにつどファイルから読み込む形式なのかな。膨大な設定数だしそうするか。

んーしかし起動時に順にファイル読み込んで差分上書きしてできたマージ設定を一時ファイルに書き出すとか…。

それはそれでゲームファイルサイズが倍になる?差分があったときだけ作れば倍にはならんか。

  

ほとんどなんでも上書き・追加できる自由度が高いゆえに書き換え方はこれぐらいシンプルにせなあかんのかね。

まあシンプルから快適性MOD数個ぐらいなら自分目視チェックするけどさ。

MOD使う側もmymod作成スタートラインみたいなところあるよね。

Permalink |記事への反応(2) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

日興証券セキュリティ担当だめすぎるだろ

メールできたんだけど

特にご注意いただきたいこと】

(1)差出人のメールアドレスが当社の正規ドメインであることをご確認ください。

▼当社の正規ドメイン(@以降)

smbcnikko.co.jp

@〇〇〇.smbcnikko.co.jp

※差出人のメールアドレスは、差出人名クリックタップ)してご確認ください。

※実際のドメイン表示は半角文字となります。〇〇〇には英数字記号が入りますが、メールにより異なり、複数パターンがございます

「※実際のドメイン表示は半角文字となります」って、目視確認させようとしてんの!?

ホモグラフ攻撃があるのに、目視安全なわけないじゃん。

2025年やぞ!?

Permalink |記事への反応(2) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

新規洗顔料使用による肌コンディション改善について

使用目的

ブクマちょっと話題になっていた花王の「ビオレ おうちdeエステマッサージ洗顔ジェル」について

角栓改善および肌コンディションの向上を目的として8月上旬より試用開始した。

使用経過:

使用開始から数日で、鼻や頬に見られた角栓が徐々に減少。

約2週間後には、目視および触感において明らかなざらつきの軽減を確認

肌全体のトーンが均一になり、化粧のりも向上した。

使用後の感想

全体的に肌コンディションが良好となった。

副作用や刺激感は特に認められず、専用の泡立て道具なども不要であるから継続使用に適していると判断する。

結論

洗顔料は角栓改善有効であり、肌全体の状態を向上させる効果が期待できる。

今後も継続的に使用することで、さらなるコンディション維持・改善が見込まれる。

AI出力に若干加筆)

Permalink |記事への反応(0) | 03:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826170942

元増田です。目視確認しましたがたぶんトラバも全部拾ってると思います。どれでしょうか?

ちなみに作者名だけのやつやマンガ以外のものは拾っていません。それはブコメも同様です

Permalink |記事への反応(1) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819215734

頻出語彙がいくつかあったので、それらで検索をかけたのち、目視文体から推測しました。

そのため、抜け漏れは必ずあると思いますし、誤判定も含まれいるかもしれません。

Permalink |記事への反応(0) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

SBI証券は最悪な新ログイン方法を、いますぐ中止してください

SBI証券は数日前にログイン方法(端末認証手順)を変更しましたが、とてもひどいものでした。

 

新しいSBI証券webサイトID/パスワード入力してログインボタンを押すと、突然40秒のカウントダウンタイマーと毎秒短くなっていく進捗バーが表示され、タイムアタックが開始されます制限時間内に受信メールにかかれているURLクリックし、難しい確認同意をした上で、確認コード入力をして2回ボタンを押す事が強要されます

新しい端末での初回ログインでは、必ずこの複雑な端末認証必要となりました。

端末認証方法の詳細は後半に記載します。正しい制限時間は40秒x5回となりますが、40秒と誤認する方が多いと思います。またメール受信にかかる時間考慮すると数分では全く足りないでしょう。

 

この端末認証方法では、してはダメとされている事を2つもユーザー強要していますSBI証券は急いでこの方法を中止して元に戻してください。対応が遅くなればなるほど、多くのユーザに誤った知識を学ばせる事になります

1つは、「メールURLクリックしてはだめ。もしもクリックしても、その先の画面で重要情報入力をするのは絶対だめ」なのにメールURLクリックさせて認証コード入力させる行為

もう1つは、「急かしてくるような行為詐欺が多いので、ゆっくり考えて判断しましょう」が一般常識なのに、ユーザーカウントタイマーで急かしながら複雑な操作要求する行為

この2つはフィッシング詐欺被害を減らすために、様々な方たちが努力してユーザ啓蒙してきた事です。そのおかげで詐欺件数もある程度抑えられていたと想定できます。なのにSBI証券のような大手金融機関が率先してルール違反強要するのはありえません。せっかくのこれまでの努力が水の泡です。

 

セキュリティ啓蒙活動のおかげで意識が高まって詐欺を防げていた事例ってたくさんあると思います。例えば、30分以内に申し込まないといけない高額投資案件ってちょっと変だからやめておこうとか。クレジットカードの期限切れ警告メールは気になるけど、メールURLではなくクレジットカード会社のトップページからアクセスして確認しようとか。

今後は、「証券会社でもカウントダウンタイマーに急かされながらURLクリックさせられたし、この奇妙なWEB申込み画面も問題なさそう」と油断して騙されるユーザーが出てきてもおかしくありません。

 

SBI証券としては、パスキーなどを導入するまでの一時的なつなぎのつもりらしいですが、数カ月間だとしても大手金融機関不適切手法強要する悪影響は計り知れません。自社の影響力をもっと考えてください。

自社の利益を追求するのも結構ですが、それは公共利益が損なわれない範囲でお願いします。

 

今回ユーザーから批判が出たためSBI証券ではカウントダウンタイマーを40秒から60秒に延長する改善をしたようですが、本質的問題解決していません

緊急で端末認証方法を以前の方法に戻して、その上で今後の方針を再検討してください。今回の方法以外に許容できる選択肢がなかったのか甚だ疑問です。

 

---------------------------------------------

 

ここから下は、実際にSBI証券での端末認証手順について詳細を書いておきます

 

新しい端末でID/パスログインしようとするとデバイス認証が求められる。

これは端末を事前登録してセキュリティを高めるためのシステムで、この事自体は全く問題ありません。

 

Eメール送信する

ボタンが表示されているのでメール送信ボタンを押します。

急に40秒のカウントダウンが始まる

40,39,38,37という数字カウントダウンと共に、横長の進捗バーがどんどん短くなっていき、あせらされます

メールURLクリックを求められる

届いたメールを見ると長いURLが書かれていてそれをクリックして開くことを求められます

ちなみに、SBI証券からは、以前にール内のURLクリックしてIDパスワード入力してはいけないと通知が来ていました。

 

でもクリックしてみるしかありません。カウントダウン継続していて急がされているので、ユーザーにはゆっくり考えている暇は与えられません。

 

クリックした先には謎の同意画面

URLクリックした画面には「ユーザーネームログインパスワード入力したログイン画面は、メールSMSなどから開いていませんか?」という赤字の画面が出ます

そこで「ログイン画面はメールSMSからは開いていません」を選択すると、認証コード入力できるようになります

 

カウントダウンが進んでいるので焦りながら、最初パスワード入力した画面はブックマークから開いていて、今は確認コード入力する画面なので違うよなと判断する必要があります

そして、このメールから開いた画面に確認コード入力する必要があります

 

コード時間切れで入力し直し

メール送信から、この確認コード入力完了までが40秒です。メール受信ラグまで考えると運が良くないと40秒では無理です。

多くの場合、一度は確認コード時間切れとなり、新しく発行されたコード入力してやっと認証ボタンを押すこととなります認証ボタンを無事押せてとなるでしょう。

 

最後認証完了クリック

最初ログイン画面で「認証コード入力し、認証完了したこと確認しました。」にチェックを入れて「デバイス登録する」ボタンを押して完了です。

ここまでに160秒以内に完了できなければ最初からやりなおしです。

認証コード5回まで表示可能なので40秒x5回で200秒の猶予しかありません)

 

SBI対応は、猶予秒数の僅かな延長のみ。

批判が出た事もあってか、8月15日制限時間が40秒から60秒に延長されました。全体猶予はその5回分で200秒から300秒に延びました。

メール受信の時間や様々な操作を含めて、この制限時間です。5分では間に合わない事も多々あるんじゃないかなと想定されます

---------

 

最後に、フィッシングへの対応について個人的意見を1つだけ書かせてください

 

パスワード管理ツール(bitwardenや1pasword)の利用をもっと推奨すべき

サイトが正しい事をユーザー目視確認しましょうってなっていますが、現実的に無理です。正しいURLもややこしくて、SBI銀行がnetbk.co.jpで、ゆうちょがjapanpost.jpなどなど、そんなの面倒で覚えていられません。URL目視で正確に判定するのは不可能です。似たようなドメインユーザーが騙されるのは仕方ないと思います

  

ドメイン確認自動でしてくれて、パスワード安全管理して自動入力してくれるパスワード管理ツールなしで日々安全サイトを利用するのは不可能だと思います

それなのに、金融機関マスコミパスワード管理ツールの案内を全くしないのが不思議です。

 

下記のような条件を満たしたパスワード管理ツールをみんなが使うべきだと思います現実的には無料ならbitwarden有料なら1password第一選択になります

Permalink |記事への反応(14) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814214652

追記

自分自身無意識に読み飛ばしてるだけかもしれないと思って上からいくつか目視で数えてみたが、内訳はこうだった。

フォローしてる人7

何の話か分からないツイート1(作曲家の人が何かの告知の後に行ったと思しき4000いいねツイート

ネタツイ2

絵15

100%出るはずがないとまでは言い切らないけど、○○嫌悪みたいな話全般一種対立煽りとしてくくったとして、そういう話はまずおすすめで見た覚えがない

Permalink |記事への反応(2) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250807171248

さっきからちょいちょい確認してるけど、スパムが湧いても秒で消されてる。

しろなんで数秒だけ生かしておくのか謎だ。マジで目視で秒殺してんのかな。

ただ、この時間帯なら最盛期は毎秒級に投稿されてたはずのスパムの頻度自体が落ちてるのも確かなように思う。

Permalink |記事への反応(1) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

そろそろこの日記潰れてよくないか

reCAPTCHAで防げていない

新規アカウント多重登録と連投を確認しているが明確な対策を講じれない

対策目視削除が主

規制かけると巻き込みが生じる恐れもあるけど、巻き込み被害より今の英文埋め尽くしの方がましだと思ってるわけだろ

運営管理するゴミしかまらない場所とかもうなくなっていいんじゃないかな

Permalink |記事への反応(0) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250801151448

ワイの目視を元に随時更新中の増田CSS(anond:20250701235606)で99%弾けてるんだからはてなシステムおよび目視が不十分だってことやろ…。

「でもでも、NGワードを含む健全投稿を、ひとつでも絶対に弾きたくないから…><」とか言うんだったら、

Permalink |記事への反応(2) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

英文連投について、はてなへ問い合わせ投げました

解決しますように

  • その後---

はてなからメッセージがありました

早く嵐がおさまることをいのるしかないのかな

匿名ダイアリースパム投稿については、システムおよび目視により投稿禁止措置等の対応をしておりますが、

現在、非常に多数のスパムアカウント作成され、また、多数の投稿があり、対応が十分できない状況です。

随時、パトロールにより全件を削除しておりますが、数秒おきに複数新規アカウント作成され、

スパム自動投稿されていることがあり、タイミングによってはページ全体がスパム投稿となってしまうことがございます

今後も対応を強化してまいりますが、スパム行為の規模が大きいこともあり、即時の改善は困難です。

ご不便をおかけし恐縮ですが、ご容赦ください。

Permalink |記事への反応(21) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250719095612

なんだよDBエンジニアとしてって

目視してポチポチ消してるだけだろ

Permalink |記事への反応(1) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

参政党、支出10億円のうち2億円が“2名以下の零細企業”に流れてる件

ヴォストーク合同会社参政党が話題になってたのよね。

で、参政党の政治資金収支報告書2023年度版)を見てたんだけど、なんか思ってたより“香ばしいお金の流れ”を見つけたので、ここにメモっとく。AI目視でやったのでぬけもれあったらすまん。とにかく1~2名の会社にたくさん払ってるのは事実ね。


まず、2023年度の総支出額は10億6,984万6,412円。


で、そのうちの約2億円が、社員数が2名以下の超零細企業5社に支払われてた。


まり、全支出の約20%が、ごくごく小さな会社に集中的に落ちてるという計算になる。


しかも、支払先の会社を見ると、

・1人会社

法人サイトすらない

参政の子会社


みたいな会社ばかりで、正直「えっ……」ってなるやつ。

で、ちゃん用途仕訳)も含めて一覧にするとこうなる↓


仕訳会社支出額(円)サイト社員
講師エドワークス 42,884,193 あり 2
システム費用 FBP Partners 50,416,000 あり 2
商品仕入れ株式会社クニ 54,006,960 なし 2
ECサイト関連費株式会社ワンエイト 16,123,094 なし 1
広告 ヴォストーク合同会社 46,000,000 なし 2

まずエドワークス。ここ、「参政党の100%子会社」と自称してる。講師料として4300万円近く。

かに出資しているが、本業DMMオンラインサロンなど。なぜ出資者が4300万支払ってるのか不明である


次に、FBP Partners。システム費用として5000万超。でも社員2人。何のシステム作ったの?っていう情報はなし。

ちなみにオフショア開発っぽく、外国人お金は流れてますね。


さら商品仕入れに5400万出してる株式会社クニは、サイトもないし情報ほとんど出てこない。

で、ECサイト関連費とか広告費とかも「そういう名目ならなんでもいけそう」な感じで、割とふわっとした支出ばかり。しかもそれが2人会社とか、1人会社


問題かどうか?正直なところ、法的にはセーフ。政治資金規正法に「相手会社が小さすぎたらダメ」なんて書いてない。

でもね、本当にその業務やってたのか?価格妥当だったのか?競争性は確保されてたのか?

関係者に金が戻る構図になってないか


このへんは普通に気になるでしょ。

特にサイトすらないような会社に数千万払ってるって、政治活動の透明性って観点では良いとはいえないよね。

普通企業でさ、サイト運営保守費で1-2名の会社に月400万払うかな?


繰り返すけど、これ全部“税金から出てるわけじゃない。でも、参政党って「国政政党」だし、政党交付金もらってるし、有権者信託で動いてるって意味では、やっぱり説明責任あると思うんだよね。


たとえ法的に問題がなかったとしても、「なんでそんなに零細企業に集中してるの?」っていう疑問には、ちゃんと答えてほしいよね。

このあたり報道もまだ全然出てないっぽいので、誰かもっと突っ込んで調べてほしい。


政治資金支出支出先のオープン化はこういうとこでも求められてるよね。

ちなみに取り上げた会社決算公告してないのよ。税金流れるんだから、最低限決算公告くらいしてほしいよな。


そんじゃ。


追記

多額を支払ってるFBPPartners。

表向きはシステム会社なんだけど、決算公告のページを見るとなぜか「認知を催促で自由自在に書き換える」技法を謳う会社とつながる。

https://k.secure.freee.co.jp/companies/3227/announces

https://breakorder.net/


メタリライトサイトを見ると、↓みたいな紹介文だった。


行動心理学および認知行動科学研究を通じ、人間意識可能性に関する深い知見を得る。独自意識変容技術の開発に注力し、個人組織潜在的な力を開放する手法確立した。

そして2018年3月合同会社Quantumjump設立する。

累計10年の経験を有し、これまでに2万人を超える個人と1,000社以上の企業に臨床を提供してきた。その顧客上場企業経営者世界各国のキーパーソン政治家機関投資家資産家など、各界のフィクサープロスポーツ選手芸能人など、各界の重要人物に及ぶ。

Permalink |記事への反応(12) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250707144502

目視でも自動でもいいけど、適切に運営できてないと考えたら対策するのが当たり前の仕事だけどね

英文スパム連投が適切だという価値観であるならそれはそれで人が離れるだけだと思うので

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250702202607

経営者だけどたまにこういう人いるか解説する。

まず先に保管のコストについては元々ある在庫を動かさないので保管コストは0円。

ゆっくり便」とは事務作業仕分けの話。

例えば一日数千件から数万件の注文が来るとする

曜日別に10000〜5000の間で注文件数が推移する場合、全部をその日に処理しようとすると作業曜日でムラが出る。

そこに「ゆっくり便」があるとこれを平均化できる。絶対に後に発送するではなく「ゆっくりでいい」というのがポイント

仕分け事務作業事務員の目視ではなく今をときめくAIがやってくれるから大丈夫。秒で終わる。

お分かり?

Permalink |記事への反応(8) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702080603

奥ってほど遠くいにいない 

課に在籍してる職員の大体は身なりや顔を目視できる

ていうか正規ほど課の外に出て行ったり、中に戻ってきたりして慌ただしい

あと係長(議会対応が発生する身分)でも当番で窓口に余裕で出る

Permalink |記事への反応(0) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623165400

はてなは未だに目視作業でBANしてる平成初期レベル技術力の会社だぞ

Permalink |記事への反応(0) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp