Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「白書」を含む日記RSS

はてなキーワード:白書とは

次の25件>

2025-10-24

服毒で死ねるの!?マジで!?

オーバードーズ自殺を試みるも失敗して後遺症で苦しんでるみたいな話ばっかり聞くから服毒自殺では死ねないのかと思ってた

服毒でも死ねるならやってみたいな

子ども自殺者529人と過去最多に…若者自殺者も3000人以上と高止まり「進路に関する悩み」が最多 自殺対策白書

https://news.yahoo.co.jp/articles/dee459146fbed8af92cfea0bb7371599203c61d5

自殺手段については、若年女性では「服毒(医薬品)」の割合が高かったということです。

Permalink |記事への反応(2) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021213525

了解議論の流れを踏まえ、あなたの主張(「外国人労働者なしで“管理された縮小”は可能」)の中核仮説を、データで一点ずつ崩します。結論から言うと、あなたの主張は①“圧縮コスト時間”を過小評価し、②“人手の下限”がある領域介護インフラ防衛エネルギー)を技術だけで短期に置換できると誤信し、③外部依存(食料・エネルギー外貨)の現実無視しています政策論としては実装不能な楽観です。

1) 「密度再編すれば固定費は下がる」—圧縮の移行コスト臨界の崖を無視

あなたの主張は「都市統合生活圧縮」で“均衡”を保てると主張しますが、固定費連続的に下がらない。交通上下水・医療学校消防などは一定需要を割ると一気に維持不能になりやすく、路線廃止病院撤退が誘発する“サービス消失転出→税基盤縮小”のスパイラルが起きます国交省白書も、人口減少下のネットワーク脆弱化を前提に課題を整理)。 ([国土交通省][1])

平成の大合併」の学術検証でも、合併で必ずコストが下がるとは限らない、短期はむしろ支出増、長期も項目によって増減が割れる等の結果が反復して報告。統合節約は近似であって恒真ではない。つまり密度再編すれば固定費が下がる」は一般化の誤りです。 ([J-STAGE][2])

要点:圧縮は“魔法節約装置”ではない。むしろ効果と移行費(統廃合・補償更新人件費調整)が先に立つ。

2) 「自動化AI人手不足を埋める」—介護医療自動化余地が小さく、時間軸が合わない

厚労省の最新推計:介護職員2040年度に約272万人必要(22年度比+約57万人、年+3.2万人ペースでの純増が必要)。現実は離職超過や採用難が強まり介護は1応募に4.25求人という“超売り手市場”のケースも報じられています。不足の山は2030年代半ばに顕在します。 ([厚生労働省][3])

OECDILOレビューは、ケア領域人間接触判断倫理比重が高く、ロボティクスやAI代替限定的実装にも時間がかかると整理。生成AI事務軽減はできても対人ケアの主工程は当面人が必要です。 ([OECD][4])

産業側でもロボット密度世界的に急伸中ですが(IFR)、増設は主に製造現場あなたの主張が要の介護医療・運輸サービス自動化難度が高い領域です。“質的転換で穴埋め”は2030sのピー需要に間に合わない。 ([IFRInternational Federation of Robotics][5])

要点:2030年代までに必要なヒトのケア労働は、機械では代替しきれない。時間軸の逆転(先に自動化が完成する前提)は非現実

3) 「高齢者女性の参加で賄う」—余地は残るが“決定打”ではない

日本就業率はこの10年で女性高齢者ともに大幅に上昇。今後も改善余地はあるが、弾は既に相当使っている。OECDJILPTも、日本人手不足は“長期・構造的”と評価女性高齢者の追加動員“だけ”で需給を均すのは難しい。 ([JIL労働政策研究・研修機構][6])

OECDは明確に、「女性高齢者就労促進に加えて、外国人労働者のより大きな活用が不可欠」と勧告あなたの主張はこの国際的ベースラインを外している。 ([OECD][7])

要点:国内労働供給の上積みは必要条件だが十分条件ではない。国際機関合意見解とも齟齬

4) 「外貨知財輸出で稼げばよい」—対外依存(食料・エネルギー)の“下限規模”を過小評価

日本食料自給率カロリー基準)38%。残りを輸入に頼る構造は不変で、価格ショックに脆い。輸入代金の原資となる外貨獲得は規模が要る。“縮小+内需シフト”は、食とエネの輸入価格変動に晒されやすくする。 ([農林水産省][8])

エネルギー自給もOECD下位の水準。再エネ・原子力の拡大方針は進むが、当面はLNGなど化石燃料必要地政学次第でコスト高リスクは常在。輸入代替が進むまでの移行期は外貨の厚みが防波堤になります。 ([Reuters][9])

要点:「質で稼ぐ」こと自体は正しいが、外需の“量”が痩せる安全保障(食・エネ)に跳ね返る。縮小均衡は国際価格ショックに極端に弱い。

5) 「防衛無人化モジュール化で少人数運用」—下限の人員産業基盤は不可避

無人機AI化はトレンドだが、整備・補給サイバー・指揮統制など人員需要は不可避。装備の国産化共同開発にも裾野人材企業群が要る。人口人材の最小密度を割る縮小は、維持費の単価上昇と技術の途切れを招きがち。ここを外国人高度人材まで閉じるのは自縄自縛。〔※エネルギー安保と同様、移行期の脆弱性は高い〕(政策白書エネルギー構成記載参照)。 ([Reuters][9])

要点:“少人数で守る”には、逆説的に高密度技術人材基盤が必要。縮小で“密度”を落とすと単価が跳ね上がる。

6) 「外国人低賃金固定化改革遅延を招く」—実際の日本は選別受け入れが既に主流で、労働市場はなお人手不足

在留外国人は376万人(2024年末)。内訳は「永住」「技術・人文知識・国際業務」「特定技能」「留学」などに分散し、技能・専門に紐づく制度設計が中心。一律の“安価労働大量投下”という描写実態とズレる。 ([法務省][10])

有効求人倍率は直近でも1.2倍前後の張り付き。構造的な人手不足が続いており、賃上げ自動化を促す圧力は弱まっていない。むしろ企業賃上げ投資・定年延長を同時進行。受け入れ=改革を止めるという単純因果は成り立たない。 ([JIL労働政策研究・研修機構][11])

要点:現行制度は“管理された受け入れ”であり、人手不足を埋めつつ賃上げ投資は進行。あなたの主張の「受け入れは害」という前提はエビデンス薄弱。

7) 「圧縮・再編を“先に”やれば均衡できる」—順番の逆:崖は2030年代に来る

人口構造の確定性(IPSS):2050年代に1億割れ、2070年8700万人規模、65歳以上が約4割の高齢社会。現役世代急減は避けられない。圧縮自動化必要だが、需要ピーク(介護医療インフラ更新)が先に来る。 ([情報処理推進機構][12])

からこそOECDは、「女性高齢者活用に加えて移民外国人労働)」と複線を勧告。“技術圧縮だけ”に賭ける単線は、移行期リスクサービス崩壊地域消滅外貨不足)を無担保で抱える。 ([OECD][7])

総括:あなたの主張の論理穴(コンパクトに)

1.固定費連続的に下がる前提 → 実際は崖と移行費が大。([国土交通省][1])
2.自動化が先行前提 →介護医療代替限定需要の山が先。([厚生労働省][3])
3.国内労働だけで充足前提 →国際機関外国人活用も不可欠と明言。([OECD][7])
4.外貨は質で十分前提 → 食料38%自給・エネ輸入の現実は量の稼ぎを要請。([農林水産省][8])
5.防衛は省人でOK前提 →人材技術裾野の下限密度無視。([Reuters][9])
6. 受け入れは害前提 →日本は既に選別・管理型、なお人手不足は強い。([法務省][10])

建設的な対案(“数字”を伴うポートフォリオ

私の主張が示した筋に沿い、単線自動化圧縮のみ)ではなく複線でリスク分散すべきです。

介護医療2040年に+57万人の純増必要(計272万人目標)。(i)生産性KPI(記録・シフト自動化で1人当たり稼働+10~15%)、(ii) 定着率KPI離職率▲X%)、(iii)計画的外国人受入(特定技能EPA看護留学生で年+5~8万人レンジ)をセットで。 ([厚生労働省][3])
インフラ路線・病床の段階的統廃合と代替手段の所要時間費用自治体別に数値化(“崩れの連鎖回避)。移行費は地方債/JFMで平準化。 ([jfm.go.jp][13])
産業外貨知財・素材・制御SWへ重点配分しつつ、輸出額・為替前提・電力単価上限を数値で明示(エネ政策軌道リンク)。 ([Reuters][9])
労働市場女性高齢者就業KPIを置きつつ、ミスマッチ是正と選別的外国人補完を同時に(OECD勧告どおり)。 ([OECD][7])

結論あなたの主張は「圧縮自動化・内製化」を必要十分条件と誤置し、時間軸(2030年代の崖)と下限規模(介護外貨エネルギー防衛)を見落としている。

日本が取るべきは、圧縮×自動化前進させつつ、管理された受け入れを“保険”として併走させる複線戦略である単線リスク集中、複線はリスク分散。これが現実的な均衡です。 ([厚生労働省][3])

Permalink |記事への反応(0) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005122658

なってない。異世界過ぎる。その切り口を出すなら通商白書を読もう

Permalink |記事への反応(1) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930160407

元の主張は「人手不足ではなく“給料不足”。時給を3,000円にすれば学生主婦高齢者で十分まかなえる。移民不要」という趣旨ですが、これは現実日本経済制度人口動態を正確に踏まえていません。

実務の現場では、①国内の可動労働力の“量”が足りない、②制度上フルに働けない層が多い、③一部の産業価格規制労働時間規制で“賃上げだけでは人が埋まらない”、④それでも需要は拡大している――ために、たとえコスト高でも外国人材を雇わざるを得ない、というのが実態です。

以下、エビデンスを示しつつ反論します。

  

1)そもそも“人”の母数が減っている(賃上げ解決できる話ではない)

日本の15~64歳の生産年齢人口は長期低下トレンドで、足元まで減少が続いています

労働需給はこの「分母」の制約を強く受けます賃上げ労働参加が多少増えても、人口要因は跳ね返せません。

日本銀行や総務省系の統計系列でも、働き手の確保難が慢性化していることが示されています

加えて、有効求人倍率総合で1倍超を維持(=仕事の数が人の数を上回る)。産業別では建設介護・運輸・宿泊飲食などで特に逼迫が続きます

  

2) 「国内の未就労層を賃上げで動かせばよい」には制度的な限界がある

学生在留資格留学)で働けるのは学期中28時間/週が上限。そもそもフルタイムの穴は埋められません。

既婚女性社会保険の“年収の壁”(106万円・130万円など)が就業調整を誘発。政府自身が壁対策を進めていること自体が、制度労働時間拡大のボトルネックである証拠です(2025年法改正要件撤廃方向)。

高齢者:在職老齢年金の仕組み( earningstest )は一定閾値年金が減るため労働供給抑制し得る、との実証研究内閣府エコノミストから出ています。体力面の制約も大きい。

まり、“賃金さえ上げればみんなフルタイムで働く”という前提がまず成り立ちません。

  

3)価格規制労働時間規制のある産業では、賃上げだけで充足しない

介護介護報酬という公定価格の枠内で賃金原資が決まるため、事業者単独賃上げ余地には限界があります。一方で必要人数の見通しは2026年度+約25万人、2040年度+約57万人の不足と厚労省公表。足元から構造的な人手不足です。

物流トラック):2024年残業上限規制運転時間のもの物理的に縮小(いわゆる「2024年問題」)。賃上げしても“時間の空白”は埋まらず、輸送能力は落ちます

建設国土交通省調査でも技能労働者は恒常的に不足。工期や安全規制の制約下で、賃上げだけでは直ちに人が湧いてくる構造ではありません。

  

4)需要はむしろ膨張している(観光サービス

インバウンド2024年コロナ前を超えて過去最高を更新2025年過去最速ペース。

宿泊飲食・小売・交通人員需要は増え続けています国内必要人数が増える一方、供給側の人口制度制約は緩まない――ミスマッチが拡大しています

  

5) それでも企業外国人を雇う“理由”――高コストでも代替がないか

移民外国人材)は安い」というのも誤解です。企業側には日本採用にない追加コストが確実に乗ります

代表例:

手続支援コスト在留資格特定技能)で雇う場合、受入企業には生活日本語・行政手続支援10項目が義務化され、外部の登録支援機関委託するなら1人あたり月2~3万円程度の委託料が相場公的団体解説

初期費用採用渡航・住居手配・日本語/技能訓練などの初期費用は1人70~100万円程度を見込むケースが一般的に紹介されています(実務ガイド)。

コンプライアンス監督技能実習/特定技能監督官庁・監理団体の関与が強く、違反時のリスクも高い(制度目的保護規定法令で明記)。

まり日本採用より“高コスト”で“手間も大きい”のが普通です。

それでも企業外国人材を選ぶのは、国内だけでは必要数を確保できないからにほかなりません。

政府もこの現実を踏まえ、特定技能対象分野拡大・受入れ拡大方針を明確にしています

  

6) 「まず国内補助金を出せば足りる」への再反論

公費・補助で狙い撃ち賃上げをしても、介護のように公定価格産業では結局“国民負担”(介護保険料や税)に跳ね返ります

物流労働時間規制ボトルネック建設養成時間がかかる。

加えて、女性高齢者就業拡大は政府も推進中ですが、制度壁の撤廃や保育・介護家事外部化には時間がかかり、直近の欠員は埋まりません。

MHLW白書も、近年の人手不足は「長期的・粘着的(persistent)」だと総括しています

  

7)事実関係のまとめ

人口の分母が縮んでいるので、賃上げだけでは全体の穴は塞がらない。

主要産業の欠員は慢性的介護建設・運輸・観光)。

国内就労層は制度・体力・時間制約でフルに動かせない。

外国人採用日本人より“高コスト”だが、それでも需要を満たすために必要

  

結論

「時給3,000円にすれば国内だけで回る」は、人口制度規制需要の四つ巴の現実を見落としています

現場では、外国人採用は“安いから”ではなく、“高コストでもそれしか選択肢がない場面が増えているから” 進むのです。

日本賃金水準引上げや制度改革年収の壁の撤廃等)は重要で、同時並行で進めるべきです。ただ、それらの効果が出るまでのタイムラグと、そもそも人口制約を考えれば、移民外国人材受入れ、国内の省人化投資労働参加促進の“三本立て”以外に現実解はありません。

政策企業行動も、すでにその方向に舵を切っています

必要なら、あなたの想定する具体的な業種・地域を教えてください。その条件で、どれだけ国内人材で埋められ、どこから外国人材が不可欠になるか、数字で試算します。

Permalink |記事への反応(1) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250908131835

移民受け入れを一度拡大したものの、政治社会的圧力統合困難、不安の高まりにより 「受け入れ縮小へ転換」 した国々は以下のとおり。

ドイツ「開放」から厳格化送還強化・市民権取得制限など)

スウェーデン難民移民受け入れを縮小、帰国促進へシフト

デンマーク帰国支援・国外退去を優先、統制重視の方針

イギリス移民の大幅削減、制度を引き締める白書公表

スイス国民投票制限支持 →EUとの折衷案で緩和実施

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

若者の性白書は基礎集計表を見ているだけでも興味深い

1 男子よ、嘘をつくな。

Q:性的なことに関心をもった経験があるか

男子中学生女子中学生男子高校生女子高校生男子大学生女子大学
ある46.228.781.945.991.867.2
ない44.559.316.351.66.630.3
無回答9.412.01.72.51.72.5

Q:アダルト動画を見た経験があるか

男子中学生女子中学生男子高校生女子高校生男子大学生女子大学
ある30.711.468.820.580.932.8
ない67.087.130.579.117.265.4
無回答2.31.50.70.41.91.8

以上2つに関して男子高校生大学生の「ある」が少なすぎるというのは自明である

2 女子もこれ嘘だろう

Q:InstagramTwitterなどのSNSを利用する(※この調査2023実施である

男子中学生女子中学生男子高校生女子高校生男子大学生女子大学
ある46.364.876.484.376.882.1
ない51.433.723.015.321.216.2

SNSやってない女子がこんなにいるとは思えないが……

3 ぼっち

Q:よく話をする男性の友人がいるか・何人いるか

男子中学生女子中学生男子高校生女子高校生男子大学生女子大学
たくさんいる69.814.760.66.432.85.1
数人いる26.949.635.552.057.444.2
1人いる1.37.41.111.23.913.8
いないのでほしい0.66.30.810.21.911.8
いないが、とくにほしいと思わない0.821.91.620.03.624.8

Q:よく話をする女性の友人がいるか・何人いるか

男子中学生女子中学生男子高校生女子高校生男子大学生女子大学
たくさんいる16.164.38.858.78.437.2
数人いる53.531.943.338.048.656.6
1人いる5.31.49.61.414.31.9
いないのでほしい6.60.417.40.214.31.9
いないが、とくにほしいと思わない17.80.720.60.613.90.7

結論男子大学生の5.5%はぼっち

3 オタクの一つの目安かもしれない

Q:ゲームアニメ登場人物恋愛感情を持ったことがあるか

男子中学生女子中学生男子高校生女子高校生男子大学生女子大学
ある15.621.718.919.113.415.7
ない82.176.880.480.584.782.5


4 真面目に性被害

Q:からだをじろじろ見られたことがあるか

男子高校生女子高校生男子大学生女子大学
ある4.318.26.129.1
ない93.980.692.469.6

Q:つきまといや待ちぶせをされたことがあるか

男子高校生女子高校生男子大学生女子大学
ある6.515.08.522.5
ない91.984.089.976.0

Q:言葉などで性的からかいを受けたことがあるか

男子高校生女子高校生男子大学生女子大学
ある12.917.320.030.6
ない85.281.678.367.6

Q:電車バスの中でからだを触られた経験があるか

男子高校生女子高校生男子大学生女子大学
ある1.68.04.122.3
ない96.690.894.276.3

Q:相手の裸や性器などを見せられた経験があるか

男子高校生女子高校生男子大学生女子大学
ある6.715.86.814.2
ない91.383.191.684.4

Q:性的画像動画を送るよう求められたことがあるか

男子高校生女子高校生男子大学生女子大学
ある3.013.23.510.4
ない95.285.994.888.2

Q:望まない性的行為をさせられた経験があるか

男子高校生女子高校生男子大学生女子大学
ある0.93.21.54.8
ない97.395.796.893.8


出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4098402475/

Permalink |記事への反応(2) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

絞首刑が残虐とかワロタ

令和5年の自殺者数21,837人のうち、首つりで自殺したのは14,104人

首つりは自殺手段圧倒的1位で国民もっとも好まれているぞ

手段自殺者数
首つり14,104
飛び降り2,710
練炭1,886

令和6年版自殺対策白書

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsuhakusyo2024.html

令和5年の詳細な自殺の状況[504KB]

https://www.mhlw.go.jp/content/2024-1-1-03.pdf

Permalink |記事への反応(1) | 01:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

『三体Netflix版』視聴

原作読んでないけど、原作レビューはてブで山ほど上がってきたのでいくつも読んでいる。

壮大な侵略者が描かれ、広大な宇宙舞台に、長大歴史で紡がれるSFサスペンス群像劇というイメージをしていたので、ドラマを見たらスケールが小さな青春白書ものになってて虚を突かれた思いがした。

スターオーシャンみたいな宇宙舞台冒険すると謳った和製SFゲームで、実際にプレイしたら探索できる大部分が「未開惑星」で剣と魔法で戦うという、いつものJRPGと変わらないガッカリさ感に似ている。ゲーム自体面白いんだけどね。

ドラマ青春白書ものとしてクオリティが高く面白かったが、シーズン2・3まで予定されているとはいえ、反撃計画が失敗しての「俺達の戦いはこれからだ」エンドは、これまた虚をつかれた。

中国版のほうは完結してるのかな

Permalink |記事への反応(0) | 08:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250707191433

それって、ただの因果関係の一部を切り取ってるだけじゃないですか?

しかに「市場に出回るお金が増えると物価が上がる」ってのは経済学の基本の一つですけど、

実際の物価って、需要供給為替、輸入コスト企業価格戦略とか、いろんな要素が絡んで動いてるんですよね。

お金が増えた=即インフレ、って単純な話じゃないんですよ。

たとえば、日本過去にめちゃくちゃ金融緩和して金を流しましたけど、

そのわりに長いこと物価は上がらなかったんですよ。

それって、金が出回っても「消費が伸びない」「企業が値上げしない」っていう要因があったからなんですよね。

で、「脳が不自由なん?」って言われても、

ちゃんデータとか事例を踏まえた話をしてくれないと、ただの煽りしか見えないんですよ。

煽ってる暇があるなら、少し経済白書とか読んでみたらどうですか?

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

現在日本メタバース事業で売り上げを出している会社の一つがピクシブ株式会社です

ソースはこれっすね

BOOTH3Dモデルカテゴリ取引白書2025

https://inside.pixiv.blog/2025/02/19/114500

なのでメタバースが終わったかと言うとそうじゃないんじゃねーかなーとはなる

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

農協はなぜ当面は必要

追・追記

単位間違ってた!!!恥ず!

あと収支はチャッピーに聞いた程度のものなので、もっと安く施工できるとか、もっと儲かってないとか色んな現場からのご意見ありがとうございます

これだけかみ砕いてもまだ「ワシの考える農業改革、ワシの考えるJA改革は~!!」って言う人はJA会長にでもなろう!十分な利回りだって言う人、ぜひ農業に参入したらいいと思います

もしくは黙って田んぼに苗でも植えてろ!

追記

朝起きたらブコメチラホラついてた。長くて複雑な話に付き合ってくれて感謝します。農家周りの方々の意見面白い。ごくろうさまです、ありがとう

一つ補足というか…チェリーピックしないでほしいし、ちゃんと読んでよと感じた反応があったので

yingze 進次郎主張の農政改革キモ金融分離なのに、さらっと流されてるw セルフ突っ込み入ってるけど、ブランド作れないJAは要らんのよ。市場に作物流すだけの簡単お仕事だと農家は離れるばかり。

サラッと流してない。言及しているのでちゃんと読んでほしいんだが、金融の分離をしたら最大のメリットJAは最短・適切条件(馬鹿安でもなく高くもなく)での支払いが可能」が難しくなってくのではと思っている、金融分離は農業全体をぶっ潰す最短距離になりうるよ。まぁJA金融事業の内訳を調べてないから分からないが、JAに近いところにいる事情通の人に聞いた話だと、非農業系の金融事業で稼いで農業事業に回しているような状況らしいので。本文で郵便事業の例を引いたけども金融分離化前の郵政はまさにこれで、郵便事業はもうちょっと立ち行かないかもねって感じになってる。相次ぐ値上げ、不正の増加は、貧した結果の倫理低下だろう。

あと、ブランドを作ろうとしてないJAなんてほぼ存在してない。それに、コメがない高いと言ってたこ半年でもブランド米は高いけど売ってたでしょ?ブランド化=価格の高止まりを目指しているわけで、ブランド作れねぇのかと嘲笑するからにはちゃん付加価値が付いた高い作物をしっかり買ってくれるんだよね?って話になりますよ。 <h3>o- *********************************************************************************</h3>

以下本文

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkansports.com/entertainment/news/202506300000813.html

この人気ブコメ傾向についての批判です。

必要か、と語りかけてみたものの、国産野菜コメなんて非効率!金輪際要らんのや!という過激派にとっては農協は当然不要だし、亜米利加国のような大規模集約農業以外は認めへん!という類の過激派にとっても知らんがなという話になるだろう。ただこれらの派閥机上の空論しかないので。

取りあえず、農協は何で「今のところは」 「とりあえず」必要か、という話です。今後、何かが進化して新しい取引流通方法が産み出され商業的に大変安価使用できたりするようになれば変わるかもしんない。または何千億円もの税金をかけて田んぼを集約化できれば大規模農場は実現できてJA不要になる可能性もあるかも(なぜ農業大規模化に多額の税金必要かはのちに述べるかも。大規模集約化が机上の九龍城だよと言う説明として)。

JA以外の一般企業は、「一般農家」と簡単取引してくれない

一番の必要理由はこれじゃないかなと思っている。

勤め人ならご理解やすいかと思うが、一般企業はあまり個人自営業や小規模事業者との直接取引特に彼らからの購買)を好まないことが多い。取引数が多いとその分、経理をはじめとしたバックオフィス業務量が増えるし、宜しくない事案(不当なキックバック要求するけしからん社員が現れたり)が起きやすい。その他色んな理由(与信的なこととかね)がある。

一方で、JAは会員なら誰でも取引可能で、各農協が決めた規格の範囲内の作物なら原則必ず買ってくれる。なので多くの農家にとっての作物の販売先として真っ先に上がることになる。

仕事新規開拓営業したことある人は分かるかもしれないが(はてな民には少なそうな気もするな…)、「販路開拓」というのはなかなか簡単ではないので、規模の大きい農家でも、素晴らしい栽培技術があったとしても、簡単にいい値段で買ってくれる取引企業を見つけられるわけではない。支払い条件なんかも企業によって全然違う。その点JAはきっちり決まってる。JAがまるっと買ってくれるのは農家文字通り「生命線」である

一般企業取引をしている農家ももちろん居る。例えば某ポテチ屋や某トマトジュース屋などは加工原料を契約農家からトマトジャガイモを買っているし、ハンバーガー屋、デパ地下サラダ屋、上げ底コンビニなんかも契約農家から直接仕入れてる。「地元野菜をたくさん使った地産地消レストランです!」というようなところも直取引。これらは日本農家の全体取引からしたら少数。

この企業取引だが、ポテチトマトジュースなどの)原料としての販売金額ちょっと失笑するぐらい安い。彼らは定期的にJAなどを通じて契約農家になりませんかと営業をかけているらしいので、その程度には入れ替わる(儲からいからやめる)んだろうとも邪推できる。一方でもちろん、うまくやってて儲けられてる農家もいる。そしてポテチ屋やトマジュー屋も、JAから仕入れることも有る。パンクチュアルに出荷用の材料数を揃えなきゃいけないし、作物は思った通りに育たない時もあるから

もう一つの主要な直取引先、中食外食向けの野菜。これは場合によってはJA買い取り価格よりも高く買ってくれることもある。半面、ジュースなどと違って原型が分かるわけで、規格(サイズなど)の制限JAよりも厳しいことが多い。加工のために一定サイズに収まってる必要があるから。これらと取引ができるのは選ばれた神農家、または資本力が高い施設栽培(かっこいいハウス栽培農家などが多い。そして彼らも同様に足りなければJAからも買う。

ちなみに、ここでは便宜上JAと言っているが実際にはその地域中央卸売市場が実際の取引の場になる。JAが買った野菜は半分~8割ぐらいは卸売市場取引される。そして卸売市場では上記のような一般企業大手流通小売(スーパーマーケット)、仲卸などが買っていく。仲卸は飲食店とか小さいスーパー八百屋などに卸したり。それで我々消費者が買って皆様のお宅の晩御飯になったりする。

更にちなみに、スーパー八百屋などの野菜は、大半がJA・大卸を通した商品だそうです。

なぜならスーパー消費者ニーズに応えるために少量・多品種必要でかつ欠品も消費者から許されず、それなのに鮮度も求められるから特定農家取引しているんじゃ棚に並べる商品を揃えられないからだそうで。複雑な卸構造になっているのは、消費者ニーズに適切に応えるため。コメはここまでではない(多種はそこまで求められてないだろう)が、鮮度はやはり求められるからねぇ…。

しかし、生鮮食料品流通って難しいね検索たらこの図https://d1obh0a64dzipo.cloudfront.net/images/7595.jpgが分かりやすいなと思ったら元は農水省白書みたいだ。元記事https://minorasu.basf.co.jp/80696記事面白かったのでお時間ある人はどうぞ。

もっと更にちなみに、別にJA農家に「一般企業に売るな」なんて圧かけたりなどはしておらず、むしろ逆で、一般企業からの「契約農家を探してほしいんですが」 とか「〇〇を育ててくれる農家さんいますかね?」というような相談の窓口になっていたりするので、しんじろうが言うてることはますます分からんのよね。JAというか農業界隈は「六次化(2次産業×3次産業からきたダジャレ合言葉)」を叫んでいたりもしていて、JAも、農家一般企業との取引拡大を望んでるんだよね…。

しろ地方中央卸売市場サステナビリティ危機という別の問題もあって、仲卸が跡継ぎ居ない、儲から廃業などで市場機能しなくなっていたり、建物老朽化しても建て替える金がないとかの問題もあって、自治体JA中央卸も、企業ウェルカム!な状態なんすよ。でも農業も卸も対して儲からいか企業の方があまり組んでくれないんよ。

JAなくなると農家資金繰りが厳しくなる

JAに作物を納入すると支払は、その地域JAの決め事により異なるが月末〆、翌月10日とか20日になることが多いようである。これは一般企業取引よりも支払い条件が良い。これはかなり大きいことで、特に出荷期間が長い野菜果物農家にとってはすごく大事な条件である農家の金の周りが良くなるということなので。

これはJA金融機能を持っているからこそ可能なわけで、金融機能を切り離したら支払条件も悪くなるんじゃないかなと思うんだよね…。郵便郵便機能ぼろぼろになったのもゆうちょが儲けてた分がなくなっちゃったからなんじゃないかなーと思ったり。

またJA金融機関なので、農業のための融資をしてくれる。これもなくなると農家はかなり困るんじゃないか。というか一般金融機関農業のための融資継続できる気がしないぜ。

品種改良とかブランド化とか

基本的に作物の品種改良は、その地域農業試験場がやっている(たまには大学研究機関もやっている)

品種や新しい作物(例えばズッキーニとか今は当たり前に作られてるが一昔前は作付けは極小だった)は、これまでの品種と育て方が違うことも良くある。そのための農業指導などを行っているのがJAです。

品種に切り替えるというのは既存農家にとってはナーバス事態である。下手したら半年~1年の売上が吹き飛ぶ可能性すらあるからだ。おまけに新品種簡単には市場には受け入れられない(知名度とか値段とかで)ので、意気軒高に新品種に切り替えて張り切って栽培して成功しても、思ったよりは売り上がらなかった、なんてことだって起きうる。

JAという「ハコ」があることで、たくさんの農家を取りまとめて新しい品種栽培指導したり、ブランド化のためのゆるキャラを作ったり、自治体と協力してキャンペーンしたり、いろんなことがしやすくなる。こういうのは「ハコ」がないと纏まらんよ。普通会社だってそうでしょ?業界団体があるからこそロビイングもできるわけでさ。

ロビイングという言葉を出したのは、要するにJA農家のための団体なので、究極的には我々消費者とは利益相反する。もちろん敵対関係ではないが、彼らはより高く売りたいし、我々消費者はより安く買いたいというご原理的・究極的な部分な。なので消費者が「高えんだよ!」っていうのは当然ではあるし、一方で「何を当然なことわざわざ言うのだ、他のすべてのものが値上がりしてるのに」とも思う。

「ここにきて急に高くなったのはおかしい」というブコメもあったが、それは「もう耐えられないところにきている」という考え方もあると思う。原材料に近い商材ほど付加価値をつけにくいか価格の上昇は他の商材と比べて遅くなるのはごく一般的な傾向だとも思うしなぁ…。

エネルギー費用バイトさんの人件費も、肥料代もすべてが値上がりしている。ハウス栽培が中心の農家エネルギー代で利益が減ってると思うし、精米機械だって倉庫温度管理だって電気で動いてるわけですし。ナスを5個パック入りに商品化するための袋だって値上がりしてるでしょ。

農業の大規模集約化は、進んでいるし、進めるのに金がかかる

「大規模集約化」というのはちょっと乱暴で、事業者が集約される(大農家が零細農家休耕田・畑を使って農地を広げる)パターンと、農地区画物理的に大きくするというパターンに大別されると思う。そしてこのどちらも、進んでいる所はどんどん進んでいるし、進んでいない所は金がないから進まない。

実は農業地域の「良いけど所有者が細分化されてる農地」はどんどん、地域の大農家が集約している。新規就農者はたいていこういう大農家で「農家修行」として小作として働いてたりするし、技能実習生もたくさんいる。あちこち分散している農地を、人海戦術で「作物が取れる農地」として維持している、というのが実情。

そして、一方で「あんまり良くない農地」は人気がないまま放置される。

都市に暮らす消費者ちょっと思いつくようなことなんて、とっくに農家はやっているし、やっても儲かれないことは、アホな消費者が何を言ったところで、やらない。

あんまり良くない農地というのは、山沿いだったり(太陽と風が良くない)、水利から少し距離があったり、四角いきれいな形じゃなかったり、小さかったり、道路が貧弱だったり(トラック通れないと収穫の手間がすごい)。そういうところは大農家も使わないので放置されたまま。

こういうところでもドカーン区画整理をして、四角くしたり、用水路を作ったり、1tトラックくらいなら入れる細い舗装道路を作ったりすれば、ちゃんとした「集約化された農地」になる。でもそれにはすごく金がかかる。これは都心で行われている「再開発」と似たような手法で「区画整理事業」って言うんですが、土木作業のみとはいえお金がかかる。このお金場合によっては億単位の金がかかるので農家負担するのはとてもじゃないが難しい。

例えば

1ヘクタール休耕田を「使える農地」に造成するための費用は、約9,000億円(造成費用1坪3万円で計算。今はもう少し高いと思う)※単位間違ってた!9,000万円です!ごめん!

1ヘクタールの田から取れるコメを約5,400kgとする(10a辺り反収538kgらしいので)

5,400kgのコメの卸価格28,000円/60kgが最新の価格、かなり高い)は2,520万円、経費率を7割(ChatGPT調べ)とみると、利益は756万円弱。

ちなみに1haの農地って、全然「集約化された農地」なんかじゃない、むしろ中の小ぐらいです、サイズ的には。

見てもらった通り、これでは造成費の1億円返していくのけっこう大変。つーかかなり厳しい。したがって農地区画整理は基本的には半分かそれ以上を税金で賄うのが慣例になっている。補助金です。田舎土建屋が儲かる、都会の人が蛇蝎のごとく嫌うような補助金ですね。でもこれがないと「農地の集約化」は不可能ですね。

その程度には農業って「あんま儲からない」ものでもあり、そして「人間が生きていくには不可欠な仕事」でもあり、平地が少ない上に平地がどんどん都市化していく(田んぼよりアパートの方が儲かったりするので)日本では、わざわざ農地お金かけて集約化を実現するんは、かなり難しいんだと理解いただけるとありがたいです。

Permalink |記事への反応(15) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

なぜか解消されないジェンダー

最初に書いておくが、これは『日本は遅れている』という話ではない。なぜならば比較対象となる外国データが無いからだ。

 実際、海外で同様の調査があるのか、あるならどのような結果になっているのか知っている人は教えて欲しい

1.はじめに

典型的ジェンダーロールとしては、「男は外で働き、女は家庭を守る」というのがある。これを『性的役割分業規範』と呼ぶことにする

このような性的役割分業規範はたとえば内閣府の男女共同参画社会に関する世論調査ではおおむね年を追うごとに賛成する人が減少してきている。

むろん、『実際にそうなっているか』については色々な意見があるが、少なくともタテマエとしては解消されてきている。

一方で、表題に書いた「解消されない」ジェンダーロールは何かというと、「男性女性リードするべきだ」というジェンダーロールだ。これを『リーダーシップ規範』と呼ぶことにする。

この手のリーダーシップ規範2013年版と2019年版の間ではあまり変化が無い。少なくとも2001年版ではこの質問のもの存在していない。(この間に2007年版があるが増田が持っていない)

2.具体的な数字

2013年2019年調査における『あなたは、いままでに、好きな相手自分気持ち告白したことがありますか(原文ママ)』という調査にあると答えた割合は以下のようになる。

男子中学生女子中学生男子高校生女子高校生男子大学生女子大学
201332.041.555.953.371.859.3
201934.437.155.551.767.749.9

すなわち、男子年代が上がるにつれて数字が上昇していく。つまり、年齢を重ねるにつれて経験者の割合が増えていくわけだ。恋愛告白したことがある男子中学生が約1/3であるというのは「それは少し早めだろうけれど珍しいというほどではない」というのは増田の肌感覚とも一致するし、おそらく読者もそうだろう。これが高校生大学生になると増えていく。なお余談だが、増田(男)の初告白高校2年生の時だった。

一方で、女子中学生告白したことがある割合男子よりも少し多い。女子の方が恋愛に興味を持つようになるのが早いせいもあるだろう。これが高校生になると男子よりも少ない割合になり、そして女子高校生大学生での数字の上昇が緩やかである。つまり、その間にで初めて告白するというのはあまり多くはない。

一方、告白のその先すなわちキスや性行為についてはもはや明確で、「初めてのキスは、どちらから要求しまたか」という質問に対して1993~2019年まで一貫して

男子高校生では30%前後が『自分から』、15%前後が『相手から』、55%前後が『どちらとも言えない、自然に』であり、

男子大学生では40%前後が『自分から』、10%前後が『相手から』、50%前後が『どちらとも言えない、自然に』であり、

女子高生では3%弱が『自分から』、65%前後が『相手から』、30%前後が『どちらとも言えない、自然に』であり、

女子大生では5%前後が『自分から』、60%前後が『相手から』、30%前後が『どちらとも言えない、自然に』である

まりキスに関しては明らかに男子の方がイニシアチブを取っているという現実がある。

そして興味深いところは、2013年版で『告白経験の有無』『初キスイニシアチブ』『初めての性行為イニシアチブ』×『性的役割分業規範』『リーダーシップ規範』の相関を取っているのだが、唯一相関があったのは『初めての性行為相手イニシアチブを持っていた男子大学生は、リーダーシップ規範に賛成する割合が低い』くらいで、それ以外はほとんど相関が無かったことだ。(そもそもキスや性行為自分イニシアチブを持っていた女子が少なく、相関を調査するのに標本数が足りないという問題もある)


3.参考文献

若者の性」白書 第7回青少年の性行動全国調査記録 https://www.amazon.co.jp/dp/4098401479/

同 第8回 https://www.amazon.co.jp/dp/4098402009/

ちなみに来月、第9回が出る https://www.amazon.co.jp/dp/4098402475/

Permalink |記事への反応(2) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

dorawii

「予断してんじゃねーよ」が正当化できる理由

辞書動詞としての使用を認めている

大辞林第三版や明鏡第二版で(名)スル、名・他サ変の記載がある。これらは全てするをつけて動詞として使えるの意。

動詞として使えるとするのが文法的整合する状況である

同じ辞書で予想、予測と調べてもいずれも動詞としての使用を認めている。逆に同音異義語の余談では認められていない。

予断は明らかに熟語構成という部分で予想や予測と同じグループにあるものであり、それらが全て辞書の指摘通りサ変活用を認めると解釈するのは理論的に整合性がある。

逆に辞書記載無視して予断だけはそのような使い方は許されないと解釈すると、なぜ予想は予測はよいのかという話になる(オッカムの剃刀)

理論的に熟語として仲間ではない「余談」では認められていないということがこの文法ベース解釈正当性裏付ける。

用例が普通にある

以下は小納言で「予断」で検索した結果

https://shonagon.ninjal.ac.jp/search_form

・ては,円高傾向のような積極的要因がある一方,これに伴う不況という消極的要因もあり予断し難いが,国民海外渡航熱にはなお根強いものがあると考えられるので,当面は増加

(外交白書昭和62年版)

・のとしている)、条約条約は、敵対行為の発生が条約に及ぼす影響などの問題について予断していない(七三条)。国際司法裁判所のガブチコボ・ナジュマロ計画事件でハンガ

(現代国際法講義有斐閣)

・るべきこと。2 評価実施に当たっては,プルトニウム利用を排除すること等,結果を予断することなく,客観的技術的に作業を進めること。3 原子力平和利用のいたずらな混

(原子力白書昭和52年版)

・るごと尻馬に乗せているのではないかとも思ったのだが、まだ入国したばかりでそういう 予断 はするまいと自らを戒めたのであった。かくして私たちイラク入国した。道は、急

(イラク生残記、講談社)

Permalink |記事への反応(3) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

anond:20250510210528

調査にもよりますが、1000万円以上稼ぐフリーランス10人に1人ほどいます

ちなみに会社員場合、約20人に1人が1000万円以上を稼いでいます

フリーランス白書2020」によると、年収1000万円以上のフリーランス11.8%でした。

Permalink |記事への反応(0) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250415010851

「素晴らしいご提案ですね。確かに発達障害者への支援は『たった』152万円の平均年収という数字物語る通り、完璧機能しています

事実の指摘:

就業33%という「狭き門」を通ったエリートたちの平均がこれですから日本発達障害ネットワーク調べ)、残り67%は文字通り「生き残りゲーム状態ですね。生存バイアスすら幻想だと証明する見事なデータです。

健常者との年収差300万円について「40年で1億2000万」と計算されていますが、これは楽観的すぎます発達障害者平均寿命は健常者より7-10年短いという研究(Journal of Autism and Developmental Disorders)を考慮すれば、むしろ借金」は減算されるべきでは?

障害年金受給率が低い理由は「発達障害は見えない障害から」という建前ですが、皮肉なことに国税庁統計では障害控除対象者の8割が身体障害者という「見える」事実があります

皮肉交じりの反論

詐病対策として『子役にでもなるべき』とは目から鱗です。ならば生活保護不正受給対策も『演技力のある人はハリウッドに行け』で解決できますね」

実際には:

成人発達障害の診断には幼少期の記録が必須DSM-5診断基準

発達検査(WAIS等)では「故意に低得点」を検出する妥当指標存在しま

◆究極の皮肉提案

「そうですね、月25万円支給しましょう。その代わり:

就職できない67%には『自己責任税』を課し

平均寿命の短さに応じて年金支給額を減額し

障害者控除は廃止

これで健常者との『公平』が保てます。素晴らしい社会設計ではありませんか?」

統計出典:日本発達障害ネットワーク就労状況調査」、内閣府障害白書」、国税庁民間給与実態統計調査」)

Permalink |記事への反応(0) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

いつかー君と行ったー映画ーがーまたー来るー

君もー見るだろうかーいちご白書をー

Permalink |記事への反応(1) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250301164425

ロシアウクライナ戦争日本経済に与える物価高騰などの悪影響が、間接的に人々の生命に影響を及ぼす可能性があるという主張は、経済連鎖反応とその社会への帰結考慮することで理解できます。以下に、学術ソース公的機関データを基に、このメカニズムを段階的に説明します。

まず、ロシアによるウクライナ侵攻(2022年2月24日開始)は、世界的なエネルギー価格と食料価格の高騰を引き起こしました。国際通貨基金IMF)は、2022年3月報告書で、この紛争一次産品価格の上昇を通じて世界経済に打撃を与え、インフレ圧力を高めると指摘しています特にロシア天然ガス世界生産17%)と原油12%)の主要供給国であり、ウクライナ小麦などの穀物生産重要役割果たしてます両国世界小麦輸出の約25%を占める)。侵攻に伴う供給途絶や制裁により、これらの価格が急上昇し、日本のような資源輸入依存国に直接的な影響を及ぼしました。例えば、内閣府の「経済財政白書」(2022年版)では、原油天然ガスの国際価格上昇が日本消費者物価を押し上げたと分析されており、2022年11月時点で消費者物価指数が前年比で高水準に達したこと確認されています

次に、この物価高騰が日本経済に与える影響を見てみましょう。日本エネルギーの約8%(天然ガス)と4%(原油)をロシア依存しており、また食料自給率が低いため、小麦食用油などの輸入価格上昇が家計企業負担を強います経済産業省のデータによると、2022年以降、原材料高(84.6%)とエネルギーコスト(70.4%)が値上げの主因となり、食品値上げ品目数が2023年初頭に急増したことが報告されていますさらに、円安傾向がこれに拍車をかけ、輸入コストを一層増大させました。日本銀行の植田和夫総裁2024年2月発言で、物価上昇が持続する可能性を認めています。これにより、家計の実質購買力が低下し、特に低所得層高齢者世帯生活必需品の確保に苦しむ状況が生じています

この経済圧力が人々の生命にどう結びつくかについては、公衆衛生社会経済学の視点重要です。物価高騰による生活困窮は、食料不足暖房費の節約を招き、健康リスクを増大させる可能性があります。例えば、英国医学誌「The Lancet」に掲載された研究では、経済危機が貧困層栄養失調や寒冷暴露による死亡率上昇と関連していることが示されています日本でも、総務省家計調査によれば、2022-2023年物価上昇期に低所得世帯の食料支出が減少傾向にあり、これが長引けば栄養不良や健康悪化につながる恐れがあります。また、エネルギー価格高騰による暖房不足は、高齢者低体温症リスクを高め、厚生労働省統計では冬季の超過死亡率が経済状況と連動する傾向が過去に観察されています

さらに、経済悪化精神的な影響を通じて命を奪う可能性も無視できません。経済協力開発機構(OECD)の報告書2022年5月)では、インフレと成長鈍化が家計に打撃を与え、ストレス不安を増大させると警告しています日本では、失業率の上昇や生活苦による自殺率の増加が過去経済危機(例:2008年リーマンショック後)で確認されており、内閣府自殺対策白書でも経済的要因が自殺リスクを高めると指摘されていますロシアウクライナ戦争による経済的余波が続けば、同様の社会現象が再現する可能性は否定できません。

結論として、ロシアウクライナ戦争に起因する物価高騰は、日本経済エネルギーコストや食料価格の上昇という形で影響を与え、これが家計の困窮、健康悪化精神的な負担を通じて間接的に人々の生命を脅かす可能性があります学術ソースに基づくこの分析は、経済的悪影響が単なる数字問題ではなく、社会全体の生存に関わる深刻な帰結をもたらし得ることを示唆しています

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

とら婚は「オタク同士で結婚できる」とかい誇大広告をやめろ

オタクオタク結婚できる可能性は、極めて少ない。ガチャ未満

なぜなら、登録するととら婚の登録者だけでなく他の相談所の人もいる、IBJ大海に放り出されるからである

MMORPGで例えるなら、IBJというゲームにとら婚サーバからログインしたようなもの

登録すると1月あたりに20人分のお見合いの申し込みができる

毎月1日に20回分付与されるのだが、1日で使い切らず週ごとに何人かに分けて申し込むように言われた

回数はさておき、その中からオタクを探せと言うのだ。無理

「この人はとら婚の人です」みたいな注釈とかは載っていない

からといって、非オタ女性プロフィールから判断して申し込んだとしても

翌日に断られるか、返答期限の10日間を過ぎて自動的お断りされる

1か10かで断り続けられ1年、写真の撮り直しやプロフィール修正も何度もやった

金出してデータをもらったが、顔で断られていたのが9割だった

自分と変わらない年収だったのにご丁寧に「顔が好みではありません」とコメントしてくる女もいた

事細かに修正していたプロフィールも見てもらえないようなもの無駄だった

申し込んだ人の中には、宗教病気・障碍持ちの人もいた

一度確認担当者から来るのだが、藁にもすがる思いで、そのまま申し込んでみたが

断られるのが翌日から4,5日後くらいになるだけだった

結局、オタクは秒で切られて終わり

1年間やっていたが、お見合いは1件もできずに終わった。申し込まれたのも件数も0

担当の人はなんだかんだで相談に乗ってくれていたので、この人が原因にならなくてよかった

高い金出して1年間、それなり凡人美人を眺める作業だけで俺の婚活は終わった

実際、高い金出しているのだから、それなりに容姿の整った人や年収の高い人が多いのは必然なのかもしれない

からブスは相談所に登録しない

でもいわゆるチー牛は相談所に登録する。なんで?

あと、これからとら婚に限らず婚活やるやつ、成婚白書ってやつをググって見た方がいい。

とら婚で婚活やって知ったやつ、これの存在しか得たものがない

から、とら婚は「オタク同士で結婚できる」とかい誇大広告をやめろ

Permalink |記事への反応(30) | 02:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

anond:20250216231859

昔は「恋愛白書パステル」をたまに買って抜いてたわ

男向けの極端な巨乳が苦手だから、TLのほうが趣味に合ったりするんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 23:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

俺のテンセージンゴ

デジタル時代の今、情報の「正しさ」とは何を指すのか。SNSを開けば、数秒のうちに膨大な情報が流れ込む。その中には確かな事実もあれば、巧妙に加工された一部の事実に基づく情報や、あからさまな虚偽も混ざっている。かつては新聞テレビが「信頼の源」とされ、情報を疑う必要は少なかった。しかし、現在は誰もが発信者になれる時代だ。果たして私たちは、情報の海を泳ぎ切るための羅針盤を持っているだろうか。

2024年総務省実施した『情報通信白書』によると、日本中高生の約半数が「SNSを主な情報源にしている」と報告されている。特に動画プラットフォームでの情報消費が急増しているのが特徴的だ。短い動画で簡潔に要点を伝える手法は、忙しい現代人にとって魅力的である一方、裏付けのない情報拡散やす危険性も孕む。例えば、2023年11月に生成AIを利用して作られた岸田総理大臣の偽動画SNS上で拡散したケースがある。この動画では、岸田首相が実際には発言していない内容を話しているかのように見せかけており、ディープフェイ技術悪用問題となった。これにより一部の人々の間で誤解が生じ、政治的議論不安が広がった事例だ。

こうした中で重要なのは批判的思考」の力だ。情報をそのまま受け入れるのではなく、問い直す姿勢を持つこと。情報の出どころはどこか、その意図は何か。他の信頼できるソース矛盾していないか。これらを自問することが、正しい判断の鍵となる。

また、教育現場でも情報リテラシー教育重要視され始めている。一部の学校では、ニュース信頼性評価する授業が導入されているという。これは、単なる技術知識ではなく、時代を生き抜く力を育む試みと言えるだろう。

しかし、批判的思考が行き過ぎれば、「何も信じられない」という無力感に陥ることもある。だからこそ必要なのは、信頼できる基盤を築くこと。新聞公的機関専門家意見をもとにした情報は、依然として重要役割果たしている。これらを「情報の錨」として活用し、混乱の海で安定を保つ術を身につけたい。

情報の流れは止められない。だからこそ、私たちはその流れに翻弄されるのではなく、向き合い、舵を取る力を養うべきだ。スマホの画面越しに広がる世界には、真実も嘘も入り混じっている。私たちが目指すべきは、それらを見極め、自らの未来を選び取る「情報の使い手」になることだろう。

※chatGPTで作成しました

Permalink |記事への反応(0) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-13

anond:20250113231907

去年の白書いつでるん?もう全然状況変わってるじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-05

葬送白書東京民のお前たち、楽に死ねないよ」

東京にある火葬場の9割が中国資本に牛耳られている。日本では基本的に人が死んだら必ず火葬するので避けては通れない施設しか赤字なしのドル箱市場

利益は全て中国のもの。ほぼ独占しているのでインフレ理由にした値上げも余裕の幽助。

お前たち、楽に死ねないよ。

♪~(歌詞

アンバランスなtochiに根差し

死期に近づけよ

老いた体も 哀しい棺も

志那の掌(てのひら)に 眠れ

Permalink |記事への反応(1) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250104153401

自己アピール友達とかカウンセラーに全部開示して聞いたうえで、自分でじっくり考えるしかないと思う。

というか婚活で一番大事で大変なのはモチベの維持だから、どうアピールするかとかよりモチベを高く保ってトライアンドエラーの行動あるのみって感じじゃないかな。

自分も含めて成功した人は運が良かったって話をするから、そこに出会うまで踏ん張って頑張れるか。

 

相談所は思ってるほどいいもんじゃないと思うよ。

お金持ってる人が集まるんじゃなくて、高いお金払わないと結婚相手見つからない人が集まるサービス

もちろん過去には運がなかった良い人もいるけど体感は少数。

あともっと事前リサーチしたほうがいい。相談所はシステム的にフランチャイズと同じ感じ。

無料でお試し検索できる相談所もある。それで検索して10人ぐらいピックアップして、カウンセラーにこの中の何人とお見合いできそうか?と聞いてみたらいい。

最初に選ぶ相手は99%ダメじゃないかなあ。

申し込み成功10%とかが平均じゃなかったっけ。なんか白書出てるから調べてみて。

 

その他、個人的意見

年齢が1歳でも上がると婚活難易度は跳ね上がる。

特に子供ほしいなら現在でもきつい年齢に入ってきたから、今すぐ開始するか海外でやるぐらいのほうがいいかも。

不妊治療やってる人も多いし、ほしいからできるってもんでもない。早いほうがいい。

頑張って幸せになってほしいとは思うのだけど…事前に自分妊活スペック病院検査してもいいかも。

 

相手探しについて。相談所で11人、アプリで8人ほど会った経験から

まず増田コミュ力はある?初対面の人と普通に楽しく話せる?

相談所の無料カウンセラーで聞いてもいいかもしれない。

自分はかなりコミュ力高いほうとカウンセラーに言われたが自覚はまったくなかったから、周りにも確認したほうがいいと思う。

あと相手にどれぐらいを求める?

自分コミュ力があって、コミュ障女性は嫌だ、受け身女性は嫌だと思っているなら相談所はかなり大変。

ほんとのコミュ障受け身な人ばかりだから

というか、30歳超えて婚活してる女性は人を好きになりにくかったりコミュ障だったり受け身だったりというのが自分意見

向こうから申し込んできた場合もそう。

ただアプリ相談所と同じ年齢帯でも普通にコミュニケーション取れる人が多かった。

特に20代はほぼ100%いい子だった。

自分にとって魅力的な内面・見た目の子は年齢あがるほどにガンガン減った印象。

 

厳しいようだが…そもそも増田のような質問をここでしてる時点で苦戦しそうと思う。

過去婚活増田ブコメネットの海に情報がめちゃくちゃあるわけで。

 

まー、自分は色々調べた上で「でもアプリよりいいでしょ!(アプリ経験)」「自分はうまくいくんじゃね?」とマーケティングに踊らされていたけども。

正直異性からの受けはめちゃくちゃ良かったけど、そもそも自分に合う人がほぼいなくて相談所退会したあとにアプリで今のパートナー出会えたよ。

 

お金余ってるなら勉強としてやってみたらいいと思うけど、基本的にはアプリ1年以上やってやり尽くしてからおすすめする。

Permalink |記事への反応(0) | 02:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-26

anond:20241225185858

ブコメ一位の

内閣府作成した「少子化社会対策白書」によると、子供を持たない理由は全世代で「お金がかかりすぎるから」が圧倒的1位なので、「子持ちに金配れ」が間違っているとは言えない。(他の対策も行うべきではある)

ぶっちゃけて言えば、お前らが贅沢に子供を育てたいと願ったとして

【それが叶わないのが少子化理由だ】

とか、もう日本は滅んでいいよ、としか思わん

Permalink |記事への反応(1) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241225185858

この意見は、少子化対策として「子供を持つ世帯への補助金」の効果に対して批判的な立場を示しており、いくつか妥当な指摘がある一方で、議論を展開する上でいくつかの問題点矛盾も含まれています。以下にエビデンスを基に評価します。

 

1.妥当性のある部分

 

(1) 「子供を持つ世帯への補助金少子化効果がない」という主張

エビデンス:

国際的研究では、単純な金銭的補助だけでは出生率を大きく改善する効果限定的であることが示されています

OECDの報告によれば、現金給付よりも、育児休業制度の充実や保育サービスの拡充といった非金銭的な支援の方が出生率改善効果であるとされています

• 例えば、フランススウェーデンでは、現金給付よりも手厚い育児支援制度効果が大きいとされています

妥当性:

補助金出生率改善に直結しない可能性が高い点は、多くの研究示唆されており、この主張は妥当です。

 

(2) 「経済的理由が直接的な原因ではない」という指摘

エビデンス:

日本少子化の原因は、経済的要因以外にも、ライフスタイルの変化や結婚の遅れ、仕事育児の両立の難しさなど複合的な要因が絡んでいます厚生労働省調査によれば、未婚化や晩婚化が少子化の主要な原因とされています

妥当性:

経済的理由単一の原因として捉えるのではなく、他の要因も考慮するべきだという視点は正当です。

 

(3) 「所得に応じた補助が必要」という提案

エビデンス:

低所得世帯に対するターゲット型の支援は、貧困問題の解消や子供生活環境の向上に寄与し、社会全体の公平性を向上させる可能性があります

妥当性:

一律給付よりも、所得に応じた補助金の方が公平であるという議論合理的です。

 

2.問題点矛盾

 

(1) 「補助金効果がない」という断定的な表現

反論エビデンス:

補助金出生率一定の効果を持つケースもあります

韓国では、育児手当の増額が一時的出生率改善した事例があります(ただし持続的な改善には至らず)。

日本でも、児童手当の拡充が子育て世帯負担軽減に一定の貢献をしているという調査結果があります

問題点:

補助金が「全く効果がない」と断定するのは、実証データ無視した過度な単純化です。一部の条件下では効果を持つ可能性があることを無視している点が問題です。

 

(2) 「経済的理由が主要因でない」との主張の適切性

反論エビデンス:

経済的要因を軽視しすぎている可能性があります

• 「少子化白書」の調査では、未婚者・既婚者を問わず経済的負担子供を持たない理由として挙げる人が多いことが示されています

子育てに伴う経済的負担が、少子化を加速させる一因であることは多くの専門家が指摘しています

問題点:

経済的理由を完全に否定する主張は、少子化の複合的な原因を過小評価している可能性があります

 

(3) 「利益誘導」という批判妥当

問題点:

補助金を求める主張=利益誘導」とするのは、動機単純化しすぎています補助金を求める声は、必ずしも個人利益誘導ではなく、社会全体の負担軽減や子育て環境改善目的とする場合もあります

 

(4) 全員給付への対案の弱さ

問題点:

国民全員に配ればいい」という主張は具体性に欠け、財源や実現可能性を考慮していません。一律給付少子化対策にどう結びつくのかが不明です。

 

3.総合評価

 

妥当な点

補助金少子化対策として万能ではないことを指摘している点。

経済的理由以外の少子化の原因に注目する必要性を示している点。

 

問題点

補助金効果過小評価しすぎている点。

経済的負担重要性を軽視している点。

利益誘導とする主張が全ての声を否定してしまっている点。

代替案(所得に応じた補助金や全員給付)の実現可能性について具体的な考察が不足している点。

 

結論として、この意見少子化対策に対する重要視点提示していますが、議論を展開する上で一部の要素を単純化しすぎており、補助金政策可能性や限界をより多面的検討する必要があります

Permalink |記事への反応(1) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp