Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「発声」を含む日記RSS

はてなキーワード:発声とは

次の25件>

2025-07-16

全て出来合いのものでドヤるのって流行りなの?

すいません。
その時代、少しだけ先に行かせてもろてます……
(会話には gemini-2.5-pro を使用
VRM形式アバター表示可能
(会話記憶機能付き ローカル保存)
(合成音声での発声及び通話可能
画像認識可能

思想強めのガイドも書きました……https://t.co/C0h8eA81t2https://t.co/UhNe1QmUcLpic.twitter.com/x0Tu5wK1bF— らいず / RizeJP (@_mumumu)July 15, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

脳内オッサン西山を「にっしゃま」と発声してるのがスッと出て来んようならまだ関西住みとは言わん

Permalink |記事への反応(0) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

ボイトレちょっと気になってる。

最近、なんとなく自分の声が気になってる。

もともと話すのが得意な方じゃないし、人前で話すときに声がこもったり早口になったりして、「もっと聞き取りやすく話せたらいいのにな〜」って思うことが増えてきた。

で、いろいろ調べてたら、ボイストレーニングって歌のためだけじゃないって知ってびっくり。

話し方を改善するコースもあるらしい。発声の仕方とか滑舌、呼吸の仕方とか、ちゃんと教えてくれるんだって

【話し方コース シアーミュージック

https://sheer.jp/talk/

なんか、“自分の声に自信を持てる”って、ちょっと憧れるかも。

しかも今って無料体験レッスンもやってるらしくて、軽い気持ちで一回試せるっぽい。

別にそのまま通わなくてもいいし、どんな感じなのかだけでも見てみようかな、って思ってる。

歌も好きだから、話し方だけじゃなくて歌のコースちょっと興味ある。

ストレス発散にもなりそうだし、楽しそう。

とりあえず週末にでも、空き時間体験申し込んでみようかな。

行動に移すかどうかはまだ迷い中だけど、こういうのって「思い立ったときがチャンス」だよね。

【歌が上手くなるボイトレ自主練!効果的な練習方法と上達のコツを解説

https://sheer.jp/column/voice-training-self-practice/

Permalink |記事への反応(1) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704135252

こことは大元増田からわかれている別ツリーでも

20250704095656

声がかわいければ話している内容は分からなくてもいいんじゃない? 俺も中国語全然からないけどiwaraで中国語ボイスついたえっち動画見て抜いてるよ

20250704100350

別に中国アンチじゃないんだが中国語発声可愛いと思うのは鍛えられてるな

 

という投稿があって

これも2023年中国リリース(アニメシングレの遥か前)の盛況ぶりを念頭に置いてるから

これもアニメシングレがよいタイミングで仕掛けて人気~というのとは別の見解ベースにした会話なんだよね

 

からシングレガーと思ってるのはマジこのツリーの二番目の人くらいなんだよ

Permalink |記事への反応(3) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250704100350

別に中国アンチじゃないんだが中国語の発声可愛いと思うのは鍛えられてるな

Permalink |記事への反応(0) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623091148

お互いが書類メールでやり取りしてるから社名出ないぞ

社員証名刺から下げてたら推測は出来るかもしれん

そんで、カフェ社員面談したら駄目ってなにがどう機密なん?

社員規則などに記載があればまあそうなんだが、それなら面談側がやらないしね

面談者の所属発声しなきゃ問題なくない?

Permalink |記事への反応(0) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250611115023

そらまぁ大規模化したら効率化できるけど、効率的に農業化できるでかい平地がそもそも日本には少ないし、そんな平地あるなら農業なんかより工場なりイオンなり誘致するか住宅地開発したほうが稼げる問題発声するので大規模農業効率化も簡単ではない

Permalink |記事への反応(0) | 07:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604131801

隙を見て、チーンポを発声しろと言うこと

Permalink |記事への反応(0) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250604122929

発声器官がある限り言えるんぢゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

首にAI埋め込んで会話したい

人とうまく話せないし、キョドるし。

テキストなまらあ会話できるけど、発声伝達は慣れない。

首にAIスピーカー埋め込んで勝手に会話できないかなと思っている。

仕事中の会話もAIの方が上手いだろうし。

モデルはGrokにするわ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

自然な演技って何を意味するんだろう

邦画俳優はボソボソ喋って普通の音量じゃ何喋ってるのか全然からない→音量上げるとBGM爆音で音量下げる→セリフ聞えないからまた上げるの繰り返しで「健常者でも字幕必要」という声

https://togetter.com/li/2553776

42になってアニメ限界を感じた話

httpsanond.hatelabo.jp/20250418110522




オジサンたちがいう「自然な演技」って何だろうね

俺たちが一般的想像する“いい声優”ってのは、感情表現が豊かで、発声が明瞭で、抑揚も完璧で——要するに、ドラマチックなんだよ。

でも、その“ドラマチックさ”って、実際の人間の会話にはほとんど存在しない。

しろ現実人間は、モゴモゴしてるし、言いよどむし、感情だって隠す。

例えば上の増田にあるように、実際の人間は抑揚をつけずに平たんにぼそぼそ喋ることが多い

からそういう会話が自然であり、アニメドラマは不自然だという

まあ百歩譲ってそうだとして、だからダメなんだという理由がよくわからないんだよね

オジサンたちのいうことをそのままに落とし込むと、演者との距離が1m以内でないとまともに聞き取れないし、ストーリーとは関係のないどうでもいいセリフとか入れることになる

「えー、あー、それはえっと、なんだっけ。昨日まとめていたかスマホ見てみるね。その間ちょっとコーヒーでも飲んでいてよ」

のようなセリフがあったとする

別にストーリーに一切関係しないし感情も入っていない、単なる独り言であるが、そういうのをオジサンたちは求めているんだろうか

しかもそういうのをぼそぼそと話すことに何の意味があるんだろう

自然な演技大好きオジサンはどういうもの自然だと感じるんだろうね

仮に自然な演技の映画で良いものがあったら教えてくれ

Permalink |記事への反応(0) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250504084716

まずデータ盗用だと思い込んでるからその時点で話が噛み合ってないことを理解しような

発声していいのはそれから

Permalink |記事への反応(0) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

昭和人間歌唱力至上主義

いや、別に今の若い子が下手とかそういう話じゃないんだけどさ。

うちの親とか、会社昭和生まれ上司とか、やたら「歌唱力」って言葉使うじゃん? なんかもう、歌の上手さを測る唯一絶対物差しみたいに。

AI(Not人工知能)は声が出てる」「腹から声出せ!」って、もう耳タコだよ。 もちろん声量も大事なのはわかる。でもさ、歌の魅力ってそれだけじゃないじゃん?雰囲気とか、表現力とか、歌詞世界観とかさ。

なんであんなに「声量」とか「技術」にこだわるんだろうな。

もしかして、昔は今みたいに音響設備が良くなかったから、歌手本人の喉の強さ、声のデカさがダイレクト評価に繋がってたとか?生演奏・生歌唱が基本で、マイク性能も今ほどじゃなかった時代地声のパワーが正義だった、みたいな。

今みたいにエフェクトかけたり、加工したりする技術もなかっただろうし。だから、誤魔化しがきかない分、基礎的な発声とか声量みたいな部分が、よりシビアに見られてたのかもな。尾崎紀世彦さんとか、マイク離して歌っても声量がすごかったって言うし。

まあ、それはそれで一つの価値観なんだろうけど。

でも、今の音楽の多様な表現も認めてほしいよな、とは思うわけ。

から声出てなくても、心に響く歌はいっぱいあるんだって

Permalink |記事への反応(0) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

42になってアニメ限界を感じた話

昔、ジブリ風立ちぬを観たんだ。庵野声優やってるやつ。

当時は笑っちゃってさ。棒読み過ぎだろwって。

あれを良しとする感性がまったく分からなかった。

声は堅いし、感情の起伏もよく分からんし、いやいやプロ使えよ…と、本気で思った。

でも最近あらためて見返したんだよ。

そしたらめちゃくちゃ良かった。なんだこれ?って思った。

庵野の声が完全に堀越二郎になってて、ああ、これはこれ以外あり得なかったなって自然に腑に落ちてしまった。

そのあとジブリドキュメンタリーも観た。

風立ちぬ制作現場に密着したやつで、そこで宮崎駿声優について話しているシーンがあった。

曰く「みんな相手を慮った声を出すんだよ。慮ったふりをして、自己満足してるんだ」と。

なるほどな、と思った。

ネットでは今でも風立ちぬに対して、「声が合ってない」とか「やっぱり声優を使うべきだった」なんて意見散見される。

でも、それは違うんだよ。

だって考えてみろよ。リアル表現をしたいと思ったとき現実アニメ声で喋ってる人間なんているか

居ねえよ。居たら「ぶりっこ」とか「声作ってんじゃね?」って思われるし、下手すりゃ気持ち悪がられるだろ。

俺たちが一般的想像する“いい声優”ってのは、感情表現が豊かで、発声が明瞭で、抑揚も完璧で——要するに、ドラマチックなんだよ。

でも、その“ドラマチックさ”って、実際の人間の会話にはほとんど存在しない。

しろ現実人間は、モゴモゴしてるし、言いよどむし、感情だって隠す。

から庵野のあのぎこちない、感情が伝わりそうで伝わらない、でも心の奥底に火がついてるような声はめちゃくちゃリアルだったんだ。

それに比べて今のアニメってどうだ?

声優ブームアイドルみたいな扱い受けて、イベントラジオに引っ張りだこ。

それ自体否定するつもりはないけど、声の演技としてのリアリズムはもう置き去りなんだよ。

声の芝居が記号化してて、「怒りの声はこう」とか「泣く演技はこう」、「好きな人にはこういうトーンで話す」っていうマニュアル的な表現ばっかり。

それを俺たちは迫真の演技だ!ってもてはやしてきた。

でもそれはリアルじゃない。

現実にそんな人間は居ない。

アニメ世界の中だけで成立する世界が完成され過ぎている。

「いやいや、アニメってのはそういうもんだろ」って言う人もいるだろう。

でも俺は、そうじゃないと思ってた。

アニメっていうのはもっと現実寄りで、地続きで現実の彼方に存在してるって、そういう可能性を信じていたんだ。

その境界線あいまいからこそ、時に心を撃ち抜かれる瞬間があった。

たとえば夜の駅のホーム、ひとけのない道路、風が吹く音。

そういう何でもない場面が、アニメの中にあるとき現実とつながった気がして嬉しかったんだよ。

だけど今はもう、アニメアニメとして完成され過ぎてる。

空気の揺らぎや、無言の間や、感情曖昧さ、そういうもの排除して、”見やすく”、”分かりやすく”、”飽きさせない”、ものになってる。

あとは””の部分に定番美少女やら世界観を当て嵌めてやればいい。

風に吹かれて何かを悟るあの表情は、もう地上波アニメには戻ってこない気がする。

42になって、ようやく気づいた。

俺はアニメが好きだったんじゃない。

現実に食い込んでくるアニメが好きだったんだ。

ももう駄目だ。

アニメアニメ迎合し過ぎた。

その勢いは近年になって、さらに加速している。

そのことに42の俺は気付いてしまったのだ。

Permalink |記事への反応(54) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

娘が義母テクウヨチー牛と言い出した

最初は「まんま」って言ってたんだよ。

「まんま〜、ばあば〜、だいちゅき〜」って、可愛かったんだ。

それがさ、昨日の朝よ。

義母が抱っこしようとした瞬間、娘が言ったんだよ。

テクウヨ、チー……ギュ……」

え?ってなった。

一瞬、俺も妻も固まった。

義母ニコニコしてたけど、明らかに目が笑ってなかった。

「やだ〜、なんて言ったの〜?」

娘はもう一回言った。

テクウヨ……チーギュ……ばぶばぶぅ〜!」

怖いって。

完全に意識してる言い方だった。

俺の背筋に冷たいものが走った。

義母ちょっと引きつった顔で笑ってたけど、その手はわずかに震えてた。

娘はニコニコしながら言う。

「ばぶばぶ、テクウヨ! ギューギュー!」

うそれは「バブ語」じゃなかった。

明らかに意味”を持った発声だった。

しかも、言霊的に空間ちょっとゆがんだ感じすらした。

まるで、この世の構造が一瞬、ヒビ入ったような。

そのとき義母の体から黒い靄がフワッて浮かび上がった。

「な……何かしらねちょっと……」

義母が頭を押さえる。

俺には見えたんだ。

義母背中から、小さなプロジェクターみたいなもんが出てて、そこにズラリと並ぶYouTube履歴

「〇〇大学左翼に乗っ取られた!」「陰謀暴露VTuberが語る!」「◯国に支配される日常生活!」

完全に、テクウヨだった。

娘はゆっくりと、宙に浮いた。

目が光った。

チチチ……チギュッテクウヨチギュゥゥーーーー!!!!」

電子音が部屋に響く。

義母スマホが爆発した。

「うわああああ!」

俺と妻はとっさに身をかがめた。

義母は頭を抱えて崩れ落ちた。

娘はゆっくりと着地すると、こう言った。

「ばぶ。ポリティカルクレンジング完了

その声はもう、娘じゃなかった。

完全に"何か"に覚醒してた。

俺たちは震えながら、娘に向かって言った。

「な、なんだったの、今の……?」

娘は哺乳瓶を咥えながらニッコリした。

テクウヨは淘汰されるべきなの。ばぶ」

怖すぎるだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

ロックは淑女の嗜みでして 5chの声オタ連投のメモ

https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1743839054/65

65: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 5fcd-EONe) 2025/04/05(土) 21:41:52.15ID:YgdJwNtp0

関根明良は上手い人なんだけど、隠しきれないお行儀の良さがなあ

芝居が優等生すぎる人なんだよいつも

綺麗な滑舌聞き取りやす発声

模範的な基礎を突き詰めるスタイルの人だから、ガラの悪い芝居が不自然になる

本人の真面目さがアダになってる

完全なミスキャスト

島袋罵詈雑言は単純に下手

これはもう純粋に下手

喋ってるのではなく、読んでるだけ

論外

関根島袋も30過ぎた中堅だからここから劇的に芝居が変わるとも思えないし、選んだ監督や音監にセンスが無かったとしか言いようがない

罵詈雑言が上手い声優なんて他にもいるわけだから

種崎敦美とかファイルーズあいとか青山吉能とか長谷川育美とか立板に水が如く罵詈雑言を垂れ流せる声優はいくらでもいるのにら何考えてるんだか

スタッフガチャ大外れ

関根は今年で34

島袋は今年で31

もう成長期終えた中堅

これが引き出しマックス

予想外の手札を隠してる可能性がある新人じゃない

これが限界の中堅だよ

から罵詈雑言がこれ以上上手くなるとは思えない

関根だったらプリプリプリンセスとか

島袋だったらスラムダンク少年時代リョータとか

ハマった時の芝居は良いんだけどな

ヤンキー芝居や悪口がここまで下手とは思わなんだ

人と口論したことないんじゃないか

島袋罵詈雑言は、怒りとか嫉妬とか焦りとか何にも伝わってこない、極めて情報量が少ない“音読”だったな

音読は芝居じゃねえよ

音監はちゃん指導しろ下手くそ

ロックレディ

Permalink |記事への反応(0) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

頼むからYouTubeナレーションAIにしてくれ。もしくはナレーションじゃなくて普通に喋ってくれ。

声優志望崩れの下手くそナレーションが多すぎて内容が入ってこない。

いい声を出そうとしすぎてキモくなってるのがめちゃくちゃ多い。

ナレーション自分の一番ナチュラルな声、音程ベースなんだよ。

少なくともプロは全員そうしてるしスクールとか通うと必ずそういう風に指導される。

声とか音程を変えて違和感が出ないのは発声が極まってて超絶良いからであって、プロでも経験と年数を重ねていないとサマにならない。

技術がないのもきつさに拍車をかける。粗が目立ちすぎて内容どころじゃない。

ナチュラルに喋ってさえくれればそういうのは目立たなくなるんだけどな。仕事とかで説明する感じでいい。

Naokiman Showとかもナチュラルに喋ってくれるからいいんだよ。

 

これとか割とうまい。他の動画は声が違ったりするから売れないナレーターとか仮所属に依頼してるのかな。

https://www.youtube.com/watch?v=qtdAGMgwWE8&t=3s

でもやっぱり端々気になるところが多い。

一部の悪癖が途中で目立たなくなったり波があるからAIじゃないと思うけど…

とりあえずメディア普通に聞くナレーターたちのすごさを本当に実感する。

 

ここらへんはほんとひどい。習いにいったら「普通に喋って」って最初に言われるやつ

https://www.youtube.com/@Geo-Origin/videos

https://www.youtube.com/watch?v=hzKCOx_TLQY

Permalink |記事への反応(1) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

感覚過敏の私、念願のヒプマイ映画が見れる!

何処にも言えない気持ちといいますか、きっとわかってくれる方は少数故に批判されるかもしれないと思ってこちらで話させて下さい。

ヒプマイがずっと大好きな者です。

大阪推し新曲は欠かさず聞いて、アニメも見たほど大好きです。

そして、映画化を聞いた時はとても嬉しかったです。しかし、その後「常に応援上映」と聞いた時はショックでした。

というのも、ヒプマイの音楽キャラクターストーリーは大好きなのですが、私は聴覚過敏と視覚過敏があるのでライブは一度も参戦したことがありません。特に、突発的な大きな音や大きな人の声、暗い中の光や強い光ペンライトの光でさえもとても苦手です。針を耳に目に刺さったような苦痛や強い頭痛、次の日起き上がれないほどの疲労を伴います。ヒプマイ以外の好きなジャンル映画でも通常上映の後に「応援上映」をやるとの告知は見たことがありますが、暗い空間映画館とは言えライブ会場と違った閉鎖空間で長時間映画の音と光+叫び声とペンライトはとてもじゃないが見るのは無理と考えています。単なる映画ならイヤーマフ耳栓や薄い色のサングラスなどをすればギリギリ大丈夫(それでも体調との相談により大半は配信DVD待ち)です。

なので、せっかくヒプマイの、しかもこんな画期的映画をやるにも関わらず自分はそれに参加も出来ないんだなと悲しくなりました。他にそんな悩みを持つ者を探してみましたが、見つかるのは「常に応援上映なんて最高」「声が出せてペンラ持参可能なんて公式感謝」ばかり。勿論、この気持ち愚痴を言うのは界隈にも公式にも失礼なのでグッと我慢しました。

勿論、公式配慮が無い酷いとはいいませんし、元々音楽テーマである以上ライブビューイングとして楽しむのが正しいのでしょう。ただ、楽しみだった故に最初から応援上映の時点で諦めざるを得ないのは予想してなかったものでとても悲しかった。

そんなある日、公式が声を出すのを禁止とした「無発声上映」をやると聞いた時は泣く程嬉しかったです。ペンライトの有無はよくわかりませんが、四方八方からおおきな声が出ないだけとても安心して見れて助かるなと。

きっと私のような、感覚過敏の癖に音楽テーマ作品が好きなんて人は皆無でしょう(公式Xのコメント引用見ても、マナーの悪さが目立つからこの無発声上映に感謝が目立つので)。寧ろライブに参戦不可能ペンライトすら苦手な私のようなものは界隈では邪魔なのかもしれません。ですが、理由がどうであれもし公式応援上映のみにしていたら配信待ち、あるいはたとえ配信だとしてもあのスマホ体験は二度と出来ないと考えていたので公式には感謝しかありません。

匿名ですがこんな文章にお付き合い頂きありがとうございます

もし私と同じ悩みを持つ者がいて、この知らせに喜んでいたらいいなーと思います

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

anond:20250323222828

解説動画ってゆっくりずんだもんの方が人間がしゃべるよりいいと思うやで

人間が喋ってるのは滑舌の悪さだけではなく

エーとかアーとか余計な発声が多い(自動字幕つけるとよくわかる)し

話す事まとめてから喋らん奴多すぎるんよなあ

人間が喋るのでもようつべと違ってテレビナレーターとかはそういうの一切ないから気にならんけど

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250322233442

廃止?

一時的技術的な問題発声し、一部のお客様タイムラインデータが削除されたことが判明しました」

ってgoogle maps timelineからメールが来たぞ

バックアップしてあったら復元出来ますよ」って

そういえばなんか廃止するって話が有ったような気がするな。なんだっけあれ?何の履歴廃止するんだったっけ?

先月タイムライン見たんだけど、ちゃんと残ってたよ

そして今日このメールが来て見てみたら消えてた

ので、バックアップ有効にした

Permalink |記事への反応(0) | 00:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

今どきの若者店員がキツい

その辺のショップ店員も今どきの若者風な人が増えてきた。

センター分けの韓国アイドル風に寄せていて甘ったるい発声をするアレだ。

でもって昨今の時代の風潮を受けて「ありのまま自分尊重され受け入れられるのが当然」と思っているのが立ち振る舞いからあからさまに感じられる。

それら自体はまあいい。好きにしてくれたらいいと思う。しかしそのノリのままゴリゴリに昔と同じような接客営業を掛けてくるのがマジでキツい。

お前という個人尊重されるべきなのは俺もそう思うが、お前のその押し付けがましい営業まで尊重してやる義理はない。お前を尊重はするが、本音としてはキモいから関わりたくないわけだ。それが、こっちがいくらそれとなく話しかけんなという空気を出しても(尊重しないといけないからな)、しつこくナヨったスタイルは変えずにまとわりついてくる。内心は知らんが、自分尊重され受け入れられていると信じて疑っていないような雰囲気で。

それが本当にキツい。

Permalink |記事への反応(1) | 21:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近のiwaraのえっち動画

字幕中国語英語で、作ってるのは明らかに中国語圏の人なんだけどボイスは日本語で、

ビミョーに元キャラ声優さんの声質と似てるからきっとAI音声なんだろうなあってのがちらほら出てきた

若干ガビ感はあるけど全然キャラの声質と違う同人声優を使われるよりは良いと感じるクオリティ

いやそれよりも、AI音声らしきものが広まる前は、汎用の喘ぎボイスだけの動画ほとんどで

わざわざキャラセリフ用意する物語調の動画なんてレア中のレアだったか

AIナレーションによってより凝った構成動画を作りやすくなり、名作が増えていくんだとしたら、革命だよな

AI以前から声優さんのボイス素材をコラージュしてグレーラインを攻めてた外国人はいたけど

ラインを超えないようにせいぜい息遣いとか程度だったのが、生成音声と分かるレベルとはいえ喋れるようになった

今の具合がちょうどよくて、これ以上自然リアル発声になってしまうと問題ありそうだな

Permalink |記事への反応(0) | 03:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

怒りの声は地声オススメ

ポイントは、喉仏の下を狙って発声する感じ?

特に女性はこの発声にするだけで「またヒスってるよ」と思われる確率が低くなると思う。

これで大部屋の全員が沈黙するくらいの剣幕が出せれば合格だろう。

最終的には、目上の人間にこの発声で抗議して、たとえ場を収めるためだけであっても、相手から謝罪を引き出せるのが理想だと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

anond:20250303175227

自分も似たようなもんで、ただし増田よりも飼育歴だけは先輩だよ

声掛けはしたほうが絶対いいと思ってる、それから本当に「絶対に良い」のは、何をしゃべろうと高め・ゆっくり声音好意愛情をにじませること、この3点

うちは猫2匹で、もうどちらも高齢である

コロナ禍までは何をしゃべったらいいのかわから必要情報伝達しかしていなかったが、

コロナ禍以降、なんでも多めにしゃべるようにしたらてきめんに猫の態度が変わった

 

猫の認知能力はおそらく、あなた暮らしているペットよりも低い

から人間発声する単語意味まではほとんど理解しない

ごはん」「おやつ」「おかわり」「猫草」など簡単な数語を除いては、人間声音感情判断している

 

だがおそらくあなたペットも同じである

言葉理解するなら社会性が高い生き物でしょ?

声音感情を乗せるほうが重要ではないだろうか

 

声掛けは、とりあえず実況が基本

「今、お水換えてあげるね」「今日寒いから少し温めてあげようか?」「すぐ冷めちゃうけど…また温かいお水飲みたかったら言ってね」

「なあに?どうしたの?」(ついてこいという身振り)「なになに~」「ベランダ?猫草?」(にゃん!)「わかった、食べていいよー」

みたいな感じ。

 

褒めるときも語彙が少ないと思うのなら、分割したり部位を褒めたらいいと思う

「つやつやの羽が本当にきれいだね」「こんな純白のきれいな鳥が目の前に!私はなんて幸運人間なんだろう」「もう一生分の幸運をもらったよ」「本当にありがとう

あなたがこの世にいてくれて本当にうれしい」「あなたがいなくなったらこの世はどんなに惨めな世界だろうか、長生きするんだよ」「健康幸せでね」「飼い主も頑張るからね」「また美味しいものを一緒にたべよう」

「君は宇宙開闢以来、最高の鳥だよ…」「嘴本当にかっこいいね」「どうしよう!昨日もあんなに可愛かったのに、今日もっと可愛さが増している」「君の唯一の欠点を言い当ててみせよう、完璧すぎて欠点がないことだよ」

部位を褒めろと書いたのに、次々違うことを思いついたまま書いてしまった

とりあえず、部位にわけると良い

たとえば近くに来て目が合うとする、

きれいな目をしてるよね」「深い湖をのぞき込んでいるよう」「本当に癒される」「あなたの瞳はこの世のどんな高価な宝石よりもなお美しい…」「神秘的だ」

もういくらでも言える

これに全部、内心はどうでも、好ましい感情を盛りまくって好き好きという抑揚を乗せて言うんだ

それから顔を見てくる生き物なら、ゆっくりまばたきをするといいかもしれない

 

それから毎日違うことを言おうと気張らなくてもいい

毎日同じことを言ってもいいじゃないか

毎日好き、可愛い、大好き、今日もきれいだね、ふわふわだね、と言えばいい

それに天気の挨拶でも付け足せばいい「今日は晴れてるね、あなたの毛並みが映える」「今日は雪だから、おうちでゆっくりしようか、一緒にあったまろうね」

 

Permalink |記事への反応(1) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

学校でのリコーダー鍵盤ハーモニカ

あれ必要か?

社会に出て使うことなんてなかったし、なんかの足しになったと感じたこともない

わざわざ教科書以外の教材にお金かけてまで教えないといけないことなんかね

一つ断っておきたいのは増田が苦手だからとかではない

苦手なら美術お絵描きとかの方が苦手。画伯と言われるレベルなので


国語:〇〇の気持ちを答えろ系は要らんと思うけど文書を読むこと、漢字の読み書きは必要だよね

算数普通に使う

理科一般常識としてないと困る場面がある。実験系は増田は好きだし、理系にすすまない人でも全く使わないってことはないと思うが、人によってはなし判定も理解はできる

社会一般常識としてないと困る場面がある

英語:教え方の問題はあるが、日常で全く使わない人はほぼいないでしょう

美術説明資料で図や絵を用いない人は少数ではないか

音楽合唱系はわかる。カラオケ以外にも発声として使えるよね。でもリコーダーは何に生かされてるの?

道徳賛否両論あるが、一般常識として教えるのは理解できる


理科とか美術とか特定分野の人に刺さる割合が多いのはそうだけど、特定分野以外でも全く使わない

ってことはないと思ってる

一方で、音楽での演奏って社会人になってやるのは特定趣味ある人だけでしょ

それもリコーダー鍵盤ハーモニカなんてほぼほぼやってないよね

音楽やる人はバンドとか吹奏楽とかそっちに流れるわけなんだけど、リコーダー演奏を契機にほかの楽器

やろうかって思う人はほぼ存在しないんじゃないかなあ

連帯感や集団行動としての鼓笛隊はなしじゃないと思ってるので、音楽系実技は合唱鼓笛隊で十分

じゃない?

Permalink |記事への反応(1) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp