はてなキーワード:発声とは
もともと話すのが得意な方じゃないし、人前で話すときに声がこもったり早口になったりして、「もっと聞き取りやすく話せたらいいのにな〜」って思うことが増えてきた。
で、いろいろ調べてたら、ボイストレーニングって歌のためだけじゃないって知ってびっくり。
話し方を改善するコースもあるらしい。発声の仕方とか滑舌、呼吸の仕方とか、ちゃんと教えてくれるんだって。
なんか、“自分の声に自信を持てる”って、ちょっと憧れるかも。
しかも今って無料体験レッスンもやってるらしくて、軽い気持ちで一回試せるっぽい。
別にそのまま通わなくてもいいし、どんな感じなのかだけでも見てみようかな、って思ってる。
歌も好きだから、話し方だけじゃなくて歌のコースもちょっと興味ある。
ストレス発散にもなりそうだし、楽しそう。
行動に移すかどうかはまだ迷い中だけど、こういうのって「思い立ったときがチャンス」だよね。
【歌が上手くなるボイトレの自主練!効果的な練習方法と上達のコツを解説】
20250704095656
声がかわいければ話している内容は分からなくてもいいんじゃない? 俺も中国語は全然わからないけどiwaraで中国語ボイスついたえっちな動画見て抜いてるよ
20250704100350
別に中国アンチじゃないんだが中国語の発声可愛いと思うのは鍛えられてるな
という投稿があって
これも2023年の中国版リリース(アニメシングレの遥か前)の盛況ぶりを念頭に置いてるから
これもアニメシングレがよいタイミングで仕掛けて人気~というのとは別の見解をベースにした会話なんだよね
邦画、俳優はボソボソ喋って普通の音量じゃ何喋ってるのか全然わからない→音量上げるとBGMが爆音で音量下げる→セリフ聞えないからまた上げるの繰り返しで「健常者でも字幕が必要」という声
俺たちが一般的に想像する“いい声優”ってのは、感情表現が豊かで、発声が明瞭で、抑揚も完璧で——要するに、ドラマチックなんだよ。
例えば上の増田にあるように、実際の人間は抑揚をつけずに平たんにぼそぼそ喋ることが多い
だからそういう会話が自然であり、アニメやドラマは不自然だという
まあ百歩譲ってそうだとして、だからダメなんだという理由がよくわからないんだよね
オジサンたちのいうことをそのままに落とし込むと、演者との距離が1m以内でないとまともに聞き取れないし、ストーリーとは関係のないどうでもいいセリフとか入れることになる
「えー、あー、それはえっと、なんだっけ。昨日まとめていたからスマホ見てみるね。その間ちょっとコーヒーでも飲んでいてよ」
のようなセリフがあったとする
別にストーリーに一切関係しないし感情も入っていない、単なる独り言であるが、そういうのをオジサンたちは求めているんだろうか
しかもそういうのをぼそぼそと話すことに何の意味があるんだろう
いや、別に今の若い子が下手とかそういう話じゃないんだけどさ。
うちの親とか、会社の昭和生まれの上司とか、やたら「歌唱力」って言葉使うじゃん? なんかもう、歌の上手さを測る唯一絶対の物差しみたいに。
「AI(Not人工知能)は声が出てる」「腹から声出せ!」って、もう耳タコだよ。 もちろん声量も大事なのはわかる。でもさ、歌の魅力ってそれだけじゃないじゃん?雰囲気とか、表現力とか、歌詞の世界観とかさ。
もしかして、昔は今みたいに音響設備が良くなかったから、歌手本人の喉の強さ、声のデカさがダイレクトに評価に繋がってたとか?生演奏・生歌唱が基本で、マイク性能も今ほどじゃなかった時代、地声のパワーが正義だった、みたいな。
今みたいにエフェクトかけたり、加工したりする技術もなかっただろうし。だから、誤魔化しがきかない分、基礎的な発声とか声量みたいな部分が、よりシビアに見られてたのかもな。尾崎紀世彦さんとか、マイク離して歌っても声量がすごかったって言うし。
当時は笑っちゃってさ。棒読み過ぎだろwって。
声は堅いし、感情の起伏もよく分からんし、いやいやプロ使えよ…と、本気で思った。
そしたらめちゃくちゃ良かった。なんだこれ?って思った。
庵野の声が完全に堀越二郎になってて、ああ、これはこれ以外あり得なかったなって自然に腑に落ちてしまった。
風立ちぬの制作現場に密着したやつで、そこで宮崎駿が声優について話しているシーンがあった。
曰く「みんな相手を慮った声を出すんだよ。慮ったふりをして、自己満足してるんだ」と。
なるほどな、と思った。
ネットでは今でも風立ちぬに対して、「声が合ってない」とか「やっぱり声優を使うべきだった」なんて意見が散見される。
でも、それは違うんだよ。
だって考えてみろよ。リアルな表現をしたいと思ったとき、現実にアニメ声で喋ってる人間なんているか?
居ねえよ。居たら「ぶりっこ」とか「声作ってんじゃね?」って思われるし、下手すりゃ気持ち悪がられるだろ。
俺たちが一般的に想像する“いい声優”ってのは、感情表現が豊かで、発声が明瞭で、抑揚も完璧で——要するに、ドラマチックなんだよ。
でも、その“ドラマチックさ”って、実際の人間の会話にはほとんど存在しない。
むしろ現実の人間は、モゴモゴしてるし、言いよどむし、感情だって隠す。
だから庵野のあのぎこちない、感情が伝わりそうで伝わらない、でも心の奥底に火がついてるような声はめちゃくちゃリアルだったんだ。
それに比べて今のアニメってどうだ?
声優ブームでアイドルみたいな扱い受けて、イベントやラジオに引っ張りだこ。
それ自体を否定するつもりはないけど、声の演技としてのリアリズムはもう置き去りなんだよ。
声の芝居が記号化してて、「怒りの声はこう」とか「泣く演技はこう」、「好きな人にはこういうトーンで話す」っていうマニュアル的な表現ばっかり。
それを俺たちは迫真の演技だ!ってもてはやしてきた。
でもそれはリアルじゃない。
「いやいや、アニメってのはそういうもんだろ」って言う人もいるだろう。
でも俺は、そうじゃないと思ってた。
アニメっていうのはもっと現実寄りで、地続きで現実の彼方に存在してるって、そういう可能性を信じていたんだ。
その境界線があいまいだからこそ、時に心を撃ち抜かれる瞬間があった。
そういう何でもない場面が、アニメの中にあるとき、現実とつながった気がして嬉しかったんだよ。
空気の揺らぎや、無言の間や、感情の曖昧さ、そういうものは排除して、”見やすく”、”分かりやすく”、”飽きさせない”、ものになってる。
あとは””の部分に定番の美少女やら世界観を当て嵌めてやればいい。
風に吹かれて何かを悟るあの表情は、もう地上波アニメには戻ってこない気がする。
42になって、ようやく気づいた。
俺はアニメが好きだったんじゃない。
でももう駄目だ。
その勢いは近年になって、さらに加速している。
そのことに42の俺は気付いてしまったのだ。
Permalink |記事への反応(54) | 11:05
最初は「まんま」って言ってたんだよ。
「まんま〜、ばあば〜、だいちゅき〜」って、可愛かったんだ。
それがさ、昨日の朝よ。
義母が抱っこしようとした瞬間、娘が言ったんだよ。
え?ってなった。
一瞬、俺も妻も固まった。
「やだ〜、なんて言ったの〜?」
娘はもう一回言った。
怖いって。
完全に意識してる言い方だった。
俺の背筋に冷たいものが走った。
義母はちょっと引きつった顔で笑ってたけど、その手はわずかに震えてた。
娘はニコニコしながら言う。
もうそれは「バブ語」じゃなかった。
まるで、この世の構造が一瞬、ヒビ入ったような。
義母が頭を押さえる。
俺には見えたんだ。
義母の背中から、小さなプロジェクターみたいなもんが出てて、そこにズラリと並ぶYouTubeの履歴。
「〇〇大学が左翼に乗っ取られた!」「陰謀暴露系VTuberが語る!」「◯国に支配される日常生活!」
娘はゆっくりと、宙に浮いた。
目が光った。
電子音が部屋に響く。
「うわああああ!」
俺と妻はとっさに身をかがめた。
義母は頭を抱えて崩れ落ちた。
娘はゆっくりと着地すると、こう言った。
その声はもう、娘じゃなかった。
完全に"何か"に覚醒してた。
俺たちは震えながら、娘に向かって言った。
「な、なんだったの、今の……?」
娘は哺乳瓶を咥えながらニッコリした。
怖すぎるだろ。
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1743839054/65
65: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 5fcd-EONe) 2025/04/05(土) 21:41:52.15ID:YgdJwNtp0
関根明良は上手い人なんだけど、隠しきれないお行儀の良さがなあ
芝居が優等生すぎる人なんだよいつも
模範的な基礎を突き詰めるスタイルの人だから、ガラの悪い芝居が不自然になる
本人の真面目さがアダになってる
完全なミスキャスト
これはもう純粋に下手
喋ってるのではなく、読んでるだけ
論外
関根も島袋も30過ぎた中堅だからここから劇的に芝居が変わるとも思えないし、選んだ監督や音監にセンスが無かったとしか言いようがない
種崎敦美とかファイルーズあいとか青山吉能とか長谷川育美とか立板に水が如く罵詈雑言を垂れ流せる声優はいくらでもいるのにら何考えてるんだか
関根は今年で34
もう成長期終えた中堅
これが引き出しマックス
これが限界の中堅だよ
ハマった時の芝居は良いんだけどな
島袋の罵詈雑言は、怒りとか嫉妬とか焦りとか何にも伝わってこない、極めて情報量が少ない“音読”だったな
音読は芝居じゃねえよ
ロックレディ
頼むからYouTubeのナレーションはAIにしてくれ。もしくはナレーションじゃなくて普通に喋ってくれ。
声優志望崩れの下手くそなナレーションが多すぎて内容が入ってこない。
いい声を出そうとしすぎてキモくなってるのがめちゃくちゃ多い。
ナレーションは自分の一番ナチュラルな声、音程がベースなんだよ。
少なくともプロは全員そうしてるしスクールとか通うと必ずそういう風に指導される。
声とか音程を変えて違和感が出ないのは発声が極まってて超絶良いからであって、プロでも経験と年数を重ねていないとサマにならない。
技術がないのもきつさに拍車をかける。粗が目立ちすぎて内容どころじゃない。
ナチュラルに喋ってさえくれればそういうのは目立たなくなるんだけどな。仕事とかで説明する感じでいい。
Naokiman Showとかもナチュラルに喋ってくれるからいいんだよ。
これとか割とうまい。他の動画は声が違ったりするから売れないナレーターとか仮所属に依頼してるのかな。
https://www.youtube.com/watch?v=qtdAGMgwWE8&t=3s
でもやっぱり端々気になるところが多い。
一部の悪癖が途中で目立たなくなったり波があるからAIじゃないと思うけど…
とりあえずメディアで普通に聞くナレーターたちのすごさを本当に実感する。
ここらへんはほんとひどい。習いにいったら「普通に喋って」って最初に言われるやつ
https://www.youtube.com/@Geo-Origin/videos
何処にも言えない気持ちといいますか、きっとわかってくれる方は少数故に批判されるかもしれないと思ってこちらで話させて下さい。
ヒプマイがずっと大好きな者です。
大阪推しで新曲は欠かさず聞いて、アニメも見たほど大好きです。
そして、映画化を聞いた時はとても嬉しかったです。しかし、その後「常に応援上映」と聞いた時はショックでした。
というのも、ヒプマイの音楽やキャラクターやストーリーは大好きなのですが、私は聴覚過敏と視覚過敏があるのでライブは一度も参戦したことがありません。特に、突発的な大きな音や大きな人の声、暗い中の光や強い光ペンライトの光でさえもとても苦手です。針を耳に目に刺さったような苦痛や強い頭痛、次の日起き上がれないほどの疲労を伴います。ヒプマイ以外の好きなジャンルの映画でも通常上映の後に「応援上映」をやるとの告知は見たことがありますが、暗い空間で映画館とは言えライブ会場と違った閉鎖空間で長時間映画の音と光+叫び声とペンライトはとてもじゃないが見るのは無理と考えています。単なる映画ならイヤーマフや耳栓や薄い色のサングラスなどをすればギリギリ大丈夫(それでも体調との相談により大半は配信やDVD待ち)です。
なので、せっかくヒプマイの、しかもこんな画期的な映画をやるにも関わらず自分はそれに参加も出来ないんだなと悲しくなりました。他にそんな悩みを持つ者を探してみましたが、見つかるのは「常に応援上映なんて最高」「声が出せてペンラ持参可能なんて公式に感謝」ばかり。勿論、この気持ちや愚痴を言うのは界隈にも公式にも失礼なのでグッと我慢しました。
勿論、公式は配慮が無い酷いとはいいませんし、元々音楽がテーマである以上ライブビューイングとして楽しむのが正しいのでしょう。ただ、楽しみだった故に最初から応援上映の時点で諦めざるを得ないのは予想してなかったものでとても悲しかった。
そんなある日、公式が声を出すのを禁止とした「無発声上映」をやると聞いた時は泣く程嬉しかったです。ペンライトの有無はよくわかりませんが、四方八方からおおきな声が出ないだけとても安心して見れて助かるなと。
きっと私のような、感覚過敏の癖に音楽がテーマの作品が好きなんて人は皆無でしょう(公式Xのコメントや引用見ても、マナーの悪さが目立つからこの無発声上映に感謝が目立つので)。寧ろライブに参戦不可能でペンライトすら苦手な私のようなものは界隈では邪魔なのかもしれません。ですが、理由がどうであれもし公式が応援上映のみにしていたら配信待ち、あるいはたとえ配信だとしてもあのスマホの体験は二度と出来ないと考えていたので公式には感謝しかありません。
もし私と同じ悩みを持つ者がいて、この知らせに喜んでいたらいいなーと思います。
センター分けの韓国アイドル風に寄せていて甘ったるい発声をするアレだ。
でもって昨今の時代の風潮を受けて「ありのままの自分が尊重され受け入れられるのが当然」と思っているのが立ち振る舞いからあからさまに感じられる。
それら自体はまあいい。好きにしてくれたらいいと思う。しかしそのノリのままゴリゴリに昔と同じような接客営業を掛けてくるのがマジでキツい。
お前という個人が尊重されるべきなのは俺もそう思うが、お前のその押し付けがましい営業まで尊重してやる義理はない。お前を尊重はするが、本音としてはキモいから関わりたくないわけだ。それが、こっちがいくらそれとなく話しかけんなという空気を出しても(尊重しないといけないからな)、しつこくナヨったスタイルは変えずにまとわりついてくる。内心は知らんが、自分は尊重され受け入れられていると信じて疑っていないような雰囲気で。
それが本当にキツい。
字幕は中国語と英語で、作ってるのは明らかに中国語圏の人なんだけどボイスは日本語で、
ビミョーに元キャラの声優さんの声質と似てるからきっとAI音声なんだろうなあってのがちらほら出てきた
若干ガビ感はあるけど全然キャラの声質と違う同人声優を使われるよりは良いと感じるクオリティ
いやそれよりも、AI音声らしきものが広まる前は、汎用の喘ぎボイスだけの動画がほとんどで
わざわざキャラにセリフ用意する物語調の動画なんてレア中のレアだったから
AIナレーションによってより凝った構成の動画を作りやすくなり、名作が増えていくんだとしたら、革命だよな
AI以前から、声優さんのボイス素材をコラージュしてグレーラインを攻めてた外国人はいたけど
ラインを超えないようにせいぜい息遣いとか程度だったのが、生成音声と分かるレベルとはいえ喋れるようになった
自分も似たようなもんで、ただし増田よりも飼育歴だけは先輩だよ
声掛けはしたほうが絶対いいと思ってる、それから本当に「絶対に良い」のは、何をしゃべろうと高め・ゆっくり・声音に好意や愛情をにじませること、この3点
コロナ禍までは何をしゃべったらいいのかわからず必要な情報伝達しかしていなかったが、
コロナ禍以降、なんでも多めにしゃべるようにしたらてきめんに猫の態度が変わった
猫の認知能力はおそらく、あなたが暮らしているペットよりも低い
「ごはん」「おやつ」「おかわり」「猫草」など簡単な数語を除いては、人間の声音で感情を判断している
声掛けは、とりあえず実況が基本
「今、お水換えてあげるね」「今日は寒いから少し温めてあげようか?」「すぐ冷めちゃうけど…また温かいお水飲みたかったら言ってね」
「なあに?どうしたの?」(ついてこいという身振り)「なになに~」「ベランダ?猫草?」(にゃん!)「わかった、食べていいよー」
みたいな感じ。
褒めるときも語彙が少ないと思うのなら、分割したり部位を褒めたらいいと思う
「つやつやの羽が本当にきれいだね」「こんな純白のきれいな鳥が目の前に!私はなんて幸運な人間なんだろう」「もう一生分の幸運をもらったよ」「本当にありがとう」
「あなたがこの世にいてくれて本当にうれしい」「あなたがいなくなったらこの世はどんなに惨めな世界だろうか、長生きするんだよ」「健康で幸せでね」「飼い主も頑張るからね」「また美味しいものを一緒にたべよう」
「君は宇宙開闢以来、最高の鳥だよ…」「嘴本当にかっこいいね」「どうしよう!昨日もあんなに可愛かったのに、今日はもっと可愛さが増している」「君の唯一の欠点を言い当ててみせよう、完璧すぎて欠点がないことだよ」
部位を褒めろと書いたのに、次々違うことを思いついたまま書いてしまった
とりあえず、部位にわけると良い
たとえば近くに来て目が合うとする、
「きれいな目をしてるよね」「深い湖をのぞき込んでいるよう」「本当に癒される」「あなたの瞳はこの世のどんな高価な宝石よりもなお美しい…」「神秘的だ」
もういくらでも言える
これに全部、内心はどうでも、好ましい感情を盛りまくって好き好きという抑揚を乗せて言うんだ
それから顔を見てくる生き物なら、ゆっくりまばたきをするといいかもしれない
毎日好き、可愛い、大好き、今日もきれいだね、ふわふわだね、と言えばいい
それに天気の挨拶でも付け足せばいい「今日は晴れてるね、あなたの毛並みが映える」「今日は雪だから、おうちでゆっくりしようか、一緒にあったまろうね」
あれ必要か?
社会に出て使うことなんてなかったし、なんかの足しになったと感じたこともない
わざわざ教科書以外の教材にお金かけてまで教えないといけないことなんかね
苦手なら美術のお絵描きとかの方が苦手。画伯と言われるレベルなので
国語:〇〇の気持ちを答えろ系は要らんと思うけど文書を読むこと、漢字の読み書きは必要だよね
理科:一般常識としてないと困る場面がある。実験系は増田は好きだし、理系にすすまない人でも全く使わないってことはないと思うが、人によってはなし判定も理解はできる
英語:教え方の問題はあるが、日常で全く使わない人はほぼいないでしょう
音楽:合唱系はわかる。カラオケ以外にも発声として使えるよね。でもリコーダーは何に生かされてるの?
理科とか美術とか特定分野の人に刺さる割合が多いのはそうだけど、特定分野以外でも全く使わない
ってことはないと思ってる
一方で、音楽での演奏って社会人になってやるのは特定の趣味ある人だけでしょ
それもリコーダーや鍵盤ハーモニカなんてほぼほぼやってないよね
音楽やる人はバンドとか吹奏楽とかそっちに流れるわけなんだけど、リコーダーの演奏を契機にほかの楽器
連帯感や集団行動としての鼓笛隊はなしじゃないと思ってるので、音楽系実技は合唱と鼓笛隊で十分
じゃない?